JP6390685B2 - 非調質鋼およびその製造方法 - Google Patents
非調質鋼およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6390685B2 JP6390685B2 JP2016199367A JP2016199367A JP6390685B2 JP 6390685 B2 JP6390685 B2 JP 6390685B2 JP 2016199367 A JP2016199367 A JP 2016199367A JP 2016199367 A JP2016199367 A JP 2016199367A JP 6390685 B2 JP6390685 B2 JP 6390685B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel
- content
- mass
- toughness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 77
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 77
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 33
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 29
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 238000005242 forging Methods 0.000 claims description 27
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 20
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 17
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 15
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 7
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 25
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 16
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 11
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 9
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 3
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 3
- 229910000954 Medium-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 2
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 102220033831 rs145989498 Human genes 0.000 description 1
- 102220284308 rs1555738085 Human genes 0.000 description 1
- 102200082816 rs34868397 Human genes 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
また、本発明の非調質鋼は、高周波焼入れなどの表面硬化処理が施される部品に適用して好適なものである。
しかしながら、これらの熱処理は莫大なエネルギーを必要とすることから、省エネルギーの社会的要請に応えるために、熱間鍛造による成形ままの状態にて必要な特性が得られる非調質鋼の開発が近年盛んに行われている。
しかしながら、特許文献1や特許文献2に記載の低Cフェライト・ベイナイト型非調質鋼は、鍛造条件の温度依存性は小さいものの、ベイナイト単相では強度が不足するため、フェライトをある程度のバランスで析出させる必要があった。
また、局所的に強度を上げたい場合には、従来の機械構造用炭素鋼では高周波焼入れの実施が可能であったが、低炭素鋼ではこの処理は望めない。
しかしながら、炭素量を機械構造用鋼並みに高めてベイナイト組織とした場合には、残留オーステナイトの微細分散は可能なものの、その絶対量が多すぎ、また島状マルテンサイト(MA−constituent)が多く含まれるようになるために、思ったほどの靭性向上が得られないだけでなく、高周波焼入れした場合に均一な焼入れ層を得ることが難しかった。
(1) C量は高周波焼入れ硬さを確保するためにある程度必要であるが、高すぎると前述した理由によって靭性が急激に劣化する。
(2) 組織中のベイナイト率を高めると残留オーステナイトがある程度存在するが、微量の残留オーステナイトが微細に分散していた方が、むしろ強度低下を抑えられ、その上、靭性を高いまま維持できる。
(3) 低炭素ベイナイト鋼のC量を単純に高めていくと、強度が高くなるに伴って靱性は低下してしまうが、C量の上昇と共に、Mn,Mo,Crのバランスを取ることで、ベイナイト組織を維持しながら強度を高められ、さらには靭性の低下を抑えられる。
(4) フェライトが混在しないので高周波焼入れ深さも断面内で均一になり、かつ焼入れ層の硬さばらつきも抑えられる。
本発明は、上記の知見に立脚するものである。
1.成分組成が、質量%で、C:0.25〜0.38%、Si:0.18〜0.35%、Mn:1.5%超、2.2%以下、Cr:0.30〜1.0%、Mo:0.004〜0.05%、Al:0.020〜0.060%、V:0.080〜0.25%
、Ti:0.005〜0.020%およびN:0.008〜0.020%を、下記式(1)を満足して含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
鋼組織が、体積率で、ベイナイト相:85%以上、残留オーステナイト:2〜7%、残部:マルテンサイトからなり、
引張強さが950MPa以上である
ことを特徴とする非調質鋼。
記
0.11≦[%C]−[%Mn]/18 −[%Cr]/24 −[%Mo]/3 ≦ 0.27 --- (1)
但し、[%M]は、[ ]内の元素Mの含有量(質量%)
3.前記成分組成は、さらに、質量%で、Sb:0.0100%以下、Cu:1.00%以下、Ni:1.00%以下およびNb:0.080%以下のうちから選んだ1種または2種以上を含有することを特徴とする前記1または2に記載の非調質鋼。
記
0.11≦[%C]−[%Mn]/18 −[%Cr]/24 −[%Mo]/3 ≦ 0.27 --- (1)
但し、[%M]は、[ ]内の元素Mの含有量(質量%)
:0.01%以下のうちから選んだ1種または2種以上を含有することを特徴とする前記4に記載の非調質鋼の製造方法。
6.前記成分組成は、さらに、質量%で、Sb:0.0100%以下、Cu:1.00%以下、Ni:1.00%以下およびNb:0.080%以下のうちから選んだ1種または2種以上を含有することを特徴とする前記4または5に記載の非調質鋼の製造方法。
まず、本発明の非調質鋼について、鋼の成分組成を前記の範囲に限定した理由について説明する。なお、以下の説明において、各元素の含有量(%)は、特に断りのないかぎり質量%を意味するものである。
C:0.25〜0.38%
Cは、強度を確保するために必要な元素であり、かつ高周波焼入れの際には表面硬さを高める働きがある。その効果を発揮させるには0.25%以上の含有が必要である。しかしながら、0.38%を超えてCを含有させると残留オーステナイトの量が増えすぎて靱性が低下するので、C量の上限は0.38%とした。
Siは、鋼の溶製時、すなわち製鋼工程において脱酸剤として有用であり、0.18%以上含有させる必要がある。しかしながら、0.35%を超えてSiを含有させると靱性が低下するので、Si量の上限は0.35%とした。
Mnは、鋼の焼入れ性を向上させて組織をベイナイト化するのに有用な元素である。しかしながら、Mnの含有量が1.5%以下であると焼入れ性が不足し、ベイナイトの生成量が少
なくなり、十分な強度および靱性が得られなくなるので、Mnは1.5%超含有させるものと
した。一方、2.2%を超えてMnを含有させると焼入れ性が高くなり過ぎると共に残留オー
ステナイトの生成が促進される結果、靭性が低下するだけでなく疲労限度も低下するので、Mnの上限は2.2%とした。
Crは、Mnと同様に組織をベイナイト化するのに必要な元素である。しかしながら、Cr含有量が0.30%未満ではこの効果が不十分であり、一方1.0%を超えると残留オーステナイ
トの生成を促進し、疲労限度が低下するので、Cr量は0.30〜1.0%の範囲とした。
Moは、組織をベイナイト化するとともにベイナイトラスを微細化させて靱性を向上させ、かつ残留オーステナイト量の抑制を図る上で必要な元素である。しかしながら、0.004%未満のMo含有では上記の効果が不十分になるため、Mo量の下限は0.004%とした。一方、0.05%を超えてMoを含有させるとコスト高になると共に、残留オーステナイトの生成が抑制され、衝撃値ならびに疲労限度が低下するので、Mo量の上限は0.05%とした。
Alは、強力な脱酸効果を持つ元素であるが、含有量が0.020%未満では十分な脱酸効果
が認められなくなるので、Al量の下限は0.020%とした。一方、0.060%を超えてAlを含有させるとその添加効果が飽和するだけでなく、介在物過多により疲労限度を低下させるので、Al量の上限は0.060%とした。
Vは、CおよびNとの親和力が強く、鋼中において炭窒化物として析出する。そして、ベイナイト変態時にかかる炭窒化物が析出すると、強度が向上するだけでなく、ベイナイトラスを微細化させて靱性が向上する。しかしながら、V含有量が0.080%未満ではその
効果が不十分であり、一方0.25%を超えて含有させると析出物過多により衝撃値が低下するため、V量は0.080〜0.25%の範囲とした。
Tiは、鋼中において炭窒化物として析出し、ピン止め効果によりオーステナイト結晶粒を微細化する効果があり、その効果はAl、Vの炭窒化物に比べて大きい。従って、靱性をさらに向上させるために有効な元素である。この効果を得るためには、Tiは少なくとも0.005%以上含有させる必要がある。一方、Tiを0.020%を超えて含有させるとこの効果が飽和するだけでなく、Tiの炭窒化物が成長し、疲労寿命を劣化させるため、Ti量の上限は0.020%とした。
Nは、Al,V,Ti等と窒化物あるいは炭窒化物を形成する。特にTiと結合して靱性を向上させる。そのためには0.008%以上のNが必要である。しかし、0.020%を超えて含有させると、その効果は飽和するだけでなく、製造時に鋼中に欠陥が生じやすくなると共に、精錬コストが高くなる。よって、N量の上限は0.020%とした。
S:0.08%以下、Pb: 0.30%以下およびCa:0.01%以下のうちから選んだ1種または2種以上
S,Pb,Caはいずれも、被削性の改善に有効な元素であり、必要に応じて添加されるものである。この効果を得るためには、それぞれ0.01%以上、0.05%以上、0.0005%以上で含有されることが好ましい。しかしながら、多量に含有させてもその効果が飽和するだけでなく、むしろ靱性を低下させるので、上限をそれぞれ0.08%、0.30%、0.01%とした。なお、Sは不可避的不純物としても含まれるため、下限は設定しない。
Sbは、熱処理時の表層の脱炭を抑制して強度を向上させる効果がある。その効果は0.0005%以上で発現するため、Sbを含有する場合にはその含有量が0.0005%以上であることが好ましい。一方、Sbの含有量が0.0100%を超えてもその効果は飽和してしまい、コストがかさむだけであるため、上限を0.0100%とした。
以上説明した元素以外の残部は、Feおよび不可避的不純物である。
0.11≦[%C]−[%Mn]/18 −[%Cr]/24 −[%Mo]/3 ≦ 0.27 --- (1)
式(1)中の[%C]−[%Mn]/18 −[%Cr]/24 −[%Mo]/3は、ベイナイト組織の靭性の指標となるものであり、C含有量に対してMn、Cr、Mo量を一定範囲でコントロールすることで靭性を高められ、さらに残留オーステナイトの発生量を7%以下に抑えることができる。
ここに、[%C]−[%Mn]/18 −[%Cr]/24 −[%Mo]/3で算出される値が0.11に満たないと、靱性が低下する。一方、[%C]−[%Mn]/18 −[%Cr]/24 −[%Mo]/3で算出される値が0.27を超えると、残留オーステナイトが増加するため、やはり靱性が低下する。
ベイナイト体積率:85%以上、残留オーステナイト体積率:2〜7%、残部組織:マルテンサイト
引張強さ:950MPa以上で高靭性の鋼を得るには、ベイナイト相を体積率で85%以上にする必要がある。また、靭性を低下させないためには、上記成分範囲とした上で残留オーステナイト量を2〜7%にコントロールする必要がある。これにより残留オーステナイトの微細分散化が図れ、靭性向上に効果が出る。
また、残留オーステナイト量が2%に満たないと、靱性が低下し、一方残留オーステナイト量が7%を超えると、靱性が低下すると共に、高周波焼入れ深さのバラツキが大きくなる。
また、急速加熱する高周波焼入れにおいて均一な焼入れ組織を得るには、残部はフェライトではなく、炭素がマトリックス中に固溶したマルテンサイト組織でなければならない。
なお、ベイナイトおよび残留オーステナイトのみで鋼組織が構成されていてもよく、この場合、マルテンサイトの体積率は0%となる。
加熱温度:1100〜1300℃
熱間鍛造を行うに当たっての加熱温度が低いと、上記した鋼組織は得られなくなる。すなわち、加熱温度が1100℃未満であると、フェライトが発生しやすくなり、ベイナイト組織の体積率:85%以上を満足できない。一方、加熱温度は高いほど良いが、エネルギーコストの上昇を抑制する観点から1300℃を上限とする。
熱間鍛造後の冷却速度が、0.3℃/s未満では、鋼組織がフェライト・パーライトとなり強度が低下する。一方、熱間鍛造後の冷却速度が7℃/sを超えると、ベイナイトを主体とする鋼組織となるが、残留オーステナイトとマルテンサイトの総量が多くなりすぎるためにベイナイト組織が85%より少なくなり、靱性が低下する。
なお、熱間鍛造後の冷却速度は、950℃〜350℃までの範囲の平均冷却速度を意味する。
表1−1および表1−2に示す成分組成のインゴットを、熱間圧延により直径:36mmの丸棒とし、これらを1250℃に加熱後、直径:25mmの丸棒に熱間鍛造して空冷した。このときの冷却速度は0.5℃/sであった。なお、表1−1および表1−2中で、Sの含有量が0.010%未満であるものは、Sが不可避的不純物として含有されているものである。
空冷後の丸棒を試験材とし、各供試材の試験材を用いて、ミクロ組織、残留オーステナイト量、引張強さ、疲労限度および衝撃値を後述する方法にて測定した。また、後述する方法にて高周波焼入れ性の評価も行った。
(1) ミクロ組織は、鋼材断面を研磨、腐食を行った後、光学顕微鏡にて観察して写真撮影を行い、得られた画像を画像処理を行ってベイナイト分率、マルテンサイト分率、フェライト分率を求めた。
(2) 残留オーステナイト量はX線回折法にて測定した。
(3) 引張強さは、丸棒よりJIS 4号引張り試験片を採取し、引張速度1mm/sにて引張試験を行って測定した。
(4) 疲労限度は、8mmφの平滑試験片を採取し、小野式回転曲げ疲労試験により107回まで破断せずに到達した最高応力を求めた。
(5) 衝撃値は、10mm角でノッチが3mm幅深さ2mmのUノッチのシャルピー試験片を採取し、−50℃に冷却保持後にシャルピー衝撃試験を行うことで測定した。
周波数:200Hzにて、各鋼で予め断面内の一方向測定において2mmを超える有効硬化層深さが得られる条件を探して設定し、焼入れした後、160℃にて焼戻しを1時間行った。その後、円柱の高さ方向に垂直方向の断面を切り出し、この断面円内の硬化層深さをビッカース硬度計にて荷重:2.94N(300gf)で、90°ピッチで断面円の中心方向へ4方向より測定した。そして、4方向の有効硬化層深さのばらつきを標準偏差σを求めることで評価した。
上記した試験結果および評価結果を表2−1および表2−2に示す。
鋼No.34は、C含有量が低いために引張強さが950MPaに到達せず、疲労限度も低かった。また、残部組織にフェライトが析出したため衝撃値が低下した。さらに、高周波焼入れ後の表面硬さも低下し、硬化層深さのばらつきも大きい。
鋼No.36は、Si含有量が低いために脱酸がなされておれず、多数の酸化物が鋼内に存在しており、そのため疲労限度が低下した。
鋼No.37は、Si含有量が高いために靭性が劣化し、衝撃値が低くなった。
鋼No.39は、Mn含有量が高く、そのため残留オーステナイト量が本発明の規定範囲より高くなり、そのため靭性が低下して疲労限度とともに衝撃値が低くなった。
鋼No.41は、Cr含有量が高く、そのために残留オーステナイト量が高くなりすぎて疲労限度を低下させると共に、衝撃値も低下した。
鋼No.43は、Mo含有量が高く、残留オーステナイト量が少なくなり衝撃値が低下した。
鋼No.45はAl%が高く、窒化物が大きくなりすぎたために衝撃値が低下した。
鋼No.47はTi%が高く、Tiの窒化物が多く存在しすぎた為に疲労限度が低下した。
鋼No.49はV%が高く、V析出物が多くなりすぎた為に衝撃値が低下した。
鋼No.51はN%が高く、鋼中に欠陥が多くなりすぎたために衝撃値が低下した。
鋼No.53、54は、(1)式の値が高く、残留オーステナイト量が多くなりすぎたために衝撃値が低下した。
次に、表1中の鋼No.27に示す鋼組成のインゴットを、熱間圧延により直径:36mmの丸
棒とし、これを直径:25mmの丸棒に熱間鍛造した。熱間鍛造時の加熱温度と冷却速度は、表3に示す種々の条件にて行った。
得られた丸棒について、上述した実施例1と同様に、ミクロ組織、残留オーステナイト量、引張強さ、疲労限度および衝撃値を測定すると共に、高周波焼入れ性の評価を行った。
表3には、これらの結果を併せて示す。
また、熱間鍛造後の冷却速度が高いNo.7およびNo.8は、ベイナイト量が低くなり、衝撃値が低い。
No.11は、加熱温度を1050℃としての熱間鍛造を試みたが、熱間加工性が悪く、熱間鍛造時に割れが生じてしまい、成形できなかった。
Claims (6)
- 成分組成が、質量%で、C:0.25〜0.38%、Si:0.18〜0.35%、Mn:1.51〜2.2%、Cr:0.30〜1.0%、Mo:0.004〜0.05%、Al:0.020〜0.060%、V:0.080〜0.25%、Ti:0.005〜0.020%およびN:0.008〜0.020%を、下記式(1)を満足して含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
鋼組織が、体積率で、ベイナイト相:85%以上、残留オーステナイト:2〜7%、残部:マルテンサイトからなり、
引張強さが950MPa以上である
ことを特徴とする非調質鋼。
記
0.11≦[%C]−[%Mn]/18 −[%Cr]/24 −[%Mo]/3 ≦ 0.27 --- (1)
但し、[%M]は、[ ]内の元素Mの含有量(質量%) - 前記成分組成は、さらに、質量%で、S:0.08%以下、Pb:0.30%以下およびCa:0.01%以下のうちから選んだ1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の非調質鋼。
- 前記成分組成は、さらに、質量%で、Sb:0.0100%以下、Cu:1.00%以下、Ni:1.00%以下およびNb:0.080%以下のうちから選んだ1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の非調質鋼。
- 成分組成が、質量%で、C:0.25〜0.38%、Si:0.18〜0.35%、Mn:1.51〜2.2%、Cr:0.30〜1.0%、Mo:0.004〜0.05%、Al:0.020〜0.060%、V:0.080〜0.25%、Ti:0.005〜0.020%およびN:0.008〜0.020%を、下記式(1)を満足して含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼素材を、1100〜1300℃に加熱した後、熱間鍛造を行い、その後、0.3〜7℃/sの冷却速度で冷却することを特徴とする、鋼組織が、体積率で、ベイナイト相:85%以上、残留オーステナイト:2〜7%、残部:マルテンサイトからなり、引張強さが950MPa以上である、非調質鋼の製造方法。
記
0.11≦[%C]−[%Mn]/18 −[%Cr]/24 −[%Mo]/3 ≦ 0.27 --- (1)
但し、[%M]は、[ ]内の元素Mの含有量(質量%) - 前記成分組成は、さらに、質量%で、S:0.08%以下、Pb:0.30%以下およびCa: 0.01%以下のうちから選んだ1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項4に記載の非調質鋼の製造方法。
- 前記成分組成は、さらに、質量%で、Sb:0.0100%以下、Cu:1.00%以下、Ni:1.00%以下およびNb:0.080%以下のうちから選んだ1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項4または5に記載の非調質鋼の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015200409 | 2015-10-08 | ||
JP2015200409 | 2015-10-08 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017071859A JP2017071859A (ja) | 2017-04-13 |
JP6390685B2 true JP6390685B2 (ja) | 2018-09-19 |
Family
ID=58539191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016199367A Active JP6390685B2 (ja) | 2015-10-08 | 2016-10-07 | 非調質鋼およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6390685B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108251756B (zh) * | 2017-12-04 | 2019-01-29 | 广东精铟海洋工程股份有限公司 | 一种铌微合金化低温高性能钢及其制备方法 |
JP7445119B2 (ja) * | 2020-01-31 | 2024-03-07 | 日本製鉄株式会社 | 機械部品、及び、機械部品の製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0688162A (ja) * | 1992-09-09 | 1994-03-29 | Daido Steel Co Ltd | 高強度・高靭性非調質鋼 |
JPH10298703A (ja) * | 1997-04-21 | 1998-11-10 | Mitsubishi Seiko Muroran Tokushuko Kk | 降伏比、耐久比に優れたベイナイト型高強度高靭性熱間鍛造用非調質鋼 |
JP5245997B2 (ja) * | 2009-04-06 | 2013-07-24 | 新日鐵住金株式会社 | 靭性に優れた高強度熱間鍛造非調質鋼及びその製造方法 |
-
2016
- 2016-10-07 JP JP2016199367A patent/JP6390685B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017071859A (ja) | 2017-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110100034B (zh) | 高硬度耐磨钢以及制造该高硬度耐磨钢的方法 | |
JP5927868B2 (ja) | 冷間鍛造性に優れた浸炭用鋼およびその製造方法 | |
JP5332646B2 (ja) | 冷間鍛造性に優れた浸炭用鋼の製造方法 | |
US10837080B2 (en) | Rolled steel bar or rolled wire rod for cold-forged component | |
EP3222743B1 (en) | Rolled steel bar or rolled wire material for cold-forged component | |
CN108315637B (zh) | 高碳热轧钢板及其制造方法 | |
JP2023506822A (ja) | 低温衝撃靭性に優れた高硬度耐摩耗鋼及びその製造方法 | |
JP5871085B2 (ja) | 冷間鍛造性および結晶粒粗大化抑制能に優れた肌焼鋼 | |
JP6468402B2 (ja) | 肌焼鋼およびその製造方法ならびに歯車部品の製造方法 | |
JP3932995B2 (ja) | 高周波焼もどし用鋼およびその製造方法 | |
JP2004204263A (ja) | 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材とその製造方法 | |
CN113692456A (zh) | 剪切加工性优异的超高强度钢板及其制造方法 | |
CN112877591A (zh) | 一种高强韧五金工具及链条用钢及其制造方法 | |
JP4328924B2 (ja) | 高強度軸部品の製造方法 | |
JP6390685B2 (ja) | 非調質鋼およびその製造方法 | |
JP2012201984A (ja) | 冷間鍛造性およびねじり強度に優れた高周波焼入れ用鋼、およびその製造方法 | |
JP4448047B2 (ja) | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れ、軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼 | |
JP4344126B2 (ja) | ねじり特性に優れる高周波焼もどし鋼 | |
JP6459704B2 (ja) | 冷間鍛造部品用鋼 | |
JP6791179B2 (ja) | 非調質鋼およびその製造方法 | |
JP4232242B2 (ja) | 高強度高靱性非調質鋼材 | |
JP4450217B2 (ja) | 軟窒化用非調質鋼 | |
JP7597271B2 (ja) | 熱間鍛造非調質鋼およびその製造方法 | |
JP5679439B2 (ja) | 高周波焼入れ後におけるねじり強度および靱性に優れた高周波焼入れ用鋼、およびその製造方法 | |
WO2017126239A1 (ja) | 高強度鍛鋼及び大型鍛造部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180724 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180806 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6390685 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |