JP7295417B2 - 浸炭歯車用鋼、浸炭歯車及び浸炭歯車の製造方法 - Google Patents

浸炭歯車用鋼、浸炭歯車及び浸炭歯車の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7295417B2
JP7295417B2 JP2019148141A JP2019148141A JP7295417B2 JP 7295417 B2 JP7295417 B2 JP 7295417B2 JP 2019148141 A JP2019148141 A JP 2019148141A JP 2019148141 A JP2019148141 A JP 2019148141A JP 7295417 B2 JP7295417 B2 JP 7295417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
less
steel
carburized
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019148141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021028413A (ja
Inventor
達也 小山
聡 志賀
豊 根石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2019148141A priority Critical patent/JP7295417B2/ja
Publication of JP2021028413A publication Critical patent/JP2021028413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7295417B2 publication Critical patent/JP7295417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、浸炭歯車用鋼、浸炭歯車及び浸炭歯車の製造方法に関する。
建設機械、産業機械等に用いられる歯車は、精密な寸法精度と強度とを両立するため、一般に機械加工後に浸炭焼入れを施して使用される。
これらの歯車のうち、外界から密閉されずに使用されるものは、環境から侵入する水分等と接触しながら使用され、腐食減肉が発生している。一方、近年、軽量化を狙って歯車の小型化が進んでいる。
その結果、環境による腐食に伴う減肉の影響が拡大して課題となり始めていることから、耐食性に優れた歯車が求められている。
従来の歯車の技術開発に関し、例えば、特許文献1では、浸炭処理、窒化処理、高周波焼入れの順に熱処理を行うことで耐食性に優れた歯車を提供する技術が開示されている。
特許第6314648号公報
特許文献1に開示されている技術は、複雑な熱処理を行うことが必要であり、生産効率面で現実的な技術を提供するものではない。
本発明の目的は、ガス浸炭焼入れを行って浸炭歯車を製造する場合に、耐食性に優れる浸炭歯車を製造することができる浸炭歯車用鋼及び浸炭歯車の製造方法、並びに耐食性に優れる浸炭歯車を提供することである。
本発明の課題を解決する手段は、以下の態様を含む。
<1> 質量%で、
C:0.26~0.32%、
Si:0.40~1.00%、
Mn:0.80~2.00%、
Cr:0.60~1.10%、
S:0.001~0.050%、
N:0.004~0.030%、
Al:0.001~0.100%、
Ca:0.0001~0.0100%、
O:0.005%以下、
P:0.05%以下、並びに
残部:Fe及び不純物からなる浸炭歯車用鋼。
<2> 質量%で、
Ni:0.1~3.0%、
Mo:0.05~1.0%、
Cu:0.05~1.0%、
Co:0.05~3.0%、
W:0.05~1.0%、
V:0.01~0.3%、
Ti:0.005~0.3%、
Nb:0.005~0.3%、及び
B:0.0005~0.005%
からなる群より選ばれる1種又は2種以上の元素を含む前記<1>に記載の浸炭歯車用鋼。
<3> 質量%で、
Pb:0.09%以下、
Bi:0.0001~0.5%、
Mg:0.0005~0.01%、
Zr:0.0005~0.05%、
Te:0.0005~0.1%、及び
希土類元素:0.0005~0.005%
からなる群より選ばれる1種又は2種以上の元素を含む前記<1>又は<2>に記載の浸炭歯車用鋼。
<4> ガス浸炭処理を施した後に表面に存在する酸化物中のMn、Fe、及びCrの含有量が、下記式(1)を満たす前記<1>~<3>のいずれか1つに記載の浸炭歯車用鋼。
10%≦Mn/(Fe+Mn+Cr)×100≦100% (1)
(式(1)中の元素記号は、前記酸化物中の元素の質量%での含有量を表す。)
<5> 前記<1>~<4>のいずれか1つに記載の浸炭歯車用鋼を、歯車形状の部材に機械加工する工程と、
前記歯車形状の部材にガス浸炭処理を施す工程と、
を有する浸炭歯車の製造方法。
<6> 表面から3mmよりも深い位置において、質量%で、
C:0.26~0.32%、
Si:0.40~1.00%、
Mn:0.80~2.00%、
Cr:0.60~1.10%、
S:0.001~0.050%、
N:0.004~0.030%、
Al:0.001~0.100%、
Ca:0.0001~0.0100%、
O:0.005%以下、
P:0.05%以下、並びに
残部:Fe及び不純物からなり、表面に存在する酸化物中のMn、Fe、及びCrの含有量が、下記式(1)を満たす浸炭歯車。
10%≦Mn/(Fe+Mn+Cr)×100≦100% (1)
(式(1)中の元素記号は、前記酸化物中の元素の質量%での含有量を表す。)
<7> 前記表面から3mmよりも深い位置において、質量%で、
Ni:0.1~3.0%、
Mo:0.05~1.0%、
Cu:0.05~1.0%、
Co:0.05~3.0%、
W:0.05~1.0%、
V:0.01~0.3%、
Ti:0.005~0.3%、
Nb:0.005~0.3%、及び
B:0.0005~0.005%
からなる群より選ばれる1種又は2種以上の元素を含む前記<6>に記載の浸炭歯車。
<8> 前記表面から3mmよりも深い位置において、質量%で、
Pb:0.09%以下、
Bi:0.0001~0.5%、
Mg:0.0005~0.01%、
Zr:0.0005~0.05%、
Te:0.0005~0.1%、及び
希土類元素:0.0005~0.005%
からなる群より選ばれる1種又は2種以上の元素を含む前記<6>又は<7>に記載の浸炭歯車。
本発明によれば、ガス浸炭焼入れを行って浸炭歯車を製造する場合に、耐食性に優れる浸炭歯車を製造することができる浸炭歯車用鋼及び浸炭歯車の製造方法、並びに耐食性に優れる浸炭歯車が提供される。
以下、本発明の一例である実施形態について詳細に説明する。
なお、本明細書中において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
また、化学組成の元素の含有量について、「%」は「質量%」を意味する。
(浸炭歯車用鋼)
まず、本発明に至った経緯を説明する。
本発明者らは、ガス浸炭焼入れ後の歯車の耐食性を向上させる方法について鋭意調査を行った。その結果、ガス浸炭により形成する酸化物組成が耐食性影響を与えることを知見した。そこでさらに本発明者らは耐食性を向上させる酸化物組成が得られる方法について、鋼材の化学成分の影響を調査した。その結果、鋼材成分を、C:0.26~0.32%、Si:0.40~1.00%、Mn:0.80~2.00%、Cr:0.60~1.10%、S:0.001~0.050%、N:0.004~0.030%、Al:0.001~0.100%、Ca:0.0001~0.0100%、O:0.005%以下、P:0.05%以下、並びに残部:Fe及び不純物の範囲とすることで、ガス浸炭後の酸化物中のMn濃度が増加し、高い耐食性が得られることを知見した。
ガス浸炭雰囲気下では、鉄は酸化しないが、MnやCr等の合金元素が選択酸化される。それにより形成される酸化物はMnや、MnCrといったように変化し、Mn、Cr添加量の影響を受ける。調査の結果、Mn含有量が高い酸化物を表面に形成した場合に耐食性が向上した。
次に本実施形態に係る鋼の化学成分の限定理由について説明する。
C:0.26~0.32%
C含有量は、歯車の非浸炭部の硬さに影響する。所要の硬さを確保するために、C含有量を0.26%以上とする。非浸炭部の硬さを確保する観点から、C含有量の好ましい下限は0.27%以上であり、さらに好ましくは0.28%以上である。
一方、C含有量が多すぎると浸炭後の非浸炭部硬さが高くなり、衝撃に対する強度低下するため、C含有量を0.32%以下とする。C含有量の好ましい上限は0.31%以下であり、さらに好ましくは0.30%以下である。
Si:0.40~1.00%
Siは、ガス浸炭により形成する酸化物に影響を与える元素である。耐食性に優れる酸化物を得るには、Si含有量を0.40~1.00%範囲内にする必要がある。
ガス浸炭により耐食性に優れる酸化物を得る観点から、Si含有量の好ましい下限は0.45%以上であり、さらに好ましくは0.50%以上である。同様に、Si含有量の好ましい上限は0.90%以下であり、さらに好ましくは0.80%以下である。
Mn:0.80~2.00%
Mnは、ガス浸炭により形成する酸化物に影響を与える元素である。耐食性に優れる酸化物を得るには、Mn含有量を0.80~2.00%範囲内にする必要がある。
耐食性に優れる酸化物を得る観点から、Mn含有量の好ましい下限は0.83%以上であり、さらに好ましくは0.85%以上である。同様に、Mn含有量の好ましい上限は1.90%以下であり、さらに好ましくは1.80%以下である。
Cr:0.60~1.10%
Crは、ガス浸炭により形成する酸化物に影響を与える元素である。耐食性に優れる酸化物を得るには、Cr含有量を0.60~1.10%範囲内にする必要がある。
耐食性に優れる酸化物を得る観点から、Cr含有量の好ましい下限は0.65%以上であり、さらに好ましくは0.70%以上である。同様に、Cr含有量の好ましい上限は1.05%以下であり、さらに好ましくは1.00%以下である。
S:0.001~0.050%
Sは、鋼中でMnSを形成し、これにより鋼の被削性を向上させる。部品(歯車)への切削加工が可能なレベルの被削性を得るには、一般的な機械構造用鋼と同等のS含有量が必要である。以上の理由から、Sの含有量を0.001~0.050%の範囲内にする必要がある。
鋼の被削性を向上させる観点から、S含有量の好ましい下限は0.005%以上であり、さらに好ましくは0.010%以上である。
一方、S含有量を過剰に高くすると粗大なMnSを形成し、歯車の機械的性能を損なうことから、S含有量の好ましい上限は0.040%以下であり、さらに好ましくは0.030%以下である。
N:0.004~0.030%
Nは、AlやTi、V、Crなどと化合物を形成することによる結晶粒微細化効果があるため、0.004%以上含有する必要がある。
しかし、N含有量が0.030%を超えると化合物が粗大となり、結晶粒微細化効果が得られない。以上の理由によって、N含有量を0.004~0.030%の範囲内にする必要がある。
結晶粒微細化効果を得る観点から、N含有量の好ましい下限は0.005%以上であり、さらに好ましくは0.006%以上である。
一方、化合物の粗大化による脆化を抑制する観点から、N含有量の好ましい上限は0.028%以下であり、さらに好ましくは0.025%以下である。
Al:0.001~0.100%
Alは、鋼の脱酸に有効な元素であり、またNと結合して窒化物を形成して結晶粒を微細化する元素である。Al含有量が0.001%未満ではこの効果が不十分である。一方、Al含有量が0.100%を超えると、窒化物が粗大になり脆化させる。
結晶粒微細化効果を得る観点から、Al含有量の好ましい下限は0.004以上%であり、さらに好ましくは0.007%以上である。
一方、窒化物の粗大化による脆化を抑制する観点から、Al含有量の好ましい上限は0.080%以下であり、さらに好ましくは0.050%以下である。
Ca:0.0001~0.0100%
Caは、ガス浸炭により形成する酸化物に影響を与える元素である。耐食性に優れる酸化物を得るには、Ca含有量を0.0001~0.0100%範囲内にする必要がある。
耐食性に優れる酸化物を得る観点から、Ca含有量の好ましい下限は0.0003%以上であり、さらに好ましくは0.0005%以上である。同様に、Ca含有量の好ましい上限は0.0080%以下であり、さらに好ましくは0.0060%以下である。
O:0.005%以下
Oは、鋼中で酸化物を形成し、介在物として作用して疲労強度を低下するため、O含有量は0.005%以下に制限されることが好ましい。
鋼中で酸化物の形成を抑制する観点から、O含有量の上限は0.003%以下としてもよく、0.002%以下としてもよい。O含有量は少ない方が好ましいので、O含有量の下限値は0%である。
P:0.05%以下
Pは、焼入れ前の加熱時にオーステナイト粒界に偏析し、それにより疲労強度を低下させてしまう。従って、P含有量を0.05%以下に制限することが好ましい。P含有量の上限は0.04%以下としてもよく、0.03%以下としてもよい。P含有量は少ない方が好ましいので、P含有量の下限値は0%である。
しかし、Pの除去を必要以上に行った場合、製造コストが増大する。従って、P含有量の実質的な下限は約0.004%以上となるのが通常である。
本実施形態に係る鋼は、焼入れ性又は結晶粒微細化効果を高めるために、さらに、Feの一部に代えて、Ni、Mo、Cu、Co、W、V、Ti、Nb及びBからなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。これらの元素を含有しない場合の下限は0%である。
Ni:0.1~3.0%
Niは、必要な焼入れ性を鋼に付与するために有効な元素である。Ni含有量が3.0%を超えると、焼入れ後に残留オーステナイトが多量になり、硬さが低下する。従って、Ni含有量を3.0%以下とする。
焼入れ後の残留オーステナイトによる硬さの低下を抑制する観点から、Ni含有量の上限は2.0%以下としてもよく、1.8%以下としてもよい。
一方、焼入れ性を鋼に付与する観点から、Ni含有量の下限は0.1%以上としてもよく、0.3%以上としてもよい。
Mo:0.05~1.0%
Moは、必要な焼入れ性を鋼に付与するために有効な元素である。Mo含有量が1.0%を超えると、焼入れ後に残留オーステナイトが多量になり、硬さが低下する。従って、Mo含有量を1.0%以下とする。
焼入れ後の残留オーステナイトによる硬さの低下を抑制する観点から、Mo含有量の上限は0.9%以下としてもよく、0.8%以下としてもよい。
一方、焼入れ性を鋼に付与する観点から、Mo含有量の下限は0.05%以上としてもよく、0.1%以上としてもよい。
Cu:0.05~1.0%
Cuは、鋼の焼入れ性の向上に有効な元素である。Cu含有量が1.0%を超えると、熱間延性が低下する。従って、Cu含有量を1.0%以下とする。Cuを含有させて上述の効果を得る場合には、Cu含有量の下限は0.05%以上としてもよく、0.1%以上としてもよい。
Co:0.05~3.0%
Coは、鋼の焼入れ性の向上に有効な元素である。Co含有量が3.0%を超えると、その効果が飽和する。従って、Co含有量を3.0%以下とする。Coを含有させて上述の効果を得る場合、Co含有量の下限は0.05%以上としてもよく、0.1%以上としてもよい。
W:0.05~1.0%
Wは、鋼の焼入れ性の向上に有効な元素である。W含有量が1.0%を超えると、その効果が飽和する。従って、W含有量を1.0%以下とする。Wを含有させて上述の効果を得る場合、W含有量の下限は0.05%以上としてもよく、0.1%以上としてもよい。
V:0.01~0.3%
Vは、鋼中でCやNと微細な化合物を形成し、結晶粒微細化効果をもたらす元素である。V含有量が0.3%を超えると化合物が粗大となり、結晶粒微細化効果が得られない。従って、V含有量を0.3%以下とする。Vを含有させて上述の効果を得る場合、V含有量の下限は0.01%以上としてもよく、0.15%以上としてもよい。
Ti:0.005~0.3%
Tiは、鋼中でCやNと微細な化合物を生成し、結晶粒の微細化効果をもたらす元素である。Ti含有量が0.3%を超えると、その効果は飽和する。従って、Tiの含有量を0.3%以下とする。Tiを含有させて結晶粒の微細化効果を得る場合、Ti含有量の下限は0.005%以上としてもよく、0.010%以上としてもよい。
一方、硬さの増加に伴う切削性の低下を抑制する観点から、Ti含有量の上限は0.25%以下としてもよく、0.2%以下としてもよい。
Nb:0.005~0.3%
Nbは、鋼中でCやNと微細な化合物を生成し、結晶粒の微細化効果をもたらす元素である。Nb含有量が0.3%を超えると、その効果は飽和する。従って、Nbの含有量を0.3%以下とする。Nbを含有させて結晶粒の微細化効果を得る場合、Nb含有量の下限は0.005%以上としてもよく、0.010%以上としてもよい。
一方、硬さの増加に伴う切削性の低下を抑制する観点から、Nb含有量の上限は0.25%以下としてもよく、0.2%以下としてもよい。
B:0.0005~0.005%
Bは、Pの粒界偏析を抑制する働きを有する。また、Bは粒界強度及び粒内強度の向上効果、及び焼入れ性の向上効果も有し、これらの効果は鋼の疲労強度を向上させる。B含有量が0.005%を超えると、その効果は飽和する。従って、Bの含有量を0.005%以下にする。Bを含有させて上述の効果を得る場合、B含有量の下限は0.0005%以上としてもよく、0.0010%以上としてもよい。
一方、焼入れ性向上による割れ発生の抑制の観点から、B含有量の上限は0.0045%以下としてもよく、0.004%以下としてもよい。
本実施形態による鋼の化学組成(鋼組成)はさらに、Feの一部に代えて、Pb、Bi、Mg、Zr、Te及び希土類元素(REM)からなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。これらの元素を含有しない場合の下限は0%である。
Pb:0.09%以下
Pbは環境に悪影響を与える元素であるので、含有しないことが望ましい。一方、Pbは、被削性向上元素であり、切削時に鋼材の破壊を促進して切り屑の分断を促進し、かつ工具接触面で溶融することで工具寿命を向上する効果を発揮する。被削性向上のためにPbを添加する場合は、環境への影響を考慮してPb含有量は0.09%以下とする。Pbを含有させて上述の効果を得る場合には、Pb含有量の下限は0.01%以上としてもよい。
Bi:0.0001~0.5%
Biは、硫化物が微細分散することで被削性を向上する元素である。ただし、Biを過剰に含有すると鋼の熱間加工性が劣化し、熱間圧延が困難となることから、Bi含有量は0.5%以下とする。Biを含有させて上述の効果を得る場合には、好ましい下限は0.0001%以上としてもよく、0.001%以上としてもよい。
鋼の熱間加工性の劣化を抑制する観点から、Biの上限は0.4%以下としてもよく、0.3%以下としてもよい。
Mg:0.0005~0.01%
Mgは脱酸元素であり、鋼中に酸化物を生成する。さらに、Mgが形成するMg系酸化物は、MnSの晶出及び/又は析出の核になりやすい。また、Mgの硫化物は、Mn及びMgの複合硫化物となることにより、MnSを球状化させる。このように、MgはMnSの分散を制御し、被削性を改善するために有効な元素である。
ただし、Mg含有量が0.01%を超えると、MgSが大量に生成され、鋼の被削性が低下する。そのため、Mgを含有させて上述の効果を得る場合には、Mg含有量を0.01%以下とする必要がある。Mg含有量の上限は0.008%以下としてもよく、0.006%以下としてもよい。
一方、Mgを含有させて上述の効果を得る場合には、Mg含有量の好ましい下限は0.0005%以上としてもよく、0.001%以上としてもよい。
Zr:0.0005~0.05%
Zrは脱酸元素であり、酸化物を生成する。さらに、Zrが形成するZr系酸化物はMnSの晶出及び/又は析出の核になりやすい。このように、Zrは、MnSの分散を制御し、被削性を改善するために有効な元素ある。ただし、Zr含有量が0.05%を超えると、その効果が飽和する。そのため、Zrを含有させて上述の効果を得る場合には、Zr含有量を0.05%以下とする。歯車の機械的特性低下の抑制の観点から、Zr含有量の上限は0.04%以下としてもよく、0.03%以下としてもよい。
一方、Zrを含有させて上述の効果を得る場合には、Zr含有量の好ましい下限は0.0005%以上としてもよく、0.001%以上としてもよい。
Te:0.0005~0.1%
Teは、MnSの球状化を促進するので、鋼の被削性を改善する。Te含有量が0.1%を超えるとその効果が飽和する。従って、Te含有量を0.1%以下とする。歯車の機械的特性低下の抑制の観点から、Te含有量の上限は0.08%以下としてもよく、0.06%以下としてもよい。
一方、Teを含有させて上述の効果を得る場合には、Te含有量の好ましい下限は0.0005%以上としてもよく、0.001%以上としてもよい。
希土類元素:0.0005~0.005%
希土類元素(REM)は、鋼中に硫化物を生成し、この硫化物がMnSの析出核となることで、MnSの生成を促進する元素であり、鋼の被削性を改善する。希土類元素の合計含有量が0.005%を超えると、硫化物が粗大になり、鋼の疲労強度を低下させる。従って、希土類元素の合計含有量を0.005%以下とする。歯車の機械的特性低下の抑制の観点から、希土類元素の合計含有量の上限は0.004%以下としてもよく、0.003%以下としてもよい。
一方、希土類元素を含有させて上述の効果を得る場合には、希土類元素の合計含有量の下限は0.0005%以上としてもよく、0.001%以上としてもよい。
なお、本明細書でいう希土類元素は、周期律表中の原子番号57のランタン(La)から原子番号71のルテチウム(Lu)までの15元素に、イットリウム(Y)及びスカンジウム(Sc)を加えた17元素の総称である。希土類元素の含有量は、これらの1種又は2種以上の元素の総含有量を意味する。
本実施形態に係る鋼は、上述の合金成分を含有し、残部がFe及び不純物からなる。上述の合金成分以外の元素が、不純物として、原材料及び製造装置から鋼中に混入することは、その混入量が鋼の特性に影響を及ぼさない水準である限り許容される。
(浸炭歯車用鋼の製造方法)
本実施形態にかかる浸炭歯車用鋼の製造条件について説明する。
本実施形態にかかる浸炭歯車用鋼の製造方法は、上記化学組成を有する浸炭歯車用鋼を製造することができれば特に限定されないが、例えば、次のように製造することがよい。
まず、精錬工程において上記化学組成を有する溶鋼を得て、鋳造を行う。この際、成分調整や鋼中の清浄度向上のために、二次精錬を行ってもよい。その後、棒線圧延又は線材圧延を行って所望の形状を得る。これらの前に分塊圧延を行ってもよい。そして歯車形状への加工性を向上するため、焼準や焼鈍を行ってもよい。
圧延方法に関し、粗大粒のない均質な組織を得るため、圧延前の加熱温度は1150℃以上であることが好ましい。一方加熱炉の耐久性の観点から、加熱温度は1350℃以下であることが好ましい。また均質な組織を得るため、圧延による断面積の減少は20%以下、圧延時の800℃から300℃の間の平均冷却速度は、0.1℃/秒以上、3.0℃/秒以下に制御することが好ましい。圧延後の組織はフェライトとパーライトの混合組織、またはフェライトとベイナイトの混合組織であることが好ましく、圧延後の硬さはビッカース硬さで200以下であることが好ましい。
(浸炭歯車)
本実施形態に係る浸炭歯車用鋼は、ガス浸炭焼入れを行って浸炭歯車を製造するための素材として適しており、特にガス浸炭焼入れを行って浸炭歯車を製造することが好ましい。例えば、本実施形態に係る浸炭歯車用鋼を用いて切削等の機械加工により歯車形状とした後、ガス浸炭焼入れを行って浸炭歯車を製造する。これにより、耐食性に優れる浸炭歯車を製造することができる。
例えば、本実施形態に係る浸炭歯車用鋼を切削して歯車形状とした後、900~1000℃でカーボンポテンシャル0.7~1.2の雰囲気下で1~30時間保持し、50~140℃の油焼入れを行う条件でガス浸炭処理を行う。次いで、120~180℃で0.5~3時間保持する条件で焼戻しを施すことで、非浸炭部においては、本実施形態に係る浸炭歯車用鋼と同じ化学成分を有し、耐食性に優れる浸炭歯車を製造することができる。
なお、部品の必要深さにより変化するが、ガス浸炭により表面から深さ0.5~3mm程度の領域(浸炭部)におけるC含有量は、上記非浸炭部におけるC含有量よりも多くなり、強度を向上させることができる。かかる観点から、浸炭部におけるC含有量は、0.6~0.9%であることが好ましい。なお、本実施形態に係る浸炭歯車用鋼では、部品(歯車の用途)に関わらず、通常、表面から深さ3mmよりも深い位置は非浸炭部となる。
また、本発明者らは、本実施形態に係る浸炭歯車用鋼を用いて上記のような条件で浸炭歯車を作製し、作製した浸炭歯車に対し、JISH8502「中性塩水噴霧サイクル試験」を行う際に使用される複合サイクル試験機(CCT試験機)を用いて、湿度50%、温度20℃の雰囲気が保持されるように調整し、同雰囲気内で72時間試験片を保管した。なお、湿度調整には純水を用いた。保管後、歯車試験片の歯面部(切削加工で歯形状に成形した部分)を観察し、錆面積率を測定した。
錆面積率は以下のようにして求められる。
歯面部を外観写真撮影し、写真から歯面部のみをトリミングし、JPEG形式で保存する。その後、画像編集ソフト(たとえばAdobe photoshop)を用いて、評価面全体のピクセル数と錆発生部以外をカットした画像のピクセル数(つまり錆発生部のピクセル数)をヒストグラムから算出して、錆面積率SをS=B/A×100として求める。
S:錆面積率(%)
A:評価面全体のピクセル数
B:錆発生部のみのピクセル数
算出した錆面積率が、5%未満となる場合を耐食性に優れると判断して耐食性の評価を行った。
そして、表面における酸化物中のMn濃度を測定した結果、Mn/(Fe+Mn+Cr)×100が10%以上である場合に耐食性に優れた。なお、上記式中の元素記号は、酸化物中の各元素の質量%を意味する。Mn/(Fe+Mn+Cr)×100の上限は100%である。表面における酸化物中のMn/(Fe+Mn+Cr)×100の下限は15%としてもよく、20%としてもよい。Mn/(Fe+Mn+Cr)×100の上限は90%としてもよく、80%としてもよい。
以下、本発明について、実施例を挙げてさらに具体的に説明する。なお、これらの実施例は、本発明を制限するものではない。
表1に示す化学成分を有する種々の鋼塊を直径28mmに熱間鍛造した。鍛造前の加熱温度は1250℃とした。
鍛造後、950℃で1時間保持して完全にオーステナイト化させた後に放冷する条件で焼準処理を施した。
(浸炭歯車の作製)
次に、浸炭歯車の耐食性を評価するため、モジュール2、歯数16、φ18mmの内径をもつ、幅30mmの平歯車を切削加工により作製した。そして、作製した歯車に対して、930℃でカーボンポテンシャル0.8の雰囲気下で5時間保持し、130℃の油焼入れを行う条件でガス浸炭処理を行った後に、150℃で2時間保持する条件で焼戻しを施した。
(評価)
表面の酸化物を調査するため、浸炭歯車より一歯分を切断して、歯面中央(歯筋方向、歯形方向ともに中央)より日立ハイテクノロジーズ社製FIB(FB2100)を用いて薄膜サンプルを採取した。薄膜サンプルに対し、日本電子社製TEM(JEM2100)内のEDS(エネルギー分散型X線分光器)を用いて元素分析を行った。元素分析は倍率50000倍で、表面の酸化物を含む領域を測定範囲として行い、測定後にソフトウェアAnalysis Stationを用いて定量分析を行ってMn/(Fe+Mn+Cr)を計算した。定量分析は、定量補正にRatio、定量モードは簡易定量として、質量%で行った。
また、表面から深さ50μmの領域(浸炭部)におけるC含有量を測定したところ、いずれも非浸炭部におけるC含有量よりも多く、浸炭部におけるC含有量は、0.65~0.90%であった。
そして作製した浸炭歯車の耐食性を評価した。浸炭歯車に対し、JISH8502「中性塩水噴霧サイクル試験」を行う際に使用されるスガ試験機株式会社性複合サイクル試験機(CYP-90)を用いて、湿度50%、温度20℃の雰囲気が保持されるように調整し、同雰囲気内で72時間試験片を保管した。なお、湿度調整には純水を用いた。保管後、歯車試験片の歯面部(切削加工で歯形状に成形した部分)を観察し、錆面積率を測定した。錆面積率は、歯面部を外観写真撮影し、写真から歯面部のみをトリミングし、JPEG形式で保存し、その後、画像編集ソフトを用いて、評価面全体のピクセル数と錆発生部以外をカットした画像のピクセル数(つまり錆発生部のピクセル数)をヒストグラムから算出して、錆面積率SをS=B/A×100として求めた。
S:錆面積率(%)
A:評価面全体のピクセル数
B:錆発生部のみのピクセル数
測定結果を表1の「耐食性評価」欄に示す。「◎」は、錆面積率が3%未満であったことを示す。「○」は、錆面積率が3%以上5%未満、「△」は錆面積率が5%以上8%未満、「×」は錆面積率が8%以上であったことを示す。
また、表1中、各成分の含有量について「-」は、その元素を含まない(意図的に添加していない)ことを意味する。
Figure 0007295417000001
化学成分の範囲が本発明の範囲である発明例の試験No.1~20は、耐食性が良好であった。一方、化学成分の範囲が本発明の範囲外である比較例の試験No.21~28は、良好な耐食性を得られなかった。

Claims (8)

  1. 質量%で、
    C:0.26~0.32%、
    Si:0.40~1.00%、
    Mn:0.80~2.00%、
    Cr:0.60~1.10%、
    S:0.001~0.050%、
    N:0.004~0.030%、
    Al:0.001~0.100%、
    Ca:0.0001~0.0100%、
    O:0.005%以下、
    P:0.05%以下、並びに
    残部:Fe及び不純物
    からなる浸炭歯車用鋼。
  2. 質量%で、
    Ni:0.1~3.0%、
    Mo:0.05~1.0%、
    Cu:0.05~1.0%、
    Co:0.05~3.0%、
    W:0.05~1.0%、
    V:0.01~0.3%、
    Ti:0.005~0.3%、
    Nb:0.005~0.3%、及び
    B:0.0005~0.005%
    からなる群より選ばれる1種又は2種以上の元素を含む請求項1に記載の浸炭歯車用鋼。
  3. 質量%で、
    Pb:0.09%以下、
    Bi:0.0001~0.5%、
    Mg:0.0005~0.01%、
    Zr:0.0005~0.05%、
    Te:0.0005~0.1%、及び
    希土類元素:0.0005~0.005%
    からなる群より選ばれる1種又は2種以上の元素を含む請求項1又は請求項2に記載の浸炭歯車用鋼。
  4. ガス浸炭処理を施した後に表面に存在する酸化物中のMn、Fe、及びCrの含有量が、下記式(1)を満たす請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の浸炭歯車用鋼。
    10%≦Mn/(Fe+Mn+Cr)×100≦100% (1)
    (式(1)中の元素記号は、前記酸化物中の元素の質量%での含有量を表す。)
  5. 請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の浸炭歯車用鋼を、歯車形状の部材に機械加工する工程と、
    前記歯車形状の部材にガス浸炭処理を施す工程と、
    を有する浸炭歯車の製造方法。
  6. 表面から3mmよりも深い位置において、質量%で、
    C:0.26~0.32%、
    Si:0.40~1.00%、
    Mn:0.80~2.00%、
    Cr:0.60~1.10%、
    S:0.001~0.050%、
    N:0.004~0.030%、
    Al:0.001~0.100%、
    Ca:0.0001~0.0100%、
    O:0.005%以下、
    P:0.05%以下、並びに
    残部:Fe及び不純物からなり、
    表面に存在する酸化物中のMn、Fe、及びCrの含有量が、下記式(1)を満たす浸炭歯車。
    10%≦Mn/(Fe+Mn+Cr)×100≦100% (1)
    (式(1)中の元素記号は、前記酸化物中の元素の質量%での含有量を表す。)
  7. 前記表面から3mmよりも深い位置において、質量%で、
    Ni:0.1~3.0%、
    Mo:0.05~1.0%、
    Cu:0.05~1.0%、
    Co:0.05~3.0%、
    W:0.05~1.0%、
    V:0.01~0.3%、
    Ti:0.005~0.3%、
    Nb:0.005~0.3%、及び
    B:0.0005~0.005%
    からなる群より選ばれる1種又は2種以上の元素を含む請求項6に記載の浸炭歯車。
  8. 前記表面から3mmよりも深い位置において、質量%で、
    Pb:0.09%以下、
    Bi:0.0001~0.5%、
    Mg:0.0005~0.01%、
    Zr:0.0005~0.05%、
    Te:0.0005~0.1%、及び
    希土類元素:0.0005~0.005%
    からなる群より選ばれる1種又は2種以上の元素を含む請求項6又は請求項7に記載の浸炭歯車。
JP2019148141A 2019-08-09 2019-08-09 浸炭歯車用鋼、浸炭歯車及び浸炭歯車の製造方法 Active JP7295417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019148141A JP7295417B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 浸炭歯車用鋼、浸炭歯車及び浸炭歯車の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019148141A JP7295417B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 浸炭歯車用鋼、浸炭歯車及び浸炭歯車の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021028413A JP2021028413A (ja) 2021-02-25
JP7295417B2 true JP7295417B2 (ja) 2023-06-21

Family

ID=74667399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019148141A Active JP7295417B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 浸炭歯車用鋼、浸炭歯車及び浸炭歯車の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7295417B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007308772A (ja) 2006-05-19 2007-11-29 Kobe Steel Ltd 浸炭部品およびその製造方法
WO2015098106A1 (ja) 2013-12-27 2015-07-02 新日鐵住金株式会社 浸炭鋼部品の製造方法及び浸炭鋼部品
JP2015147962A (ja) 2014-02-05 2015-08-20 新日鐵住金株式会社 スリーブ・ドッグギヤ
WO2019054448A1 (ja) 2017-09-13 2019-03-21 新日鐵住金株式会社 転動疲労特性に優れた鋼材

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05263183A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐遅れ破壊性に優れた浸炭肌焼鋼
JP2894184B2 (ja) * 1993-12-03 1999-05-24 住友金属工業株式会社 軟窒化用鋼

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007308772A (ja) 2006-05-19 2007-11-29 Kobe Steel Ltd 浸炭部品およびその製造方法
WO2015098106A1 (ja) 2013-12-27 2015-07-02 新日鐵住金株式会社 浸炭鋼部品の製造方法及び浸炭鋼部品
JP2015147962A (ja) 2014-02-05 2015-08-20 新日鐵住金株式会社 スリーブ・ドッグギヤ
WO2019054448A1 (ja) 2017-09-13 2019-03-21 新日鐵住金株式会社 転動疲労特性に優れた鋼材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021028413A (ja) 2021-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8535459B2 (en) Steel material for hardening
JP5099276B1 (ja) 面疲労強度に優れたガス浸炭鋼部品、ガス浸炭用鋼材およびガス浸炭鋼部品の製造方法
EP3088550A1 (en) Carburized-steel-component production method, and carburized steel component
JP6468366B2 (ja) 鋼、浸炭鋼部品、及び浸炭鋼部品の製造方法
JP6468365B2 (ja) 鋼、浸炭鋼部品、及び浸炭鋼部品の製造方法
JP2016169433A (ja) 冷間加工性と浸炭熱処理後の靱性に優れる浸炭用鋼板
JP6881613B2 (ja) 浸炭軸受鋼部品、および浸炭軸受鋼部品用棒鋼
JP4451808B2 (ja) 疲労特性と耐結晶粒粗大化特性に優れた肌焼用圧延棒鋼およびその製法
JPWO2019198415A1 (ja) 浸炭処理が行われる部品用の鋼材
CN106133170A (zh) 高碳热轧钢板及其制造方法
JP4384592B2 (ja) 高温浸炭特性と熱間鍛造性に優れた浸炭用圧延鋼材
JPH10306343A (ja) 冷間鍛造性及び耐ピッチング性に優れた軟窒化用鋼
JP2006291335A (ja) 高温浸炭特性と加工性に優れた肌焼用鋼
JP7323791B2 (ja) 浸炭歯車用鋼、浸炭歯車及び浸炭歯車の製造方法
JP2018035423A (ja) 浸炭用鋼、浸炭鋼部品及び浸炭鋼部品の製造方法
JP2013067833A (ja) 冷間鍛造用快削鋼
JP4964060B2 (ja) 強度異方性と被削性に優れた機械構造用鋼および機械構造用部品
JP5111037B2 (ja) 切削加工用機械構造用鋼および機械構造用部品
JP7295417B2 (ja) 浸炭歯車用鋼、浸炭歯車及び浸炭歯車の製造方法
JP4807949B2 (ja) 高温浸炭特性に優れた肌焼用圧延棒鋼
JP2019011510A (ja) 冷間加工性と浸炭熱処理後の靱性に優れる浸炭用鋼板
JP5443277B2 (ja) 被削性に優れた高強度鋼、およびその製造方法
JP2008223083A (ja) クランクシャフト及びその製造方法
JP2009242910A (ja) 被削性と強度異方性に優れた機械構造用鋼および機械構造用部品
JP2018035420A (ja) 浸炭用鋼、浸炭鋼部品及び浸炭鋼部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7295417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151