JP6468366B2 - 鋼、浸炭鋼部品、及び浸炭鋼部品の製造方法 - Google Patents

鋼、浸炭鋼部品、及び浸炭鋼部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6468366B2
JP6468366B2 JP2017552734A JP2017552734A JP6468366B2 JP 6468366 B2 JP6468366 B2 JP 6468366B2 JP 2017552734 A JP2017552734 A JP 2017552734A JP 2017552734 A JP2017552734 A JP 2017552734A JP 6468366 B2 JP6468366 B2 JP 6468366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
less
carburized
carburizing
steel part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017552734A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017090738A1 (ja
Inventor
聡 志賀
聡 志賀
一 長谷川
一 長谷川
久保田 学
学 久保田
水上 英夫
英夫 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2017090738A1 publication Critical patent/JPWO2017090738A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468366B2 publication Critical patent/JP6468366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/28Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for plain shafts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/32Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for gear wheels, worm wheels, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/20Carburising
    • C23C8/22Carburising of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/28Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in one step
    • C23C8/30Carbo-nitriding
    • C23C8/32Carbo-nitriding of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、鋼、浸炭鋼部品及び浸炭鋼部品の製造方法に関する。
本願は、2015年11月27日に、日本に出願された特願2015−232118号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
機械構造用部品に使用される鋼には、一般に、Mn、Cr、Mo、及び、Ni等が組み合わせて添加される。このような化学成分を有し、鋳造、鍛造、及び圧延等の工程を経て製造された浸炭用鋼に、鍛造、及び切削等の機械加工を施し、そして、浸炭等の熱処理を施すことにより、表層部の硬化層である浸炭層と、浸炭処理の影響が及んでいない母材である鋼部とを備える浸炭鋼部品が得られる。
この浸炭鋼部品を製造するコストのうち、切削加工に関わるコストが非常に大きい。切削の工具が高価であるだけでなく、切りくずを多量に生成するので、切削加工は歩留の観点からも不利である。このため、切削加工を鍛造に置き換えることが試みられている。
鍛造は、熱間鍛造、温間鍛造、及び冷間鍛造に大別できる。温間鍛造は、スケールの発生が少なく、熱間鍛造よりも高い寸法精度で部品の製造が行えるという特徴がある。また冷間鍛造は、スケールの発生がなく、寸法精度がさらに高く切削加工に近い水準であるという特徴がある。従って、熱間鍛造で大まかな加工を行った後に冷間鍛造で仕上げ加工を行う部品製造方法、温間鍛造を行った後に仕上げとして軽度の切削を行う部品製造方法、または、冷間鍛造のみで成型を行う部品製造方法等が検討されてきた。
しかしながら、切削加工を温間鍛造又は冷間鍛造に置き換えるにあたって、浸炭用鋼の変形抵抗が大きいと、金型にかかる面圧が増加し、金型寿命が低下する。この場合、金型に起因するコストが増大するので、切削に対するコストメリットが小さくなる。あるいは、鋼を複雑な形状に成型する場合、大きな加工が加わる部位に割れが生じる等の問題が発生する。このため、浸炭用鋼の軟質化、及び限界圧縮率の向上のために種々の技術が検討されてきた。
例えば、特許文献1には、C、Si及びMn含有量を低減することによって浸炭用鋼の軟質化を図ることにより冷間鍛造性を向上させ、さらに熱間圧延後の組織中に微細なAlNを多量に分散させることにより結晶粒粗大化防止効果を高めた浸炭用鋼が記載されている。
一方で、冷間鍛造は、寸法精度が切削に近いという特徴があるが、冷間鍛造される部品によっては、少なからず切削工程が含まれる。すなわち、冷間鍛造される鋼は、冷間鍛造性だけでなく被削性向上も求められている。
特許文献1では、冷間鍛造後の被削性について言及しておらず、被削性向上効果は不明確である。
工具摩耗量抑制および切りくず処理性を高めるには、S含有量を多くする必要がある。しかしながら、S含有量を高めると、粗大な硫化物が多量に生成し、冷間鍛造性が低下する。すなわち、被削性を高めるために、S含有量を増量してしまうと、浸炭用鋼の軟質化による限界圧縮率の改善効果を打ち消してしまう。
日本国特許第5135562号公報
「Fundamentals of Solidification」、W.Kurz and D.J.Fisher著、Trans Tech Publications Ltd.,(Switzerland)、1998年、p.256
上述のように、高強度機械構造用部品の製造コストに占める切削加工のコストは大きい。切削加工のコストを低減するために、高強度機械構造用部品の材料である鋼の切削加工性及び冷間鍛造性の両方を向上させることが望まれている。鋼の切削加工性の向上により、切削加工工程が効率化される。鋼の冷間鍛造性の向上により、切削加工工程の一部を、比較的低コストで実施可能な冷間鍛造に置き換えることができる。しかしながら、従来技術によれば切削加工性の向上のためには快削剤として働く硫化物を鋼に添加する必要があり、この硫化物は、鋼の変形抵抗を高め、かつ鋼の限界圧縮率を低下させることによって、鋼の冷間鍛造性を損なう。鋼の化学成分においてC、Si及びMn等の合金元素の量を低下させた場合、鋼の被削性を維持しながら鋼の冷間鍛造性を向上させることができるが、鋼の焼入れ性が低下するので機械構造用部品に必要な強度を確保できない。
本発明は上記の実情に鑑み、浸炭処理又は浸炭窒化処理の前の段階で、従来鋼よりも変形抵抗が小さく且つ限界圧縮率が大きいので冷間鍛造性に優れ、変形抵抗を損なうことなく被削性を向上させ、浸炭処理時又は浸炭窒化処理時に粗大粒が発生せず、浸炭処理又は浸炭窒化処理によって高強度を付与可能である鋼と、この鋼を用いて得られる高強度浸炭鋼部品及び浸炭鋼部品の製造方法とを提供することを課題とする。
本発明の要旨は、次の通りである。
(1)本発明の一態様に係る鋼は、化学成分が、単位質量%で、C:0.07〜0.13%、Si:0.0001〜0.50%、Mn:0.0001〜0.80%、S:0.0050〜0.0800%、Cr:1.30%超5.00%以下、B:0.0005〜0.0100%、Al:0.070〜0.200%、N:0.0030〜0.0100%、Bi:0.0001%超0.0100%以下、Ti:0.020%以下、P:0.050%以下、O:0.0030%以下、Nb:0〜0.1000%、V:0〜0.20%、Mo:0〜0.500%、Ni:0〜1.000%、Cu:0〜0.500%、Ca:0〜0.0030%、Mg:0〜0.0030%、Te:0〜0.0030%、Zr:0〜0.0050%、RareEarthMetal:0〜0.0050%、及びSb:0〜0.0500%を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、前記化学成分中の各元素の単位質量%で示した含有量を式1に代入して得られる焼入れ性指標Ceqが7.5超44.0未満であり、前記化学成分中の前記各元素の単位質量%で示した前記含有量を式2に代入して得られるAlN析出指標IAlNが0.00030超0.00110未満であり、金属組織が、85〜100面積%のフェライトを含み、鋼の圧延方向と平行な断面で観察される円相当径が1μm以上2μm未満の硫化物間の平均距離が30.0μm未満であり、前記鋼の前記圧延方向と平行な前記断面で観察される円相当径が1μm以上2μm未満の前記硫化物の存在密度が300個/mm以上である。
Ceq=(0.7×Si+1)×(5.1×Mn+1)×(2.16×Cr+1)×(3×Mo+1)×(0.3633×Ni+1)・・・(式1)
AlN=Al×(N−Ti×(14/48))・・・(式2)
(2)上記(1)に記載の鋼は、前記化学成分が、単位質量%で、Nb:0.0020〜0.1000%、V:0.002〜0.20%、Mo:0.005〜0.500%、Ni:0.005〜1.000%、Cu:0.005〜0.500%、Ca:0.0002〜0.0030%、Mg:0.0002〜0.0030%、Te:0.0002〜0.0030%、Zr:0.0002〜0.0050%、RareEarthMetal:0.0002〜0.0050%、及びSb:0.0020〜0.0500%のうちの少なくとも1種または2種以上の元素を含有してもよい。
(3)本発明の別の態様に係る浸炭鋼部品は、鋼部と、前記鋼部の外面にある、ビッカース硬さがHV550以上の領域である浸炭層と、を有し、前記浸炭層の厚さが0.40mm超2.00mm未満であり、前記浸炭鋼部品の表面から深さ50μmの位置での平均ビッカース硬さがHV650以上HV1000以下であり、前記浸炭鋼部品の前記表面から深さ2.0mmの位置での平均ビッカース硬さがHV250以上HV500以下であり、前記鋼部の化学成分は、単位質量%で、C:0.07〜0.13%、Si:0.0001〜0.50%、Mn:0.0001〜0.80%、S:0.0050〜0.0800%、Cr:1.30%超5.00%以下、B:0.0005〜0.0100%、Al:0.070〜0.200%、N:0.0030〜0.0100%、Bi:0.0001%超0.0100%以下、Ti:0.020%以下、P:0.050%以下、O:0.0030%以下、Nb:0〜0.1000%、V:0〜0.20%、Mo:0〜0.500%、Ni:0〜1.000%、Cu:0〜0.500%、Ca:0〜0.0030%、Mg:0〜0.0030%、Te:0〜0.0030%、Zr:0〜0.0050%、RareEarthMetal:0〜0.0050%、及びSb:0〜0.0500%を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、前記鋼部の前記化学成分中の各元素の単位質量%で示した含有量を式3に代入して得られる焼入れ性指標Ceqが7.5超44.0未満であり、前記化学成分中の前記各元素の単位質量%で示した前記含有量を式4に代入して得られるAlN析出指標IAlNが0.00030超0.00110未満であり、前記浸炭鋼部品の圧延方向と平行な断面で観察される、前記鋼部中の円相当径が1μm以上2μm未満の硫化物間の平均距離が30.0μm未満であり、前記浸炭鋼部品の前記圧延方向と平行な前記断面で観察される、前記鋼部中の円相当径が1μm以上2μm未満の前記硫化物の存在密度が300個/mm以上である。
Ceq=(0.7×Si+1)×(5.1×Mn+1)×(2.16×Cr+1)×(3×Mo+1)×(0.3633×Ni+1)・・・(式3)
AlN=Al×(N−Ti×(14/48))・・・(式4)
(4)上記(3)に記載の浸炭鋼部品は、前記鋼部の化学成分が、単位質量%で、Nb:0.0020〜0.1000%、V:0.002〜0.20%、Mo:0.005〜0.500%、Ni:0.005〜1.000%、Cu:0.005〜0.500%、Ca:0.0002〜0.0030%、Mg:0.0002〜0.0030%、Te:0.0002〜0.0030%、Zr:0.0002〜0.0050%、RareEarthMetal:0.0002〜0.0050%、及びSb:0.0020〜0.0500%のうちの少なくとも1種または2種以上の元素を含有してもよい。
(5)本発明の別の態様に係る浸炭鋼部品の製造方法は、上記(3)または(4)に記載の浸炭鋼部品の製造方法であって、上記(1)または(2)に記載の鋼を冷間塑性加工する工程と、前記冷間塑性加工後の前記鋼を切削する工程と、前記切削後の前記鋼に浸炭処理または浸炭窒化処理を施す工程と、を有する。
(6)上記(5)に記載の浸炭鋼部品の製造方法は、前記浸炭処理又は前記浸炭窒化処理の後に、焼入れ処理または焼入れ・焼戻し処理を施す工程をさらに有してもよい。
本発明に係る鋼は、浸炭処理又は浸炭窒化処理の前の段階で、従来鋼よりも冷間鍛造時の変形抵抗が小さく且つ限界圧縮率が大きいので冷間鍛造性に優れ、浸炭時に粗大粒が発生せず、さらに被削性に優れる。また、本発明によれば、安価に製造でき、且つ高強度を有する浸炭鋼部品、及びその製造方法を提供できる。
本発明の一態様に係る浸炭鋼部品の断面図である。 本発明の一態様に係る浸炭鋼部品の製造方法のフローチャートである。
以下、本発明を詳細に説明する。先ず、本発明の一実施形態に係る鋼(浸炭用鋼)について説明する。
本発明者らは、浸炭処理又は浸炭窒化処理の前の段階で、変形抵抗が小さく、限界圧縮率が大きく、被削性が高く、且つ浸炭処理又は浸炭窒化処理によって従来鋼と同等の強度を発揮する硬化層及び鋼部を生成可能な浸炭用鋼について鋭意検討した。その結果、以下の知見を得た。
従来技術によれば、工具摩耗量抑制および切りくず処理性の向上のために、Sを浸炭用鋼に多量に添加する必要がある。Sは浸炭用鋼中で硫化物となり、この硫化物が快削剤として働く。しかしながら、多量のSは、粗大な硫化物を浸炭用鋼に多量に生成させ、これにより浸炭用鋼の冷間鍛造性を低下させる。本発明者らは、微量のSによって高い被削性を達成する方法について検討した。その結果、微量のBiを用いて硫化物のサイズを小さくし、且つ硫化物の密度を高めることが、冷間鍛造性及び被削性向上のために有効である旨を知見した。
本発明者らは、硫化物の円相当径及び密度と、工具摩耗量および切りくず処理性との関係について種々の実験を行った。その結果、本発明者らは、浸炭用鋼の圧延方向と平行な断面で観察される円相当径が1μm以上2μm未満の硫化物の存在密度が300個/mm以上である場合に、工具の摩耗が抑制されることを知見した。硫化物は、切削工具と鋼との間で潤滑剤として働くので、切削工具の摩耗を抑制する効果を有する。しかし、硫化物の量が少なく且つ硫化物の径が粗大である場合、硫化物の分布が一様ではなくなり、切削工具表面において潤滑効果が不足する領域が生じると推定される。一方、圧延方向と平行な断面で観察される円相当径が1μm以上2μm未満の硫化物の存在密度が300個/mm以上である場合、円相当径が2μm超の粗大硫化物の生成が抑制され、鋼中の硫化物が切削加工時に切削工具表面の全体にわたって均一に分配されるので、硫化物の量が少なくとも高い潤滑効果が得られると推定される。
さらに本発明者らは、浸炭用鋼の圧延方向と平行な断面で観察される円相当径が1μm以上の硫化物間の平均距離が30.0μm未満である場合に、切りくず処理性が向上することを知見した。硫化物は、切削時に生じる切りくずの破断起点として働くので、切りくずの長さを短くして、切りくず処理性を向上させる効果を有する。しかし、硫化物の量が少なく且つ分布が均一ではない場合、硫化物の分布が粗である領域で長い切りくずが生じやすくなると推定される。一方、圧延方向と平行な断面で観察される円相当径が1μm以上の硫化物間の平均距離が30.0μm未満である場合、従来鋼と比較して少ない量の硫化物で、長い切りくずの生成を抑制できると推定される。
一方、硫化物を上述のように微細分散させた場合、浸炭用鋼の冷間鍛造性も向上する。硫化物は、粗大である場合、浸炭用鋼の冷間鍛造時に割れの起点として働いて、割れを発生させる。しかしながら、硫化物を上述の如く微細化すれば、硫化物は割れの起点として働かなくなる。
さらに本発明者らは、鋼に微量のBiを含有させた場合、鋼中の硫化物を上述のように微細分散させることができ、冷間鍛造時の変形抵抗を小さくしたままで、冷間鍛造後の鋼の被削性を向上させることを見出した。微量のBiによって硫化物が微細分散される理由は、以下の通りであると考えられる。
硫化物は、溶鋼の凝固前、または溶鋼の凝固時に晶出することが多く、硫化物の大きさは、溶鋼の凝固時の冷却速度に大きく影響を受ける。また、連続鋳造鋳片の凝固組織は、通常はデンドライト形態を呈しており、このデンドライトは、凝固過程における溶質元素の拡散に起因して形成され、溶質元素は、デンドライトの樹間部において濃化する。Mnが樹間部に濃化する傾向にあるので、硫化物は主にデンドライトの樹間部に晶出する。
硫化物を微細に分散させるには、デンドライトの樹間の間隔を短くする必要がある。デンドライトの1次アーム間隔に関する研究は従来から行われており(例えば非特許文献1)、下記式Aで表すことができる。
λ∝(D×σ×ΔT)0.25 …(式A)
ここで、λ:デンドライトの1次アーム間隔(μm)、D:拡散係数(m/s)、σ:固液界面エネルギー(J/m)、ΔT:凝固温度範囲(℃)である。
この式Aから、デンドライトの1次アーム間隔λは、固液界面エネルギーσに依存し、このσを低減させることができればλが減少することがわかる。λを減少させることができれば、デンドライト樹間に晶出する硫化物サイズを低減させることができる。本発明者らは、Biが固液界面エネルギーσを低減させ、これによりデンドライト1次アーム間隔の減少及び硫化物の微細化を実現したと推定している。
ここで、Biによる上述の硫化物微細化効果は、Bi含有量が0.0001質量%超0.0100質量%以下である場合に得られる。このような微量のBiと、硫化物の分散の度合いとの関係について検討された例は無い。なお、約0.1質量%以上のBiを快削剤として用いる場合があるが、0.1質量%未満のBiは被削性向上効果を十分に有さず、しかも鋼の熱間加工性を損なうので、通常は忌避される。一方、本実施形態に係る浸炭用鋼において、快削剤として働くのは硫化物であり、Biは硫化物の被削性向上効果を強化するために用いられる。従って、本実施形態に係る浸炭用鋼では、微量のBiと硫化物との相乗効果により、冷間鍛造性と被削性との両方が高められている。
以上の本発明者らの知見に基づいて得られた、本実施形態の浸炭用鋼の構成について、以下に具体的に説明する。
[浸炭用鋼の化学成分]
まず、本実施形態の浸炭用鋼の化学成分を構成する各成分元素の含有量について説明する。各成分元素の含有量の単位「%」は「質量%」を意味する。なお、本実施形態の浸炭用鋼は、本発明の別の実施形態に係る浸炭鋼部品の鋼部(浸炭の影響を受けない部分)と共通した構成を有するので、鋼部についてもあわせて説明する場合がある。
C:0.07〜0.13%
炭素(C)は、浸炭層と鋼部とを備える浸炭鋼部品の、鋼部の硬さを確保するために含有される。上記したように、従来の浸炭用鋼のC含有量は0.2%程度であるが、本実施形態に係る浸炭用鋼、及び浸炭鋼部品における鋼部では、C含有量をこの量よりも少ない0.13%以下に制限している。この理由は、C含有量が0.13%超では、鍛造前の浸炭用鋼の硬さが顕著に増加するとともに限界圧縮率も低下するので、浸炭用鋼の冷間鍛造性が損なわれるからである。しかしながら、C含有量が0.07%未満では、焼入れ性を高める後述の合金元素を多量に含有させて、できる限り焼入れ性の増加を図ったとしても、浸炭鋼部品の鋼部の硬さを従来の浸炭用鋼のレベルにすることが不可能である。従って、C含有量を0.07〜0.13%の範囲に制御する必要がある。C含有量の下限値は、好ましくは0.08%である。C含有量の好ましい上限値は、0.12%、0.11%、又は0.10%である。
Si:0.0001〜0.50%
シリコン(Si)は、浸炭鋼部品のような低温焼戻しマルテンサイト鋼の焼戻し軟化抵抗を顕著に増加させることで、疲労強度を向上させる元素である。この効果を得るためには、Si含有量が0.0001%以上である必要がある。しかし、Si含有量が0.50%を超えると、鍛造前の浸炭用鋼の硬さが上昇し、変形抵抗が上昇し、そして、限界圧縮率が低下するので、浸炭用鋼の冷間鍛造性が損なわれる。従って、Si含有量を0.0001〜0.50%の範囲に制御する必要がある。浸炭鋼部品の歯面疲労強度を重視する場合には、この範囲内でSi含有量を増大させる。浸炭用鋼の冷間鍛造性の確保、即ち変形抵抗の低減や限界加工性の向上を重視する場合には、この範囲内でSi含有量を減少させる。浸炭鋼部品の歯面疲労強度を重視する場合には、Si含有量を好ましくは0.10%以上とする。浸炭用鋼の冷間鍛造性の確保を重視する場合、Si含有量を好ましくは0.20%以下とする。Si含有量の下限値を0.01%、0.05%、又は0.15%としてもよい。Si含有量の上限値を0.45%、0.35%、又は0.30%としてもよい。
Mn:0.0001〜0.80%
マンガン(Mn)は、鋼の焼入れ性を高める元素である。この効果によって浸炭熱処理後の浸炭鋼部品の強度を高めるためには、Mn含有量が0.0001%以上である必要がある。しかし、Mn含有量が0.80%を超えると、鍛造前の浸炭用鋼の硬さが上昇し、変形抵抗が上昇し、そして、限界圧縮率が低下するので、浸炭用鋼の冷間鍛造性が損なわれる。従って、Mn含有量を0.0001〜0.80%の範囲に制御する必要がある。Mn含有量の下限値を0.04%、0.05%、0.10%、又は0.25%としてもよい。Mn含有量の上限値を0.78%、0.60%、0.50%、又は0.45%としてもよい。
S:0.0050〜0.0800%
硫黄(S)は、鋼中のMn等と結合して、MnS等の硫化物を形成し、鋼の被削性を向上させる元素である。この効果を得るために、S含有量を0.0050%以上とする必要がある。しかしながら、S含有量が0.0800%を超えると、鍛造時に硫化物が起点となって割れを生じさせるので、鋼の限界圧縮率を低下させることがある。従って、S含有量を0.0050〜0.0800%の範囲に制御する必要がある。S含有量の好ましい下限値は0.0080%、0.0090%、又は0.0100%である。S含有量の好ましい上限値は0.0750%、0.0500%、又は0.0200%である。
Cr:1.30%超5.00%以下
クロム(Cr)は、鋼の焼入れ性を高める元素である。この効果によって浸炭熱処理後の浸炭鋼部品の強度を高めるためには、Cr含有量が1.30%超である必要がある。しかし、Cr含有量が5.00%を超えると、鍛造前の浸炭用鋼の硬さが上昇し、変形抵抗が上昇し、そして、限界圧縮率が低下するので、浸炭用鋼の冷間鍛造性が損なわれる。従って、Cr含有量を1.30%超5.00%以下の範囲に制御する必要がある。また、Crは、焼入れ性向上効果を有するMn、Mo、及びNi等の他の元素と比べて、浸炭用鋼(浸炭熱処理前の鋼)の硬さを上昇させる程度が少なく、かつ焼入れ性(浸炭熱処理の焼入れによって上昇する硬さ)を向上させる効果が比較的大きい。よって、本実施形態に係る浸炭用鋼、及び、浸炭鋼部品における鋼部では、従来の浸炭用鋼よりも、Cr含有量を多くする。Cr含有量の好ましい下限値は1.35%、1.50%、又は1.80%である。Cr含有量の好ましい上限値は4.50%、3.50%、2.50%、又は2.20%である。
B:0.0005〜0.0100%
ホウ素(B)は、オーステナイト中に固溶する場合、微量でも鋼の焼入れ性を大きく高める元素である。この効果によって浸炭熱処理後の浸炭鋼部品の強度を高めることができる。また、Bは上記効果を得るために多量に添加する必要がないので、鍛造前の浸炭用鋼の硬さをほとんど上昇させないという特徴がある。従って、本実施形態に係る浸炭用鋼、及び、浸炭鋼部品における鋼部では、Bを積極的に利用する。B含有量が0.0005%未満では、上記の焼入れ性向上効果が得られない。一方、B含有量が0.0100%を超えると、上記効果が飽和する。従って、B含有量を0.0005〜0.0100%の範囲に制御する必要がある。B含有量の下限値は、好ましくは0.0010%、0.0015%、又は0.0020%である。B含有量の上限値は、好ましくは0.0095%、又は0.0080%である。なお、鋼中に一定量以上のNが存在している場合、BがNと結合してBNを形成し、固溶B量が減少する。その結果、焼入れ性を高める効果が得られない場合がある。よって、本実施形態の浸炭用鋼では、Nを固定するTiの含有量を所定値以上とすることが必要である。
Al:0.070〜0.200%
Alは脱酸作用を有すると同時に、Nと結合してAlNを形成しやすく、浸炭加熱時のオーステナイト粒粗大化防止に有効な元素である。Alを添加することで、BNの形成が防止され、焼入れ性に寄与する固溶Bが確保される。しかし、Alの含有量が0.070%未満では、Bによる焼入れ性向上効果が得られない。一方、Alの含有量が0.200%を超えると、AlNの析出量が多くなりすぎ、浸炭用鋼及び浸炭鋼部品の塑性加工性が低下する。さらに、Alの含有量が0.200%を超えると、AlN析出物が微細分散せずに、個々のサイズが大きくなる。そのため、AlN析出物を介して浸炭中の結晶粒粗大化を防止する効果が得られなくなる。したがって、Alの含有量を0.070〜0.200%とした。Al含有量の好ましい下限は0.075%である。Al含有量の好ましい上限は0.150%である。
N:0.0030〜0.0100%
窒素(N)は、AlN析出物を形成し、これを介して浸炭中の結晶粒粗大化を防止する効果を有する。N含有量が0.0030%未満では、AlNの析出量が減少し、浸炭時の結晶粒粗大化を防止する効果が得られない。一方、NはBNを形成して、固溶B量を低減させる元素である。N含有量が0.0100%を超えると、焼入れ性に寄与する固溶Bを確保することができなくなる。また、N含有量が0.0100%を超えると、粗大なTiNが形成されて、これが塑性加工時に破壊の起点となるので、浸炭用鋼の冷間鍛造性が損なわれる。従って、N含有量を0.0030〜0.0100%の範囲に制御する必要がある。N含有量の下限値は、好ましくは0.0040%である。N含有量の上限値は、好ましくは0.0090%または0.0085%である。
Bi:0.0001%超0.0100%以下
Biは、本実施形態に係る浸炭用鋼において重要な元素である。微量のBiによって、溶鋼の凝固時にデンドライト組織が微細化されるので、硫化物が微細分散する。硫化物微細化効果を得るためには、Biの含有量を0.0001%超とする必要がある。しかし、Biの含有量が0.0100%を超えると、鋼の熱間加工性が劣化し、熱間圧延が困難となる。これらのことから、本実施形態に係る浸炭用鋼では、Bi含有量を0.0001%超0.0100%以下とする。被削性向上および硫化物微細分散化効果を確実に得るためには、Bi含有量を0.0010%以上又は0.0015%以上とすることが好ましい。一方、Bi含有量の好ましい上限値は0.0095%、0.0090%、又は0.0050%である。
上記した基本成分の他に、本実施形態に係る浸炭用鋼、及び、浸炭鋼部品における鋼部は不純物を含有する。ここで不純物とは、スクラップ等の副原料や、製造工程から混入する、Ti、P、及びO等の元素を意味する。Ti、P及びOは、本実施形態の浸炭用鋼の効果を十分に発揮させるために、以下のように制限する必要がある。上述の不純物は本実施形態の浸炭用鋼の課題解決のために必要とされないので、上述の不純物の含有量の下限値は0%である。
Ti:0.020%以下
チタン(Ti)は、鋼中のNをTiNとして固定する効果を有する元素である。Tiが含有される場合、鋼中のNは、ほぼ全てがTiNとして固定される。しかし、Tiは高価な元素であるため、Tiを含有させる場合、製造コストが高くなる。また、Tiが0.020%超である場合、多量のTi炭硫化物が生成することにより、粗大粒の発生が抑制できなくなるおそれがある。上述の観点から、Ti含有量を0.020%以下に制限する必要がある。Ti含有量の好適範囲は0.020%未満であり、更なる好適範囲は0.018%以下又は0.015%以下である。
P:0.050%以下
燐(P)は不純物である。Pは鋼の疲労強度や熱間加工性を低下させる。したがって、P含有量は少ない方が好ましく、その含有量の下限値は0%である。しかし、製造コストを考慮して、P含有量の下限値を0.005%、0.010%、又は0.015%としてもよい。一方、P含有量は0.050%以下であれば許容される。好ましいP含有量は0.045%以下、又は0.035%以下であり、さらに好ましくは、0.020%以下または0.015%以下である。
O:0.0030%以下
酸素(O)は不純物であり、酸化物系介在物を形成する元素である。O含有量が0.0030%超では、疲労破壊の起点となる大きな介在物が増加し、疲労特性の低下の原因となる。従って、O含有量を0.0030%以下に制限する必要がある。好ましくは、O含有量は0.0015%以下である。O含有量は少ないほど望ましいので、O含有量の下限値は0%である。しかし、製造コストを考慮して、O含有量の下限値を0.0007%又は0.0010%としてもよい。一方、O含有量の上限値を0.0025%、0.0020%、又は0.0015%としてもよい。なお、通常の操業条件では、Oが0.0020%程度含有される。
上記した基本成分及び不純物元素の他に、本実施形態に係る浸炭用鋼及び浸炭鋼部品における鋼部は、更に、選択元素として、Nb、V、Mo、Ni、Cu、Ca、Mg、Te、Zr、REM、及びSbのうちの少なくとも1種または2種以上を、化学成分の残部のFeに代えて含有してもよい。ただし、これら選択元素は本実施形態の浸炭用鋼の課題解決のために必須ではないので、これら選択元素の含有量の下限値は0%である。本出願の明細書において選択元素の含有量の下限値として記載される値は、全て、好ましい値として挙げられるものである。以下に、選択元素の数値限定範囲とその限定理由とを説明する。
上記した選択元素のうち、NbとVとは、組織の粗大化を防止する効果を有する。
Nb:0.0020〜0.1000%
ニオブ(Nb)は、鋼中でN及びCと結合して、Nb(C、N)を形成する元素である。このNb(C、N)は、オーステナイト結晶粒界をピン止めすることによって、粒成長を抑制し、そして、組織の粗大化を防止する。Nb含有量を0.0020%以上とすると、上記の効果が得られるので好ましい。Nb含有量が0.1000%を超えると、上記の効果が飽和する。従って、Nb含有量を0.0020〜0.1000%とすることが好ましい。さらに好ましくは、Nb含有量の下限値は0.0100%である。また、さらに好ましくは、Nb含有量の上限値は0.0500%、0.0100%、0.0050%、又は0.0040%である。
V:0.002〜0.20%
バナジウム(V)は、鋼中でN及びCと結合して、V(C、N)を形成する元素である。このV(C、N)は、オーステナイト結晶粒界をピン止めすることによって、粒成長を抑制し、そして、組織の粗大化を防止する。V含有量を0.002%以上とすると、上記の効果が得られるので好ましい。V含有量が0.20%を超えると、上記の効果が飽和する。従って、V含有量を0.002〜0.20%とすることが好ましい。さらに好ましくは、V含有量の下限値は0.05%である。さらに好ましくは、V含有量の上限値は0.10%である。
上記した選択元素のうち、Mo、Ni、及びCuは、鋼の焼入れ性を高め、これにより浸炭熱処理後の浸炭鋼部品の強度を高める効果を有する。
Mo:0.005〜0.500%
モリブデン(Mo)は、鋼の焼入れ性を高める元素である。Mo含有量を0.005%以上とすると、この効果によって浸炭熱処理後の浸炭鋼部品の強度を高められるので好ましい。また、Moは、ガス浸炭の雰囲気で、酸化物を形成せず、窒化物を形成しにくい元素である。浸炭用鋼にMoが含有される場合、浸炭層表面の酸化物層及び窒化物層、又は、それらに起因する浸炭異常層が形成されにくくなる。しかしながら、Moは高価である。さらに、Mo含有量が0.500%を超えると、鍛造前の浸炭用鋼の硬さが上昇し、変形抵抗が上昇し、そして、限界圧縮率が低下するので、浸炭用鋼の冷間鍛造性が損なわれる。従って、Mo含有量を0.005〜0.500%とすることが好ましい。さらに好ましくは、Mo含有量の下限値を0.050%としてもよい。また、Mo含有量の上限値を0.200%、0.100%、0.010%、又は0.006%としてもよい。
Ni:0.005〜1.000%
ニッケル(Ni)は、鋼の焼入れ性を高める元素である。Ni含有量を0.005%以上とすると、この効果によって浸炭熱処理後の浸炭鋼部品の強度を高められるので好ましい。また、Niは、ガス浸炭の雰囲気ガス雰囲気で、酸化物や窒化物を形成しない元素である。浸炭用鋼にNiが含有される場合、浸炭層表面の酸化物層及び窒化物層、又はそれらに起因する浸炭異常層が形成されにくくなる。しかしながら、Niは高価である。さらに、Ni含有量が1.000%を超えると、鍛造前の浸炭用鋼の硬さが上昇し、変形抵抗が上昇し、そして、限界圧縮率が低下するので、浸炭用鋼の冷間鍛造性が損なわれる。従って、Ni含有量を0.005〜1.000%とすることが好ましい。さらに好ましくは、Ni含有量の下限値を0.050%としてもよい。また、Ni含有量の上限値を0.700%又は0.500%としてもよい。
Cu:0.005〜0.500%
銅(Cu)は、鋼の焼入れ性を高める元素である。Cu含有量を0.005%以上とすると、この効果によって浸炭熱処理後の浸炭鋼部品の強度を高められるので好ましい。また、Cuは、ガス浸炭の雰囲気ガス雰囲気で、酸化物や窒化物を形成しない元素である。浸炭用鋼にCuが含有される場合、浸炭層表面の酸化物層及び窒化物層、又は、それらに起因する浸炭異常層が形成されにくくなる。しかしながら、Cu含有量が0.500%を超えると、1000℃以上の高温域における鋼の延性が低下し、連続鋳造及び圧延時の歩留まりが低下する。また、Cu含有量が0.500%を超えると、鍛造前の浸炭用鋼の硬さが上昇し、変形抵抗が上昇し、そして、限界圧縮率が低下するので、浸炭用鋼の冷間鍛造性が損なわれる。従って、Cu含有量を0.005〜0.500%とすることが好ましい。さらに好ましくは、Cu含有量の下限値を0.050%としてもよい。一方、Cu含有量の上限値を0.300%、0.010%、又は0.006%としてもよい。なお、Cuを含有させる場合、上記した高温域の延性を改善するために、単位質量%で、Ni含有量をCu含有量の1/2以上とすることが望ましい。
上記した選択元素のうち、Ca、Mg、Te、Zr、REM、及びSbは、被削性を改善する効果を有する。
Ca:0.0002〜0.0030%
カルシウム(Ca)は、硫化物の形状を、伸長させずに球状にするという硫化物形態制御の効果を有する元素である。Caが含有される場合、硫化物形状の異方性が改善され、硫化物に起因する機械的性質の低下が、一層抑制される。また、Caは、切削時に切削工具表面に保護被膜を形成して、被削性を向上させる元素である。Ca含有量を0.0002%以上とすると、これらの効果が得られるので好ましい。一方、Ca含有量が0.0030%を超えると、粗大な酸化物及び硫化物等が形成されて、浸炭鋼部品の疲労強度に悪影響を与える場合がある。従って、Ca含有量を0.0002〜0.0030%とすることが好ましい。さらに好ましくは、Ca含有量の下限値を0.0008%としてもよい。Ca含有量の上限値を0.0020%又は0.0005%としてもよい。
Mg:0.0002〜0.0030%
マグネシウム(Mg)は、Caと同様に硫化物の形態を制御し、さらに切削時に切削工具表面へ保護被膜を形成して被削性を向上させる元素である。Mg含有量を0.0002%以上とすると、これらの効果が得られるので好ましい。一方、Mg含有量が0.0030%を超えると、粗大な酸化物が形成されて、浸炭鋼部品の疲労強度に悪影響を与える場合がある。従って、Mg含有量を0.0002〜0.0030%とすることが好ましい。さらに好ましくは、Mg含有量の下限値を0.0008%としてもよい。Mg含有量の上限値を0.0020%、又は0.0012%としてもよい。
Te:0.0002〜0.0030%
テルル(Te)は、硫化物の形態を制御する元素である。Te含有量を0.0002%以上とすると、この効果が得られるので好ましい。一方、Te含有量が0.0030%を超えると、鋼の熱間における脆化が著しくなる。従って、Te含有量を0.0002〜0.0030%とすることが好ましい。さらに好ましくは、Te含有量の下限値を0.0008%としてもよい。Te含有量の上限値を0.0020%、又は0.0015%としてもよい。
Zr:0.0002〜0.0050%
ジルコニウム(Zr)は、硫化物の形態を制御する元素である。Zr含有量を0.0002%以上とすると、この効果が得られるので好ましい。一方、Zr含有量が0.0050%を超えると、粗大な酸化物が形成されて、浸炭鋼部品の疲労強度に悪影響を与える場合がある。従って、Zr含有量を0.0002〜0.0050%とすることが好ましい。さらに好ましくは、Zr含有量の下限値を0.0008%としてもよい。Zr含有量の上限値を0.0030%、又は0.0011%としてもよい。
REM:0.0002〜0.0050%
REM(Rare Earth Metal)は、硫化物の形態を制御する元素である。REM含有量を0.0002%以上とすると、この効果が得られるので好ましい。REM含有量が0.0050%を超えると、粗大な酸化物が形成されて、浸炭鋼部品の疲労強度に悪影響を与える場合がある。従って、REM含有量を0.0002〜0.0050%とすることが好ましい。さらに好ましくは、REM含有量の下限値を0.0008%としてもよい。REM含有量の上限値を0.0040%、0.0030%又は0.0010%としてもよい。
なお、REMとは原子番号が57のランタンから71のルテシウムまでの15元素に、原子番号が21のスカンジウムと原子番号が39のイットリウムとを加えた合計17元素の総称である。通常は、これらの元素の混合物であるミッシュメタルの形で供給され、鋼中に添加される。本実施形態において、REMの含有量とは、これら元素の含有量の合計値である。
Sb:0.0020〜0.0500%
アンチモン(Sb)は、浸炭用鋼の製造工程(熱間圧延、熱間鍛造、焼鈍等)における脱炭や浸炭現象を防止する元素である。Sb含有量を0.0020%以上とすると、これらの効果が得られるので好ましい。Sb含有量が0.0500%を超えると、浸炭処理時に浸炭性を損ない、必要な浸炭層が得られない場合がある。従って、Sb含有量を0.0020〜0.0500%とすることが好ましい。さらに好ましくは、Sb含有量の下限値を0.0050%としてもよい。Sb含有量の上限値を0.0300%又は0.0030%としてもよい。
以上のように、本実施形態の浸炭用鋼は、上述の基本元素を含み、残部が鉄(Fe)及び不純物を含む化学組成、または、上述の基本元素と、上述の選択元素から選択される少なくとも1種とを含み、残部がFe及び不純物を含む化学組成を有する。
[デンドライト組織]
本実施形態の浸炭用鋼の製造に用いる連続鋳造鋳片の凝固組織は、通常はデンドライト形態を呈している。浸炭用鋼中の硫化物は、凝固前(溶鋼中)、または凝固時に晶出することが多く、デンドライト1次アーム間隔に大きく影響を受ける。すなわち、デンドライト1次アーム間隔が小さければ、樹間に晶出する硫化物は小さくなる。本実施形態の浸炭用鋼は、鋳片の段階におけるデンドライト1次アーム間隔が600μm未満であることが望ましい。なお、本実施形態に係る浸炭用鋼において、硫化物は例えばMnS等である。ただし、鋳片を熱間加工するとデンドライトの形状が変化したり、デンドライトの形状が判別できなくなったりする場合がある。従って、鋳片を熱間加工して得られる本実施形態の浸炭用鋼のデンドライト形状は、上述の範囲に限定されない。
硫化物を安定的にかつ効果的に微細分散させるには、微量のBiを添加し、溶鋼中の固液界面エネルギーを低減させる。固液界面エネルギーが低減したことにより、デンドライト組織が微細となる。デンドライト組織が微細化することで、デンドライト1次アームから晶出する硫化物が微細化される。
[硫化物]
浸炭用鋼に含まれる硫化物(例えばMnS等)は、浸炭用鋼の被削性の向上に有用であるため、適切なサイズの硫化物の存在密度を可能な限り増大させることが必要である。一方、S含有量を増加させると被削性は向上するが、粗大な硫化物が増加する。熱間圧延等によって延伸した粗大な硫化物は、冷間鍛造性を損なう。従って、S含有量を従来の水準よりも低減させて、硫化物サイズ及び形状を制御することが必要である。さらに、被削時の切りくず処理性を向上させるためには、硫化物を微細に分散することが必要である。すなわち、硫化物同士の間隔を小さくすることが重要である。
鋼(浸炭用鋼)の圧延方向と平行な断面で観察される円相当径が1μm以上2μm未満の硫化物の存在密度:300個/mm以上
本発明者らが知見したところでは、浸炭用鋼の圧延方向と平行な断面(L断面)において観察される円相当径が1μm以上2μm未満の硫化物(以下「微細硫化物」と略す場合がある)が300個/mm以上の存在密度で鋼中に存在すると、工具の摩耗が抑制される。微細硫化物の存在密度の下限値を325個/mm、350個/mm、又は400個/mmとしてもよい。微細硫化物の存在密度の上限値を規定する必要は無いが、化学成分の規定範囲及び実験結果に鑑みて、600個/mmが実質的な上限値になると推定される。微細硫化物の存在密度の上限値を500個/mmとしてもよい。
なお、L断面において観察される円相当径が1μm未満の硫化物(以下「超微細硫化物」と略す場合がある)、及びL断面において観察される円相当径が2μm以上の硫化物(以下「粗大硫化物」と略す場合がある)は、被削性向上に寄与せず、さらに冷間鍛造性を損なう恐れがあるので、その存在密度は小さい方が良い。しかしながら、合金成分(特にS含有量)を上述の範囲内とし、且つ微細硫化物の存在密度を上述の範囲内とした場合、粗大硫化物及び超微細硫化物の存在密度は十分低減されるので、これらの存在密度を限定する必要はない。
鋼の圧延方向と平行な断面で観察される円相当径が1μm以上2μm未満の硫化物(微細硫化物)間の平均距離:30.0μm未満
また、微細硫化物同士の間の距離の平均値(微細硫化物間の平均距離)と、切りくず処理性との関係について本発明者らが種々実験を行った結果、これら微細硫化物間の平均距離が30.0μm未満であれば、良好な切りくず処理性が得られることを確認した。従って、微細硫化物間の平均距離は30.0μm未満と規定される。微細硫化物間の平均距離の上限値を27.0μm、26.0μm、又は25.0μmとしてもよい。微細硫化物間の平均距離の下限値は特に限定されないが、化学成分の規定範囲及び実験結果に鑑みて、12.0μmが実質的な下限値であると推定される。微細硫化物間の平均距離の下限値を13.0μm、又は14.0μmとしてもよい。
粗大硫化物及び超微細硫化物は、平均距離を測定する際には考慮されない。粗大硫化物は、本実施形態に係る浸炭用鋼においては個数が少ないので、測定対象とする必要が無い。超微細硫化物は、切りくず処理性の向上に貢献しないので、測定対象とされない。
微細硫化物の存在密度は、浸炭用鋼を圧延方向と平行に切断し、硫化物が観察可能となるように常法で切断面を調製し、切断面の電子顕微鏡写真を複数の測定箇所で撮影し、各電子顕微鏡写真に含まれる硫化物それぞれの円相当径を算出することにより微細硫化物を特定し、各電子顕微鏡写真に含まれる微細硫化物の個数を各電子顕微鏡写真の視野の面積で割ることにより各測定箇所における微細硫化物の存在密度を求め、これら存在密度を平均することにより求められる。
微細硫化物間の平均距離は、上述の各電子顕微鏡写真に含まれる任意の2の微細硫化物の重心をその両端とし且つこれら任意の2の微細硫化物以外の微細硫化物を通らない線分を各電子顕微鏡写真に描画し、各電子顕微鏡写真のこれら線分の長さの平均値を求めることにより各測定箇所における微細硫化物間の平均距離を求め、これら各測定箇所における平均距離をさらに平均することにより求められる。
鋼中には硫化物ではない介在物が含まれる場合もあるが、介在物が硫化物であることは、走査型電子顕微鏡に付属するエネルギー分散型X線解析装置によって確認すればよい。また、硫化物の円相当径は硫化物の面積と等しい面積を有する円の直径であり、画像解析によって求めることができる。同様に、各測定箇所における硫化物の存在密度及び硫化物間の平均距離は、上述の各方法を実行する画像解析によって求められる。十分な測定精度を確保するために、測定箇所の数及び測定視野の総面積(電子顕微鏡写真の総面積)を大きくすることが好ましい。本発明者らは、本発明を得るための実験では、測定箇所の数を25とし、電子顕微鏡写真の倍率を500倍とし、測定視野の総面積を約1.1mmとした。測定を行う箇所は特に限定されないが、浸炭用鋼の表面と中心との中間の領域(浸炭用鋼が丸棒の場合、D/4位置)とすることが好ましい。浸炭用鋼の表面と中心との中間の領域は、浸炭用鋼における平均的な構成を有するからである。本発明者らは、丸棒のD/4位置を丸棒の軸方向に対して平行に切断して得られる切断面において硫化物を観察した。
なお、通常の浸炭処理によって浸炭用鋼の内部(浸炭鋼部品の鋼部となる領域)の硫化物の状態が変化することは無いので、浸炭鋼部品の鋼部の硫化物の状態は、浸炭用鋼の硫化物の状態と略同一の状態となる。浸炭鋼部品の鋼部の硫化物の状態は、浸炭用鋼と同様の方法で特定できる。
[焼入れ性指標]
焼入れ性指標Ceq:7.5超44.0未満
本実施形態の浸炭用鋼の、化学成分中の各元素の単位質量%で示した含有量を下記の式Bに代入して得られる焼入れ性指標Ceqが、7.5超44.0未満となる必要がある。式Bに含まれる元素記号は、その元素記号に係る元素の単位質量%での含有量を示す。選択元素であるMo及びNiが含まれない場合には、その含有量を0質量%とみなして焼入れ性指標Ceqを算出すればよい。
Ceq=(0.7×Si+1)×(5.1×Mn+1)×(2.16×Cr+1)×(3×Mo+1)×(0.3633×Ni+1)・・・(式B)
本発明者らは、化学成分が上述の範囲内であり、焼入れ性指標Ceqが異なる種々の浸炭用鋼に、同一の浸炭熱処理条件で浸炭焼入れを行い、これにより得られた種々の浸炭された鋼の浸炭層の硬さ及び有効硬化層深さ(ビッカース硬さがHV550以上である領域の深さ)を測定した。そして本発明者らは、上記した従来の浸炭用鋼(C含有量が0.2%程度)と比較して、同等以上の浸炭層の硬さ及び有効硬化層深さ(ビッカース硬さがHV550以上となる深さ)を得ることができる焼入れ性指標Ceqのしきい値を得た。すなわち、本発明者らの知見によれば、焼入れ性指標Ceqが7.5以下では、上記した従来鋼(C含有量が0.2%程度)と同等の特性を得ることができない。従って、焼入れ性指標Ceqは7.5超とされる必要がある。また、本発明者らの知見によれば、焼入れ性指標Ceqが44.0以上では、鍛造前の浸炭用鋼の硬さが上昇し、変形抵抗が上昇し、そして、限界圧縮率が低下するので、浸炭用鋼の冷間鍛造性が損なわれる。従って、焼入れ性指標Ceqが7.5超44.0未満である必要がある。この焼入れ性指標Ceqは、上述の範囲内で可能な限り大きくすることが望ましい。好ましくは、焼入れ性指標Ceqの下限値を8.5、12.1、又は20.1としてもよい。また、焼入れ性指標Ceqの上限値を43.0、42.0、又は36.0としても良い。
[AlN析出指標IAlN
AlN析出指標IAlN:0.00030超0.00110未満
本実施形態の浸炭用鋼の、Al、N、及び、Tiの質量%で示した含有量を下記の式Cに代入することで得られるAlN析出指標IAlNが、0.00030超0.00110未満である必要がある。式Cに含まれる元素記号は、その元素記号に係る元素の単位質量%での含有量を示す。
AlN=Al×(N−Ti×(14/48))・・・(式C)
鋼に含まれるNは、まずTiと結びついてTiNを形成する。つまり、上記の式C中の「(N−Ti×(14/48))」は、鋼中においてTiN以外の形態になっているNの量、すなわち、AlNとなる可能性のあるNの量を表している。上記の式C中の「14」はNの原子量であり、「48」はTiの原子量である。
AlN析出指標IAlNが0.00030以下である場合、AlNの析出量が不足するため、浸炭時の結晶粒の粗大化を防止することができない。また、AlN析出指標IAlNが0.00110以上である場合、AlNの析出量が多くなりすぎて、浸炭用鋼及び浸炭鋼部品の塑性加工性を低下させる。また、AlN析出指標IAlNが0.00110以上である場合、AlN析出物が微細分散せずに、個々のサイズが大きくなる。そのため、AlN析出物を介して浸炭中の結晶粒粗大化を防止する効果が得られなくなる。従って、AlN析出指標IAlNは0.00030超0.00110未満である必要がある。AlN析出指標IAlNの下限値は、好ましくは、0.00050である。AlN析出指標IAlNの上限値は、好ましくは0.00100未満又は0.00080である。
[金属組織]
フェライト:85〜100面積%
本実施形態の浸炭用鋼の金属組織は、85面積%以上のフェライトを含む。その金属組織が、軟質な相であるフェライトを主体とするものであるので、本実施形態の浸炭用鋼は十分に軟質であり、優れた冷間鍛造性を有する。なお、フェライトは多ければ多いほど好ましいので、フェライト量の上限値は100面積%である。フェライト量が上述の範囲内である限り、本実施形態の浸炭用鋼はフェライト以外の任意の組織を含んでも良い。本実施形態の浸炭用鋼に含まれ得る組織として、ベイナイト及びマルテンサイトが例示される。
フェライト量の測定方法は特に限定されず、常法に従えばよい。例えば、浸炭用鋼を圧延方向に垂直に切断し、これにより得られる断面を研磨及びエッチングして組織を現出させ、少なくとも5ヶ所の組織写真を撮影し、各組織写真におけるフェライトが占める割合を画像解析で求め、各組織写真のフェライト面積率を平均することで、浸炭用鋼のフェライト面積率を精度良く求められる。組織写真の撮影箇所は、浸炭用鋼の表面と中心との中間の領域(浸炭用鋼が丸棒の場合、D/4部)とすることが好ましい。浸炭用鋼の表面と中心との中間の領域は、浸炭用鋼における平均的な構成を有するからである。
本実施形態の浸炭用鋼の硬さは、特に限定されない。しかしながら、本実施形態の浸炭用鋼のビッカース硬さが125HV以下であることが好ましく、110HV以下であることが一層好ましい。この場合、本実施形態の浸炭用鋼の限界圧縮率が68%以上となり、一層優れた冷間鍛造性を示すものとなる。本実施形態の浸炭用鋼のビッカース硬さは、熱処理を行うことにより制御可能であり、低い方が好ましい。化学成分及び実験結果等を考慮すると、本実施形態の浸炭用鋼のビッカース硬さの下限値は75HV程度になると考えられる。本実施形態の浸炭用鋼のビッカース硬さの下限値を80HV、又は95HVとしてもよい。
[浸炭鋼部品]
次に、本発明の別の実施形態に係る浸炭鋼部品について説明する。
本実施形態の浸炭鋼部品2は、図2に示されるように、上述の本実施形態に係る浸炭用鋼1に対して、冷間塑性加工S1、切削加工S2、及び浸炭処理又は浸炭窒化処理S3が施されることで製造される。浸炭処理又は浸炭窒化処理S3の後に、必要に応じて仕上熱処理として焼入れ処理又は焼入れ・焼戻し処理S4を行ってもよい。浸炭処理又は浸炭窒化処理S3によって、浸炭鋼部品2の鋼部20の外面に浸炭層21が形成される。本実施形態に係る浸炭鋼部品2の浸炭層21は、ビッカース硬さがHV550以上である領域と定義される。浸炭層2の厚さは、JIS G 0557に規定される有効硬化層深さと等しい。なお、鋼部20と浸炭層21との間に、何れにも該当しない領域、即ち鋼部20よりもC含有量が高いが硬さがHV550未満である遷移領域があってもよい。なお「浸炭層」との用語は、通常の技術常識によれば、浸炭層及び浸炭窒化層の両方を含む概念と解される。浸炭鋼部品2の製造方法については後述する。
浸炭層の厚さ:0.40mm超2.00mm未満
本実施形態の浸炭鋼部品2は、より詳細には、図1に示されるように鋼部20と、鋼部20の外面に生成した厚さ0.40mm超2.00mm未満の浸炭層21とを備える。浸炭層の厚さが0.40mm以下である場合、浸炭鋼部品の強度、特に疲労強度などが不足する。一方、浸炭層の厚さが2.00mm以上である場合、浸炭鋼部品の表面の靱性が損なわれる。浸炭層の厚さの下限値を0.45mm、又は0.50mmとしてもよい。また、浸炭層の厚さの上限値を1.70mm、1.50mm、1.00mm、0.90mm、0.70mm、又は0.65mmとしてもよい。
浸炭鋼部品の表面から深さ50μmの位置での平均ビッカース硬さ:HV650以上HV1000以下
加えて、本実施形態に係る浸炭鋼部品2の表面から深さ50μmの位置(図1において、記号Aが付された破線)での平均ビッカース硬さは、HV650以上HV1000以下であることが好ましい。この場合、浸炭層の硬さが適切に制御されている。浸炭鋼部品2の表面から深さ50μmの位置での平均ビッカース硬さがHV650未満である場合、浸炭鋼部品の強度、特に疲労強度などが不足する。浸炭鋼部品2の表面から深さ50μmの位置での平均ビッカース硬さがHV1000超である場合、浸炭鋼部品の表面の靱性が損なわれる。浸炭鋼部品2の表面から深さ50μmの位置での平均ビッカース硬さの下限値をHV750、HV770、またはHV800としてもよい。浸炭鋼部品2の表面から深さ50μmの位置での平均ビッカース硬さの上限値をHV900、HV870、またはHV850としてもよい。
浸炭鋼部品の表面から深さ2.0mmの位置での平均ビッカース硬さ:HV250以上HV500以下
さらに、本実施形態に係る浸炭鋼部品2の表面から深さ2.0mmの位置(図1において、記号Bが付された破線)での平均ビッカース硬さはHV250以上HV500以下であることが好ましい。この場合、鋼部20(又は遷移部)の硬さが適切に制御されている。浸炭鋼部品2の表面から深さ2.0mmの位置での平均ビッカース硬さがHV250未満である場合、浸炭鋼部品の強度が不足する。浸炭鋼部品2の表面から深さ2.0mmの位置での平均ビッカース硬さがHV500超である場合、浸炭鋼部品の靱性が損なわれ、割れ等の破損が生じやすくなる。浸炭鋼部品2の表面から深さ2.0mmの位置での平均ビッカース硬さの下限値をHV270、HV280、またはHV300としてもよい。浸炭鋼部品2の表面から深さ2.0mmの位置での平均ビッカース硬さの上限値をHV400、HV380、またはHV320としてもよい。
浸炭層21のビッカース硬さは、浸炭処理又は浸炭窒化処理S3によって、素材である浸炭用鋼1よりも硬くなる。また、浸炭処理又は浸炭窒化処理S3の後の鋼部20のビッカース硬さが不足する場合は、仕上熱処理として焼入れ処理または焼入れ・焼戻し処理S4を行い、鋼部20のビッカース硬さをHV250以上にすればよい。
浸炭鋼部品2の浸炭層21の厚さは、浸炭層21の表面からの垂直距離と硬さとの関係を表す硬さ推移曲線を得ることにより求められる。硬さ推移曲線は、浸炭鋼部品2をその表面と垂直に切断し、切断面を研磨し、例えばJIS G 0557「鋼の浸炭硬化層深さ測定試験」に準じた硬さ測定を行うことにより得られる。浸炭層21の厚さ、即ちビッカース硬さがHV550以上である領域の厚さを、硬さ推移曲線から読み取ることができる。2箇所以上で浸炭層21の厚さの測定を行い、測定値の平均値を浸炭鋼部品2の浸炭層21の厚さと見なしても良い。
浸炭鋼部品2の表面から深さ50μmの位置、及び浸炭鋼部品2の表面から深さ2.0mmの位置での平均ビッカース硬さは、浸炭鋼部品2をその表面と垂直に切断し、切断面を研磨し、深さ50μmの位置及び2.0mmの位置でビッカース硬さ測定試験を複数回(好ましくは5回以上)行い、その結果の平均値を算出することで得られる。
浸炭鋼部品2の鋼部20の化学成分、焼入れ性指標Ceq、AlN析出指標IAlN、微細硫化物間の平均距離、及び微細硫化物の存在密度は、浸炭処理又は浸炭窒化処理によって実質的に変化しないので、浸炭鋼部品2の素材である浸炭用鋼1とほぼ同じである。浸炭鋼部品2の圧延方向は、浸炭鋼部品2の硫化物の延伸方向と一致するので、浸炭鋼部品2の硫化物の形状を観察することで特定できる。一方、鋼部20の硬さは、浸炭処理又は浸炭窒化処理S3の際に焼入れ・焼戻しが生じるので、浸炭鋼部品2の素材である浸炭用鋼1の硬さよりも大きい。
本実施形態に係る浸炭鋼部品2は、AlN析出指標IAlNが規定範囲内である浸炭用鋼に浸炭処理又は浸炭窒化処理して得られるものであるので、粗大粒の生成が抑制されている。本実施形態に係る浸炭鋼部品2の粗大粒の存在密度などは特に規定されない。しかし例えば、JIS G 0551「鋼−結晶粒度の顕微鏡試験方法」に基づいて求められる結晶粒度が4以上の旧オーステナイトを粗大粒と定義した場合に、本実施形態に係る浸炭鋼部品2の圧延方向に垂直な断面において測定される、浸炭鋼部品2の表面から2.0mmの深さにおける粗大粒の個数密度が0.1個/mm未満となることが好ましい。本実施形態に係る浸炭用鋼を浸炭処理又は浸炭窒化処理した場合、粗大粒の個数密度は上述の範囲内となることが通常である。上述の粗大粒の個数密度は、例えば、結晶粒を現出させた浸炭鋼部品2の圧延方向に垂直な断面における、浸炭鋼部品2の表面から2.0mmの深さの任意の10箇所以上において、1mm四方の視野の顕微鏡写真を撮影し、これら写真に含まれる結晶粒度4以上の旧オーステナイトの合計個数を測定し、この個数を視野の総面積で割ることにより求められる。
上述したように浸炭層厚さ及び硬さが制御されている限り、本実施形態に係る浸炭鋼部品2は高強度部品として用いることができる。従って、本実施形態に係る浸炭鋼部品2の組織は特に限定されないが、例えば、浸炭鋼部品2の表面から0.4mmの深さにおける組織を、0〜10面積%のフェライトと、マルテンサイト、ベイナイト、焼戻しマルテンサイト、焼戻しベイナイト、及びセメンタイトからなる群から選択される1種以上を含む残部とから構成されるものとしてもよい。成分、並びに浸炭鋼部品2の表面から2.0mmの深さの位置及び50μmの深さの位置における硬さが上述された範囲内となるように浸炭鋼部品2の製造を行った場合、浸炭鋼部品2の表面から0.4mmの深さにおける組織は上述の範囲内となることが通常である。
[製造方法]
次に、本実施形態の浸炭用鋼の製造方法と、本発明の別の実施形態に係る浸炭鋼部品の製造方法とを説明する。浸炭鋼部品の製造方法においては、一例として浸炭用鋼からなる冷間鍛造品を製造する工程を説明する。冷間鍛造品はたとえば、自動車及び建設機械等に利用される機械部品であり、たとえば、歯車、シャフト、プーリーなどの鋼製部品である。
本実施形態の浸炭用鋼の製造方法は、本実施形態の浸炭用鋼と同じ化学成分を有し、かつ表面から15mmの範囲内におけるデンドライト1次アーム間隔が600μm未満である鋳片を連続鋳造し、この鋳片を熱間加工し、更に焼鈍することによって製造される。熱間加工は、熱間圧延を含んでもよい。
[連続鋳造工程]
本実施形態の浸炭用鋼と同じ化学成分を有する鋳片を、連続鋳造法により製造する。造塊法により、鋳片をインゴット(鋼塊)にしてもよい。鋳造は例えば、220×220mm角の鋳型を用いて、タンディッシュ内の溶鋼のスーパーヒートを10〜50℃とし、鋳込み速度を1.0〜1.5m/分とする条件で行われる。
さらに、鋳片の表面から15mmの範囲内におけるデンドライト1次アーム間隔を600μm未満にするために、溶鋼を鋳造する際に、鋳片表面から15mmの深さにおける液相線温度から固相線温度までの温度域内の平均冷却速度(以下、単に「平均冷却速度」と称する場合がある)を100℃/min以上500℃/min以下とすることが必要である。平均冷却速度が100℃/min未満では、鋳片表面から15mmの深さ位置におけるデンドライト1次アーム間隔を600μm未満とすることが困難となり、硫化物を微細分散できないおそれがある。一方、平均冷却速度が500℃/min超では、デンドライト樹間から晶出する硫化物が微細になり過ぎて、円相当径1μm以上2μm未満の硫化物の存在密度及び当該硫化物間の平均距離が上述の範囲外となり、浸炭用鋼の被削性が低下してしまう恐れがある。
液相線温度から固相線温度までの温度域とは、溶鋼の凝固開始温度から凝固終了温度までの温度域のことである。したがって、この温度域での平均冷却速度とは、鋳片の平均凝固速度(即ち、凝固の際の平均冷却速度)を意味する。上記の平均冷却速度は、例えば、鋳型断面の大きさ及び鋳込み速度等を適正な値に制御すること、または鋳込み直後において水冷に用いる冷却水量を増大させることなどの手段により達成できる。これら手段は、連続鋳造法および造塊法共に適用可能である。
鋳片表面から15mmの深さにおける液相線温度から固相線温度までの温度域内の平均冷却速度は、鋳片のデンドライト2次アーム間隔を観察することにより推定可能である。例えば、鋳片の断面をピクリン酸にてエッチングし、鋳片表面から15mmの深さの位置で鋳込み方向に5mmピッチでデンドライト2次アーム間隔λ(μm)を100点測定し、下記式Dに基づいて、その値からスラブの液相線温度から固相線温度までの温度域内の冷却速度A(℃/秒)を算出し、この冷却速度Aを算術平均した値は、鋳片表面から15mmの深さにおける液相線温度から固相線温度までの温度域内の平均冷却速度とほぼ一致すると考えられる。ただし、鋳片を熱間加工するとデンドライトの形状が変化したり、デンドライトの形状が判別できなくなったりする場合がある。従って、鋳片を熱間加工して得られる本実施形態の浸炭用鋼のデンドライト形状に基づいて、平均冷却速度を精度よく推定することは難しい。
λ=710×A−0.39……(式D)
例えば、鋳造条件を変更した複数の鋳片を製造し、各鋳片における平均冷却速度を上記式Dにより求め、得られた冷却速度から最適な鋳造条件を決定すればよい。
鋳片又はインゴットを熱間加工して、ビレット(鋼片)を製造し、更に、ビレットを熱間加工して、棒鋼及び線材等とする。
熱間加工工程として、鋳造工程後の鋳片を、熱間圧延、熱間鍛造などを施して、熱間加工鋼材を得る。この熱間加工工程での、加工温度、加工率、ひずみ速度などの塑性加工条件は、特に、限定されるものではなく、適宜、好適な条件を選択すればよい。
徐冷工程として、この熱間加工工程の直後の(即ち、実質的に冷却されていない)上記熱間加工鋼材に、この熱間加工鋼材の表面温度が800℃〜500℃となる温度範囲における冷却速度が0℃/秒超1℃/秒以下となるように徐冷を施すことで、本実施形態の浸炭用鋼を得る。
オーステナイトがフェライト及びパーライトへと変態する温度域である800℃〜500℃での冷却速度が1℃/秒を超えると、浸炭用鋼のベイナイト及びマルテンサイトの組織分率が大きくなり、浸炭用鋼のフェライト量が不足する。その結果、浸炭用鋼の硬さが上昇し、変形抵抗が上昇し、そして、限界圧縮率が低下する。従って、上記温度範囲での冷却速度を、0℃/秒超1℃/秒以下に制限することが好ましい。さらに好ましくは、上記温度範囲での冷却速度を0℃/秒超0.7℃/秒以下とする。なお、徐冷工程として、熱間加工工程後の熱間加工鋼材の冷却速度を小さくするには、圧延ラインや熱間鍛造ライン後に、保温カバー、熱源付き保温カバー、又は、保定炉などを設置すればよい。
また、徐冷の後に更に球状化焼鈍を行って本実施形態の浸炭用鋼としてもよい。球状化焼鈍処理を行うことで、浸炭用鋼の硬さが一層低下し、変形抵抗が一層低下し、そして、限界圧縮率が一層向上する。球状化焼鈍条件は、特に、限定されるものではなく、適宜、好適な条件を選択すればよい。
次に、本実施形態に係る浸炭鋼部品の製造方法について説明する。
化学成分が上記した基本元素、選択元素、並びにFe及び不純物を含む残部からなり、かつ、上述の製造工程を経て製造された浸炭用鋼に冷間塑性加工S1を施して形状を付与する。この冷間塑性加工での、加工率、ひずみ速度などの塑性加工条件は、特に、限定されるものではなく、適宜、好適な条件を選択すればよい。
次に、冷間塑性加工後の浸炭用鋼に切削加工S2を施して、機械構造用部品の形状を付与する。切削加工によって、冷間塑性加工だけでは形成が困難である精密な形状を、浸炭用鋼に付与することができる。本実施形態の浸炭用鋼は被削性に優れるので、この切削加工工程において従来鋼に比べて切りくず処理性が高く、さらに工具寿命を損なわない。なお、切削加工は冷間塑性加工の前に実施されても後に実施されても良い。しかし、浸炭鋼部品の寸法精度を向上させるためには、切削加工を冷間塑性加工の後に実施することが好ましい。
次に、冷間塑性加工及び切削加工によって形状を付与された浸炭用鋼に、浸炭処理又は浸炭窒化処理S3を施すことによって、本実施形態に係る浸炭鋼部品が得られる。浸炭処理又は浸炭窒化処理の条件は特に限定されず、浸炭鋼部品に所望される強度に応じて適宜選択すればよい。上記した浸炭層と鋼部とを備え、硬さが上記された範囲内である浸炭鋼部品を得るためには、本実施形態に係る浸炭用鋼を、浸炭温度が830〜1100℃、カーボンポテンシャルが0.5〜1.2%、浸炭時間が1時間以上との条件で浸炭処理又は浸炭窒化処理することが好ましい。
浸炭処理又は浸炭窒化処理の後、必要に応じて、焼入れ処理又は焼入れ・焼戻し処理S4を施しても良い。特に、焼入れ処理又は焼入れ・焼戻し処理は、浸炭処理又は浸炭窒化処理後の浸炭鋼部品の鋼部のビッカース硬さが不足する場合に行うとよい。焼入れ・焼戻し処理の条件は特に限定されず、浸炭鋼部品に所望される強度に応じて適宜選択すればよい。上記した浸炭層と鋼部とを備え、硬さが上記された範囲内である浸炭鋼部品を得るために、焼入れ媒体の温度が室温〜250℃の範囲である条件で焼入れ処理または焼入れ・焼戻し処理を実施することが好ましい。また、必要に応じて焼入れ後に浸炭鋼部品にサブゼロ処理を行っても良い。
また、必要に応じて、焼入れ処理又は焼入れ・焼戻し処理の後の浸炭鋼部品に、更に、研削加工、又はショットピーニング処理を行っても良い。研削加工を行うことで、冷間塑性加工だけで形成することが困難な精密形状を、浸炭用鋼に付与することができる。ショットピーニング処理を行うことで、浸炭鋼部品表層部に圧縮残留応力が導入される。圧縮残留応力は疲労亀裂の発生及び進展を抑制するので、浸炭鋼部品の疲労強度(特に、浸炭鋼部品が歯車である場合は、歯元及び歯面の疲労強度)を更に向上させることができる。ショットピーニング処理の条件は特に限定されないが、直径が0.7mm以下のショット粒を用い、アークハイトが0.4mm以上の条件でショットピーニング処理を行うことが望ましい。
本実施形態に係る浸炭鋼部品の製造方法によれば、冷間鍛造性及び被削性に優れた浸炭用鋼を提供できる。本実施形態に係る浸炭用鋼は、所定の化学成分を有する鋳片を、所定の条件下で鋳造することで得られるものであり、硫化物の晶出核となるデンドライト組織が微細化され、鋼中の硫化物が微細分散されている。これにより、本実施形態に係る浸炭用鋼は、冷間鍛造後の被削性(即ち浸炭前の被削性)が高いので、歯車、シャフト、及びプーリーなどの鋼製部品の素材として好適である。また、本実施形態に係る浸炭用鋼は、浸炭時に粗大粒が発生することなく、熱処理時の歪みの発生を抑制でき、浸炭鋼部品の変形を抑制できる。
以上のように、本実施形態の浸炭用鋼は、焼鈍後の冷間鍛造によって得られる粗成形品に切削加工を施す際の被削性に優れている。このため、本実施形態の浸炭用鋼は、自動車、産業機械用の歯車、シャフト、プーリーなどの鋼製部品の製造費用に占める切削加工コストの割合を低減でき、また部品の品質を向上することができる。
本実施形態の浸炭用鋼は、炭素量が比較的少なく、微量のBiを含み、且つ焼入れ性指標Ceq及びAlN析出指標IAlNが好ましい範囲に制御された成分組成を有し、且つ、硫化物が微細分散されているので、冷間鍛造時の変形抵抗が小さく、冷間鍛造後の被削性が高く、且つ浸炭処理後の強度が高い。特に、本実施形態の浸炭用鋼は、ビッカース硬さを例えばHV125以下とし得るので、冷間鍛造時の変形抵抗が小さく、また、限界圧縮率も68%以上にすることができ、冷間鍛造性が良好である。そして、本実施形態の浸炭用鋼に、本実施形態にかかる浸炭鋼部品の製造工程を適用することで、鋼部のビッカース硬さがHV250以上であり、更に浸炭層のビッカース硬さがHV650以上である浸炭鋼部品を得られるので、浸炭鋼部品の素材として好適である。
また、本実施形態の浸炭鋼部品によれば、鋼部と、鋼部の外面に生成した浸炭層とを備え、浸炭鋼部品の表面から深さ50μmの位置での浸炭層のビッカース硬さがHV650以上HV1000以下であり、浸炭鋼部品の表面から深さ2.0mmの位置での鋼部のビッカース硬さがHV250以上HV500以下であるので、歯車、シャフト、プーリー等の機械部品として好適に用いることができる。
以上のように、本実施形態によれば、冷間鍛造性及び被削性に優れた浸炭用鋼、強度及び生産性に優れた浸炭鋼部品、並びに浸炭鋼部品の製造方法を提供できる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
(実施例1)
表1A及び表1Bに示す化学組成を有する鋼a〜aaを270ton転炉で溶製し、連続鋳造機を用いて連続鋳造を実施して、220×220mm角の鋳片を製造した。ここで、タンディッシュ内の溶鋼のスーパーヒートを30℃とし、鋳込み速度を1.0m/分とした。
鋳片の連続鋳造において、鋳片の表面から15mmの深さの位置における液相線温度から固相線温度までの温度域内の平均冷却速度は、鋳型の冷却水量を変更することによって制御した。このようにして、表1A及び表1Bに示す化学成分を有する鋳片a〜aaを連続鋳造した。鋳片o、鋳片p、及び鋳片q、については、表層から15mmの範囲内におけるデンドライト1次アーム間隔が600μm以上になった。その他の鋳片の、表層から15mmの範囲内におけるデンドライト1次アーム間隔は600μm未満であった。
表1A及び表1Bに示す鋼a〜nは、本発明で規定する化学組成を有する鋼である。鋼o〜aaは、化学組成が本発明で規定する条件から外れた比較例の鋼である。表1A及び表1B中の下線が付された数値は、本発明で規定する範囲外であることを示す。また、表1A及び表1Bにおいて、含まれない、又はその含有量が不純物と見なされる水準以下である元素の含有量は、空白とされている。
デンドライト組織観察用の試験片を採取するために、熱間鍛造前に鋳片を一旦室温まで冷却して試験片を採取した。その後、各鋳片を1250℃で2時間加熱し、加熱後の鋳片を熱間鍛造して、直径30mmの複数の丸棒を製造した。熱間鍛造後、丸棒を大気中で放冷した。放冷は、800℃〜500℃の温度範囲での冷却速度が1℃/秒以下になるように、丸棒に保温カバーを被せて放置することにより行った。さらに、放冷後の丸棒の一部を球状化焼鈍(SA:Spherodizing Annealing)に供した。このようにして、試験番号1〜27の浸炭用鋼からなる鋼材を製造した。
[凝固組織観察方法]
鋳片の凝固組織のデンドライト1次アーム間隔およびデンドライト2次アーム間隔は、上記の鋳片の断面をピクリン酸にてエッチングし、鋳片表面から15mmの深さの位置において鋳込み方向に5mmピッチでデンドライト1次アーム間隔および2次アーム間隔を100点測定し、各測定点におけるデンドライト1次アーム間隔および2次アーム間隔の平均値を算出し、さらにこれらを平均することにより求めた。実施例の鋳片のデンドライト2次アーム間隔に基づいて推定される、実施例の鋳片の平均冷却速度は100℃/min以上500℃/min以下であった。
[ミクロ組織試験]
各鋼番号の丸棒(浸炭用鋼)のミクロ組織を観察した。丸棒のD/4位置を軸方向に対して平行に切断し、ミクロ組織観察用の試験片を採取した。試験片の切断面を研磨し、光学顕微鏡によって鋼の金属組織を観察し、組織中のコントラストから析出物の種類を判別した。なお、走査型電子顕微鏡とエネルギー分散型X線分光分析装置(EDS)とを用いて析出物を同定した。後述の試験片の長手方向を含む断面から、縦10mm×横10mmの研磨試験片を10個作製し、切断面の電子顕微鏡写真を複数の測定箇所で撮影し、各電子顕微鏡写真に含まれる硫化物それぞれの円相当径を算出することにより円相当径が1μm以上2μm未満の硫化物(微細硫化物)を特定し、各電子顕微鏡写真に含まれる微細硫化物の個数を各電子顕微鏡写真の視野の面積で割ることにより各測定箇所における微細硫化物の存在密度を求め、これら存在密度を平均することにより、鋼の圧延方向と平行な断面で観察される円相当径が1μm以上2μm未満の硫化物の存在密度(微細硫化物存在密度)を求めた。また、上述の各電子顕微鏡写真に含まれる任意の2の微細硫化物の重心をその両端とし且つこれら任意の2の微細硫化物以外の微細硫化物を通らない線分を各電子顕微鏡写真に描画し、各電子顕微鏡写真のこれら線分の長さの平均値を求めることにより各測定箇所における微細硫化物間の平均距離を求め、これら各測定箇所における平均距離をさらに平均することにより、鋼の圧延方向と平行な断面で観察される円相当径が1μm以上2μm未満の硫化物間の平均距離(硫化物間距離)を求めた。なお、測定箇所の数を25とし、電子顕微鏡写真の倍率を500倍とし、測定視野の総面積を約1.1mmとした。
また、浸炭用鋼を圧延方向に垂直に切断し、これにより得られる断面を研磨及びエッチングして組織を現出させ、5ヶ所の組織写真を撮影し、各組織写真におけるフェライトが占める割合を画像解析で求め、各組織写真のフェライト面積率を平均することで、浸炭用鋼のフェライト面積率を求めた。組織写真の撮影箇所はD/4部とした。この結果、すべての実施例のフェライト面積率が本発明の規定範囲内であることが確認された。C含有量が比較的多い実施例鋼kは、フェライト以外の組織であるマルテンサイト及びベイナイトを含んでいたが、そのフェライト面積率が85%であったので本発明の規定を満たしていた。
[硬さ測定試験]
丸棒(浸炭用鋼)の硬さは、ビッカース硬度計を用いて、丸棒の圧延方向に垂直な断面の10点の測定点で硬さ測定を行い、各測定点における硬さの平均値を算出することにより求めた。測定点の位置は、丸棒のD/4位置(丸棒の直径Dの1/4の深さの位置)とした。徐冷工程後かつ球状化焼鈍前(SA工程前)の浸炭用鋼の硬さがHV125以下の場合、または、球状化焼鈍後(SA工程後)の浸炭用鋼の硬さがHV110以下の場合を、軟質化が十分であり合格と判定した。
[冷間鍛造性試験]
直径30mmの丸棒のR/2位置(丸棒の半径Rの1/2の深さの位置)から、丸棒試験片を作製した。丸棒試験片は、直径30mmの丸棒のR/2位置を中心とした直径10mm、長さ15mmの試験片であり、丸棒試験片の長手方向は、直径30mmの丸棒の鍛伸軸と平行であった。また、丸棒試験片の端面の中心には切り欠きを設けた。切り欠きの深さは0.8mmとし、切り欠き角度は30度とし、切り欠きの底部は半径R=0.15mmとなるように丸めた。この切り欠き形状は、「冷間据込み試験方法」冷間鍛造分科会材料研究班、塑性と加工、vol.22、no.241、p139に記載の2号試験片の切り欠きに準じたものである。
各鋼について、10個の丸棒試験片を作製した。冷間圧縮試験には、500ton油圧プレスを使用した。拘束ダイスを使用して10mm/分のスピードで冷間圧縮を行い、切り欠き近傍に0.5mm以上の微小割れが生じたときに圧縮を停止し、その時の圧縮率を算出した。この測定を合計10回行い、累積破損確率が50%となる圧縮率を求めて、その圧縮率を限界圧縮率とした。従来の球状化焼鈍後の浸炭用鋼の限界圧縮率がおよそ65%であるので、この値よりも明らかに高い値と見なせる68%以上の限界圧縮率を徐冷工程後かつ球状化焼鈍前(SA工程前)又は球状化焼鈍後(SA工程後)に有する試験片を、限界圧縮率が優れる試験片と判断した。
[被削性試験]
各鋼について、冷間圧縮試験に供した試験片に、冷間での引抜きにより歪を与え、これにより通常の冷間鍛造と同様の影響を各試験片に与えた。その引抜き後の試験片の被削性を評価することにより、各鋼の冷間鍛造後の被削性を評価した。
具体的には、冷間圧縮試験に供した直径30mmの丸棒を、減面率30.6%で冷間引抜きして、直径25mmの棒鋼にした。この冷間引抜きした棒鋼を長さ500mmに切断して、旋削加工用の試験材を得た。
このようにして得た直径25mmで長さ500mmの試験材の外周部を、NC旋盤を用いて、下記の条件で旋削加工し、被削性を調査した。旋削加工を開始してから10分経過後、超硬工具の逃げ面の摩耗量(mm)を測定した。測定した逃げ面の摩耗量が0.2mm以下であれば、工具寿命に優れると判定した。
<使用チップ>
母材材質:超硬P20種グレード。
コーティング:なし。
<旋削加工条件>
周速:150m/分。
送り:0.2mm/rev。
切り込み:0.4mm。
潤滑:水溶性切削油を使用。
切りくず処理性は、以下の方法で評価した。被削性試験中の10秒間で排出された切りくずを回収した。回収された切りくずの長さを調べ、長いものから順に10個の切りくずを選択した。選択された10個の切りくずの総重量を「切りくず重量」と定義した。切りくずが長くつながった結果、切りくずの総数が10個未満である場合、回収された切りくずの平均重量を測定し、これを10倍した値を「切りくず重量」と定義した。例えば、切りくずの総数が7個であって、その総重量が12gである場合、切りくず重量は、(12g/7個)×10個、と計算した。切りくず重量が15g以下の試料は、切りくず処理性が高いと判断された。
[浸炭特性評価試験]
上記方法で製造した浸炭用鋼の、周面から上記切断面の直径1/4深さの位置から、試験片の長手方向が浸炭用鋼の長手方向と一致するように、浸炭用の試験片(20mmφ×30mm)を採取した。浸炭工程として、変成炉ガス方式によるガス浸炭を行った。このガス浸炭は、カーボンポテンシャルを0.8%として、950℃で5時間の保持を行い、続いて、850℃で0.5時間の保持を行った。浸炭工程後に、仕上熱処理工程として、130℃へと浸炭処理後の鋼を冷却する油焼入れを行い、そして、150℃で90分の焼戻しを行って、浸炭鋼部品を得た。
上記の条件で製造した浸炭鋼部品の、浸炭層及び鋼部について、特性を評価した。表2A及び表2Bに、その測定結果を示す。
上記浸炭鋼部品の浸炭層について、表面から深さ50μmの位置での硬さと、表面から深さ2.0mmの位置での硬さとを、ビッカース硬度計を用いて、合計10回の測定を行い、平均値を算出した。表面から深さ50μmの位置での硬さがの平均値がHV650以上HV1000以下、且つ表面から深さ2.0mmの位置での硬さの平均値がHV250以上HV500以下である試料を、硬さが十分に確保された試料と判定した。
さらに、上記浸炭鋼部品の浸炭層の厚さを測定するために、浸炭鋼部品の表面から浸炭鋼部品の深さ5mm位置までの硬さ分布を、ビッカース硬度計を用いて3箇所で測定し、各箇所における、硬さがHV550以上である領域の深さを測定した。次いで、この深さの平均値を算出し、これを浸炭鋼部品の浸炭層の厚さと見なした。浸炭層の厚さが0.4mm超、2.0mm未満である試料を、浸炭層厚さについて合格と判定した。
上記浸炭鋼部品の表面から深さ2.0mm位置での、旧オーステナイト結晶粒の観察を行った。旧オーステナイト(旧γ)の粗大粒の発生有無は、観察面に直径100μmの結晶粒が一つでも存在している場合は「あり」と判定し、それ以外の場合は「なし」と判定した。または、JISの結晶粒度番号でNo.4以下の結晶粒が一つでも存在している場合に「粗大粒発生あり」と判定してもよい。
鋼a〜n(試験番号1〜14)の鋼の化学組成は、本実施の形態による浸炭用鋼の化学組成の範囲内であり、焼入れ性指標、硫化物の個数分率、硫化物間の平均距離のいずれもが目標を満足した。その結果、浸炭用鋼及び浸炭鋼部品として必要とされる性能を満足した。
試験番号15は、汎用鋼種として一般的な、JIS規格SCr420Hの規格を満たす鋼と同一成分である。このため、化学成分のC、Cr、Al、B、Bi、Nの含有量、硫化物の個数分率および硫化物間の平均距離が、本発明の範囲を満たしていないため、試験番号15の浸炭用鋼の硬さ、限界圧縮率、被削性および結晶粒粗大化抑制特性は好ましく制御されなかった。
試験番号16および17は、Biを含有しなかった。そのため、試験番号16および17の浸炭用鋼において、硫化物の個数分率および硫化物間の平均距離が、本発明の範囲を満たさなかった。その結果、試験番号16および17の浸炭用鋼の逃げ面摩耗量は0.20mmを超え、切りくず重量は15gを超えた。
試験番号18は、Bを含有しなかった。そのため、試験番号18の浸炭鋼部品の鋼部の硬さが不十分となった。また、試験番号18の浸炭鋼部品では、脱炭層の厚みも不足した。
試験番号19は、化学成分のN含有量およびAlN析出指標の値が、本発明の範囲を満たしていないため、浸炭鋼部品の鋼部の硬さが不十分となり、さらに浸炭時の結晶粒が粗大となり、浸炭層も薄くなった例である。浸炭鋼部品の鋼部の硬さが不十分になったのは、BNが析出しB添加による焼入れ性向上効果を得ることができなかったことに起因する。結晶粒が粗大となったのは、粗大なAlNが析出したため、浸炭時の粗大粒発生を抑制出来なかったことに起因する。
試験番号20は、化学成分のS含有量が本発明の範囲を満たしていないため、浸炭用鋼の限界圧縮率が不十分となった例である。試験番号20の浸炭用鋼の限界圧縮率が不十分になったのは、S含有量が多いため、粗大なMnSが生成し、これが冷間加工時の破壊の起点となったためである。
試験番号21は、化学成分のS及びBiの含有量が本発明の範囲を満たしていないため、浸炭用鋼の被削性が不十分となった例である。試験番号21では、Sが不足していたため硫化物の量が不足し、これにより硫化物存在密度及び硫化物間距離を所定範囲内とすることができなかった。
試験番号22は、Cr及びAl含有量が本発明の範囲を満たさず、また、AlN析出指標の値が本発明の範囲下限を下回ったため、浸炭時に粗大粒が発生した例である。具体的には、AlNの析出量が不足したため、試験番号22の鋼は浸炭時の粗大粒発生を抑制出来なかった。
試験番号23は、化学成分のC含有量が、本発明の範囲を満たしていないため、浸炭鋼部品の鋼部の硬さが不十分となった。
試験番号24は、化学成分のC含有量が本発明の範囲を満たしていないため、浸炭用鋼の硬さが大きくなり、限界圧縮率が不十分となった例である。
試験番号25は、焼入れ性指標が本発明の範囲を満たしていないため、浸炭鋼部品の鋼部の硬さが不十分となった。
試験番号26は、化学成分のTi含有量が本発明の範囲を超過していたため、浸炭時の粗大粒発生を抑制出来なかった。
試験番号27は、AlN析出指標の値が本発明の範囲上限を上回ったため、浸炭時に粗大粒が発生した例である。具体的には、試験番号27の浸炭時に粗大なAlNが析出したため、試験番号27では浸炭時の粗大粒発生を抑制出来なかった。
Figure 0006468366
Figure 0006468366
Figure 0006468366
Figure 0006468366
(実施例2)
鋳片の表面から15mmの深さの位置における液相線温度から固相線温度までの温度域内の平均冷却速度(以下「平均冷却速度」と称する)を除き鋼a及び鋼gと同じ製造条件で、鋼a及び鋼gと同じ化学成分を有する浸炭用鋼を製造し、これら浸炭用鋼に、鋼a及び鋼gと同じ方法で種々の評価を行った。平均冷却速度は、表3に示される値とした。
Figure 0006468366
表3に示されるように、平均冷却速度が100〜500℃の範囲内であった試験番号1及び7は、硫化物が適切に微細分散されたので、浸炭前の硬さ、限界圧縮率、逃げ面摩耗量、及び切りくず重量が合格範囲内となり、且つ浸炭後の浸炭層厚さ、浸炭層硬さ(深さ50μmの位置の硬さ)、及び鋼部硬さ(深さ2mmの位置の硬さ)も合格範囲内となった。
一方、平均冷却速度が100℃未満であった試験番号1−3及び7−3は、硫化物が微細分散されなかったので、粗大な硫化物によって限界圧縮率が損なわれ、さらに被削性も損なわれた。また、平均冷却速度が500℃超であった試験番号1−2及び7−2は、硫化物が過剰に微細化されたので、円相当径が1μm以上2μm未満の硫化物の個数が不足し、被削性が損なわれた。
本発明に係る鋼は、浸炭処理又は浸炭窒化処理の前に、変形抵抗が小さく且つ限界圧縮率が大きいので冷間鍛造性に優れ、さらに被削性に優れる。従って本発明に係る鋼は、歯車、シャフト、及びプーリーなどの高強度機械構造用部品の製造コストに占める切削加工のコストを大幅に削減できる。一方、本発明に係る鋼は、高い焼入れ性を有し、且つ浸炭時の粗大粒の生成を抑制できるので、浸炭処理又は浸炭窒化処理によって、十分な硬さ及び厚さの浸炭層と十分な硬さの鋼部とを有し且つ実質的に粗大粒を含まない浸炭鋼部品を形成できる。従って、本発明に係る鋼は、高強度機械構造用部品の材料として利用可能である。本発明に係る浸炭鋼部品は、安価に製造でき、高強度有し、且つ実質的に粗大粒を含まない。本発明に係る浸炭鋼部品の製造方法は、安価に実施でき、且つ高強度及び高精度を有する浸炭鋼部品を提供できる。従って、本発明に係る鋼、浸炭鋼部品、及び浸炭鋼部品の製造方法は、産業上の利用可能性を有する。
1 鋼(浸炭用鋼)
2 浸炭鋼部品
20 鋼部
21 浸炭層
S1 冷間塑性加工
S2 切削加工
S3 浸炭処理又は浸炭窒化処理
S4 焼入れ処理又は焼入れ・焼戻し処理

Claims (6)

  1. 化学成分が、単位質量%で、
    C:0.07〜0.13%、
    Si:0.0001〜0.50%、
    Mn:0.0001〜0.80%、
    S:0.0050〜0.0800%、
    Cr:1.30%超5.00%以下、
    B:0.0005〜0.0100%、
    Al:0.070〜0.200%、
    N:0.0030〜0.0100%、
    Bi:0.0001%超0.0100%以下、
    Ti:0.020%以下、
    P:0.050%以下、
    O:0.0030%以下、
    Nb:0〜0.1000%、
    V:0〜0.20%、
    Mo:0〜0.500%、
    Ni:0〜1.000%、
    Cu:0〜0.500%、
    Ca:0〜0.0030%、
    Mg:0〜0.0030%、
    Te:0〜0.0030%、
    Zr:0〜0.0050%、
    Rare Earth Metal:0〜0.0050%、及び
    Sb:0〜0.0500%
    を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、
    前記化学成分中の各元素の単位質量%で示した含有量を式1に代入して得られる焼入れ性指標Ceqが7.5超44.0未満であり、
    前記化学成分中の前記各元素の単位質量%で示した前記含有量を式2に代入して得られるAlN析出指標IAlNが0.00030超0.00110未満であり、
    金属組織が、85〜100面積%のフェライトを含み、
    鋼の圧延方向と平行な断面で観察される円相当径が1μm以上2μm未満の硫化物間の平均距離が30.0μm未満であり、
    前記鋼の前記圧延方向と平行な前記断面で観察される円相当径が1μm以上2μm未満の前記硫化物の存在密度が300個/mm以上である
    ことを特徴とする鋼。
    Ceq=(0.7×Si+1)×(5.1×Mn+1)×(2.16×Cr+1)×(3×Mo+1)×(0.3633×Ni+1)・・・(式1)
    AlN=Al×(N−Ti×(14/48))・・・(式2)
  2. 前記化学成分が、単位質量%で、
    Nb:0.0020〜0.1000%、
    V:0.002〜0.20%、
    Mo:0.005〜0.500%、
    Ni:0.005〜1.000%、
    Cu:0.005〜0.500%、
    Ca:0.0002〜0.0030%、
    Mg:0.0002〜0.0030%、
    Te:0.0002〜0.0030%、
    Zr:0.0002〜0.0050%、
    Rare Earth Metal:0.0002〜0.0050%、及び
    Sb:0.0020〜0.0500%
    のうちの少なくとも1種または2種以上の元素を含有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の鋼。
  3. 鋼部と、
    前記鋼部の外面にある、ビッカース硬さがHV550以上の領域である浸炭層と、
    を備える浸炭鋼部品であって、
    前記浸炭層の厚さが0.40mm超2.00mm未満であり、
    前記浸炭鋼部品の表面から深さ50μmの位置での平均ビッカース硬さがHV650以上HV1000以下であり、
    前記浸炭鋼部品の前記表面から深さ2.0mmの位置での平均ビッカース硬さがHV250以上HV500以下であり、
    前記鋼部の化学成分は、単位質量%で、
    C:0.07〜0.13%、
    Si:0.0001〜0.50%、
    Mn:0.0001〜0.80%、
    S:0.0050〜0.0800%、
    Cr:1.30%超5.00%以下、
    B:0.0005〜0.0100%、
    Al:0.070〜0.200%、
    N:0.0030〜0.0100%、
    Bi:0.0001%超0.0100%以下、
    Ti:0.020%以下、
    P:0.050%以下、
    O:0.0030%以下、
    Nb:0〜0.1000%、
    V:0〜0.20%、
    Mo:0〜0.500%、
    Ni:0〜1.000%、
    Cu:0〜0.500%、
    Ca:0〜0.0030%、
    Mg:0〜0.0030%、
    Te:0〜0.0030%、
    Zr:0〜0.0050%、
    Rare Earth Metal:0〜0.0050%、及び
    Sb:0〜0.0500%
    を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、
    前記鋼部の前記化学成分中の各元素の単位質量%で示した含有量を式3に代入して得られる焼入れ性指標Ceqが7.5超44.0未満であり、
    前記化学成分中の前記各元素の単位質量%で示した前記含有量を式4に代入して得られるAlN析出指標IAlNが0.00030超0.00110未満であり、
    前記浸炭鋼部品の圧延方向と平行な断面で観察される、前記鋼部中の円相当径が1μm以上2μm未満の硫化物間の平均距離が30.0μm未満であり、
    前記浸炭鋼部品の前記圧延方向と平行な前記断面で観察される、前記鋼部中の円相当径が1μm以上2μm未満の前記硫化物の存在密度が300個/mm以上である
    ことを特徴とする浸炭鋼部品。
    Ceq=(0.7×Si+1)×(5.1×Mn+1)×(2.16×Cr+1)×(3×Mo+1)×(0.3633×Ni+1)・・・(式3)
    AlN=Al×(N−Ti×(14/48))・・・(式4)
  4. 前記鋼部の化学成分が、単位質量%で、
    Nb:0.0020〜0.1000%、
    V:0.002〜0.20%、
    Mo:0.005〜0.500%、
    Ni:0.005〜1.000%、
    Cu:0.005〜0.500%、
    Ca:0.0002〜0.0030%、
    Mg:0.0002〜0.0030%、
    Te:0.0002〜0.0030%、
    Zr:0.0002〜0.0050%、
    Rare Earth Metal:0.0002〜0.0050%、及び
    Sb:0.0020〜0.0500%
    のうちの少なくとも1種または2種以上の元素を含有する
    ことを特徴とする請求項3に記載の浸炭鋼部品。
  5. 請求項1または2に記載の鋼を冷間塑性加工する工程と、
    前記冷間塑性加工後の前記鋼を切削加工する工程と、
    前記切削加工後の前記鋼に浸炭処理又は浸炭窒化処理を施す工程と、
    を有することを特徴とする請求項3または4に記載の浸炭鋼部品の製造方法。
  6. 前記浸炭処理又は前記浸炭窒化処理の後に、焼入れ処理又は焼入れ・焼戻し処理を施す工程
    をさらに有することを特徴とする請求項5に記載の浸炭鋼部品の製造方法。
JP2017552734A 2015-11-27 2016-11-25 鋼、浸炭鋼部品、及び浸炭鋼部品の製造方法 Active JP6468366B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015232118 2015-11-27
JP2015232118 2015-11-27
PCT/JP2016/084997 WO2017090738A1 (ja) 2015-11-27 2016-11-25 鋼、浸炭鋼部品、及び浸炭鋼部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017090738A1 JPWO2017090738A1 (ja) 2018-09-13
JP6468366B2 true JP6468366B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=58763540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017552734A Active JP6468366B2 (ja) 2015-11-27 2016-11-25 鋼、浸炭鋼部品、及び浸炭鋼部品の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180347025A1 (ja)
EP (1) EP3382051A4 (ja)
JP (1) JP6468366B2 (ja)
KR (1) KR102099767B1 (ja)
CN (1) CN108368574A (ja)
WO (1) WO2017090738A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018061191A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 新日鐵住金株式会社 冷間鍛造用鋼及びその製造方法
JP6652226B2 (ja) * 2017-09-13 2020-02-19 日本製鉄株式会社 転動疲労特性に優れた鋼材
JP7156021B2 (ja) * 2018-12-28 2022-10-19 日本製鉄株式会社 浸炭鋼部品用鋼材
JP7151474B2 (ja) * 2018-12-28 2022-10-12 日本製鉄株式会社 浸炭鋼部品用鋼材
CN111118261A (zh) * 2020-03-09 2020-05-08 湖南申亿机械应用研究院有限公司 40CrNiMo锻造销轴的热处理工艺
US11625844B2 (en) * 2020-05-11 2023-04-11 The Boeing Company Rapid effective case depth measurement of a metal component using physical surface conditioning

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5152318A (en) 1974-09-30 1976-05-08 Hitachi Metals Ltd fe cr co keijishakugokin no seizohoho
JPS61133366A (ja) * 1984-12-03 1986-06-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 銘削性を付与した冷間鍛造用肌焼鋼
JP4339483B2 (ja) * 2000-02-22 2009-10-07 株式会社神戸製鋼所 切屑処理性に優れた冷間鍛造用鋼
JP3524479B2 (ja) * 2000-08-31 2004-05-10 株式会社神戸製鋼所 機械的特性に優れた機械構造用快削鋼
KR100708430B1 (ko) * 2002-11-15 2007-04-18 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 피삭성이 우수한 강과 그 제조 방법
JP2005105390A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Sanyo Special Steel Co Ltd 高温浸炭用鋼
JP4265776B2 (ja) * 2004-02-18 2009-05-20 Jfe条鋼株式会社 被削性に優れた硫黄および硫黄複合快削鋼
KR20080007386A (ko) * 2005-05-30 2008-01-18 수미도모 메탈 인더스트리즈, 리미티드 저탄소 유황 쾌삭강
CN102378822B (zh) * 2009-04-06 2014-05-14 新日铁住金株式会社 冷加工性、切削性、渗碳淬火后的疲劳特性优良的表面硬化钢及其制造方法
CN103119188B (zh) * 2011-02-10 2015-04-08 新日铁住金株式会社 渗碳用钢、渗碳钢部件及其制造方法
JP5135562B2 (ja) 2011-02-10 2013-02-06 新日鐵住金株式会社 浸炭用鋼、浸炭鋼部品、及び、その製造方法
JP5682485B2 (ja) 2011-07-07 2015-03-11 新日鐵住金株式会社 冷鍛窒化用鋼材
JP6111892B2 (ja) * 2013-06-25 2017-04-12 新日鐵住金株式会社 鋳片の連続鋳造方法および連続鋳造鋳片
JP6068314B2 (ja) * 2013-10-22 2017-01-25 株式会社神戸製鋼所 冷間加工性と浸炭熱処理後の表面硬さに優れる熱延鋼板
JP6182489B2 (ja) * 2014-03-27 2017-08-16 株式会社神戸製鋼所 優れた冷間鍛造性を有し、浸炭処理時の異常粒発生が抑制可能な肌焼鋼

Also Published As

Publication number Publication date
US20180347025A1 (en) 2018-12-06
WO2017090738A1 (ja) 2017-06-01
KR20180072778A (ko) 2018-06-29
EP3382051A1 (en) 2018-10-03
EP3382051A4 (en) 2019-06-19
KR102099767B1 (ko) 2020-04-10
JPWO2017090738A1 (ja) 2018-09-13
CN108368574A (zh) 2018-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6468366B2 (ja) 鋼、浸炭鋼部品、及び浸炭鋼部品の製造方法
KR101488120B1 (ko) 침탄용 강, 침탄강 부품 및 그 제조 방법
JP6468365B2 (ja) 鋼、浸炭鋼部品、及び浸炭鋼部品の製造方法
JP5135563B2 (ja) 浸炭用鋼、浸炭鋼部品、及び、その製造方法
JP6760378B2 (ja) 機械構造用鋼
WO2018008621A1 (ja) 機械構造用鋼
JP6760379B2 (ja) 機械構造用鋼
JP6642237B2 (ja) 冷間鍛造用鋼およびその製造方法
JP6683075B2 (ja) 浸炭用鋼、浸炭鋼部品及び浸炭鋼部品の製造方法
JP5472063B2 (ja) 冷間鍛造用快削鋼
JP6683074B2 (ja) 浸炭用鋼、浸炭鋼部品及び浸炭鋼部品の製造方法
JP6668741B2 (ja) 熱間圧延棒線材
JP6683073B2 (ja) 浸炭用鋼、浸炭鋼部品及び浸炭鋼部品の製造方法
JPWO2017069064A1 (ja) 機械構造用鋼及び高周波焼入鋼部品
JP6683072B2 (ja) 浸炭用鋼、浸炭鋼部品及び浸炭鋼部品の製造方法
JP7464821B2 (ja) 軸受軌道用鋼材、および軸受軌道
JP2017193766A (ja) 冷間鍛造用鋼
JP2018035411A (ja) 冷間鍛造用鋼およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181231

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6468366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350