JP5135563B2 - 浸炭用鋼、浸炭鋼部品、及び、その製造方法 - Google Patents

浸炭用鋼、浸炭鋼部品、及び、その製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5135563B2
JP5135563B2 JP2012529018A JP2012529018A JP5135563B2 JP 5135563 B2 JP5135563 B2 JP 5135563B2 JP 2012529018 A JP2012529018 A JP 2012529018A JP 2012529018 A JP2012529018 A JP 2012529018A JP 5135563 B2 JP5135563 B2 JP 5135563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
carburizing
less
hot
carburized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012529018A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012108460A1 (ja
Inventor
学 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2012529018A priority Critical patent/JP5135563B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5135563B2 publication Critical patent/JP5135563B2/ja
Publication of JPWO2012108460A1 publication Critical patent/JPWO2012108460A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/78Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/25Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • C21D1/32Soft annealing, e.g. spheroidising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/32Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for gear wheels, worm wheels, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/20Carburising
    • C23C8/22Carburising of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/28Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in one step
    • C23C8/30Carbo-nitriding
    • C23C8/32Carbo-nitriding of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/003Cementite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Description

本発明は、冷間鍛造時の変形抵抗が小さくて、限界加工率が大きく、そして、浸炭熱処理後に、従来鋼と同等の硬化層及び鋼部硬さを有する、浸炭用鋼、浸炭鋼部品、及び、その製造方法に関するものである。
本願は、2011年02月10日に、日本に出願された特願2011−027278号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
機械構造用部品に使用される鋼は、一般に、Mn、Cr、Mo、及び、Ni等を組み合わせて添加される。このような化学成分を有し、鋳造、鍛造、圧延等によって製造された浸炭用鋼は、鍛造、切削等の機械加工によって成型され、そして、浸炭等の熱処理を施されて、表層部の硬化層である浸炭層と浸炭処理の影響が及んでいない母材である鋼部とを備える浸炭鋼部品となる。
この浸炭鋼部品を製造するコストのうち、切削加工に関わるコストが非常に大きい。切削加工は切削の工具が高価であるだけでなく、切りくずを多量に生成するため、歩留の観点からも不利である。このため、切削加工を鍛造に置き換えることが試みられている。鍛造方法は熱間鍛造、温間鍛造、冷間鍛造に大別できる。温間鍛造はスケールの発生が少なく、熱間鍛造よりも寸法精度が改善されるという特徴がある。また冷間鍛造はスケールの発生がなく、寸法精度が切削に近いという特徴がある。従って、熱間鍛造で大まかな加工を行った後に冷間鍛造で仕上げ加工を行うこと、温間鍛造を行った後に仕上げとして軽度の切削を行うこと、または、冷間鍛造のみで成型を行うこと等が検討されてきた。しかしながら、切削加工を温間又は冷間鍛造に置き換えるにあたって、浸炭用鋼の変形抵抗が大きいと、金型にかかる面圧が増加し、金型寿命が低下するため、切削に対するコストメリットが小さくなる。あるいは複雑な形状に成型する場合、大きな加工が加わる部位に割れが生じる等の問題が発生する。このため、浸炭用鋼の軟質化や限界加工率の向上を図るために種々の技術が検討されてきた。
例えば、特許文献1及び特許文献2には、Si及びMn含有量を低減することによって浸炭用鋼の軟質化を図り、冷間鍛造性を向上させた浸炭用鋼の発明が記載されている。これらの浸炭用鋼は、浸炭後の鋼部硬さと有効硬化層深さ(ビッカース硬さがHV550以上となる深さ)とに関して十分であり、浸炭鋼部品として満足する性能を有している。しかし、鍛造時の変形抵抗の大幅な低減という点では不十分である。これに対して特許文献3には、従来の浸炭用鋼よりもC含有量を大幅に低減して、0.001%〜0.07%未満とすることで、熱間、温間、及び、冷間鍛造時の変形抵抗を大幅に低減し、そして、C以外の添加元素の含有量を調整することで、C含有量の低減に起因して減少する浸炭後の有効硬化層を改善した浸炭用鋼の発明が記載されている。しかしながら、この浸炭用鋼はC含有量が低すぎるために鋼としての硬さが低下し、浸炭の影響が及ばない浸炭鋼部品の鋼部での硬さが不足する。従って汎用性に制限があるという問題がある。特許文献4には、形状が棒線状である浸炭用鋼の表層部の金属組織を球状化焼鈍により改善することによって、加工率の大きい冷間鍛造にも供することが可能な延性に優れた浸炭用鋼の発明が記載されている。この浸炭用鋼は限界加工率の改善が図られ、冷間鍛造時に発生する割れを防止することができる。また浸炭後の鋼部硬さと有効硬化層深さとに関しても、浸炭鋼部品として満足する性能を有している。しかしながら、この浸炭用鋼は、鍛造時の変形抵抗の低減という点では効果がなく、鍛造荷重の低減、金型寿命の改善等に対して改善の余地がある。
以上より、鍛造時の変形抵抗の大幅な低減、限界加工率の改善、浸炭鋼部品としての性能、特に有効硬化層深さと鋼部硬さとの確保に関して、全てを満足する特性を有する技術は見当たらないのが実情である。
日本国特開平11−335777号公報 日本国特開2001−303172号公報 日本国特開2009−108398号公報 日本国特開2001−240941号公報
本発明の一実施態様は、上記の実情に鑑み、浸炭用鋼の段階で、従来鋼よりも冷間鍛造時の変形抵抗が小さくて、限界加工率が大きく、そして、浸炭熱処理後に、従来鋼と同等の硬化層及び鋼部硬さを有する、浸炭用鋼、浸炭鋼部品、及び、その製造方法を提供することを目的とする。
以下、特に断らない限り、単に「鍛造」とは「冷間鍛造」を意味する。
本発明者は、このような課題を解決するために詳細な検討を行った結果、以下の知見を得た。浸炭用鋼の硬さを低減して限界加工率を向上させるためには、できる限りC含有量を低減する必要がある。一方で、浸炭鋼部品として最低限必要な鋼部硬さを得るためには、C含有量の下限量が存在し、C含有量を目的範囲に制御する必要がある。このような従来鋼よりもC含有量が少ない成分系で、浸炭鋼部品として必要とされる鋼部硬さを得るために焼入れ性を確保することと、浸炭用鋼として硬さの低減を図ることとの両方を満足するには、B添加により得られる焼入れ性向上の効果を活用するとともに、本発明者が導いた焼入れ性指標と硬さ指標とを同時に満足する化学成分である必要がある。加えて、B添加による焼入れ性向上の効果を安定して得るため、さらに、浸炭時の結晶粒粗大化を防止するためには、本発明者が導いたTiC析出量指標を満足する必要がある。
本発明の要旨は、次のとおりである。
(1)本発明の一実施態様に係る浸炭用鋼は、化学成分が、質量%で、C:0.07%〜0.13%、Si:0.0001%〜0.50%、Mn:0.0001%〜0.80%、S:0.0001%〜0.100%、Cr:1.30%超〜5.00%、B:0.0005%〜0.0100%、Al:0.0001%〜1.0%、Ti:0.010%〜0.10%を含有し、N:0.0080%以下、P:0.050%以下、O:0.0030%以下に制限し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、前記化学成分中の各元素の質量%で示した含有量が、硬さ指標として下記の式1、焼入れ性指標として下記の式2、及び、TiC析出量指標として下記の式3、を同時に満足する。
0.10<C+0.194×Si+0.065×Mn+0.012×Cr+0.078×Al<0.235・・・(式1)
7.5<(0.7×Si+1)×(5.1×Mn+1)×(2.16×Cr+1)<44・・・(式2)
0.004<Ti−N×(48/14)<0.030・・・(式3)
(2)上記(1)に記載の浸炭用鋼であって、前記化学成分が、更に、質量%で、Nb:0.002%〜0.100%、V:0.002%〜0.20%、Mo:0.005%〜0.50%、Ni:0.005%〜1.00%、Cu:0.005%〜0.50%、Ca:0.0002%〜0.0030%、Mg:0.0002%〜0.0030%、Te:0.0002%〜0.0030%、Zr:0.0002%〜0.0050%、Rare Earth Metal:0.0002%〜0.0050%、Sb:0.002%〜0.050%のうちの少なくとも1つを含有し、前記硬さ指標が前記式1に代わって下記の式4に、前記焼入れ性指標が前記式2に代わって下記の式5に、定義されてもよい。
0.10<C+0.194×Si+0.065×Mn+0.012×Cr+0.033×Mo+0.067×Ni+0.097×Cu+0.078×Al<0.235・・・(式4)
7.5<(0.7×Si+1)×(5.1×Mn+1)×(2.16×Cr+1)×(3×Mo+1)×(0.3633×Ni+1)<44・・・(式5)
(3)上記(1)又は(2)に記載の浸炭用鋼であって、金属組織が、面積%で、フェライトとパーライトとを、合計で、85%以上100%以下含んでもよい。
(4)上記(3)に記載の浸炭用鋼であって、前記金属組織が、面積%で、前記フェライトと球状化セメンタイトとを、合計で、85%以上100%以下含んでもよい。
(5)上記(1)又は(2)に記載の浸炭用鋼であって、形状が、長手方向と直交する切断面が円形となる棒状又は線状であり、周面から前記切断面の中心までの距離を単位mmでrとすると、周面からr×0.01までの領域である表層部の金属組織が、面積%で、フェライトとパーライトとを、合計で、10%以下に制限し、残部がマルテンサイト、ベイナイト、焼戻しマルテンサイト、焼戻しベイナイト、及び、セメンタイトのうちの少なくとも1つを含んでもよい。
(6)上記(5)に記載の浸炭用鋼であって、前記表層部の前記金属組織に含まれるセメンタイトのうち、90%以上100%以下が、アスペクト比3以下のセメンタイトであってもよい。
(7)上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の浸炭用鋼の製造方法であって:鋳片を得る鋳造工程と;前記鋳片を、熱間塑性加工して熱間加工鋼材を得る熱間加工工程と;前記熱間加工工程後に、前記熱間加工鋼材の表面温度が800℃〜500℃となる温度範囲を0℃/秒超1℃/秒以下の冷却速度で徐冷する徐冷工程と;を有してもよい。
(8)上記(1)〜(4)及び(7)のいずれか一項に記載の浸炭用鋼の製造方法であって、前記徐冷工程後の前記熱間加工鋼材に、更に、球状化熱処理を施す球状化熱処理工程を有してもよい。
(9)上記(1)、(2)、及び(5)のいずれか一項に記載の浸炭用鋼の製造方法であって:鋳片を得る鋳造工程と;前記鋳片を、最終仕上圧延の出口側で表面温度が700℃〜1000℃となる条件に制御して熱間圧延を行って熱間制御圧延鋼材を得る熱間制御圧延工程と;前記熱間制御圧延工程後に、前記熱間制御圧延鋼材の表面温度が0℃超500℃以下となるように急冷する急冷工程と;前記急冷工程後の前記熱間制御圧延鋼材を少なくとも1回以上復熱させる復熱工程と;を有してもよい。
(10)上記(1)、(2)、(5)、(6)、及び(9)のいずれか一項に記載の浸炭用鋼の製造方法であって、前記復熱工程後の前記熱間制御圧延鋼材に、更に、球状化熱処理を施す球状化熱処理工程を有してもよい。
(11)本発明の一実施態様に係る浸炭鋼部品は、鋼部と、前記鋼部の外面に生成した厚さ0.4mm超2mm未満の浸炭層とを備える浸炭鋼部品であって:前記浸炭層において、表面から深さ50μmの位置でのビッカース硬さがHV650以上HV1000以下であり、前記表面から深さ0.4mmの位置でのビッカース硬さがHV550以上HV900以下であり、かつ、前記表面から深さ0.4mmの位置での金属組織が、面積%で、マルテンサイトを90%以上100%以下含み;前記表面から深さ2mmの位置の前記鋼部について、上記(1)又は(2)に記載の前記化学成分からなり、かつ、ビッカース硬さがHV250以上HV500以下である。
(12)上記(11)に記載の浸炭用鋼の製造方法であって:前記浸炭用鋼に、冷間塑性加工を施して形状を付与する冷間加工工程と;前記冷間加工工程後の前記浸炭用鋼に、浸炭処理、又は浸炭窒化処理を施す浸炭工程と;前記浸炭工程後に、焼入れ処理、又は焼入れ・焼戻し処理を施す仕上熱処理工程と;を有してもよい。
(13)上記(11)又は(12)に記載の浸炭用鋼の製造方法であって、前記冷間加工工程後で前記浸炭工程前に、更に、切削加工を施して形状を付与する切削工程を有してもよい。
本発明の上記態様に係る、浸炭用鋼、浸炭鋼部品、及び、その製造方法によれば、浸炭用鋼の段階で、従来鋼よりも冷間鍛造時の変形抵抗が小さくて、限界加工率が大きく、そして、浸炭熱処理後に、従来鋼と同等の硬化層及び鋼部硬さを有する、浸炭用鋼、浸炭鋼部品、及び、その製造方法を提供することできる。その結果、従来、熱間鍛造−焼準−切削−浸炭等の工程によって製造されていた歯車等の形状を有する浸炭鋼部品を、冷間鍛造−浸炭の工程で製造することができる。これにより、切削コストが低減し、歩留が向上し、加えて、従来切削では製造できなかった形状の浸炭鋼部品を冷間鍛造で製造することが可能となる。また、従来、冷間鍛造−浸炭の工程で製造されていた浸炭鋼部品に関しても、大幅な鍛造加工性の改善を図ることができる。これにより、金型寿命を改善し、加えて、更に複雑な形状を有する浸炭鋼部品へ成型することが可能となる。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
本発明者は、鍛造前の浸炭用鋼の変形抵抗の低減(硬さの低減)、及び、限界加工率の改善と、浸炭熱処理後の浸炭鋼部品の優れた特性(例えば、有効硬化層深さ、鋼部硬さの向上)とを両立するために詳細な検討を行い、以下の(a)〜(g)の知見を得た。
(a)C含有量が少ないほど鍛造前の浸炭用鋼の軟質化を図ることができる。しかし、極低C含有量の化学成分系では、浸炭熱処理後の浸炭鋼部品の特性(例えば、有効硬化層深さ、鋼部硬さ)を、C含有量が0.20%程度である従来の浸炭用鋼(例えば、JIS−SCR420)と同等レベルにすることが、不可能である。浸炭鋼部品として最低限必要な鋼部硬さを得るためには、C含有量の下限値が存在する。
(b)極力少ないC含有量で、できるだけ大きな有効硬化層深さと鋼部硬さとを得るためには、浸炭鋼部品の鋼部で、金属組織のマルテンサイト分率を高める必要がある。
(c)浸炭鋼部品の鋼部で、金属組織のマルテンサイト分率を高めるためには、Mn、Cr、Mo、Ni等の鋼の焼入れ性を向上する合金元素の含有量を、後述する焼入れ性指標の式を満たすように増加することが必要である。
(d)一方、上記の合金元素の含有量が増加すると、合金元素によるフェライトの固溶強化等の効果によって浸炭用鋼の硬さが増加するという副作用が発生する。このため、極微量の添加で焼入れ性を向上するが、フェライトの硬さをほとんど上げないBの添加効果を利用するとともに、C及び合金元素の含有量を、発明者が導出した後述の硬さ指標の式を満たすように制御することも必要となる。
(e)Bの焼入れ性向上効果を安定して得るためには、浸炭熱処理時に鋼中に含まれる大部分のNをTiNの形で固定することで、BをBNとして析出させず、そして、Bを鋼中に固溶させることが必要である。それには、TiをN含有量に対して化学量論的に過剰となるように添加する必要がある。また、浸炭熱処理時のオーステナイト結晶粒の異常粒成長を防止するためには、TiCを金属組織中にできるだけ多量・微細に分散析出させる必要がある。このように、固溶B量を確保し、かつTiCを多量・微細に分散析出させるためには、Ti及びNの含有量を発明者が導出した後述のTiC析出量指標の式を満たすように制御する必要がある。
(f)前述の通り、B添加は、浸炭鋼部品の鋼部の焼入れ性を向上させるのに、非常に効果的である。しかし、変性炉ガス方式のガス浸炭を行う場合、浸炭鋼部品の表層部である浸炭層では、B添加による焼入れ性向上効果を期待することができない。これは、浸炭処理時に浸炭鋼部品の表層部へ雰囲気から窒素が侵入して、固溶BがBNとして析出し、そして、焼入れ性向上に寄与する固溶B量が不足するためである。従って、浸炭鋼部品の表層部である浸炭層で焼入れ性を確保するには、上記(c)で述べた焼入れ性指標の式を満たすことが必要である。
(g)浸炭用鋼をさらに軟質化するためには、浸炭用鋼を製造する際の熱間圧延、又は、熱間鍛造の後に、後述する条件の徐冷を行うことが好ましい。これにより、浸炭用鋼の金属組織を制御して、浸炭用鋼をより軟質化することができる。また、浸炭用鋼を製造する際の熱間圧延後に、後述する条件の急冷を行い、その後、球状化熱処理を行ってもよい。これにより、浸炭用鋼の表層部の金属組織が改善されて延性が向上し、限界加工率の高い浸炭用鋼を得ることができる。
以下、本実施形態に係る浸炭用鋼、及び、浸炭鋼部品における鋼部の基本成分について、数値限定範囲とその限定理由とについて説明する。ここで、記載する%は、質量%である。
C:0.07%〜0.13%
C(炭素)は、浸炭層と鋼部とを備える浸炭鋼部品における鋼部の硬さを確保するために添加する。上記したように、従来の浸炭用鋼のC含有量は、0.2%程度である。本実施形態に係る浸炭用鋼、及び、浸炭鋼部品における鋼部では、C含有量を、この量よりも少ない0.13%に制限している。この理由は、C含有量が0.13%超では、浸炭用鋼の金属組織のセメンタイト分率とパーライト分率とが増加し、鍛造前の浸炭用鋼の硬さが顕著に増加するとともに限界加工率も低下するためである。しかしながら、C含有量が0.07%未満では、焼入れ性を高める後述の合金元素を多量に添加して、できる限り硬さの増加を図ったとしても、浸炭鋼部品の鋼部の硬さを従来の浸炭用鋼のレベルにすることが不可能である。従って、C含有量を0.07%〜0.13%の範囲に制御する必要がある。好適範囲は0.08%〜0.12%である。更に望ましい範囲は、0.08%〜0.11%である。
Si:0.0001%〜0.50%
Si(シリコン)は、浸炭鋼部品のような低温焼戻しマルテンサイト鋼の焼戻し軟化抵抗を顕著に増加させることで、歯面疲労強度を向上させる元素である。この効果を得るためには、Si含有量が0.0001%以上である必要がある。しかし、Si含有量が0.50%を超えると、鍛造前の浸炭用鋼の硬さが上昇し、変形抵抗が上昇し、そして、限界加工率が低下する。従って、Si含有量を0.0001%〜0.50%の範囲に制御する必要がある。この範囲内で、浸炭鋼部品の歯面疲労強度を重視する場合にはSiを積極的に添加し、浸炭用鋼の変形抵抗の低減や限界加工性の向上を重視する場合にはSiを積極的に低減する。前者の場合の好適範囲は0.10%〜0.50%であり、後者の場合の好適範囲は0.0001%〜0.20%である。
Mn:0.0001%〜0.80%
Mn(マンガン)は、鋼の焼入性を高める元素である。この効果によって浸炭熱処理後のマルテンサイト分率を高めるためには、Mn含有量が0.0001%以上である必要がある。しかし、Mn含有量が0.80%を超えると、鍛造前の浸炭用鋼の硬さが上昇し、変形抵抗が上昇し、そして、限界加工率が低下する。従って、Mn含有量を0.0001%〜0.80%の範囲に制御する必要がある。好適範囲は0.25%〜0.60%である。
S:0.0001%〜0.100%
S(硫黄)は、Mnと結合してMnSを形成し、被削性を向上させる元素である。この効果を得るためには、S含有量が0.0001%以上である必要がある。しかし、S含有量が0.100%を超えると、鍛造時にMnSが起点となって割れを生じ、限界圧縮率を低下することがある。従って、S含有量を0.0001%〜0.100%の範囲に制御する必要がある。好適範囲は0.003%〜0.020%である。
Cr:1.30%超〜5.00%
Cr(クロミウム)は、鋼の焼入性を高める元素である。この効果によって浸炭熱処理後のマルテンサイト分率を高めるためには、Cr含有量が1.30%超である必要がある。しかし、Cr含有量が5.00%を超えると、鍛造前の浸炭用鋼の硬さが上昇し、変形抵抗が上昇し、そして、限界加工率が低下する。従って、Cr含有量を1.30%超〜5.00%の範囲に制御する必要がある。また、Crは、同様の効果を有するMn、Mo、Ni等の他の元素と比べて、浸炭用鋼の硬さを上昇させる程度が少なく、かつ焼入れ性を向上させる効果が比較的大きい。よって、本実施形態に係る浸炭用鋼、及び、浸炭鋼部品における鋼部では、従来の浸炭用鋼よりも、Crを多量に添加する。好適範囲は1.35%〜2.50%である。更に望ましい範囲は、1.50%超〜2.20%である。
B:0.0005%〜0.0100%
B(ホウ素)は、オーステナイト中に固溶する場合、微量でも鋼の焼入性を大きく高める元素である。この効果によって浸炭熱処理後のマルテンサイト分率を高めることができる。また、Bは上記効果を得るために多量に添加する必要がないので、フェライトの硬さをほとんど上昇させない。つまり、鍛造前の浸炭用鋼の硬さをほとんど上昇させないという特徴があるため、本実施形態に係る浸炭用鋼、及び、浸炭鋼部品における鋼部ではBを積極的に利用する。B含有量が0.0005%未満では、上記の焼入れ性向上効果が得られない。一方、B含有量が0.0100%を超えると、上記効果が飽和する。従って、B含有量を0.0005%〜0.0100%の範囲に制御する必要がある。好適範囲は0.0010%〜0.0025%である。なお、鋼中に一定量以上のNが存在している場合、BがNと結合してBNを形成し、固溶B量が減少する。その結果、焼入性を高める効果が得られない場合がある。よって、Bを添加する場合には、Nを固定するTiを同時に適量添加することが必要である。
Al:0.0001%〜1.0%
Al(アルミニウム)は、鋼中に固溶Nが存在する場合、AlNを形成する元素である。しかし、本実施形態に係る浸炭用鋼、及び、浸炭鋼部品における鋼部では、鋼中のNがTiの添加によってTiNとして固定されているので、鋼中に固溶Nがほとんど存在しない。このため、AlはAlNを形成せず、鋼中に固溶Alとして存在している。固溶状態で存在するAlは、鋼の被削性を向上する効果がある。浸炭鋼部品の製造時に仕上げの切削等を施す場合は、Al含有量を0.0001%以上とすることが望ましい。しかしながら、Al含有量が1.0%を超えると、鍛造前の浸炭用鋼の硬さが上昇し、変形抵抗が上昇し、そして、限界加工率が低下する。従って、Al含有量を0.0001%〜1.0%の範囲に制御する必要がある。好適範囲は0.010%〜0.20%である。
Ti:0.010%〜0.10%
Ti(チタニウム)は、鋼中のNをTiNとして固定する効果を有する元素である。Tiを添加することで、BNの形成が防止され、焼入れ性に寄与する固溶Bが確保される。また、Nに対して化学量論的に過剰なTiは、TiCを形成する。このTiCは、浸炭時の結晶粒の粗大化を防止するピン止め効果を有する。Ti含有量が0.010%未満では、B添加による焼入れ性向上効果が得られず、また浸炭時の結晶粒の粗大化を防止することができない。一方、Ti含有量が0.10%を超えると、TiCの析出量が多くなりすぎ、鍛造前の浸炭用鋼の硬さが上昇し、変形抵抗が上昇し、そして、限界加工率が低下する。従って、Ti含有量を0.010%〜0.10%の範囲に制御する必要がある。好適範囲は0.025%〜0.050%である。
上記した基本成分の他に、本実施形態に係る浸炭用鋼、及び、浸炭鋼部品における鋼部は、不可避的不純物を含有する。ここで、不可避的不純物とは、スクラップ等の副原料や、製造工程から不可避的に混入する、N、P、O、Pb、Sn、Cd、Co、Zn等の元素を意味する。この中で、N、P、及びOは、本発明の一態様の効果を十分に発揮させるために、以下のように制限する必要がある。ここで、記載する%は、質量%である。また、不純物含有量の制限範囲には0%が含まれるが、工業的に安定して0%にすることが難しい。
N:0.0080%以下
N(窒素)は不可避的に含有される不純物であり、BNを形成して、固溶B量を低減させる元素である。N含有量が0.0080%超では、Tiを添加したとしても、鋼中のNをTiNとして固定することができなくなり、焼入れ性に寄与する固溶Bを確保することができなくなる。また、N含有量が0.0080%超では、粗大なTiNが形成され、鍛造時に割れの起点になり、鍛造前の浸炭用鋼の限界加工率が低下する。従って、N含有量を0.0080%以下に制限する必要がある。好ましくは、0.0050%以下である。N含有量は少ないほど望ましいので、上記制限範囲に0%が含まれる。しかし、N含有量を0%にするのは、技術的に容易でなく、また、安定的に0.0030%未満とするにも、製鋼コストが高くなる。よって、N含有量の制限範囲は、0.0030%〜0.0080%であることが好ましい。さらに好ましくは、N含有量の制限範囲を0.0030%〜0.0055%とする。なお、通常の操業条件では、不可避的に、Nが0.0060%程度含有される。
P:0.050%以下
P(リン)は不可避的に含有される不純物であり、オーステナイト粒界に偏析して旧オーステナイト粒界を脆化させ、粒界割れの原因となる元素である。P含有量が0.050%超では、この影響が顕著となる。従って、P含有量を0.050%以下に制限する必要がある。好ましくは、0.020%以下である。P含有量は少ないほど望ましいので、上記制限範囲に0%が含まれる。しかし、P含有量を0%にするのは、技術的に容易でなく、また、安定的に0.003%未満とするにも、製鋼コストが高くなる。よって、P含有量の制限範囲は、0.003%〜0.050%であることが好ましい。さらに好ましくは、P含有量の制限範囲を0.003%〜0.015%とする。なお、通常の操業条件では、不可避的に、Pが0.025%程度含有される。
O:0.0030%以下
O(酸素)は不可避的に含有される不純物であり、酸化物系介在物を形成する元素である。O含有量が0.0030%超では、疲労破壊の起点となる大きな介在物が増加し、疲労特性の低下の原因となる。従って、O含有量を0.0030%以下に制限する必要がある。好ましくは、0.0015%以下である。O含有量は少ないほど望ましいので、上記制限範囲に0%が含まれる。しかし、O含有量を0%にするのは、技術的に容易でなく、また、安定的に0.0007%未満とするにも、製鋼コストが高くなる。よって、O含有量の制限範囲は、0.0007%〜0.0030%であることが好ましい。さらに好ましくは、O含有量の制限範囲を0.0007%〜0.0015%とする。なお、通常の操業条件では、不可避的に、Oが0.0020%程度含有される。
上記した基本成分及び不純物元素の他に、本実施形態に係る浸炭用鋼、及び、浸炭鋼部品における鋼部は、更に、選択成分として、Nb、V、Mo、Ni、Cu、Ca、Mg、Te、Zr、REM、Sbのうちの少なくとも1つを含有してもよい。以下に、選択成分の数値限定範囲とその限定理由とを説明する。ここで、記載する%は、質量%である。
上記した選択成分のうち、NbとVとは、組織の粗大化を防止する効果を有する。
Nb:0.002%〜0.100%
Nb(ニオブ)は、鋼中でN、Cと結合して、Nb(C,N)を形成する元素である。このNb(C、N)は、オーステナイト結晶粒界をピン止めすることによって、粒成長を抑制し、そして、組織の粗大化を防止する。Nb含有量が0.002%未満では、上記の効果が得られない。Nb含有量が0.100%を超えると、上記の効果が飽和する。従って、Nb含有量を0.002%〜0.100%とすることが好ましい。さらに好ましくは、0.010%〜0.050%である。
V:0.002%〜0.20%
V(バナジウム)は、鋼中でN、Cと結合して、V(C,N)を形成する元素である。このV(C、N)は、オーステナイト結晶粒界をピン止めすることによって、粒成長を抑制し、そして、組織の粗大化を防止する。V含有量が0.002%未満では、上記の効果が得られない。V含有量が0.20%を超えると、上記の効果が飽和する。従って、V含有量を0.002%〜0.20%とすることが好ましい。さらに好ましくは、0.05%〜0.10%である。
上記した選択成分のうち、Mo、Ni、Cuは、浸炭熱処理時にマルテンサイト分率を高める効果を有する。
Mo:0.005%〜0.50%
Mo(モリブデン)は、鋼の焼入性を高める元素である。この効果によって浸炭熱処理後のマルテンサイト分率を高めるためには、Mo含有量が0.005%以上であることが好ましい。また、Moは、ガス浸炭の雰囲気で、酸化物を形成せず、窒化物を形成しにくい元素である。Moを添加することで、浸炭層表面の酸化物層や窒化物層、あるいは、それらに起因する浸炭異常層が形成されにくくなる。しかしながら、Moの添加コストが高価であるのに加え、Mo含有量が0.50%を超えると、鍛造前の浸炭用鋼の硬さが上昇し、変形抵抗が上昇し、そして、限界加工率が低下する。従って、Mo含有量を0.005%〜0.50%とすることが好ましい。さらに好ましくは、0.05%〜0.20%である。
Ni:0.005%〜1.00%
Ni(ニッケル)は、鋼の焼入性を高める元素である。この効果によって浸炭熱処理後のマルテンサイト分率を高めるためには、Ni含有量が0.005%以上であることが好ましい。また、Niは、ガス浸炭の雰囲気ガス雰囲気で、酸化物や窒化物を形成しない元素である。Niを添加することで、浸炭層表面の酸化物層や窒化物層、あるいは、それらに起因する浸炭異常層が形成されにくくなる。しかしながら、Niの添加コストが高価であるのに加え、Ni含有量が1.00%を超えると、鍛造前の浸炭用鋼の硬さが上昇し、変形抵抗が上昇し、そして、限界加工率が低下する。従って、Ni含有量を0.005%〜1.00%とすることが好ましい。さらに好ましくは、0.05%〜0.50%である。
Cu:0.005%〜0.50%
Cu(銅)は、鋼の焼入性を高める元素である。この効果によって浸炭熱処理後のマルテンサイト分率を高めるためには、Cu含有量が0.005%以上であることが好ましい。また、Cuは、ガス浸炭の雰囲気ガス雰囲気で、酸化物や窒化物を形成しない元素である。Cuを添加することで、浸炭層表面の酸化物層や窒化物層、あるいは、それらに起因する浸炭異常層が形成されにくくなる。しかしながら、Cu含有量が0.50%を超えると、1000℃以上の高温域における延性が低下し、連続鋳造、圧延時の歩留まり低下の原因になる。また、Cu含有量が0.50%を超えると、鍛造前の浸炭用鋼の硬さが上昇し、変形抵抗が上昇し、そして、限界加工率が低下する。従って、Cu含有量を0.005%〜0.50%とすることが好ましい。さらに好ましくは、0.05%〜0.30%である。なお、Cuを添加する場合、上記した高温域の延性を改善するために、Ni含有量を、質量%で、Cu含有量の1/2以上とすることが望ましい。
上記した選択成分のうち、Ca、Mg、Te、Zr、REM、Sbは、被削性を改善する効果を有する。
Ca:0.0002%〜0.0030%
Ca(カルシウム)は、被削性改善ために添加するSに起因して生成するMnSの形状を、伸長させずに球状にするという形態制御の効果を有する元素である。Ca添加により、MnS形状の異方性が改善され、機械的性質が損なわれなくなる。また、Caは、切削時の切削工具表面に保護被膜を形成して、被削性を向上させる元素である。これらの効果を得るためには、Ca含有量が0.0002%以上であることが好ましい。Ca含有量が0.0030%を超えると、粗大な酸化物や硫化物が形成されて、浸炭鋼部品の疲労強度に悪影響を与える場合がある。従って、Ca含有量を0.0002%〜0.0030%とすることが好ましい。さらに好ましくは、0.0008%〜0.0020%である。
Mg:0.0002%〜0.0030%
Mg(マグネシウム)は、上記したMnSの形態を制御し、切削時に切削工具表面へ保護被膜を形成して被削性を向上させる元素である。これらの効果を得るためには、Mg含有量が0.0002%以上であることが好ましい。Mg含有量が0.0030%を超えると、粗大な酸化物が形成されて、浸炭鋼部品の疲労強度に悪影響を与える場合がある。従って、Mg含有量を0.0002%〜0.0030%とすることが好ましい。さらに好ましくは、0.0008%〜0.0020%である。
Te:0.0002%〜0.0030%
Te(テルル)は、上記したMnSの形態を制御する元素である。この効果を得るためには、Te含有量が0.0002%以上であることが好ましい。Te含有量が0.0030%を超えると、鋼の熱間における脆化が著しくなる。従って、Te含有量を0.0002%〜0.0030%とすることが好ましい。さらに好ましくは、0.0008%〜0.0020%である。
Zr:0.0002%〜0.0050%
Zr(ジルコニウム)は、MnSの形態を制御する元素である。この効果を得るためには、Zr含有量が0.0002%以上であることが好ましい。Zr含有量が0.0050%を超えると、粗大な酸化物が形成されて、浸炭鋼部品の疲労強度に悪影響を与える場合がある。従って、Zr含有量を0.0002%〜0.0050%とすることが好ましい。さらに好ましくは、0.0008%〜0.0030%である。
REM:0.0002%〜0.0050%
REM(Rare Earth Metal)は、MnSの形態を制御する元素である。この効果を得るためには、REM含有量が0.0002%以上であることが好ましい。REM含有量が0.0050%を超えると、粗大な酸化物が形成されて、浸炭鋼部品の疲労強度に悪影響を与える場合がある。従って、REM含有量を0.0002%〜0.0050%とすることが好ましい。さらに好ましくは、0.0008%〜0.0030%である。
なお、REMとは原子番号が57のランタンから71のルテシウムまでの15元素に、原子番号が21のスカンジウムと原子番号が39のイットリウムとを加えた合計17元素の総称である。通常は、これらの元素の混合物であるミッシュメタルの形で供給され、鋼中に添加される。
Sb:0.002%〜0.050%
Sb(アンチモン)は、浸炭用鋼の製造工程(熱間圧延、熱間鍛造、焼鈍等)における脱炭や浸炭現象を防止する元素である。これらの効果を得るためには、Sb含有量が0.002%以上であることが好ましい。Sb含有量が0.050%を超えると、浸炭処理時に浸炭性を損なう場合がある。従って、Sb含有量を0.002%〜0.050%とすることが好ましい。さらに好ましくは、0.005%〜0.030%である。
次に、本実施形態に係る浸炭用鋼、及び、浸炭鋼部品における鋼部が、同時に満足することが必要である、硬さ指標と、焼入れ性指標と、TiC析出量指標とについて説明する。
硬さ指標
上記化学成分中の各元素の質量%で示した含有量が、硬さ指標である下記の式Aを満足する必要がある。なお、選択成分であるMo、Ni、Cuが含まれる場合には、この式Aに代わって、硬さ指標が、下記の式Bに再定義される。
0.10<C+0.194×Si+0.065×Mn+0.012×Cr+0.078×Al<0.235・・・(式A)
0.10<C+0.194×Si+0.065×Mn+0.012×Cr+0.033×Mo+0.067×Ni+0.097×Cu+0.078×Al<0.235・・・(式B)
C含有量が少ない場合、鍛造前の浸炭用鋼の組織は、上記した従来の浸炭用鋼(C含有量が0.2%程度)より、フェライト分率が大幅に増加する。このような場合、浸炭用鋼の硬さは、C含有量(パーライト分率)のみならず、フェライトの硬さにも大きく影響を受ける。そこで発明者は、一般文献(例えば、F.B.Pickering著「鉄鋼材料の設計と理論」(丸善、昭和56年発行)、及び、William C.Leslie著「レスリー鉄鋼材料学」(丸善、昭和60年発行)など)に記載のデータに基づいて、フェライトの固溶強化量に及ぼす各合金元素の寄与について見積もりを行った。そして、C含有量の影響についても考慮に入れて、上記の式A及び式Bに示す、独自の指標式を導出した。これらの浸炭用鋼の硬さ指標式に基づいて、種々の化学成分を有する浸炭用鋼の硬さを評価し、従来技術よりも確実に浸炭用鋼の軟質化を図ることができるしきい値を得た。すなわち、硬さ指標が0.235以上では、鍛造前の浸炭用鋼の硬さが上昇し、変形抵抗が上昇し、そして、限界加工率が低下する。その結果、従来材に対する優位性が小さくなる。また、硬さ指標が0.10以下では、浸炭鋼部品としての硬さが不足する。従って、硬さ指標が0.10超0.235未満である必要がある。この硬さ指標は、後述の焼入れ性指標を満足する範囲内で可能な限り小さくすることが望ましい。好ましくは、0.10超0.230未満である。より好ましくは、0.10超0.220以下である。最も好ましくは、0.10超0.210以下である。
焼入れ性指標
上記化学成分中の各元素の質量%で示した含有量が、焼入れ性指標である下記の式Cを満足する必要がある。なお、選択成分であるMo、Niが含まれる場合には、この式Cに代わって、焼入れ性指標が、下記の式Dに再定義される。
7.5<(0.7×Si+1)×(5.1×Mn+1)×(2.16×Cr+1)<44・・・(式C)
7.5<(0.7×Si+1)×(5.1×Mn+1)×(2.16×Cr+1)×(3×Mo+1)×(0.3633×Ni+1)<44・・・(式D)
前述の通り、B添加は、浸炭鋼部品の鋼部の焼入れ性を向上させるのに、非常に効果的である。しかし、変性炉ガス方式のガス浸炭を行う場合、浸炭鋼部品の表層部である浸炭層では、B添加による焼入れ性向上効果を期待することができない。これは、浸炭処理時に浸炭鋼部品の表層部へ雰囲気から窒素が侵入して、固溶BがBNとして析出し、そして、焼入れ性向上に寄与する固溶B量が不足するためである。従って、浸炭鋼部品の表層部である浸炭層で焼入れ性を確保するには、B以外の鋼の焼入性を高める元素を活用する必要がある。焼入れ性と合金元素との関係については、さまざまな指標が提案されている。本発明の一態様では、上記特許文献3に記載されている指標式を採用する。この理由は、本実施形態に係る浸炭用鋼、及び、浸炭鋼部品における鋼部と、特許文献3に記載の鋼とで、C含有量が異なるが、特許文献3に記載の鋼が、浸炭用鋼であり、また、通常の浸炭用鋼よりもC含有量が少ないという点が共通しているからである。焼入れ性指標である上記の式C及び式Dに基づいて、種々の化学成分を有する浸炭用鋼の浸炭焼入れを行い、同一の浸炭熱処理条件で、上記した従来の浸炭用鋼(C含有量が0.2%程度)と比較して、同等以上の浸炭層の硬さ及び有効硬化層深さ(ビッカース硬さがHV550以上となる深さ)を得ることができるしきい値を得た。すなわち、焼入れ性指標が7.5以下では、上記した従来鋼(C含有量が0.2%程度)と同等の特性を得ることができない。また、焼入れ性指標が44以上では、鍛造前の浸炭用鋼の硬さが上昇し、変形抵抗が上昇し、そして、限界加工率が低下する。従って、焼入れ性指標が7.5超44未満である必要がある。この焼入れ性指標は、上述の硬さ指標を満足する範囲内で可能な限り大きくすることが望ましい。好ましくは、12.1以上44未満である。更に好ましくは、20.1以上44未満である。
TiC析出量指標
Ti及びNの質量%で示した含有量が、TiC析出量指標である下記の式Eを満足する必要がある。
0.004<Ti−N×(48/14)<0.030・・・(式E)
TiがNに対して化学量論的に過剰に添加された場合、Nは全てTiNの形で固定される。つまり、上記の式E中の「Ti−N×(48/14)」は、TiNを形成するために消費された以外の過剰なTi量を表している。上記の式E中の「14」はNの原子量、「48」はTiの原子量を表す。
この過剰なTiは、浸炭時にそのほとんどがCと結合してTiCとなる。このTiCは、浸炭時の結晶粒の粗大化を防止するピン止め効果を有する。すなわち、TiC析出量指標が0.004以下では、TiCの析出量が不足するため浸炭時の結晶粒の粗大化を防止することができない。また、TiC析出量指標が0.030以上では、TiCの析出量が多くなりすぎ、鍛造前の浸炭用鋼の硬さが上昇し、変形抵抗が上昇し、そして、限界加工率が低下する。従って、TiC析出量指標が0.004超0.030未満である必要がある。好ましくは、0.008以上0.028未満である。
上記した、硬さ指標と、焼入れ性指標と、TiC析出量指標とを同時に満足することによって、浸炭用鋼の段階で、従来鋼よりも冷間鍛造時の変形抵抗が小さくて、限界加工率が大きく、そして、浸炭熱処理後に、従来鋼と同等の硬化層及び鋼部硬さを有する、浸炭用鋼、及び、浸炭鋼部品を得ることが可能となる。
次に、本実施形態に係る浸炭用鋼、及び、浸炭鋼部品の金属組織について説明する。
まず、本実施形態に係る浸炭用鋼の金属組織について説明する。
上記した化学成分からなる浸炭用鋼は、その金属組織が、面積%で、フェライトとパーライトとを、合計で、85%以上100%以下含むことが好ましい。
フェライトとパーライトとが、合計で、85%以上100%以下含まれると、さらに、浸炭用鋼の硬さが低下し、変形抵抗が低下し、そして、限界加工率が向上する。さらに好ましくは、フェライトとパーライトとを、合計で、95%以上100%以下とする。フェライト及びパーライトの残部には、フェライト及びパーライトと比べて硬い組織である、ベイナイト、マルテンサイト、及び、セメンタイト等が含まれる。フェライト及びパーライトによる上記効果を得るためには、残部であるベイナイト、マルテンサイト、及び、セメンタイト等の分率を、面積%で、0%以上15%未満にすることが好ましい。
このような金属組織にするためには、浸炭用鋼の製造時における熱間加工工程後の熱間加工鋼材の表面温度が、800℃〜500℃となる温度範囲を0℃/秒超1℃/秒以下の冷却速度で徐冷する徐冷工程を施すことが好ましい。なお、製造方法については、詳細を後述する。
上記した金属組織に代わって、上記した化学成分からなる浸炭用鋼は、面積%で、フェライトと球状化セメンタイトとを、合計で、85%以上100%以下含んでもよい。ここで、球状化セメンタイトとは、金属組織観察面で、セメンタイトの最大長さを直径とする円に対して、そのセメンタイトの面積率が54%以上である場合を球状化セメンタイトとする。
フェライトと球状化セメンタイトとが、合計で、85%以上100%以下含まれると、さらに、浸炭用鋼の硬さが低下し、変形抵抗が低下し、そして、限界加工率が向上する。さらに好ましくは、フェライトと球状化セメンタイトとを、合計で、90%以上100%以下とする。フェライト及び球状化セメンタイトの残部には、パーライト、マルテンサイト、ベイナイト、焼戻しマルテンサイト、焼戻しベイナイト、及び、セメンタイト等が含まれる。フェライト及び球状化セメンタイトの上記効果を得るためには、残部であるパーライト、マルテンサイト、ベイナイト、焼戻しマルテンサイト、焼戻しベイナイト、及び、セメンタイト等の分率を、面積%で、0%以上15%未満にすることが好ましい。
このような金属組織にするためには、上記徐冷工程後の熱間加工鋼材に、更に、球状化熱処理を施すことが好ましい。なお、製造方法については、詳細を後述する。
上記した金属組織に代わって、上記した化学成分からなる浸炭用鋼は、以下の金属組織を有してもよい。浸炭用鋼の形状が、長手方向と直交する切断面が円形となる棒状又は線状であるとき、周面から上記切断面の中心までの距離を単位mmでrとすると、周面からr×0.01までの領域である表層部の金属組織が、面積%で、フェライトとパーライトとを、合計で、10%以下に制限し、残部がマルテンサイト、ベイナイト、焼戻しマルテンサイト、焼戻しベイナイト、及び、セメンタイトのうちの少なくとも1つを含んでもよい。
上記表層部の金属組織のフェライトとパーライトとを、合計で、10%以下に制限すると、球状化熱処理後のセメンタイト分散が均一となり、冷間鍛造時の限界加工率が向上する。さらに好ましくは、上記表層部のフェライトとパーライトとを、合計で、5%以下とする。なお、フェライトとパーライトとの残部には、マルテンサイト、ベイナイト、焼戻しマルテンサイト、焼戻しベイナイト、及び、セメンタイト等が含まれる。また、この金属組織を有する表層部の深さが、周面からr×0.01までの深さ未満である場合には、冷間鍛造時の限界加工率が向上する表層部の深さが不足するため、冷間鍛造時に割れが発生しやすくなる。従って、少なくとも、周面からr×0.01までの領域が、上記金属組織を有することが好ましい。より好ましくは、周面から切断面の半径×0.05とする。最も好ましくは、周面から切断面の半径×0.15とする。なお、切断面の中心まで上記金属組織が存在していても、悪影響は無い。
このような金属組織にするためには、浸炭用鋼の製造時に、最終仕上圧延の出口側で表面温度が700℃〜1000℃となる条件に制御して熱間圧延を行って熱間制御圧延鋼材を得る熱間制御圧延工程と、この熱間制御圧延工程後に、熱間圧延鋼材の表面温度が0℃超500℃以下となるように急冷する急冷工程と、この急冷工程後の熱間制御圧延鋼材を少なくとも1回以上復熱させる復熱工程とを施すことが好ましい。なお、製造方法については、詳細を後述する。
上記した金属組織に代わって、上記した化学成分からなる浸炭用鋼の上記表層部は、金属組織に含まれるセメンタイトのうち、90%以上100%以下が、アスペクト比3以下のセメンタイトである金属組織を有してもよい。ここで、アスペクト比とは、長径を短径で割った値のことである。あるいは、JIS G 3507−2で規定するNo.2以内の球状化程度としてもよい。
上記表層部の金属組織に含まれるセメンタイトのうち、90%以上100%以下が、アスペクト比3以下のセメンタイトであると、冷間鍛造時の限界加工率がさらに向上する。さらに好ましくは、アスペクト比3以下のセメンタイトの割合を、95%以上100%以下とする。
このような金属組織にするためには、上記復熱工程後の熱間制御圧延鋼材に、更に、球状化熱処理を施すことが好ましい。なお、製造方法については、詳細を後述する。
次に、本実施形態に係る浸炭鋼部品の金属組織について説明する。
本実施形態に係る浸炭鋼部品は、鋼部と、この鋼部の外面に生成した厚さ0.4mm超2mm未満の有効硬化層深さ(HV550以上となる深さ)を持つ浸炭層とを備える。ここで、浸炭層とは、ビッカース硬さがHV550以上となる有効硬化層深さを意味する。この浸炭層において、表面から深さ50μmの位置での、金属組織が、面積%で、マルテンサイトを90%以上100%以下含み、そして、ビッカース硬さがHV650以上HV1000以下であることが好ましい。加えて、この浸炭層において、表面から深さ0.4mmの位置での、金属組織が、面積%で、マルテンサイトを90%以上100%以下含み、そして、ビッカース硬さがHV550以上HV900以下であることが好ましい。
表面から深さ50μmの位置の浸炭層での、金属組織がマルテンサイトを90%以上100%以下含み、そして、ビッカース硬さがHV650以上HV1000以下である場合に、上記した従来の浸炭鋼部品と比較して、同等以上の耐摩耗性、面疲労強度、曲げ疲労強度(主に高サイクル)、ねじり疲労強度となるので好ましい。より好ましくは、金属組織がマルテンサイトを95%以上100%以下含み、そして、ビッカース硬さがHV700以上HV1000以下である。
表面から深さ0.4mmの位置の浸炭層での、金属組織がマルテンサイトを90%以上100%以下含み、そして、ビッカース硬さがHV550以上HV900以下である場合に、上記した従来の浸炭鋼部品と比較して、同等以上の面疲労強度、曲げ疲労強度(主に低サイクル)、ねじり疲労強度となるので好ましい。より好ましくは、金属組織がマルテンサイトを92%以上100%以下含み、そして、ビッカース硬さがHV560以上HV900以下である。
また、上記鋼部において、表面から深さ2mmの位置でのビッカース硬さがHV250以上HV500以下であることが好ましい。加えて、上記鋼部において、この位置での化学成分が、上記した化学成分からなる必要がある。
表面から深さ2mmの位置の鋼部でのビッカース硬さがHV250以上HV500以下である場合に、上記した従来の浸炭鋼部品と比較して、低炭素含有量にもかかわらず、同等以上の鋼部の硬さとなるので好ましい。より好ましくは、ビッカース硬さがHV270以上HV450以下である。表面から深さ2mmの位置の鋼部での金属組織が、マルテンサイト及びベイナイトのうちの少なくとも1つを含んでいると上記効果がさらに得られるので好ましい。
このような浸炭鋼部品の金属組織及びビッカース硬さを得るためには、上記した化学成分からなる浸炭用鋼を用いて、後述する浸炭用鋼及び浸炭鋼部品の製造方法により、浸炭鋼部品を製造すればよい。
上記した金属組織の観察は、ナイタール腐食、または、ピクラール腐食を施して、光学顕微鏡で観察することができる。この際、球状化熱処理を施した試料には、ピクラール腐食を施すことが好ましい。フェライト、パーライト、ベイナイト、マルテンサイト、焼戻しマルテンサイト、焼戻しベイナイト、及び、セメンタイトなどの分率は、画像解析により求めることができる。また、球状化セメンタイト、セメンタイトの個数、及び、アスペクト比も、画像解析により求めることができる。観察面は、特に限定されることはないが、長手方向と直交する切断面を観察面とすればよい。
なお、金属組織の面積分率の算出には、フェライト、パーライト、マルテンサイト、ベイナイト、焼戻しマルテンサイト、焼戻しベイナイト、球状化セメンタイト、及び、セメンタイトを考慮する。上記の面積分率の算出には、BN、TiC、TiN、AlNなどの窒化物や炭化物、その他の微細析出物、残留オーステナイト等を含めない。
上記したビッカース硬さの測定は、一つの試料について、合計10回の測定を行い、平均値を算出することが好ましい。測定面は、特に限定されることはないが、長手方向と直交する切断面を測定面とすればよい。
次に、本実施形態に係る浸炭用鋼、及び、浸炭鋼部品の製造方法について説明する。
まず、本実施形態に係る浸炭用鋼の製造方法について説明する。
鋳造工程として、上記した基本成分、選択成分、及び、不可避不純物からなる溶鋼を、鋳造して鋳片を製造する。鋳造方法は特に限定されるものではないが、真空鋳造法や連続鋳造法等を用いれば良い。
また、必要に応じて、鋳造工程後の鋳片に、均熱拡散処理、分塊圧延等を施してもよい。
この鋳片を用いて、下記する何れかの製造方法を選択することで、上記した金属組織を有する浸炭用鋼を製造することができる。
上記した、面積%で、フェライトとパーライトとを、合計で、85%以上100%以下含む金属組織を有する浸炭用鋼とするには、以下の製造方法を行うことが好ましい。
熱間加工工程として、鋳造工程後の鋳片を、熱間圧延、熱間鍛造などを施して、熱間加工鋼材を得る。この熱間加工工程での、加工温度、加工率、ひずみ速度などの塑性加工条件は、特に、限定されるものではなく、適宜、好適な条件を選択すればよい。
この熱間加工工程の直後で、まだ、冷却されていない上記熱間加工鋼材に、徐冷工程として、この熱間加工鋼材の表面温度が800℃〜500℃となる温度範囲を、0℃/秒超1℃/秒以下の冷却速度で徐冷を施して浸炭用鋼を得る。
オーステナイトからフェライト及びパーライトへ変態する温度である800℃〜500℃での冷却速度が、1℃/秒を超えると、ベイナイト及びマルテンサイトの組織分率が大きくなる。その結果、浸炭用鋼の硬さが上昇し、変形抵抗が上昇し、そして、限界加工率が低下する。従って、上記温度範囲での冷却速度を、0℃/秒超1℃/秒以下に制限することが好ましい。さらに好ましくは、0℃/秒超0.7℃/秒以下とする。なお、徐冷工程として、熱間加工工程後の熱間加工鋼材の冷却速度を小さくするには、圧延ラインや熱間鍛造ライン後に、保温カバー、熱源付き保温カバー、又は、保定炉などを設置すればよい。
上記した、面積%で、フェライトと球状化セメンタイトとを、合計で、85%以上100%以下含む金属組織を有する浸炭用鋼とするには、以下の製造方法を行うことが好ましい。
上記徐冷を施した熱間加工鋼材に、更に、球状化熱処理工程として、球状化熱処理を施して浸炭用鋼を得る。
この球状化熱処理としては、例えば、以下の熱処理を行えばよい。上記徐冷を施した熱間加工鋼材を、Ac1点(加熱時、オーステナイトが生成し始める温度)直下、又は、直上の温度に加熱した後ゆっくり冷やす。上記徐冷を施した熱間加工鋼材を、Ac1点直上の温度まで加熱し、Ar1点(冷却時、オーステナイトがフェライト又はフェライト、セメンタイトへの変態を完了する温度)直下の温度まで冷却する処理を数回繰返し行う。あるいは、上記徐冷を施した熱間加工鋼材に、一度、焼入れを行い、その後、600℃〜700℃の温度範囲で、3時間以上100時間以下の焼戻しを行う。なお、球状化熱処理の方法は、上記のような、従来公知の焼鈍又は球状化熱処理方法を適用すればよく、特に限定されるものではない。
上記球状化熱処理工程を施した浸炭用鋼は、球状化熱処理工程を施さない浸炭用鋼よりも、硬さを更に低くすることが可能である。この理由は、球状化熱処理工程前の金属組織に含まれるパーライト組織中のラメラ状のセメンタイトが、球状化熱処理工程により、分断・球状化・成長し、そして、パーライト組織であった部位の硬さが低下するからである。また、球状化熱処理工程前の金属組織に含まれるベイナイト、マルテンサイトなどの硬い組織が、球状化熱処理工程により、転位の回復、及び、セメンタイトの析出・成長などによって軟質化するからである。従って、浸炭用鋼の硬さを更に低下させ、変形抵抗を更に低下させ、そして、限界加工率を更に向上させるためには、球状化熱処理工程を施すことが好ましい。
上記した、形状が、長手方向と直交する切断面が円形となる棒状又は線状であり、周面からr×0.01までの領域である表層部の金属組織が、面積%で、フェライトとパーライトとを、合計で、10%以下に制限し、残部がマルテンサイト、ベイナイト、焼戻しマルテンサイト、焼戻しベイナイト、及び、セメンタイトのうちの少なくとも1つを含む金属組織を有する浸炭用鋼とするためには、以下の製造方法を行うことが好ましい。
熱間制御圧延工程として、鋳造工程後の鋳片を、最終仕上圧延の出口側で表面温度が700℃〜1000℃となる条件に制御して熱間圧延を行って熱間制御圧延鋼材を得る。
この熱間制御圧延工程での最終仕上圧延の直後で、まだ、冷却していない上記熱間制御圧延鋼材に、急冷工程として、この熱間制御圧延鋼材の表面温度が0℃超500℃以下となるように急冷を施す。
そして、上記急冷工程後の熱間制御圧延鋼材に、復熱工程として、少なくとも1回以上の復熱処理を施して浸炭用鋼を得る。
上記熱間制御圧延工程で、最終仕上圧延の出口側での熱間制御圧延鋼材の表面温度を700℃〜1000℃にするのは、結晶粒を微細化できるからである。上記表面温度が1000℃を超えると、通常の熱間圧延鋼材と同様な粗大な結晶粒径しか得られない。また、上記表面温度が700℃未満では、上記表層部でフェライト分率が小さい金属組織とすることが困難となる。従って、最終仕上圧延の出口側での熱間制御圧延鋼材の表面温度が700℃〜1000℃の温度範囲とすることが好ましい。
上記急冷工程で、上記熱間制御圧延鋼材を、その表面温度が0℃超500℃以下となるように急冷するのは、周面からr×0.01までの領域である上記表層部で、マルテンサイト変態、又は、ベイナイト変態を促して、フェライト分率が小さい金属組織にするためである。従って、急冷工程で、熱間制御圧延鋼材の表面温度を、変態開始温度であるMs点(冷却の間にオーステナイトがマルテンサイトに変態し始める温度)、あるいはBs点(冷却の間にオーステナイトがベイナイトに変態し始める温度)以下の温度である0℃超500℃以下に急冷することが好ましい。より好ましくは、0℃超450℃以下とする。
上記復熱工程で、上記急冷工程後の熱間制御圧延鋼材に、少なくとも1回以上復熱処理を施すのは、上記表層部のマルテンサイト、又は、ベイナイトが、焼戻しマルテンサイト、又は、焼戻しベイナイトとなるように組織制御するためである。マルテンサイト、又は、ベイナイトが、焼戻しを受けることで、焼割れ発生率や置き割れ発生率などが軽減される。この復熱方法としては、製造設備に復熱のための昇温部を追加することによって、積極的に、焼戻しマルテンサイト、又は、焼戻しベイナイトを生成させても良い。または、上記急冷工程後の熱間制御圧延鋼材の、急冷効果が及んでいない中心部の熱による復熱よって、上記表層部の温度を再度上昇させて、焼戻しマルテンサイトや焼戻しベイナイトを生成させても良い。上記したどちらの方法を採用しても、その効果に差は生じない。しかし、複数回の復熱処理を施す場合には、復熱のための昇温部が必要となる。また、上記復熱処理時に、上記表層部の温度が800℃を超えないことが好ましい。上記表層部の温度が800℃を超えると、焼戻しマルテンサイト、又は、焼戻しベイナイトが、再びオーステナイトに変態する。より好ましくは、720℃以下とする。また、上記復熱処理時に、上記表層部の温度が400℃以上となることが好ましい。
上記した、表層部の金属組織に含まれるセメンタイトのうち、90%以上100%以下が、アスペクト比3以下のセメンタイトである浸炭用鋼とするには、以下の製造方法を行うことが好ましい。
上記復熱工程後の熱間制御圧延鋼材に、更に、球状化熱処理工程として、球状化熱処理を施して浸炭用鋼を得る。なお、球状化熱処理の方法は、上記のような、従来公知の焼鈍又は球状化熱処理方法を適用すればよく、特に限定されるものではない。
マルテンサイト及びベイナイトのような低温変態組織や、焼戻しマルテンサイト及び焼戻しベイナイトのような低温変態組織に焼戻しを行った組織に対して、球状化熱処理を行うと、マトリックスのフェライト結晶粒が微細であり、かつマトリックス中に球状化セメンタイトが均一微細に分散した金属組織が得られる。上記表層部の金属組織に含まれるセメンタイトのうち、90%以上100%以下が、アスペクト比3以下のセメンタイトとすれば、さらに、冷間鍛造時の限界加工率が向上する。
次に、本実施形態に係る浸炭鋼部品の製造方法について説明する。
上記した基本成分、選択成分、及び、不可避不純物からなり、かつ、上記徐冷工程、上記復熱工程、上記球状化熱処理工程から選ばれる工程を経て製造された浸炭用鋼に、冷間加工工程として、冷間塑性加工を施して形状を付与する。この冷間加工工程での、加工率、ひずみ速度などの塑性加工条件は、特に、限定されるものではなく、適宜、好適な条件を選択すればよい。
冷間加工工程後の形状を付与された浸炭用鋼に、浸炭工程として、浸炭処理、又は浸炭窒化処理を施す。上記した金属組織と硬さとを有する浸炭鋼部品を得るために、浸炭処理又は浸炭窒化処理の条件を、温度が830℃〜1100℃、カーボンポテンシャルが0.5%〜1.2%、浸炭時間が1時間以上とすることが好ましい。
浸炭工程後、仕上熱処理工程として、焼入れ処理、又は焼入れ・焼戻し処理を施して浸炭鋼部品を得る。上記した金属組織と硬さとを有する浸炭鋼部品を得るために、焼入れ処理、又は焼入れ・焼戻し処理の条件を、焼入れ媒体の温度が室温〜250℃とすることが好ましい。また、必要に応じて焼入れ後にサブゼロ処理を行っても良い。
また、必要に応じて、上記冷間加工工程前の浸炭用鋼に、更に、焼鈍工程として、焼鈍処理を行ってもよい。焼鈍処理を行うことで、浸炭用鋼の硬さが低下し、変形抵抗が低下し、そして、限界加工率が向上する。焼鈍条件は、特に、限定されるものではなく、適宜、好適な条件を選択すればよい。
また、必要に応じて、上記冷間加工工程後で、上記浸炭工程前の浸炭用鋼に、更に、切削工程として、切削加工を施して形状を付与してもよい。切削加工を行うことで、冷間塑性加工だけでは困難な、精密形状を浸炭用鋼に付与することができる。
また、必要に応じて、上記仕上熱処理工程後の浸炭鋼部品に、更に、ショットピーニング工程として、ショットピーニング処理を行っても良い。ショットピーニング処理を行うことで、浸炭鋼部品表層部に圧縮残留応力が導入される。圧縮残留応力は疲労亀裂の発生、進展を抑制するため、浸炭鋼部品の歯元、及び歯面疲労強度を更に向上させることができる。ショットピーニング処理は、直径が0.7mm以下のショット粒を用い、アークハイトが0.4mm以上の条件で行うことが望ましい。
実施例により本発明の一態様の効果を更に具体的に説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限り、種々の条件を採用し得る。
(実験例1)
鋳造工程として、表1に示す化学組成を有する転炉溶製鋼を、連続鋳造により鋳造して鋳片を得た。この鋳片に、均熱拡散処理、分塊圧延を施して、162mm角の鋼材とした。この鋼材を用いて、熱間加工工程として、熱間圧延を施し、長手方向と直交する切断面が円形で、その切断面の直径が35mmとなる棒状の熱間加工鋼材を得た。この熱間加工鋼材に、徐冷工程として、圧延ライン後に設置した保温カバー又は熱源付き保温カバーを用いて、表2に示す冷却速度で徐冷を行って、浸炭用鋼を得た。その後、球状化熱処理工程(SA工程:Spherodizing Annealing)として、球状化熱処理を行った。
このようにして製造した浸炭用鋼について、種々の特性を評価した。棒状である浸炭用鋼の、周面から上記切断面の直径1/4深さの位置から、硬さ測定用、及び、金属組織観察用の試験片を採取した。また、浸炭用鋼の長手方向が圧縮方向となるように、限界圧縮率測定用の試験片(6mmφ×9mm、切り欠き形状:30度、深さ0.8mm、先端部の曲率半径0.15mm)を採取した。表2に、徐冷工程後及び球状化熱処理工程(SA工程)後の浸炭用鋼の、硬さ、金属組織、及び、限界圧縮率の測定結果を示す。
硬さの測定は、ビッカース硬度計を用いて、合計10回の測定を行い、平均値を算出した。徐冷工程後の浸炭用鋼の硬さがHV125以下の場合、また、球状化熱処理工程後の浸炭用鋼の硬さがHV110以下の場合を、軟質化が十分であり合格と判定した。
金属組織の観察は、徐冷工程後の浸炭用鋼にナイタール腐食を、球状化熱処理工程後の浸炭用鋼にピクラール腐食を施して、光学顕微鏡で観察を行った。フェライトとパーライトとの合計分率、及び、フェライトと球状化セメンタイトとの合計分率は、画像解析により算出した。なお、金属組織中で、上記以外の残部は、パーライト、マルテンサイト、ベイナイト、焼戻しマルテンサイト、焼戻しベイナイト、または、セメンタイト等であった。
限界圧縮率の測定は、拘束ダイスを使用して10mm/分のスピードで冷間圧縮を行い、切り欠き近傍に0.5mm以上の微小割れが生じたときに圧縮を停止し、その時の圧縮率を算出した。この測定を合計10回行い、累積破損確率が50%となる圧縮率を求めて、その圧縮率を限界圧縮率とした。上記した従来の浸炭用鋼の限界圧縮率が、およそ65%であるので、この値よりも明らかに高い値と見なせる68%以上となる場合を、限界加工率が優れると判断した。
また、以下の方法で浸炭特性を評価した。上記方法で製造した浸炭用鋼の、周面から上記切断面の直径1/4深さの位置から、長手方向が圧縮方向となるように、浸炭用の試験片(20mmφ×30mm)を採取した。この浸炭用の試験片に、冷間加工工程として、冷間で圧縮率50%の据え込み圧縮を行った。据え込み圧縮の条件は、室温、拘束ダイス使用、歪速度1/秒である。据え込み圧縮後の浸炭用の試験片に、浸炭工程として、変成炉ガス方式によるガス浸炭を行った。このガス浸炭は、カーボンポテンシャルを0.8%として、950℃で5時間の保持を行い、続いて、850℃で0.5時間の保持を行った。浸炭工程後に、仕上熱処理工程として、130℃への油焼入れを行い、そして、150℃で90分の焼戻しを行って、浸炭鋼部品を得た。
上記製造した浸炭鋼部品の、浸炭層及び鋼部について、特性を評価した。表2に、その測定結果を示す。
上記浸炭鋼部品の浸炭層について、表面から深さ50μmの位置での硬さと、表面から深さ0.4mmの位置での硬さとを、ビッカース硬度計を用いて、合計10回の測定を行い、平均値を算出した。表面から深さ50μmの位置での硬さがHV650以上HV1000以下の場合、また、表面から深さ0.4mmの位置での硬さがHV550以上HV900以下の場合を、硬さが十分であり合格と判定した。
上記浸炭鋼部品の浸炭層について、表面から深さ0.4mmの位置での金属組織を評価した。金属組織は、ナイタール腐食を施して、光学顕微鏡で観察を行った。マルテンサイトの分率は、画像解析により算出した。なお、金属組織中で、上記以外の残部は、フェライト、パーライト、ベイナイト、焼戻しマルテンサイト、焼戻しベイナイト、球状化セメンタイト、または、セメンタイト等であった。
上記浸炭鋼部品の鋼部について、表面から深さ2mmの位置での、硬さと化学組成とを評価した。硬さは、ビッカース硬度計を用いて、合計10回の測定を行い、平均値を算出した。そして、硬さが、HV250以上HV500以下の場合を、硬さが十分であり合格と判定した。化学組成は、EPMA(電子線マイクロアナライザ、Electron Probe MicroAnalyser)を用いて、原子番号5番以上の元素に関して定量分析を行った。そして、出発材料である鋳片での化学成分と、ほぼ同じ組成である場合を、同等と判断した。
上記浸炭鋼部品の鋼部について、表面から深さ2mmの位置での、旧オーステナイト結晶粒の観察を行った。旧オーステナイト結晶の粗大粒の発生有無は、観察面中に直径100μm以上の結晶粒が一つでも存在している場合は「粗大粒発生あり」と判定した。または、JISの結晶粒度番号でNo.4以下の結晶粒が一つでも存在している場合に「粗大粒発生あり」と判定してもよい。
表1及び表2に示すように、実施例1〜16は、化学成分、硬さ指標、焼入れ性指標、及び、TiC析出量指標のいずれもが目標を達成しており、その結果、浸炭用鋼及び浸炭鋼部品として必要とされる性能を満足している。
これに対し、比較例17〜28は、化学成分、硬さ指標、焼入れ性指標、及び、TiC析出量指標のいずれかが目標を達成しておらず、その結果、浸炭用鋼及び浸炭鋼部品として必要とされる性能を満足していない。
比較例No.17及び18は、化学成分のC、Ti、B、Nの含有量と、硬さ指標と、TiC析出量指標とが、本発明の範囲を満たしていないため、浸炭用鋼の硬さ及び限界圧縮率が不十分となった例である。
比較例No.19は、硬さ指標が本発明の範囲を満たしていないため、浸炭用鋼の硬さ及び限界圧縮率が不十分となった例である。
比較例No.20及びNo.21は、焼入れ性指標が本発明の範囲を満たしていないため、浸炭鋼部品の鋼部の硬さが不十分となった例である。
比較例No.22は、化学成分のB含有量が本発明の範囲を満たしていないため、浸炭鋼部品の鋼部の硬さが不十分となった例である。
比較例No.23は、化学成分のC含有量と、硬さ指標とが、本発明の範囲を満たしていないため、浸炭用鋼の硬さ及び限界圧縮率が不十分となった例である。
比較例No.24は、化学成分のC含有量が本発明の範囲を満たしていないため、浸炭鋼部品の鋼部の硬さが不十分となった例である。
比較例No.25は、化学成分のN含有量と、TiC析出量指標とが、本発明の範囲を満たしていないため、浸炭用鋼の限界圧縮率と、浸炭鋼部品の鋼部の硬さとが不十分となった例である。浸炭用鋼の限界圧縮率が不十分になったのは、N含有量が多いため、粗大なTiNが生成し、これが冷間加工時の破壊の起点となったためである。浸炭鋼部品の鋼部の硬さが不十分になったのは、TiC析出量指標の値が小さいため、B添加による焼入れ性向上効果を得ることができなかったことと、浸炭時にTiCによるオーステナイト結晶粒のピン止め効果が不十分で粗大粒が発生したことに起因する。
比較例No.26は、TiC析出量指標が本発明の範囲を超えているため、浸炭用鋼の硬さ及び限界圧縮率が不十分となった例である。
比較例No.27及びNo.28は、TiC析出量指標が本発明の範囲より小さいため、浸炭鋼部品の鋼部の硬さが不十分となった例である。これは、B添加による焼入れ性向上効果を得ることができなかったことと、浸炭時にTiCによるオーステナイト結晶粒のピン止め効果が不十分で粗大粒が発生したことに起因する。
(実験例2)
鋳造工程として、表1に示す鋼No.Bの化学組成を有する転炉溶製鋼を、連続鋳造により鋳造して鋳片を得た。この鋳片に、均熱拡散処理、分塊圧延を施して、162mm角の鋼材とした。この鋼材を用いて、熱間制御圧延工程として、表3に示す仕上温度で熱間制御圧延を施し、長手方向と直交する切断面が円形で、その切断面の直径が35mmとなる棒状の熱間制御圧延鋼材を得た。この熱間制御圧延鋼材に、急冷工程として、圧延ライン後に設置した水冷装置を用いて、表3に示す温度になるまで表層部の急冷を行った。そして、復熱工程として、急冷効果が及んでいない中心部の熱による復熱よって、上記表層部の温度を再度上昇させて、浸炭用鋼を得た。その後、球状化熱処理工程(SA工程)として、球状化熱処理を行った。
このようにして製造した浸炭用鋼について、種々の特性を評価した。棒状である浸炭用鋼の、周面から上記切断面の直径1/4深さの位置から、硬さ測定用の試験片を採取した。周面からr×0.01の深さの位置から、金属組織観察用の試験片を採取した。また、浸炭用鋼の長手方向が圧縮方向となるように、限界圧縮率測定用の試験片(6mmφ×9mm、切り欠き形状:30度、深さ0.8mm、先端部の曲率半径0.15mm)を採取した。表3に、復熱工程後及び球状化熱処理工程(SA工程)後の浸炭用鋼の、硬さ、金属組織、及び、限界圧縮率の測定結果を示す。
硬さの測定方法と、合格の判定基準は、実験例1と同じである。限界圧縮率の測定法と、合格の判定基準も、実験例1と同じである。
金属組織の観察は、復熱工程後の浸炭用鋼にナイタール腐食を、球状化熱処理工程後の浸炭用鋼にピクラール腐食を施して、光学顕微鏡で観察を行った。フェライトとパーライトとの合計分率、及び、セメンタイトの個数とアスペクト比とは、画像解析により算出した。なお、金属組織中で、上記以外の残部は、マルテンサイト、ベイナイト、焼戻しマルテンサイト、焼戻しベイナイト、球状化セメンタイト、及び、セメンタイト等であった。
また、浸炭特性も評価した。浸炭方法、評価方法、及び、合格の判定基準は、実験例1と同じである。
表1及び表3に示すように、実施例29〜36は、化学成分、硬さ指標、焼入れ性指標、及び、TiC析出量指標のいずれもが目標を達成しており、その結果、浸炭用鋼及び浸炭鋼部品として必要とされる性能を満足している。
Figure 0005135563
Figure 0005135563
Figure 0005135563
本発明の上記態様に係る、浸炭用鋼、浸炭鋼部品、及び、その製造方法によれば、浸炭用鋼の段階で、従来鋼よりも冷間鍛造時の変形抵抗が小さくて、限界加工率が大きく、そして、浸炭熱処理後に、従来鋼と同等の硬化層及び鋼部硬さを有する、浸炭用鋼、浸炭鋼部品、及び、その製造方法の提供が可能となるので、産業上の利用可能性が高い。

Claims (13)

  1. 化学成分が、質量%で、
    C:0.07%〜0.13%、
    Si:0.0001%〜0.50%、
    Mn:0.0001%〜0.80%、
    S:0.0001%〜0.100%、
    Cr:1.30%超〜5.00%、
    B:0.0005%〜0.0100%、
    Al:0.0001%〜1.0%、
    Ti:0.010%〜0.10%
    を含有し、
    N:0.0080%以下、
    P:0.050%以下、
    O:0.0030%以下
    に制限し、
    残部がFe及び不可避的不純物からなり、
    前記化学成分中の各元素の質量%で示した含有量が、
    硬さ指標として下記の式1、
    焼入れ性指標として下記の式2、及び、
    TiC析出量指標として下記の式3、
    を同時に満足する
    ことを特徴とする浸炭用鋼。
    0.10<C+0.194×Si+0.065×Mn+0.012×Cr+0.078×Al<0.235・・・(式1)
    7.5<(0.7×Si+1)×(5.1×Mn+1)×(2.16×Cr+1)<44・・・(式2)
    0.004<Ti−N×(48/14)<0.030・・・(式3)
  2. 前記化学成分が、更に、質量%で
    Nb:0.002%〜0.100%、
    V:0.002%〜0.20%、
    Mo:0.005%〜0.50%、
    Ni:0.005%〜1.00%、
    Cu:0.005%〜0.50%、
    Ca:0.0002%〜0.0030%、
    Mg:0.0002%〜0.0030%、
    Te:0.0002%〜0.0030%、
    Zr:0.0002%〜0.0050%、
    Rare Earth Metal:0.0002%〜0.0050%、
    Sb:0.002%〜0.050%
    のうちの少なくとも1つを含有し、
    前記硬さ指標が前記式1に代わって下記の式4に、前記焼入れ性指標が前記式2に代わって下記の式5に、定義される
    ことを特徴とする請求項1に記載の浸炭用鋼。
    0.10<C+0.194×Si+0.065×Mn+0.012×Cr+0.033×Mo+0.067×Ni+0.097×Cu+0.078×Al<0.235・・・(式4)
    7.5<(0.7×Si+1)×(5.1×Mn+1)×(2.16×Cr+1)×(3×Mo+1)×(0.3633×Ni+1)<44・・・(式5)
  3. 請求項1又は2に記載の浸炭用鋼であって、
    金属組織が、面積%で、フェライトとパーライトとを、合計で、85%以上100%以下含む
    ことを特徴とする浸炭用鋼。
  4. 請求項3に記載の浸炭用鋼であって、
    前記金属組織が、面積%で、前記フェライトと球状化セメンタイトとを、合計で、85%以上100%以下含む
    ことを特徴とする浸炭用鋼。
  5. 請求項1又は2に記載の浸炭用鋼であって、
    形状が、長手方向と直交する切断面が円形となる棒状又は線状であり、
    周面から前記切断面の中心までの距離を単位mmでrとすると、周面からr×0.01までの領域である表層部の金属組織が、面積%で、フェライトとパーライトとを、合計で、10%以下に制限し、
    残部がマルテンサイト、ベイナイト、焼戻しマルテンサイト、焼戻しベイナイト、及び、セメンタイトのうちの少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする浸炭用鋼。
  6. 請求項5に記載の浸炭用鋼であって、
    前記表層部の前記金属組織に含まれるセメンタイトのうち、90%以上100%以下が、アスペクト比3以下のセメンタイトである
    ことを特徴とする浸炭用鋼。
  7. 請求項1又は2に記載の浸炭用鋼の製造方法であって:
    鋳片を得る鋳造工程と;
    前記鋳片を、熱間塑性加工して熱間加工鋼材を得る熱間加工工程と;
    前記熱間加工工程後に、前記熱間加工鋼材の表面温度が800℃〜500℃となる温度範囲を0℃/秒超1℃/秒以下の冷却速度で徐冷する徐冷工程と;を有する
    ことを特徴とする浸炭用鋼の製造方法。
  8. 前記徐冷工程後の前記熱間加工鋼材に、更に、球状化熱処理を施す球状化熱処理工程を有する
    ことを特徴とする請求項7に記載の浸炭用鋼の製造方法。
  9. 請求項1又は2に記載の浸炭用鋼の製造方法であって:
    鋳片を得る鋳造工程と;
    前記鋳片を、最終仕上圧延の出口側で表面温度が700℃〜1000℃となる条件に制御して熱間圧延を行って熱間制御圧延鋼材を得る熱間制御圧延工程と;
    前記熱間制御圧延工程後に、前記熱間制御圧延鋼材の表面温度が0℃超500℃以下となるように急冷する急冷工程と;
    前記急冷工程後の前記熱間制御圧延鋼材を少なくとも1回以上復熱させる復熱工程と;を有する
    ことを特徴とする浸炭用鋼の製造方法。
  10. 前記復熱工程後の前記熱間制御圧延鋼材に、更に、球状化熱処理を施す球状化熱処理工程を有する
    ことを特徴とする請求項9に記載の浸炭用鋼の製造方法。
  11. 鋼部と、前記鋼部の外面に生成した厚さ0.4mm超2mm未満の浸炭層とを備える浸炭鋼部品であって:
    前記浸炭層において、
    表面から深さ50μmの位置でのビッカース硬さがHV650以上HV1000以下であり、前記表面から深さ0.4mmの位置でのビッカース硬さがHV550以上HV900以下であり、かつ、前記表面から深さ0.4mmの位置での金属組織が、面積%で、マルテンサイトを90%以上100%以下含み;
    前記表面から深さ2mmの位置の前記鋼部について、
    請求項1又は2に記載の前記化学成分からなり、かつ、ビッカース硬さがHV250以上HV500以下である
    ことを特徴とする浸炭鋼部品。
  12. 請求項11に記載の浸炭鋼部品の製造方法であって:
    前記浸炭用鋼に、冷間塑性加工を施して形状を付与する冷間加工工程と;
    前記冷間加工工程後の前記浸炭用鋼に、浸炭処理、又は浸炭窒化処理を施す浸炭工程と;
    前記浸炭工程後に、焼入れ処理、又は焼入れ・焼戻し処理を施す仕上熱処理工程と;を有する
    ことを特徴とする浸炭鋼部品の製造方法。
  13. 請求項12に記載の浸炭鋼部品の製造方法であって、
    前記冷間加工工程後で前記浸炭工程前に、更に、切削加工を施して形状を付与する切削工程を有する
    ことを特徴とする浸炭鋼部品の製造方法。
JP2012529018A 2011-02-10 2012-02-08 浸炭用鋼、浸炭鋼部品、及び、その製造方法 Active JP5135563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012529018A JP5135563B2 (ja) 2011-02-10 2012-02-08 浸炭用鋼、浸炭鋼部品、及び、その製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011027278 2011-02-10
JP2011027278 2011-02-10
PCT/JP2012/052853 WO2012108460A1 (ja) 2011-02-10 2012-02-08 浸炭用鋼、浸炭鋼部品、及び、その製造方法
JP2012529018A JP5135563B2 (ja) 2011-02-10 2012-02-08 浸炭用鋼、浸炭鋼部品、及び、その製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5135563B2 true JP5135563B2 (ja) 2013-02-06
JPWO2012108460A1 JPWO2012108460A1 (ja) 2014-07-03

Family

ID=46638673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012529018A Active JP5135563B2 (ja) 2011-02-10 2012-02-08 浸炭用鋼、浸炭鋼部品、及び、その製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9797045B2 (ja)
JP (1) JP5135563B2 (ja)
KR (1) KR101482473B1 (ja)
CN (1) CN103119188B (ja)
WO (1) WO2012108460A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105039865A (zh) * 2015-08-26 2015-11-11 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 一种高强度高韧性钢板及其制造方法
WO2017090731A1 (ja) 2015-11-27 2017-06-01 新日鐵住金株式会社 鋼、浸炭鋼部品、及び浸炭鋼部品の製造方法
US11111568B2 (en) 2016-09-30 2021-09-07 Nippon Steel Corporation Steel for cold forging and manufacturing method thereof

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6260117B2 (ja) 2013-06-05 2018-01-17 大同特殊鋼株式会社 浸炭部品とその製造方法
JP6337580B2 (ja) * 2013-06-26 2018-06-06 大同特殊鋼株式会社 浸炭部品
JP6301694B2 (ja) * 2014-03-24 2018-03-28 株式会社神戸製鋼所 真空浸炭用鋼材及びその製造方法
JP2015193929A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 株式会社神戸製鋼所 スポーリング強度および低サイクル疲労強度に優れた高温浸炭用鋼製部品
WO2016126456A1 (en) * 2015-02-04 2016-08-11 Sikorsky Aircraft Corporation Methods and processes of forming gears
CN104711481B (zh) * 2015-03-20 2017-03-15 苏州纽东精密制造科技有限公司 一种货架承重高强度钢及其热处理工艺
JP6452536B2 (ja) * 2015-04-21 2019-01-16 ジヤトコ株式会社 疲労剥離特性に優れた冷間鍛造プーリ用肌焼鋼及びそれを用いたプーリの製造方法
KR102099767B1 (ko) * 2015-11-27 2020-04-10 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 강, 침탄강 부품 및 침탄강 부품의 제조 방법
JP6683073B2 (ja) * 2016-09-01 2020-04-15 日本製鉄株式会社 浸炭用鋼、浸炭鋼部品及び浸炭鋼部品の製造方法
CN113881900B (zh) * 2016-10-31 2022-08-30 日本制铁株式会社 压制成型钢部件
CN106756753B (zh) * 2016-12-12 2018-10-02 中车戚墅堰机车车辆工艺研究所有限公司 低速重载齿轮的渗碳淬火方法
CN106756755B (zh) * 2016-12-12 2018-10-02 中车戚墅堰机车车辆工艺研究所有限公司 大型挖掘机齿轮的渗碳淬火方法
CN107287503A (zh) * 2017-06-07 2017-10-24 江苏科技大学 一种改善残余元素恶化钢热塑性的方法
KR102020435B1 (ko) 2017-12-22 2019-09-10 주식회사 포스코 굽힘성 및 저온인성이 우수한 고강도 열연강판 및 이의 제조방법
WO2019198415A1 (ja) * 2018-04-12 2019-10-17 日本製鉄株式会社 浸炭処理が行われる部品用の鋼材
BR112019008773A2 (pt) * 2018-10-02 2021-04-13 Nippon Steel Corporation Chapa de aço para carburação, e método de produção da chapa de aço para carburação
CN113260717B (zh) * 2018-12-28 2023-03-21 日本制铁株式会社 钢材
JP7168003B2 (ja) * 2019-01-11 2022-11-09 日本製鉄株式会社 鋼材
JP7269522B2 (ja) * 2020-02-27 2023-05-09 日本製鉄株式会社 鋼材
JP7334764B2 (ja) * 2020-09-28 2023-08-29 Jfeスチール株式会社 機械構造用部品およびその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002155344A (ja) * 2000-09-11 2002-05-31 Koji Onoe 高強度ねじ用鋼および高強度ねじ
JP2003231917A (ja) * 2002-02-07 2003-08-19 Aichi Steel Works Ltd 冷鍛用肌焼鋼の製造方法及びその方法により製造された冷鍛用肌焼鋼
JP2005220423A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Kobe Steel Ltd Ti含有肌焼き鋼
JP2007289979A (ja) * 2006-04-23 2007-11-08 Sanyo Special Steel Co Ltd Ti添加はだ焼鋼からなる鋳鋼片または鋼塊の製造方法およびその鋳鋼片または鋼塊並びにその鋳鋼片または鋼塊からなるはだ焼鋼鋼材
JP2009068064A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Sanyo Special Steel Co Ltd 面圧疲労強度と衝撃強度及び曲げ疲労強度に優れたはだ焼鋼
JP2010163666A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Nippon Steel Corp 浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性に優れた肌焼鋼とその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3764586B2 (ja) 1998-05-22 2006-04-12 新日本製鐵株式会社 冷間加工性と低浸炭歪み特性に優れた肌焼鋼の製造方法
JP4435954B2 (ja) * 1999-12-24 2010-03-24 新日本製鐵株式会社 冷間鍛造用棒線材とその製造方法
JP3764627B2 (ja) 2000-04-18 2006-04-12 新日本製鐵株式会社 浸炭時に異常組織を生成しない冷間鍛造用肌焼ボロン鋼とその製造方法
JP5200634B2 (ja) 2007-04-11 2013-06-05 新日鐵住金株式会社 鍛造及び浸炭用熱間圧延棒鋼
JP5272330B2 (ja) 2007-05-23 2013-08-28 大同特殊鋼株式会社 ガス浸炭用鋼、ガス浸炭部品及びガス浸炭部品の製造方法
JP2008291128A (ja) 2007-05-25 2008-12-04 Hiroyoshi Kubota エマルジョン燃料
JP4193998B1 (ja) 2007-06-28 2008-12-10 株式会社神戸製鋼所 被削性に優れた機械構造用鋼およびその製造方法
CN101397631A (zh) * 2007-09-28 2009-04-01 新日本制铁株式会社 冷锻性和低渗碳变形特性优良的表面渗碳钢
JP4709944B2 (ja) 2009-01-16 2011-06-29 新日本製鐵株式会社 肌焼鋼、浸炭部品、及び肌焼鋼の製造方法
TWI494445B (zh) 2009-03-30 2015-08-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 滲碳鋼零件(一)

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002155344A (ja) * 2000-09-11 2002-05-31 Koji Onoe 高強度ねじ用鋼および高強度ねじ
JP2003231917A (ja) * 2002-02-07 2003-08-19 Aichi Steel Works Ltd 冷鍛用肌焼鋼の製造方法及びその方法により製造された冷鍛用肌焼鋼
JP2005220423A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Kobe Steel Ltd Ti含有肌焼き鋼
JP2007289979A (ja) * 2006-04-23 2007-11-08 Sanyo Special Steel Co Ltd Ti添加はだ焼鋼からなる鋳鋼片または鋼塊の製造方法およびその鋳鋼片または鋼塊並びにその鋳鋼片または鋼塊からなるはだ焼鋼鋼材
JP2009068064A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Sanyo Special Steel Co Ltd 面圧疲労強度と衝撃強度及び曲げ疲労強度に優れたはだ焼鋼
JP2010163666A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Nippon Steel Corp 浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性に優れた肌焼鋼とその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105039865A (zh) * 2015-08-26 2015-11-11 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 一种高强度高韧性钢板及其制造方法
WO2017090731A1 (ja) 2015-11-27 2017-06-01 新日鐵住金株式会社 鋼、浸炭鋼部品、及び浸炭鋼部品の製造方法
US10597765B2 (en) 2015-11-27 2020-03-24 Nippon Steel Corporation Steel, carburized steel component, and method for manufacturing carburized steel component
US11111568B2 (en) 2016-09-30 2021-09-07 Nippon Steel Corporation Steel for cold forging and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20130146180A1 (en) 2013-06-13
CN103119188A (zh) 2013-05-22
US20170283957A1 (en) 2017-10-05
KR101482473B1 (ko) 2015-01-13
WO2012108460A1 (ja) 2012-08-16
US10392707B2 (en) 2019-08-27
KR20130037228A (ko) 2013-04-15
CN103119188B (zh) 2015-04-08
JPWO2012108460A1 (ja) 2014-07-03
US9797045B2 (en) 2017-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5135562B2 (ja) 浸炭用鋼、浸炭鋼部品、及び、その製造方法
JP5135563B2 (ja) 浸炭用鋼、浸炭鋼部品、及び、その製造方法
CA2967283C (en) Rolled steel bar or rolled wire rod for cold-forged component
JP6468365B2 (ja) 鋼、浸炭鋼部品、及び浸炭鋼部品の製造方法
JP2013082988A (ja) 冷間鍛造性に優れた浸炭用鋼およびその製造方法
JP6468366B2 (ja) 鋼、浸炭鋼部品、及び浸炭鋼部品の製造方法
JPWO2014171472A1 (ja) 肌焼用鋼材と肌焼鋼部品
JP6628014B1 (ja) 浸炭処理が行われる部品用の鋼材
JP7168003B2 (ja) 鋼材
JP2019218582A (ja) 機械部品
JP2018035423A (ja) 浸炭用鋼、浸炭鋼部品及び浸炭鋼部品の製造方法
JP2018035420A (ja) 浸炭用鋼、浸炭鋼部品及び浸炭鋼部品の製造方法
JP2018035419A (ja) 浸炭用鋼、浸炭鋼部品及び浸炭鋼部品の製造方法
JP6683072B2 (ja) 浸炭用鋼、浸炭鋼部品及び浸炭鋼部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5135563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350