JPWO2014171472A1 - 肌焼用鋼材と肌焼鋼部品 - Google Patents

肌焼用鋼材と肌焼鋼部品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014171472A1
JPWO2014171472A1 JP2015512496A JP2015512496A JPWO2014171472A1 JP WO2014171472 A1 JPWO2014171472 A1 JP WO2014171472A1 JP 2015512496 A JP2015512496 A JP 2015512496A JP 2015512496 A JP2015512496 A JP 2015512496A JP WO2014171472 A1 JPWO2014171472 A1 JP WO2014171472A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
case
less
content
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015512496A
Other languages
English (en)
Inventor
久保田 学
学 久保田
小澤 修司
修司 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Publication of JPWO2014171472A1 publication Critical patent/JPWO2014171472A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/20Carburising
    • C23C8/22Carburising of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • C21D1/32Soft annealing, e.g. spheroidising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/28Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in one step
    • C23C8/30Carbo-nitriding
    • C23C8/32Carbo-nitriding of ferrous surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/10Handling in a vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

この肌焼用鋼材は、極値統計法を用いた介在物評価において、予測面積Sを30000mm2としたとき、前記予測面積S中に存在する最大の硫化物系介在物径(√area)Sの予測値が49μm以下であり、前記予測面積S中に存在する最大の酸化物系介在物径(√area)Oxの予測値が80μm以下であり;20μmを超える長さ及び2μmを超える厚みを有する硫化物系介在物が1mm2あたり200個以下に制限されている。

Description

本発明は、肌焼用鋼材と肌焼鋼部品とに関し、特に、冷間鍛造性に優れ、かつ浸炭又は浸炭窒化焼入れ・焼戻し処理後に優れた焼戻し軟化抵抗が得られる、自動車、建設機械、産業機械用の部品に好適な肌焼用鋼材及び肌焼鋼部品に関する。
本願は、2013年04月18日に、日本に出願された特願2013−087857号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
自動車、建設機械等に使用されている変速機、及び産業機械等に使用されている減速機は、主に歯車類によって構成される。これらの部品は、JIS SCr420、SCM420等の中炭素合金鋼を素材として用い、熱間鍛造、切削、冷間鍛造、あるいはこれらの組み合わせによって素材を部品の形状に成形した後に、浸炭焼入れ・焼戻し等の表面硬化処理を施すことで得られる。このうち、冷間鍛造で成形される部品は、素材の軟質化による金型寿命の向上を目的として、冷間鍛造の前に球状化焼鈍が行われる。冷間鍛造を行う際の課題は、冷間鍛造時の割れの発生防止及び金型寿命の向上である。従って、割れの起点となる介在物の生成の抑制と、素材の軟質化との両方を達成することができれば、冷間鍛造にかかわるコストを下げることができる。
一方、自動車等の高出力化及び燃費向上のため、歯車類の高強度化が強く求められている。従来、これらの部品の強度を高めるために、高強度化における大きな課題であった歯車の歯元曲げ疲労強度を向上させる技術の開発が行われてきた。しかしながら、近年、歯元曲げ疲労強度を飛躍的に高めることができるハードショットピーニングの適用拡大に伴い、歯車の高強度化を達成するための課題の重点が、歯元曲げ疲労強度の向上からピッチング強度の向上に移行している。
ピッチング強度を改善する(向上させる)ためには、歯車の浸炭層の焼戻し軟化抵抗を向上させることが有効である。焼戻し軟化抵抗を向上させる手段として、鋼の成分を改良する技術が提案されている。例えば、特許文献1には、Si、Cr、Moの含有量を規定し、これらの元素の合計含有量が一定値を超えると、焼戻し軟化抵抗が向上することが開示されている。しかしながら、これらの元素の合計含有量が多くなると、冷間鍛造前の素材の硬さが上昇し、変形抵抗が上昇する。また、例えば特許文献2には、Siの含有量が0.15%を超えると、冷間鍛造時の変形抵抗が増大することが開示されている。このように、一般に、鋼の各成分(特にSi)の含有量を高めると、焼戻し軟化抵抗向上効果が得られるものの、素材硬さが上昇する。すなわち、焼戻し軟化抵抗の向上と、冷間鍛造性の確保とはトレードオフの関係にある。そのため、焼戻し軟化抵抗と冷間鍛造性とを両立させた鋼材の開発が望まれている。特許文献3には、Si、Crの含有量を増加させて焼戻し軟化抵抗を向上させた上で、Si、Mn、Cr、Moの含有量の合計を所定の関係式で規定される値以下に制限することによって、焼戻し軟化抵抗と冷間鍛造性との両立を実現する方法が提案されている。しかしながら、特許文献3の技術は冷間鍛造時の割れの発生防止については考慮していない。そのため、冷間鍛造時に加工率が大きくなる部位に大きな介在物が存在している場合に介在物を起点とする割れが発生するという問題があり、依然として改善の余地が大きい。特許文献4〜11には、介在物の大きさを制限した機械構造用鋼が記載されている。しかしながら、いずれの文献にも、冷間鍛造については記載されていない。特許文献12には硫化物系、酸化物系、窒化物系介在物やそれらの複合介在物の大きさを制限して冷間鍛造性と被削性とを両立させた棒鋼・線材が記載されている。しかしながら、焼戻し軟化抵抗を向上させる技術については記載されていない。特許文献13には、真空浸炭または真空浸炭窒化用の鋼材が記載されている。この鋼材では、極値統計法によって予想される累積分布関数が99%時の〔(πLW/4)0.5〕で表される酸化物、酸化物を主体とする複合介在物、窒化物および窒化物を主体とする複合介在物の最大等価円直径が35μm以下であることが記載されている。しかしながら、特許文献13では真空浸炭または真空浸炭窒化を前提としている。
従って、焼戻し軟化抵抗の向上と冷間鍛造性(割れの防止及び素材硬さの上昇防止)との両方の特性を満足する鋼材の開発が依然として要望されている。
日本国特開2003−231943号公報 日本国特開平6−299241号公報 日本国特開2006−199993号公報 日本国特開2001−234275号公報 日本国特開2001−131685号公報 日本国特開2001−131686号公報 日本国特開2003−269460号公報 日本国特開2006−63402号公報 日本国特開2007−289979号公報 日本国特開2004−143550号公報 日本国特開2005−154886号公報 日本国特開2007−63589号公報 日本国特開2010−150566号公報
本発明は上記の実状を鑑み、冷間鍛造性と焼戻し軟化抵抗とが優れた肌焼用鋼材と、その肌焼用鋼材からなる肌焼鋼部品とを提供することを目的とする。
なお、本発明において、焼戻し軟化抵抗に優れるとは、浸炭層の300℃焼戻し硬さがJIS SCr420やSCM420よりも高いことを示す。
本発明者らは、上記課題を解決するため、焼戻し軟化抵抗を向上させるのに適した化学成分の調整と、冷間鍛造時の割れ発生の防止に必要な介在物のサイズ制御とについて鋭意検討した。その結果、(i)Si、Crは浸炭層の焼戻し軟化抵抗を増加する作用が大きいこと、(ii)球状化焼鈍後の硬さはSi、Mn、Cr、Moの含有量の合計に依存し、それぞれの元素の寄与率が異なること、(iii)鋼中に存在する非金属介在物、特に硫化物系介在物のサイズを適切に制限することによって冷間鍛造時の割れの発生を防止できること等を見出し、本発明の完成に至った。
本発明の要旨は以下の通りである。
(1)本発明の一態様に係る肌焼用鋼材は、化学成分が、質量%で、C:0.05〜0.30%、Si:0.40〜1.5%、Mn:0.2〜1.0%、S:0.001〜0.050%、Cr:1.0〜2.0%、Mo:0.02〜0.8%、Al:0.001〜0.20%、N:0.003〜0.03%、Nb:0〜0.10%、Cu:0〜0.2%、Ni:0〜1.5%、V:0〜0.20%、Ca:0〜0.0050%、Mg:0〜0.0050%、Sb:0〜0.050%を含有し、P:0.030%以下、O:0.0020%以下、Ti:0.005%以下に制限し、残部が鉄及び不純物であり、下記(α)式、及び(β)式を満足し;極値統計法を用いた介在物評価において、予測面積Sを30000mmとしたとき、前記予測面積S中に存在する最大の硫化物系介在物径(√area)の予測値が49μm以下であり、前記予測面積S中に存在する最大の酸化物系介在物径(√area)Oxの予測値が80μm以下であり;20μmを超える長さ及び2μmを超える厚みを有する硫化物系介在物が1mmあたり200個以下に制限されている。
12×Si(%)+25×Mn(%)+Cr(%)+2×Mo(%)≦25 ・・・(α)
31×Si(%)+15×Mn(%)+23×Cr(%)≧50 ・・・(β)
ここで、(α)式、及び(β)式中の、Si(%)、Mn(%)、Cr(%)、Mo(%)は、それぞれの元素の質量%での含有量である。
(2)上記(1)に記載の肌焼用鋼材では、前記化学成分が、質量%で、Nb:0.015〜0.10%を含有してもよい。
(3)上記(1)に記載の肌焼用鋼材では、前記化学成分が、質量%で、Si:0.55〜1.5%を含有してもよい。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の肌焼用鋼材では、前記化学成分が、質量%で、Cu:0.001〜0.2%、Ni:0.001〜1.5%、のうちの1種又は2種を含有してもよい。
(5)上記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の肌焼用鋼材では、前記化学成分が、質量%で、V:0.01〜0.20%、を含有してもよい。
(6)上記(1)〜(5)のいずれか一項に記載の肌焼用鋼材では、前記化学成分が、質量%で、Ca:0.0001〜0.0050%、Mg:0.0001〜0.0050%のうちの1種又は2種を含有してもよい。
(7)上記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の肌焼用鋼材では、前記化学成分が、質量%で、Sb:0.0001〜0.050%を含有してもよい。
(8)上記(1)〜(7)のいずれか一項に記載の肌焼用鋼材では、ミクロ組織が球状化炭化物組織を有してもよい。
(9)本発明の別の態様に係る肌焼鋼部品は、上記(1)〜(8)のいずれか一項に記載の肌焼用鋼材からなり、浸炭焼入れ焼戻し、または浸炭窒化焼入れ焼戻しの処理によって形成された表面硬化層を有する。
本発明の上記態様によれば、浸炭層の300℃焼戻し硬さがJIS SCr420やSCM420よりも優れ、かつ冷間鍛造性に優れた肌焼用鋼材及び肌焼鋼部品を提供することができる。すなわち、焼戻し軟化抵抗及び冷間鍛造性に優れた肌焼用鋼材及び肌焼鋼部品を提供することができる。また、これらの肌焼用鋼材または肌焼鋼部品を用いることにより歯車の製造コストを低減することができ、なおかつ自動車、建設機械、産業機械用の高出力化及び燃費向上等に大きく寄与することが可能になる。
本発明の実施例で適用した、球状化焼鈍(SA:Spheroidizing annealing)のパターンを示す図である。
本発明者らは研究の結果、以下の(a)〜(d)について明らかにした。
(a)冷間鍛造性の限界(冷間鍛造前の硬さの限界)は、Si、Mn、Cr、Moの、それぞれの硬さの上昇作用を考慮した含有量の指標で決定できる。
本発明者らは、0.2%C鋼(C含有量が0.2%の鋼)に種々の合金元素を含有させた複数の鋼種に対して球状化焼鈍(SA)を行い、球状化焼鈍後の硬さに及ぼす各合金元素の影響を定量的に評価した。球状化焼鈍を行うと、パーライトなどを構成する鋼中の炭化物が球状化し、ミクロ組織が球状化炭化物組織を有することになる。炭化物が球状化すると、転位運動の障害となる炭化物間の間隔が大きくなり、それによって硬さが低下するため、望ましい。
調査の結果、本発明者らは、球状化焼鈍後の鋼の硬さは下記(1)式の左辺の形で表現できることを明らかにした。Si、Mnの係数が比較的高い理由は、これらの合金元素がフェライトに固溶し、固溶強化によって球状化焼鈍材の硬さを上げるためである。一方で、Cr、Moの係数が比較的小さいのは、これらの合金元素が球状化焼鈍時にセメンタイト中に濃化したり、合金炭化物の形で析出するので固溶強化量が小さいこと、及び、これらの炭化物は大きいため、析出強化量としては相対的に小さいことによる。
本発明者らは、下記(1)式の左辺の値が25以下である場合には、球状化焼鈍後の鋼の硬さが過度に高くなることはないが、下記(1)式の左辺の値が25を超えると球状化焼鈍後の鋼の硬さが過度に高くなり、冷間鍛造性を損なうことを明らかにした。
12×Si(%)+25×Mn(%)+Cr(%)+2×Mo(%)≦25 ・・・(1)
ここで、(1)式中の、Si(%)、Mn(%)、Cr(%)、Mo(%)は、それぞれの成分の鋼中含有量(質量%)である。
(b)鋼(特に浸炭層)の焼戻し軟化抵抗(300℃焼戻し硬さ)は、Si、Mn、Crの、それぞれの焼戻し軟化抵抗の増加作用を考慮した含有量の指標で表すことができる。
Si、Mn、Crは浸炭層の焼戻し軟化抵抗を増加させる作用が大きい。これは、Si、Mn、Crが含有されると、焼戻し時に析出する鉄炭化物の粗大化が抑制されるためである。本発明者らは、各合金元素の影響を定量的に評価するため、浸炭層を模擬して、0.8%C鋼に対して種々の合金元素を含有させた鋼種に対して300℃焼戻しを行い、焼戻し後の硬さ(300℃焼戻し硬さ)に及ぼす各種の合金元素の影響を調査した。その結果、本発明者らは、各合金元素による浸炭層の300℃焼戻し硬さの増加作用は、下記(2)式の左辺の形で表現できることを明らかにした。また、その左辺の値が50以上である場合には300℃焼戻し硬さが一般の浸炭部品よりも明瞭に向上し、優れたピッチング強度が得られるのに対して、50未満である場合にはピッチング強度の改善が不十分であることを明らかにした。
31×Si(%)+15×Mn(%)+23×Cr(%)≧50 ・・・(2)
ここで、(2)式中の、Si(%)、Mn(%)、Cr(%)は、それぞれの成分の鋼中の含有量(質量%)である。
上記より、Si、Mn、Cr、Moを上記(1)式と、上記(2)式とを同時に満たす範囲で含有させることによって、焼戻し軟化抵抗の増加と素材硬さの低下(冷間鍛造性の確保)とが両立できる。
(c)鋼中に存在する非金属介在物(硫化物系、酸化物系、窒化物系)、特に硫化物系介在物のサイズを制限することによって冷間鍛造時の割れの発生を防止できる。
鋼中に存在する大きな介在物は、割れの起点となる。そのため、工業的な規模で安定した量産を行うためには、部品の素材について、広い領域で介在物の分布状況を評価する必要がある。割れの起点となる大きな介在物の存在は「極値統計法」で推定することができる。極値統計法とは、ある母集団から複数個の試験片を採取し、個々の試験片に存在する最大の介在物の大きさを顕微鏡法にて測定し、その面積の平方根を極値確率紙にプロットすることにより、母集団あるいは任意の面積(または体積)中に存在する最大の介在物の粒径(√area)を予測する方法である。鋼中の非金属介在物の評価に極値統計法を適用する具体的な手段としては、例えば、非特許文献;金属疲労 微小欠陥と介在物の影響、村上敬宜著、等に記載された方法に準じて行うことができる。本実施形態では、以下の通りとした。(i)1視野の面積(検査基準面積:S)を例えば10mm×10mmとし、面積Sが重複しないように各供試材につきそれぞれ30視野の光学顕微鏡観察を行う。(ii)30視野のそれぞれに存在している最大介在物の粒径の測定を行ってその面積の平方根(√area)を極値確率紙にプロットを行う。(iii)予測面積Sを30000mmとして最大介在物の粒径(√area)を予測する。
なお、介在物の測定は、酸化物、硫化物のそれぞれの介在物について行う必要がある。これは、酸化物の粒径分布・硫化物の粒径分布はそれぞれ異なるものであり、別々に評価するべきであるからである。極値統計法は、比較的簡便であり、かつ信頼性が高い。
(d)硫化物系介在物については、その存在頻度が大きい。そのため、冷間鍛造時の割れの発生を防止するためには、極値統計法で推定される最大サイズに加えて、ある大きさ以上の硫化物系介在物の単位面積あたりの数(個数密度)についても制限する必要がある。
以下、本発明の一実施形態に係る肌焼用鋼材(本実施形態に係る肌焼用鋼材と言う場合がある。)及び本発明の一実施形態に係る肌焼鋼部品(本実施形態に係る肌焼鋼部品と言う場合がある。)について詳細に説明する。まず、本実施形態に係る肌焼用鋼材の成分の限定理由について説明する。成分は、表層部の浸炭による炭素量の増加の影響を受けない芯部の成分を指す。成分の含有量の%は質量%を意味する。
(C:0.05〜0.30%)
Cは浸炭焼入れ・焼戻し後の、部品の芯部の強度を得るために必須の元素である。また、C含有量は、芯部の硬さを決定し、浸炭層の有効硬化層深さにも影響する。そこで、本実施形態ではC含有量の下限を0.05%とする。しかし、C含有量が多すぎると靭性が低下する。そのため、C含有量の上限を0.30%とする。より望ましいC含有量は、0.10〜0.25%である。
(Si:0.40〜1.5%)
Siは浸炭層の焼戻し軟化抵抗を向上させるのに有効な元素である。そのため、Si含有量の下限を0.40%とする。しかし、Si含有量が多すぎると球状化焼鈍後の硬さが上昇し、冷間鍛造性が低下する。そのため、Si含有量の上限を1.5%とする。望ましいSi含有量は、0.45〜1.0%である。コストの増加を抑えて焼戻し軟化抵抗を向上させる場合、Si含有量の下限を0.55%とすることがより望ましい。
(Mn:0.2〜1.0%)
Mnは鋼の焼入性を向上させるのに有効な元素である。また、Mnは、鋼中のSをMnSとして固定することによって熱間延性を改善し、鋼の製造工程(連続鋳造、熱間圧延)におけるキズの発生を防止する。更に、MnSは切削性を向上させる働きを有する。これらの効果を得るため、Mn含有量の下限を0.2%とする。しかし、Mn含有量が多すぎると球状化焼鈍後の硬さが上昇し、冷間鍛造性が低下する。そのため、Mn含有量の上限を1.0%とする。望ましいMn含有量は、0.4〜0.7%である。
(S:0.001〜0.050%)
Sは鋼中でMnSを形成して切削性を向上させる効果がある。この効果を得るため、S含有量の下限を0.001%とする。しかし、S含有量が多すぎるとMnS等の、いわゆる硫化物系介在物の量が多くなり、またそのサイズも粗大化する。後述のように、粗大な硫化物系介在物が数多く存在する場合には、冷間鍛造時にその粗大な硫化物系介在物が割れの起点となる。そのため、S含有量の上限を0.050%とする。望ましいS含有量は、0.005〜0.020%である。
(Cr:1.0〜2.0%)
Crは焼入性を向上させるだけでなく、焼戻し軟化抵抗を向上させるのに有効な元素である。加えて、Crは比較的含有量が多くても球状化焼鈍後の硬さの上昇への影響が少ないという特徴がある。そのため、Cr含有量の下限を1.0%とする。しかし、Cr含有量が2.0%を超えると焼戻し軟化抵抗の向上効果は飽和するため、Cr含有量の上限を2.0%とする。望ましいCr含有量は、1.3〜1.6%である。
(Mo:0.02〜0.8%)
Moは焼入性を向上させるのに有効な元素である。Si、Mn、Crは浸炭加熱時に鋼表層部において選択酸化されることによって表層部の焼入性を低下させる場合がある。そのような場合、焼入れ時に不完全焼入れ層が形成され、曲げ疲労強度、ピッチング強度低下の要因となる。一方、Moは上記元素よりも酸化傾向が低いため、表層部の不完全焼入れ層の低減に有効な元素である。この効果を得るため、Mo含有量の下限を0.02%とする。しかし、Mo含有量が多すぎると球状化焼鈍後の硬さが上昇し、冷間鍛造性が低下するため、Mo含有量の上限を0.8%とする。望ましいMo含有量は、0.05〜0.5%である。
(Al:0.001〜0.20%)
Alは鋼中で微細な窒化物を形成することによってオーステナイト結晶粒を微細化する効果がある。この効果を得るため、Al含有量の下限を0.001%とする。しかし、Al含有量が0.20%を超えるとその効果が飽和する。そのため、Al含有量の上限を0.20%とする。望ましいAl含有量は、0.015〜0.050%である。
(N:0.003〜0.03%)
Nは鋼中でAlあるいはNb、Vと窒化物を形成することによってオーステナイト結晶粒を微細化する効果を有する。この効果を得るため、N含有量の下限を0.003%とする。しかし、N含有量が過剰になると鋼の熱間延性が低下し、鋼の製造工程(連続鋳造、熱間圧延)におけるキズの発生が顕著になる。そのため、N含有量の上限を0.03%とする。望ましいN含有量は、0.007〜0.02%である。
(P:0.030%以下)
Pは不純物元素であり、鋼の靭性を低下させる元素である。そのため、P含有量は0.030%以下に制限する。望ましくは、0.020%以下に制限する。
(O:0.0020%以下)
Oは不純物元素であり、Al、Si等と酸化物を形成する。O含有量が増加すると、いわゆる酸化物系介在物の量が多くなり、またそのサイズも粗大になる。後述するように、粗大な酸化物系介在物が存在する場合にはそれが冷間鍛造時の割れの起点となる。そのため、O含有量を0.0020%以下に制限する。望ましくは、O含有量を0.0015%以下、より望ましくは、0.0005%以下に制限する。
(Ti:0.005%以下)
Tiは、本実施形態においては不可避的に混入し、TiNのような窒化物を形成する元素である。Tiの量が増加すると、いわゆる窒化物系介在物の量が多くなり、またそのサイズも粗大になる。粗大な窒化物系介在物が存在する場合にはそれが冷間鍛造時の割れの起点となる。そのため、Ti含有量を0.005%以下に制限する。望ましくは、Ti含有量を0.003%以下に制限する。
本実施形態に係る肌焼用鋼材は、上述の化学成分を有することを基本とするが、さらに以下の成分を含有していてもよい。以下の元素は必ずしも含有させる必要はない。そのため、含有量の下限を特に制限する必要はなく、それらの下限は0%である。
(Cu:0.2%以下)
CuはMoと同様に焼入性を向上させるのに有効な元素である。また、Cuは酸化傾向が低い元素であり、表層部の不完全焼入れ層を低減するために有効な元素である。これらの効果を得る場合、Cu含有量の下限を0.001%とすることが望ましい。しかし、Cu含有量が多すぎると鋼の熱間延性が低下し、鋼の製造工程(連続鋳造、熱間圧延)におけるキズの発生が顕著になる。そのため、Cu含有量の上限を0.2%とする。なお、Cuを含有させる場合にはCu含有量の1/2程度のNiを同時に含有させると、熱間延性の低下が軽減される。より望ましいCu含有量は、0.05〜0.15%である。
(Ni:1.5%以下)
NiはMo、Cuと同様に焼入性を向上するのに有効な元素である。また、Niは酸化傾向が低い元素であり、表層部の不完全焼入れ層を低減するために有効な元素である。これらの効果を得る場合、Ni含有量の下限を0.001%とすることが望ましい。しかし、Niは、コストへの影響が大きい元素であるため、Ni含有量の上限を1.5%とする。より望ましいNi含有量は、0.05〜1.0%である。
(Nb:0.10%以下)
Nbは鋼中で微細な炭化物、窒化物を形成し、オーステナイト結晶粒を微細化する効果を有する。この効果を得る場合、Nb含有量の下限を0.001%とすることが望ましい。特に、冷間鍛造後に焼準や焼鈍を行わない場合、あるいは浸炭温度が930℃よりも高温の場合などにはオーステナイト結晶粒の粗大化が起こりやすいため、粗大化の防止のためにNb炭窒化物の量を増加させることが有効である。そのため、Nb含有量の下限を0.015%とすることがより望ましい。しかし、Nb含有量が0.10%を超えるとその効果が飽和する。そのため、Nb含有量の上限を0.10%とする。望ましいNb含有量の上限は、0.050%である。
(V:0.20%以下)
Vは鋼中で微細な炭化物、窒化物を形成し、オーステナイト結晶粒を微細化する効果を有する。この効果を得る場合、V含有量の下限を0.01%とすることが望ましい。しかし、V含有量が0.20%を超えるとその効果が飽和する。そのため、V含有量の上限を0.20%とする。より望ましいV含有量は、0.05〜0.15%である。
(Ca:0.0050%以下)
Caはいわゆる硫化物系介在物を微細化することによって、硫化物系介在物が冷間鍛造時に割れの起点となることを防止する効果を有する。この効果を得る場合、Ca含有量の下限を0.0001%とすることが望ましい。しかし、Ca含有量が0.0050%を超えるとその効果が飽和する。そのため、Ca含有量の上限を0.0050%とする。より望ましいCa含有量は0.0005〜0.0015%である。
(Mg:0.0050%以下)
Mgはいわゆる硫化物系介在物を微細化することによって、硫化物系介在物が冷間鍛造時に割れの起点となることを防止する効果を有する。この効果を得る場合、Mg含有量の下限を0.0001%とすることが望ましい。しかし、Mg含有量が0.0050%を超えるとその効果が飽和する。そのため、Mg含有量の上限を0.0050%とする。より望ましいMg含有量は0.0005〜0.0015%である。
(Sb:0.050%以下)
Sbは熱間圧延、球状化焼鈍時の脱炭を抑制する効果を有する。この効果を得る場合、Sb含有量の下限を0.0001%とすることが望ましい。しかしSb含有量が0.050%を超えるとその効果が飽和する。そのため、Sb含有量の上限を0.050%とする。より望ましいSb含有量は、0.001〜0.010%である。
次に、本実施形態に係る肌焼用鋼材における、Si、Mn、Cr及びMoの含有量について、冷間鍛造性及び焼戻し軟化抵抗の観点から説明する。
本実施形態に係る肌焼用鋼材において、冷間鍛造性の観点からは、Si、Mn、Cr及びMoの含有量を、下記(1)式を満足するように、すなわち、下記(1)式の左辺の値が25以下になるように、制御する必要がある。なぜなら、球状化焼鈍材の冷間鍛造性(冷間鍛造前の硬さ)の限界は、Si、Mn、Cr、Moの、それぞれの球状化焼鈍材の硬さへの影響度を考慮して決定しなければならないからである。下記(1)の左辺においてSi、Mn、Cr及びMoの各元素の係数が異なるのは、元素によって冷間鍛造性(冷間鍛造前の硬さ)へ寄与する程度が異なるからである。
なお、下記(1)式の左辺の望ましい範囲は24.5以下、より望ましい範囲は23以下である。
12×Si(%)+25×Mn(%)+Cr(%)+2×Mo(%)≦25 ・・・(1)
また、本実施形態に係る肌焼用鋼材において、焼戻し軟化抵抗の観点からは、Si、Mn、Crの含有量を、下記(2)式の左辺の値が50以上になるように制御する必要がある。ギヤやCVTのようなパワートレイン部品は、使用中に他部品と接触する位置が接触によって局部的に発熱し、焼戻しを受けて軟化する。この軟化がピッチング疲労特性の劣化の支配因子である。従って、ピッチング疲労強度を向上させるためには浸炭層の焼戻し軟化抵抗である300℃焼戻し硬さを向上させることが有効である。(2)式の左辺の値が50以上であれば、ピッチング疲労強度が向上する。左辺の値は、望ましくは53以上、より望ましくは55以上である。
31×Si(%)+15×Mn(%)+23×Cr(%)≧50 ・・・(2)
次に、本実施形態に係る肌焼用鋼材における、硫化物系介在物の大きさ、及び数について説明する。
本実施形態において硫化物系介在物とは、Sを含有する介在物であって、例えばMnS、CaS、MgS、(Mn,Ca,Mg)S、TiS、Ti(C,S)、FeS等を指す。
本実施形態に係る肌焼用鋼材においては、極値統計法を用いた介在物評価を行った場合に、予測面積S=30000mm中に存在する最大の硫化物系介在物径である(√area)の予測値が49μm以下であり、かつ20μmを超える長さであると共に2μmを超える厚みを有する硫化物系介在物が1mmあたり200個以下である必要がある。
冷間鍛造によって大きな塑性加工を受けた場合、大きな硫化物系介在物が鋼中に存在していると、介在物とマトリックスとの界面が割れの起点となり、最終的に大きな冷鍛割れに成長する場合がある。しかしながら、硫化物系介在物の径が49μm以下であれば、割れの起点とならず無害である。一方でが、49μmを超える硫化物系介在物は割れの起点となる。そのため、(√area)の上限を49μmとした。
硫化物系介在物は、後述する酸化物系介在物や窒化物系介在物と比べて量が多いため存在頻度が高い。また、硫化物系介在物は熱間加工によって細長く伸長するため、冷鍛割れへの影響が大きい。例えば、長さ20μm、厚み2μmの硫化物系介在物の(√area)は6.3μmであり、上記で制限した最大硫化物系介在物径(49μm)より小さいが、これ以上の長さ・厚みを持つ硫化物系介在物が1mmあたり200個を超えて存在している場合は、実質大きな介在物が存在していることと変わらず、冷間加工時に割れの発生が頻発する。従って、硫化物系介在物については、介在物径のみならず、ある大きさ以上の介在物の数についても規定する必要がある。すなわち、20μmを超える長さ及び2μmを超える厚み、を有する硫化物系介在物を1mmあたり200個以下にする必要がある。硫化物系介在物の長さ及び厚み、または、個数が上記範囲を超えると、割れが発生しやすい。硫化物系介在物のサイズを計測する際には、長径を長さ、短径を厚みとする。
長さが20μm以下のMnSは、その厚みが小さい範囲ではこの制限には当てはまらないが、仮にその厚みが極めて大きい場合、例えば20μmを超えるものが存在している場合を考えると、厚みが長さ、長さが厚みになるので、この制限に当てはまることになる。
なお、硫化物系介在物、酸化物系介在物については、小さい方が望ましいので、その粒径の下限は0μmであある。また、20μmを超える長さ及び2μmを超える厚みを有する硫化物系介在物は、少ない方が望ましいので、その個数密度の下限は0個/mmである。
次に、本実施形態に係る肌焼用鋼材における、酸化物系介在物の大きさについて説明する。
本発明で言う酸化物系介在物とは、Oを含有する介在物であって、例えばAl、CaO、Cr、MnO、NbO、SiO、MgO、ZrO、Ti、Nb、FeO、あるいはこれらの複合したもの等を指す。
本実施形態に係る肌焼用鋼材においては、極値統計法を用いた介在物評価において、予測面積S=30000mm中に存在する最大の酸化物系介在物径(√area)Oxの予測値が80μm以下であることが好ましい。
これは、冷間鍛造によって大きな塑性加工を受けた場合、大きな酸化物系介在物が鋼中に存在すると、介在物とマトリックスとの界面が割れの起点となり、最終的には大きな冷鍛割れに成長するためである。(√area)Oxが80μm以下の酸化物系介在物は無害であるが、80μmを超える酸化物系介在物は割れの起点となる。従って、酸化物系介在物のサイズを上記のように規定する必要がある。
本実施形態に係る肌焼鋼部品は、上記の肌焼用鋼材に対して、浸炭焼入れ焼戻し、または浸炭窒化焼入れ焼戻しの処理を施すことによって得られる。すなわち、肌焼鋼部品は、肌焼用鋼材からなる。そのため、本実施形態に係る肌焼鋼部品は、上述した本実施形態に係る肌焼用鋼材の化学成分、介在物と、実質的に同一の化学成分、介在物を有している。従って、肌焼鋼部品の化学成分、介在物を制御するためには、肌焼用鋼材において、所定の化学成分、介在物を有するように制御すればよい。
ただし、肌焼鋼部品は、浸炭焼入れ焼戻し、または浸炭窒化焼入れ焼戻し処理を経るので、表面硬化層を有しており、この点が、肌焼用鋼材とは異なる。
本実施形態に係る肌焼用鋼材及び、肌焼鋼部品の好ましい製造条件について説明する。
本実施形態では、二次精錬において、RH真空脱ガス処理を、総処理時間が30分以上、そのうち、1Torr以下の減圧雰囲気での処理時間が15分以上となる条件で行う(精錬工程)。上述の条件で精錬を行うことで、酸化物系介在物の大きさ、及び数を所定の範囲に制御することができる。また、この精錬工程では、化学成分が上述した好ましい範囲となるように調整する。
続いて、精錬工程において化学成分を調整した溶鋼を連続鋳造により鋳片にする(鋳造工程)。連続鋳造によって鋳片を製造するにあたって、鋳造速度を0.45m/min以上にすることが望ましい。鋳造速度を0.45m/min以上とすることで、硫化物系介在物の大きさ及び数を、上述の範囲に制御することができる。鋳造速度が0.45m/min未満の場合には鋼の凝固時に粗大な硫化物系介在物が晶析出する。望ましい鋳造速度は0.50〜1.5m/minである。
さらに、鋳造に際し、鋳片厚み方向1/4部における液相線温度から固相線温度までの冷却速度が5〜200℃/minとなるように鋳片を冷却することが望ましい。冷却速度が5℃/min未満では、硫化物系介在物が粗大に析出するだけでなく、連続鋳造の生産性も悪化するため望ましくない。また、冷却速度が200℃/min超であると、連続鋳造時に鋳片に割れが生じる可能性が高まるため望ましくない。
冷却条件と2次デンドライトアーム間隔とには、相関がある。そのため、2次デンドライトアーム間隔を測定することで、上記冷却速度を算出することができる。具体的には、冷却速度は凝固後の鋳片厚み方向凝固組織の2次デンドライトアームの間隔を用いて、下記(3)式により計算で求めることができる。
Rc=(λ2/770)(−1/0.41)・・・(3)
Rc:冷却速度(℃/min)、λ2:2次デンドライトアームの間隔(μm)
上記鋳造工程により得られた鋳片に対し、分塊圧延を行い、鋼片を得る(分塊圧延工程)。分塊圧延の際の加熱温度は、不可避的に生じた粗大な硫化物を一旦マトリックスに固溶させるため、1240℃以上にすることが望ましい。さらに望ましい加熱温度は、1260℃以上である。分塊圧延の減面率は、硫化物系介在物の厚みを減少させるため、40%以上にする必要がある。望ましい減面率は45%以上である。また、分塊圧延中、又は分塊圧延後の冷却速度が遅い場合には、固溶したMnSが再び粗大な硫化物として析出することから、分塊圧延及びその後の冷却過程における1240〜1000℃までの冷却速度を0.7℃/s以上にする必要がある。さらに望ましい冷却速度は、1.5℃/s以上である。この冷却速度は、表面温度の実測値から求められる冷却速度である。
上記鋼片を肌焼用鋼材(棒鋼または線材)とするため、棒鋼圧延または線材圧延を行う。棒鋼圧延または線材圧延の際の加熱時には、MnSの成長、粗大化を防止するため、加熱温度を1200℃以下にすることが望ましい。より望ましい加熱温度は、1000〜1150℃である。また、鋳片から棒鋼圧延または線材圧延完了までの総減面率(分塊圧延と、棒鋼圧延または線材圧延とのトータルの減面率)は65%以上にする。総減面率が65%未満の場合には硫化物系介在物の伸長に伴う厚みの減少が不十分となり、冷鍛割れの発生に対して有害な、大きな厚みを持つ硫化物系介在物の数を減らすことができない。総減面率の好適範囲は90%以上である。
上記肌焼用鋼材に対し、さらに、浸炭焼入れ焼戻し、または、浸炭窒化焼入れ焼戻しの処理を施すことで、肌焼鋼部品が得られる。浸炭焼入れ焼戻し、浸炭窒化焼入れ焼戻しは、公知の方法で行えばよい。
以下に、実施例により本発明を更に説明する。
表1−1、表1−2に示す組成(化学成分)を有する転炉溶製鋼について、表2の条件でRH真空脱ガス処理を行い、引き続いて表3の条件で連続鋳造を行い、その後必要に応じて均熱拡散処理を行い、分塊圧延工程を経て162mm角の圧延素材(鋼片)を得た。なお、表1−1、表1−2の残部は鉄及び不純物であり、空欄は、意図的に添加していないことを示す。
Figure 2014171472
Figure 2014171472
次に表4に示す条件の熱間圧延によって加工を行って棒鋼形状とし、その後、一部の棒鋼については、図1の条件で球状化焼鈍処理(SA)を行った。また、一部の棒鋼についてはSAを行わない棒鋼に対して熱間鍛造(加熱温度:1250℃、据え込み率50%)を行い、円盤状の鍛造素形材に成形し、その後鍛造素形材に対してSAを行った。その他、一部の棒鋼及び鍛造素形材に対してはSAを行わなかった。このようにして製造した棒鋼及び鍛造素形材を素材とし、種々の特性を評価した。
また、その後、素材から直径16mm、長さ24mmの円柱試験片を切削加工によって採取した。この円柱試験片に据え込み率50%、歪速度1.0の条件で据込み冷間加工を行った。次いで浸炭を模擬するため、冷間加工を行った円柱試験片を950℃で5時間加熱保定した後、直ちに水冷して模擬浸炭後のオーステナイト組織をマルテンサイト組織の旧オーステナイト粒界として凍結した。次に模擬浸炭を行った試験片の圧延方向断面の旧オーステナイト粒組織を観察し、JIS結晶粒度番号を測定した。粗大粒の定義をJIS G 0551の結晶粒度番号で5番以下とし、断面内の全ての視野において一つでも粗大粒が発生しているものを粗大粒有りと判定した。
本発明の肌焼用鋼材及び肌焼鋼部品はSAを行ってよいが必須ではない。実際に部品を製造する際に冷間加工を行わない場合、又はSAを行わなくても冷間加工が可能である場合にはSAを行わなくても良く、その場合は高強度鋼として使用することができる。
まず、棒鋼及び鍛造素形材の直径の1/4深さ位置のビッカース硬さ(測定荷重10kgf)を、JIS Z 2244に準じて測定した。測定点数は一つの材料につき4点とし、平均値を求めた。硬さがHV155以上のものは、冷間鍛造時の変形抵抗が大きくなり金型の寿命が顕著に低下するので、冷間鍛造性が劣ると判定した。
棒鋼の直径の1/4近傍の位置、鍛造素形材の場合は鍛造素形材の直径の1/4近傍の位置において、光学顕微鏡で観察を行い、介在物測定を行った。予測面積S=30000mm中に存在する最大の硫化物系介在物径(√area)、及び最大の酸化物系介在物径(√area)Oxの予測値は、1視野の面積(検査基準面積:S)を10mm×10mmとし、面積Sが重複しないように30視野の光学顕微鏡観察を行い、30視野のそれぞれに存在している最大介在物の径(√area)の測定を行って極値確率紙にプロットを行い、予測面積Sを30000mmとして最大介在物の径(√area)を予測することによって決定した。介在物の測定は、酸化物(酸化物系介在物)、硫化物(硫化物系介在物)のそれぞれについて独立して評価を行った。
上記の介在物の測定と同時に、各視野中の20μmの長さ及び2μmを超える厚みを有する硫化物系介在物の個数を測定した。この個数を30視野全て合計し、総測定面積(3000mm)で割ることにより、20μmを超える長さ及び2μmを超える厚みを有する硫化物系介在物の面積1mm中の存在個数を測定した。
次に、鋼材の冷間鍛造時の割れ発生に対する指標として、限界圧縮率を測定した。棒鋼及び鍛造素形材の長手方向に平行な向きから限界圧縮率測定用の試験片(φ6mm×9mm、切り欠き形状:30°、深さ0.8mm、先端部の曲率半径0.15mm)を作成した。限界圧縮率の測定は拘束ダイスを使用して10mm/minのスピードで冷間圧縮を行い、切り欠き近傍に長さ0.5mm以上の微小割れが生じたときに圧縮を停止し、その時の圧縮率を算出し、これを割れ発生の圧縮率とした。この試験を1つの水準についてn=10行い、累積破損確率が50%の圧縮率を求めることによって限界圧縮率とし、限界加工率の指標とした。JIS−SCr420のSA材の限界圧縮率がおよそ65%であるので、この値よりも明らかに高い値と見なせる、68%以上の高い値を示すものは限界加工率が優れると判断し、逆に68%未満のものは劣ると判定した。
次に、浸炭後の部品の耐ピッチング特性の指標である300℃焼戻し硬さを測定した。300℃焼戻し硬さを測定するため、まず素材の棒鋼(SA材、及びSAなし材)から、浸炭用の試験片(φ20mm×30mm)を採取した。その後、変成炉ガス方式によるガス浸炭を行った。ガス浸炭はカーボンポテンシャル0.8%で、雰囲気温度:950℃、保持時間:5時間 → 雰囲気温度:850℃、保持時間:0.5時間 → 130℃油焼入れ → 焼戻し温度:150℃、保持時間:90分となる条件で行った。その後、表層部の組織を調査するため、試験片の長手方向の中央部近傍を長手方向と垂直方向に切断し、断面の顕微鏡試料を作成した。組織観察のためこの試料に2%ナイタールで腐食を行い、浸炭層の表層部を顕微鏡によって観察した。浸炭層の表層部に生成している不完全焼入れ層(主にパーライト及び/またはベイナイトからなる非マルテンサイト組織が存在している層)の深さを測定した。不完全焼入れ層の深さが深い場合にはピッチング特性に悪影響を与えること、及びJIS−SCr420の不完全焼入れ層の深さが25μm程度であることから、不完全焼入れ層の深さが25μmよりも深いものはピッチング特性の向上が不十分であると判定した。
また、300℃焼戻し硬さを求めるため、更に、焼戻し温度:300℃、保持時間:90分の焼戻しを行った。その後、試験片の長手方向の中央部近傍を長手方向と直角方向に切断し、断面のビッカース硬さを測定した。硬さの測定位置は表面から50μm深さの位置とし、測定荷重は300gfとした。また、1つの試験片について5個所を測定し、平均値を求めた。JIS−SCr420の300℃焼戻し硬さがHV640であるので、この値よりも明らかに高い値と見なせる、HV670以上の値を示すものはピッチング特性に優れ、HV670に満たないものはピッチング特性が不十分であると判定した。
表2に、RH条件の影響をまとめた。表2のRH条件No.1−3では、RH真空脱ガス処理の総処理時間と1Torr以下の減圧雰囲気での処理時間とがいずれも望ましい範囲を外れていた。また、1−4は1Torr以下の減圧雰囲気での処理時間が望ましい範囲を外れていた。また、RH条件No.1−Bは、RH真空脱ガス処理の総処理時間が望ましい範囲を外れていた。これらの条件を採用した製造条件No.20、23、42、a、b、c、d、e、fでは、溶鋼中の酸化物の浮上除去が不十分であり、棒鋼中に存在している酸化物系介在物が大きかった。また、その結果として限界圧縮率が劣っていた。これに対して、RH条件が適正であるRH条件No.1−1、1−2、1−Aを採用した製造No.1、9、2では酸化物系介在物が小さく、SA材の限界圧縮率も良好であった。
Figure 2014171472
表3に鋳造条件の影響をまとめた。表3の鋳造条件No.2−8は、鋳造速度が望ましい範囲から外れていた。また、鋳造条件No.2−9は鋳片厚み方向1/4部における液相線温度から固相線温度までの冷却速度が小さいため、棒鋼中に存在している硫化物系介在物が大きかった。その結果、鋳造条件No.2−8またはNo.2−9を採用した製造No.64、65、66、67は、いずれも限界圧縮率が低下していた。これに対して、連続鋳造条件が適正である鋳造条件No.2−1〜2−7を採用した製造No.1、2、53〜58では、硫化物系介在物が小さく、限界圧縮率も良好であった。
Figure 2014171472
表4に圧延条件の影響をまとめた。表4の圧延条件No.3−6、3−Bは熱間圧延の総減面率が望ましい範囲を外れていた。その結果、これらの条件を採用した製造No.68、69では、圧延によるMnSの厚みの減少が不十分となり、厚みの大きな硫化物系介在物が数多く存在していた。また、これにより、製造No.68、69は、限界圧縮率が低下していた。これに対して、熱間圧延の総減面率が適正である圧延条件No、3−1〜3−5、3−Aを採用した製造No.1、59〜63では、厚みが大きく、かつ伸長している硫化物系介在物の数が少なく、限界圧縮率も良好であった。
Figure 2014171472
表5−1、表5−2、表6、表7に各製造条件で得られた鋼の介在物測定結果及び特性を示す。表5−1、表5−2、表6はSAを行った素材、表7はSAを行わなかった素材の結果を示している。
表5−1、表5−2、表6から分かるように、全てが本願発明の範囲である製造No.1〜15、53〜63はSA後硬さ、限界圧縮率、浸炭層の300℃焼戻し硬さ、不完全焼入れ層厚さの全てが優れていた。また、Nbを含む製造No.1、8、9、11については、さらに粗大粒も観察されなかった。
これに対し、化学成分または製造条件の少なくとも1つが望ましい範囲を外れた製造No.16〜52、64〜69、a〜fについては、SA後硬さ、限界圧縮率、浸炭層の300℃焼戻し硬さ、不完全焼入れ層厚さのいずれかが目標値を満たしていなかった。さらに、製造No.20、23、31、34、42、45ではO含有量が高く、酸化物系介在物の最大√areaが本願発明の範囲を外れていた。また、製造No.22、33、44はS含有量が本願発明の範囲を超えていたため、硫化物系介在物の最大√areaが本願発明の範囲を外れていた。
また、表7から分かるように、SAを行わなかった素材についても、全てが本願発明の範囲である製造No.101〜115は浸炭層の300℃焼戻し硬さ、不完全焼入れ層厚さに優れていた。一方で、化学成分または製造条件の少なくとも1つが望ましい範囲を外れた製造No.116〜118、124、126、128、129、135、136、138、139、146、148、150、151では、300℃焼戻し硬さまたは不完全焼入れ層硬さが劣っていた。この傾向は、SA材と同様であった。
Figure 2014171472
Figure 2014171472
Figure 2014171472
Figure 2014171472
本発明の肌焼用鋼材及び肌焼鋼部品を用いれば、焼戻し軟化抵抗と冷間鍛造性とに優れた肌焼用鋼材及び肌焼鋼部品を提供することができる。また、これらを用いることにより歯車の製造コストを低減することができ、なおかつ自動車、建設機械、産業機械用の高出力化及び燃費向上等に大きく寄与することが可能になる。
(1)本発明の一態様に係る肌焼用鋼材は、化学成分が、質量%で、C:0.05〜0.30%、Si:0.40〜1.5%、Mn:0.2〜1.0%、S:0.001〜0.050%、Cr:1.0〜2.0%、Mo:0.02〜0.8%、Al:0.001〜0.20%、N:0.003〜0.03%、Nb:0〜0.10%、Cu:0〜0.2%、Ni:0〜1.5%、V:0〜0.20%、Ca:0〜0.0050%、Mg:0〜0.0050%、Sb:0〜0.050%を含有し、P:0.030%以下、O:0.0020%以下、Ti:0.005%以下に制限し、残部が鉄及び不純物であり、下記(α)式、及び(β)式を満足し;極値統計法を用いた介在物評価において、予測面積Sを30000mmとしたとき、前記予測面積S中に存在する最大の硫化物系介在物径(√area)の予測値が49μm以下であり、前記予測面積S中に存在する最大の酸化物系介在物径(√area)Oxの予測値が80.0μm以下であり;20μmを超える長さ及び2μmを超える厚みを有する硫化物系介在物が1mmあたり200個以下に制限されている。
12×Si(%)+25×Mn(%)+Cr(%)+2×Mo(%)≦25.0 ・・・(α)
31×Si(%)+15×Mn(%)+23×Cr(%)≧50.0 ・・・(β)
ここで、(α)式、及び(β)式中の、Si(%)、Mn(%)、Cr(%)、Mo(%)は、それぞれの元素の質量%での含有量である。
(9)本発明の別の態様に係る肌焼鋼部品は、上記(1)〜(8)のいずれか一項に記載の肌焼用鋼材からなり、浸炭層を有する。

Claims (9)

  1. 化学成分が、質量%で、
    C:0.05〜0.30%、
    Si:0.40〜1.5%、
    Mn:0.2〜1.0%、
    S:0.001〜0.050%、
    Cr:1.0〜2.0%、
    Mo:0.02〜0.8%、
    Al:0.001〜0.20%、
    N:0.003〜0.03%、
    Nb:0〜0.10%、
    Cu:0〜0.2%、
    Ni:0〜1.5%、
    V:0〜0.20%、
    Ca:0〜0.0050%、
    Mg:0〜0.0050%、
    Sb:0〜0.050%
    を含有し、
    P:0.030%以下、
    O:0.0020%以下、
    Ti:0.005%以下
    に制限し、残部が鉄及び不純物であり、下記(1)式、及び(2)式を満足し;
    極値統計法を用いた介在物評価において、予測面積Sを30000mmとしたとき、前記予測面積S中に存在する最大の硫化物系介在物径(√area)の予測値が49μm以下であり、前記予測面積S中に存在する最大の酸化物系介在物径(√area)Oxの予測値が80μm以下であり;
    20μmを超える長さ及び2μmを超える厚みを有する硫化物系介在物が1mmあたり200個以下に制限されている;
    ことを特徴とする肌焼用鋼材。
    12×Si(%)+25×Mn(%)+Cr(%)+2×Mo(%)≦25 ・・・(1)
    31×Si(%)+15×Mn(%)+23×Cr(%)≧50 ・・・(2)
    ここで、(1)式及び(2)式中の、Si(%)、Mn(%)、Cr(%)、Mo(%)は、それぞれの元素の質量%での含有量である。
  2. 前記化学成分が、質量%で、
    Nb:0.015〜0.10%
    を含有することを特徴とする請求項1に記載の肌焼用鋼材。
  3. 前記化学成分が、質量%で、
    Si:0.55〜1.5%
    を含有することを特徴とする請求項1に記載の肌焼用鋼材。
  4. 前記化学成分が、質量%で、
    Cu:0.001〜0.2%、
    Ni:0.001〜1.5%、
    のうちの1種又は2種を含有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の肌焼用鋼材。
  5. 前記化学成分が、質量%で、
    V:0.01〜0.20%、
    を含有することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の肌焼用鋼材。
  6. 前記化学成分が、質量%で、
    Ca:0.0001〜0.0050%、
    Mg:0.0001〜0.0050%
    のうちの1種又は2種を含有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の肌焼用鋼材。
  7. 前記化学成分が、質量%で、
    Sb:0.0001〜0.050%
    を含有することを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の肌焼用鋼材。
  8. ミクロ組織が球状化炭化物組織を有することを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の肌焼用鋼材。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の肌焼用鋼材からなり、浸炭焼入れ焼戻し、または浸炭窒化焼入れ焼戻しの処理によって形成された表面硬化層を有することを特徴とする、肌焼鋼部品。
JP2015512496A 2013-04-18 2014-04-16 肌焼用鋼材と肌焼鋼部品 Pending JPWO2014171472A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013087857 2013-04-18
JP2013087857 2013-04-18
PCT/JP2014/060800 WO2014171472A1 (ja) 2013-04-18 2014-04-16 肌焼用鋼材と肌焼鋼部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014171472A1 true JPWO2014171472A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51731409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015512496A Pending JPWO2014171472A1 (ja) 2013-04-18 2014-04-16 肌焼用鋼材と肌焼鋼部品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160060744A1 (ja)
JP (1) JPWO2014171472A1 (ja)
KR (1) KR20150126699A (ja)
CN (1) CN105121687A (ja)
WO (1) WO2014171472A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016186120A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社神戸製鋼所 浸炭窒化用鋼材および浸炭窒化部品
JP6344423B2 (ja) * 2015-04-22 2018-06-20 Jfeスチール株式会社 肌焼鋼および肌焼鋼の製造方法
JP6832618B2 (ja) * 2015-06-01 2021-02-24 山陽特殊製鋼株式会社 耐ピッチング特性に優れる機械構造用肌焼鋼及び機械構造用部品素材
WO2017154930A1 (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 新日鐵住金株式会社 耐水素誘起割れ性に優れた高強度平鋼線
WO2017209180A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 Jfeスチール株式会社 肌焼鋼およびその製造方法ならびに歯車部品の製造方法
JP6460069B2 (ja) * 2016-05-31 2019-01-30 Jfeスチール株式会社 肌焼鋼およびその製造方法ならびに歯車部品の製造方法
WO2018047955A1 (ja) 2016-09-09 2018-03-15 Jfeスチール株式会社 肌焼鋼およびその製造方法ならびに歯車部品の製造方法
WO2018061191A1 (ja) 2016-09-30 2018-04-05 新日鐵住金株式会社 冷間鍛造用鋼及びその製造方法
KR101918720B1 (ko) 2016-12-19 2018-11-14 주식회사 포스코 무방향성 전기강판 및 그 제조방법
JP6787238B2 (ja) * 2017-04-17 2020-11-18 日本製鉄株式会社 機械構造用鋼材の製造方法
JP6922415B2 (ja) * 2017-05-25 2021-08-18 日本製鉄株式会社 浸炭部品
JP6919762B2 (ja) 2018-03-23 2021-08-18 日本製鉄株式会社 鋼材
CN110218949A (zh) * 2019-07-12 2019-09-10 东北大学 利用微合金化提高渗碳温度的方法和低碳钢的表面渗碳方法
CN111763879A (zh) * 2020-06-04 2020-10-13 宁波浩渤工贸有限公司 一种高强度螺栓用平垫圈的制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254064A (ja) * 1985-09-02 1987-03-09 Aichi Steel Works Ltd 高品質肌焼鋼の製造法
JP3934604B2 (ja) * 2003-12-25 2007-06-20 株式会社神戸製鋼所 塗膜密着性に優れた高強度冷延鋼板
JP2006063402A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Sanyo Special Steel Co Ltd 転がり疲労寿命に優れた機械用部品に使用される鋼
JP4424503B2 (ja) * 2005-08-30 2010-03-03 住友金属工業株式会社 棒鋼・線材
JP4956146B2 (ja) * 2005-11-15 2012-06-20 株式会社神戸製鋼所 鍛造性と結晶粒粗大化防止特性に優れた肌焼鋼およびその製造方法並びに浸炭部品
CN100584985C (zh) * 2006-11-24 2010-01-27 宝山钢铁股份有限公司 一种齿轮用合金钢及其制备方法
KR101332933B1 (ko) * 2009-01-16 2013-11-26 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 표면 경화용 기계 구조용 강 및 기계 구조용 부품
JP5385656B2 (ja) * 2009-03-27 2014-01-08 株式会社神戸製鋼所 最大結晶粒の縮小化特性に優れた肌焼鋼
CN102378822B (zh) * 2009-04-06 2014-05-14 新日铁住金株式会社 冷加工性、切削性、渗碳淬火后的疲劳特性优良的表面硬化钢及其制造方法
CN102575327A (zh) * 2009-09-30 2012-07-11 杰富意钢铁株式会社 耐气候性优异的结构用钢材及钢结构物
CN104480399B (zh) * 2010-01-27 2019-03-08 杰富意钢铁株式会社 表面硬化钢和渗碳材料
US8475605B2 (en) * 2010-03-19 2013-07-02 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Surface layer-hardened steel part and method of manufacturing the same
CN102884212A (zh) * 2010-10-06 2013-01-16 新日铁住金株式会社 表面硬化钢及其制造方法
JP5783056B2 (ja) * 2012-01-18 2015-09-24 新日鐵住金株式会社 浸炭軸受鋼鋼材

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014171472A1 (ja) 2014-10-23
KR20150126699A (ko) 2015-11-12
CN105121687A (zh) 2015-12-02
US20160060744A1 (en) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014171472A1 (ja) 肌焼用鋼材と肌焼鋼部品
JP5135562B2 (ja) 浸炭用鋼、浸炭鋼部品、及び、その製造方法
JP5135563B2 (ja) 浸炭用鋼、浸炭鋼部品、及び、その製造方法
JP5332646B2 (ja) 冷間鍛造性に優れた浸炭用鋼の製造方法
JP5742801B2 (ja) 熱間圧延棒鋼または線材
JP5862802B2 (ja) 浸炭用鋼
JP5913214B2 (ja) ボルト用鋼およびボルト、並びにそれらの製造方法
JP6241136B2 (ja) 肌焼鋼鋼材
WO2013065718A1 (ja) 鋼製部品の製造方法
JP5332517B2 (ja) 浸炭用鋼の製造方法
JP2002235151A (ja) 高強度ばね用熱処理鋼線
JP5533712B2 (ja) 表面硬化用熱間加工鋼材
JP5644483B2 (ja) 表面硬化用熱間加工鋼材
JP2003147485A (ja) 加工性に優れた高靭性高炭素鋼板およびその製造方法
JP5869919B2 (ja) 冷間加工性に優れた肌焼用条鋼
US20160160306A1 (en) Coil spring, and method for manufacturing same
JP6465206B2 (ja) 熱間圧延棒線材、部品および熱間圧延棒線材の製造方法
JP7436779B2 (ja) 浸炭歯車用鋼、浸炭歯車及び浸炭歯車の製造方法
JP6172378B2 (ja) 肌焼鋼鋼線
JP4411096B2 (ja) 球状化後の冷間鍛造性に優れた肌焼用鋼線材・棒鋼
JP7368697B2 (ja) 浸炭歯車用鋼、浸炭歯車及び浸炭歯車の製造方法
JP6085210B2 (ja) 転動疲労特性に優れた肌焼鋼、及びその製造方法
JP5937852B2 (ja) 肌焼用鋼部品
JP7156021B2 (ja) 浸炭鋼部品用鋼材
JP2005336560A (ja) 精密打抜き部品用高炭素鋼板および精密打抜き部品

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160510