JP2015193929A - スポーリング強度および低サイクル疲労強度に優れた高温浸炭用鋼製部品 - Google Patents

スポーリング強度および低サイクル疲労強度に優れた高温浸炭用鋼製部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2015193929A
JP2015193929A JP2015061569A JP2015061569A JP2015193929A JP 2015193929 A JP2015193929 A JP 2015193929A JP 2015061569 A JP2015061569 A JP 2015061569A JP 2015061569 A JP2015061569 A JP 2015061569A JP 2015193929 A JP2015193929 A JP 2015193929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
less
cycle fatigue
low cycle
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015061569A
Other languages
English (en)
Inventor
武浩 酒道
Takehiro Shudo
武浩 酒道
新堂 陽介
Yosuke Shinto
陽介 新堂
藤田 学
Manabu Fujita
学 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2015061569A priority Critical patent/JP2015193929A/ja
Publication of JP2015193929A publication Critical patent/JP2015193929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/28Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for plain shafts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/32Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for gear wheels, worm wheels, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/40Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rings; for bearing races
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/20Carburising
    • C23C8/22Carburising of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】スポーリング強度及び低サイクル疲労強度に優れ、歯車、軸受、シャフト及びCVTプーリー等の動力伝達部品等の素材として有用な高温浸炭用鋼製部品を提供する。
【解決手段】化学成分組成を適切に規定すると共に、表面から0.05mm深さまでの平均C濃度を0.50%以上とし、MnS及びTiNの大きさや個数密度が、部品各部位でのビッカース硬さとの関係で所定の式を満足するように制御することによって得られる、スポーリング強度及び低サイクル疲労強度に優れた高温浸炭用鋼製部品。前記高温浸炭用鋼製部品は、歯車、軸受、シャフト及びCVTプーリー等の動力伝達部品の素材として有用である。
【選択図】図8

Description

本発明は、スポーリング強度および低サイクル疲労強度に優れた高温浸炭用鋼製部品に関する。詳細には、高温浸炭処理して用いられる鋼製部品、特に歯車、軸受、シャフトおよびCVT(Continuously Variable Transmission:無段変速機)プーリー等の動力伝達部品等の素材として有用な浸炭用鋼製部品に関する。
上記各種用途に用いられる浸炭用鋼製部品には、スポーリング発生に対する強度(これを「スポーリング強度」と呼ぶ)に優れていることが要求される。スポーリングとは、部品同士ですべりが発生しない、或いは少ない場合に、摺動接触荷重によって内部にせん断応力が発生し、それに伴って内部に亀裂が生じ、それが進展して剥離に至る疲労破壊現象である。近年、動力伝達部品の高出力化および小型化に伴う負荷荷重の増大により、従来の表面起点型損傷(ピッチング)からスポーリングに損傷形態が変化しつつある。
スポーリング強度を向上させる方策として、一般的には有効硬化層深さ(浸炭硬化層深さ)の増大および芯部硬さの向上(焼入れ性の向上)が有効とされている。しかしながら、その一方で低サイクル疲労強度および部品加工性の低下が生じる。特に、上記のような用途で用いられる鋼製部品には、サイクル数が104〜105回程度での低サイクルでの疲労強度に優れていることも必要である。
近年では、生産性向上や部品コスト低減を目的に浸炭処理の高温化が指向されている。浸炭処理の高温化を図ることによって、鋼材表面にC(炭素)が侵入および拡散する速度が増し、所定の材料特性(表面硬さ、有効硬化層深さ)が得られるまでの処理時間の短縮が可能となる。しかしながら、高温化によりオーステナイト結晶粒が粗大化すると、低サイクル疲労強度が低下する傾向を示す。
高温浸炭して得られる鋼製部品の特性を改善するための、材料側からの対策としては、(i)介在物の析出状態を制御する、(ii)浸炭後の材質を制御する、(iii)例えばNbやTiなどの結晶粒粗大化防止元素の添加等が主な対策となっている。
このような観点から、鋼製部品の特性を改善するための技術として、これまでにも様々提案されている。例えば特許文献1では、Sを比較的多く含有させると共に、MnとSの原子比を所定の範囲に制御することによって、MnSを主成分とする硫化物系介在物を単位面積当たり5000個/mm2以上存在させ、部品の強度向上を図る技術が提案されている。
また特許文献2では、冷間鍛造性および結晶粒粗大化防止特性に優れた肌焼鋼を実現するという観点から、所定量のTiを含有させると共に、TiとNの含有比率を規定することによって、TiをできるだけTiCとして析出させる技術が提案されている。
特許文献3には、Nb量を0.04%以下に低減すると共に、Mo,Ni,B,Si,P,Vの含有量と、鋼材表層の浸炭濃度や表面硬さの関係を所定の関係式を満足するように規定することによって、低サイクル疲労特性に優れた浸炭焼入れ鋼および浸炭焼入れ部品を実現することが提案されている。
一方、特許文献4には、Ti含有量を0.05%以下に低減しつつ化学成分組成を適切に制御することによって、歯元強度と歯面強度の両立を図った歯車部品について提案されている。
特開2005−105390号公報 特開2008−81841号公報 特開2011−63886号公報 特開2010−1527号公報
上記特許文献1の技術では、Sの含有量が多いので、スポーリング強度は却って低下する。上記特許文献2に記載のように、TiやNの含有量を規定するだけでは、結晶粒の粗大化は避けられず、鋼材の強度が低下する傾向を示す。また、Cと結合しないで残存したTiは、通常の製造方法では粗大なTiNとして析出しやすく、スポーリング強度が低下する傾向を示す。上記特許文献3の技術は基本的にNbの含有量が少ないものであり、結晶粒の粗大化は避けられず、鋼材の強度が低下するという問題がある。上記特許文献4の技術では、Ti含有量が基本的に少ないため、結晶粒の粗大化防止を図ることができず、歯車自体の強度が低下する。また、この技術では、BNが形成されやすくなり、焼入性低下による芯部硬さの低下によって、スポーリング強度が低下する傾向を示す。
このように、これまで鋼製部品の特性を改善するための技術は、様々提案されており、鋼材強度向上や低サイクル疲労強度のいずれかを改善するという面からはそれなりの成果が認められている。しかし、スポーリング強度と低サイクル疲労強度の両立を図った技術は確立されていない。
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、スポーリング強度を低下させることなく、優れた低サイクル疲労強度を発揮させ、歯車、軸受、シャフトおよびCVTプーリー等の動力伝達部品等の素材として有用な高温浸炭用鋼製部品を提供することにある。
上記課題を解決し得た本発明の高温浸炭用鋼製部品は、質量%で、C:0.10〜0.3%、Si:0.03〜1.50%、Mn:0.2〜1.8%、P:0%超0.03%以下、S:0%超0.03%以下、Cr:0.30〜2.50%、Al:0%超0.08%以下、N:0%超0.0150%以下、Nb:0.05〜0.3%、Ti:0.05〜0.1%およびB:0.0005〜0.005%、を夫々含有し、残部が鉄および不可避不純物であり、表面から0.05mm深さまでの平均C濃度が0.50%以上であり、且つ下記A、BおよびCを、夫々下記(1)式〜(3)式で規定したとき、これらが下記(4)式および(5)式を満足することを特徴とする。
A=exp{Dm/10+Nm1/2/50}×exp{Dt/15+Nt1/2/50} …(1)
B=exp{Hs/650+ECD1/2+Hi/250} …(2)
C=exp[Hs/650−ECD−{(0.89×Hi−202.16)/250}2] …(3)
3.7×A−0.47×B+1.14≦0 …(4)
C≧0.66 …(5)
但し、Dmは非浸炭部でのMnSの平均円相当径(μm)を、Nmは非浸炭部でのMnSの個数密度(個/mm2)を、Dtは非浸炭部でのTiNの平均円相当径(μm)を、Ntは非浸炭部でのTiNの個数密度(個/mm2)を、Hsは試験力300gfで測定した表面から深さ0.05mm位置でのビッカース硬さ(HV)を、ECDは有効硬化層深さ(mm)を、Hiは試験力300gfで測定した非浸炭部でのビッカース硬さ(HV)を夫々示す。
尚、MnSおよびTiNの平均円相当径とは、MnSおよびTiNの大きさを同一面積の円に換算したときの直径(円相当径)の平均を意味する。また、上記「非浸炭部」とは、有効硬化層深さECDから更に0.5〜2.0mm深いところ(硬化層と反対側の位置)の意味であるが、例えばシャフト部品では、直径Dの1/4の位置から内部側(中心側)を意味する。更に、有効硬化層深さECDは、JIS G 0557(2006)に規定される浸炭硬化層深さを意味する。
本発明の高温浸炭用鋼製部品では、試験力300gfで測定した表面から深さ0.05mm位置でのビッカース硬さHsが650HV以上、有効硬化層深さECDが0.4mm以上、試験力300gfで測定した非浸炭部でのビッカース硬さHiが300HV以上であることが好ましい。
本発明の高温浸炭用鋼製部品は、必要によって、更に、質量%で、Ni:0%超2.0%以下およびMo:0%超1.00%以下の少なくとも1種を含有することも好ましい。
本発明によれば、化学成分組成を適切に規定すると共に、表面から0.05mm深さまでの平均C濃度を0.50%以上とし、且つMnSおよびTiNの大きさや個数密度が、部品各部位でのビッカース硬さとの関係で所定の式を満足するように制御することによって、スポーリング強度および低サイクル疲労強度に優れた高温浸炭用鋼製部品を得ることができる。このような高温浸炭用鋼製部品は、歯車、軸受、シャフトおよびCVTプーリー等の動力伝達部品の素材として有用である。
図1は、実施例における浸炭熱処理条件を示すパターン図である。 図2は、焼戻し処理条件を示すパターン図である。 図3は、TiNおよびMnSの析出割合と温度の関係を示すグラフである。 図4は、ローラーピッチング試験で用いた試験片形状を示す概略説明図である。 図5は、ローラーピッチング試験の実施状況を示す概略説明図である。 図6は、4点曲げ疲労試験で用いた試験片形状を示す概略説明図である。 図7は、4点曲げ疲労試験の実施状況を示す概略説明図である。 図8は、実施例1において、(4)式の左辺の値(3.7×A−0.47×B+1.14)とスポーリング強度の関係を示すグラフである。 図9は、実施例1において、(3)式で規定されるCの値と低サイクル疲労強度の関係を示すグラフである。 図10は、実施例2において、(4)式の左辺の値(3.7×A−0.47×B+1.14)とスポーリング強度の関係を示すグラフである。 図11は、実施例2において、(3)式で規定されるCの値と低サイクル疲労強度の関係を示すグラフである。
本発明者らは、スポーリング強度および低サイクル疲労強度の両特性に優れた高温浸炭用鋼製部品を実現すべく、様々な角度から検討した。特に、MnSおよびTiNの大きさや個数密度が、部品の上記特性に与える影響について鋭意調査した。その結果、化学成分組成を適切に規定すると共に、表面から0.05mm深さまでの平均C濃度を0.50%以上とし、且つ非浸炭部でのMnSおよびTiNの大きさ(Dm、Dt)や個数密度(Nm、Nt)に基づいて、夫々上記(1)式〜(3)式で規定されるA〜Cとしたとき、これらが上記(4)式および(5)式を満足させるように制御すれば、上記目的が達成されることを見出し、本発明を完成した。
まず、上記(1)式〜(5)式を規定した理由について説明する。
鋼材中に介在物が存在すると、応力を負荷したときに、介在物近傍に応力が集中して内部亀裂の発生および進展が促進されるため、スポーリング強度が低下する。上記(1)式で規定されるAの値は、介在物による内部亀裂の発生および進展の感受性を示しており、介在物のサイズが大きいほど、また個数密度が大きいほどAの値が大きくなり、低サイクル疲労強度は低下する。このような関係を規定したのが、上記(1)式である。
スポーリングは、有効硬化層深さECDが浅いほど、表面から深さ0.05mm位置でのビッカース硬さHs(以下、「表面硬さHs」と呼ぶことがある)と、非浸炭部での硬さHi(以下、「芯部硬さHi」と呼ぶことがある)が低いほど発生しやすく、スポーリング強度は低下する。上記(2)式で規定されるBの値は、せん断応力による内部亀裂発生および進展の抵抗性を示しており、表面硬さHs、芯部硬さHiが高いほど、および有効硬化層深さECDが深いほど、Bの値は大きくなる。このような関係を規定したのが、上記(2)式である。
また、表面硬さHsが650HV未満になったり、芯部硬さHiが300HV未満になったり、或いは有効硬化層深さECDが0.4mm未満の場合には、スポーリングが発生しなくても部品表面が陥没し、低サイクル疲労強度が更に低下することがある。こうしたことから、表面硬さHsは650HV以上、芯部硬さHiは300HV以上、および有効硬化層深さECDは0.4mm以上であることが好ましい。表面硬さHsは、より好ましくは680HV以上、更に好ましくは700HV以上である。浸炭後の切削性低下という観点からすれば表面硬さHsは、850HV以下であることが好ましい。また芯部硬さHiは、より好ましくは350HV以上、更に好ましくは400HV以上である。内部亀裂進展の促進によりスポーリング強度が飽和するという観点からすれば芯部硬さHiは、500HV以下であることが好ましい。有効硬化層深さECDは、より好ましくは0.7mm以上、更に好ましくは1.0mm以上である。浸炭処理の長時間化に伴うコスト増加という観点からすれば有効硬化層深さECDは、1.5mm以下であることが好ましい。
低サイクルにおける負荷環境下では、衝撃的な荷重が動力伝達部品にかかるため、有効硬化層深さECDが深い、或いは芯部硬さHiが高い場合には、亀裂の発生および進展が促進されるため、低サイクル疲労強度は低下する。上記(3)式で規定されるCの値は、低サイクルでの荷重による亀裂発生および進展の抵抗性を示しており、表面硬さHsが高いほど大きくなり、その一方で有効硬化層深さECDが深いほど、および芯部硬さHiが顕著に高くなると小さくなる。また表面硬さHsが低くなったり、芯部硬さHiが低くなったりした場合には、亀裂発生の前に塑性変形し、低サイクル疲労強度は更に低下することがある。このような関係を規定したのが、上記(3)式である。尚、(3)式においても、表面硬さHsの好ましい範囲は上記と同じである。一方、芯部硬さHiは、「塑性変形」(後述する)を発生させないという観点から好ましくは250HV以上、より好ましくは300HV以上である。後述するように「脆性破断」を発生させないという観点からすれば芯部硬さHiは、450HV以下であることが好ましい。有効硬化層深さECDは、好ましくは0.25mm以上、より好ましくは0.5mm以上である。「脆性破断」を発生させないという観点からすれば有効硬化層深さECDは、1.30mm以下であることが好ましい。
なお、本明細書において、表面硬さHsおよび芯部硬さHiは、試験力300gf、即ち、300×9.8Nで測定したときの値である。
上記パラメータA、BおよびCを組み合わせることで、スポーリング強度および低サイクル疲労強度と、高い相関関係が得られることが判明し、介在物形態および材質を適正化して、下記(4)式および(5)式を満足することによって、スポーリング強度および低サイクル疲労強度の両特性に優れた高温浸炭用鋼製部品を実現できる。尚、(4)式の左辺の値は、好ましくは−5.0以下であり、より好ましくは−10.0以下である。(4)式の左辺の値の下限は、上記A値およびB値に基づいて決定されるが、好ましくは−20以上であり、より好ましくは−15以上である。またCの値は、好ましくは0.80以上であり、より好ましくは1.00以上である。Cの値の上限は、好ましくは2.00以下であり、より好ましくは1.50以下である。
3.7×A−0.47×B+1.14≦0 …(4)
C≧0.66 …(5)
高温浸炭用鋼製部品の組織(浸炭焼入れ焼戻し処理後の組織)については、浸炭層はマルテンサイト、残留オーステナイトおよび一部トルースタイト或いはベイナイト組織からなり、非浸炭層はマルテンサイトおよび一部ベイナイトもしくはフェライト組織からなる。
本発明の高温浸炭用鋼製部品は、歯車、軸受、シャフトおよびCVTプーリー等の動力伝達部品の素材に適用したときに、要求される機械的特性を発揮させる上から、その化学成分組成も適切に調整する必要がある。その基本的な化学成分組成は以下の通りである。
(C:0.10〜0.3%)
Cは、最終製品の芯部硬さHiを確保するために必要な元素である。但し、過剰に含有すると加工性が低下すると共に、低サイクル疲労強度が低下するため、0.3%以下とする必要がある。C量が0.10%未満では、芯部硬さHiが低くなりすぎて、十分なスポーリング強度が得られない。こうした観点からC量は、0.10〜0.3%とした。C量の好ましい下限は0.13%以上であり、より好ましくは0.15%以上である。またC量の好ましい上限は0.27%以下であり、より好ましくは0.25%以下である。
(Si:0.03〜1.50%)
Siは、焼戻し処理時の硬さ低下を抑制すると共に、鋼材の焼入性を向上させて最終製品の芯部硬さHiを確保するために有効な元素である。但し、過剰に含有すると、浸炭時のC侵入を阻害し、浸炭不良を招くと共に、フェライト強化により加工性を低下させるため、その上限は1.50%以下とした。Si量が0.03%未満では、芯部硬さHiの向上に不十分である。こうした観点からSi量は、0.03〜1.50%とした。Si量の好ましい下限は0.05%以上であり、より好ましくは0.07%以上である。またSi量の好ましい上限は1.0%以下であり、より好ましくは0.60%以下である。
(Mn:0.2〜1.8%)
Mnは、Sと結合してFeSの生成を抑制し、圧延時の鍛造性低下を抑えると共に、鋼材の焼入性を高めて最終製品の芯部硬さ確保に有効な元素である。但し、過剰な添加は縞状偏析による材質のバラツキを顕在化させ、またマルテンサイト変態開始温度(Ms点)を低下させることにより、浸炭後の残留オーステナイト量を増加させて表面硬さを低下させる。こうしたことから、Mn量は1.8%以下とした。一方、Mn量が0.2%未満では、FeSの形成や芯部硬さが不十分となる。Mn量の好ましい下限は0.30%以上であり、より好ましくは0.35%以上である。またMn量の好ましい上限は1.70%以下であり、より好ましくは1.60%以下である。
(P:0%超0.03%以下)
Pは、結晶粒界に偏析して低サイクル疲労強度を低下させるため、その含有量は少なければ少ないほど好ましい。こうした観点から、P量は0.03%以下とする。P量は、好ましくは0.020%以下であり、より好ましくは0.015%以下である。その一方で、Pは鋼中に不可避的に含まれる元素であり、純度を高めるほど製造コストが増加するため、P量は0.001%以上とすることが好ましく、より好ましくは0.005%以上である。
(S:0%超0.03%以下)
Sは、Mnと結合してMnS介在物となり低サイクル疲労強度を低下させるため、なるべく低減させることが望ましく、こうした観点からS量の上限は0.03%以下とした。S量は、好ましくは0.025%以下であり、より好ましくは0.020%以下である。その一方で、Sは鋼中に不可避的に含まれる元素であり、純度を高めるほど製造コストが増加し、しかも切削性を低下させるため、S量は0.001%以上とすることが好ましく、より好ましくは0.005%以上である。
(Cr:0.30〜2.50%)
Crは、Mnと同様に鋼材の焼入性を向上させて最終製品の芯部硬さHiを確保するのに有効な元素である。但し、過剰に含有させると浸炭時に粗大炭化物の形成を促して低サイクル疲労強度を低下させるため、2.50%以下とした。一方、Cr量が0.30%未満では最終製品の芯部硬さHiが十分に得られない。Cr量の好ましい下限は0.50%以上であり、より好ましくは0.80%以上である。またCr量の好ましい上限は2.00%以下であり、より好ましくは1.80%以下である。
(Al:0%超0.08%以下)
Alは、鋼材中のNと結合してAlNを生成し、浸炭時の結晶粒粗大化を抑制する。しかしながら、過剰な添加はAl23を生成し、加工性を低下させる。こうした観点から、Al量は0.08%以下とした。Al量は、好ましくは0.060%以下であり、より好ましくは0.050%以下である。一方、Alは脱酸作用として有用であり、鋼材中に不可避的に含まれる元素であり、純度を高めるほど製造コストが増加し、更に結晶粒粗大化が促進されるため、Al量は0.001%以上とすることが好ましく、より好ましくは0.005%以上である。
(N:0%超0.0150%以下)
Nは、鋼材中のAlやTiと結合して窒化物を形成し、スポーリングの起点となって低サイクル疲労強度を低下させる。また、N量が、Ti量の0.3倍よりも多くなると、Tiと結合しきれなかったNがBと結合してBNを形成し、鋼材の焼入性が低下するだけでなく、ピンニング粒子であるTiCが析出しないため結晶粒が粗大化し、スポーリング強度が低下する。こうした観点から、N量は0.0150%以下とした。N量は好ましくは0.010%以下であり、より好ましくは0.008%以下である。Nは、鋼材中に不可避的に含まれる元素であり、純度を高めるほど製造コストが増加するため、N量は0.001%以上とすることが好ましく、より好ましくは0.002%以上である。
(Nb:0.05〜0.3%)
Nbは、鋼材中のCおよびNと結合してNb(CN)を形成し、これがピンニング粒子として作用し、浸炭時の結晶粒粗大化を防止するのに有効な元素である。しかしながら、過剰に含有させても結晶粒粗大化防止特性は飽和し、鋼材コストが増大するほか、粗大な晶出物により鍛造性が低下するため、Nb量は0.3%以下とした。Nb量は、好ましくは0.20%以下であり、より好ましくは0.10%以下である。一方、Nb量が0.05%未満では十分なピンニング力が得られず結晶粒が粗大化し、それに伴ってスポーリング強度および低サイクル疲労強度が低下する。こうした観点から、Nb量は0.05%以上とした。Nb量は好ましくは0.06%以上であり、より好ましくは0.07%以上である。
(Ti:0.05〜0.1%)
Tiは鋼材中のCと結合してTiCを形成し、Nb(CN)と同等にピンニング粒子として作用し、浸炭時の結晶粒粗大化を防止するのに有効な元素である。但し、過剰に含有させても結晶粒粗大化防止特性は飽和し、鋼材コストの増大や、粗大な晶出物が生成されて鍛造性の低下を招くため、Ti量は0.1%以下とした。Ti量は、好ましくは0.09%以下であり、より好ましくは0.08%以下である。一方、Ti量が0.05%未満では、十分なピンニング作用が得られず結晶粒が粗大化することで強度が低下する。またTiと結合しきれずに残ったNがBNとして生成され、鋼材の焼入性が著しく低下し、強度低下を招くため、Ti量は0.05%以上とした。Ti量は好ましくは0.06%以上であり、より好ましくは0.07%以上である。
(B:0.0005〜0.005%)
Bは、微量で鋼材の焼入性を大幅に向上させると共に、衝撃強度の向上に有効な元素である。但し、B量が0.005%を超えると、その効果が飽和すると共に、部品加工性を低下させるため、0.005%以下とした。B量は、好ましくは0.004%以下であり、より好ましくは0.003%以下である。一方、B量が0.0005%未満では上記効果が得られないため、0.0005%以上とした。B量は、好ましくは0.0010%以上であり、より好ましくは0.0015%以上である。
本発明の高温浸炭用鋼製部品における基本成分は上記の通りであり、残部は実質的に鉄である。但し、原料、資材、製造設備等の状況によって持ち込まれる不可避不純物が鋼中に含まれることは当然に許容される。
また本発明の高温浸炭用鋼製部品には、鋼製部品としての特性を更に向上させるため、必要に応じて、更に、質量%で、Ni:0%超2.0%以下およびMo:0%超1.00%以下の少なくとも1種を含有することも好ましい。これらを含有させるときの範囲設定理由は下記の通りである。
(Ni:0%超2.0%以下)
Niは、浸炭層の靭性を向上させる効果がある。但し、過剰に含有させると鋼材コストを増大させると共に、加工性の低下や芯部硬さHiの増加に伴う低サイクル疲労強度の低下を招く。こうした観点から、Niを含有させるときには、その上限を2.0%以下とすることが好ましい。Ni量は、より好ましくは1.80%以下であり、更に好ましくは1.60%以下である。尚、Niによる上記効果を発揮させるためには、Ni量は0.01%以上であることが好ましく、より好ましくは0.05%以上である。
(Mo:0%超1.00%以下)
Moは、鋼材の焼入性を向上させる元素であり、浸炭層の靭性を向上させる効果がある。但し、過剰に含有させると鋼材コストを増大させると共に、加工性の低下や芯部硬さHiの増加に伴う低サイクル疲労強度の低下を招く。こうした観点から、Moを含有させるときには、その上限を1.00%以下とすることが好ましい。Mo量は、より好ましくは0.80%以下であり、更に好ましくは0.60%以下である。尚、Moによる上記効果を発揮させるためには、Mo量は0.01%以上であることが好ましく、より好ましくは0.05%以上である。
尚、NiおよびMoは、いずれも鋼製部品の靭性を向上させる上で有効な元素であり、夫々単独で、または2種を併用して含有させてもよい。
本発明の高温浸炭用鋼製部品においては、表面硬さHsを大きくしてスポーリング強度を高める上で、表面から0.05mm深さまでの平均C濃度が0.50%以上であることも必要である。この平均C濃度が0.50%より低くなると、表面硬さHsを大きくして良好なスポーリング強度が確保できなくなる。平均C濃度は好ましくは0.60%以上であり、より好ましくは0.70%以上である。尚、平均C濃度の上限は、カーボンポテンシャル等の浸炭条件によって、自ずと決定される。
本発明の高温浸炭用鋼製部品は、MnSおよびTiNの大きさや個数密度が、部品各部位での硬さ(ビッカース硬さ)の関係で上記式(4)および上記式(5)を満足するように制御することを特徴とするものである。このような要件を満足させるには、鋼材製造段階での条件および浸炭焼入れ処理条件を適切に制御するのがよい。
鋼材製造段階での条件としては、
(a)溶鋼を凝固させるときの平均冷却速度、
(b)鋳片から所定の大きさに圧延または鍛造するときの鍛圧比、
(c)分塊圧延前の均熱処理(ソーキング処理)
等の条件を下記のように制御することが好ましい。但し、これらの条件(a)〜(c)の全てを満足させる必要はなく、必要に応じて、1つ以上の条件を組み合わせて製造することによって、本発明の高温浸炭用鋼製部品が得られる。
(a)溶鋼を凝固させるときの平均冷却速度
溶鋼を凝固させるときの平均冷却速度は、0.06℃/秒以上であることが好ましい。MnSおよびTiNは、溶鋼内に晶出し、溶鋼を凝固させるときの平均冷却速度が速いほど微細となる。こうした観点から溶鋼を凝固させるときの平均冷却速度は、より好ましくは0.08℃/秒以上であり、更に好ましくは0.10℃/秒以上である。溶鋼を凝固させるときの平均冷却速度の上限は特に限定されないが、通常、0.01℃/秒程度である。
(b)鋳片から所定の大きさに圧延または鍛造するときの鍛圧比
鍛圧比は25以上であることが好ましい。鋳片から所定の大きさに圧延または鍛造する際に、最終大きさ(シャフト部品であれば直径)が小さいほど、即ち鍛圧比が大きいほど、MnSやTiNは微細化し、上記Aの値は小さくなる。こうした観点から鍛圧比は、より好ましくは50以上である。上記鍛圧比の上限は特に限定されないが、例えば、500程度である。上記鍛圧比とは、「鋳片の鋳造方向に垂直な断面積/圧延材若しくは鍛造材の加工方向に垂直な断面積」を意味する。
(c)分塊圧延前の均熱処理(ソーキング処理)
ソーキング処理温度は、1100〜1300℃とすることが好ましい。分塊圧延前にソーキング処理を施すと、晶出したMnSおよびTiNは微細化し、上記Aの値は小さくなる。ソーキング処理温度が1100℃未満では、MnSおよびTiNは固溶せず、その一方でソーキング処理温度が1300℃を超えると、保持中に鋳片表面が融解するおそれがある。こうした観点からソーキング処理温度のより好ましい下限は1150℃以上であり、より好ましい上限は1250℃以下である。
また、ソーキング処理の保持時間は、0.5〜3時間程度が好ましい。保持時間が0.5時間未満では、MnSおよびTiNの微細化が不十分となる。また保持時間が3時間を超えると、生産性低下およびコスト増加を招く。保持時間は、より好ましくは1時間以上、2時間以下である。
なお、上記ソーキング処理は、分塊圧延前に行なうが、分塊圧延を行なわない場合は、圧延または鍛造の前にソーキング処理を行なえばよい。
圧延または鍛造して得られた鋼材は、所定の形状に加工した後、浸炭炉にて浸炭焼入れ処理を行なえばよい。
浸炭焼入れ処理条件としては、例えば、表面から0.05mm深さまでの平均C濃度が0.50%以上、有効硬化層深さECD(Effective Case. Depth)が0.40〜1.5mmとなるように、雰囲気中のカーボンポテンシャルCP、浸炭温度、および浸炭時間を適切に制御すればよい。具体的には、雰囲気中のカーボンポテンシャルCPを0.50以上に調整し、800〜1000℃にて0.5時間以上5時間未満保持し、その後、カーボンポテンシャルCPを0.50以上としたまま、800〜900℃にて0.5〜2時間保持した直後に焼入れすればよい。
浸炭ガスとしては、例えば、変性ガス(RXガス)とプロパンガスの混合ガスを用いればよい。
浸炭焼入後は、100〜250℃にて0.5〜3時間保持した後に放冷し、焼戻し処理を行えばよい。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。本発明は以下の実施例によって制限を受けるものではなく、前記、後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
(実施例1)
下記表1に示す化学成分組成を有する鋼塊を、転炉および容量が50kgまたは150kgの小型溶解炉にて溶製した。尚、表1中、「−」は無添加を意味する。
これらの鋼塊について、下記表2に示す製造条件No.1〜11を組み合わせて後記表3、表4の試験No.1〜27の鋼材を得た。
このとき転炉で溶製した転炉材においては、鋳片を加熱炉にて1250℃×60分加熱保持してソーキング処理を行なうか、若しくは加熱保持せずに、分塊圧延を実施した。更に、直径:32〜80mmの所定の径に下記表2に示す鍛圧比で熱間圧延した。
また、小型溶解炉で溶製した少量溶製材(下記表2においては、50kgのもの「少量1」、150kgのものを「少量2、少量3」と表記)においても、加熱炉にて1250℃×60分加熱保持してソーキング処理を行なうか、若しくは加熱保持せずに直径:32〜80mmの所定の径に下記表2に示す鍛圧比で熱間鍛造した。なお、少量2と少量3の容量は同じであるが、下記表2に示すように凝固時の平均冷却速度を変化させた。
得られた鋼材(熱間圧延材または熱間鍛造材)を、所定の形状に加工した後、ガス浸炭炉にて浸炭焼入れ処理を行った。浸炭ガスは、RXガスとプロパンガスとの混合ガスを用いた。このとき、表面から0.05mm深さまでの平均C濃度(以下、「表層C濃度Cs」と表記することがある):0.60%、有効硬化層深さECD:0.75mmとなるように、雰囲気中のカーボンポテンシャルCPを0.65に調整し、950℃にて0.4〜3.0時間保持し、その後、カーボンポテンシャルCPを変えずに、850℃にて0.5時間保持した直後に焼入れた。下記表5に具体的な浸炭条件を示す。更に、170℃にて2時間保持した後に放冷し、焼戻し処理を行った。図1は、このときの浸炭熱処理条件を示すパターン図である。また図2は、焼戻し処理条件を示すパターン図である。尚、一般的な浸炭温度は920℃程度であり、上記950℃は結晶粒が粗大化しやすい保持温度である。
上記で得られた浸炭部品の縦断面を調査し、各サンプルの直径Dの1/4位置から長手方向(圧延方向に相当)に10mm(半径方向)×10mm(長手方向)の試料を切り出して断面を研磨した。研磨面における任意の位置から走査した面積15μm2に存在する短径3μm以上の介在物に対してEPMA(Electron Probe Micro Analyzer:電子線プローブ微小分析器)にて組成分析を行い、MnSおよびTiNを同定した。更に、MnSおよびTiNの面積および個数を測定し、個数密度(1mm2当たりの個数:Nm、Nt)は、(各検出個数/走査面積)で評価し、平均円相当径(Dm、Dt)は1個当たりの平均面積から夫々算出した。
調査対象は圧延材および鍛伸材であるが、MnSおよびTiNは晶出物であり、融点は1500〜2000℃程度と非常に高く、浸炭処理の温度範囲では固溶しないため、浸炭前後でそれらの径および個数密度は変化しない。参考として、図3に、熱力学計算ソフト「Thermo−calc」(商品名:Thermo−calc software社製)にて、MnSおよびTiNの析出量割合の温度変化を計算した結果を示す。この結果は、浸炭処理の温度範囲では固溶しないことを支持している。このときのEPMAの測定条件は、下記(1)〜(4)の通りである。
(1)EPMA装置:JXA 8500F(商品名:日本電子株式会社製)
(2)EDS分析(エネルギー分散型X線分析):サーモフィッシャーサイエンティフィック system six
(3)加速電圧:15kV
(4)走査電流:1.76nA
上記で得られた浸炭部品について、下記の方法でスポーリング強度および低サイクル疲労強度を評価すると共に、硬さ、有効硬化層深さECDおよび表層C濃度Csを測定した。硬さは、表面硬さHsおよび芯部硬さHiを測定した。
(スポーリング強度の評価)
「RP−201型」ローラーピッチング試験機(商品名:コマツエンジニアリング株式会社製)を用いて試験を実施した。このとき2.0〜6.3GPaの面圧にてスポーリングが発生するまでの寿命を測定し、単回帰により寿命が200万サイクルとなるときの試験面圧を、スポーリング強度(GPa)として算出した。この試験で用いた試験片は、図4に示す形状に加工後、浸炭焼入れ処理を施し、更に摺動面を研磨して作製した。図5に、試験外観として試験片1(ローラー)と荷重ローラー2が接触しながら転動する様子(ローラーピッチング試験の実施状況)を示す。試験条件は以下の通りである。
(1)回転数:2000rpm
(2)すべり率:0%(寿命は、スポーリングだけによるものと判断)
(3)荷重ローラー:JIS G4805(2013)の高炭素クロム軸受鋼SUJ2
(4)試験油温:120℃
(低サイクル疲労強度)
油圧サーボ試験機(株式会社島津製作所製)および4点曲げ支持となる治具を用いて、1.0〜3.0GPaの応力にて試験片が折損するまでの寿命を測定し、単回帰により2000サイクルにて折損する強度を低サイクル疲労強度(GPa)として算出した。試験片は、図6に示す形状に加工後、浸炭焼入れ処理を施して作製した。図7には、4点曲げ試験の外観を示す(○で示した部分は支持点)。図7において、3は試験片、4は治具、5は荷重の方向を示している。試験片ノッチ側の水平部を2点支持した状態で背面から片振り荷重を印加した。このときの周波数は20Hzとした。
(硬さ(表面硬さHs、芯部硬さHi)、および有効硬化層深さECDの評価)
ローラーピッチング試験片を、摺動部中央を横断するように切断し、切断面を研磨した後、硬さを測定した。硬さは、試験力:300gf(300×9.8N)でビッカース硬さHVを測定した。表面硬さHsは、表面から深さ方向0.05mm位置を5点測定した平均値とした。また、芯部硬さHiは、ローラーピッチング試験片において直径Dの1/4位置を5点測定した平均値とした。また、有効硬化層深さECDはJIS G0557に則って算出した。
(表層C濃度Csの測定)
断面調査したサンプルにて金を蒸着後、EPMA分析により、表層C濃度Csを測定した。このとき、表面から深さ方向に0.05mmの位置まで0.005mmピッチで測定し、その平均値を表層C濃度Csとした。
用いた鋼種および製造条件と共に、MnSの平均円相当径Dm、TiNの平均円相当径Dt、MnSの個数密度Nm、TiNの個数密度Ntを下記表3に示す。また、スポーリング強度および低サイクル疲労強度を、用いた鋼種、製造条件、および浸炭条件、浸炭部品の材質(表層C濃度Cs、表面硬さHs、芯部硬さHi、有効硬化層深さECD)、パラメータ(A、BおよびCの値)、(4)式の左辺の値(3.7×A−0.47×B+1.14)と共に下記表4に示す。
これらの結果から、次のように考察できる。まず試験No.1〜3、5〜9、12〜14、16〜19、21は、本発明で規定する要件を満足する実施例である。スポーリング強度が3.70GPa以上、低サイクル疲労強度が2.10GPa以上で、スポーリング強度および低サイクル疲労強度のいずれも優れていることが分かる。
これに対し、試験No.4、10、11、15、20、22〜27は、本発明の要件のいずれかが満たされていなかった比較例であり、少なくともスポーリング強度が低下していることが分かる。
試験No.4、11、15、20、22は、製造条件が本発明で推奨する条件を外れ、(4)式の関係を満足できず、スポーリング強度が劣化している。
試験No.10は、浸炭条件が本発明で推奨する条件を外れ、(4)式の関係を満足できず、スポーリング強度が劣化している。
試験No.23〜27は、本発明で規定する化学成分組成を満足しない鋼種No.6、7の鋼材を用いた比較例であり、製造条件および浸炭条件の如何に係わらず、(4)式の関係を満足しないものとなって、スポーリング強度が劣化している。
これらの結果に基づき、(4)式の左辺の値(3.7×A−0.47×B+1.14)とスポーリング強度の関係を図8に示す。また、(3)式で規定するCの値と低サイクル疲労強度の関係を図9に示す。図8、図9において、試験No.1〜3、5〜9、12〜14、16〜19、21の実施例を◇、試験No.4、10、11、15、20、22〜27の比較例を◆で示す。これらの結果から明らかなように、(4)式を満足させることはスポーリング強度を向上させる上で有効であることが分かる。また(3)式で規定されるCの値を0.66以上とすることは、低サイクル疲労強度を確保する上で有効であることが分かる。
(実施例2)
下記表6に示す化学成分組成を有する鋼塊を溶製し、前記表2に示した製造条件No.4で鋼材を得た。更に、直径:32〜80mmの所定の径に熱間圧延した。なお、下記表6に示した鋼種No.1〜5は、上記表1に示した鋼種No.1〜5と同じである。
得られた鋼材(熱間圧延材)を、所定の形状に加工した後、上記実施例1と同様に、ガス浸炭炉(浸炭ガス:RXガス+プロパンガス)にて浸炭焼入れ処理を行った。浸炭ガスは、RXガスとプロパンガスとの混合ガスを用いた。このとき、表面から0.05mm深さまでの表層C濃度Cs:0.44〜0.80%、有効硬化層深さECD:0.29〜1.33mmとなるように、雰囲気中のカーボンポテンシャルCPを0.45〜0.75の範囲に調整し、930〜960℃にて0.3〜6.0時間保持し、その後、カーボンポテンシャルCPを変えずに、850℃にて0.5時間保持した直後に焼入れた。上記表5に具体的な浸炭条件を併せて示す。更に、170℃にて2時間保持した後に放冷し、焼戻し処理を行った。
上記で得られた浸炭部品について、上記実施例1と同様にして、MnSおよびTiNの形態の評価、およびスポーリング強度および低サイクル疲労強度を評価すると共に、硬さ(表面硬さHs、芯部硬さHi)、有効硬化層深さECDおよび表面から0.05mm深さまでの表層C濃度Csを測定した。
用いた鋼種と共に、MnSの平均円相当径Dm、TiNの平均円相当径Dt、MnSの個数密度Nm、TiNの個数密度Ntを下記表7に示す。また、スポーリング強度および低サイクル疲労強度を、用いた鋼種、浸炭条件、浸炭部品の材質(表層C濃度Cs、表面硬さHs、芯部硬さHi、有効硬化層深さECD)、パラメータ(A、BおよびCの値)、(4)式の左辺の値(3.7×A−0.47×B+1.14)と共に下記表8に示す。尚、下記表8の「備考」の項で示した「陥没」、「塑性変形」、「脆性破断」および「GG」は、下記の現象が発生したことを意味する。
(陥没)
ローラーピッチング試験片において、試験力300gfで測定した表面硬さHsが650HVよりも低い場合、(4)式を満足するにも係わらず、試験中に摺動表面が陥没して面全体が早期剥離することがある。
(塑性変形)
4点曲げ試験片において、試験力300gfで測定した表面硬さHsが650HVよりも低い場合、或いは試験力300gfで測定した芯部硬さHiが300HVよりも低い場合には、(3)式で規定するCの値が0.66以上で、(5)式を満足するにも係わらず、試験中に試験片が荷重方向に塑性変形して早期破断する。通常は、塑性変形することなく亀裂が表面に発生、芯部方向に進展して、最終的に破断に至る。
(脆性破断)
4点曲げ試験片において、試験力300gfで測定した芯部硬さHiが450HVよりも硬くなった場合、(3)式で規定するCの値が0.66以上で、(5)式を満足するにも係わらず早期破断し、そのときの破断面は脆性破面となる。
(GG:結晶粒粗大化)
浸炭処理後の試験片の最大結晶粒度が6.0番以下のものを結晶粒粗大化(GG)とし、結晶粒が粗大化している。こうした試験片においては、(4)式および(5)式を満足するにも関わらず、早期破断する。
これらの結果から、次のように考察できる。まず試験No.32、34、35、37〜39、42〜45、48、49は、本発明で規定する要件のいずれをも満足するものである。スポーリング強度が3.70GP以上、低サイクル疲労強度が2.10GPa以上で、スポーリング強度および低サイクル疲労強度のいずれも優れていることが分かる。
これに対し、試験No.31、33、36、40、41、46、47、50〜70は、本発明の要件のいずれかが満たされなかった例である。
試験No.31は、表層C濃度Csが低く、表面硬さHsが低サイクル疲労強度に対する好ましい下限よりも低くなって、前述の「陥没」や「塑性変形」が生じて、スポーリング強度および低サイクル疲労強度のいずれも低下している。
試験No.33は、(3)式で規定するCの値が小さくなって(5)式を満足せず、低サイクル疲労強度が低下している。
試験No.36は、表層C濃度Csが低くなると共に、表面硬さHsが低サイクル疲労強度に対する好ましい下限よりも低く、(3)式で規定するCの値が小さくなっており、低サイクル疲労強度が低下している。尚、試験No.36では、表面硬さHsが低いものであるが、芯部硬さHiが比較的高いために陥没は発生していない。
試験No.40は、表層C濃度Csが低くなると共に、表面硬さHsが低サイクル疲労強度に対する好ましい下限よりも低く、(4)式を満足しないものとなっており、スポーリング強度および低サイクル疲労強度のいずれも低下している。
試験No.41、47は、有効硬化層深さECDが低サイクル疲労強度に対する好ましい下限よりも浅く、(4)式を満足しないものとなっており、スポーリング強度が低下している。
試験No.46は、(3)式で規定するCの値が小さくなっており、低サイクル疲労強度が低下している。
試験No.50〜70は、本発明で規定する化学成分組成を満足しない鋼種No.8〜17の鋼材を用いた例である。このうち試験No.50は、表層C濃度Csが低くなると共に表面硬さHsが低サイクル疲労強度に対する好ましい下限よりも低く、(3)式で規定するCの値が小さくなっており、低サイクル疲労強度が低下している。尚、試験No.50は、表面硬さHsが低サイクル疲労強度に対する好ましい下限よりも低いものであるが、芯部硬さHiが低サイクル疲労強度に対する好ましい上限よりも非常に高いために陥没は発生していない。
試験No.51は、有効硬化層深さECDが低サイクル疲労強度に対する好ましい下限よりも浅くなり、試験No.52は、(3)式で規定するCの値が小さくなっており、いずれも芯部硬さHiが低サイクル疲労強度に対する好ましい上限よりも高くなっている。その結果、いずれも低サイクル疲労強度が低下している。
試験No.53〜55は、C量が低い鋼種No.9の鋼材を用いた例であり、基本的に芯部硬さHiが低サイクル疲労強度に対する好ましい下限よりも低くなっている。このうち試験No.53は、有効硬化層深さECDが低サイクル疲労強度に対する好ましい下限よりも浅く、(4)式を満足しないものとなっており、スポーリング強度が低下している。試験No.54は、(4)式を満足しないものとなっており、スポーリング強度が低下している。試験No.55は、有効硬化層深さECDが低サイクル疲労強度に対する好ましい上限よりも深くなっており、低サイクル疲労強度が低下している。また、脆性破断も発生した。
試験No.56、57は、Si量が過剰な鋼種No.10の鋼材を用いた例であり、いずれも浸炭不良によって表層C濃度Csが低下している。このうち試験No.56は、有効硬化層深さECDが低サイクル疲労強度に対する好ましい下限よりも浅く、(4)式を満足しないものとなっており、スポーリング強度および低サイクル疲労強度が低下している。また、陥没および塑性変形も発生した。試験No.57は、(3)式で規定するCの値が小さくなっており、低サイクル疲労強度が低下している。
試験No.58、59は、Mn量が過剰な鋼種No.11の鋼材を用いた例である。試験No.58は、有効硬化層深さECDが低サイクル疲労強度に対する好ましい下限よりも浅くなり、試験No.59は、(3)式で規定するCの値が小さくなっており、いずれも低サイクル疲労強度が低下している。
試験No.60〜62は、好ましい成分であるNi量が過剰な鋼種No.12の鋼材を用いた例である。このうち試験No.60は、芯部硬さHiが低サイクル疲労強度に対する好ましい上限よりも高いため、脆性破断により低サイクル疲労強度が低下している。試験No.61、62は、芯部硬さHiが低サイクル疲労強度に対する好ましい上限よりも高く、且つ(3)式で規定するCの値が小さくなって、低サイクル疲労強度が低下している。
試験No.63、64は、Cr量が過剰な鋼種No.13の鋼材を用いた例である。試験No.63は、有効硬化層深さECDが低サイクル疲労強度に対する好ましい下限よりも浅くなり、試験No.64は、(3)式で規定するCの値が小さくなっており、いずれも低サイクル疲労強度が低下している。
試験No.65、66は、Cr量が少ない鋼種No.14の鋼材を用いた例である。このうち試験No.65は、(4)式を満足しないものとなっており、低サイクル疲労強度が低下している。試験No.66では、有効硬化層深さECDが低サイクル疲労強度に対する好ましい上限よりも深くなっており、低サイクル疲労強度が低下している。また、脆性破断も発生した。
試験No.67、68は、好ましい成分であるMo量が過剰な鋼種No.15の鋼材を用いた例である。試験No.67は、有効硬化層深さECDが低サイクル疲労強度に対する好ましい下限よりも浅くなり、試験No.68は、(3)式で規定するCの値が小さくなって、いずれも低サイクル疲労強度が低下している。
試験No.69は、Ti量が少ない鋼種No.16の鋼材を用いた例であるが、結晶粒の粗大化(GG)が発生して、スポーリング強度および低サイクル疲労強度のいずれも低下している。
試験No.70は、Nb量が少ない鋼種No.17の鋼材を用いた例であるが、結晶粒粗大化(GG)が発生して、低サイクル疲労強度が低下している。
これらの結果に基づき、(4)式の左辺の値(3.7×A−0.47×B+1.14)とスポーリング強度の関係を図10に示す。図10において、試験No.32、34、35、37〜39、42〜45、48、49の実施例を◇、試験No.31、33、36、40、41、46、47、50〜70の比較例を◆で示す。
また、(3)式で規定するCの値と低サイクル疲労強度の関係を図11に示す。図11において、試験No.32、34、35、37〜39、42〜45、48、49の実施例を◇、試験No.31、33、36、40、41、46、47、50〜70の比較例を◆で示す。
これらの結果から明らかなように、(4)式を満足させることはスポーリング強度を向上させる上で有効であることが分かる。また(3)式で規定するCの値を0.66以上とすることは、低サイクル疲労強度を確保する上で有効であることが分かる。
1 試験片
2 荷重ローラー
3 試験片
4 治具
5 荷重の方向

Claims (3)

  1. 質量%で、
    C :0.10〜0.3%、
    Si:0.03〜1.50%、
    Mn:0.2〜1.8%、
    P :0%超0.03%以下、
    S :0%超0.03%以下、
    Cr:0.30〜2.50%、
    Al:0%超0.08%以下、
    N :0%超0.0150%以下、
    Nb:0.05〜0.3%、
    Ti:0.05〜0.1%および
    B :0.0005〜0.005%、
    を夫々含有し、残部が鉄および不可避不純物であり、
    表面から0.05mm深さまでの平均C濃度が0.50%以上であり、且つ
    下記A、BおよびCを、夫々下記(1)式〜(3)式で規定したとき、これらが下記(4)式および(5)式を満足することを特徴とするスポーリング強度および低サイクル疲労強度に優れた高温浸炭用鋼製部品。
    A=exp{Dm/10+Nm1/2/50}×exp{Dt/15+Nt1/2/50} …(1)
    B=exp{Hs/650+ECD1/2+Hi/250} …(2)
    C=exp[Hs/650−ECD−{(0.89×Hi−202.16)/250}2] …(3)
    3.7×A−0.47×B+1.14≦0 …(4)
    C≧0.66 …(5)
    但し、Dmは非浸炭部でのMnSの平均円相当径(μm)を、Nmは非浸炭部でのMnSの個数密度(個/mm2)を、Dtは非浸炭部でのTiNの平均円相当径(μm)を、Ntは非浸炭部でのTiNの個数密度(個/mm2)を、Hsは試験力300gfで測定した表面から深さ0.05mm位置でのビッカース硬さ(HV)を、ECDは有効硬化層深さ(mm)を、Hiは試験力300gfで測定した非浸炭部でのビッカース硬さ(HV)を夫々示す。
  2. 試験力300gfで測定した表面から深さ0.05mm位置でのビッカース硬さHsが650HV以上、
    有効硬化層深さECDが0.4mm以上、
    試験力300gfで測定した非浸炭部でのビッカース硬さHiが300HV以上
    である請求項1に記載の高温浸炭用鋼製部品。
  3. 更に、質量%で、
    Ni:0%超2.0%以下および
    Mo:0%超1.00%以下の少なくとも1種を含有する請求項1または2に記載の高温浸炭用鋼製部品。
JP2015061569A 2014-03-28 2015-03-24 スポーリング強度および低サイクル疲労強度に優れた高温浸炭用鋼製部品 Pending JP2015193929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061569A JP2015193929A (ja) 2014-03-28 2015-03-24 スポーリング強度および低サイクル疲労強度に優れた高温浸炭用鋼製部品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014069866 2014-03-28
JP2014069866 2014-03-28
JP2015061569A JP2015193929A (ja) 2014-03-28 2015-03-24 スポーリング強度および低サイクル疲労強度に優れた高温浸炭用鋼製部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015193929A true JP2015193929A (ja) 2015-11-05

Family

ID=54195578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015061569A Pending JP2015193929A (ja) 2014-03-28 2015-03-24 スポーリング強度および低サイクル疲労強度に優れた高温浸炭用鋼製部品

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2015193929A (ja)
TW (1) TWI545205B (ja)
WO (1) WO2015147067A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018199837A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 新日鐵住金株式会社 浸炭部品

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108603260B (zh) * 2016-02-19 2021-08-13 日本制铁株式会社
JP6753714B2 (ja) * 2016-07-15 2020-09-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Cvtシーブ用鋼材、cvtシーブおよびcvtシーブの製造方法
EP3779221B1 (en) * 2018-04-02 2024-04-03 Nsk Ltd. Intermediary race member of rolling bearing, race, rolling bearing and production method therefor
CN113260717B (zh) * 2018-12-28 2023-03-21 日本制铁株式会社 钢材
US20220177991A1 (en) * 2019-04-10 2022-06-09 Nippon Steel Corporation Steel shaft component

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4347763B2 (ja) * 2004-07-14 2009-10-21 株式会社神戸製鋼所 高温浸炭用鋼およびその製造方法
JP4956146B2 (ja) * 2005-11-15 2012-06-20 株式会社神戸製鋼所 鍛造性と結晶粒粗大化防止特性に優れた肌焼鋼およびその製造方法並びに浸炭部品
JP4688691B2 (ja) * 2006-02-17 2011-05-25 株式会社神戸製鋼所 低サイクル疲労強度に優れた肌焼鋼
JP5530763B2 (ja) * 2009-05-13 2014-06-25 新日鐵住金株式会社 低サイクル曲げ疲労強度に優れた浸炭鋼部品
JP5432105B2 (ja) * 2010-09-28 2014-03-05 株式会社神戸製鋼所 肌焼鋼およびその製造方法
WO2012108460A1 (ja) * 2011-02-10 2012-08-16 新日本製鐵株式会社 浸炭用鋼、浸炭鋼部品、及び、その製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018199837A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 新日鐵住金株式会社 浸炭部品

Also Published As

Publication number Publication date
TW201542841A (zh) 2015-11-16
TWI545205B (zh) 2016-08-11
WO2015147067A1 (ja) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5378512B2 (ja) 浸炭部品およびその製造方法
JP5927868B2 (ja) 冷間鍛造性に優れた浸炭用鋼およびその製造方法
US9890446B2 (en) Steel for induction hardening roughly shaped material for induction hardening
WO2015147067A1 (ja) スポーリング強度および低サイクル疲労強度に優れた高温浸炭用鋼製部品
JPWO2008123397A1 (ja) 加工性に優れた肌焼鋼管とその製造方法
JP5824063B2 (ja) 鋼製部品の製造方法
JP5886119B2 (ja) 肌焼鋼鋼材
JP2018035408A (ja) 高周波焼入用の機械構造用鋼及び高周波焼入鋼部品
JP5258458B2 (ja) 耐高面圧性に優れた歯車
JP2009299148A (ja) 高強度浸炭部品の製造方法
JP2010007120A (ja) 高強度浸炭部品の製造方法
JP2012062536A (ja) 肌焼鋼およびその製造方法
JP5643622B2 (ja) 肌焼鋼、およびこれを用いた機械構造部品
JP3550886B2 (ja) 被削性および疲労強度に優れた高周波焼入用の歯車用鋼材の製造方法
JP4488228B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼材
JP2018165403A (ja) 低サイクル疲労強度および被削性に優れた浸炭用鋼材および浸炭部品
JP6521089B2 (ja) 機械構造用鋼及び高周波焼入鋼部品
JP2016188421A (ja) 浸炭部品
JP2009299165A (ja) 高強度浸炭部品の高周波焼入れによる製造方法
JP6109730B2 (ja) 浸炭後の曲げ疲労特性に優れた鋼材およびその製造方法並びに浸炭部品
JP5821512B2 (ja) 窒化部品およびその製造方法
JP5335523B2 (ja) 耐曲げ疲労性および耐剥離性に優れた歯車用軸鋼並びに歯車用軸
JP2010007117A (ja) 高強度浸炭部品の製造方法
JP6085210B2 (ja) 転動疲労特性に優れた肌焼鋼、及びその製造方法
JP2009299146A (ja) 高強度浸炭部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170321

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190212