JP6753714B2 - Cvtシーブ用鋼材、cvtシーブおよびcvtシーブの製造方法 - Google Patents

Cvtシーブ用鋼材、cvtシーブおよびcvtシーブの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6753714B2
JP6753714B2 JP2016140740A JP2016140740A JP6753714B2 JP 6753714 B2 JP6753714 B2 JP 6753714B2 JP 2016140740 A JP2016140740 A JP 2016140740A JP 2016140740 A JP2016140740 A JP 2016140740A JP 6753714 B2 JP6753714 B2 JP 6753714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
cvt
sheave
steel material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016140740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018009236A (ja
Inventor
雅士 服部
雅士 服部
和道 佃
和道 佃
裕之 野▲崎▼
裕之 野▲崎▼
大介 笠井
大介 笠井
渡邉 卓也
卓也 渡邉
徹也 大橋
徹也 大橋
尚二 藤堂
尚二 藤堂
聡 志賀
聡 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2016140740A priority Critical patent/JP6753714B2/ja
Priority to PCT/JP2017/025875 priority patent/WO2018012636A1/ja
Priority to US16/310,946 priority patent/US11326244B2/en
Priority to CN201780043025.1A priority patent/CN109415789B/zh
Publication of JP2018009236A publication Critical patent/JP2018009236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6753714B2 publication Critical patent/JP6753714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/20Carburising
    • C23C8/22Carburising of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/02Pretreatment of the material to be coated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/32Friction members
    • F16H55/52Pulleys or friction discs of adjustable construction
    • F16H55/56Pulleys or friction discs of adjustable construction of which the bearing parts are relatively axially adjustable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • F16H9/12Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pulleys (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Description

本発明は、CVT(Continuously Variable Transmission、無段変速機)に用いられるCVTシーブの素材鋼となるCVTシーブ用鋼材と、そのCVTシーブ用鋼材を用いたCVTシーブおよびCVTシーブの製造方法とに関する。
ベルト式CVTは、入力側と出力側の一対のシーブの間に金属ベルトを巻き掛け、この金属ベルトを介して、入力側と出力側の2つのシーブ間で変速させながらトルクを伝達する。
CVTシーブのシーブ面(金属ベルトとの摺動面)には、金属ベルトが接触し、高い面圧が付与されるため、シーブ面の表面には摩耗が生じやすい。シーブ面が摩耗すると、伝達効率の悪化や変速不良が発生する虞があるため、CVTシーブには高い耐摩耗性が要求され、さらには、高い面圧に耐えうるよう高い曲げ疲労強度も確保する必要がある。
そこで、一般に、CVTシーブは、疲労強度向上、耐摩耗性向上の観点から、鋼材を熱間鍛造、冷間鍛造または機械加工等により所定の形状に成形し、浸炭焼入れ等の表面硬化処理を行った後、焼戻しを行い、さらに研磨等の仕上げ加工を施して製造されている。なお、上記の「浸炭焼入れ」は、一般に、素材鋼として低炭素の肌焼鋼を使用し、Ac3点以上のオーステナイト域でC(炭素)を侵入・拡散させた後、焼入れする処理である。
特に近年では、ベルト式CVTにおいて変速比幅の拡大および高トルク化の要求が高まってきており、CVTシーブの耐摩耗性、曲げ疲労強度の重要性が高まってきていることから、高い耐摩耗性および高い曲げ疲労強度を満足するCVTシーブが要求されている。
そこで、従来、所定の化学成分を含有するCVTシーブ用鋼材を用いて、CVTベルトとの摺動面における耐摩耗性を向上させた、CVTシーブが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1では、JIS G 4053(2008)に規定されているクロム鋼またはクロムモリブデン鋼から選択した鋼材を用いた、無段変速機用プーリー(一対のCVTシーブ)が開示されている。そして、特許文献1の無段変速機用プーリーでは、浸炭焼入れ処理およびショットピーニング処理を施し、金属ベルトとの摺動面の表面硬さを800HV以上(実施例においては、878〜1015HV)という高い表面硬さとし、上記摺動面に1200MPa以上(実施例においては、1250〜1459MPa)の高い残留圧縮応力を付与している。これにより、特許文献1の無段変速機用プーリーでは、上記摺動面の耐摩耗性の向上を図るとともに、亀裂が発生した場合でも亀裂の進展の抑制を図っている。
特開2009−68609号公報
特許文献1で開示されているJIS G 4053(2008)に規定されているクロム鋼もしくはクロムモリブデン鋼では、近年要求されている高いトルク化のための耐摩耗性および曲げ疲労強度を確保するのには困難を伴う。そのため、特許文献1では、浸炭焼入れ処理およびショットピーニング処理を施し、金属ベルトとの摺動面の表面硬さを800HV以上(実施例においては、878〜1015HV)という高い表面硬さとし、上記摺動面に1200MPa以上(実施例においては、1250〜1459MPa)の高い残留圧縮応力を付与してこの要求に応えようとしていると考えられる。しかしながら、特許文献1では、以下のように、種々の問題があると考えられる。
上記のように、一般に、CVTシーブは、金属ベルトとの間の摺動性を確保する観点から、浸炭焼入れ処理、焼戻し処理の後にはシーブ面(摺動面)に研磨等の仕上げ加工が施され、所定の面粗度となるように加工される。特許文献1で開示される摺動面の硬度は、上記のように、非常に高硬度となっており、仕上げ加工を行う際の加工抵抗が大きく、その際に発生する加工熱も相当程度大きくなると考えられ、摺動面が部分的に焼鈍ってしまい硬度が低下してしまう虞がある。そうすると、硬度が低下した部分を起点として摩耗が進行するのみならず、曲げ疲労強度も低下してしまうという問題がある。
特許文献1では、ショットピーニング処理を行うことで摺動面の硬度を大きく上昇させるとともに、高い残留圧縮応力を付与している。仮に、仕上げ加工後にショットピーニング処理を行うとすれば、摺動面の硬度上昇の前に仕上げ加工を行うことになるため、加工熱による硬度低下の問題は小さくなると考えられる。しかしながら、仕上げ加工の後に、大きく硬度を上昇させ高い残留圧縮応力を付与するようなショットピーニング処理を行えば、仕上げ加工によって得られた成形面の面粗さを損なう危険があることから、これを防止するための条件設定および管理において、非常に困難を伴うという問題がある。
また、特許文献1では、所望の表面硬さを得るために、Si、Mn、Moの更なる添加を示唆している。しかしながら、後述するように、SiやMnを多量に含有させると浸炭異常層の深さが大きくなり、曲げ疲労強度の低下を招く等の問題が考えられる。そして、Moの増量は成分コストの上昇を招いてしまう。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の目的は、成分コストを低く抑えつつ高い耐摩耗性と曲げ疲労強度を容易に得ることができるCVTシーブ用鋼材を提供するとともに、その鋼材を使用したCVTシーブおよびCVTシーブの製造方法を提供することである。
本願発明者は上記問題点(課題)について鋭意検討した結果、CVTシーブ用鋼材において、Cr(クロム)の含有量を大きくしつつ、Si(ケイ素)、CrおよびMn(マンガン)の含有量を適切な範囲に調整することなどによって、上記課題が解決できることを見出した。
つまり、この発明の第1の局面におけるCVTシーブ用鋼材は、
化学成分として、
C(炭素):0.15質量%以上0.20質量%以下、
Si(ケイ素):0.16質量%以上0.30質量%以下、
Mn(マンガン):0.70質量%以上0.90質量%以下、
S(硫黄):0.010質量%以上0.025質量%以下、
Cr(クロム):1.80質量%以上1.90質量%以下、
Al(アルミニウム):0.015質量%以上0.035質量%以下、
N(窒素):0.008質量%以上0.017質量%以下、を含有し、
Si、MnおよびCrの含有量は、上記含有量を満たすとともに、下記の式(1)により定義されるFn1が、13.9≦Fn1≦15.5を満たしており、
AlおよびNの含有量は、上記含有量を満たすとともに、下記の式(2)により定義されるFn2が、1.20≦Fn2≦4.35を満たしており、
残部はFe(鉄)および不可避不純物からなり、不可避不純物中のP(リン)、O(酸素)がそれぞれ、
P(リン):0.030質量%以下、
O(酸素):0.0020質量%以下、であることを特徴とする。
Fn1=7×Cr−6×Si+4×Mn・・・(1)
Fn2=Al×N×104・・・(2)
なお、式(1)の「Cr」、「Si」および「Mn」は、それぞれ、Crの質量%、Siの質量%、および、Mnの質量%を意味し、式(2)の「Al」および「N」は、それぞれ、Alの質量%、および、Nの質量%を意味する。
この発明の第1の局面によるCVTシーブ用鋼材では、上記のような組成にすることによって、焼入れ性に関する化学成分量を適正にすることで焼入れ性の向上を図り、高価な元素であるMoを含有させなくても、高い曲げ疲労強度、耐摩耗性が確保された低廉な鋼材とすることができる。
さらに、CVTシーブ用鋼材においては、式(1)によって定義されるFn1が13.9≦Fn1を満たすことによって、浸炭焼入れ処理および焼戻し処理の後に、十分な深さ位置(例えば、摺動面から深さ方向に100μm位置)まで、十分な残留オーステナイト量を確保することができる。十分な残留オーステナイト量を確保することにより、摺動面に面圧が加えられた時に、残留オーステナイトが加工誘起マルテンサイトに変態して、硬さを増加させることができるので、摺動面の耐摩耗性をより効果的に向上させることができる。
また、式(1)によって定義されるFn1が、Fn1≦15.5を満たすことによって、表面領域における残留オーステナイトが過剰になりすぎるのを抑制し、表面硬さが過度に低下するのを抑制することができる。これにより、CVTシーブの曲げ疲労強度が低下するのを抑制することができる。
この発明の第2の局面におけるCVTシーブは、第1の局面におけるCVTシーブ用鋼材を素材鋼として形成された、CVTシーブであって、CVTベルトが摺動する摺動面から深さ方向に100μmまでの表面領域におけるビッカース硬さは、680HV以上800HV以下であり、表面領域における残留オーステナイトの体積分率は、13%以上28%以下である。
この発明の第2の局面によるCVTシーブでは、第1の局面におけるCVTシーブ用鋼材を素材鋼として用いることによって、摺動面から深さ方向に100μmの十分な深さ位置まで、残留オーステナイトの体積分率を13%以上に十分に確保しながら、28%を超えて大きくなるのを抑制することができる。この結果、摺動面に面圧が加えられることによって、残留オーステナイトが加工誘起マルテンサイトに変態して、硬さを増加させることができるので、摺動面の耐摩耗性をより効果的に向上させることができるとともに、表面領域における残留オーステナイトが過剰になることに起因して表面硬さが低下し、CVTシーブの曲げ疲労強度が低下するのを抑制することができる。
また、第2の局面によるCVTシーブでは、第1の局面におけるCVTシーブ用鋼材を素材鋼として用いることによって、容易に、表面領域におけるビッカース硬さを680HV以上800HV以下にすることができる。ビッカース硬さを680HV以上とすることにより耐摩耗性および曲げ疲労強度が低下するのを抑制することができ、また、ビッカース硬さを800HV以下にすることによって、研磨等の仕上げ加工時の研削抵抗の増加を抑制し、CVTシーブを容易に製造することができるとともに、加工熱を抑制でき、部分的な硬度低下を抑制することができる。
この発明の第3の局面におけるCVTシーブの製造方法は、第1の局面におけるCVTシーブ用鋼材を所定形状に加工し、加工された加工材に対して、カーボンポテンシャル(CP)が0.70%質量以上1.10質量%以下の条件下でガス浸炭処理を行う工程を含む。なお、カーボンポテンシャル(CP)は、ガス浸炭処理時に用いられる浸炭炉内における、平衡反応時のC濃度である。
この発明の第3の局面によるCVTシーブの製造方法では、所定形状に加工された加工材に対して、カーボンポテンシャル(CP)が0.70質量%以上1.10質量%以下の条件下でガス浸炭処理を行う。CPが0.70質量%以上であることによって、加工された加工材に侵入するCを十分に確保することができる。この結果、その後の焼入れ処理および焼戻し処理後に、表面領域の全体に亘って、残留オーステナイトの体積分率を13%以上に十分に確保することができるとともに、表面領域におけるビッカース硬さが680HV未満に低下するのを抑制することができる。また、CPが1.10質量%以下であることによって、その後の焼入れ処理および焼戻し処理後に、表面領域の全体に亘って、残留オーステナイトの体積分率が28%を超えるのを抑制することができるとともに、表面領域におけるビッカース硬さが800HVを超えて上昇するのを抑制することができる。また、加工材の角部は浸炭処理によりCが容易に侵入することから、Cが過剰となる傾向があるものの、上記のCPとすることで、過剰なCが侵入するのを抑制することができる。その結果、加工材の角部に粗大な網目状のセメンタイトが多く形成されるのを抑制することができる。これにより、CVTシーブの曲げ疲労強度が低下するのを抑制することができる。
本発明によれば、上記のように、成分コストを低く抑えつつ高い耐摩耗性と曲げ疲労強度を容易に得ることができるCVTシーブ用鋼材を提供することができ、その鋼材を使用したCVTシーブおよびCVTシーブの製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態による入力側プーリ装置の断面図である。 実施例1〜18および比較例1〜9に対して行う熱処理のヒートパターンを示したグラフである。 小野式回転曲げ疲労試験用の試験片を示した図である。 ローラピッチング試験用の小ローラ試験片を示した図である。 ローラピッチング試験用の大ローラ試験片を示した図である。 実施例19に対して行う熱処理のヒートパターンを示したグラフである。 実施例20に対して行う熱処理のヒートパターンを示したグラフである。
以下、本発明の実施形態を説明する。
[CVTシーブ用鋼材の組成]
まず、本発明の一実施形態によるCVTシーブ用鋼材の組成について説明する。
(C(炭素):0.15質量%以上0.20質量%以下)
Cは、CVTシーブの強度(機械的強度)を確保するために添加される元素である。そこで、Cの含有量の下限を0.15質量%として、CVTシーブの強度を確保している。一方、Cの含有量が0.20質量%を超えると、CVTシーブ用鋼材の硬さが必要以上に大きくなり、その結果、CVTシーブ用鋼材の被削性が低下して、CVTシーブを形成する際の加工性が低下する。また、Cの含有量が0.20質量%を超えると、後述する浸炭焼入れ焼戻し後において、内部硬さが大きくなり、曲げ矯正時などに割れが発生しやすくなる。このため、0.20質量%をCの含有量の上限とした。なお、より好ましいCの含有量の範囲は、0.15質量%以上0.19質量%以下である。また、CVTシーブの強度確保および加工性の面で、さらに好ましいCの含有量の範囲は、0.16質量%以上0.18質量%以下である。
(Si(ケイ素):0.16質量%以上0.30質量%以下)
Siは、焼入れ性(焼入れによるCVTシーブ用鋼材の硬化のしやすさ)の向上、焼戻し軟化抵抗(焼戻しによるCVTシーブ用鋼材の軟化を抑制する性能)の向上、および、脱酸のために添加される元素である。これらの効果を得るためには、Siの含有量は、0.16質量%以上である必要がある。一方、Siの含有量が0.30質量%を超えると、CVTシーブ用鋼材の硬さが必要以上に大きくなり、その結果、CVTシーブ用鋼材において被削性が低下する。さらに、浸炭処理時に、表面にSiの酸化物が多く生成することによって、浸炭異常層の深さが大きくなり、CVTシーブの曲げ疲労強度が低下してしまう。このため、0.30質量%をSiの含有量の上限とした。焼入れ性の向上、焼戻し軟化抵抗の向上、被削性の低下抑制および曲げ疲労強度の確保の面で、より好ましいSiの含有量の範囲は、0.21質量%以上0.29質量%以下である。
(Mn(マンガン):0.70質量%以上0.90質量%以下)
Mnは、焼入れ性の向上および脱酸に有効な元素である。これらの効果を得るためには、Mnの含有量は、0.70質量%以上である必要がある。一方、Mnの含有量が0.90質量%を超えると、CVTシーブ用鋼材の硬さが必要以上に大きくなり、その結果、CVTシーブ用鋼材において被削性が低下する。さらに、浸炭処理時に、表面にMnの酸化物が多く生成することによって、浸炭異常層の深さが大きくなり、CVTシーブの曲げ疲労強度が低下してしまう。このため、0.90質量%を、Mnの含有量の上限とした。被削性の低下抑制および曲げ疲労強度の確保の面で、より好ましいMnの含有量の範囲は、0.70質量%以上0.85質量%以下である。
(S(硫黄):0.010質量%以上0.025質量%以下)
Sは、CVTシーブ用鋼材中でMnSを形成するため、CVTシーブ用鋼材の被削性の向上に有効な元素である。この効果を得るためには、Sの含有量は、0.010質量%以上である必要がある。しかしながら、Sの含有量が0.025質量%を超えると、CVTシーブ用鋼材において、粗大なMnSが形成されてしまい、曲げ疲労強度を低下させるため、0.025質量%をSの含有量の上限とした。CVTシーブ用鋼材における、被削性の向上および曲げ疲労強度の確保の面で、より好ましいSの含有量の範囲は、0.012質量%以上0.023質量%以下である。
(Cr(クロム):1.80質量%以上1.90質量%以下)
Crは、浸炭焼入れ焼戻し後における残留オーステナイトの体積率を増加させるために重要な元素である。また、Crは、焼入れ性の向上に有効な元素である。これらの効果を得るためには、Crの含有量は、1.80質量%以上である必要がある。一方、Crの含有量が1.90質量%を超えると、CVTシーブ用鋼材の硬さが必要以上に大きくなり、その結果、CVTシーブ用鋼材において被削性が低下する。また、浸炭処理時に、表面にCrの酸化物が多く生成することによって、浸炭異常層の深さが大きくなり、CVTシーブの曲げ疲労強度が低下してしまう。さらに、浸炭処理時に、加工材の角部に粒界に沿って粗大な網目状の炭化物(セメンタイト)が析出してしまい、CVTシーブの曲げ疲労強度が低下する。このため、1.90質量%をCrの含有量の上限とした。曲げ疲労強度の向上の面で、より好ましいCrの含有量の範囲は、1.80質量%以上1.88質量%以下である。
(Al(アルミニウム):0.015質量%以上0.035質量%以下)
Alは、脱酸、および、窒化物を形成して結晶粒を微細化するのに有効な元素である。この効果を得るためには、Alの含有量は、0.015質量%以上である必要がある。しかしながら、Alの含有量が0.035質量%を超えると、硬質でかつ粗大な酸化物が形成されて、CVTシーブ用鋼材の被削性が低下するとともに、曲げ疲労強度も低下する。このため、0.035質量%をAlの含有量の上限とした。CVTシーブ用鋼材における、被削性および曲げ疲労強度の確保の面で、より好ましいAlの含有量の範囲は、0.015質量%以上0.030質量%以下である。
(N(窒素):0.008質量%以上0.017質量%以下)
Nは、Alなどと各種の窒化物を形成して結晶粒を微細化するのに有効な元素である。この効果を得るためには、Nの含有量は、0.008質量%以上である必要がある。しかしながら、Nの含有量が0.017質量%を超えると、粗大な窒化物が形成されて、CVTシーブ用鋼材の靱性および鍛造性が低下するため、0.017質量%をNの含有量の上限とした。CVTシーブ用鋼材における、より好ましいNの含有量の範囲は、0.009質量%以上0.015質量%以下である。
(P(リン):0.030質量%以下)
Pは、不可避不純物としてCVTシーブ用鋼材に含有される元素であり、結晶粒界に偏析してCVTシーブ用鋼材を脆化させる(靱性を低下させる)ため、極力低減する必要がある。具体的には、Pの含有量を、0.030質量%以下に小さくする必要がある。CVTシーブ用鋼材の脆化低減の面で、より好ましいPの含有量の範囲は、0.020質量%以下である。
(O(酸素):0.0020質量%以下)
Oは、不可避不純物としてCVTシーブ用鋼材に含有される元素であり、SiやAlと酸化物を生成して被削性や曲げ疲労強度を低下させるため、極力低減する必要がある。具体的には、Oの含有量を、0.0020質量%以下に小さくする必要がある。CVTシーブ用鋼材における被削性や曲げ疲労強度の低下抑制の面で、より好ましいOの含有量の範囲は、0.0015質量%以下である。
(Fn1)
また、Cr、SiおよびMnの含有量は、上記含有量を満たすとともに、下記の式(1)により定義されるFn1が、13.9≦Fn1≦15.5を満たしている。
Fn1=7×Cr−6×Si+4×Mn・・・(1)
なお、式(1)のうち、「Cr」、「Si」および「Mn」は、それぞれ、Crの質量%、Siの質量%、および、Mnの質量%を意味する。
高い耐摩耗性を確保するためには、浸炭焼入れ焼戻し処理を施した後に、表面硬さを必要以上に低下させることなく、表面の残留オーステナイト量を確保することが必要である。Si、MnおよびCrの含有量バランスとしての前記式(1)で表されるFn1の値が、13.9より小さい場合は、浸炭焼入れ焼戻し後に、必要な残留オーステナイト量を確保することができず、十分な耐摩耗性を得ることができない。一方、上記式(1)で表されるFn1の値が、15.5を超える場合は、表面の残留オーステナイト量が多くなりすぎて表面硬さの低下を招き、曲げ疲労強度が低下する。したがって、前記の式(1)で表されるFn1の値が、13.9≦Fn1≦15.5を満たすこととした。なお、より一層の曲げ疲労強度が要求される場合には、前記の式(1)で表されるFn1の値の上限値を15.3とすることが好ましい。このため、前記の(1)で表されるFn1の値の好ましい範囲は、13.9≦Fn1≦15.3である。
さらに、残留オーステナイトの体積分率を好ましい20%近傍に近づけるためには、Fn1は、14.1≦Fn1≦15.2を満たすのがより好ましい。Fn1が、14.1≦Fn1を満たすことによって、表面領域における残留オーステナイトの体積分率を、16%以上にすることが可能である。また、Fn1が、Fn1≦15.2を満たすことによって、表面領域における残留オーステナイトの体積分率を、24%以下にすることが可能である。
また、残留オーステナイトの体積分率を好ましい20%近傍により近づけるためには、Fn1は、14.4≦Fn1≦14.8を満たすのがさらに好ましい。Fn1が、14.4≦Fn1を満たすことによって、表面領域における残留オーステナイトの体積分率を18%以上にすることが可能である。また、Fn1が、Fn1≦14.8を満たすことによって、表面領域における残留オーステナイトの体積分率を20%以下にすることが可能である。
(Fn2)
また、AlおよびNの含有量は、上記含有量を満たすとともに、下記の式(2)により定義されるFn2が、1.20≦Fn2≦4.35を満たしている。
Fn2=Al×N×104・・・(2)
なお、式(2)のうち、「Al」および「N」は、それぞれ、Alの質量%およびNの質量%を意味する。
この式(2)において質量%が変数として用いられるAlおよびNは、結晶粒の微細化に影響を与える元素である。そして、Fn2が、1.20≦Fn2を満たすことによって、結晶粒を微細化するAlNの析出量を、十分に確保することが可能である。Fn2が1.20より小さい場合には、曲げ疲労強度や耐摩耗性が低下する場合がある。また、Fn2が、Fn2≦4.35を満たすことによって、熱処理時(たとえば、熱間圧延時など)において、AlNを完全に固溶させることができるので、固溶できずに析出した粗大なAlNがCVTシーブ用鋼材内に残存するのを抑制することが可能である。Fn2が4.35より大きい場合には、曲げ疲労強度が低下してしまう場合がある。
なお、結晶粒の微細化の面から、Fn2は、1.35≦Fn2≦4.35を満たすのが好ましい。
また、Feの一部の代わりに、任意成分として以下の元素群のうち少なくとも1種以上をCVTシーブ用鋼材に含有させてもよい。
Cu(銅):0.30質量%以下。
Ni(ニッケル):0.25質量%以下。
Cuは、焼入れ性の向上に有効な元素である。しかしながら、Cuは高価な元素であるとともに、含有量が多くなりすぎると熱間加工性の低下を招く虞があるので、CVTシーブ用鋼材に特に含有させなくてもよい。CVTシーブ用鋼材に含有させる場合には、コスト上昇の抑制および熱間加工性低下の抑制を考慮して、0.30質量%をCuの含有量の上限とした。なお、焼入れ性の向上の効果を確実に得るためには、Cuの含有量は、0.05質量%以上であるのが好ましい。また、コスト上昇の抑制および熱間加工性低下の抑制の面から、Cuの含有量は、0.20質量%以下であるのが好ましい。
Niは、焼入れ性の向上に有効な元素である。さらに、Niは、非酸化性の元素であるため、浸炭処理時に粒界酸化層の深さを増大させず、添加により曲げ疲労強度が低下しにくい。しかしながら、Niは高価な元素であるとともに、含有量が多くなりすぎると被削性の低下を招く虞があるので、特に含有させなくてもよい。CVTシーブ用鋼材にNiを含有させる場合には、コスト上昇の抑制、および被削性低下の抑制を考慮して、0.25質量%をNiの含有量の上限とした。なお、焼入れ性の向上の効果を確実に得るためには、Niの含有量は、0.05質量%以上であるのが好ましい。また、コスト上昇の抑制、および被削性低下の抑制の面から、Niの含有量は、0.20質量%以下であるのが好ましい。
[入力側プーリ装置の構造]
次に、図1を参照して、本発明の一実施形態によるCVTシーブ用鋼材が用いられる固定シーブ1および可動シーブ2を備えるCVTの入力側プーリ装置100の構造について説明する。なお、固定シーブ1および可動シーブ2は、特許請求の範囲の「CVTシーブ」の一例である。
本発明の一実施形態によるCVTの入力側プーリ装置100は、図示しないエンジンからの駆動力が入力されるとともに、入力側プーリ装置100に接触するCVTベルト101を介して、図示しない出力側プーリ装置に駆動力を伝達するように構成されている。なお、出力側プーリ装置は、入力側プーリ装置100と略同様の構成を有している。
入力側プーリ装置100は、固定シーブ1と、固定シーブ1に対して、X方向に移動可能な可動シーブ2とを備えている。また、固定シーブ1および可動シーブ2は、それぞれ、摺動面11および21を有している。摺動面11および21は、互いに対向するように設けられているとともに、外径方向に向かって互いに離間するように傾斜している。入力側プーリ装置100では、摺動面11および21の間に、金属製のCVTベルト101が配置されるとともに、摺動面11および21にCVTベルト101のエレメント101aが摺動するように構成されている。
また、可動シーブ2がX方向に移動することによって、エレメント101aが摺動する摺動面11および21の位置が径方向に変化する。これにより、入力側プーリ装置100および出力側プーリ装置において、CVTベルト101の巻付け径が変化することによって、CVTにおいて、変速比が無段階で変化するように構成されている。
(残留オーステナイトの体積分率)
ここで、本実施形態では、摺動面11において、摺動面11から深さ方向に100μmまでの表面領域における残留オーステナイトの体積分率が、13%以上28%以下になるように、固定シーブ1は構成されている。同様に、摺動面21から深さ方向に100μmまでの表面領域における残留オーステナイトの体積分率が、13%以上28%以下になるように、可動シーブ2は構成されている。これにより、十分な残留オーステナイトを加工誘起マルテンサイト変態させることが可能である。なお、より十分な残留オーステナイトを加工誘起マルテンサイト変態させるために、上記表面領域における残留オーステナイトの体積分率は、18%以上であるのが好ましい。
また、表面領域における残留オーステナイトの体積分率が、28%以下であることにより、過剰な残留オーステナイトに起因して、表面硬さが低下し、曲げ疲労強度が低下するのを抑制することができる。なお、曲げ疲労強度の低下を十分に抑制するために、残留オーステナイトの体積分率は、26%以下であるのが好ましい。
(ビッカース硬さ)
ここで、摺動面11において、摺動面11から深さ方向に100μmまでの表面領域におけるビッカース硬さが、680HV以上800HV以下になるように、固定シーブ1は構成されている。同様に、摺動面21から深さ方向に100μmまでの表面領域におけるビッカース硬さが、680HV以上800HV以下になるように、可動シーブ2は構成されている。ここで、上記表面領域におけるビッカース硬さが680HV以上であることにより、十分な曲げ疲労強度および耐摩耗性を得ることが可能である。なお、より十分な曲げ疲労強度および耐摩耗性を得るために、上記表面領域におけるビッカース硬さは、720HV以上であるのが好ましい。
また、上記表面領域におけるビッカース硬さが800HV以下であることにより、研磨などの仕上げ加工時に、研削抵抗が上昇するのを抑制することが可能である。これにより、研削抵抗の増加による製造性の悪化を抑制することが可能である。さらに、研削抵抗の上昇により発生する加工熱によって発生する研磨鈍りを抑制することも可能である。なお、研磨鈍りが発生するのを確実に抑制するために、表面領域におけるビッカース硬さは、780HV以下であるのが好ましい。
また、固定シーブ1では、摺動面11に限られず、根元R部12などには、曲げ応力が繰り返し加えられる。このような根元R部12などの部分においても、ビッカース硬さが680HV以上であることなどにより、十分な曲げ疲労強度が確保されている。
[可動シーブの製造方法]
次に、図1を参照して、本発明の一実施形態による固定シーブ1の製造方法について説明する。
(準備および前加工処理)
まず、上記した化学成分に調整されたCVTシーブ用の棒鋼鋼材を素材鋼として準備する。そして、熱間鍛造処理、焼きならしおよび粗加工などを行うことによって、大まかな固定シーブ1の所定形状になるようにCVTシーブ用鋼材を加工する。
ここで、CVTシーブ用鋼材では、上記した規定の成分組成範囲とすることによって、鍛造性や被削性が向上しているので、熱間鍛造処理、粗加工などの加工処理を容易に行うことが可能である。
(ガス浸炭処理)
そして、加工材に対して、ガス浸炭処理を行う。ここで、浸炭炉内の温度は、オーステナイト変態点(Ac3点)よりも高い温度に維持する。これにより、加工材の組織がオーステナイト(γ)に変態される。
ここで、本実施形態の製造方法では、浸炭炉内におけるカーボンポテンシャル(CP)を、0.70質量%以上1.10質量%以下にする。なお、ガス浸炭処理において、ガス浸炭処理時のCPと拡散時のCPとを上記範囲内で異ならせてもよい。また、ガス浸炭処理時間および拡散時間は適宜設定される。
CPが0.70質量%以上であることによって、表面領域のC濃度を十分に高くすることができ、所定の表面硬さや残留オーステナイト量を確保することが可能である。さらに、CPが1.10質量%以下であることによって、ガス浸炭処理後の表面領域のC濃度が高くなりすぎるのを抑制することが可能である。これにより、固定シーブ1において耐摩耗性や曲げ疲労強度を確保することができる。
そして、浸炭および拡散処理が行われた加工材を、油を用いて油冷する。これにより、加工材が焼入れ硬化されて、硬質のマルテンサイトと、マルテンサイトよりも軟質の残留オーステナイトとが、表面領域に形成される。
(焼戻し処理および仕上げ加工)
その後、加工材に対して、焼戻しが行われる。これにより、加工材において、表面領域におけるビッカース硬さが680HV以上800HV以下になる。
その後、加工材に対して、研磨などの仕上げ加工が行われる。なお、仕上げ加工時において、加工材の表面領域におけるビッカース硬さが680HV以上800HV以下であることによって、研削抵抗が上昇するのを抑制し、研削抵抗の増加による製造性の悪化を抑制することが可能である。さらに、研削抵抗の上昇により発生する熱によって発生する研磨鈍りを抑制することも可能であるので、表面硬さの低下を抑制できる。この結果、図1に示す摺動面11の表面領域におけるビッカース硬さが680HV以上800HV以下であり、かつ、表面領域における残留オーステナイトの体積分率が13%以上28%以下である固定シーブ1が製造される。
(使用時)
上記のように製造された固定シーブ1では、使用時において、摺動面11に、CVTベルト101のエレメント101aからの高い面圧が加えられる。この高い面圧により、摺動面11の表面領域において多く形成された残留オーステナイトが、マルテンサイトに変態する。この結果、多くの残留オーステナイトが加工誘起マルテンサイトに変態することによって、摺動面11における硬度が大きく上昇する。したがって、摺動面11における耐摩耗性が向上する。
一方、残留オーステナイトの形成量が少ない場合には、高い面圧が加えられたとしても、形成される加工誘起マルテンサイトが少なく、摺動面における硬度があまり上昇しない。このため、摺動面における耐摩耗性があまり向上しない。
なお、可動シーブ2においても、固定シーブ1の製造と同様の工程により製造される。この結果、表面領域におけるビッカース硬さが680HV以上800HV以下であり、かつ、表面領域における残留オーステナイトの体積分率が13%以上28%以下である可動シーブ2が製造される。
この結果、本実施形態では、使用時に高い面圧が加えられることを利用して、使用時における、固定シーブ1の摺動面11および可動シーブ2の摺動面21の硬度を上昇させるように構成されている。したがって、固定シーブ1および可動シーブ2の製造時には、あまり表面硬さを大きくせずに、研削性などの加工性を向上させつつ、使用中において、固定シーブ1の摺動面11および可動シーブ2の摺動面21の耐摩耗性を向上させることが可能である。
なお、固定シーブ1および可動シーブ2では、摺動面11および21などに対して、ショットピーニング処理などの加工硬化処理を行っていない。これにより、厳密な加工硬化処理条件の管理が不要になるとともに、固定シーブ1および可動シーブ2の製造工程が複雑化するのを抑制することが可能である。
(本実施形態の効果)
本実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
本実施形態では、CVTシーブ用鋼材を上記のような組成にすることによって、焼入れ性に関する化学成分量を適正にすることで焼入れ性の向上を図り、高価な元素であるMoを含有させなくても、高い曲げ疲労強度、耐摩耗性が確保された低廉な鋼材とすることができる。
また、本実施形態では、上記のように、CVTシーブ用鋼材において、式(1)によって定義されるFn1が、13.9≦Fn1を満たす。これにより、浸炭焼入れ処理および焼戻し処理の後に、表面領域の全体に亘って、残留オーステナイトの体積分率を13%以上に十分に確保することができる。この結果、摺動面11および21に面圧が加えられた時に、残留オーステナイトが加工誘起マルテンサイトに変態して、硬さを増加させることができるので、摺動面11および21の耐摩耗性をより効果的に向上させることができる。
また、本実施形態では、上記のように、Fn1が、Fn1≦15.5を満たす。これにより、表面領域における残留オーステナイトが過剰になりすぎるのを抑制し、表面硬さが過度に低下するのを抑制することができる。これにより、固定シーブ1および可動シーブ2の曲げ疲労強度が低下するのを抑制することができる。
また、本実施形態の製造方法では、上記のように、加工した加工材に対して、カーボンポテンシャル(CP)が0.70質量%以上1.10質量%以下の条件下でガス浸炭処理を行う。これにより、CPが0.70質量%以上であることによって、加工された加工材に侵入するC濃度を十分に確保することができる。この結果、その後の焼入れ処理および焼戻し処理後に、表面領域の全体に亘って、残留オーステナイトの体積分率を13%以上に十分に確保することができるとともに、表面領域におけるビッカース硬さが680HV未満に低下するのを抑制することができる。また、CPが1.10質量%以下であることによって、その後の焼入れ処理および焼戻し処理後に、表面領域の全体に亘って、残留オーステナイトの体積分率が28%を超えるのを抑制することができるとともに、表面領域におけるビッカース硬さが800HVを超えて上昇するのを抑制することができる。また、特にCが侵入しやすい加工された加工材の角部に、過剰なCが侵入するのを抑制することができる。その結果、加工材の角部に粗大な網目状のセメンタイトが多く形成されるのを抑制することができる。これにより、固定シーブ1および可動シーブ2の曲げ疲労強度が低下するのを抑制することができる。
[実施例]
次に、実施例として、本発明の効果を確認するために行った表面硬さ測定、残留オーステナイトの体積分率の測定、曲げ疲労強度測定、および、耐摩耗性測定について説明する。この実施例では、構成元素の含有量が異なる複数のCVTシーブ用鋼材を用いて、所定の試験片を作製し、各々の試験を行った。
(実施例および比較例の試験片の準備)
まず、実施例1の試験片を作製した。具体的には、まず、表1に示す実施例1の化学成分を含有するように所定の素材鋼を真空溶解炉によって溶解させた。そして、溶解後に造塊することによって、実施例1のインゴットを作製した。そして、作製したインゴットを1150℃で2時間保持した後に、熱間鍛造を行うことによって、直径が35mmの棒鋼を作製した。そして、棒鋼に対して、920℃で1時間保持した後室温まで空冷することによって、焼きならしを行った。
その後、焼きならし後の棒鋼の中央部から長さ方向に平行に、熱処理(浸炭焼入れ焼戻し処理)前の試験片を作製した。この際、熱処理前の試験片として、図3に示す形状の切欠付き小野式回転曲げ疲労試験用の試験片3と、図4に示す形状のローラピッチング試験用の小ローラ試験片4とを作製した。なお、図3(a)は、試験片3の軸方向に直交する方向から見た側面図であり、図3(b)は、試験片3の軸方向から見た正面図である。また、図4は、小ローラ試験片4の軸方向に直交する方向から見た側面図である。
また、上記とは別に、JIS G 4052(2008)に規定されたSCM420Hに相当する鋼である、表2に記載の基準鋼材の直径140mmの焼きならしした棒鋼を用いて、図5に示す形状のローラピッチング試験用の大ローラ試験片5を作製した。なお、図5(a)は、大ローラ試験片の軸方向から見た正面図であり、図5(b)は、大ローラ試験片の軸方向に直交する方向から見た側面図である。
図3〜図5中に示した上記の各試験片における寸法の単位は全て「mm」であり、図中の記号「▽」および「▽▽▽」は、表面粗さを示す「仕上記号」である。なお、「▽▽▽」に付した「G」は「研削」を示す加工方法の略号である。
そして、熱処理前の試験片3、小ローラ試験片4および大ローラ試験片5に対して、熱処理を行った。この際、図2に示すヒートパターンにより、上記実施形態に基づく熱処理を行った。つまり、試験片3、小ローラ試験片4、および大ローラ試験片5に対して、950℃およびCP=1.10質量%に調整された浸炭炉内で、170分間ガス浸炭処理を行い、その後、浸炭炉内を950℃およびCP=0.90質量%に調整して、60分間維持し、その後、浸炭炉内を850℃およびCP=0.90質量%に調整して、30分間維持することによって、拡散処理を行い、その後、130℃の油を用いて油冷(OQ)することによって、焼入れを行った。最後に、試験片および小ローラ試験片に対して、150℃に調整された焼戻し炉内で90分間維持した後に、空冷(AC)することによって、焼戻し処理を行った。
これにより、図3に示す実施例1の小野式回転曲げ試験用の試験片3と、図4に示すローラピッチング試験用の小ローラ試験片4と、図5に示すローラピッチング試験用の大ローラ試験片5とを作製した。
また、実施例1と同様にして、表1に示す実施例2〜18および比較例1〜9の化学成分を含有する試験片3および小ローラ試験片4をそれぞれ作製した。なお、表1に記載された化学成分以外の残部は、Feまたは不可避不純物である。
また、実施例1とは、同一のCVTシーブ用鋼材を用いる一方、図6および図7に示すヒートパターンにより、上記実施形態に基づく熱処理を行うことによって、実施例19および20の試験片3および小ローラ試験片4をそれぞれ作製した。
具体的には、実施例19では、熱処理前の試験片3および小ローラ試験片4に対して、950℃およびCP=1.10質量%に調整された浸炭炉内で、230分間ガス浸炭処理および拡散処理を行い、その後、浸炭炉内を850℃およびCP=1.10質量%に調整して、30分間維持した後、実施例1と同様の条件で焼入れ処理および焼戻し処理を行った。これにより、実施例19の試験片3と、小ローラ試験片4とを作製した。
また、実施例20では、熱処理前の試験片3および小ローラ試験片4に対して、950℃およびCP=1.10質量%に調整された浸炭炉内で、170分間ガス浸炭処理を行い、その後、浸炭炉内を950℃およびCP=0.70質量%に調整して、60分間維持し、その後、浸炭炉内を850℃およびCP=0.70質量%に調整して、30分間維持することによって、拡散処理を行った後、実施例1と同様の条件で焼入れ処理および焼戻し処理を行った。これにより、実施例20の試験片3と、小ローラ試験片4とを作製した。
Figure 0006753714
(表面硬さ測定)
まず、実施例1〜20および比較例1〜9の小ローラ試験片4を用いて、表面硬さを測定した。具体的には、小ローラ試験片4を軸方向の略中央で切断し、切断面が外部に露出するように切断片を樹脂に埋め込んだ。そして、切断面を鏡面研磨した後に、JIS Z 2244(2009)に準拠して、表面におけるビッカース硬さを測定した。
つまり、小ローラ試験片4の外表面から深さ方向に0.1mmの深さ位置における任意の5点におけるビッカース硬さを、一般的なマイクロビッカース硬度計を用いて測定した。この際、試験力を0.98Nにした。そして、5点のビッカース硬さを算術平均することによって、実施例1〜20および比較例1〜9のビッカース硬さを評価した。
(残留オーステナイトの体積分率の測定)
次に、実施例1〜20および比較例1〜9の小ローラ試験片4を用いて、残留オーステナイトの体積分率を測定した。具体的には、電解研磨により、小ローラ試験片4の中央部分を外表面から0.1mmの深さまで研磨した後、一般的なX線回折装置を用いて残留オーステナイトの体積分率を測定した。なお、測定部位における、残留オーステナイトとマルテンサイトとの回折強度の比率から、残留オーステナイトの体積分率を取得した。
(曲げ疲労強度測定)
次に、実施例1〜20および比較例1〜9の試験片3を用いて、曲げ疲労強度を測定した。まず、基準となる曲げ疲労強度を取得するために、基準試験片3aを作製した。具体的には、表2に示す化学成分を含有し、JIS G 4052(2008)に規定されたSCM420Hに相当する基準鋼材を準備した。なお、表2に記載された化学成分以外の残部は、Feまたは不可避不純物である。そして、実施例1と同様にして、小野式回転曲げ疲労試験用の基準試験片3aを作製した。
Figure 0006753714
そして、実施例1〜20および比較例1〜9の試験片3と、基準試験片3aとを用いて、曲げ疲労強度を測定した。具体的には、室温および大気中で、一般的な小野式回転曲げ疲労試験機を用いて、曲げ疲労強度を測定した。この際、繰り返し数が107回になるまで、繰り返し応力を加えた。なお、回転速度は、3000rpmである。そして、107回において破断しない最大の応力値を曲げ疲労強度とした。そして、基準試験片3aの曲げ疲労強度に対して、105%を超える曲げ疲労強度を有する場合には、特に良好であるとして二重丸印(◎)を付し、95%以上105%以下の曲げ疲労強度を有する場合には、良好であるとして丸印(○)を付し、95%未満の曲げ疲労強度を有する場合には、不良であるとしてバツ印(×)を付した。ここで、「◎」または「○」となる場合を、すなわち、基準試験片3aに対して95%以上の曲げ疲労強度を有する場合を、曲げ疲労強度に優れるものとした。
(耐摩耗性測定)
次に、実施例1〜20および比較例1〜9の小ローラ試験片4、および基準鋼材から作製した大ローラ試験片5を用いて、耐摩耗性を測定した。
まず、基準となる耐摩耗性を取得するために、基準小ローラ試験片4aを作製した。具体的には、表2に示す化学成分を含有し、JIS G 4052(2008)に規定されたSCM420Hに相当する基準鋼材を準備した。そして、実施例1と同様にして、ローラピッチング試験用の基準小ローラ試験片4aを作製した。
そして、実施例1〜20および比較例1〜9の小ローラ試験片4を用いて、ローラピッチング試験を行った。具体的には、小ローラ試験片4と大ローラ試験片5とを2600MPaの面圧を発生させた状態で互いに当接させ、小ローラ試験片4を1560rpmで回転させ、繰り返し数が107回に到達した際の、小ローラ試験片4の最大摩耗深さを測定した。ここで、小ローラ試験片4と大ローラ試験片5との間にすべりは発生しないように設定するとともに、当接面に、100℃の油を1分当たり2リットル供給した。また、基準小ローラ試験片4aに対しても、小ローラ試験片4と同様のローラピッチング試験を行った。
そして、基準小ローラ試験片4aの最大摩耗深さに対して、80%未満の最大摩耗深さとなる場合には、特に良好であるとして二重丸印(◎)を付し、80%以上90%以下の最大摩耗深さとなる場合には、良好であるとして丸印(○)を付し、90%を超える最大摩耗深さとなる場合には、不良であるとしてバツ印(×)を付した。ここで、「◎」または「○」となる場合を、すなわち、基準小ローラ試験片4aに対して90%以下の最大摩耗深さとなる場合を、耐摩耗性に優れるものとした。
(測定結果)
実施例1〜18および比較例1〜9のFn1およびFn2と、表面硬さ測定、残留オーステナイトの体積分率の測定、曲げ疲労強度測定、および、耐摩耗性測定の測定結果とを表3に示す。
Figure 0006753714
また、実施例1、19および20の拡散処理時のCPと、表面硬さ測定、残留オーステナイトの体積分率の測定、曲げ疲労強度測定、および、耐摩耗性測定の測定結果とを表4に示す。なお、表4に示す実施例1の表面硬さ測定、残留オーステナイトの体積分率の測定、曲げ疲労強度測定、および、耐摩耗性測定の測定結果は、表3に示した内容と同一である。
Figure 0006753714
なお、表1において、上記実施形態において規定された化学成分の含有量から外れる数値に関しては、斜線により覆っている。同様に、表2において、上記式(1)および式(2)により定義されたFn1およびFn2のうち、上記実施形態において規定されたFn1およびFn2の範囲から外れる数値に関しては、斜線により覆っている。また、ビッカース硬さおよび残留オーステナイトの体積分率に関しても、上記実施形態において規定されたビッカース硬さおよび残留オーステナイトの体積分率の範囲から外れる数値に関しては、斜線により覆っている。
測定結果としては、実施例1〜20のいずれにおいても、ビッカース硬さが680HV以上800HV以下の範囲内になり、残留オーステナイトの体積分率が13%以上28%以下の範囲内になった。さらに、実施例1〜18のいずれにおいても、曲げ疲労強度が最も良好(基準試験片3aの曲げ疲労強度に対して、105%を超える曲げ疲労強度を有する場合)になり、耐摩耗性が最も良好(基準摩耗深さに対して、80%未満の最大摩耗深さとなる場合)になった。この結果、実施例1〜18のように、化学成分の含有量を適切な範囲にしたCVTシーブ用鋼材を用いることによって、表面硬さ、残留オーステナイトの体積分率、曲げ疲労強度および耐摩耗性のいずれも良好なCVTシーブを製造することができることが確認できた。
また、実施例17および18のように、化学成分の含有量を適切な範囲にしたCVTシーブ用鋼材に、さらにCuおよびNiを添加した場合であっても、表面硬さ、残留オーステナイトの体積分率、曲げ疲労強度および耐摩耗性のいずれも良好なCVTシーブを製造することができることが確認できた。
また、実施例1、19および20のように、実施例1の化学成分を含有するCVTシーブ用鋼材を用いて、0.70質量%以上1.10質量%以下のCP条件下でガス浸炭処理を行った場合であっても、表面硬さ、残留オーステナイトの体積分率、曲げ疲労強度および耐摩耗性のいずれも良好なCVTシーブを製造することができることが確認できた。なお、実施例19および20では、曲げ疲労強度および耐摩耗性の両方が最も良好にはならなかったものの、使用に十分に適したCVTシーブを製造することができることが確認できた。
一方で、Siの含有量(0.40質量%)が0.30質量%よりも大きい比較例1では、曲げ疲労強度が不良になった。これは、表面にSiの酸化物が多く生成することによって、浸炭異常層の深さが大きくなったため、曲げ疲労強度が低下したと考えられる。
また、Crの含有量(2.10質量%)が1.90質量%よりも大きく、その結果、Fn1(=16.8)が15.5よりも大きい比較例2では、残留オーステナイトの体積分率(30%)が28%を超えて大きくなり、ビッカース硬さ(670HV)が680HV未満になった。これに伴い、曲げ疲労強度が不良になるとともに、耐摩耗性が最も良好にはならなかった。これは、Fn1が15.5よりも大きいため、過剰な残留オーステナイトが生じて、ビッカース硬さ(670HV)が680HV未満になり、曲げ疲労強度が不良になるとともに、耐摩耗性が最も良好にはならなかったと考えられる。
同様に、Fn1(=15.9)が15.5よりも大きい比較例6では、残留オーステナイトの体積分率(29%)が28%を超えて大きくなり、ビッカース硬さ(678HV)が680HV未満になった。これに伴い、曲げ疲労強度が不良になるとともに、耐摩耗性が最も良好にはならなかった。これも、残留オーステナイトの体積分率が過度に大きくなったことに起因すると考えられる。
また、Crの含有量(1.55質量%)が1.80質量%未満であり、その結果、Fn1(=12.7)が13.9未満である比較例3では、残留オーステナイトの体積分率(11%)が13%未満になった。これに伴い、曲げ疲労強度が最も良好にはならずに、耐摩耗性が不良になった。これは、Fn1が13.9未満であるため、残留オーステナイトの体積分率が過度に小さくなったと考えられる。これにより、摺動面に残留オーステナイトが十分に確保できず、面圧による加工誘起マルテンサイトが十分に生じないため、耐摩耗性が低下したと考えられる。また、Crの含有量が小さく、曲げ疲労強度の向上の効果があまり得られなかったため、曲げ疲労強度を最も良好まで向上させることができなかったと考えられる。
同様に、Fn1(=13.6)が13.9未満である比較例7では、残留オーステナイトの体積分率(12%)が13%未満になった。これに伴い、耐摩耗性が不良になった。これも、残留オーステナイトの体積分率が過度に小さくなったことに起因すると考えられる。
また、Alの含有量(0.041質量%)が0.035質量%よりも大きい比較例4では曲げ疲労強度が不良になった。これは、Alが過剰であることにより、粗大な酸化物が形成されたため、曲げ疲労強度が低下したと考えられる。また、Fn2(=5.78)が4.35よりも大きい比較例8では、曲げ疲労強度が不良になった。さらに、Nの含有量(0.007質量%)が0.008質量%未満の比較例5、および、Alの含有量(0.014質量%)が0.015質量%未満であり、その結果、Fn2(=1.12)が1.20未満の比較例9では、曲げ疲労強度および耐摩耗性の両方が不良になった。これらは、AlまたはNが過少であったり、Fn2が所定の範囲内に含まれないことに起因して、結晶粒の微細化が十分に行われなかったからであると考えられる。
また、実施例1〜18の測定結果から、13.9≦Fn1≦15.3を満たす場合(実施例1〜12および14〜18)では、残留オーステナイトの体積分率を13%以上26%以下にすることができることが判明した。また、14.1≦Fn1≦15.2を満たす場合(実施例1〜5、7〜12および15〜18)では、残留オーステナイトの体積分率を16%以上24%以下にすることができることが判明した。さらに、14.4≦Fn1≦14.8を満たす場合(実施例1、2、5、8〜10、16および17)では、残留オーステナイトの体積分率を18%以上20%以下にすることができることが判明した。
[変形例]
なお、今回開示された実施形態および実施例は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態および実施例の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記実施例として、組成の異なるCVTシーブ用鋼材を18種用いた例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、CVTシーブ用鋼材は、実施例に記載した化学成分を含有するCVTシーブ用鋼材に限られず、実施形態に記載した化学成分の範囲内のCVTシーブ用鋼材であればよい。
また、上記実施例として、図2、図6および図7に示す3種のヒートパターンにより、CVTシーブ用鋼材を熱処理する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、図2、図6および図7に示す3種のヒートパターン以外のヒートパターンにより、CVTシーブ用鋼材からCVTシーブを製造してもよい。
また、上記実施形態および実施例では、CVTシーブ用鋼材を熱間鍛造した例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、CVTシーブ用鋼材を冷間鍛造してもよい。このような場合であっても、CVTシーブ用鋼材は被削性等の加工性が優れているので、所定の形状に十分に成形することが可能である。
1 固定シーブ(CVTシーブ)
2 可動シーブ(CVTシーブ)
11、21 摺動面
101 CVTベルト

Claims (3)

  1. 化学成分として、
    C(炭素):0.15質量%以上0.20質量%以下、
    Si(ケイ素):0.16質量%以上0.30質量%以下、
    Mn(マンガン):0.70質量%以上0.90質量%以下、
    S(硫黄):0.010質量%以上0.025質量%以下、
    Cr(クロム):1.80質量%以上1.90質量%以下、
    Al(アルミニウム):0.015質量%以上0.035質量%以下、
    N(窒素):0.008質量%以上0.017質量%以下、を含有し、
    Si、MnおよびCrの含有量は、上記含有量を満たすとともに、下記の式(1)により定義されるFn1が、13.9≦Fn1≦15.5を満たしており、
    AlおよびNの含有量は、上記含有量を満たすとともに、下記の式(2)により定義されるFn2が、1.20≦Fn2≦4.35を満たしており、
    残部はFe(鉄)および不可避不純物からなり、前記不可避不純物中のP(リン)、O(酸素)がそれぞれ、
    P(リン):0.030質量%以下、
    O(酸素):0.0020質量%以下、であることを特徴とする、CVTシーブ用鋼材。
    Fn1=7×Cr−6×Si+4×Mn・・・(1)
    Fn2=Al×N×104・・・(2)
    なお、式(1)の「Cr」、「Si」および「Mn」は、それぞれ、Crの質量%、Siの質量%、および、Mnの質量%を意味し、式(2)の「Al」および「N」は、それぞれ、Alの質量%、および、Nの質量%を意味する。
  2. Feの一部に代えて、
    Cu(銅):0.30質量%以下、および、
    Ni(ニッケル):0.25質量%以下、
    のうちの少なくとも1種以上を含有する、請求項1に記載のCVTシーブ用鋼材。
  3. 請求項1または2に記載のCVTシーブ用鋼材を素材鋼として形成された、CVTシーブであって、
    CVTベルトが摺動する摺動面から深さ方向に100μmまでの表面領域におけるビッカース硬さは、680HV以上800HV以下であり、
    前記表面領域における残留オーステナイトの体積分率は、13%以上28%以下である、CVTシーブ


JP2016140740A 2016-07-15 2016-07-15 Cvtシーブ用鋼材、cvtシーブおよびcvtシーブの製造方法 Active JP6753714B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016140740A JP6753714B2 (ja) 2016-07-15 2016-07-15 Cvtシーブ用鋼材、cvtシーブおよびcvtシーブの製造方法
PCT/JP2017/025875 WO2018012636A1 (ja) 2016-07-15 2017-07-18 Cvtシーブ用鋼材、cvtシーブおよびcvtシーブの製造方法
US16/310,946 US11326244B2 (en) 2016-07-15 2017-07-18 Steel material for CVT sheave, CVT sheave, and method for manufacturing CVT sheave
CN201780043025.1A CN109415789B (zh) 2016-07-15 2017-07-18 Cvt滑轮用钢材、cvt滑轮以及cvt滑轮的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016140740A JP6753714B2 (ja) 2016-07-15 2016-07-15 Cvtシーブ用鋼材、cvtシーブおよびcvtシーブの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018009236A JP2018009236A (ja) 2018-01-18
JP6753714B2 true JP6753714B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=60952540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016140740A Active JP6753714B2 (ja) 2016-07-15 2016-07-15 Cvtシーブ用鋼材、cvtシーブおよびcvtシーブの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11326244B2 (ja)
JP (1) JP6753714B2 (ja)
CN (1) CN109415789B (ja)
WO (1) WO2018012636A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022118850A1 (de) 2022-07-27 2024-02-01 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Stufenloses Getriebe und Verfahren zur elektromechanischen Verstellung eines stufenlosen Getriebes

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001200348A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Daido Steel Co Ltd 面疲労強度に優れた歯車対
JP2005068482A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Daido Steel Co Ltd ベルト式cvt用エレメントとその製造方法
CN101184860B (zh) * 2005-04-28 2011-01-19 爱信艾达株式会社 渗碳高频淬火部件
JP4938603B2 (ja) 2007-09-13 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 無段変速機用プーリー及び無段変速機
JP4927234B2 (ja) * 2010-03-19 2012-05-09 新日本製鐵株式会社 表層硬化鋼部品及びその製造方法
JP5617747B2 (ja) * 2010-07-16 2014-11-05 新日鐵住金株式会社 窒化処理機械部品の製造方法
JP5521970B2 (ja) * 2010-10-20 2014-06-18 新日鐵住金株式会社 冷鍛窒化用鋼、冷鍛窒化用鋼材および冷鍛窒化部品
JP5897975B2 (ja) * 2012-04-25 2016-04-06 本田技研工業株式会社 ベルト式cvtのプーリー用鋼及びベルト式cvtプーリー
JP6225613B2 (ja) * 2013-09-30 2017-11-08 新日鐵住金株式会社 肌焼鋼鋼材
JP2015193929A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 株式会社神戸製鋼所 スポーリング強度および低サイクル疲労強度に優れた高温浸炭用鋼製部品
JP6378955B2 (ja) 2014-07-10 2018-08-22 大和ハウス工業株式会社 電力供給システム
JP6578651B2 (ja) * 2014-11-26 2019-09-25 愛知製鋼株式会社 耐摩耗性に優れた浸炭部材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109415789A (zh) 2019-03-01
US20200370159A1 (en) 2020-11-26
JP2018009236A (ja) 2018-01-18
CN109415789B (zh) 2021-11-30
WO2018012636A1 (ja) 2018-01-18
US11326244B2 (en) 2022-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5251868B2 (ja) 高温での面圧疲労強度に優れた浸炭窒化高周波焼入れ鋼部品及びその製造方法
JP5597563B2 (ja) 窒化用鋼および窒化部品
EP3006584A1 (en) Soft-nitrided induction-quenched steel component
JP4688727B2 (ja) 浸炭部品およびその製造方法
JPWO2006118243A1 (ja) 浸炭高周波焼入部品
JP4872846B2 (ja) 窒化歯車用粗形品および窒化歯車
WO2012077705A1 (ja) 面疲労強度に優れたガス浸炭鋼部品、ガス浸炭用鋼材およびガス浸炭鋼部品の製造方法
JP5872863B2 (ja) 耐ピッチング性に優れた歯車およびその製造方法
CN112292471B (zh) 机械部件
JP4464862B2 (ja) 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼
JP5206271B2 (ja) 鋼製の浸炭窒化部品
WO2018180342A1 (ja) シャフト部材
JP2016056450A (ja) 軟窒化用鋼および部品ならびにこれらの製造方法
JP5336972B2 (ja) 窒化用鋼および窒化部品
JP6753714B2 (ja) Cvtシーブ用鋼材、cvtシーブおよびcvtシーブの製造方法
JP6225613B2 (ja) 肌焼鋼鋼材
JP2008174810A (ja) 転動疲労特性に優れた、軸受の内輪および外輪、および、軸受
TWI630278B (zh) Surface hardened steel
JP5272609B2 (ja) 鋼製の浸炭窒化部品
JP2018199838A (ja) 浸炭部品
JP4757831B2 (ja) 高周波焼入れ部品およびその製造方法
JP4821582B2 (ja) 真空浸炭歯車用鋼
JP2021028414A (ja) 浸炭歯車用鋼、浸炭歯車及び浸炭歯車の製造方法
JP2016102253A (ja) 鋼部品
JP4515329B2 (ja) 耐ケースクラッシング性に優れた熱処理歪の少ない鋼製歯車とその製法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20160801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6753714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250