JP2013082988A - 冷間鍛造性に優れた浸炭用鋼およびその製造方法 - Google Patents

冷間鍛造性に優れた浸炭用鋼およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013082988A
JP2013082988A JP2011260725A JP2011260725A JP2013082988A JP 2013082988 A JP2013082988 A JP 2013082988A JP 2011260725 A JP2011260725 A JP 2011260725A JP 2011260725 A JP2011260725 A JP 2011260725A JP 2013082988 A JP2013082988 A JP 2013082988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
ferrite
mass
carburizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011260725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5927868B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Ichinomiya
克行 一宮
Shinji Mitao
眞司 三田尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2011260725A priority Critical patent/JP5927868B2/ja
Publication of JP2013082988A publication Critical patent/JP2013082988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5927868B2 publication Critical patent/JP5927868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • C21D1/32Soft annealing, e.g. spheroidising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/32Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for gear wheels, worm wheels, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/02Making non-ferrous alloys by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/20Carburising
    • C23C8/22Carburising of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

【課題】歯元曲げ疲労強度が高く、かつ面圧疲労特性に優れた高強度歯車等の素材に好適な浸炭用鋼を提供する。
【解決手段】質量%で、C:0.1〜0.35%、Si:0.01〜0.22%、Mn:0.3〜1.5%、Cr:1.35〜3.0%、P:0.018%以下、S:0.02%以下、Al:0.015〜0.05%、N:0.008〜0.015%およびO:0.0015%以下を、次式(1)、(2)及び(3)を満足する範囲で含有し、残部はFeおよび不可避的不純物の組成とし、さらに球状化焼鈍前の鋼組織はフェライトとパーライトの合計の組織分率を85%以上、かつフェライトの平均粒径を25μm以下とする。3.1≧{([%Si]/2)+[%Mn]+[%Cr]}≧2.2---(1)[%C]−([%Si]/2)+([%Mn]/5)+2[%Cr]≧3.0---(2)2.5≧[%Al]/[%N]≧1.7---(3)
【選択図】図3

Description

本発明は、自動車や各種産業機器等に供して好適な、冷間鍛造性に優れた浸炭用鋼およびその製造方法に関するものである。
自動車等に用いられている歯車には、近年、省エネルギー化による車体重量の軽量化に伴って、サイズの小型化が要求され、歯車にかかる負荷が増大している。また、エンジンの高出力化にも伴って歯車にかかる負荷が増大している。歯車の耐久性は、主に歯元の曲げ疲労破壊ならびに歯面の面圧疲労破壊によって決まる。
従来、歯車は、JIS G 4053(2003)においてSCM420H、SCM822H等として規定された肌焼鋼を用いて歯車材を調製し、この歯車材に浸炭等の表面処理を施して製造されていた。しかしながら、このような歯車は、高応力下での使用に耐え得るものではないことから、鋼材の変更や熱処理方法の変更、さらには表面の加工硬化処理等によって、歯元曲げ疲労強度および耐ピッチング性の向上を図っていた。
例えば、特許文献1には、鋼中のSiを低減すると共に、Mn、Cr、MoおよびNiをコントロールすることにより、浸炭熱処理後の表面の粒界酸化層を低減して亀裂の発生を少なくし、また不完全焼入層の生成を抑制することにより、表面硬さの低減を抑えて疲労強度を高め、さらにCaを添加して、亀裂の発生・伝播を助長するMnSの延伸を制御する方法が開示されている。
また、特許文献2には、素材としてSiを0.25〜1.50%添加した鋼材を用いて焼戻し軟化抵抗を高める方法が開示されている。
また、棒材を冷間成形して製造される自動車等の部品素材には、高い冷間鍛造性が要求される。そのため、球状化熱処理を施して炭化物を球状化し、冷間鍛造性を高めることが行われている。
例えば、特許文献3には、圧延ままの組織制御を行い、かつ減面率28%以上の伸線引抜き加工を施した後に球状化焼鈍を行うことによって、球状化焼鈍後の硬さが低く、かつ均質な硬さの鋼材を得る方法が開示されている。
特公平07−122118号公報 特許第2945714号公報 特許第4392324号公報
しかしながら、上述した特許文献1,2および3に記載の技術はいずれも、以下に述べるような問題があった。
すなわち、特許文献1によれば、Siを低減することにより、粒界酸化層および不完全焼入れ層が低減するので、歯元での曲げ疲労亀裂発生を抑えることはできる。しかしながら、単純なSiの低減のみでは、焼戻し軟化抵抗が低下する。その結果、歯面での摩擦熱による焼戻し軟化を抑えることができなくなって表面が軟化するため、ピッチングが発生し易くなり、破壊の発生が歯元から歯面側に移行するという問題があった。
特許文献2では、焼戻し軟化抵抗性を上げるために、Si量を増加させているが、これでは、冷間加工時の変形抵抗が増大してしまい、冷間鍛造の用途としては不向きとなる。
また、特許文献3では、球状化焼鈍前に伸線加工を施す、という余分な工程が必要であり、コスト増加を招くことになる。
さらに、球状化熱処理後の組織や硬さには、圧延ままのミクロ組織の形態が影響する。特に、比較的粗いフェライト+パーライト組織の場合、適正な球状化組織を得るための制御範囲が狭いため、安定した組織を得ることが難しいことも問題であった。
本発明は、上記の実状に鑑み開発されたものであり、歯元の曲げ疲労強度が従来の歯車よりも高く、さらに面圧疲労特性にも優れた高強度歯車等の素材として好適で、しかも球状化焼鈍組織を低コストで比較的容易に得ることができ、さらに冷間鍛造性に優れ、かつ量産化が可能な浸炭用鋼と、その有利な製造方法について提案することを目的とする。
さて、発明者等は、上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、以下に述べる知見を得た。
a)鋼材中のSi,MnおよびCr量を適正化することによって、焼戻し軟化抵抗を高めると共に、この適正化により歯車接触面での発熱による軟化を抑えれば、歯車駆動時に生じる歯面の亀裂発生を抑制することができる。
b)曲げ疲労および疲労亀裂の起点となり得る粒界酸化層については、Si,MnおよびCrをある量以上添加することにより、粒界酸化層の成長方向が深さ方向から表面の密度増加方向に変わる。従って、起点となるような深さ方向に成長した酸化層がなくなるので、曲げ疲労および疲労亀裂の起点となり難くなる。
c)上記aおよびbで述べたとおり、Si,MnおよびCrは、焼戻し軟化抵抗の向上と粒界酸化層のコントロールに有効であるが、これらの効果を両立させるためには、Si,MnおよびCrについて、その含有量を厳密に制御する必要がある。
d)炭化物の球状化を促進し、冷間鍛造性を向上させるためには、C,Si,MnおよびCrの含有量を厳密に制御する必要がある。特に、Crの多量添加が有効である。
e)炭化物の球状化を安定して得るためには、圧延まま組織を微細なフェライト−パーライト組織とすることが重要である。そこで、図1に示す球状化熱処理条件を高温加熱圧延材(1140℃、粗大フェライト−パーライト組織)および低温加熱圧延材(950℃加熱、微細フェライト−パーライト組織)に適用し、該熱処理後の硬さを評価してみた。この評価結果について、図2に、球状化焼鈍後の硬さに及ぼす焼鈍保持温度の影響を示す。加熱温度が高く、組織が粗大なフェライト−パーライト組織の場合は、加熱温度が低い微細フェライト−パーライト組織に比べて、全体に硬さが高く、かつビッカース硬度HV130以下の領域は、非常に狭い温度範囲でしか実現できないことがわかった。とくに焼鈍保持温度が低温の場合、低温加熱圧延材が有利となる。
なお、実験に供した鋼は後述の要件および好適条件を満たす基本成分を含有するものである。
f)さらに、冷間鍛造性にはミクロ組織が影響するが、このミクロ組織は上記の球状化焼鈍条件に加えて焼鈍前組織の影響を強く受ける。すなわち、この焼鈍前組織について、フェライト−パーライト組織の分率とフェライト粒径に関する調査を行った。
図3に、球状化処理(765℃−8時間)後の冷間鍛造性に及ぼす球状化焼鈍前組織の影響を示すように、球状化焼鈍前組織を制御、具体的には、フェライトとパーライトとの合計の組織分率を85%以上に、かつフェライトの平均粒径を25μm以下とすることによって、優れた冷間鍛造性を有する鋼材が得られることが分かった。
なお、図3に示した実験において、限界据え込み率とは、円柱をプレス機により据え込みし、端部に割れが入ったときの据え込み率である。また、鋼の組成は上記図2の実験の場合と同じである。
本発明は上記の知見に立脚するものである。
すなわち、本発明の要旨構成は次のとおりである。
1.質量%で、
C:0.1〜0.35%、
Si:0.01〜0.22%、
Mn:0.3〜1.5%、
Cr:1.35〜3.0%、
P:0.018%以下、
S:0.02%以下、
Al:0.015〜0.05%、
N:0.008〜0.015%および
O:0.0015%以下
を、下記式(1)、(2)および(3)を満足する範囲で含有し、残部はFeおよび不可避的不純物の組成であり、さらに鋼組織におけるフェライトとパーライトとの合計の組織分率が85%以上であり、かつフェライトの平均粒径が25μm以下である浸炭用鋼。

3.1≧{([%Si]/2)+[%Mn]+[%Cr]}≧2.2 ---(1)
[%C]−([%Si]/2)+([%Mn]/5)+2[%Cr]≧3.0 ---(2)
2.5 ≧ [%Al]/[%N] ≧ 1.7 ---(3)
但し、[%M]は、元素Mの含有量(質量%)
なお、上記の浸炭用鋼は、浸炭処理後に各種部品形状に加工する冷間鍛造に供される。この冷間鍛造に先立って球状化焼鈍を行うことが好ましいが、必要とされる加工量などに応じて、球状化焼鈍を行うことなく冷間鍛造に供してもよい。
2.前記1において、前記鋼は、さらに、質量%で、
Cu:1.0%以下、
Ni:0.5%以下、
Mo:0.5%以下、
V:0.5%以下および
Nb:0.06%以下
のうちから選んだ1種または2種以上を含有する浸炭用鋼。
3.質量%で、
C:0.1〜0.35%、
Si:0.01〜0.22%、
Mn:0.3〜1.5%、
Cr:1.35〜3.0%、
P:0.018%以下、
S:0.02%以下、
Al:0.015〜0.05%、
N:0.008〜0.015%および
O:0.0015%以下
を、下記式(1)、(2)および(3)を満足する範囲で含有し、残部はFeおよび不可避的不純物の組成になる鋼素材を、1160℃以上1220℃未満に加熱して熱間加工を施し、Ar点以上の温度域にて熱間加工を一旦終了して、450℃以下まで冷却し、次いで900℃超970℃以下の温度に再加熱して熱間加工を再開し、再加熱後における総圧下率70%以上の条件にて熱間加工を終了したのち、800〜500℃の温度域を0.1〜1.0℃/sの速度で冷却する、浸炭用鋼の製造方法。

3.1≧{([%Si]/2)+[%Mn]+[%Cr]}≧2.2 ---(1)
[%C]−([%Si]/2)+([%Mn]/5)+2[%Cr]≧3.0 ---(2)
2.5 ≧ [%Al]/[%N] ≧ 1.7 ---(3)
但し、[%M]は、元素Mの含有量(質量%)
4.前記3において、前記鋼素材は、さらに、質量%で、
Cu:1.0%以下、
Ni:0.5%以下、
Mo:0.5%以下、
V:0.5%以下および
Nb:0.06%以下
のうちから選んだ1種または2種以上を含有する浸炭用鋼の製造方法。
本発明によれば、例えば歯車に加工した場合に、歯元の曲げ疲労特性のみならず、歯面の面圧疲労特性に優れた浸炭用鋼を、冷間鍛造を伴う工程において量産化の下で得ることができる。
球状化熱処理における熱処理条件を示す図である。 球状化熱処理後の硬さに及ぼす焼鈍保持温度の影響を示す図である。 球状化処理後の冷間鍛造性に及ぼす球状化焼鈍前組織の影響を示すグラフである。 球状化熱処理における熱処理条件を示す図である。
以下、本発明を具体的に説明する。
まず、本発明において、鋼素材の成分組成を上記の範囲に限定した理由について説明する。なお、成分に関する「%」表示は特に断らない限り質量%を意味するものとする。
C:0.1〜0.35%
浸炭処理後の焼入れにより中芯部の硬度を高めるためには0.1%以上のCを必要とするが、含有量が0.35%を超えると芯部の靭性が低下することから、C量は0.1〜0.35%の範囲に限定した。好ましくは0.1〜0.3%の範囲である。
Si:0.01〜0.22%
Siは、歯車等が転動中に到達すると思われる200〜300℃の温度域における軟化抵抗を高める元素であり、その効果を発揮するためには少なくとも0.01%の添加が不可欠である。好ましくは0.03%以上を添加する。しかしながら、一方でSiはフェライト安定化元素であるので、過剰な添加はAc変態点を上昇させ、通常の焼入れ温度範囲で炭素の含有量の低い芯部でフェライトが出現し易くなり、その結果、強度の低下を招く。また、過剰な添加は浸炭前の鋼材を硬化させ、冷間鍛造性を劣化させる不利もある。この点、Si量が0.22%以下であれば、上記のような弊害は生じないため、Si量は0.01〜0.22%の範囲に限定した。好ましくは0.03〜0.22%の範囲である。
Mn:0.3〜1.5%
Mnは、焼入性に有効な元素であり、少なくとも0.3%の添加を必要とする。しかしながら、Mnは、浸炭異常層を形成し易く、また過剰な添加は残留オーステナイト量が過多となって硬さの低下を招くので、上限を1.5%とした。好ましくは0.4〜1.2%の範囲である。より好ましくは0.6〜1.2%の範囲である。
Cr:1.35〜3.0%
Crは、焼入性のみならず焼戻し軟化抵抗の向上にも有効な元素であるが、含有量が1.35%に満たないとその添加効果に乏しい。一方3.0%を超えると軟化抵抗を高める効果は飽和し、むしろ浸炭異常層を形成し易くなるので、Cr量は1.35〜3.0%の範囲に限定した。好ましくは1.35〜2.6%の範囲である。
P:0.018%以下
Pは、結晶粒界に偏析し、浸炭層および芯部の靭性を低下させるため、その混入は低いほど望ましいが、0.018%までは許容される。好ましくは0.016%以下である。通常、含有量を0%とすることは難しいが、可能であれば0%として良い。
S:0.02%以下
Sは、硫化物系介在物として存在し、被削性の向上に有効な元素である。しかしながら、過剰な添加は疲労強度の低下を招く要因となるため、上限を0.02%とした。被削性の観点からは0.004%以上含有させてもよい。
Al:0.015〜0.05%
Alは、Nと結合してAlNを形成し、オーステナイト結晶粒の微細化に寄与する元素であり、この効果を得るためには0.015%以上、好ましくは0.018%以上の添加を必要とする。一方、含有量が0.05%を超えると、疲労強度に対して有害なAl2O3介在物の生成を助長するため、Al量は0.015〜0.05%の範囲に限定した。好ましくは0.015〜0.037%の範囲である。
N:0.008〜0.015%
Nは、Alと結合してAlNを形成し、オーステナイト結晶粒の微細化に寄与する元素である。従って、適正添加量はAlとの量的バランスで決まるが、その効果を発揮するためには0.008%以上の添加が必要である。しかし、過剰に添加すると凝固時の鋼塊に気泡が発生したり、鍛造性の劣化を招くため、上限を0.015%とする。好ましくは0.010〜0.015%の範囲である。
O:0.0015%以下
Oは、鋼中において酸化物系介在物として存在し、疲労強度を損なう元素であるため、低いほど望ましいが、0.0015%までは許容される。通常、含有量を0%とすることは難しいが、可能であれば0%として良い。
以上、本発明の基本成分の適正組成範囲について説明したが、本発明では、各々の元素が単に上記の範囲を満足するだけでは不十分で、C,Si,Mn,Cr,AlおよびNについては、次式(1),(2)および(3)の関係を満足させることが重要である。
3.1≧{([%Si]/2)+[%Mn]+[%Cr]}≧2.2 ---(1)
[%C]−([%Si]/2)+([%Mn]/5)+2[%Cr]≧3.0 ---(2)
2.5 ≧ [%Al]/[%N] ≧ 1.7 ---(3)
但し、[%M]は、元素Mの含有量(質量%)
上掲(1)式は、焼入性および焼戻し軟化抵抗性に影響を与える因子で、(1)式が2.2未満では焼入性および焼戻し軟化抵抗性の改善効果が十分でなく、疲労強度が不十分となる。一方3.1を超えると上記の改善効果が飽和するだけでなく、冷間加工性の劣化を招く。
また、上掲(2)式は、炭化物の球状化の容易さに影響を与える因子であり、(2)式が3.0以上を満たすことにより球状化が容易となる。この組成と前記e、fの知見とを組合せることで、球状化焼鈍後に極めて優れた冷間鍛造性を得ることができる。
さらに、上掲(3)式は、オーステナイト結晶粒の微細化に影響を与える因子で、(3)式の値が1.7に満たないと微細化効果に乏しく、疲労強度が不十分となる。一方2.5を超えると結晶粒が容易に粗大化し疲労強度が不十分となるだけでなく、固溶Al,固溶Nに起因して加工性の低下を招く。
以上、本発明の基本成分について説明したが、本発明では、その他にも必要に応じて、以下に述べる成分を適宜含有させることができる。
Cu:1.0%以下
Cuは、母材の強度向上に有効であるが、含有量が1.0%を超えると熱間脆性を生じ、鋼材の表面性状が劣化するため、1.0%以下とする。好適な添加量は0.01%以上である。
Ni:0.5%以下
Niは、母材の強度および靭性の向上に有効であるが、高価であることから0.5%以下で含有させるものとした。好適な添加量は0.01%以上である。
Mo:0.5%以下
Moは、Niと同様、母材の強度および靭性の向上に有効であるが、高価であることから0.5%以下で含有させるものとした。含有量は0.2%以下としてもよい。好適な添加量は0.05%以上である。
V:0.5%以下
Vは、Siと同様、焼戻し軟化抵抗を高めるのに有用な元素であるが、含有量が0.5%を超えると効果が飽和するため、0.5%以下で含有させるものとした。好適な添加量は0.01%以上である。
Nb:0.06%以下
Nbは、VやSiと同様、焼戻し軟化抵抗を高めるのに有用な元素であるが、含有量が0.06%を超えると効果が飽和することから、0.06%以下とする。好適な添加量は0.007%以上である。
鋼素材の残部組成はFeおよび不可避的不純物である。例えばBはとくに添加しないが、0.0003%未満程度であれば、不純物として含有してもよい。
また、以上説明した成分組成の調整に加えて、素材の球状化焼鈍前の鋼組織についても制御する必要がある。
フェライトとパーライトとの合計の組織分率:85%以上
球状化焼鈍前組織におけるベイナイト分率が高くなると、変形抵抗が高くなって冷間鍛造性が悪化するため、フェライトとパーライトとの合計の組織分率を85%以上としてベイナイト分率を下げる必要がある。なお、上限は100%としてよい。
本発明では、前記(1)式等を満たす、焼入れ性の高い鋼を用いるため、通常の製造方法では上記フェライト+パーライトの量を確保しにくいが、圧延時の加熱温度、総圧下率および冷却速度を調整することにより、フェライト+パーライト:85%以上を実現することができる。
フェライト平均粒径:25μm以下
球状化焼鈍前組織は、球状化焼鈍後の特性に大きく影響する。すなわち、球状化焼鈍前組織におけるフェライト粒径が25μm超では球状化処理後の冷鍛性が悪化する。特に、限界据え込み率への影響が大きいことから、フェライトの平均粒径は25μm以下とする。技術思想上、とくに下限を規定する必要はないが、現実的な下限としては5μm程度である。
次に、本発明の製造条件について説明する。
本発明では、上述した好適成分組成になる鋼素材を、1160℃以上1220℃未満に加熱後、Ar点以上の温度域にて圧延を終了して一旦450℃以下まで空冷し、次いで900℃超970℃以下の温度に再加熱し、再加熱後における総圧下率70%以上の条件にて熱間圧延を終了したのち、800〜500℃の温度域を0.1〜1.0℃/sの速度で冷却することが必要である。
以下、各処理条件を上記のように限定した理由について説明する。
[鋼素材加熱温度(第1段):1160℃以上1220℃未満]
本発明では、凝固ままの状態から一度AlNを十分に固溶させておく必要があるため、鋼素材を1160℃以上の温度に加熱することとした。しかし、加熱温度が高すぎるとスケールロスや表面性状の悪化、燃料コストの増加などがあることから第1段加熱温度は1220℃未満とした。
[Ar点以上の温度域にて熱間加工終了後一旦450℃以下まで冷却]
この熱間加工工程、好ましくは熱間圧延工程においては、鋳造組織を壊してフェライト−パーライト組織を得るために、Ar点以上で加工を終了し、450℃以下まで冷却する。また、熱間加工は、50%以上の圧下率にて行うことが、フェライト−パーライト組織を得る観点から有利である。冷却終了温度についてはとくに下限を設ける必要はなく、再加熱コストなどを考慮して現実的な値を選定すればよい。熱間加工の圧下率の上限もとくに設ける必要は無く、設備負荷などを考慮して現実的な値を選定すればよい。
[鋼素材再加熱温度(第2段):900℃超970℃以下]
球状化焼鈍組織と低い硬さとを得るには、圧延まま組織を微細なフェライト−パーライト組織とする必要があるため、970℃以下の温度に再加熱することとした。970℃を超えるとAlNが粗大析出するのに対して、970℃以下であれば、微細析出することにより、浸炭時の粗粒化抑制にも有効である。しかし、900℃以下の加熱ではAlNの析出が十分になされないことから、第2段加熱温度は900℃超とする。好ましくは920℃以上である。
[熱間加工における総圧下率:70%以上]
再加熱後の熱間加工における総圧下率、すなわち再加熱後の加工工程における圧下率の合計が少ないと、結晶粒が粗大となって冷却後のフェライト分率が減少し、浸炭時に粗大粒が発生し易くなるだけでなく、加工材の硬さが上昇するため、70%以上とする。圧下率の上限はとくに設ける必要は無く、設備負荷などを考慮して現実的な値を選定すればよい。
なお、この圧下率は、熱間加工により得る鋼材が板の場合には厚さの減少率を、一方棒鋼や線材の場合には減面率のことをいう。
[500〜800℃の温度域の冷却速度:0.1〜1.0℃/s]
熱間加工後の冷却過程において、800〜500℃の温度域における冷却速度が0.1℃/sに満たないと、フェライト粒径が大きくなり、粗大なフェライト−パーライト組織となる。一方、1.0℃/sを超えると、冷却後のフェライト分率が減少して、ベイナイトとフェライト−パーライトの混合組織となる。よって、この温度域における冷却速度は0.1〜1.0℃/sの範囲に限定した。
上記製法により得られた浸炭用鋼は、望ましくは球状化焼鈍を施され、その後冷間鍛造に供される。球状化焼鈍は760〜820℃にて2〜15時間程度施すことが好ましいが、本発明はとくに740〜760℃程度の比較的低温の球状化焼鈍でも、優れた冷間鍛造性を得ることができる。なお、球状化焼鈍後の組織は、前組織の層状パーライト中の板状セメンタイトを分断・球状化させた組織である。地組織はフェライトであるが、加熱段階でオーステナイトとフェライトの二相域に保持するため、前組織を概ね継承する。
所定の部品形状に冷間鍛造された鋼は、常法により浸炭熱処理を施される。浸炭熱処理後の部材は表面がマルテンサイト(焼戻し処理した場合は焼戻しマルテンサイト)主体の組織となる。
表1に示す種々の成分組成になる鋼を、100kg真空溶解炉にて溶製し、鋳片を表2に示す熱間加工条件および冷却条件にて圧延を実施し、棒鋼とした。すなわち、表2に示した加熱温度で加熱して第1段熱間加工を行い、450℃以下まで冷却した後、表2に示した加熱温度、総圧下率および冷却速度条件にて、加熱、圧延および冷却の第2段熱間加工を行って、棒鋼を得た。得られた棒鋼について、組織分率およびフェライト平均粒径、冷間加工性、球状化熱処理性、浸炭部特性および疲労特性の評価を、以下の条件にて行った。
(1)組織分率およびフェライト平均粒径
棒鋼のL方向断面の1/4D位置を鏡面研磨したのち、ナイタールで腐食し、400倍で撮影した写真を画像解析することにより、フェライト+パーライトの組織分率(面積分率)およびフェライトの平均粒径を求めた。
(2)冷間加工性(冷間鍛造性)の評価方法
冷間加工性は、変形抵抗値および限界据え込み率の2項目で評価した。
すなわち、変形抵抗値は、圧延ままの棒鋼(直径D)の表面から1/4Dの位置から、直径:10mmおよび高さ:15mmの試験片を採取し、300t(3000kN)プレス機を用いて、70%据え込み時の圧縮荷重を測定し、日本塑性加工学会が提唱している端面拘束圧縮による変形抵抗測定方法を用いて求めた。
限界据え込み率は、変形抵抗を測定した方法で圧縮加工を行い、端部に割れが入ったときの据え込み率を限界据え込み率とした。
変形抵抗値が 918 MPa以下、限界据え込み率が76%以上であれば冷間加工性は良好であるといえる。
(3)球状化熱処理性の評価方法
球状化熱処理性は、球状化熱処理後の硬さ、変形抵抗値および限界据え込み率の3項目にて評価した。
すなわち、上記(2)の冷間加工性の評価と同様にして、圧延ままの棒鋼(直径D)の表面から1/4Dの位置から、直径:10mmおよび高さ:15mmの試験片を採取し、この試験片に球状化熱処理を施した後、変形抵抗値および限界据え込み率を求めた。球状化熱処理は、図4に示す2条件(A)および(B)にて行い、ビッカース硬さ試験〔荷重:98N(10kgf)〕で9点測定し、平均値および最大値を求めた。球状化熱処理後の硬さの平均値がHV130未満および最大値がHV135以下であれば、冷間鍛造性に非常に優れ、かつその安定性にも優れていると言える。
また、球状化熱処理(条件(A))後の変形抵抗値が890MPa以下および限界据え込み率が80%以上であれば、冷間加工性は良好であるといえる。
(4)浸炭部特性の評価方法
浸炭部特性は、930℃、7時間、カーボンポテンシャル:0.8%の条件で浸炭を実施後、浸炭部での粗大粒発生の有無と粒界酸化深さの2項目で評価した。
すなわち、浸炭部において、粗大粒の発生がなかった場合を○、粗大粒の発生があった場合を×とした。
粒界酸化挙動は、浸炭処理後の試験片の表面を光学顕微鏡で観察し、粒界酸化深さを測定することで評価した。すなわち、倍率:400倍で光学顕微鏡観察し、各視野での最大粒界酸化深さを求め、10視野の平均値を粒界酸化深さとした。
浸炭部での粗大粒の発生がなく、粒界酸化深さが10μm 以下であれば、浸炭部特性に優れているといえる。
(5)疲労特性の評価方法
疲労特性は、回転曲げ疲労試験片と面疲労強度の2項目で評価した。
すなわち、圧延ままの棒鋼から回転曲げ疲労試験片と面疲労強度を評価するためのローラピッチング試験片とを加工し、試験に供した。これらの試験片に930℃、7時間、カーボンポテンシャル:0.8%の条件で浸炭を実施後、180℃,1時間の加熱焼戻し処理を施した。
回転曲げ疲労試験は、回転数:1800rpmで実施し、107回時間強度で評価した。
ローラピッチング試験は、すべり率:40%、油温:80℃の条件で107回時間強度で評価した。
回転曲げ疲労強度が806MPa以上で、面疲労強度が3250MPa以上であれば、疲労強度は良好であるといえる。
得られた結果を表3に示す。
Figure 2013082988
Figure 2013082988
Figure 2013082988
表3に示したとおり、本発明に従い得られた発明例はいずれも、圧延ままおよび球状化熱処理後の冷間加工性に優れ、また粒界酸化深さが浅く、かつ浸炭部に粗大粒の発生もなく、さらに比較例に比べて回転曲げ疲労強度および面圧疲労強度に優れていることが分かる。
本発明により、冷間加工性に優れ、また回転曲げ疲労強度および面圧疲労強度に優れる浸炭用鋼の提供が可能になる。従って、例えば歯車に加工した場合に、歯元の曲げ疲労特性だけでなく、歯面の面圧疲労特性に優れた浸炭用鋼を、冷間鍛造を伴う工程において量産化の下で得ることができる。

Claims (4)

  1. 質量%で、
    C:0.1〜0.35%、
    Si:0.01〜0.22%、
    Mn:0.3〜1.5%、
    Cr:1.35〜3.0%、
    P:0.018%以下、
    S:0.02%以下、
    Al:0.015〜0.05%、
    N:0.008〜0.015%および
    O:0.0015%以下
    を、下記式(1)、(2)および(3)を満足する範囲で含有し、残部はFeおよび不可避的不純物の組成であり、さらに鋼組織におけるフェライトとパーライトとの合計の組織分率が85%以上であり、かつフェライトの平均粒径が25μm以下である浸炭用鋼。

    3.1≧{([%Si]/2)+[%Mn]+[%Cr]}≧2.2 ---(1)
    [%C]−([%Si]/2)+([%Mn]/5)+2[%Cr]≧3.0 ---(2)
    2.5 ≧ [%Al]/[%N] ≧ 1.7 ---(3)
    但し、[%M]は、元素Mの含有量(質量%)
  2. 請求項1において、前記鋼は、さらに、質量%で、
    Cu:1.0%以下、
    Ni:0.5%以下、
    Mo:0.5%以下、
    V:0.5%以下および
    Nb:0.06%以下
    のうちから選んだ1種または2種以上を含有する浸炭用鋼。
  3. 質量%で、
    C:0.1〜0.35%、
    Si:0.01〜0.22%、
    Mn:0.3〜1.5%、
    Cr:1.35〜3.0%、
    P:0.018%以下、
    S:0.02%以下、
    Al:0.015〜0.05%、
    N:0.008〜0.015%および
    O:0.0015%以下
    を、下記式(1)、(2)および(3)を満足する範囲で含有し、残部はFeおよび不可避的不純物の組成になる鋼素材を、1160℃以上1220℃未満に加熱して熱間加工を施し、Ar点以上の温度域にて熱間加工を一旦終了して、450℃以下まで冷却し、次いで900℃超970℃以下の温度に再加熱して熱間加工を再開し、再加熱後における総圧下率70%以上の条件にて熱間加工を終了したのち、800〜500℃の温度域を0.1〜1.0℃/sの速度で冷却する、浸炭用鋼の製造方法。

    3.1≧{([%Si]/2)+[%Mn]+[%Cr]}≧2.2 ---(1)
    [%C]−([%Si]/2)+([%Mn]/5)+2[%Cr]≧3.0 ---(2)
    2.5 ≧ [%Al]/[%N] ≧ 1.7 ---(3)
    但し、[%M]は、元素Mの含有量(質量%)
  4. 請求項3において、前記鋼素材は、さらに、質量%で、
    Cu:1.0%以下、
    Ni:0.5%以下、
    Mo:0.5%以下、
    V:0.5%以下および
    Nb:0.06%以下
    のうちから選んだ1種または2種以上を含有する浸炭用鋼の製造方法。
JP2011260725A 2010-11-30 2011-11-29 冷間鍛造性に優れた浸炭用鋼およびその製造方法 Active JP5927868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011260725A JP5927868B2 (ja) 2010-11-30 2011-11-29 冷間鍛造性に優れた浸炭用鋼およびその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010267779 2010-11-30
JP2010267779 2010-11-30
JP2011218340 2011-09-30
JP2011218340 2011-09-30
JP2011260725A JP5927868B2 (ja) 2010-11-30 2011-11-29 冷間鍛造性に優れた浸炭用鋼およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013082988A true JP2013082988A (ja) 2013-05-09
JP5927868B2 JP5927868B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=46171457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011260725A Active JP5927868B2 (ja) 2010-11-30 2011-11-29 冷間鍛造性に優れた浸炭用鋼およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130186522A1 (ja)
JP (1) JP5927868B2 (ja)
KR (1) KR101631521B1 (ja)
CN (2) CN104630634B (ja)
WO (1) WO2012073485A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015042766A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 新日鐵住金株式会社 肌焼鋼鋼材
JP2015067858A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 新日鐵住金株式会社 肌焼鋼鋼材
JP2016023360A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 Jfeスチール株式会社 冷間加工品の製造方法
JP2016098426A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 山陽特殊製鋼株式会社 浸炭肌で使用する耐ピッチング特性に優れた機械構造用肌焼鋼
WO2016148037A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 株式会社神戸製鋼所 冷間加工性と浸炭熱処理後の靱性に優れる浸炭用鋼板
JP2016183399A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 新日鐵住金株式会社 浸炭機械構造部品
JP2017020065A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 Jfeスチール株式会社 歯車部品および歯車部品の製造方法
JP2017106079A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 山陽特殊製鋼株式会社 耐結晶粒粗大化特性、耐曲げ疲労強度および耐衝撃強度に優れた機械構造用鋼
CN107217210A (zh) * 2017-07-27 2017-09-29 陈海燕 一种齿轮钢
WO2018151324A1 (ja) 2017-02-20 2018-08-23 新日鐵住金株式会社 鋼板及びその製造方法
JP2019011510A (ja) * 2018-08-20 2019-01-24 株式会社神戸製鋼所 冷間加工性と浸炭熱処理後の靱性に優れる浸炭用鋼板

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6057626B2 (ja) * 2012-09-04 2017-01-11 山陽特殊製鋼株式会社 熱処理変形の小さい機械構造用鋼材
JP6143355B2 (ja) * 2013-10-22 2017-06-07 株式会社神戸製鋼所 絞り加工性と浸炭熱処理後の表面硬さに優れる熱延鋼板
KR101705168B1 (ko) * 2015-04-20 2017-02-10 현대자동차주식회사 내구성이 향상된 침탄 합금강 및 이의 제조방법
CN108165883A (zh) * 2018-01-22 2018-06-15 弗兰德传动系统有限公司 20CrMnMo钢及其加工方法
JP7152832B2 (ja) * 2018-06-18 2022-10-13 株式会社小松製作所 機械部品
CN110846580B (zh) * 2019-12-05 2021-09-07 马鞍山钢铁股份有限公司 一种高Mo高性能Mn-Cr系风电输出齿轮用钢及其生产方法
CN113430461B (zh) * 2021-06-24 2022-05-17 马鞍山钢铁股份有限公司 一种Nb、V微合金化齿轮钢及其制备方法、热处理方法、渗碳处理方法和渗碳齿轮钢
CN114574768A (zh) * 2022-03-15 2022-06-03 中新(重庆)超高强材料研究院有限公司 一种汽车用铌钒复合微合金化、高接触疲劳性能齿轮用钢及齿轮的制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1112684A (ja) * 1997-06-19 1999-01-19 Kobe Steel Ltd 冷間鍛造用肌焼鋼
WO1999005333A1 (fr) * 1997-07-22 1999-02-04 Nippon Steel Corporation Acier cemente particulierement capable d'empecher la recristallisation secondaire des particules pendant la cementation, procede de fabrication, et matiere brute formee pour pieces cementees
JP2001303174A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Nippon Steel Corp 結晶粒粗大化防止特性に優れた高温浸炭部品用素形材とその製造方法
WO2010082481A1 (ja) * 2009-01-16 2010-07-22 新日本製鐵株式会社 肌焼鋼、浸炭部品、及び肌焼鋼の製造方法
JP2010168628A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Jfe Steel Corp 冷間鍛造性に優れた浸炭用鋼の製造方法
JP2010242209A (ja) * 2009-03-17 2010-10-28 Sanyo Special Steel Co Ltd 耐結晶粒粗大化特性に優れた機械構造用鋼及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2945714B2 (ja) 1990-05-15 1999-09-06 日産自動車株式会社 高面圧歯車
JPH07122118A (ja) 1993-10-27 1995-05-12 Akira Suzuki 電導性有機超薄膜
US6264759B1 (en) * 1998-10-16 2001-07-24 Pohang Iron & Steel Co., Ltd. Wire rods with superior drawability and manufacturing method therefor
JP4392324B2 (ja) 2004-10-28 2009-12-24 株式会社神戸製鋼所 冷間鍛造用肌焼鋼の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1112684A (ja) * 1997-06-19 1999-01-19 Kobe Steel Ltd 冷間鍛造用肌焼鋼
WO1999005333A1 (fr) * 1997-07-22 1999-02-04 Nippon Steel Corporation Acier cemente particulierement capable d'empecher la recristallisation secondaire des particules pendant la cementation, procede de fabrication, et matiere brute formee pour pieces cementees
JP2001303174A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Nippon Steel Corp 結晶粒粗大化防止特性に優れた高温浸炭部品用素形材とその製造方法
WO2010082481A1 (ja) * 2009-01-16 2010-07-22 新日本製鐵株式会社 肌焼鋼、浸炭部品、及び肌焼鋼の製造方法
JP2010168628A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Jfe Steel Corp 冷間鍛造性に優れた浸炭用鋼の製造方法
JP2010242209A (ja) * 2009-03-17 2010-10-28 Sanyo Special Steel Co Ltd 耐結晶粒粗大化特性に優れた機械構造用鋼及びその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015042766A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 新日鐵住金株式会社 肌焼鋼鋼材
JP2015067858A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 新日鐵住金株式会社 肌焼鋼鋼材
JP2016023360A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 Jfeスチール株式会社 冷間加工品の製造方法
JP2016098426A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 山陽特殊製鋼株式会社 浸炭肌で使用する耐ピッチング特性に優れた機械構造用肌焼鋼
WO2016148037A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 株式会社神戸製鋼所 冷間加工性と浸炭熱処理後の靱性に優れる浸炭用鋼板
JP2016169433A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社神戸製鋼所 冷間加工性と浸炭熱処理後の靱性に優れる浸炭用鋼板
JP2016183399A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 新日鐵住金株式会社 浸炭機械構造部品
JP2017020065A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 Jfeスチール株式会社 歯車部品および歯車部品の製造方法
JP2017106079A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 山陽特殊製鋼株式会社 耐結晶粒粗大化特性、耐曲げ疲労強度および耐衝撃強度に優れた機械構造用鋼
WO2018151324A1 (ja) 2017-02-20 2018-08-23 新日鐵住金株式会社 鋼板及びその製造方法
KR20190096380A (ko) 2017-02-20 2019-08-19 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 강판 및 그 제조 방법
US11591675B2 (en) 2017-02-20 2023-02-28 Nippon Steel Corporation Steel sheet and method for producing same
CN107217210A (zh) * 2017-07-27 2017-09-29 陈海燕 一种齿轮钢
JP2019011510A (ja) * 2018-08-20 2019-01-24 株式会社神戸製鋼所 冷間加工性と浸炭熱処理後の靱性に優れる浸炭用鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
KR101631521B1 (ko) 2016-06-24
KR20130058069A (ko) 2013-06-03
WO2012073485A1 (ja) 2012-06-07
CN103154293A (zh) 2013-06-12
CN104630634B (zh) 2017-09-08
US20130186522A1 (en) 2013-07-25
CN103154293B (zh) 2015-09-16
CN104630634A (zh) 2015-05-20
JP5927868B2 (ja) 2016-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5927868B2 (ja) 冷間鍛造性に優れた浸炭用鋼およびその製造方法
JP5332646B2 (ja) 冷間鍛造性に優れた浸炭用鋼の製造方法
JP4956146B2 (ja) 鍛造性と結晶粒粗大化防止特性に優れた肌焼鋼およびその製造方法並びに浸炭部品
JP4725401B2 (ja) 鋼製部品及びその製造方法
JP5742801B2 (ja) 熱間圧延棒鋼または線材
JP4464862B2 (ja) 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼
JP5332517B2 (ja) 浸炭用鋼の製造方法
JP4581966B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼材
JP2011236452A (ja) ベイナイト鋼
JP2008057017A (ja) 鋼製の浸炭部品又は浸炭窒化部品
JP2010163666A (ja) 浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性に優れた肌焼鋼とその製造方法
JP2015166495A (ja) 冷間鍛造性および結晶粒粗大化抑制能に優れた肌焼鋼
JP2011231375A (ja) 肌焼用熱間加工鋼材
JP5332410B2 (ja) 浸炭用鋼材の製造方法
WO2019244504A1 (ja) 機械部品の製造方法
JP4488228B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼材
JP5869919B2 (ja) 冷間加工性に優れた肌焼用条鋼
JP4556770B2 (ja) 浸炭用鋼およびその製造方法
JP5912778B2 (ja) 耐剥離性および耐衝撃疲労特性に優れた歯車
JP6390685B2 (ja) 非調質鋼およびその製造方法
JP6109730B2 (ja) 浸炭後の曲げ疲労特性に優れた鋼材およびその製造方法並びに浸炭部品
JP4411096B2 (ja) 球状化後の冷間鍛造性に優れた肌焼用鋼線材・棒鋼
JP6043080B2 (ja) 耐剥離性と歯切加工性に優れた高周波熱処理用歯車用鋼、および歯車とその製造方法
JP6085210B2 (ja) 転動疲労特性に優れた肌焼鋼、及びその製造方法
WO2016158611A1 (ja) 浸炭用鋼材および浸炭部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5927868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250