JP5133592B2 - オゾン水生成装置 - Google Patents

オゾン水生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5133592B2
JP5133592B2 JP2007124704A JP2007124704A JP5133592B2 JP 5133592 B2 JP5133592 B2 JP 5133592B2 JP 2007124704 A JP2007124704 A JP 2007124704A JP 2007124704 A JP2007124704 A JP 2007124704A JP 5133592 B2 JP5133592 B2 JP 5133592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
ozone water
cathode
anode electrode
water discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007124704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008279341A (ja
Inventor
喜之 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikka Micron Co Ltd
Original Assignee
Nikka Micron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikka Micron Co Ltd filed Critical Nikka Micron Co Ltd
Priority to JP2007124704A priority Critical patent/JP5133592B2/ja
Priority to KR1020097023143A priority patent/KR101377023B1/ko
Priority to CN2008800140404A priority patent/CN101668707B/zh
Priority to PCT/JP2008/050202 priority patent/WO2008139744A1/ja
Priority to TW097103747A priority patent/TWI427191B/zh
Publication of JP2008279341A publication Critical patent/JP2008279341A/ja
Priority to HK10107556.9A priority patent/HK1140997A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP5133592B2 publication Critical patent/JP5133592B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/13Ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4672Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • C25B13/02Diaphragms; Spacing elements characterised by shape or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46133Electrodes characterised by the material
    • C02F2001/46138Electrodes comprising a substrate and a coating
    • C02F2001/46142Catalytic coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/46115Electrolytic cell with membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4616Power supply
    • C02F2201/4617DC only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Description

本発明は、オゾン水生成装置に関する。
現在、産業用に普及しているオゾン水の製法は、大別して放電により生成したオゾンガスに溶解させるガス溶解法、電解により生成したオゾンガスを水に溶解させる電解ガス溶解法、電解面に原料水を直接接触させてオゾン水を生成させる直接電解法の3方式が実用されている。直接電解法は、ガス溶解法や電解ガス溶解法に比べて、より簡単な方法で高濃度のオゾン水を生成できると知られている。
このような直接電解法は、例えば特許文献1に示すように、陽極側カバーと陰極側カバーとからなる筐体内に、固形電解質膜と、その両面に設けられた陽極電極板及び陰極電極板とを収容し、陽極電極板と陰極電極板との間に直流電流を供給した状態で、陽極電極に通じる流入口から原水を供給し、陰極電極に通じる流入口から電解液を供給させることにより原水を電気分解してオゾン水を生成している。ここで、陽極電極に通じる流入口は、陽極側カバーの表面から陽極電極に連通するように流路が形成されてなり、陰極電極に通じる流入口は、陰極側カバーの表面から陰極電極に連通するように流路が形成され、陽イオン交換膜を挟んだ陽極電極側と陰極電極側とをそれぞれ原水及び電解水が流通するようになっている。
特開2002−292370号公報
しかしながら、上記従来のオゾン水生成装置は、二つの流入口が互いに対向配置された陽極側カバーと陰極側カバーとにそれぞれ設けられており、そのため装置自体が大型化するという問題がある。また、上述のように二つの流入口をカバー内にそれぞれ設けることは流路が複雑となり、簡単な樹脂成形によって形成する場合には複雑な流路の形成が困難である。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、原料水供給のための複雑な流路を形成することなく単純な構造で、小型化を図ることのできるオゾン水生成装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、例えば、図5〜図8に示すように、陽極電極22と陰極電極23との間に陽イオン交換膜21が狭持されてなる触媒電極2に、水を供給するとともに前記陽極電極と前記陰極電極との間に直流電圧を印加することによってオゾン水を生成するオゾン水生成装置100において、
前記触媒電極が収容されたケース本体1に、前記陽極電極及び前記陰極電極に水を供給する原料水供給路13が設けられ、
前記陽イオン交換膜の前記原料水供給路に臨む部分に、前記陽極電極と前記陰極電極とが互いに連通する連通穴211が設けられ、
前記原料水供給路から流れた水が、前記陽極電極及び前記陰極電極のうち一方の電極に供給されるとともに、前記連通穴を介して他方の電極に供給されることを特徴とするオゾン水生成装置。
請求項1の発明によれば、陽イオン交換膜の原料水供給路に臨む部分に、陽極電極と陰極電極とが互いに連通する連通穴が設けられ、原料水供給路から流れた水が一方の電極に供給されるとともに、連通穴を介して他方の電極に供給されるので、原料水供給路を陽極電極側と陰極電極側とでそれぞれ個別に形成して複雑な供給路とすることなく、連通穴を形成するだけで一つの原料水供給路を共有して、水を陽極電極側と陰極電極側とにそれぞれ容易に供給することができる。したがって、構造も単純となり、装置の小型化を図ることができる。
請求項2の発明は、例えば、図5〜図8に示すように、請求項1に記載のオゾン水生成装置において、
前記ケース本体に、前記陽極電極に連通して、前記陽極電極で生成されたオゾン水を排出するオゾン水排出路14と、前記陰極電極に連通して、前記陰極電極で生成された陰極水を排出する陰極水排出路15とが、それぞれ設けられ、
前記オゾン水排出路及び前記陰極水排出路の各排出口(オゾン水排出口143、陰極水排出口153)が前記ケース本体の同一面に隣接して設けられ、
前記オゾン水排出路の前記陽極電極に連通する部分と、前記陰極水排出路の前記陰極電極に連通する部分とが、前記陽極電極と前記陰極電極との間に狭持された前記陽イオン交換膜によって仕切られていることを特徴とする。
請求項2の発明によれば、オゾン水排出路の陽極電極に連通する部分と、陰極水排出路の陰極電極に連通する部分とが、両電極間に狭持された陽イオン交換膜によって仕切られているので、陽極電極側で生成されたオゾン水と、陰極電極側で生成された陰極水とが混合することがなく、それぞれオゾン水排出路及び陰極水排出路内を通って確実に排出させることができる。
また、オゾン水排出路及び陰極水排出路の各排出口がケース本体の同一面に隣接して設けられているので、装置の薄型化を図ることができる。
請求項3の発明は、例えば、図1、図2、図9に示すように、請求項2に記載のオゾン水生成装置において、
前記ケース本体を支持するとともに着脱自在な取付台3を備え、
前記取付台に、前記ケース本体に設けられた前記オゾン水排出路に接続される他のオゾン水排出路32が設けられ、前記取付台に設けられた前記オゾン水排出路に、オゾン水のオゾン濃度を検出する濃度検出手段(例えば、濃度検出センサ4)が設けられていることを特徴とする。
請求項3の発明によれば、ケース本体を支持するとともに着脱自在に取付台が設けられ、取付台に他のオゾン水排出路が設けられ、取付台側のオゾン水排出路に濃度検出手段が設けられているので、濃度検出手段によって設定した所定の濃度のオゾン水を生成することができる。また、濃度検出手段が、ケース本体に着脱自在な取付台に設けられていることから、ケース本体のメンテナンスや交換の場合に濃度検出手段を不要に交換する必要がなく、コストを低減することができる。
請求項4の発明は、例えば、図2、図5に示すように、請求項3に記載のオゾン水生成装置において、
前記陽極電極(例えば、棒状電極部25)は、前記ケース本体の外部に突出して設けられ、
前記取付台が前記ケース本体に取り付けられることによって、突出した前記陽極電極が押圧されて前記陽イオン交換膜が押圧されることを特徴とする。
請求項4の発明によれば、陽極電極はケース本体の外部に突出して設けられ、取付台がケース本体に取り付けられることによって、突出した陽極電極が押圧されて陽イオン交換膜が押圧されるので、取付台による押圧力によって陽イオン交換膜への圧接力を容易に調整することができる。
請求項5の発明は、例えば、図10に示すように、請求項3又は4に記載のオゾン水生成装置100Aにおいて、
前記ケース本体1Aの少なくとも一部が磁性材料17Aからなり、前記取付台3Aに磁石37Aが設けられていることを特徴とする。
請求項5の発明によれば、ケース本体の少なくとも一部が磁性材料からなり、取付台に磁石が設けられているので、ケース本体と取付台とが磁力により吸着され、ケース本体と取付台とを容易に着脱自在な構造とすることができる。
請求項6の発明は、請求項5に記載のオゾン水生成装置において、
前記磁石は電磁石であることを特徴とする。
請求項6の発明によれば、電磁石を使用することによって、電磁石の入り切りによってケース本体と取付台とを磁石の場合よりさらに容易に着脱自在な構造とすることができるとともに、ケース本体の取付台への押圧力を電気的に制御することができ、陽極電極が押圧されて陽イオン交換膜への圧接力を電気的に容易に調整することができる。
本発明によれば、水を供給するために複雑な流路を形成することなく、単純な構造で、陽極電極側と陰極電極側とにそれぞれ容易に供給でき、しかも小型化を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、オゾン水生成装置100の外観斜視図、図2は、オゾン水生成装置100の分解斜視図である。
本発明に係るオゾン水生成装置100は、原料水(例えば、水道水)が供給されるケース本体1内に触媒電極2(後述の図5参照)を配置して構成したもので、触媒電極2に直流電圧を印加することによって微細オゾン気泡を発生させて、発生間近の微細オゾン気泡を水に溶解させることによりオゾン水を生成することのできる装置である。
図3は、オゾン水生成装置100を構成するケース本体(第一ケース11及び第二ケース12)1の斜視図、図4は、第一ケース11及び第二ケース12を嵌め合わせた状態で、第一ケース11側から見た際の透過平面図、図5は、第一ケース11に取付台3を取り付けた状態で、図4における切断線V−Vに沿って切断した際の矢視断面図である。
図1〜図3に示すように、オゾン水生成装置100は、互いに嵌め合わせ可能な第一ケース11及び第二ケース12からなるケース本体1と、第一ケース11の一方の面(第二ケース12と反対側の面)11bに着脱自在に取り付けられてケース本体1を支持する取付台3と、を備えている。ケース本体1及び取付台3は射出成形によって成形されている。
図3に示すように、第一ケース11は、矩形板状をなし、第二ケース12との嵌め合わせ面11aに後述の第二ケース12の凸部121が嵌め込まれる第一の凹部111が形成され、この第一の凹部111には、後述の触媒電極2の陽極電極22のうち板状電極部24が配置される第二の凹部112がさらに形成されている。また、嵌め合わせ面11aには、第一の凹部111の周囲を囲むように略矩形枠状の溝部113が形成され、この溝部113内にOリング114(図5参照)が嵌め込まれている。Oリング114によって第一ケース11の嵌め合わせ面11aに、後述の第二ケース12が設置された場合に、第一ケース11の嵌め合わせ面11aと第二ケース12の嵌め合わせ面12aとの間がシーリングされ、耐圧性及び水密性に優れたものとされる。
第一ケース11には、第二の凹部112内に配置された触媒電極2の陽極電極22及び陰極電極23に原料水を供給するための原料水供給路13が形成されている。原料水供給路13は、嵌め合わせ面11aと反対側の面11bから第一ケース11の厚さ方向に向けて第一の凹部111に貫通して形成された貫通穴131と、貫通穴131から第二の凹部112に向けて延在する溝部132とを備えている。なお、貫通穴131の入口である原料水供給口133には、後述の取付台3に設けられた原料水供給管34が取り付けられるようになっている(図2参照)。
また、第一ケース11には、触媒電極2の陽極電極22によって生成されたオゾン水を排出するためのオゾン水排出路14が陽極電極22に連通して形成されている。オゾン水排出路14は、嵌め合わせ面11aと反対側の面11bから第一ケース11の厚さ方向に向けて第一の凹部111に貫通して形成された貫通穴141と、貫通穴141から第二の凹部112に向けて延在する溝部142とを備えている。なお、貫通穴141の出口であるオゾン水排出口143には、後述の取付台3に設けられたオゾン水排出管351が取り付けられるようになっている(図2参照)。
さらに、第一ケース11には、触媒電極2の陰極電極23でオゾン水とともに生成された陰極水を排出するための陰極水排出路15が陰極電極23に連通して形成されている。陰極水排出路15は、嵌め合わせ面11aと反対側の面11bから第一ケース11の厚さ方向に向けて第一の凹部111に貫通して形成された貫通穴151と、貫通穴151から第一の凹部111を形成する壁面111aに向けて延在し、該壁面111aの一部を切り欠いて形成された溝部152とを備えている。なお、貫通穴151の出口である陰極水排出口153には、後述の取付台3に設けられた陰極水排出管361が取り付けられるようになっている(図2参照)。また、オゾン水排出口143と陰極水排出口153とは、ケース本体1(第一ケース11)の同一面である前記反対側の面11bに形成されており、オゾン水排出管351と陰極水排出管361とが前記反対側の面11bから突出するため、装置全体の薄型化を図ることができるようになっている。
上記原料水供給口133は、第一ケース11の長手方向一端部側(図4中、下端部側)に設けられ、オゾン水排出口143及び陰極水排出口153は、第一ケース11の長手方向他端部側(図4中、上端部側)に設けられている。
また、図2に示すように、第一ケース11の嵌め合わせ面11aと反対側の面11bには、短手方向に延在する第四の凹部16が形成され、この第四の凹部16内に、第一ケース11の外部へと突出した、後述の陽極電極22の棒状電極部25が配置されている。
図3に示すように、第二ケース12は、略矩形板状をなし、第一ケース11よりも厚みが薄くなっている。第二ケース12の第一ケース11との嵌め合わせ面12aには、第一ケース11の第一の凹部111内に嵌め込まれる凸部121が形成されている。
凸部121は、第一の凹部111の内壁面111aに沿って当接する枠状部122と、枠状部122に一体に形成されて、第二ケース12を嵌め合わせた際にオゾン水排出路14を覆う蓋部123と、陰極水排出路15の溝部152と第二の凹部112に対向するように直線状に形成された溝部124と、枠状部122の一部に一体に形成されて第二ケース12を嵌め合わせた際に原料水供給路13の溝部132を覆う延出部126と、を備えている。このようにして形成された凸部121の内側は、触媒電極2の陰極電極23のうち板状電極部27が配置される第三の凹部125となっている。すなわち、第一ケース11の第二の凹部112と第二ケース12の第三の凹部125とによって形成された収容部110(図5参照)に触媒電極2が収容されている。
また、図1に示すように、第二ケース12の嵌め合わせ面12aと反対側の面12bには、陰極電極23の棒状電極部28が突出している。さらに、前記反対側の面12bの周縁部には、複数のネジN1が所定間隔で設けられ、これによって第一ケース11と第二ケース12とが締結されている。
図6(a)は、図5における切断線VI(a)−VI(a)に沿って切断した場合を模式的に示した矢視平面図、図6(b)は、図6(a)における切断線VI(b)−VI(b)に沿って切断した際の矢視断面図、図6(c)は、図6(a)における切断線VI(c)−VI(c)に沿って切断した際の矢視断面図、図7(a)は、図5における切断線VII(a)−VII(a)に沿って切断した場合を模式的に示した矢視平面図、図7(b)は、図7(a)における切断線VII(b)−VII(b)に沿って切断した際の矢視断面図、図7(c)は、図7(a)における切断線VII(c)−VII(c)に沿って切断した際の矢視断面図、図7(d)は、図7(a)における切断線VII(d)−VII(d)に沿って切断した際の矢視断面図であり、図8は、触媒電極2の分解斜視図である。
触媒電極2は、陽イオン交換膜21と、陽イオン交換膜21の一方の面(図8中、下面)に圧接された陽極電極22と、他方の面(図8中、上面)に圧接された陰極電極23と、を備えている。そして、収容部110内で陽極電極22が第一ケース11側を向くように触媒電極2が配置されている。
陽極電極22は、板状電極部24と、板状電極部24の陽イオン交換膜21と反対側の面(図8中、下面)に、略垂直に接合してなる棒状電極部25とから構成されている。陽極電極22としては、オゾン発生触媒機能を有した金属を使用し、この金属としては白金又は白金被覆金属を使用することが好ましい。
板状電極部24は、複数枚の格子状の電極241〜243が重ねられて構成されている。具体的には、陽イオン交換膜21側から順に、陽極触媒(マイクログレーチング又は織網)241、マイクログレーチング又はフラットロールマイクログレーチング242、グレーチング又は電極243が重ねられている。ここで、織網とは、細い線材を格子状に織ったものが挙げられ、グレーチングとは線材を溶接したような一体格子状のものが挙げられる。また、マイクログレーチング242は、触媒241が薄くて柔らかいために、棒状電極部25が直接溶接された電極243の凹凸から守るために使用しているものである。なお、グレーチング中を通過することにより渦流を生じ、陽極電極22で発生したオゾン微泡を巻き込んで溶解を早めることができる。また、図面の関係上、複数の格子状の電極241〜243は図8のみに示した。
棒状電極部25は、板状電極部24の陽イオン交換膜21と反対側に位置する格子状の
電極243に、図8中、電極243の下面に対して略垂直となるように溶接されている。
棒状電極部25は、第一ケース11の第四の凹部16から第二の凹部112内に貫通して
形成された棒状電極部用穴115(図5参照)に挿入されて、一方の端部が第四の凹部1
6内でナットnによって締結されている。この棒状電極部25の一方の端部は、後述する
取付台3がケース本体1に固定された場合に、取付台3のケース本体1側を向く面3aに
よって押圧されるようになっている。
また、棒状電極部25は、第二の凹部112内において第一ケース11との間の水密性
を確保するためにシーリングされている。具体的には、棒状電極部25にOリング253
(図5参照)が嵌めこまれている。これによって棒状電極部用穴115を形成する内壁面
にOリング253が当接し、棒状電極部用穴115と棒状電極部25との間の水密性が確
保されている。
陰極電極23は、陽極電極22と同様に、板状電極部27と、板状電極部27の陽イオン交換膜21と反対側の面(図8中、上面)に、略垂直に接合してなる棒状電極部28とから構成されている。陰極電極23としては、白金、銀、チタン等の金属や薄い銀製金網の表面に塩化銀被覆を施したものを使用することが好ましい。
板状電極部27は、複数枚の格子状の電極271〜273が重ねられて構成されている。具体的には陽イオン交換膜21側から順に、陰極触媒(マイクログレーチング又は織網)271、マイクログレーチング又はフラットロールマイクログレーチング272、グレーチング又は電極273が重ねられている。また、各格子状の電極271〜273間を水流が通過するようになっている。また、マイクログレーチング272は、触媒271が薄くて柔らかいために、棒状電極部28が直接溶接された電極273の凹凸から守るために使用しているものである。なお、図面の関係上、複数の格子状の電極271〜273は図8のみに示した。
棒状電極部28は、板状電極部27の陽イオン交換膜21と反対側に位置する格子状の電極273に、図8中、電極273の上面に対して略垂直となるように溶接されている。棒状電極部28は、第二ケース12の嵌め合わせ面12aと反対側の面12bから第三の凹部125内に貫通して形成された棒状電極部用穴126(図5参照)に挿入されて、一方の端部が前記反対側の面12bから突出した状態でナットnによって締結されている。
また、棒状電極部28は、第三の凹部125内において第二ケース12との間の水密性を確保するためにシーリングされている。具体的には、棒状電極部28にOリング283(図5参照)が嵌めこまれている。これによって第三の凹部125を形成する内壁面にOリング283が当接し、棒状電極部用穴126と棒状電極部28との間の水密性が確保されている。
陽イオン交換膜(ナフイオン膜)21としては、従来公知のものを使用することができ、発生するオゾンに耐久性の強いフッ素系陽イオン交換膜を使用することができ、例えば厚さおよそ100〜300μmが好ましい。
陽イオン交換膜21は略矩形状をなし、図6(b),(c)及び図7(b)〜(d)に示すように、陽極電極22及び陰極電極23よりも長手方向においてやや長さが長くなっている。つまり、陽イオン交換膜21は、第一の凹部111に収容されるようになっており、陽イオン交換膜21の長手方向一端部は、陽極電極22及び陰極電極23の長手方向一端部よりも長く、原料水供給路13に臨む部分まで延在している。陽イオン交換膜21の長手方向他端部は、陽極電極22及び陰極電極23の長手方向他端部よりも長く、オゾン水排出路14及び陰極水排出路15に臨む部分まで延在している。そして、陽イオン交換膜21の一端部側で、かつ、原料水供給路13に臨む面には、陽イオン交換膜21を貫通して陽極電極22と陰極電極23とが互いに連通する連通穴211が形成されている(図5,図6(b),図8参照)。
そして、陽極電極22、陽イオン交換膜21及び陰極電極23が順に重ねられて平板状とされた触媒電極2が収容部110内に収容されて、第一ケース11と第二ケース12とが嵌め合わされた状態では、第一の凹部111内に配置された陽イオン交換膜21は凸部121によって固定される。また、図3及び図5に示すように、第一の凹部111に設けられた原料水供給路13の溝部132、オゾン水排出路14の貫通穴141及び溝部142、陰極水排出路15の貫通穴151及び溝部152の一部(壁面111aが切り欠かれた部分を除いた溝部152)は、陽イオン交換膜21によって覆われる。原料水供給路13の貫通穴131は、陽イオン交換膜21の連通穴211に臨み、これによって陽極電極22側と陰極電極23側とに連通している。
さらに、原料水供給路13の溝部132は、陽イオン交換膜21を介して延出部126によって覆われ、オゾン水排出路14の溝部142及び貫通穴141は、陽イオン交換膜21を介して蓋部123によって覆われる。陰極水排出路15の溝部152のうち壁面111aに切り欠かれた部分は、溝部124の端部に繋がっている。
したがって、図6(b)に示すように、原料水供給路13を流通する原料水は、陽極電極22側に流れるとともに、連通穴211を通って陰極電極23側にも流れるようになっている。その後、図7(b)に示すように、陽極電極22において発生したオゾン水は、陽極電極22の平面方向に沿って流れて、陽極電極22に連通するオゾン水排出路14の溝部142から貫通穴141を通ってオゾン水排出口143へ排出される。
一方、図7(c)に示すように、陰極電極23において発生した陰極水は、陰極電極23の平面方向に沿って流れて、陰極電極23に連通する溝部124を通った後、溝部152の切り欠かれた部分から溝部152を通り、さらに貫通穴151を通って陰極水排出口153へと排出される。
このようにして陽イオン交換膜21の連通穴211によって、原料水供給路13から流れる水が陽極電極22側と陰極電極23側とにそれぞれ供給され、陽イオン交換膜21の連通穴211に臨む部分及び陰極水排出路15の溝部152のうち内壁面111aを切り欠いた部分を除いて、陽極電極22と陰極電極23との間に狭持された陽イオン交換膜21が第一の凹部111と第二ケース12の凸部121とを覆うことによって、陽極電極22側と陰極電極23側とに仕切られている。すなわち、オゾン水排出路14の陽極電極22に連通する部分と、陰極水排出路15の陰極電極23に連通する部分とが、陽イオン交換膜21によって仕切られるので、陽極電極22側を流れる水及び生成したオゾン水と、陰極電極23側を流れる水及び生成した陰極水とが混合しないようになっている。
なお、第一ケース11の前記反対側の面11bから突出した陽極電極22の棒状電極部25の一端部と、第二ケース12の前記反対側の面12bから突出した陰極電極23の棒状電極部28の一端部とが、それぞれ電極ターミナルとされ、電源装置(図示しない)の出力端が電気的に接続されて、直流電圧が印加されている。各棒状電極部25、28の電極ターミナルは導線(図示しない)を介して電源装置に接続され、陽極電極22と陰極電極23間に印加する直流電圧は、例えば6〜15ボルトが好ましい。
図9(a)は、取付台3の第一ケース11側を向く面から見た際の透過正面図、図9(b)は、取付台3の透過上面図、図9(c)は、取付台3の透過側面図である。
図2及び図9に示すように、取付台3は、第一ケース11の嵌め合わせ面11aと反対側の面11bに着脱自在とされ、ケース本体1に取り付けられることによってケース本体1を支持する。取付台3は、直方体状をなし、取付台3の内部に原料水排出路31、オゾン水排出路32及び陰極水排出路33が形成され、水の通路を一カ所に集中させている。
原料水供給路31は、ケース本体1の原料水供給口133に向けて直線状に延在して形成され、原料水供給路31の一方の端部に第一ケース11側を向く面(正面)3aから突出して原料水供給管34が接続されている。原料水供給路31の他方の端部には、図示しない原料水タンクや原料水タンクに連結されたポンプ等が接続されている。
オゾン水排出路32は、取付台3の内部において曲げられて形成され、一方の端部が第一ケース11側を向く面3aから突出してオゾン水排出管351が接続されている。他方の端部は前記面3aと垂直な面(側面)3bに延在し、他のオゾン水排出管352が接続されている。また、オゾン水排出路32の途中には、前記面3bへと貫通する分岐路321が形成されており、分岐路321にオゾン水のオゾン濃度を検出する濃度検出センサ(濃度検出手段)4が挿入されている。
図9(d)は、図9(c)においてオゾン水排出路32内に濃度検出センサ4が配置されている状態を示した拡大模式図である。分岐路321は、オゾン水排出路32の径のうち下端部に連通するように形成されている。すなわち、オゾン水排出路32は、分岐路321と連通する一部の断面が縦方向に長い長円形状とされており、その他のオゾン水排出路32の断面は円形状とされている。そして、分岐路321から濃度検出センサ4を挿入させて、濃度検出センサ4がオゾン水排出路32の長円形状部分322のうち下端部に配置されている。
濃度検出センサ4は、検出電極(図示しない)と電位測定の基準となる比較電極(図示しない)、これら検出電極及び比較電極の一方の端部に結線して電位を測定する電位差計(図示しない)等から構成されている。検出電極及び比較電極は、分岐路321からねじ込まれたセンサ取付部41の先端に固定されており、これによって検出電極及び比較電極がオゾン水排出路32の下端部(長円形状部分322)に配置され、オゾン水排出路32を流れるオゾン水に接触するようになっている。そして、オゾン水に接触することで、検出電極のオゾン濃度変化による検出電極と比較電極との電位差を検出して濃度を測定する。
検出電極としては、例えば白金や金等からなる電極を使用し、比較電極としては銀や塩化銀を使用することが好ましい。
このようにして検出されたオゾン濃度に基づいて、オゾン水生成装置100内の制御部(図示しない)が予め設定されたオゾン濃度と一致するように、電源装置に陽極電極22及び陰極電極23間に印加する電力量を制御している。
上述のようにオゾン水排出路32の一部を、その断面積を縦方向に長い長円形状に形成しておき、その長円形状部分322の下端部に濃度検出センサ4を配置させることによって、通常、ケース本体1から排出されたオゾン水には酸素ガスが混合されているため、このような気泡はオゾン水排出路32内の上端部を流通し、下端部には液体であるオゾン水が流通するが、上述したように長円形状部分322の下端部に濃度検出センサ4を配置することで、上記気泡に影響されることなく、オゾン水排出路32における長円形状部分322の下端部を流通するオゾン水について、安定して濃度測定を行うことができる。
陰極水排出路33も、取付台3の内部において曲げられて配されて、一方の端部が第一ケース11側を向く面3aから突出して陰極水排出管361が接続されている。他方の端部は前記面3aと垂直な面(上面)3cに延在し、他の陰極水排出管362が接続されている。
そして、原料水供給管34をケース本体1の原料水供給口133に挿入し、オゾン水排出管351をオゾン水排出口143に挿入し、陰極水排出管361を陰極水排出口153に挿入させて、かつ、ケース本体1と取付台3とをネジN2で締結することによってケース本体1と取付台3とが固定されている。
このとき、取付台3のケース本体1側を向く面3aで、第四の凹部16内に突出した陽極電極22の棒状電極部25の一端部が押圧され、ネジN2の締結を調整することによって、陽イオン交換膜21への圧接力を容易に調整することができる。
次に、上述の構成からなるオゾン水生成装置100を使用したオゾン水生成方法について説明する。
原料水供給路31,13から水を供給すると、陽極電極22の板状電極部24に水が流れるとともに、連通穴211を介して陰極電極23の板状電極部27に水が流れて、各電極部24,27で連続接触する。同時に電源装置を駆動させることによって、陽極電極22及び陰極電極23の各電極ターミナル(棒状電極25,28)を介して陽極電極22と陰極電極23との間に所定の電圧を印加する。この通電により水が電気分解されて、陽極電極22側にはオゾン気泡ならびに酸素気泡が発生し、陰極電極23側には水素気泡が発生する。発生したオゾン気泡は水に溶解してオゾン水となり、オゾン水排出路14,32を通ってオゾン水排出管352から外部へ排出される。一方、水素気泡は水に溶解して水素水となり、陰極水排出路15,33を通って陰極水排出管362から外部に排出される。
また、通電中に、同時に濃度検出センサ4によってオゾン水排出路32内のオゾン水濃度が測定され、制御部は、予め設定されたオゾン濃度となるように電源装置の出力調整を行うことによって、陽極電極22及び陰極電極23間の電力量が制御される。以上のようにして設定濃度のオゾン水が生成される。
以上、本発明の実施の形態によれば、陽イオン交換膜21の原料水供給路13に臨む部分に、陽極電極22と陰極電極23とが互いに連通する連通穴211が設けられ、原料水供給路13から流れた水が陽極電極22に供給されるとともに、連通穴211を介して陰極電極23に供給されるので、原料水供給路13を、陽極電極22側と陰極電極23側とでそれぞれ個別に形成して複雑な供給路とすることなく、連通穴211を形成するだけで一つの原料水供給路13を共有して、水を陽極電極22側と陰極電極23側とにそれぞれ容易に供給することができる。したがって、構造も単純となり、装置の小型化を図ることができる。
第二の凹部112に収容された陽極電極22と、第三の凹部125に収容された陰極電極23とは、陽極電極22及び陰極電極23よりも大きな陽イオン交換膜21によって覆われるとともに、陽極電極22に連通するオゾン水排出路14と陰極電極23に連通する陰極水排出路15も、陽イオン交換膜21に覆われることによってそれぞれ仕切られているので、陽極電極22側で生成されたオゾン水と、陰極電極23側で生成された陰極水とが混合することがなく、それぞれオゾン水排出路14及び陰極水排出路15内を通って確実に排出させることができる。
ケース本体1に着脱自在な取付台3に、オゾン水排出路32が設けられ、このオゾン水排出路32に濃度検出センサ4が設けられているので、濃度検出センサ4によって、設定した所定の濃度のオゾン水を生成することができる。また、濃度検出センサ4がケース本体1に着脱自在な取付台に設けられていることから、ケース本体1のメンテナンスや交換の場合に濃度検出センサ4を不要に交換する必要がなく、コストを低減することができる。
陽極電極22の棒状電極部25は、ケース本体1の外部に突出して設けられ、取付台3がケース本体1に取り付けられることによって、突出した棒状電極部25が押圧されて陽イオン交換膜21が押圧されるので、取付台3による押圧力によって陽イオン交換膜21への圧接力を容易に調整することができる。
さらに、第一ケース11及び第二ケース12には、互いに嵌合可能な第一の凹部111、第二の凹部112、凸部121及び第三の凹部125が形成されており、また、原料水供給路13、オゾン水排出路14、陰極水排出路15、溝部113及び第四の凹部16等が形成され、いずれもケース本体1の厚さ方向における凹凸のみからなるため、構造が単純で、射出成形によって容易に形成することができ、しかも第一ケース11と第二ケース12の組み立ても簡単である。
図10は、変形例のオゾン水生成装置100Aを示したものであり、図5と同様に図3の切断線V−Vに沿って切断した際の矢視断面図である。
オゾン水生成装置100Aの第一ケース11Aの嵌め合わせ面11aAと反対側の面11bAに、磁性材料17Aが設けられており、また、取付台3Aの第一ケース11A側の面3aAのうち略中央位置には電磁石37Aが埋設されている。したがって、第一ケース11Aに取付台3Aを配置することによって、電磁石37Aに磁性材料17Aが吸引されて第一ケース11Aと取付台3Aとが固定される。このように磁性材料17A及び電磁石37Aを使用することによって、ケース本体1Aと取付台3Aとが磁力により吸着されて、ケース本体1Aと取付台3Aとを容易に着脱自在な構造とすることができる。また、上述のオゾン水生成装置100のようにケース本体1と取付台3とをネジN2によって締結する手間も省くことができる。
また、オゾン水生成装置100Aのその他の構成は、上述したオゾン水生成装置100と同様であるので、同様の構成部分については同様の数字に英字Aを付してその説明を省略する。
本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記実施の形態において、陽極電極22の板状電極部24及び陰極電極23の板状電極部27は、それぞれ三枚の電極241〜243,271〜273から構成するとしたが、その枚数は、三枚に限らず一枚や二枚、四枚以上であっても構わない。
図1は、オゾン水生成装置100の外観斜視図である。 オゾン水生成装置100の分解斜視図である。 オゾン水生成装置100を構成するケース本体(第一ケース11及び第二ケース12)1の斜視図である。 第一ケース11及び第二ケース12を嵌め合わせた状態で、第一ケース11側から見た際の透過平面図である。 第一ケース11に取付台3を取り付けた状態で、図4における切断線V−Vに沿って切断した際の矢視断面図である。 (a)は、図5における切断線VI(a)−VI(a)に沿って切断した場合を模式的に示した矢視平面図、(b)は、図6(a)における切断線VI(b)−VI(b)に沿って切断した際の矢視断面図、(c)は、図6(a)における切断線VI(c)−VI(c)に沿って切断した際の矢視断面図である。 (a)は、図5における切断線VII(a)−VII(a)に沿って切断した場合を模式的に示した矢視平面図、(b)は、図7(a)における切断線VII(b)−VII(b)に沿って切断した際の矢視断面図、(c)は、図7(a)における切断線VII(c)−VII(c)に沿って切断した際の矢視断面図、(d)は、図7(a)における切断線VII(d)−VII(d)に沿って切断した際の矢視断面図である。 触媒電極2の分解斜視図である。 (a)は、取付台3の第一ケース11側を向く面から見た際の透過正面図、(b)は、取付台3の透過上面図、(c)は、取付台3の透過側面図、(d)は、図9(c)においてオゾン水排出路32内に濃度検出センサ4が配置されている状態を示した拡大模式図である。 変形例のオゾン水生成装置100Aを示したものであり、図5と同様に図3の切断線V−Vに沿って切断した際の矢視断面図である。
符号の説明
1,1A ケース本体
3 取付台
4 濃度検出センサ(濃度検出手段)
13 原料水供給路
14,32 オゾン水排出路
15 陰極水排出路
17A 磁性材料
21 陽イオン交換膜
22 陽極電極
23 陰極電極
37A 磁石
100,100A オゾン水生成装置
143 オゾン水排出口
153 陰極水排出口
211 連通穴
251 棒状電極部

Claims (6)

  1. 陽極電極と陰極電極との間に陽イオン交換膜が狭持されてなる触媒電極に、水を供給するとともに前記陽極電極と前記陰極電極との間に直流電圧を印加することによってオゾン水を生成するオゾン水生成装置において、
    前記触媒電極が収容されたケース本体に、前記陽極電極及び前記陰極電極に水を供給する原料水供給路が設けられ、
    前記陽イオン交換膜の前記原料水供給路に臨む部分に、前記陽極電極と前記陰極電極とが互いに連通する連通穴が設けられ、
    前記原料水供給路から流れた水が、前記陽極電極及び前記陰極電極のうち一方の電極に供給されるとともに、前記連通穴を介して他方の電極に供給されることを特徴とするオゾン水生成装置。
  2. 前記ケース本体に、前記陽極電極に連通して、前記陽極電極で生成されたオゾン水を排出するオゾン水排出路と、前記陰極電極に連通して、前記陰極電極で生成された陰極水を排出する陰極水排出路とが、それぞれ設けられ、
    前記オゾン水排出路及び前記陰極水排出路の各排出口が前記ケース本体の同一面に隣接して設けられ、
    前記オゾン水排出路の前記陽極電極に連通する部分と、前記陰極水排出路の前記陰極電極に連通する部分とが、前記陽極電極と前記陰極電極との間に狭持された前記陽イオン交換膜によって仕切られていることを特徴とする請求項1に記載のオゾン水生成装置。
  3. 前記ケース本体を支持するとともに着脱自在な取付台を備え、
    前記取付台に、前記ケース本体に設けられた前記オゾン水排出路に接続される他のオゾン水排出路が設けられ、前記取付台に設けられた前記オゾン水排出路に、オゾン水のオゾン濃度を検出する濃度検出手段が設けられていることを特徴とする請求項2に記載のオゾン水生成装置。
  4. 前記陽極電極は、前記ケース本体の外部に突出して設けられ、
    前記取付台が前記ケース本体に取り付けられることによって、突出した前記陽極電極が押圧されて前記陽イオン交換膜が押圧されることを特徴とする請求項3に記載のオゾン水生成装置。
  5. 前記ケース本体の少なくとも一部が磁性材料からなり、前記取付台に磁石が設けられていることを特徴とする請求項3又は4に記載のオゾン水生成装置。
  6. 前記磁石は電磁石であることを特徴とする請求項5に記載のオゾン水生成装置。
JP2007124704A 2007-05-09 2007-05-09 オゾン水生成装置 Expired - Fee Related JP5133592B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007124704A JP5133592B2 (ja) 2007-05-09 2007-05-09 オゾン水生成装置
KR1020097023143A KR101377023B1 (ko) 2007-05-09 2008-01-10 오존수 생성 장치
CN2008800140404A CN101668707B (zh) 2007-05-09 2008-01-10 臭氧水生成装置
PCT/JP2008/050202 WO2008139744A1 (ja) 2007-05-09 2008-01-10 オゾン水生成装置
TW097103747A TWI427191B (zh) 2007-05-09 2008-01-31 Ozone water generating device
HK10107556.9A HK1140997A1 (en) 2007-05-09 2010-08-06 Ozone water generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007124704A JP5133592B2 (ja) 2007-05-09 2007-05-09 オゾン水生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008279341A JP2008279341A (ja) 2008-11-20
JP5133592B2 true JP5133592B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=40001968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007124704A Expired - Fee Related JP5133592B2 (ja) 2007-05-09 2007-05-09 オゾン水生成装置

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP5133592B2 (ja)
KR (1) KR101377023B1 (ja)
CN (1) CN101668707B (ja)
HK (1) HK1140997A1 (ja)
TW (1) TWI427191B (ja)
WO (1) WO2008139744A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019191614A1 (en) 2018-03-29 2019-10-03 NorthStar Medical Radioisotopes LLC Systems and methods for ozone water generation cell with integrated detection

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100927445B1 (ko) * 2009-03-04 2009-11-19 조금일 살균수 생성 유닛, 이를 포함하는 살균수 생성 카트리지 및살균 세탁기
JP5113892B2 (ja) 2010-04-30 2013-01-09 アクアエコス株式会社 膜−電極接合体、これを用いる電解セル、オゾン水製造装置、オゾン水製造方法、殺菌方法及び廃水・廃液処理方法
JP5048878B1 (ja) * 2012-02-15 2012-10-17 日科ミクロン株式会社 オゾン水生成装置
JP5069383B1 (ja) 2012-04-27 2012-11-07 日科ミクロン株式会社 オゾン水生成装置
JP5134153B1 (ja) * 2012-07-09 2013-01-30 日科ミクロン株式会社 オゾン水生成装置
JP5210455B1 (ja) * 2012-11-20 2013-06-12 日科ミクロン株式会社 洗浄水生成装置
JP5210456B1 (ja) * 2012-11-20 2013-06-12 日科ミクロン株式会社 洗浄水生成装置
JP5948710B2 (ja) * 2012-12-10 2016-07-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 オゾン水生成装置
JP5243657B1 (ja) * 2012-12-19 2013-07-24 日科ミクロン株式会社 ミキシング装置及びミキシング装置の設置構造
JP6187861B2 (ja) * 2013-07-11 2017-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解電極デバイスおよび当該電解電極デバイスを備える電解水生成装置
JP5639724B1 (ja) * 2014-03-17 2014-12-10 株式会社日本トリム 電解水生成装置及びその製造方法
JP5702885B1 (ja) * 2014-10-20 2015-04-15 株式会社日本トリム 電解水生成装置
JP5753638B1 (ja) * 2015-03-02 2015-07-22 株式会社日本トリム 電解水生成装置
JP6096258B1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-15 株式会社ウォーターエージェンシー オゾン水製造装置
JP6587152B2 (ja) * 2016-03-30 2019-10-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解液体生成装置
TW202321516A (zh) * 2018-05-25 2023-06-01 日商松下知識產權經營股份有限公司 電解水生成系統
JP2020076134A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 Npo法人Muskan オゾン水生成装置
US11939687B2 (en) * 2019-02-22 2024-03-26 Kogakuin University Water electrolysis apparatus, and sterilization/cleaning method and method for decomposing/removing harmful substance, each using water electrolysis apparatus
JP7253718B2 (ja) * 2019-07-10 2023-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解液体生成装置
JP6748982B2 (ja) * 2019-07-10 2020-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解液体生成装置
JP6982839B2 (ja) * 2019-07-10 2021-12-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解液体生成装置
JP7345112B2 (ja) 2020-02-14 2023-09-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解液体生成装置
CN111118527B (zh) * 2020-02-25 2023-09-01 宁波隆丰电子科技有限公司 臭氧电解发生器及其清洗臭氧发生器的方法
CN112981440A (zh) * 2021-04-25 2021-06-18 爱可依科技(上海)有限公司 臭氧发生器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3623339B2 (ja) * 1997-07-02 2005-02-23 株式会社神鋼環境ソリューション オゾン水の製造装置および製造方法
JP3644261B2 (ja) * 1998-07-24 2005-04-27 東芝三菱電機産業システム株式会社 オゾン水供給装置
JP3375904B2 (ja) * 1999-02-10 2003-02-10 株式会社神戸製鋼所 オゾン水発生装置
CN2430450Y (zh) * 1999-12-23 2001-05-16 武汉大学 臭氧水生成机
JP2002143851A (ja) * 2000-11-15 2002-05-21 Hiroichi Shioda オゾン水製造方法及び用水または排水のオゾン処理装置
JP2002292370A (ja) 2001-01-23 2002-10-08 Silver Seiko Ltd オゾン水製造装置
KR100564654B1 (ko) * 2003-06-25 2006-03-31 김정미 전기분해식 오존발생장치
TWM269115U (en) * 2005-01-07 2005-07-01 Wen Wang High-speed centrifugal ozone water generating device and system
JP4217233B2 (ja) * 2005-09-22 2009-01-28 日科ミクロン株式会社 オゾン水生成装置
TW200708634A (en) * 2006-11-10 2007-03-01 Guo-Bin Jung Ozonated water generating apparatus
TWM310215U (en) * 2006-11-10 2007-04-21 Guo-Bin Jung Improvement structure for ozone-water generating apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019191614A1 (en) 2018-03-29 2019-10-03 NorthStar Medical Radioisotopes LLC Systems and methods for ozone water generation cell with integrated detection
EP3774668A4 (en) * 2018-03-29 2021-12-08 Northstar Medical Radioisotopes LLC SYSTEMS AND METHODS FOR AN OZONE WATER GENERATION CELL WITH INTEGRATED DETECTION
US11396462B2 (en) 2018-03-29 2022-07-26 NorthStar Medical Technologies, LLC Systems and methods for ozone water generation cell with integrated detection

Also Published As

Publication number Publication date
HK1140997A1 (en) 2010-10-29
JP2008279341A (ja) 2008-11-20
CN101668707A (zh) 2010-03-10
TWI427191B (zh) 2014-02-21
KR20100016256A (ko) 2010-02-12
TW200846502A (en) 2008-12-01
CN101668707B (zh) 2012-06-13
KR101377023B1 (ko) 2014-03-25
WO2008139744A1 (ja) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5133592B2 (ja) オゾン水生成装置
JP5060793B2 (ja) オゾン水生成装置
WO2017168475A1 (ja) 電解液体生成装置
JP5173683B2 (ja) 複極式電解槽及びこれに用いられるスペーサ
JP2007075730A (ja) 電解水生成装置
TW201506204A (zh) 電解電極元件及具有該電解電極元件之電解水生成裝置
JP5210455B1 (ja) 洗浄水生成装置
KR101974147B1 (ko) 전해조 및 전해조 제어방법
JP4925658B2 (ja) 電解槽
JP5044228B2 (ja) オゾン水生成装置
JP3849470B2 (ja) 電解水生成装置
JP4353159B2 (ja) 電解水生成装置
WO2017119073A1 (ja) 電解水製造装置および電解水製造方法
JP2017113678A (ja) 電解水生成装置
JP2007090147A (ja) 電解水生成装置
JP4291320B2 (ja) オゾン水生成装置
JP2018030042A (ja) 電解水生成装置
JP5048878B1 (ja) オゾン水生成装置
JP6982839B2 (ja) 電解液体生成装置
JP2014014765A (ja) オゾン水生成装置
JP5154707B1 (ja) オゾン水用温度計及びオゾン水生成装置
JP7046479B2 (ja) 混合器および電解水生成装置
JPH0824858A (ja) 電解イオン水生成装置
JP2022009991A (ja) 電解液体生成装置
JP5172549B2 (ja) 複極式電解槽及びこれに用いられるスペーサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5133592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees