JP5069383B1 - オゾン水生成装置 - Google Patents

オゾン水生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5069383B1
JP5069383B1 JP2012101984A JP2012101984A JP5069383B1 JP 5069383 B1 JP5069383 B1 JP 5069383B1 JP 2012101984 A JP2012101984 A JP 2012101984A JP 2012101984 A JP2012101984 A JP 2012101984A JP 5069383 B1 JP5069383 B1 JP 5069383B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
housing
cathode
catalyst electrode
ozone water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012101984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013226527A (ja
Inventor
重夫 関口
和隆 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikka Micron Co Ltd
Original Assignee
Nikka Micron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikka Micron Co Ltd filed Critical Nikka Micron Co Ltd
Priority to JP2012101984A priority Critical patent/JP5069383B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5069383B1 publication Critical patent/JP5069383B1/ja
Priority to CN201380022327.2A priority patent/CN104271808B/zh
Priority to PCT/JP2013/061617 priority patent/WO2013161699A1/ja
Priority to US14/396,683 priority patent/US9920441B2/en
Priority to MYPI2014703138A priority patent/MY178677A/en
Publication of JP2013226527A publication Critical patent/JP2013226527A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • C25B13/04Diaphragms; Spacing elements characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4672Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/13Ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46133Electrodes characterised by the material
    • C02F2001/46138Electrodes comprising a substrate and a coating
    • C02F2001/46142Catalytic coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/46115Electrolytic cell with membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46125Electrical variables
    • C02F2201/4614Current
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4616Power supply
    • C02F2201/4617DC only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/23O3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

【課題】オゾン水の生成効率が高く、また、高濃度のオゾン水を生成することができるオゾン水生成装置を提供する。
【解決手段】第1筐体1、第2筐体2、触媒電極3を備え、触媒電極3が、第1筐体側から陽極32、陽イオン交換膜31及び陰極33の順に設けられてなり、触媒電極3に原料水を供給し、陽極32及び陰極33間に直流電圧を印加することでオゾン水を生成するオゾン水生成装置100であって、第1筐体1には、陽極用供給流路及び排出流路、第2筐体には、陰極用供給流路及び排出流路が設けられ、陽極32と第1筐体1との間にクッション材15が設けられ、第1筐体1に、第1筐体1を貫通し、触媒電極3を直接押圧する押圧部材41,42が設けられている。押圧部材41,42は、触媒電極3の少なくとも中央部を押圧する位置に配置され、押圧部材41,42による押圧により陽極32、陽イオン交換膜31及び陰極33が圧接されている。
【選択図】図6

Description

本発明は、オゾン水生成装置に関する。
近年、オゾン水は食品の殺菌や悪臭ガスの脱臭などの用途に広範に使用されており、さらに医療や介護の分野で、数多い知見例が発表され始めている。また、半導体製造領域においても、超微細構造に対するオゾン酸化の特徴が認められ、オゾン水の使用が必須とされている。
このようなオゾン水の製法として、陽イオン交換膜の一方の面に陽極を圧接させ、他方の面に陰極を圧接してなる触媒電極の電解面に原料水を直接接触させて、水の電気分解によりオゾン水を生成させる直接電解法を利用したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、陽極または陰極を陽イオン交換膜に圧接させるために、例えば、図8(a)、(b)に示すように、陽極32及びグレーチング34上に筐体11を重ね合わせ、この筐体11を貫通させて押しネジ41をねじ込み、陽極32を陽イオン交換膜31に押圧する方法が知られている。図8では、筐体11を貫通して、陽イオン交換膜31に通じる原料水供給路5及び生成されたオゾン水が排出されるオゾン水排出路6が形成されている。そして、原料水供給路5から供給された原料水は、陽極32及び陽イオン交換膜31に接触して、生成されたオゾン水がオゾン水排出路6から排出されるようになっている。なお、図示しないが、陽イオン交換膜31の下面には、陰極が配置されている。
特開平8−134678号公報
しかしながら、図8(b)に示すように、押しネジ41をねじ込んでグレーチング34及び陽極32を陽イオン交換膜31に押圧した場合、筐体11とグレーチング34との間に隙間Sが生じる。その結果、筐体11に形成された原料水供給路5から供給された原料水が、当該隙間S内を流れ、余計な箇所を原料水が流れることとなり、陽イオン交換膜31に原料水を効率良く供給することができない。そのため、オゾン水生成効率が低下し、高濃度のオゾン水を生成することができないという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、オゾン水の生成効率が高く、また、高濃度のオゾン水を生成することができるオゾン水生成装置を提供することを目的としている。
請求項1の発明によれば、第1筐体と、
前記第1筐体に重ね合わされる第2筐体と、
前記第1筐体及び第2筐体を重ね合わせることによって形成された収容室に収容された触媒電極と、を備え、
前記触媒電極が、前記第1筐体側から陽極、陽イオン交換膜及び陰極の順に設けられてなり、
前記触媒電極に原料水を供給するとともに前記陽極及び前記陰極間に直流電圧を印加することによってオゾン水を生成するオゾン水生成装置であって、
前記第1筐体には、前記収容室に連通し、原料水を前記触媒電極の前記陽極に供給する陽極用供給流路及び生成された生成水を排出する陽極用排出流路が設けられ、
前記第2筐体には、前記収容室に連通し、原料水を前記触媒電極の前記陰極に供給する陰極用供給流路及び生成された生成水を排出する陰極用排出流路が設けられ、
前記触媒電極と前記第1筐体との互いに対向する対向面間、または前記触媒電極と前記第2筐体との互いに対向する対向面間のうち少なくとも一方に、当該対向面にそれぞれ接触してクッション材が設けられ、
前記第1筐体または前記第2筐体の少なくとも一方に、当該第1筐体または第2筐体を貫通し、前記クッション材を前記触媒電極側に向けて押圧するか、あるいは、当該第1筐体または第2筐体を貫通し、前記触媒電極を直接押圧する押圧部材が設けられ、
前記押圧部材は、前記触媒電極の少なくとも平面視における中央部を押圧する位置に配置され、
前記押圧部材による前記触媒電極の押圧によって、前記陽極、前記陽イオン交換膜及び前記陰極が圧接されるとともに、圧縮されていた前記クッション材が伸張して、前記触媒電極と前記第1筐体との互いに対向する対向面間、または前記触媒電極と前記第2筐体との互いに対向する対向面間に、隙間が形成されないように密着することを特徴とするオゾン水生成装置が提供される。
請求項2の発明によれば、前記押圧部材は、複数設けられ、
複数の前記押圧部材は、前記触媒電極の少なくとも平面視における中央部を押圧する位置において、等間隔に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のオゾン水生成装置が提供される。
請求項3の発明によれば、前記クッション材は、シリコン製であることを特徴とする請求項1又は2に記載のオゾン水生成装置が提供される。
本発明によれば、オゾン水の生成効率が高く、また、高濃度のオゾン水を生成することができる。
オゾン水生成装置の外観斜視図である。 オゾン水生成装置の分解斜視図である。 図2における切断線I−Iに沿って切断した際の矢視断面図である。 図2における切断線I−Iに沿って切断した際の、第1パッキン材、第1クッション材、グレーチング、陽極及び陽イオン交換膜の矢視断面図を示している。 図2における切断線II−IIに沿って切断した際の、第1パッキン材、第1クッション材、グレーチング、陽極及び陽イオン交換膜の矢視断面図を示している。 (a)は、圧接前の触媒電極の断面図、(b)は、圧接時の触媒電極の断面図である。 本発明の変形例であって、第1パッキン材、第1クッション材、グレーチング、陽極及び陽イオン交換膜の断面図を示している。 従来例であって、(a)は、圧接前の触媒電極の断面図、(b)は、圧接時の触媒電極の断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、オゾン水生成装置の外観斜視図、図2は、オゾン水生成装置の分解斜視図、図3は、図2における切断線I−Iに沿って切断した際の矢視断面図である。
図1〜図3に示すように、本発明に係るオゾン水生成装置100は、第1筐体1と、第1筐体1に重ね合わされる第2筐体2と、これら第1筐体1及び第2筐体2の重ね合わせ面に形成された収容室144,244に収容される触媒電極3と、を備えている。
触媒電極3は、陽イオン交換膜31と、陽イオン交換膜31の一方の面に設けられた陽極32と、陽イオン交換膜31の他方の面に設けられた陰極33と、を備えている。第1筐体1側から、陽極32、陽イオン交換膜31、陰極33、第2筐体2の順に配置されている。
オゾン水生成装置100は、陽極32及び陰極33にそれぞれ原料水を供給するとともに陽極32及び陰極33間に直流電圧を印加することによって、陽極32側に微細オゾン気泡を発生させて、微細オゾン気泡を水に溶解させることにより、オゾン水を生成する。なお、陰極33側には、水素が発生し、水素が水に溶解して水素水(陰極水)が生成される。
第1筐体1は、最も外側に配置される第1狭持板11と、第1狭持板11の内側に配置される第1保持板13と、第1狭持板11及び第1保持板13の間に配置される第1シート材12と、を備えている。
第1保持板13の内側には、第1パッキン材14が設けられている。また、第1パッキン材14に形成された貫通穴(収容室144)に、第1クッション材15、陽極32及びグレーチング34が収容されている。
第1狭持板11は、円板状をなしており、例えば、プラスチック製とすることが好ましい。第1狭持板11には、表裏面を貫通して形成された陽極用供給流路111及び排出流路112が形成されている。
陽極用供給流路111には、外部から陽極32に原料水を供給するための陽極用供給管91が嵌め込まれるようになっている。
陽極用排出流路112には、生成水(オゾン水)を外部に排出するための陽極用排出管92が嵌め込まれるようになっている。
これら陽極用供給流路111及び陽極用排出流路112の周囲に複数のボルト貫通穴113が等間隔に形成されている。
また、第1狭持板11の中央部には、3つの押圧部材用貫通穴114が等間隔に形成されている。押圧部材用貫通穴114には、押しネジ41がねじ込まれるとともに、ねじ込まれた押しネジ41によって押圧される凸状部材42の凸状部先端421aが嵌めこまれるようになっている。また、凸状部材42の凸状部先端421aの外周には、Oリング43が設けられており、Oリング43によって水密性を確保している(図3参照)。
なお、陽極用供給管91は、図示しないが、例えば、原料水が貯留されたタンクに接続されたり、水道管に接続されている。また、陽極用排出管92は、例えば、生成されたオゾン水を貯留するためのタンクや、オゾン水を吐出させるノズル等に接続されている。
また、陽極用供給管91に供給する原料水としては、水道水、精製水などが挙げられる。
第1保持板13は、第1狭持板11と平面視が同じ大きさの円板状をなしており、第1狭持板11の厚さよりも薄くなっている。
第1保持板13は、例えば、金属製とすること好ましい。
第1保持板13には、第1狭持板11の陽極用供給流路111及び陽極用排出流路112に対応する位置にそれぞれ陽極用供給流路131及び陽極用排出流路132が形成されている。
また、これら陽極用供給流路131及び陽極用排出流路132の周囲で、第1狭持板11のボルト貫通穴113に対応する位置に、複数のボルト貫通穴133が等間隔に形成されている。
また、第1保持板13の中央部で、第1狭持板11の押圧部材用貫通穴114に対応する位置に、3つの押圧部材用貫通穴134が等間隔に形成されている。押圧部材用貫通穴134には、凸状部材42の凸状部421の一部が嵌め込まれるようになっている。
第1シート材12は、第1狭持板11と第1保持板13との間に設けられ、第1狭持板11及び第1保持板13の間の水密性を確保するためのパッキンとして機能する。第1シート材12は、第1狭持板11及び第1保持板13と平面視が同じ大きさの円板状をなしており、例えば、シリコン製とすることが好ましい。
また、第1シート材12には、第1狭持板11の陽極用供給流路111及び陽極用排出流路112に対応する位置にそれぞれ陽極用供給流路121及び陽極用排出流路122が形成されている。
また、陽極用供給流路121及び陽極用排出流路122の周囲に複数のボルト貫通穴123が形成されている。
また、第1シート材12の中央部で、第1狭持板11の押圧部材用貫通穴114に対応する位置に、3つの押圧部材用貫通穴124が等間隔に形成されている。押圧部材用貫通穴124には、凸状部材42の凸状部421の一部が嵌め込まれるようになっている。
第1パッキン材14は、第1保持板13の内側に設けられて、第1狭持板11及び第1保持板13と平面視が同じ大きさの円板状をなしており、例えば、フッ素系樹脂、パイトンゴム、エチレンプロピレンゴム、ガスケット材などからなるものを使用することが好ましい。なお、第1パッキン材14の硬度は、後述する陽極32(基板321)の硬度より低くなっている。
第1パッキン材14には、中央に平面視円形状の貫通穴である収容室144が形成されている。後述するが、この収容室144に触媒電極3の陽極32、グレーチング34及び第1クッション材15が収容されるようになっている。すなわち、陽極32、グレーチング34及び第1クッション材15の外周が第1パッキン材14によって囲まれて保護される。
また、収容室144の周囲には、複数のボルト貫通穴143が形成されている。
第1クッション材15は、第1パッキン材14の収容室144に収容され、陽極32及びグレーチング34に荷重が加わった際の荷重を吸収する機能を有している。
第1クッション材15は、第1挟持板11よりも平面視が小さな円板状をなしている。第1クッション材15の硬度は、第1パッキン材14の硬度と同じ、または、第1パッキン材14の硬度よりも低く、第1クッション材15は、例えば、シリコン製(シリコンゴム、シリコンスポンジ)とすることが好ましい。
第1クッション材15には、第1保持板13の陽極用供給流路131及び陽極用排出流路132に対応する位置にそれぞれ陽極用供給流路151及び陽極用排出流路152が形成されている。
また、第1クッション材15の中央部で、第1狭持板11の押圧部材用貫通穴114に対応する位置に、3つの押圧部材用貫通穴154が等間隔に形成されている。押圧部材用貫通穴154には、凸状部材42の底部422が嵌め込まれるようになっている。
押しネジ41は、第1狭持板11の押圧部材用貫通穴114のうち上側部分に、ねじ込まれるようになっている。
凸状部材42は、側断面視逆T字型をなしており、底部422と、底部422から突出する凸状部421と、を備えている。
底部422は、第1クッション材15の押圧部材用貫通穴154に嵌めこまれている。凸状部421は、第1保持板13、第1シート材12及び第1狭持板11の各押圧部材用貫通穴134,124,114に嵌め込まれて、凸状部先端421aの外周には、Oリング43が設けられ、これによって水密性が確保されている。
そして、押しネジ41を第1狭持板11の押圧部材用貫通穴114にねじ込むことによって、凸状部材42の凸状部先端421aを下方(触媒電極3側)に押し込み、後述するグレーチング34を介して、陽極32、陽イオン交換膜31及び陰極33を押圧して圧接するようになっている。
図1〜図3に示すように、第2筐体2は、最も外側に配置される第2狭持板21と、第2狭持板21の内側に配置される第2保持板23と、第2狭持板21及び第2保持板23の間に配置される第2シート材22と、を備えている。
第2保持板23の内側には、第2パッキン材24が設けられている。また、第2パッキン材24に形成された貫通穴(収容室244)に、第2クッション材25、陰極33及びグレーチング35が収容されている。
第2狭持板21は、円板状をなしており、例えば、プラスチック製とすることが好ましい。
第2狭持板21には、表裏面を貫通して形成された陰極用供給流路211及び陰極用排出流路212が形成されている。
陰極用供給流路211には、外部から陰極33に原料水を供給するための陰極用供給管93が嵌め込まれるようになっている。
陰極用排出流路212には、生成水(陰極水)を外部に排出するための陰極用排出管94が嵌め込まれるようになっている。
これら陰極用供給流路211及び陰極用排出流路212の周囲に複数のボルト貫通穴213が等間隔に形成されている。
なお、陰極用供給管93は、図示しないが、例えば、原料水が貯留されたタンクに接続されたり、水道管に接続されている。また、陰極用排出管94は、例えば、生成された陰極水を貯留するためのタンクに接続されている。
また、陰極用供給管93に供給する原料水としては、水道水、精製水などが挙げられる。
第2保持板23は、第2狭持板21と平面視が同じ大きさの円板状をなしており、第2狭持板21の厚さよりも薄くなっている。
第2保持板23は、例えば、金属製とすることが好ましい。
第2保持板23には、第2狭持板21の陰極用供給流路211及び陰極用排出流路212に対応する位置にそれぞれ陰極用供給流路231及び陰極用排出流路232が形成されている。
また、これら陰極用供給流路231及び陰極用排出流路232の周囲で、第2狭持板21のボルト貫通穴213に対応する位置に、複数のボルト貫通穴233が等間隔に形成されている。
第2シート材22は、第2狭持板21と第2保持板23との間に設けられ、第2狭持板21及び第2保持板23の間の水密性を確保するためのパッキンとして機能する。第2シート材22は、第2狭持板21及び第2保持板23と平面視が同じ大きさの円板状をなしており、例えば、シリコン製とすることが好ましい。
また、第2シート材22には、第2狭持板21の陰極用供給流路211及び陰極用排出流路212に対応する位置にそれぞれ陰極用供給流路221及び陰極用排出流路222が形成されている。
また、陰極用供給流路221及び陰極用排出流路222の周囲に複数のボルト貫通穴223が形成されている。
第2パッキン材24は、第2保持板23の内側に設けられて、第1狭持板21及び第1保持板23と平面視が同じ大きさの円板状をなしており、例えば、フッ素系樹脂、パイトンゴム、エチレンプロピレンゴム、ガスケット材などからなるものを使用することが好ましい。なお、第2パッキン材24の硬度は、陰極33の硬度より低いことが好ましい。
第2パッキン材24には、第1パッキン材14の収容室144と同様に平面視円形状の貫通穴である収容室244が形成されている。後述するが、この収容室244に、触媒電極3の陰極33及びグレーチング35がそれぞれ収容されるようになっている。すなわち、陰極33及びグレーチング35の外周が第2パッキン材24によって囲まれて保護される。
また、収容室244の周囲には、複数のボルト貫通穴243が形成されている。
第2クッション材25は、第2保持板23と第2パッキン材24との間に設けられ、第2パッキン材24及び陰極33に荷重が加わった際の荷重を吸収する機能を有している。
第2クッション材25は、第2パッキン材24と平面視が同じ大きさの円板状をなしており、第2パッキン材24の硬度と同じ、または、第2パッキン材24の硬度よりも低い、例えば、シリコン製(シリコンゴム、シリコンスポンジ)とすることが好ましい。
第2クッション材25の硬度を第2パッキン材24の硬度と同じ、または、第2パッキン材24の硬度よりも低くすることによって、オゾン水生成装置100を組み立てる際(圧接時)に、第2パッキン材24が第2クッション材25に押し込まれることになる。その結果、第2パッキン材24がストッパーとして機能し、陰極33に加わる荷重を低減でき、陰極33の割れを防止することができるという効果が得られる。
第2クッション材25には、第2保持板23の陰極用供給流路231及び陰極用排出流路232に対応する位置にそれぞれ陰極用供給流路251及び陰極用排出流路252が形成されている。
また、陰極用供給流路251及び陰極用排出流路252の周囲に複数のボルト貫通穴253が形成されている。
触媒電極3は、陽極32、陽イオン交換膜31、陰極33及びグレーチング34,35を有している。
図4は、図2における切断線I−Iに沿って切断した際の、第1パッキン材、第1クッション材、グレーチング、陽極及び陽イオン交換膜の矢視断面図、図5は、図2における切断線II−IIに沿って切断した際の、第1パッキン材、第1クッション材、グレーチング、陽極及び陽イオン交換膜の矢視断面図を示している。
図4及び図5に示すように、陽極32は、平面視円形状の基板321からなる。
基板321としては、オゾン発生触媒機能を有する金属を使用する。具体的には、安定性が良い点で、白金、金又はその被覆金属を使用することが好ましく、特にチタンに白金を被覆した金属を使用すると製造コストを安価に抑えることができる。また、シリコンウェハを使用すると後述するダイヤモンド成膜の密着性がいい(剥離しづらい)ことから最も好ましい。
また、基板321の少なくとも第1筐体側の面にダイヤモンドが成膜されていることが、高濃度のオゾン水を生成できる点で好ましい。
さらに、基板321には、表面から裏面に貫通する多数の貫通穴323が形成されている。貫通穴323の径は、φ0.5〜φ3.0程度が好ましい。これら貫通穴323は、後述するグレーチング34を介して、第1狭持板11、第1シート材12、第1保持板13及び第1クッション材15の陽極用供給流路111,121,131,151に連通し、さらに、陽極用排出流路112,122,132,152にも連通している。
ダイヤモンド成膜は、例えば、プラズマCVD法や熱フェラメントCVD法によって成膜することができる。
このような陽極32の製造方法としては、まず、基板321にエッチング、レーザー加工などによって複数の貫通穴323を形成する。さらに、基板321の少なくとも第1筐体側の面に蒸着等によりダイヤモンドを成膜する。
陽極32は、第1パッキン材14の収容室144に収容されて、陽極32の外周が第1パッキン材14に囲まれるようになっている。陽極32の陽イオン交換膜31と反対側の面には、グレーチング34を介して第1クッション材15が配置されるようになっている。
グレーチング34は、陽極32と平面視が同じ大きさの円板状をなしている。グレーチング34としては、例えば、チタン製、ステンレス製等とすることが好ましい。なお、グレーチング34とは、線材を溶接した格子状をなした部材である。
陽極32は、第1パッキン材14の収容室144に嵌め込まれる大きさとなっている。具体的には、陽極32の厚さは、0.5mm〜3.0mm程度が好ましく、グレーチング34の厚さは、0.5mm〜1.0mm程度が好ましい。第1パッキン材14の厚さNは、1.0mm〜4.0mm程度が好ましい。
陽イオン交換膜31は、平面視円形状をなしており、第1狭持板11の平面視の大きさと同じである。陽イオン交換膜31の外周には、複数のボルト貫通穴313が等間隔に形成されている。
陽イオン交換膜31としては、従来公知のものを使用することができ、発生するオゾンに耐久性の強いフッ素系陽イオン交換膜を使用することができる。また、厚さは、100〜300μm程度が好ましい。
陰極33は、陽極32と同様に平面視円形状の基板331からなる。
基板331としては、オゾン発生触媒機能を有する金属を使用する。具体的には、安定性が良い点で、白金、金又はその被覆金属を使用することが好ましく、特にチタンに白金を被覆した金属を使用すると製造コストを安価に抑えることができる。また、シリコンウェハを使用すると後述するダイヤモンド成膜の密着性がいい(剥離しづらい)ことから最も好ましい。
基板331には、表面から裏面に貫通する多数の貫通穴333が形成されている。貫通穴333の径は、φ0.5〜φ3.0程度が好ましい。これら貫通穴333は、後述するグレーチング35を介して、第2狭持板21、第2シート材22、第2保持板23及び第2クッション材25の陰極用供給流路211,221,231,251に連通し、さらに、陰極用排出流路212,222,232,252にも連通している。
このような基板331の少なくとも第2筐体側の面に、陽極32の場合と同様にダイヤモンドが成膜されている。
また、陰極33の製造方法は、陽極32と同様の方法により製造することができる。
なお、上記陽極32及び陰極33は、基板321,331に複数の貫通穴323,333を形成し、さらにダイヤモンド成膜したものを使用したが、これに限らず、陽イオン交換膜31を全面的に覆い隠すように密着するものではなく、多数の通孔を設けて、陽イオン交換膜31に接触部と非接触部とを有して重ねられることができれば、エキスパンドメタル状またはパンチングメタル状のものを使用しても良い。
また、陽極32と陰極33との間には、電源装置(図示しない)の出力端が電気的に連結され、直流電圧が印加されるように構成されている。すなわち、陽極32及び陰極33は、各電極32,33に導線を介して電源装置に連結されている。印加する直流電圧は、例えば6〜24ボルトの範囲内が好ましい。
以上のように、陽イオン交換膜31の一方の面に接触するように陽極32が配置され、他方の面に接触するように陰極33が配置され、さらに陽極32及び陰極33の陽イオン交換膜31と反対側の面にグレーチング34,35が配置されて、これらが圧接されて触媒電極3が構成されている。
オゾン水生成装置100を組み立てる手順としては、図2に示すように、下側の部材から順に、第2狭持板21、第2シート材22、第2保持板23、第2クッション材25及び第2パッキン材24を重ね合わせていき、さらに、第2パッキン材24に形成された収容室244にグレーチング35及び陰極33を収容し、さらに、陽イオン交換膜31及び第1パッキン材14を重ね合わせる。第1パッキン材14に形成された収容室144に陽極32、グレーチング34及び第1クッション材15を収容する。
次に、第1クッション材15に形成された押圧部材用貫通穴154に、凸状部材42の底部422を嵌めこむ。
その後、第1クッション材15に、第1保持板13及び第1シート材12を重ね合わせる。このとき、第1保持板13及び第1シート材12に形成された押圧部材用貫通穴134,124に、凸状部材42の凸状部421を嵌めこむ。
さらに、第1シート材12に第1狭持板11を重ね合わせる。このとき、第1狭持板11に形成された押圧部材用貫通穴114に、凸状部材42の凸状部先端421aを嵌めこむ。
その後、図6(a)に示すように、押圧部材用貫通穴114に、押しネジ41をねじ込み、凸状部材42の凸状部先端421aを押し込む。これによって、図6(b)に示すように、凸状部材42がグレーチング34を介して陽極32、陽イオン交換膜31及び陰極33を圧接する。
このとき、図6(a)で圧縮されていた第1クッション材15が伸張して、グレーチング34と第1保持板13との間に隙間が形成されないように、グレーチング34と第1保持板13との間が密着し、水密性が確保される。したがって、図6(b)の点線矢印で示すように、原料水が余計な箇所を流れたり、外部に漏れることなく、陽極32及び陽イオン交換膜31に確実に供給されて、オゾン水を効率良く、高濃度で生成することができる。
また、押しネジ41及び凸状部材42が、陽極32及びグレーチング34の中央部において等間隔に設けられているので、グレーチング34が均一に押圧され、陽極32、陽イオン交換膜31及び陰極33が均一に圧接される。
なお、図6(a)では、陽イオン交換膜31と陽極32との間には、空間が設けられているように図示したが、実際には、陽イオン交換膜31上に陽極32が重ねられている。つまり、図6(b)に示すように、押しネジ41で押圧することで、陽イオン交換膜31と陽極32との間がより密着するようになっており、このことを分かり易くするために、図6(a)では、説明の関係上、陽イオン交換膜31と陽極32との間に空間が設けられているように図示している。
最後に、各部材に形成されたボルト貫通穴113,123,133,143,153,213,223,233,243,253にボルトMを挿入して締結することによって、各部材が固定されて、オゾン水生成装置100が組み立てられる。
なお、上記のオゾン水生成装置100の組み立て手順では、図2において、下側の部材から順に重ね合わせるとしたが、これに限らず、図2において上側の部材から順に部材を重ね合わせても良い。この場合、第2狭持板21、第2シート材22、第2保持板23及び第2クッション材25に、押圧部材用貫通穴を形成し、押しネジ及び凸状部材によってグレーチング35を介して陰極33、陽イオン交換膜31及び陽極32を圧接する。
また、上記の押しネジ41及び凸状部材42は、陽極側だけでなく、陽極及び陰極側の両方に設けて、陽極32、陽イオン交換膜31及び陰極33を圧接する構成としても構わない。
なお、図2の符号中、カッコ書きの数字は、組み立てた際に形成される流路の符号を示している。
以上のようにして組み立てられたオゾン水生成装置100では、第1狭持板11、第1シート材12、第1保持板13及び第1クッション材15に形成された陽極用供給流路111,121,131,151が、互いに連通して一本の陽極用供給流路5とされる。この陽極用供給流路5は、グレーチング34を介して陽極32の貫通穴323に連通している。
さらに、第1狭持板11、第1シート材12、第1保持板13及び第1クッション材15に形成された陽極用排出流路112,122,132,152が、互いに連通して一本の陽極用排出流路6とされる。この陽極用排出流路6は、グレーチング34を介して陽極32の貫通穴323に連通している。
同様にして、第2狭持板21、第2シート材22、第2保持板23及び第2クッション材25に形成された陰極用供給流路211,221,231,251が、互いに連通して一本の陰極用供給流路7とされる。この陰極用供給流路7は、グレーチング35を介して陰極33の貫通穴333に連通している。
さらに、第2狭持板21、第2シート材22、第2保持板23及び第2クッション材25に形成された陰極用排出流路212,222,232,252が、互いに連通して一本の陰極用排出流路8とされる。この陰極用排出流路8は、グレーチング35を介して陰極33の貫通穴333に連通している。
なお、陽極用排出管92の下流側には、図示しないが、濃度検出センサが設けられている。濃度検出センサは、検出電極(図示しない)と電位測定の基準となる比較電極(図示しない)、これら検出電極及び比較電極の一方の端部に結線して電位を測定する電位差計(図示しない)等から構成されている。検出電極及び比較電極は、陽極用排出管92を流れるオゾン水に接触するようになっている。そして、検出電極及び比較電極がオゾン水に接触することで、検出電極のオゾン濃度変化による検出電極と比較電極との電位差を検出して濃度を測定する。
検出電極としては、例えば白金や金等からなる電極を使用し、比較電極としては銀や塩化銀を使用することが好ましい。
このようにして検出されたオゾン濃度に基づいて、オゾン水生成装置100内の制御部(図示しない)が予め設定されたオゾン濃度と一致するように、電源装置に陽極32及び陰極33間に印加する電力量を制御している。
次に、上述のオゾン水生成装置100の動作について説明する。
陽極用供給管91及び陰極用供給管93から原料水を供給すると同時に、電源装置を駆動させることによって、陽極32及び陰極33の間に所定の電圧を印加する。この通電により水が電気分解されて、陽極側にはオゾン気泡及び酸素気泡が発生し、陰極側には水素気泡が発生する。
詳細に説明すると、図2及び図3の矢印で示されるように、陽極用供給管91から原料水を供給すると、原料水は、陽極用供給流路111,121,131,151を流れて、グレーチング34を介して、貫通穴323を流れて、収容室144に収容された陽極32の全体及び陽イオン交換膜31に接触する。
陽極32に原料水が接触することによって、オゾン気泡が発生し、発生したオゾン気泡は水に溶解して高濃度のオゾン水となり、貫通穴323からグレーチング34、陽極用排出流路152,132,122,112を介して陽極用排出管92を流れて外部に排出される。
一方、陰極用供給管93から原料水を供給すると、原料水は、陰極用供給流路211,221,231,251を流れて、グレーチング35を介して貫通穴333a流れて、収容室244に収容された陰極33の全体及び陽イオン交換膜31に接触する。
陰極33に原料水が接触することによって、水素気泡が発生し、発生した水素気泡は水に溶解して水素水(陰極水)となり、貫通穴333からグレーチング35、陰極用排出流路252,232,222,212を介して陰極用排出管94を流れて外部に排出される。
なお、通電中に、同時に濃度検出センサによって、陽極用排出管92内のオゾン水濃度が測定され、制御部は予め設定されたオゾン濃度となるように電源装置の出力調整を行うことによって、陽極32及び陰極33間の電力量が制御される。以上のようにして、設定濃度のオゾン水が生成される。
以上、本実施形態によれば、陽極32(グレーチング34)と第1筐体1(第1保持板13)との間に第1クッション材15が設けられ、第1筐体1に、当該第1筐体1を貫通し、触媒電極3を直接押圧する押しネジ41及び凸状部材42からなる押圧部材が設けられ、押圧部材は、触媒電極3の少なくとも中央部を押圧する位置に配置され、押圧部材による触媒電極3の押圧によって、陽極32、陽イオン交換膜31及び陰極33が圧接されているので、図8に示す従来のように、クッション材が設けられていない場合に比べて、本発明では、押圧部材が、直接、触媒電極3を押圧することによって、触媒電極3が下方に移動した際に第1筐体1と触媒電極3との間に形成される隙間が、これまで圧縮されていた第1クッション材15が伸張することにより埋められて、第1筐体1と触媒電極3との間の水密性が確保される。そのため、第1筐体1と触媒電極3との間など、余計な箇所に原料水が流れずに、陽極32及び陽イオン交換膜31に確実に原料水を供給してオゾン水を生成することができる。その結果、オゾン水の生成効率が高く、また、高濃度のオゾン水を生成することができる。
また、押圧部材は、触媒電極3の少なくとも中央部を押圧する位置に配置されているので、陽極32、陽イオン交換膜31及び陰極33を均一に圧接することができ、この点においてもオゾン水の生成効率が高く、高濃度のオゾン水を生成することができる。
押圧部材が複数設けられ、複数の押圧部材は、触媒電極3の少なくとも中央部を押圧する位置において等間隔に配置されているので、より均一に触媒電極3を圧接させることができ、より高濃度のオゾン水を生成することができる。
第1クッション材15は、シリコン製であるので、密着性が高く、第1筐体1と触媒電極3との間の水密性をより高めることができ、オゾン水生成効率の向上及び高濃度のオゾン水を生成することができる。
さらに、押圧部材は、グレーチング34を直接押圧する凸状部材42と、当該凸状部材42を押圧する押しネジ41とから構成されているので、グレーチング34を直接する押圧する押しネジ41のみの構成の場合に比べて、凸状部材42の面積の広い底部422で陽極32を押圧することができ、より強固に圧接することができる。また、凸状部材42の凸状部先端421aの外周にOリング43を設けることによって、水密性を保持することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
上記実施形態では、押しネジ41及び凸状部材42が、グレーチング34を直接押圧し、グレーチング34を介して陽極32を陽イオン交換膜31に圧接する構成としたが、例えば、図7に示すように、押しネジ41及び凸状部材42が、第1クッション材15を直接押圧し、第1クッション材15を介してグレーチング34及び陽極32を陽イオン交換膜31に圧接する構成としても良い。
また、上記実施形態では、陽極32を陽イオン交換膜31に圧接する手段として、押しネジ41及び凸状部材42を使用したが、凸状部材42を設けずに押しネジ41のみを使用しても良い。
さらに、上記押しネジ41及び凸状部材42の個数は、それぞれ3つずつとしたが、陽極32及び陽イオン交換膜31の少なくとも中央部を押圧できれば、特に限定されるものではない。
1 第1筐体
2 第2筐体
3 触媒電極
15 第1クッション材
31 陽イオン交換膜
32 陽極
33 陰極
100 オゾン水生成装置
5,111,121,131,151 陽極用供給流路
6,112,122,132,152 陽極用排出流路
7,211,221,231,251 陰極用供給流路
8,212,222,232,252 陰極用排出流路
141,241 収容室
41 押しネジ(押圧部材)
42 凸状部材(押圧部材)

Claims (3)

  1. 第1筐体と、
    前記第1筐体に重ね合わされる第2筐体と、
    前記第1筐体及び第2筐体を重ね合わせることによって形成された収容室に収容された触媒電極と、を備え、
    前記触媒電極が、前記第1筐体側から陽極、陽イオン交換膜及び陰極の順に設けられてなり、
    前記触媒電極に原料水を供給するとともに前記陽極及び前記陰極間に直流電圧を印加することによってオゾン水を生成するオゾン水生成装置であって、
    前記第1筐体には、前記収容室に連通し、原料水を前記触媒電極の前記陽極に供給する陽極用供給流路及び生成された生成水を排出する陽極用排出流路が設けられ、
    前記第2筐体には、前記収容室に連通し、原料水を前記触媒電極の前記陰極に供給する陰極用供給流路及び生成された生成水を排出する陰極用排出流路が設けられ、
    前記触媒電極と前記第1筐体との互いに対向する対向面間、または前記触媒電極と前記第2筐体との互いに対向する対向面間のうち少なくとも一方に、当該対向面にそれぞれ接触してクッション材が設けられ、
    前記第1筐体または前記第2筐体の少なくとも一方に、当該第1筐体または第2筐体を貫通し、前記クッション材を前記触媒電極側に向けて押圧するか、あるいは、当該第1筐体または第2筐体を貫通し、前記触媒電極を直接押圧する押圧部材が設けられ、
    前記押圧部材は、前記触媒電極の少なくとも平面視における中央部を押圧する位置に配置され、
    前記押圧部材による前記触媒電極の押圧によって、前記陽極、前記陽イオン交換膜及び前記陰極が圧接されるとともに、圧縮されていた前記クッション材が伸張して、前記触媒電極と前記第1筐体との互いに対向する対向面間、または前記触媒電極と前記第2筐体との互いに対向する対向面間に、隙間が形成されないように密着することを特徴とするオゾン水生成装置。
  2. 前記押圧部材は、複数設けられ、
    複数の前記押圧部材は、前記触媒電極の少なくとも平面視における中央部を押圧する位置において、等間隔に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のオゾン水生成装置。
  3. 前記クッション材は、シリコン製であることを特徴とする請求項1又は2に記載のオゾン水生成装置。
JP2012101984A 2012-04-27 2012-04-27 オゾン水生成装置 Expired - Fee Related JP5069383B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012101984A JP5069383B1 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 オゾン水生成装置
CN201380022327.2A CN104271808B (zh) 2012-04-27 2013-04-19 臭氧水生成装置
PCT/JP2013/061617 WO2013161699A1 (ja) 2012-04-27 2013-04-19 オゾン水生成装置
US14/396,683 US9920441B2 (en) 2012-04-27 2013-04-19 Ozone water generating device
MYPI2014703138A MY178677A (en) 2012-04-27 2013-04-19 Ozone water generating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012101984A JP5069383B1 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 オゾン水生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5069383B1 true JP5069383B1 (ja) 2012-11-07
JP2013226527A JP2013226527A (ja) 2013-11-07

Family

ID=47277817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012101984A Expired - Fee Related JP5069383B1 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 オゾン水生成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9920441B2 (ja)
JP (1) JP5069383B1 (ja)
CN (1) CN104271808B (ja)
MY (1) MY178677A (ja)
WO (1) WO2013161699A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5210455B1 (ja) * 2012-11-20 2013-06-12 日科ミクロン株式会社 洗浄水生成装置
JP5210456B1 (ja) * 2012-11-20 2013-06-12 日科ミクロン株式会社 洗浄水生成装置
CN115038669A (zh) * 2020-02-14 2022-09-09 松下知识产权经营株式会社 电解液体生成装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2697730A4 (en) 2011-04-15 2015-04-15 Advanced Diamond Technologies Inc ELECTROCHEMICAL SYSTEM AND METHOD FOR PROPORTION OF OXIDIZERS AT HIGH CURRENT DENSITY
CH707059A1 (de) * 2012-10-04 2014-04-15 Biostel Schweiz Ag Elektrolyszelle.
DE102015111103A1 (de) * 2014-07-23 2016-01-28 Innovatec Gerätetechnik Gmbh Elektrolysezelle und Verfahren zum Betreiben einer Elektrolysezelle
US10239772B2 (en) * 2015-05-28 2019-03-26 Advanced Diamond Technologies, Inc. Recycling loop method for preparation of high concentration ozone
JP6768273B2 (ja) * 2015-09-04 2020-10-14 株式会社東芝 光電気化学反応装置
JP6587152B2 (ja) 2016-03-30 2019-10-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解液体生成装置
WO2018075920A1 (en) 2016-10-20 2018-04-26 Advanced Diamond Technologies, Inc. Ozone generators, methods of making ozone generators, and methods of generating ozone
DE102017107891A1 (de) * 2017-04-12 2018-10-18 Willi Bernard Verfahren zur Steuerung einer Elektrolysezelle zur elektrolytischen Erzeugung von Ozon und eine Vorrichtung zur Desinfektion von Wasser
US11884559B2 (en) 2017-04-20 2024-01-30 Axine Water Technologies Inc. Electrochemical cell for wastewater treatment with improved electrical protection
CN112437756B (zh) * 2018-03-29 2023-12-29 北极星医疗放射性同位素有限责任公司 用于具有集成检测的臭氧水生成单元的系统和方法
US10774432B2 (en) * 2018-05-16 2020-09-15 Wen-Shing Shyu Hydrogen molecule remixing device of dish-shaped electrolytic cell
JP7122558B2 (ja) * 2018-07-13 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解水生成装置
JP7022918B2 (ja) * 2018-07-13 2022-02-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解水生成装置
CN112437802A (zh) * 2018-10-11 2021-03-02 Dic株式会社 液晶组合物及液晶显示元件
CN217869114U (zh) * 2020-08-19 2022-11-22 爱可依科技(上海)有限公司 一种电极片单元及臭氧发生器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08134678A (ja) * 1994-11-11 1996-05-28 V M C:Kk オゾン水製造装置
JP2002292370A (ja) * 2001-01-23 2002-10-08 Silver Seiko Ltd オゾン水製造装置
JP2006124750A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Central Japan Railway Co オゾン水生成装置
JP2008279341A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Nikka Micron Kk オゾン水生成装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5686051A (en) 1994-11-11 1997-11-11 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Ozone water production apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08134678A (ja) * 1994-11-11 1996-05-28 V M C:Kk オゾン水製造装置
JP2002292370A (ja) * 2001-01-23 2002-10-08 Silver Seiko Ltd オゾン水製造装置
JP2006124750A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Central Japan Railway Co オゾン水生成装置
JP2008279341A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Nikka Micron Kk オゾン水生成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5210455B1 (ja) * 2012-11-20 2013-06-12 日科ミクロン株式会社 洗浄水生成装置
JP5210456B1 (ja) * 2012-11-20 2013-06-12 日科ミクロン株式会社 洗浄水生成装置
CN115038669A (zh) * 2020-02-14 2022-09-09 松下知识产权经营株式会社 电解液体生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104271808B (zh) 2017-05-31
US20150129419A1 (en) 2015-05-14
US9920441B2 (en) 2018-03-20
CN104271808A (zh) 2015-01-07
JP2013226527A (ja) 2013-11-07
MY178677A (en) 2020-10-20
WO2013161699A1 (ja) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5069383B1 (ja) オゾン水生成装置
JP5781490B2 (ja) 高圧水電解装置
US10053783B2 (en) Differential pressure water electrolysis system
JP5232271B2 (ja) 高圧水電解装置
JP5427129B2 (ja) 電解電極ユニット及びこれを用いた電解水生成装置
JP2015174060A (ja) 電解水生成装置及びその製造方法
JP5702885B1 (ja) 電解水生成装置
JP6258515B2 (ja) 電極ユニット、電解装置、および電解装置に用いる電極
US9828682B2 (en) Differential pressure water electrolysis apparatus
JP4637885B2 (ja) オゾン水生成装置
JP4528840B2 (ja) オゾン水生成装置
JP2017057482A (ja) 電極体、電解装置
JP5069379B1 (ja) オゾン水生成装置
JP5770246B2 (ja) 高圧水電解装置
JP2015086454A (ja) 差圧式高圧水電解装置
JP5069380B1 (ja) オゾン水生成装置
JP6091012B2 (ja) 差圧式高圧水電解装置
JP6090790B2 (ja) 差圧式高圧水電解装置
JP2014065927A (ja) 高圧水電解装置
JP2019157213A (ja) 水電解装置
JP2015182008A (ja) 電解水生成装置
JP5090574B1 (ja) オゾン水生成装置
JP6025689B2 (ja) 差圧式高圧水電解装置
JP6426655B2 (ja) 水電解装置
JP5044228B2 (ja) オゾン水生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5069383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees