JP4291320B2 - オゾン水生成装置 - Google Patents

オゾン水生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4291320B2
JP4291320B2 JP2005370160A JP2005370160A JP4291320B2 JP 4291320 B2 JP4291320 B2 JP 4291320B2 JP 2005370160 A JP2005370160 A JP 2005370160A JP 2005370160 A JP2005370160 A JP 2005370160A JP 4291320 B2 JP4291320 B2 JP 4291320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
water
electrode
water tank
cathode electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005370160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007169734A (ja
Inventor
博一 塩田
喜之 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikka Micron Co Ltd
Original Assignee
Nikka Micron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikka Micron Co Ltd filed Critical Nikka Micron Co Ltd
Priority to JP2005370160A priority Critical patent/JP4291320B2/ja
Publication of JP2007169734A publication Critical patent/JP2007169734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4291320B2 publication Critical patent/JP4291320B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

本発明は、水を電気分解してオゾン水を生成するオゾン水生成装置に関する。
近年、オゾン水の酸化力を利用した殺菌、脱臭は多くの分野で実用化されており、さらに細胞の活性化などの面でも、皮膚の清浄化と活性化などの仕組みが解明され、火傷の治療から美容用まで人体に役立つ研究が年々発表されている。そして、これらの作用が顕著に認められるのは、オゾン水濃度が1〜5ppmの範囲で最も広く検証されている。
このようなオゾン水を生成する装置としては、電解面に原料水を直接接触させてオゾン水を生成させる直接電解法を利用したものが実用されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−134678号公報
しかしながら、上記直接電解法による装置は、大型で高価であり、より小型で安価な装置が要求されている。
また、直接電解法は、陰極電極が水に浸されているため、電解時に陰極電極が水によって浸されていると、陰極電極で発生した水素が水中で強力な還元作用をもつ水素イオン化し、陰極の銀を被覆している塩化銀などの触媒を還元して銀と塩素に分離する結果、陰極電極の触媒作用が減殺されることが判明している。
また、この対策として、陰極電極及び陽イオン交換膜を乾燥した状態で通電を始めると、正常に運転している時に比べ数分の一の電流しか流れず、数十秒経過してやっと電流値が上昇を始め、数分後に正常値の運転が行われる現象が観察されている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、陰極電極の触媒作用が減殺されることなく、通電後、すぐに正常値の運転が開始することのできるオゾン水生成装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、例えば、図1に示すように、陽イオン交換膜21の一方の面に陽極電極22を圧接させ、他方の面に陰極電極23を圧接してなる触媒電極2が設けられ、前記陽極電極と前記陰極電極との間に直流電圧を印加し、前記陽極電極に原料水を接触させることによりオゾン水を生成するオゾン水生成装置100において、
前記触媒電極が平板状であり、
前記陰極電極の外側をカバー3で覆うことにより前記陽イオン交換膜と前記カバーとの間に陰極室31が形成され、
前記陰極室の上方に設けられた陰極水槽4と、前記陰極水槽と前記陰極室とを連結する細管5とを備え、
非通電時に、前記陰極水槽から前記細管を介して前記陰極室を水で充満させるとともに、通電時に、前記陰極電極から発生する水素の圧力により前記陰極室中の水を前記細管を介して逆流させて前記陰極水槽中に押し戻すことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、非通電時に陰極水槽から細管を介して陰極室を水で充満させるので、陰極室内に配された陰極電極に水が進入し、さらに陽イオン交換膜へと水が進入する。これによって陰極電極と陽イオン交換膜との接触面を濡れた状態に維持でき、通電した際に、すぐに電流が流れて正常値の運転を開始することができる。また、通電時には陰極電極から発生する水素の圧力により陰極室中の水を細管を介して逆流させて陰極水槽に押し戻すので、水素が陰極水槽へと連続して放出される結果、陰極電極には水素が接触するため、陰極電極への水中での還元作用はほとんど行われず、良好な陰極電極の触媒機能を維持でき、安定したオゾン水の発生を継続させることができる。
請求項2の発明は、例えば、図2、図3に示すように、陽イオン交換膜21Aの一方の面に陽極電極22Aを圧接させ、他方の面に陰極電極23Aを圧接してなる触媒電極2Aが設けられ、前記陽極電極と前記陰極電極との間に直流電圧を印加し、前記陽極電極に原料水を接触させることによりオゾン水を生成するオゾン水生成装置100Aにおいて、
前記触媒電極は、内側から順に筒状に陰極電極、陽イオン交換膜及び陽極電極が巻き付けられてなり、
前記陰極電極の上方に設けられた陰極水槽4Aと、前記陰極水槽と前記陰極電極の筒状内部31Aとを連結する細管5Aとを備え、
非通電時に、前記陰極水槽から前記細管を介して前記筒状内部を水で充満させるとともに、通電時に、前記陰極電極から発生する水素の圧力により前記筒状内部の水を前記細管を介して逆流させて前記陰極水槽中に押し戻すことを特徴とする。
請求項2の発明によれば、非通電時に陰極水槽から細管を介して陰極電極の筒状内部を水で充満させるので、筒状内部から陰極電極へと水が進入し、さらに陽イオン交換膜へと水が進入する。これによって陰極電極と陽イオン交換膜との接触面を濡れた状態に維持でき、通電した際に、すぐに電流が流れて正常値の運転を開始することができる。また、通電時には陰極電極から発生する水素の圧力により筒状内部の水を細管を介して逆流させて陰極水槽へ押し戻すので、水素が陰極水槽へと連続して放出される結果、陰極電極には水素が接触するため、陰極電極への水中での還元作用はほとんど行われず、良好な陰極電極の触媒機能を維持でき、安定したオゾン水の発生を継続させることができる。
請求項3の発明は、例えば、図2、図3に示すように、請求項2に記載のオゾン水生成装置において、
前記陰極電極の下端部が閉塞され、上端部は、前記細管が前記筒状内部に連通可能となるように閉塞されていることを特徴とする。
請求項3の発明によれば、陰極電極の下端部が閉塞され、上端部は細管が筒状内部に連通可能となるように閉塞されているので、通電時に陰極電極から発生した水素が陰極電極の下端部や上端部を介して排出されることがなく、細管を介して陰極水槽へと確実に押し戻される。よって、水素気泡によるオゾン発生の影響を低減することができ、オゾン発生効率の向上につながる。
本発明によれば、非通電時に陰極電極と陽イオン交換膜との接触面を濡れた状態に維持することができるので、通電した際にすぐに正常値の運転が開始され、また、通電時には、陰極電極から発生する水素気泡により水が陰極水槽へと逆流され、陰極電極には水素が接触するため、陰極電極への水中での還元作用を抑制でき、良好な陰極電極の触媒機能を維持でき、安定したオゾン水の発生を継続させることができる。
以下、本発明の第一及び第二の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
[第一の実施の形態]
図1は、第一の実施の形態におけるオゾン水生成装置100の概略を模式的に示した縦断面図である。
本発明に係るオゾン水生成装置100は、原料水(例えば、水)が流入される水槽1内に触媒電極2を配置して構成したもので、触媒電極2に直流電圧を印加することによってオゾン気泡を発生させて、そのオゾン気泡を水に溶解させることによりオゾン水を生成する装置である。
水槽1は、上下に長尺でその上下両端が閉塞された円筒状をなしており、下端部底面に、水槽1内に原料水を流入するための流入管11が設けられ、水槽1の上端部側周面に水槽1内で生成されたオゾン水を流出するための流出管12が設けられている。
流入管11は、例えば、原料水が貯留されたタンクに接続された低吐出圧の小型ポンプや、水道栓に連結されている。また、流出管12は、水槽1内で生成されたオゾン水を貯留するタンクに接続するためのポンプや、水槽1内で生成されたオゾン水を噴出させるノズル等に連結されている。
水槽1内には、流入管11によって原料水が流入されており、流入管11から流出管12へと水流が発生している。
また、水槽1を形成する側周面には、その一部が開口した開口部13が形成されており、その開口部13に触媒電極2が嵌め込まれて取り付けられている。
触媒電極2は、陽イオン交換膜21の一方の面に陽極電極22を密着させ、他方の面に陰極電極23を密着させてなるもので、陽極電極22が水槽1内に配されて、陰極電極23が水槽1の外周面から外側に突出して外部に露出するように取り付けられている。また、陽イオン交換膜21は、開口部13に嵌め込まれて水槽1の内周面及び外周面と略面一となるように配されている。なお、開口部13と触媒電極2との間は、防水処理がなされて水槽1内の原料水が漏れないような構造とされている。このように触媒電極2を配置することにより、流入管12から水槽1内に流入された原料水が陽極電極22面に連続接触するようになっている。
また、陽極電極22と陰極電極23との間には、電源装置(図示しない)の出力端24が電気的に連結され、直流電圧が印加されるように構成されている。すなわち、陽極電極22及び陰極電極23は、各電極22,23に導線を介して電源装置に連結されている。印加する直流電圧は、例えば6〜15ボルトが好ましい。
陽イオン交換膜21としては、従来公知のものを使用することができ、発生するオゾンに耐久性の強いフッ素系陽イオン交換膜を使用することができ、例えば厚さ100〜250ミクロンが好ましい。
陽極電極22は、陽イオン交換膜21を全面的に覆い隠すように密着されるものではなく、多数の通孔を設けて、陽極電極22は陽イオン交換膜21に接触部と非接触部とを有して重ねられている。すなわち、陽極電極22はグレーチング状又はパンチングメタル状とすることが好ましい。なお、図1では陽極電極22がグレーチング状の場合を示している。特に、陰極電極23は陽極電極22よりも目の粗さが粗くなるように形成されていることが好ましい。具体的に、グレーチング状とは線材を溶接した格子状で、パンチングメタル状とは金属板に多数の通孔を形成した多孔板状である。
陽極電極22としては、オゾン発生触媒機能を有した金属を使用し、この金属としては二酸化鉛が最も広く知られている。しかし、この二酸化鉛は加工が難しく、微小な通孔が不規則に存在するポーラス体を使用しているが、二酸化鉛のポーラス体は脆弱で耐久性に劣り、さらにはオゾン水中に鉛が溶出する可能性もあることから、純粋なオゾン水を得るため、白金又は白金被覆金属の電極を使用することが好ましく、特に、本発明ではチタンに白金を被覆した金属を使用することが好ましい。
そして、陽極電極22は平面状の金属をグレーチング状に加工することが望ましい。また、被覆処理としては、例えばメッキや熱着等により行うことができる。
このようにグレーチング状の陽極電極22とすることによって、陽極電極22を構成する部材の交点部位Pが尖って外面に突出し、水流と接触して渦流を生じ、陽極電極22で発生したオゾンの微泡を巻き込んで溶解を早めることができる。
一方、陰極電極23は、薄い銀製金網の表面を塩化銀被覆を施したものを使用することが好ましい。
このような陽イオン交換膜21、陽極電極22及び陰極電極23は、水槽1の内周面又は外周面に沿うように、それぞれ平板状に形成されており、これらを密着させた後、絶縁性の接合部材(図示しない)により接合されることによって触媒電極2とされている。
上述のように構成された触媒電極2の陰極電極23の外面に密着するとともに外面を覆うようにカバー3が取り付けられている。カバー3は、陽イオン交換膜21の陰極電極23との接触面に当接して設けられ、この接触面とカバー3との間の空間が陰極室31とされている。
陰極室31の上方には、陰極室31に水を供給する陰極水槽4が設けられ、陰極水槽4の底部にはカバー3の上端部に連結されて陰極室31内に水を供給する細管5が設けられている。
細管5は、いわゆるキャピラリーと称するもので、非通電時には、陰極水槽4から水を供給して陰極室31に充満させるとともに、通電時に陰極電極23から発生する水素の圧力により陰極室31中の水を逆流させて陰極水槽4中に押し戻すようになっている。
次に、上述の構成からなるオゾン水生成装置100を使用したオゾン水生成方法について説明する。
非通電時には、陰極水槽4に連結された細管5の毛管現象により水が重力によって細管5を通り、陰極室31に流入し、陰極室31内が水で充満される。これによって、陰極電極23と陽イオン交換膜21との接触面が水で濡らされて、この状態が維持される。
そして、この非通電時の状態で、流入管11から原料水を水槽1内に流入させて、陽極電極22面に原料水を連続接触させると同時に、電源装置を駆動させることによって陽極電極22及び陰極電極23間に所定の電圧を印加すると、細管5から供給された水により陰極電極23と陽イオン交換膜21との接触面が水で濡れているので、すぐに電流が流れて定格運転が開始される。そして、通電と同時に水槽1内の原料水が電気分解されて、陽極電極22側にはオゾン気泡が発生し、陰極電極23側には水素気泡が激しく発生する。
ここで、陽極電極22側では原料水はわずかな陽極電極22の凹凸によって流れの方向が複雑に変わり渦流となる。そのため、陽極電極22側では、発生したオゾン気泡をいち早く水中に取り込んで溶解させることによってオゾン水を生成し、陽極電極22と陽イオン交換膜21との間(正確には陽極電極22と陰極電極23との間)に電流が多く流れる状態を確保することになる。
このようにしてオゾン水が生成されると、オゾン水は流出管12へと流出されてオゾン水貯留タンク等に貯留される。
一方、陰極電極23側においては、水素気泡が激しく発生し、陰極室31が水素気泡で充満され、その結果、陰極室31内の水が細管5を通して水素の圧力で陰極水槽4に逆流し、その後運転中は水素が陰極室31に連続して放出される。
以上、本発明の第一の実施の形態によれば、陰極電極23の外側をカバー3で覆うことにより陰極室31を形成し、陰極室31の上方に設けられた陰極水槽4と、この陰極水槽4と陰極室31とを連結する細管5とを備え、非通電時に陰極水槽4から細管5を介して陰極室4を水で充満させるので、陰極室4内に配された陰極電極23に水が進入し、さらに陽イオン交換膜21へと水が進入する。これによって陰極電極23と陽イオン交換膜21との接触面を濡れた状態に維持でき、通電した際に、すぐに電流が流れて正常値の運転を開始することができる。
また、通電時には陰極電極23から発生する水素の圧力により陰極室31中の水を細管5を介して逆流させて陰極水槽4に押し戻すので、水素が陰極水槽4へと連続して放出される結果、陰極電極23には水素が接触するため、陰極電極23への水中での還元作用はほとんど行われず、良好な陰極電極23の触媒機能を維持でき、安定したオゾン水の発生を継続させることができる。
[第二の実施の形態]
図2は、第二の実施の形態におけるオゾン水生成装置100Aの概略を模式的に示した斜視図、図3は、図2における切断線II−IIに沿って切断した際の矢視断面図である。
第二の実施の形態におけるオゾン水生成装置100Aは、第一の実施の形態のオゾン水生成装置100と異なり、触媒電極2Aが円筒状をなしており、触媒電極2Aの陰極電極23Aも水槽1A内に浸されている。
水槽1Aは上端が開口した円筒状をなしており、水槽1A内に原料水を流入するための図示しない流入管や、水槽1Aの上端部側周面に水槽1内で生成されたオゾン水を流出するための図示しない流出管が設けられている。
流入管は、例えば、原料水が貯留されたタンクに接続された低吐出圧の小型ポンプや、水道栓に連結されている。また、流出管は、水槽1A内で生成されたオゾン水を貯留するタンクに接続するためのポンプや、水槽1A内で生成されたオゾン水を噴出させるノズル等に連結されている。
水槽1A内には、流入管によって原料水が流入されており、後述する攪拌装置によって旋回水流が発生している。
水槽1A内には、その中心部に円筒状の触媒電極2Aが配設されている。
触媒電極2Aは、内側から順に円筒状に重ねて巻き付けられた陰極電極23Aと、陽イオン交換膜21Aと、陽極電極22Aとを備えている。すなわち、円筒状に陰極電極23Aが巻かれて、この陰極電極23A上に円筒状に陽イオン交換膜21Aが巻き付けられ、さらに陽イオン交換膜21A上に円筒状に陽極電極22Aが巻き付けられている。
陰極電極23Aの下端部は閉塞されており、上端部には後述の細管5Aが陰極電極23Aの筒状内部31Aに連通可能となるように閉塞されている。すなわち、陰極電極23Aの上端部には、細管5Aが連通する孔部(図示しない)を有する上蓋25Aによって閉塞されている。したがって、水槽1A内に配設された触媒電極2Aは、原料水の大部分が最外周に位置する陽極電極22A面に接触するようになっており、陰極電極23Aは原料水に接触しないようになっている。
触媒電極2Aの水槽1A内への固定方法としては、例えば、水槽1Aの内壁面から陽極電極22Aに向けて所定箇所に棒状の取付部材(図示しない)を設けて、これによって支持するように固定しても良い。ここで使用する取付部材は、耐オゾン性の材料からなるものが好ましい。また、その他、水槽1の底面に触媒電極2Aを直接固定しても良く、特に限定しない。
また、陽極電極22Aと陰極電極23Aとの間には、電源装置の出力端24Aが電気的に連結され、直流電圧が印加されるように構成されている。すなわち、陽極電極22A及び陰極電極23Aは、各電極22A,23Aに導線を介して電源装置に連結されている。印加する直流電圧は、例えば、9〜15ボルト(V)が好ましい。
なお、陽イオン交換膜21A、陽極電極22A及び陰極電極23Aの材料等は第一の実施の形態と同様のため、その説明を省略する。
また、この水槽1Aの上方には陰極水槽4Aが設けられ、陰極水槽4Aの底部には上蓋25Aに連結されて陰極電極23Aの筒状内部31Aに水を供給する細管5Aが設けられている。そして、非通電時に、陰極水槽4Aから水を供給して筒状内部31Aに充満させるとともに、通電時に陰極電極23Aから発生する水素の圧力により筒状内部31Aの水を逆流させて陰極水槽4A中に押し戻すようになっている。
また、水槽1Aの内側底面にはマグネットスターラ6A等の回転子が設けられ、水槽1Aの外側底面にマグネットスターラ6Aを磁力で攪拌する攪拌装置(図示しない)が設けられている。このマグネットスターラ6Aを磁力で攪拌させることにより、水槽1A内に旋回水流を発生させて触媒電極2Aの陽極電極22Aに原料水を連続接触させることができる。このように攪拌装置はマグネットにより攪拌する非接触式の装置であるので、水槽1A内の底部に貫通穴を設けて直接、マグネットスターラを回転させて旋回水流を発生させる接触式の装置に比べて、貫通穴付近にパッキン処理をする必要もなく、パッキンによるオゾン水の劣化が生じることもない。その他の旋回水流を発生させる手段としては、ポンプで駆動するインペラを使用することができる。
次に、上述の構成からなるオゾン水生成装置100Aを使用したオゾン水生成方法について説明する。
非通電時には、陰極水槽4Aに連結された細管5Aの毛管現象により水は重力によって細管5Aを通り、陰極電極23Aの筒状内部31Aに流入し、筒状内部31Aが水で充満される。これによって、陰極電極23Aと陽イオン交換膜21Aとの接触面が水で濡らされて、この状態が維持される。
そして、この非通電時の状態で、水槽1A内に流入管によって原料水を満たし、攪拌装置を駆動させることによってマグネットスターラ6Aを回転させて水槽1A内に一定速度の旋回水流を発生させておく。次いで、電源装置を駆動させることによって陽極電極22A及び陰極電極23A間に所定の電圧を印加すると、細管5Aから供給された水により陰極電極23Aと陽イオン交換膜21Aとの接触面が水で濡れているので、すぐに電流が流れて定格運転が開始される。そして、通電と同時に水槽1A内の原料水が電気分解されて、陽極電極22A側にはオゾン気泡が発生し、陰極電極23A側には水素気泡が激しく発生する。
ここで、陽極電極22A側では原料水はわずかな陽極電極22Aの凹凸によって流れの方向が複雑に変わり渦流となる。そのため、陽極電極22A側では、発生したオゾン気泡をいち早く水中に取り込んで溶解させることによってオゾン水を生成し、陽極電極22Aと陽イオン交換膜21Aとの間(正確には陽極電極22Aと陰極電極23Aとの間)に電流が多く流れる状態を確保することになる。
このようにしてオゾン水が生成されると、オゾン水は流出管へと流出されてオゾン水貯留タンク等に貯留される。
一方、陰極電極23A側においては、水素気泡が激しく発生し、陰極電極23Aの筒状内部31Aが水素気泡で充満され、その結果、筒状内部31Aの水が細管5Aを通して水素の圧力で陰極水槽4Aに逆流し、その後運転中は水素が筒状内部31Aに連続して放出される。
以上、本発明の第二の実施の形態によれば、内側から順に陰極電極23A、陽イオン交換膜21A及び陽極電極22Aを円筒状となるように巻き付けて触媒電極2Aを構成し、陰極電極23Aの上方に設けられた陰極水槽4Aと、陰極水槽4Aと陰極電極23Aの筒状内部31Aとを連結する細管5Aとを備え、非通電時に陰極水槽4Aから細管5Aを介して陰極電極23Aの筒状内部31Aを水で充満させるので、筒状内部31Aから陰極電極23Aへと水が進入し、さらに陽イオン交換膜21Aへと水が進入する。これによって陰極電極23Aと陽イオン交換膜31Aとの接触面を濡れた状態に維持でき、通電した際に、すぐに電流が流れて正常値の運転を開始することができる。
また、通電時には陰極電極23Aから発生する水素の圧力により筒状内部31Aの水を細管4Aを介して逆流させて陰極水槽4Aへ押し戻すので、水素が陰極水槽4Aへと連続して放出される結果、陰極電極23Aには水素が接触するため、陰極電極23Aへの水中での還元作用はほとんど行われず、良好な陰極電極23Aの触媒機能を維持でき、安定したオゾン水の発生を継続させることができる。
さらに、陰極電極23Aの下端部が閉塞され、上端部が、細管5Aを筒状内部31Aに連通させる連通孔を有する上蓋25Aによって閉塞されているので、通電時に陰極電極23Aから発生した水素が陰極電極23Aの下端部や上端部を介して排出されることがなく、細管5Aを介して陰極水槽4Aへと確実に押し戻される。よって、水素気泡によるオゾン発生の影響を低減することができ、オゾン発生効率の向上につながる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、水槽1,1A内に、オゾン水のオゾン濃度を検出する濃度検出センサ(図示し
ない)を設け、検出したオゾン濃度に基づいて電源装置が触媒電極2,2Aへの通電を制
御するように構成しても良い。具体的に、濃度検出センサは、検出電極と電位測定の基準
となる比較電極、これら検出電極及び比較電極の一方の端部に結線して電位を測定する電
位差計等から構成し、検出電極及び比較電極の先端部(他方の端部)を水槽1内の溶液中
に浸し、検出電極のオゾン濃度変化による検出電極と比較電極との電位差を検出して濃度
を測定するものとする。
検出電極としては、例えば白金や金等からなる電極を使用し、比較電極としては銀/塩化銀を使用することが好ましい。このようにして検出されたオゾン濃度と、予め設定されたオゾン濃度とが一致するように電源装置が陽極電極22A及び陰極電極23A間の電圧を制御する。
また、第二の実施の形態において、触媒電極2Aの形状は円筒状としたが、内側から純に陰極電極23A、陽イオン交換膜21A、陽極電極22Aが巻き付けられる構造であれば、四角筒状としても良く適宜変更可能である。
次に、本発明の第一の実施の形態におけるオゾン水生成装置100及び第二の実施の形態におけるオゾン水生成装置100Aによる効果について実施例を挙げて説明する。
[第一の実施の形態における実施例]
図1に示す触媒電極2が高さ100mm、幅30mmの約30平方センチメートルのものを製作し、陽極電極22には白金を2ミクロン被覆したチタン製グレーチングを使用し、陽イオン交換膜21にはデュポン社製のナフイオン(登録商標)424を使用し、陰極電極23には銀製金網の表面を塩化銀被覆したものを使用した。そして、約300ccの陰極水槽4を設け、陰極室31と陰極水槽4とを直径2mmのシリコンチューブ(細管5)で連結した。
そして、水槽1内に約3L/分の水を供給し、陽極電極22と陰極電極23との間に12Vの直流電圧を印加したところ、約12Aの電流が流れ、3.5ppmのオゾン水が生成された。
その際に、陰極水槽4に300ccの水を入れていたが、通電前にはそのうち約70ccが下方に移動したが通電とともに水が水素気泡に押されて逆流し、陰極水槽4の元の水位に戻り、その後連続して水素気泡が噴出した。この状態で運転したところ、約200時間を経ても、電流値、電圧、オゾン水濃度が安定し、陰極電極23の還元による劣化は見られなかった。
一方、比較として陰極電極を約500ccの陰極水槽に浸して、上記と同様に運転したところ、陰極水槽から水素気泡の噴出が見られ、約20時間で電流は9Aまで減少し、オゾン水濃度も1.5ppmまで下がった。このような陰極電極を分解したところ、陰極電極を被覆していた塩化銀槽がところどころ銀色化していた。この原因は、水中における水素イオン還元によるものと推定された。
さらに他の比較として、陰極電極を空気に露出して運転したところ、陽イオン交換膜が乾燥し、陽極電極に通水の上、通電した際、正規の1/4の4Aしか流れず、オゾン水濃度も1ppmと低く、約2分後に8A、2ppmと上昇したが、正規の12A、3.5ppmに達するには約10分の立ち上がり運転時間を要し、本発明との性能面での差が確認された。
[第二の実施の形態における実施例]
図2及び図3に示すように、陰極電極23Aを銀製金網に塩化銀を被覆し直径6mmの円筒状に巻いたものを使用し、さらにその上に陽イオン交換膜21Aとしてデュポン社製ナフイオン(登録商標)を巻き、さらにその上に80メッシュの白金網製の陽極電極22Aを巻き付け圧接してなる触媒電極2Aを製作した。このような触媒電極2Aは約10平方センチメートルであり、この触媒電極2Aを円筒形の水槽1A内に配置し、水槽1A内に原料水を供給して陽極電極22Aと陰極電極23Aとの間に12Vの直流電圧を印加したところ、約4Aの電流が流れ、流出管付近では流量約1L/分の状態でオゾン水濃度が約2ppmまで上がった。しかし、連続して運転したところ、約50時間くらいから電流値も2.5A、オゾン水濃度も約半分に低下した。このような陰極電極23Aを分解したところ、塩化銀の損耗が見られた。
そこで、陰極電極23Aの下端部を下蓋で塞ぎ、上端部を上蓋25Aで塞いで、陰極水槽4Aに細管5Aで連結し、非通電時に陰極電極23Aの筒状内部31Aを水で満たし、通電時に陰極電極23Aの筒状内部31Aを水素で充満させ、水を陰極水槽4Aへと逆流させる構造としたところ、100時間、さらに200時間の連続運転をしても電流値、オゾン水濃度ともに安定し、本発明の効果が認められた。
第一の実施の形態におけるオゾン水生成装置100の概略を模式的に示した縦断面図である。 第二の実施の形態におけるオゾン水生成装置100Aの概略を模式的に示した斜視図である。 図2における切断線II−IIに沿って切断した際の矢視断面図である。
符号の説明
1,1A 水槽
2 触媒電極
3 カバー
4,4A 陰極水槽
5,5A 細管
21,21A 陽イオン交換膜
22,22A 陽極電極
23,23A 陰極電極
31 陰極室
31A 筒状内部
100,100A オゾン水生成装置

Claims (3)

  1. 陽イオン交換膜の一方の面に陽極電極を圧接させ、他方の面に陰極電極を圧接してなる触媒電極が設けられ、前記陽極電極と前記陰極電極との間に直流電圧を印加し、前記陽極電極に原料水を接触させることによりオゾン水を生成するオゾン水生成装置において、
    前記触媒電極が平板状であり、
    前記陰極電極の外側をカバーで覆うことにより前記陽イオン交換膜と前記カバーとの間に陰極室が形成され、
    前記陰極室の上方に設けられた陰極水槽と、前記陰極水槽と前記陰極室とを連結する細管とを備え、
    非通電時に、前記陰極水槽から前記細管を介して前記陰極室を水で充満させるとともに、通電時に、前記陰極電極から発生する水素の圧力により前記陰極室中の水を前記細管を介して逆流させて前記陰極水槽中に押し戻すことを特徴とするオゾン水生成装置。
  2. 陽イオン交換膜の一方の面に陽極電極を圧接させ、他方の面に陰極電極を圧接してなる触媒電極が設けられ、前記陽極電極と前記陰極電極との間に直流電圧を印加し、前記陽極電極に原料水を接触させることによりオゾン水を生成するオゾン水生成装置において、
    前記触媒電極は、内側から順に筒状に陰極電極、陽イオン交換膜及び陽極電極が巻き付けられてなり、
    前記陰極電極の上方に設けられた陰極水槽と、前記陰極水槽と前記陰極電極の筒状内部とを連結する細管とを備え、
    非通電時に、前記陰極水槽から前記細管を介して前記筒状内部を水で充満させるとともに、通電時に、前記陰極電極から発生する水素の圧力により前記筒状内部の水を前記細管を介して逆流させて前記陰極水槽中に押し戻すことを特徴とするオゾン水生成装置。
  3. 前記陰極電極の下端部が閉塞され、上端部は、前記細管が前記筒状内部に連通可能となるように閉塞されていることを特徴とする請求項2に記載のオゾン水生成装置。
JP2005370160A 2005-12-22 2005-12-22 オゾン水生成装置 Expired - Fee Related JP4291320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005370160A JP4291320B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 オゾン水生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005370160A JP4291320B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 オゾン水生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007169734A JP2007169734A (ja) 2007-07-05
JP4291320B2 true JP4291320B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=38296674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005370160A Expired - Fee Related JP4291320B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 オゾン水生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4291320B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6090862B2 (ja) * 2014-07-25 2017-03-08 本田技研工業株式会社 水電解装置の起動方法
CN105986283B (zh) * 2015-02-12 2019-02-26 江苏海事职业技术学院 一种臭氧空气净化器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007169734A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5574877B2 (ja) オゾン水生成装置
ES2238498T3 (es) Aparato electroquimico con electrodo retraible.
JP4637885B2 (ja) オゾン水生成装置
JP2008189968A (ja) オゾン水生成装置
JP2009208021A (ja) 吸水装置及び霧化装置
JP4291320B2 (ja) オゾン水生成装置
JP5210455B1 (ja) 洗浄水生成装置
JP2009209378A (ja) オゾン水生成装置
JP3616079B2 (ja) 電解式オゾン水製造装置
JP2007136323A (ja) オゾン水生成装置
JPH03267390A (ja) オゾン水製造装置
JP2007196161A (ja) ハイブリッド・オゾン水生成装置
JP4217233B2 (ja) オゾン水生成装置
JP2009050774A (ja) 水処理装置
JP4464362B2 (ja) オゾン水の生成方法
JP2012052169A (ja) 電解用電極、この電解用電極を備えた電解水生成装置、この電解水生成装置を備えた除菌装置、及び電解用電極の製造方法
WO2018123147A1 (ja) 水素水生成器
JP4925658B2 (ja) 電解槽
JP5547661B2 (ja) オゾン水センサーの洗浄方法
JP6503054B2 (ja) 電解水生成装置、電極ユニット、および電解水生成方法
JP4394111B2 (ja) オゾン水生成装置
JP4126501B2 (ja) 固体高分子電解質膜式水電解装置及び固体高分子電解質膜のピンホール検出方法
JP6541105B2 (ja) 液体処理装置
JP5791841B1 (ja) オゾン水製造装置
WO2018100355A1 (en) Toilet assembly and method for its operation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081216

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20081216

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees