JPH03267390A - オゾン水製造装置 - Google Patents

オゾン水製造装置

Info

Publication number
JPH03267390A
JPH03267390A JP2065612A JP6561290A JPH03267390A JP H03267390 A JPH03267390 A JP H03267390A JP 2065612 A JP2065612 A JP 2065612A JP 6561290 A JP6561290 A JP 6561290A JP H03267390 A JPH03267390 A JP H03267390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ozone
electrode
chamber
control panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2065612A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0678592B2 (ja
Inventor
Hiroichi Shioda
博一 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
O D S KK
Original Assignee
O D S KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by O D S KK filed Critical O D S KK
Priority to JP2065612A priority Critical patent/JPH0678592B2/ja
Priority to GB9102066A priority patent/GB2252706A/en
Priority to US07/649,665 priority patent/US5098671A/en
Priority to DE4103763A priority patent/DE4103763A1/de
Publication of JPH03267390A publication Critical patent/JPH03267390A/ja
Publication of JPH0678592B2 publication Critical patent/JPH0678592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J19/088Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/10Preparation of ozone
    • C01B13/11Preparation of ozone by electric discharge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/085Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy creating magnetic fields
    • B01J2219/0852Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy creating magnetic fields employing permanent magnets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/30Dielectrics used in the electrical dischargers
    • C01B2201/32Constructional details of the dielectrics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/80Additional processes occurring alongside the electrical discharges, e.g. catalytic processes
    • C01B2201/84Treatment with magnetic fields
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明はオゾン水製造装置に関するもので、さらに詳し
くは原料水を電気分解してオゾン水を得る電解式のオゾ
ン水製造装置に関するものである。
「従来の技術」 従来、オゾン水製造装置としては以下のごとき方式のも
のが提案されている。
■ 空気を原料にして放電方法で気相のオゾンを製造し
て、この気相のオゾンを原料水中に散気する空気原料放
電方式。
■ 酸素を原料にして上記と同様にしてオゾン水を得る
酸素原料放電方式。
■ 水に紫外線を照射して、水中に溶存する酸素をオゾ
ン化する紫外線照射方式。
■ 原料水を電気分解して得られるオゾンを原料水中に
溶存させる電解方式。
そして、近時は上記電解方式が、空気原料放電方式に比
較しては窒素酸化物の発生がなく、酸素原料放電方式に
比較しては酸素ボンベを必要とせず、またこの両放電方
式に比較しては、放電部の冷却の必要性が無(、簡易で
小型化できるとともに、放電部での電極部材溶出といっ
た異物混入のおそれが少な(、さらには紫外線照射方式
に比較しては顕著な効率向上が期待できるといった利点
から注目されている。
特に、上記電解方式のうち固形重合体電解質膜(Sol
id Polymer Elechrolytelの両
面にオゾン発生用の触媒を兼ねる電解用の電極を重ねて
、画電極に直流電流を印加するものが、そのオゾン発生
効率の良さから、特に注目され、近時多数の研究報告が
提出されている。
「発明が解決使用とする問題点j しかし、上記電解式のオゾン水製造装置は未だ各種研究
室での研究段階であって、試験機による効率測定等は実
施しされているも、実用装置は製造されていない。
そこで、本発明者は医院で消毒用等に利用できる程度の
小型な電解式のオゾン水製造装置の実用装置を開発すべ
く鋭意研究を重ねたところ、オゾン水は数ppmの低濃
度であっても、気相のオゾンに比較して非常に酸化力が
大きく、オゾン水と接触する部材および機器は、その材
質によっては急速に劣化乃至破損してしまい、小型で使
用時の操作性の良いオゾン水製造装置の実現はきわめて
困難であることが判明した。
これまでの試行錯誤の結果では、効率向上のために電極
部に水流を発生させるポンプ、オゾン水を水槽の外に給
水するための揚水ポンプおよび給水栓は、特にオゾン劣
化の影響を受は易(、既存の製品では使用に耐えること
ができず、これら部品はオゾン耐性の材質で特別に製造
する必要性があり高価となる欠点を有していた。
また、小型のオゾン水製造装置に於ては、発生した気相
のオゾンを水と効率的に接触することも困難で、オゾン
が気泡となって水面より消散する割合が高く、オゾンの
多(は無駄となってしまう欠点を有していた。
さらにまた、従来この種のオゾン水製造装置に於てはオ
ゾン水のオゾン濃度を常時測定する測定装置が用意され
ておらず、オゾン濃度が所定以上と思って使用していた
のにかかわらず、実際には電解用の電極や固形重合体電
解質膜の劣化等で初期のオゾン濃度に達していないオゾ
ン水が誤って使用されるという事態が充分に予想され、
この点に関する信頼性の保証が無いことが実用装置の実
現の最も大きな原因となっていた。
「目的」 そこで本発明は上記欠点に鑑みなされたもので、構成部
品および構成部材のオゾン水と接触する部分を必要最低
限となし、安価でオゾンによる劣化が少ないオゾン水製
造装置を提供することを目的としたものであり、また、
オゾンと水との接触効率が高く、さらには、オゾン水の
オゾン濃度を常時測定して使用に際して信頼性が確保で
きるオゾン水製造装置を提供することを目的としたもの
である。
「問題点を解決するための手段」 上記の目的に沿い、先述特許請求の範囲を要旨とする本
発明の構成は前述問題点を解決するために、水槽1上に
搭載した制御盤箱2より、該水槽1内に注入された原料
水W中に水没する電解装置本体3を吊棒4で吊下げ、 上記電解装置本体3には、電極収納室30を設け、この
電極収納室30内に固形重合体電解質膜31aの一面に
所定の開口率を有したアノード電極31bを他面に所定
の開口率を有したカソード電極31cを重ねた電解セル
31を該電極収納室30をカソード室30aとアノード
室30bとに仕切るようにして収納し、該電解セル31
より取出した導線31’ 、31“の先端は制御盤箱2
内に収納した直流電源装置25に連結し、また、上記電
解装置本体3には、アノード室30bの一端に連通する
原料水流入口32と、水路33を介してアノード室30
bの他端に連通ずるオゾン水流出口34と、該水路33
の途中から分岐された分岐オゾン水流出口35と、一端
がカソード室30aに連通する水素流出口36とを設け
、さらに、該電解装置本体3には上記水路33の分岐オ
ゾン水流出口35よりアノード室30b側部位にポンプ
37を、分岐オゾン水流出口35よりオゾン水流出口3
4側部位に該水路33を開閉する弁体38を収納し、ま
た、分岐オゾン水流出口35よりはオゾン水導管35a
を、水素流出口36よりは水素導管36aを立設し、該
オゾン水導管35aの先端は制御盤箱2に設けた給水口
21に、水素導管36aの先端は制御盤箱2に収納した
水素処理室22に夫々連通し、また、前記ポンプ37よ
り駆動軸37aを、弁体38よりは弁棒38aを立設し
、該駆動軸37aの先端は制御盤箱2内に収納したモー
タ23に、弁棒38aの先端は制御盤箱2内に収納した
ソレノイド24に夫々連結し、 さらに、上記駆動軸37aの途中には撹拌翼37bを嵌
着し、この撹拌翼37bの近くには固形重合体電解質膜
41aの外面に所定の開口率を有した測定電極41bを
内面に比較電極41cを重ねたオゾン濃度測定具41を
水没させて配設し、このオゾン濃度測定具41の測定電
極41bと比較電極41cとから取り出したリード線4
1’ 、41”を制御盤箱2内に収納した電流計よりな
るオゾン濃度表示装置26に連結してなる技術的手段を
講じたものである。
「作用」 それ数本発明オゾン水製造装置は、水槽1内に所定の水
位まで原料水Wを注入し、電解セル31に直流電圧を印
加し、駆動軸37aをモータ23で回転してポンプ31
と撹拌翼37bとを回転せしめる。
すると、原料水Wはポンプ31によって原料水流入口3
2からアノード室30b内に流入し水路33を通ってオ
ゾン水流出口34より再び水槽1内に噴出される。そし
て、この原料水Wはアノード室30b内において電気分
解されアノード室30b内にはオゾンが混入した酸素(
以下、単にオゾンという。)が、カソード室30a内に
は水素が発生し、該オゾンは気泡となって、途中ポンプ
31で撹拌され、水路33内を進行しつつ原料水W中に
溶解され、該原料水Wをオゾン水となす。なお、原料水
Wの電気分解によって発生する酸素中にオゾンが混入す
る割合は、印加電圧が高いと太き(なり、また、触媒を
兼ねるアノード電極31bの材質によってもこの割合は
変化するという作用が知られている。
また、ポンプ31と共に撹拌翼37bが回転することで
、オゾン濃度測定具41に常にオゾン水の水流が供送さ
れ、測定電極41bと比較電極41cとの間に起電力が
発生しオゾン水の濃度がオゾン濃度表示装置26に表示
される。
そして、この水槽1内に得られたオゾン水を利用する場
合は、ソレノイド24に通電して水路33をその分岐オ
ゾン水流出口35より下流側で遮断する。するとポンプ
37より圧送されるオゾン水はオゾン水導管35aを介
して給水口21より取り出すことができるという作用を
呈するものである。
なお、電気分解によって発生した水素は水素導管36−
aを通って水素処理室22内に吸着補集されるものであ
る。
「実施例J 次に、本発明の実施例を添附図面に従って説明すれば以
下の通りである。
図中、1が水槽で、この水槽1上に搭載した制御盤箱2
より、該水槽1内に注入された原料水W中に水没する電
解装置本体3を吊棒4で吊下げである。
上記水槽1は、上部に開口を有した容器状のものが使用
され、その材質は本実施例ではガラスを使用したが、オ
ゾン耐性を有するものであればよい。そして、上記制御
盤箱2はその底面で水槽1の蓋を兼ねるようになしてお
り、水槽1の開口縁と制御盤箱2との間にはシリコンゴ
ム等のオゾン耐性を有したパツキン5を介在せしめるこ
とが望ましい。さらに、上記電解装置本体3および吊棒
4もオゾン耐性を有した材質で形成されることは熱論で
ある。
また、上記原料水Wは、水道水を使用してもよいが、水
道水中には消毒用の塩素等の異物が混入しており、これ
ら異物は電気分解に影響を与えたり、発生オゾンと反応
してオゾンを消費したり、固形重合体電解質膜31aを
汚す原因となるので純水の使用が望ましい。
そして、上記原料水Wは所定量を水槽1内に注入して使
用すればよいが、本実施例では、この原料水Wは注水栓
27より使用した分量が自動的に補給されるようになし
てあり、該注水栓27は制御盤箱2に収納した電磁弁2
7aと、この電磁弁27aを途中に介装し、上流端を制
御盤箱2の外方に突出した注水管連結口27b5下流端
を制御盤箱2の下面より水槽l内に開口した注水口27
cとなし、該この注水管連結口27bに図示しない原料
水圧送源よりのホースを連結する。
なお、上記電磁弁27aには図では明示していないが、
第一フロート27dの位置によって開閉するスイッチ(
図示では明示していないが、第一70−ト27dに永久
磁石を、この第一フロート27dを案内する後述案内棒
27f内にリードスイッチを収納したもの等、従来公知
なフロートスイッチが使用されできる。)によってその
通電回路が開閉されるように(基準水位W1より水位が
下がると電磁弁27aに通電されて新たな原料水Wが補
給され、水位が基準水位W1に戻ると該電磁弁27aは
閉じて原料水Wの補給が停止する。)なしであるのは熱
論である。
また、上記第一フロート27dは、制御盤箱2より吊下
げた案内棒27fに昇降可能に取付けられているが、さ
らにこの案内棒27fには該第−70−ト27dの下方
部位に第二フロート27eを昇降可能に取付けである。
この第二フロート27eは水位が所定以下(第1図、低
水位W2以下)になると直流電源装置25の電源供給を
遮断するものであり、水位が電解セル31よりも低くな
って該電解セル31を破損することを防止するためのも
のである。
そして、上記電解装置本体3には、電極収納室30を設
け、この電極収納室30内に固形重合体電解質膜31a
の一面に所定の開口率を有したアノード電極31bを他
面に所定の開口率を有したカソード電極31cを重ねた
電解セル31を該電極収納室30をカソード室30aと
アノード室30bとに仕切るようにして収納し、該電解
セル31より取出した導線31′、31”の先端は制御
盤箱2内に収納した直流電源装置25に連結しである。
上記固形重合体電解質膜31a、アノード電極31b、
カソード電極31cは従来公知なものを使用すればよく
、本実施例では、固形重合体電解質膜31aにフッソ系
陽イオン交換膜を、アノード電極31bに二酸化鉛(P
 b Ox )  r通常このアノード電極31bには
、金(Au)、プラチナ(Pt)等の貴金属が使用され
るが、二酸化鉛がその触媒機能にすぐれ、特に、鉛表面
を酸素素処理した(Pb−PbO□)はその加工性から
も優れた電極材となることが知られている。」を、カソ
ード電極31cにはステンレスにニッケル鍍金をしたも
の「カソード電極31cも、直接は原料水Wとは接触し
ないにもがかわらず実測の結果ではオゾン発生の触媒機
能が認められ、カソード電極31cと同様に貴金属が使
用されることが多く、本発明に於てもそれら貴金属を使
用しても差し支えない。」を使用した。
なお、上記の所定の開口率とはアノード電極31bおよ
びカソード電極31cが固形重合体電解質膜31aの表
面全面を覆うのではなく、該アノード電極31bおよび
カソード電極31cが小孔31b” 、31c’を多数
開穿した多孔板状、金網状、格子状等(図示実施例は多
孔板状)となしてあり、一定の割合で固形重合体電解質
膜31aの表面を覆うことである。
そして、このアノード電極31bよりは導線31゛が取
り出され、カソード電極31cよりは導線31”が取り
出されて直流電源装置25に連結され、アノード電極3
1bとカソード電極31cとの間には直流電圧が印加さ
れる。すなわち、該直流電源装置25としては征来公知
な直流電源装置が使用でき、本実施例においては商用交
流電源を直流に変換する直流電源装置を使用している。
なお、本実施例で、固形重合体電解質膜31aの厚みを
200ミクロン、アノード電極31bとカソード電極3
1cとは夫々50%の開口率で20X40mmの大きさ
となし、5Vの直流電圧を印加したところ電流は3アン
ペアであった。
また、上記カソード室30aとアノード室30bとは単
なる空間状となしてもよいが、本実施例では、アノード
電極31bとカソード電極31cとの押さえを兼ねるべ
く、相互に連通ずる溝を設けて凸条3d、3d、3d・
・・の先端で、固形重合体電解質膜31aを間に挟装し
たアノード電極31bとカソード電極31cとを挟持す
るようになしである。
また、上記電解装置本体3には、アノード室30bの一
端に連通ずる原料水流入口32と、水路33を介してア
ノード室30bの他端に連通するオゾン水流出口34と
、該水路33の途中から分岐された分岐オゾン水流出口
35と、一端がカソード室30aに連通する水素流出口
36とを設け、さらに、該電解装置本体3には上記水路
33の分岐オゾン水流出口35よりアノード室30b側
部位にポンプ37を、分岐オゾン水流出口35よりオゾ
ン水流出口34側部位に該水路33を開閉する弁体38
を収納し、また、分岐オゾン水流出口35よりはオゾン
水導管35aを、水素流出口36よりは水素導管36a
を立設し、該オゾン水導管35aの先端は制御盤箱2に
設けた給水口z1に、水素導管36aの先端は制御盤箱
2に収納した水素処理室22に夫々連通し、また、前記
ポンプ37より駆動軸37aを、弁体38よりは弁棒3
8aを立設し、該駆動軸37aの先端は制御盤箱2内に
収納したモータ23に、弁棒38aの先端は制御盤箱2
内に収納したソレノイド24に夫々連結しである。
すなわち、原料水流入口32を設けることにより、アノ
ード室30bは水槽1内と連通し、原料水Wはこの原料
水流入口32よりアノード室30b内に流入可能となし
てあり、さらに、アノード室30b内の原料水Wはポン
プ37に吸引されて常時はオゾン水流出口34より水槽
1内に再び噴出されるようになしである。アノード室3
0b内に常に原料水Wが供送され、前記アノード電極3
1bとカソード電極31cとの間に直流電圧が印加され
ると、該原料水Wは電気分解され、アノード室30b内
オゾンが気泡状に発生し、このオゾンは水流に随伴して
オゾン水流出口34に向かい、途中ポンプ37で撹拌さ
れ、水路33を通過しつつ原料水W中に溶解されること
になるが、この際に、オゾンが気泡状に混在したままの
状態で水槽1内に還流せしめると、オゾンの溶解率が低
下するので、望ましくは、オゾン水流出口34より噴出
する以前に充分にオゾンが溶解する条件を確保したい。
そのための一つの手段としては水流の速度を遅くするこ
とであるが、流速が違いとポンプ37での撹拌効果が得
られずかえってオゾン溶解効率が低下するので、本実施
例では、上記ポンプ37に第二流入口39を設け、この
第二流入口39よりも水槽l内の原料水Wが流入するよ
うになし、大容量の原料水Wと小容量のオゾン゛とを主
にポンプ37の撹拌力で効率的に接触させオゾンの溶解
効率を高めている。
そして、上記弁体38は、常時は弁棒38aに保持され
て流路33の上方に位置し、ソレノイド22に通電され
ると該弁体38が下降して流路33を塞ぐ構成となって
いる。そしてこの弁棒38aが閉じると、オゾン水流出
口34は閉となるので、ポンプ37より圧送されるオゾ
ン水は分岐オゾン水流出口35より噴出することになり
、常時はオゾン水導管35aにはサージ圧によりオゾン
水は流れないが、オゾン水流出口34が閉じられること
で、オゾン水はオゾン水導管35a内を上昇して給水口
21より流出することになる。
上記揚水に関しては、−船釣には揚水ポンプを別途用意
するものであるが、本発明ではポンプ37を兼用したこ
とに大きな特徴がある。揚水ポンプを別途用意すると部
品点数が増加するし、該揚水ポンプの下流側には給水栓
が必要となり、これらをオゾン耐性材質で形成すると大
変高価なものとなる。そこで、本発明ではこの揚水ポン
プと給水栓を省略したもので、前記ポンプ37を揚水能
力をも有するものを使用し、前記弁体38でこのポンプ
37を原料水Wの撹拌用と揚水用とに切り換える様にな
している。この説明に於て、揚水ポンプが省略できると
いう利点は容易に理解できるであろうが、前記第二流入
口39が必須の要件となるのではないかという疑問、ま
た、給水栓は省略されるが弁体38が必要となるので構
成の簡易化にはならないとする疑問もあると思われるの
で、この点に言及すると、先ず、第二流入口39は原料
水流入口32の断面積が大きければよいことになり必ず
しも必須の要件ではなく、次に、弁体38は漏洩の心配
は不要(多少の漏洩があっても実用上支障とはならない
、)で精度は高くなくてよいという利点を有している。
本発明者も、先に揚水ポンプと給水栓とを有した試作機
を製作したが、揚水ポンプでオゾン水を揚水すると給水
栓まで揚水ポンプで圧送されたオゾン水が満たされるこ
とになり、やがて、給水栓はオゾンで侵食されて漏洩を
生じてしまったが、本発明では給水口21は単なる開口
であり、弁体38を開けば、オゾン水導管35a内のオ
ゾン水の水頭は自然と下がり、給水口21よりの水漏れ
の心配は回避されることになる。
さらに、電気分解に伴ってカソード室30aに内には水
素が発生するが、この水素は水素流出口36より水素導
管36aを経て水素処理室22に吸着される。この水素
処理室22は水素を吸着する金属粉を充填したものを使
用しているが、水素を安全に処理できるものであればよ
く、吸着に変えて酸化等の反応処理を行う様になしても
差し支えない。また、原料水Wが電気分解されて体積を
増したオゾンは水槽1の水面から出て適当な間隙部から
流出することになるが、このオゾンは水素に比較して爆
発等の危険性が少ないので、そのまま放出してもよい、
しかし、室内で長時間オゾンが放出されると人体に影響
することも予想されるため、本実施例ではオゾン分解処
理室28を設け、このオゾン分解処理室28内に活性炭
等のオゾン分解触媒を充填し、図では省略したが、この
オゾン分解処理室28と水槽1の上部開口とを連通させ
、原料水Wが電気分解されて発生したオゾンはこのオゾ
ン分解処理室28を通って酸素に分解されてから該オゾ
ン分解処理室28を経て排気口28aから放出されるよ
うにしである。
なお、上記ポンプ37は、駆動軸37aを介してモータ
23で駆動されるのは熱論であり、図示例では製造の都
合上該駆動軸37aの途中にはフレキシブルカブラ37
cを介在せしめてなる。
なお、上記した電解装置本体3の具体的構造を第2図お
よび第3図に基づきさらに説明すると、該電解装置本体
3は、下板3aと中板3bと上板3Cとで三枚重ね構造
となして、該中板3bと上板3Cとは夫々定着用孔6,
6.6・・・が適合位置に開穿され、この定着用孔6,
6.6・・・内を吊棒4の下端部が挿通し、定着螺子7
で三枚重ね状に締着されるようになしである。
そして、上記下板3aの上面には前記凸条3d、3d、
3d・・・を有したカソード室30aが削成されると共
に、前記水素流出口36に連通する水素案内路3eが設
けられている。
また、上記中板3bの下面にはアノード室30bが削成
されており、この中板3bと前記下板3aとを重ねると
、該カソード室30aとアノード室30bとの位置が適
合して電極収納室30が形成される。なお、このアノー
ド室30bに設けた凸条3d、3d、3d・・・はカソ
ード室30aのものとは90度の角度を有する位置関係
に配しである。さらに、この中板3bには一端が該アノ
ード室30bに他端が該中板3bの端部に達するように
第一通孔(溝)3fと、一端が該アノード室30bに他
端が第二流入口39に連通する(第3図に示される貫通
流入路3m’  3m”を介して該第二流入口39に連
通される。)第二通孔3gとが設けられ、該第−通JL
−3fの他端が原料水流入口32となり、第二通孔3g
は水路33の一部を形成するようになっている。
また、上記上板3Cにはその下面にポンプ37のケーシ
ング部を形成するポンプ翼収納室3hが削成され、この
ポンプ翼収納室3hからは先端を該上板3cの端面にオ
ゾン水流出口34として開口する第三流路31が設けて
あり、この第三流路31と前記第二流路3gとで水路3
3が形成されている。そして、この上板3Cには、上面
から下端が上記第三流路31に連通する第一縦穴3jと
第二縦穴3kが掘削されており、該第−縦穴3jが弁体
38の弁室、第二縦穴3にの上端が前述した分岐オゾン
水流出口35を構成するようになしである。なお、ポン
プ翼収納室3hにはポンプ翼37゛が収納され、このポ
ンプ翼37°の駆動軸37aは縦通孔3nを貫通するよ
うになしてあり、弁体38は常時は第一縦穴3j内に収
納された第2図図示状態にあり、この弁体38が下降す
ると第三流路31すなわち水路33の下流側部位が閉じ
られるようになしである。また、この上板3Cの上面に
は水素流出口36が開口され、この水素流出口36より
はこの上板3Cと中板3bとを貫通して連通路3e’ 
、3e”で下板3aの水素案内路3eに連通せしめてい
る。
なお、前述第二流入口39は下板3aの下面でポンプ翼
37゛の中心軸延長線を中心軸として設けられ、該下板
3aと中板3bとを貫通流入路3m’ 、3m”でポン
プ翼収納室3hの下面中央部位に連通せしめである。
さらに本発明は、前記駆動軸37aの途中には撹拌翼3
7bを嵌着し、この撹拌翼37bの近くには固形重合体
電解質膜41aの外面に所定の開口率を有した測定電極
41bを内面に比較電極41cを重ねたオゾン濃度測定
具41を水没させて配設し、このオゾン濃度測定具41
の測定電極41bと比較電極41cとから取り出したリ
ード線41’ 、41”を制御盤箱2内に収納した電流
計よりなるオゾン濃度表示装置26に連結してなる。
このオゾン濃度測定具41は、電解セル31とは逆の作
用を利用したもので、構成は該電解セル31と略同じで
あるが、オゾン水のオゾン濃度に対応して起電力を得て
、この起電力をオゾン濃度表示装置26で読み取るもの
である。そして、本実施例では・第4図に最も明らかに
示すごとく、上記固形重合体電解質膜41aにフッソ系
陽イオン交換膜を、測定電極41bに針金状の塩化鉛を
、比較電極41cに針金状の金(Au)使用し、セラミ
ックで構成した円柱状の基材40に(図からは明確でな
いが、この基材40を電解装置本体3上面に固定してい
る。)比較電極41cをコイル状に巻き、その外面を固
形重合体電解質膜41aで覆い(原料水より比較電極4
1cを遮断するように)、さらに、この固形重合体電解
質膜41aの外面に測定電極41bをコイル状に巻いて
いる。なお、この際に比較電極41cは密に巻き付けて
もよいが、測定電極41bは隣接部分と多少の間隔を有
する様に巻き付け、このスパンをもって所定の開口率が
得られるようになしておく。そして、上記測定電極41
bと比較電極41cとの間の起電力は固形重合体電解質
膜41aの面積および測定電極41bの接触面積によっ
て相違はするが、本実施例の基材40の直径が1cmζ
固形重合体電解質膜41aの面積12.5crn”、測
定電極41bに径が0゜3mmで長さ50cmのものを
約50回巻いたもので、オゾン濃度lppmあたり2マ
イクロアンペアの比例的な起電力が得られたので、この
起電力をオゾン濃度に換算してオゾン濃度表示装置26
で表示するようになしたが、熱論、この起電力は増幅回
路で増幅したり、現時点ではその必要性は認められない
が演算回路で演算して温度補正等を行うようになしても
よい。なお、上記オゾン濃度測定具41は、静水中では
0.01ppmまで測定可能となしたとこでは、O,i
ppmの位の測定値が常に上下に変動して安定性が得ら
れなかったが、撹拌翼37bで付近に水流を発生させた
ところではO,ippmの位の測定値の上下変動は回避
できた。
なお、図中、8は横桟板、9はフロートストッパーリン
グ、11は嵌入足片を示すものである。
「発明の効果」 本発明は上記のごときであるので、コンパクトで簡易に
オゾン水を得ることが可能なオゾン水製造装置を提供す
ることができるものである。
また、本発明装置は従来の大気中での放電、紫外線照射
という手段を使用しないため、酸化窒素の発生がな(、
室内での使用に安全であり、また従来の大気中での放電
では電極が放電で溶出して混入するおそれが大きかった
が、本発明装置ではより異物混入のおそれが少ない純粋
なオゾンが得られるオゾン水製造装置を提供することが
できるものである。
また、本発明の特筆すべき効果の一つはオゾン濃度測定
具41とこの、このオゾン濃度測定具41に連結するオ
ゾン濃度表示装置26を装置したため、使用するオゾン
水が所望の濃度であるかの確認が常に行えることで、前
述もした如く、殺菌等に使用する場合に、実際にはオゾ
ン濃度が必要な濃度以下であったという例は多々報告さ
れており、常にかオゾン濃度が確認できることは、この
種装置の信頼性を向上するばかりではなく、現在まで我
が国ではほとんど利用されていない医療分野(西ドイツ
では歯科医療にオゾン水の利用実績がある。)での利用
も期待できるものである。
また、本発明の特筆すべきもう一つの効果は、構成を簡
易化したことで、安価に提供できるばかりか耐久性を向
上し得たことである。前述した如く、弁体38でポンプ
37を原料水Wの撹拌用と揚水用とに切り換える様にな
しているため、揚水ポンプ、給水栓の部品点数は低減で
き、加工精度が高くなくてもオゾン水の給水を止めた場
合に漏水のおそれがなく、さらには該いポンプ37で気
相のオゾンと原料水とを撹拌するので気液接触が効率的
なオゾン水製造装置を提供することができるものである
。なお、発生したオゾンを水槽1の外で原料水Wと接触
すると機構が複雑になるばかりか、発生直後のオゾンは
溶解が早く、かつ、溶解率も多少高いということが実測
の結果確認されており、発生直後の気相のオゾンを水中
でポンプ37で撹拌することは溶解効率の向上にも顕著
なる効果を発揮するものであった。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明オゾン水製造装置の一実施例を示すもので
第1図は一部断面側面図、第2図は電解装置本体部の拡
大縦断面図、第3図は電解セルをの除いた電解装置本体
部の分解斜視図、第4図はオゾン濃度測定具の縦断面図
、第5図は制御盤箱のカバーを外した状態での平面図で
ある。  0 1 1 1 5 6 1〜水槽      2〜制御盤箱 3〜電解装置本体  4〜吊棒 1〜給水口     22〜水素処理室3〜モータ  
   24〜ソレノイド5〜直流電源装置 6〜オゾン濃度表示装置 O〜電極収納室  30a〜カソード室b〜アノード室
   31〜!解セル a〜固形重合体電解質膜 b〜ルアノード極 C〜カソード電極  31’   31”〜導線2〜原
料水流入口  33〜水路 4〜オゾン水流出口 5〜分岐オゾン水流出口 a〜オゾン水導管  36〜水素流出ロa〜水素導管 
   37〜ボンブ 4 78〜駆動軸    37b〜撹拌翼 38〜弁体     38a〜弁棒 41〜オゾン濃度測定具 18〜固形重合体電解質膜 1b〜測定電極   41c〜比較電極1° 、41”
〜リード線

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  水槽1上に搭載した制御盤箱2より、該水槽1内に注
    入された原料水W中に水没する電解装置本体3を吊棒4
    で吊下げ、上記電解装置本体3には、電極収納室30を
    設け、この電極収納室30内に固形重合体電解質膜31
    aの一面に所定の開口率を有したアノード電極31bを
    他面に所定の開口率を有したカソード電極31cを重ね
    た電解セル31を該電極収納室30をカソード室30a
    とアノード室30bとに仕切るようにして収納し、該電
    解セル31より取出した導線31′、31″の先端は制
    御盤箱2内に収納した直流電源装置25に連結し、 また、上記電解装置本体3には、アノード室30bの一
    端に連通する原料水流入口32と、水路33を介してア
    ノード室30bの他端に連通するオゾン水流出口34と
    、該水路33の途中から分岐された分岐オゾン水流出口
    35と、一端がカソード室30aに連通する水素流出口
    36とを設け、さらに、該電解装置本体3には上記水路
    33の分岐オゾン水流出口35よりアノード室30b側
    部位にポンプ37を、分岐オゾン水流出口35よりオゾ
    ン水流出口34側部位に該水路33を開閉する弁体38
    を収納し、また、分岐オゾン水流出口35よりはオゾン
    水導管35aを、水素流出口36よりは水素導管36a
    を立設し、該オゾン水導管35aの先端は制御盤箱2に
    設けた給水口21に、水素導管36aの先端は制御盤箱
    2に収納した水素処理室22に夫々連通し、また、前記
    ポンプ37より駆動軸37aを、弁体38よりは弁棒3
    8aを立設し、該駆動軸37aの先端は制御盤箱2内に
    収納したモータ23に、弁棒38aの先端は制御盤箱2
    内に収納したソレノイド24に夫々連結し、 さらに、上記駆動軸37aの途中には撹拌翼37bを嵌
    着し、この撹拌翼37bの近くには固形重合体電解質膜
    41aの外面に所定の開口率を有した測定電極41bを
    内面に比較電極41cを重ねたオゾン濃度測定具41を
    水没させて配設し、このオゾン濃度測定具41の測定電
    極41bと比較電極41cとから取り出したリード線4
    1′、41″を制御盤箱2内に収納した電流計よりなる
    オゾン濃度表示装置26に連結してなるオゾン水製造装
    置。
JP2065612A 1990-03-16 1990-03-16 オゾン水製造装置 Expired - Lifetime JPH0678592B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2065612A JPH0678592B2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 オゾン水製造装置
GB9102066A GB2252706A (en) 1990-03-16 1991-01-31 Electric discharge ozoniser with magnet
US07/649,665 US5098671A (en) 1990-03-16 1991-02-01 Ozonizer utilizing a magnetic field
DE4103763A DE4103763A1 (de) 1990-03-16 1991-02-08 Ozonisator

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2065612A JPH0678592B2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 オゾン水製造装置
US07/649,665 US5098671A (en) 1990-03-16 1991-02-01 Ozonizer utilizing a magnetic field

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03267390A true JPH03267390A (ja) 1991-11-28
JPH0678592B2 JPH0678592B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=39534958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2065612A Expired - Lifetime JPH0678592B2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 オゾン水製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5098671A (ja)
JP (1) JPH0678592B2 (ja)
DE (1) DE4103763A1 (ja)
GB (1) GB2252706A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4962713A (en) * 1988-11-24 1990-10-16 Queen Light Electronic Industries, Ltd. Plural sewing machine arrangement for sewing broad cloth pieces
EP0711731A2 (en) 1994-11-11 1996-05-15 KABUSHIKI KAISHA KOBE SEIKO SHO also known as Kobe Steel Ltd. Ozone water production apparatus
JP2006000697A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd オゾン水の発生装置及びオゾン水とオゾンガスの生成装置
JP2008056988A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Yokogawa Electric Corp 有機電解合成装置
JP2008061700A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Ozotech:Kk 脱臭・殺菌装置
WO2022057236A1 (zh) * 2020-09-17 2022-03-24 青岛海尔洗衣机有限公司 臭氧水散布装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5211919A (en) * 1992-01-27 1993-05-18 Conrad Richard H Flat plate corona cell for generating ozone
US5300266A (en) * 1992-05-27 1994-04-05 Scientific Products Corporation Electrical apparatus and method for generating antibiotic
US5492678A (en) * 1993-07-23 1996-02-20 Hokushin Industries, Inc. Gas-cleaning equipment and its use
JP2983153B2 (ja) * 1994-04-28 1999-11-29 三菱電機株式会社 オゾン発生装置
WO1996020783A1 (fr) * 1995-01-04 1996-07-11 Fujitsu Limited Reacteur a gaz
US6022456A (en) * 1997-02-20 2000-02-08 Valdosta State University Apparatus and method for generating ozone
JP3443022B2 (ja) * 1999-01-05 2003-09-02 宮本 勇 レーザ溶接モニタリング方法及び装置並びにレーザ溶接装置
EP1116491A4 (en) * 1999-07-22 2006-03-15 Nipro Corp METHOD FOR CLEANING A DIALYZER
GB0321665D0 (en) * 2003-09-16 2003-10-15 Macdonald David M Means for killing pathogens in atmosphere and on surfaces including skin
CN100377992C (zh) * 2005-09-06 2008-04-02 同方股份有限公司 组合板式高频大型臭氧发生器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE379129A (ja) * 1930-10-26
JPS5645758A (en) * 1979-09-21 1981-04-25 Toshiba Corp Gas reaction apparatus
US4495040A (en) * 1983-05-03 1985-01-22 Xenon Corporation Photomagnetic catalysis process
JPS6044020B2 (ja) * 1983-05-13 1985-10-01 株式会社ニチエレ 空気流発生装置
US4666679A (en) * 1984-07-18 1987-05-19 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Ceramic ozonizer
SU1263643A1 (ru) * 1984-11-23 1986-10-15 Алтайский политехнический институт им.И.И.Ползунова Устройство дл обеззараживани воды электрическими разр дами
JPS62246807A (ja) * 1986-04-18 1987-10-28 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd オゾン発生装置の電源制御方式

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4962713A (en) * 1988-11-24 1990-10-16 Queen Light Electronic Industries, Ltd. Plural sewing machine arrangement for sewing broad cloth pieces
EP0711731A2 (en) 1994-11-11 1996-05-15 KABUSHIKI KAISHA KOBE SEIKO SHO also known as Kobe Steel Ltd. Ozone water production apparatus
JP2006000697A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd オゾン水の発生装置及びオゾン水とオゾンガスの生成装置
JP2008056988A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Yokogawa Electric Corp 有機電解合成装置
JP2008061700A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Ozotech:Kk 脱臭・殺菌装置
WO2022057236A1 (zh) * 2020-09-17 2022-03-24 青岛海尔洗衣机有限公司 臭氧水散布装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5098671A (en) 1992-03-24
GB2252706A (en) 1992-08-12
DE4103763A1 (de) 1992-08-13
JPH0678592B2 (ja) 1994-10-05
GB9102066D0 (en) 1991-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03267390A (ja) オゾン水製造装置
Christensen et al. The electrochemical generation of ozone: a review
TWI592518B (zh) 氫氣生成裝置
KR100706215B1 (ko) 염소소독수 생성장치
HU218057B (hu) Berendezés ózontartalmú folyadék előállítására
JP2017087168A (ja) 水素含有水生成装置および水素含有水の生成方法
CN105734602B (zh) 用于制备次氯酸水的设备
JP2007283180A (ja) オゾン水生成装置およびオゾン水生成方法
JP2005058848A (ja) 洗浄・消毒・創傷治癒に用いられる水の製造方法、その製造装置、及び洗浄・消毒・創傷治癒に用いられる水
JPH06213199A (ja) 電解ポンプ
US20040011642A1 (en) Ozone water producing apparatus and gas-liquid mixture producing apparatus
US6235188B1 (en) Water pollution evaluating system with electrolyzer
CN113993262A (zh) 等离子体活化水发生装置及其控制方法及清洗设备
JP5210455B1 (ja) 洗浄水生成装置
JP2024500529A (ja) 水中で水素ガス、酸素ガス及び/または酸水素ガスのマイクロ気泡及びナノ気泡を生成及び送達するための装置及び方法
CN205710945U (zh) 用于制备次氯酸水的设备
Kraft et al. Electrochemical water disinfection Part III: Hypochlorite production from potable water with ultrasound assisted cathode cleaning
KR200435320Y1 (ko) 염소소독수 생성장치
JP3682275B2 (ja) オゾン水製造装置
JP4676185B2 (ja) 電解水製造装置
WO2008032947A1 (en) Apparatus for replenishing water in salt water tank included in apparatus for producing sodium hypochlorite
JP3409996B2 (ja) オゾン水製造装置及びその装置によるオゾン水の製造方法
JP5937560B2 (ja) 溶存水素濃度の測定装置
WO2022114142A1 (ja) オゾン水の製造方法およびオゾン水の製造装置
JP5547661B2 (ja) オゾン水センサーの洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071005

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 16