JP5126453B2 - 液晶性ポリエステルおよびその製造方法 - Google Patents

液晶性ポリエステルおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5126453B2
JP5126453B2 JP2012506028A JP2012506028A JP5126453B2 JP 5126453 B2 JP5126453 B2 JP 5126453B2 JP 2012506028 A JP2012506028 A JP 2012506028A JP 2012506028 A JP2012506028 A JP 2012506028A JP 5126453 B2 JP5126453 B2 JP 5126453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
liquid crystalline
structural unit
crystalline polyester
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012506028A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012090406A1 (ja
Inventor
皓平 宮本
美都繁 濱口
秀之 梅津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2012506028A priority Critical patent/JP5126453B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5126453B2 publication Critical patent/JP5126453B2/ja
Publication of JPWO2012090406A1 publication Critical patent/JPWO2012090406A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/60Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3804Polymers with mesogenic groups in the main chain
    • C09K19/3809Polyesters; Polyester derivatives, e.g. polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/60Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/605Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds the hydroxy and carboxylic groups being bound to aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/19Hydroxy compounds containing aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、射出成形時の樹脂計量時間および射出ピーク圧力のばらつきに代表される精密成形安定性、リフロー時の寸法安定性、および小型薄肉成形品の強度に優れた液晶性ポリエステル、その製造方法、それから得られる樹脂組成物および成形品に関するものである。
液晶性ポリエステルは、分子構造や製造方法などにより自身の結晶性を制御することで、耐熱性、流動性、寸法安定性、電気特性などを向上させることが可能であり、電気・電子用途の小型精密成形品を中心に需要が拡大している。しかし、液晶性ポリエステルは溶融時の温度感応性が高いことから、以下のような問題が生じ得た。すなわち、射出成形の際に樹脂計量時間や射出ピーク圧力がばらつき生産性が低下したり、インシュレーターの巻き線強度に代表される小型薄肉成形品の強度が低下したり、ポリマー自身および成形時の残留応力によって加熱前後での寸法が大きく変化したりといった問題が生じ得た。
液晶性樹脂で生じる問題に対して、例えば、成形性を改良する方法として、液晶性樹脂の結晶性を示す指標であるΔS(融解エントロピー)を低く制御することにより、液晶性樹脂の分子鎖を秩序だった状態で配列させる検討がされている(例えば、特許文献1、2参照)。また、結晶化度を表す指標であるΔH(融解熱量)を増加させ、液晶性樹脂の耐薬品性および耐加水分解性などの特性を高める検討がされている(例えば、特許文献3参照)。一方、ΔH(融解熱量)を低下させることで、液晶性樹脂からなる繊維の耐摩耗性を向上させる検討がされている(例えば、特許文献4参照)。
特開2004−352862号公報 特開2006−89714号公報 特開平8−134195号公報 特開2010−248681号公報
しかしながら、かかる従来技術において、結晶性が低すぎる場合には、小型薄肉成形品の強度が不十分になるという課題があった。一方、結晶性が高すぎる場合には、精密成形安定性が低下する課題があった。
本発明は、射出成形時の樹脂計量時間および射出ピーク圧力のばらつきに代表される精密成形安定性に優れ、リフロー時の寸法安定性、および小型薄肉成形品の強度に優れた液晶性ポリエステル、その製造方法、それから得られる樹脂組成物および成形品を提供することを目的とするものである。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、特定組成を有し、特定範囲のΔS(融解エントロピー)を有する液晶性ポリエステルが、特異的に射出成形時の樹脂計量時間および射出ピーク圧力のばらつきが小さく精密成形安定性に優れ、かつリフロー時の高い寸法安定性、および高い小型薄肉成形品の強度を有することを見出し、本発明に到達した。
即ち、本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、本発明の実施形態は、以下に挙げる構成の少なくとも一部を含み得る。
(1)下記構造単位(I)、(II)、(III)、(IV)および(V)から構成される液晶性ポリエステルである。この液晶性ポリエステルにおいて、構造単位(I)は構造単位(I)、(II)および(III)の合計に対して68〜80モル%である。この液晶性ポリエステルにおいて、構造単位(II)は構造単位(II)および(III)の合計に対して55〜75モル%である。この液晶性ポリエステルにおいて、構造単位(IV)は構造単位(IV)および(V)の合計に対して60〜85モル%である。この液晶性ポリエステルにおいて、構造単位(II)および(III)の合計と(IV)および(V)の合計が実質的に等モルである。この液晶性ポリエステルにおいては、下式[1]で定義されるΔS(融解エントロピー)が1.0〜3.0×10-3J/g・Kである。
Figure 0005126453
ΔS(J/g・K)=ΔHm(J/g)/Tm(K) [1]
(Tmは示差熱量測定において、重合を完了したポリマーを室温から20℃/分の昇温条件で測定した際に観測される吸熱ピーク温度(Tm1)の観測後、Tm1+20℃の温度で5分間保持した後、20℃/分の降温条件で室温まで一旦冷却し、再度20℃/分の昇温条件で測定した際に観測される吸熱ピーク温度(Tm2)の観測後、Tm1+20℃の温度で5分間保持した後、20℃/分の降温条件で室温まで一旦冷却し、再度20℃/分の昇温条件で測定した際に観測される吸熱ピーク温度(Tm3)を指し、ΔHmは該Tm3の吸熱ピーク面積(ΔHm3)である。)
(2)重量平均分子量(Mw)を数平均分子量(Mn)で除した分散度(Mw/Mn)が2.5以下である(1)記載の液晶性ポリエステル。
ただし、上記(1)記載の液晶性ポリエステルにおいて、分散度(Mw/Mn)は、2.5を超えていても良い。
(3)液晶性ポリエステルの原料である芳香族ヒドロキシカルボン酸および芳香族ジオールの水酸基を、無水酢酸を用いてアセチル化した後、脱酢酸重合により、(1)または(2)記載の液晶性ポリエステルを製造する方法である。この液晶性ポリエステルの製造方法では、脱酢酸重合時のジャケット温度を、270℃から重合最高温度までの平均昇温速度が1.0〜1.6℃/分となるように昇温する。
ただし、(1)または(2)記載の液晶性ポリエステルの製造方法において、上記平均昇温速度は、1.0℃/分未満としても良い。また、(1)または(2)記載の液晶性ポリエステルの製造方法において、上記平均昇温速度は、1.6℃/分を超えることとしても良い。
(4)(1)または(2)に記載の液晶性ポリエステル100重量部に対して、充填材を10〜200重量部含有することを特徴とする液晶性ポリエステル樹脂組成物。
ただし、上記(1)または(2)に記載の液晶性ポリエステルに対する充填剤の含有量は、液晶性ポリエステル100重量部に対して10重量部未満としても良い。また、上記(1)または(2)に記載の液晶性ポリエステルに対する充填剤の含有量は、液晶性ポリエステル100重量部に対して200重量部を超えることとしても良い。
(5)(1)または(2)に記載の液晶性ポリエステルまたは(4)に記載の液晶性ポリエステル樹脂組成物を溶融成形してなる成形品。
ただし、(1)または(2)に記載の液晶性ポリエステルまたは(4)に記載の液晶性ポリエステル樹脂組成物を用いて、溶融成形とは異なる方法により作製した成形品としても良い。
本発明の実施形態によって、射出成形時の樹脂計量時間や射出ピーク圧力のばらつきに代表される高い精密成形安定性を有し、リフロー時の寸法安定性および小型薄肉成形品の強度に優れた液晶性ポリエステルを得ることができる。また、本発明の実施形態の液晶性ポリエステルを用いることで、リフロー時の寸法安定性および小型薄肉成形品の強度に優れた成形品が提供できる。
実施例および比較例において製造したファインピッチコネクターのそり量の測定部位を示す概念図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の実施形態としての液晶性ポリエステルは、溶融時に光学的異方性を示すサーモトロピック液晶ポリマーと呼ばれるポリエステルであり、下記構造単位(I)、(II)、(III)、(IV)および(V)から構成され、構造単位(I)は構造単位(I)、(II)および(III)の合計に対して68〜80モル%であり、構造単位(II)は構造単位(II)および(III)の合計に対して55〜75モル%であり、構造単位(IV)は構造単位(IV)および(V)の合計に対して60〜85モル%であり、構造単位(II)および(III)の合計と(IV)および(V)の合計が実質的に等モルであり、下式[1]で定義されるΔS(融解エントロピー)が1.0〜3.0×10-3J/g・Kであることを特徴とする。
Figure 0005126453
ΔS(J/g・K)=ΔHm(J/g)/Tm(K) [1]
(Tmは示差熱量測定において、重合を完了したポリマーを室温から20℃/分の昇温条件で測定した際に観測される吸熱ピーク温度(Tm1)の観測後、Tm1+20℃の温度で5分間保持した後、20℃/分の降温条件で室温まで一旦冷却し、再度20℃/分の昇温条件で測定した際に観測される吸熱ピーク温度(Tm2)の観測後、Tm1+20℃の温度で5分間保持した後、20℃/分の降温条件で室温まで一旦冷却し、再度20℃/分の昇温条件で測定した際に観測される吸熱ピーク温度(Tm3)を指し、ΔHmは該Tm3の吸熱ピーク面積(ΔHm3)である。)
上記構造単位(I)はp−ヒドロキシ安息香酸から生成した構造単位を、構造単位(II)は4,4’−ジヒドロキシビフェニルから生成した構造単位を、構造単位(III)はハイドロキノンから生成した構造単位を、構造単位(IV)はテレフタル酸から生成した構造単位を、構造単位(V)はイソフタル酸から生成した構造単位を各々示す。
構造単位(I)は、構造単位(I)、(II)および(III)の合計に対して68〜80モル%である。70モル%以上が好ましく、73モル%以上がより好ましい。一方、78モル%以下が好ましい。
また、構造単位(II)は、構造単位(II)および(III)の合計に対して55〜75モル%である。58モル%以上が好ましい。一方、70モル%以下が好ましく、65モル%以下がより好ましい。
また、構造単位(IV)は構造単位(IV)および(V)の合計に対して60〜85モル%である。65モル%以上が好ましく、70モル%以上がより好ましい。
また、構造単位(II)および(III)の合計と(IV)および(V)の合計は実質的に等モルである。ここでいう「実質的に等モル」とは、末端を除くポリマー主鎖を構成する構造単位が等モルであることを示す。このため、末端を構成する構造単位まで含めた場合には必ずしも等モルとはならない態様も、「実質的に等モル」の要件を満たしうる。
本発明の実施形態において、各構造単位の含有量は、液晶性ポリエステルをNMR(核磁気共鳴)試験管に量りとり、液晶性ポリエステルが可溶な溶媒(例えば、ペンタフルオロフェノール/重テトラクロロエタン−d2混合溶媒)に溶解して、1H−NMRスペクトル測定を行い、各構造単位由来のピーク面積比から算出することができる。
上記構造単位(I)〜(V)の含有量を上記範囲とすることにより、後述する範囲のΔS(融解エントロピー)を有する液晶性ポリエステルを容易に得ることができる。さらに、各構造単位の含有量がより好ましい範囲をとる場合には、より結晶性を制御しやすく、ΔS(融解エントロピー)がより好ましい範囲にある液晶性ポリエステルを容易に得られるため好ましい。
また、本発明の実施形態の液晶性ポリエステルは、下式[1]で定義されるΔS(融解エントロピー)が1.0〜3.0×10-3J/g・Kであることを特徴とする。このような液晶性ポリエステルは結晶性が高く溶融特性が優れ、小型精密成形品の高い成形安定性および物性を発現することを見いだしたものである。
ΔS(J/g・K)=ΔHm(J/g)/Tm(K) [1]
ここでTm(融点)とは示差熱量測定において、重合を完了したポリマーを室温から20℃/分の昇温条件で測定した際に観測される吸熱ピーク温度(Tm1)の観測後、Tm1+20℃の温度で5分間保持した後、20℃/分の降温条件で室温まで一旦冷却し、再度20℃/分の昇温条件で測定した際に観測される吸熱ピーク温度(Tm2)の観測後、Tm1+20℃の温度で5分間保持した後、20℃/分の降温条件で室温まで一旦冷却し、再度20℃/分の昇温条件で測定した際に観測される吸熱ピーク温度(Tm3)を指し、ΔHmは該Tm3の吸熱ピーク面積(ΔHm3)である。
通常、Tm2とTm3、またその吸熱ピーク面積(ΔHm2とΔHm3)は同等の値となるが、ポリマーの重合後、繊維やフィルム等に加工する際に溶融後延伸がかけられると、必ずしも同等とはならない場合がある。上記溶融後延伸がかけられると、ポリマーの分子が強く配向し、示差熱量測定における二度目の昇温時にも十分に配向緩和せず、Tm2およびΔHm2が本来のポリマーの特性を現さず、Tm2とTm3、およびΔHm2とΔHm3とが変化することがあるためである。そのため、ポリマーの正確なΔS(融解エントロピー)を求める際は、外因がないTm3およびΔHm3を用いて算出する必要がある。
本発明の実施形態の液晶性ポリエステルは、ΔS(融解エントロピー)が1.0〜3.0×10-3J/g・Kであることを特徴とする。好ましくは1.2×10-3J/g・K以上であり、より好ましくは1.5×10-3J/g・K以上である。また、2.6×10-3J/g・K以下が好ましく、2.2×10-3J/g・K以下がより好ましい。ΔS(融解エントロピー)がこのような範囲にある場合には、液晶性ポリエステルの溶融性と結晶化のバランスが良く、特異的に成形性が良好になる、特に小型精密成形品の射出成形時において、易溶融性に起因する樹脂計量時間のばらつきや、結晶化(固化特性)に起因する射出ピーク圧力の各ショット間でのばらつきが小さくなる。また、成形時は、適度な結晶性を有するため、特異的にリフローはんだ時の寸法安定性が向上し、さらには靭性と剛性のバランスから小型薄肉成形品の強度が優れる等の効果を発現する。
ΔS(融解エントロピー)が1.0×10-3J/g・K未満であると、射出成形計量時に溶融ばらつきが生じるため、樹脂計量時間や射出ピーク圧力のばらつきが大きくなり、精密成形安定性が低下する。また、結晶性が低いことから成形により分子内にひずみが生じやすく、成形品のリフロー処理後のそり量が増大し、リフロー時の寸法安定性が低下する。また、結晶性の低下によって表面硬度が低くなることで、成形品が小型薄肉成形品である場合に強度が低下する。一方、ΔS(融解エントロピー)が3.0×10-3J/g・Kを超えると、成形時の融解熱量や固化速度が高くなり過ぎるため、樹脂計量時間や射出ピーク圧力のばらつきが大きくなり、精密成形安定性が低下する。また、結晶性が高く成形時にひずんだ状態で固化することから、成形品のリフロー処理後のそり量が増大し、リフロー時の寸法安定性が低下する。また、脆くなることから、成形品が小型薄肉成形品である場合に強度が低下する。
なお、液晶性ポリエステルのΔS(融解エントロピー)を上記範囲にするためには、前記構造単位(I)〜(V)の含有量を前記特定の範囲にすることが有効である。
また、ΔHm(融解熱量)および融点(Tm)の測定において、ピークが得られない場合にはΔSを算出することができず、このようなピークの観測されない液晶性ポリエステルでは、耐熱性が低くなり好ましくない。
本発明の実施形態の液晶性ポリエステルの融点(Tm)は、加工性と耐熱性のバランスの観点から、好ましくは220〜350℃であり、より好ましくは270〜345℃、更に好ましくは300〜340℃である。
本発明の実施形態の液晶性ポリエステルの数平均分子量は、3,000〜50,000が好ましく、より好ましくは8,000〜30,000、さらに好ましくは8,000〜20,000の範囲である。
本発明の実施形態の液晶性ポリエステルは、重量平均分子量を数平均分子量で除した値である分散度が2.5以下であることが好ましい。分散度が2.5以下である場合には、分子量分布がシャープであるため溶融性および結晶性が良好となり、特に精密成形安定性および小型薄肉成形品の強度がより向上する。分散度を2.5以下にすることによる小型薄肉成形品の強度の向上は、高結晶化により成形品の表面硬度が高くなるためと推察される。分散度は好ましくは2.2以下であり、より好ましくは2.0以下である。
なお、重量平均分子量および数平均分子量は、液晶性ポリエステルが可溶な溶媒を溶離液として使用してGPC−LS(ゲル浸透クロマトグラフ−光散乱)法により測定することが可能である。液晶性ポリエステルが可溶な溶媒としては、例えば、ハロゲン化フェノール類、ハロゲン化フェノールと一般有機溶媒との混合溶媒が挙げられる。好ましくはペンタフルオロフェノール、およびペンタフルオロフェノールとクロロホルムの混合溶媒であり、なかでもハンドリング性の観点からペンタフルオロフェノール/クロロホルム混合溶媒が好ましい。
本発明の実施形態の液晶性ポリエステルの溶融粘度は、1〜200Pa・sが好ましく、10〜100Pa・sがより好ましく、さらには20〜50Pa・sが特に好ましい。なお、溶融粘度は、液晶性ポリエステルの融点+10℃の条件で、ずり速度1,000/秒の条件下で高化式フローテスターによって測定した値である。
本発明の実施形態の液晶性ポリエステルは、公知のポリエステルの脱酢酸重合法により得ることができる。例えば、所定量の芳香族ヒドロキシカルボン酸および芳香族ジオールのフェノール性水酸基を、無水酢酸を用いてアセチル化した後、脱酢酸重合する方法が挙げられる。なお、本発明の実施形態において、芳香族ヒドロキシカルボン酸および芳香族ジオールは、p−ヒドロキシ安息香酸、4,4’−ジヒドロキシビフェニルおよびハイドロキノンである。
アセチル化する工程においては、例えば、所定量のp−ヒドロキシ安息香酸、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、ハイドロキノン、テレフタル酸、イソフタル酸、および無水酢酸を、反応容器中に仕込み、窒素ガス雰囲気下で撹拌しながら加熱して水酸基をアセチル化することが好ましい。上記反応容器は、撹拌翼を備えることとしても良く、また、留出管を備えることとしても良く、また、下部に吐出口を備えることしても良い。アセチル化する条件は、通常130〜150℃の範囲で1〜3時間である。
無水酢酸の使用量は、p−ヒドロキシ安息香酸、4,4’−ジヒドロキシビフェニルおよびハイドロキノンのフェノール性水酸基の合計の1.00〜1.15モル当量であることが好ましく、1.05〜1.12モル当量がより好ましく、1.07〜1.12モル当量がさらに好ましい。無水酢酸の使用量を上記範囲にすることにより、アセチル化反応速度の小さいハイドロキノンのアセチル化率を容易に制御し、ガス発生量がより少ない優れた液晶性ポリエステルおよびその樹脂組成物を得ることができる。
また、脱酢酸重合する工程としては、液晶性ポリエステルが溶融する温度で減圧下反応させ、重合反応を完了させる溶融重合法が好ましい。より具体的には、アセチル化後、酢酸を留去させながら反応を進行させるために液晶性ポリエステルの溶融温度以上に昇温し、減圧により脱酢酸重合することが好ましい。溶融重合法は均一なポリマーを製造するために有利な方法であり、ガス発生量がより少ない優れた液晶性ポリエステルおよびその樹脂組成物を得ることができ好ましい。
脱酢酸重合させる温度は、液晶性ポリエステルの一般的な溶融温度、例えば、250〜365℃の範囲であり、好ましくは液晶性ポリエステルの融点+10℃以上の温度である。重合させるときの減圧度は通常0.1mmHg(13.3Pa)〜20mmHg(2660Pa)であり、好ましくは10mmHg(1330Pa)以下、より好ましくは5mmHg(665Pa)以下である。なお、アセチル化と重合は同一の反応容器で連続して行ってもよいし、異なる反応容器で行ってもよい。
特に、本発明の実施形態において、液晶性ポリエステルのΔS(融解エントロピー)を前記所望の範囲に容易に制御するためには、脱酢酸重合する工程における重合缶ジャケット温度を、270℃から重合最高温度までの間の平均昇温速度が1.0〜1.6℃/分となるように昇温することが好ましい。270℃から重合最高温度までの平均昇温速度を1.0〜1.6℃/分とすることにより、アセチル化されたモノマーのオリゴマー化反応を制御できるため、ポリマーの分子量分布や、ブロック化しやすいp−ヒドロキシ安息香酸の反応性を制御し、ΔS(融解エントロピー)が1.0〜3.0×10-3J/g・Kとなる液晶性ポリエステルを容易に得ることができる。
すなわち、270℃から重合最高温度までの平均昇温速度を1.0℃/分以上とすることにより、重合を速やかに進行させてp−ヒドロキシ安息香酸を適度にブロック化させ、また、溶融滞留時間の増加に伴う液晶性ポリマーの組成ずれを抑制することができる。そのため、ΔS(融解エントロピー)が1.0×10-3J/g・K以上の液晶性ポリエステルを容易に得ることができる。平均昇温速度は1.2℃/分以上が好ましく、1.4℃/分以上がより好ましい。一方、270℃から重合最高温度までの平均昇温速度を1.6℃/分以下とすることにより、p−ヒドロキシ安息香酸の反応性を適度に抑えてブロック化を適度に抑制することができる。そのため、ΔS(融解エントロピー)が3.0×10-3J/g・K以下の液晶性ポリエステルを容易に得ることができる。また、重合缶ジャケット温度上昇に対して内温が追随しやすく、生産性も向上する。なお、重合缶ジャケットの平均昇温速度について、アセチル化されたモノマーのオリゴマー化反応が、270℃付近から進行し始めることから、重合缶ジャケット温度270℃から重合最高温度までの平均昇温速度に着目した。
重合終了後、得られたポリマーを反応容器から取り出す方法としては、ポリマーが溶融する温度で反応容器内を加圧し、反応容器に設けられた吐出口よりポリマーを吐出させ、吐出されたポリマーを冷却水中で冷却する方法を挙げることができる。上記反応容器内の加圧は、例えば、0.02〜0.5MPaとすれば良い。上記吐出口は、反応容器下部に設ければ良い。また、ポリマーは、吐出口からストランド状に吐出させれば良い。冷却液中で冷却したポリマーをペレット状に切断することで、樹脂ペレットを得ることができる。
本発明の実施形態の液晶性ポリエステルを製造する際に、固相重合法により重合反応を完了させることも可能である。例えば、本発明の実施形態の液晶性ポリエステルのポリマーまたはオリゴマーを粉砕機で粉砕し、窒素気流下、または、減圧下、加熱し、所望の重合度まで重合し、反応を完了させる方法が挙げられる。上記加熱は、液晶性ポリエステルの融点−5℃〜融点−50℃(例えば、200〜300℃)の範囲で1〜50時間行なうこととすれば良い。
液晶性ポリエステルの重合反応は無触媒でも進行するが、酢酸第一錫、テトラブチルチタネート、酢酸カリウムおよび酢酸ナトリウム、三酸化アンチモン、金属マグネシウムなどの金属化合物を触媒として使用することもできる。
本発明の実施形態の液晶性ポリエステルに、本発明の効果を損なわない範囲で充填材を含有させて樹脂組成物を得ることができる。充填材を含有させることで、充填材の補強効果のため本発明の効果が顕著に現れるため好ましい。充填材としては、例えば、繊維状、板状、粉末状、粒状などの充填材を挙げることができる。具体的には、ガラス繊維、PAN系やピッチ系の炭素繊維、ステンレス繊維、アルミニウム繊維や黄銅繊維などの金属繊維、芳香族ポリアミド繊維や液晶性ポリエステル繊維などの有機繊維、石膏繊維、セラミック繊維、アスベスト繊維、ジルコニア繊維、アルミナ繊維、シリカ繊維、酸化チタン繊維、炭化ケイ素繊維、ロックウール、チタン酸カリウムウィスカー、チタン酸バリウムウィスカー、ホウ酸アルミニウムウィスカー、窒化ケイ素ウィスカー、針状酸化チタンなどの繊維状またはウィスカー状充填材、マイカ、タルク、カオリン、シリカ、ガラスビーズ、ガラスフレーク、クレー、二硫化モリブデン、ワラステナイト、酸化チタン、酸化亜鉛、ポリリン酸カルシウムおよび黒鉛などの粉状、粒状あるいは板状の充填材が挙げられる。本発明の実施形態に使用される上記の充填材は、その表面を公知のカップリング剤(例えば、シラン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤など)、その他の表面処理剤で処理されていてもよい。
これら充填材のなかで、特にガラス繊維が好ましく、巻き線強度をより向上させることができる。ガラス繊維の種類は、一般に樹脂の強化用に用いるものならば特に限定はなく、例えば、長繊維タイプや短繊維タイプのチョップドストランドおよびミルドファイバーなどから選択して用いることができる。本発明の実施形態で使用されるガラス繊維としては、弱アルカリ性のものが機械的強度の点で好ましい。特に酸化ケイ素含有量が50〜80重量%のガラス繊維が好ましく用いられ、より好ましくは酸化ケイ素含有量が65〜77重量%のガラス繊維である。また、ガラス繊維はエポキシ系、ウレタン系、アクリル系などの被覆あるいは収束剤で処理されていることが好ましく、エポキシ系が特に好ましい。またシラン系、チタネート系などのカップリング剤、その他表面処理剤で処理されていることが好ましく、エポキシシラン、アミノシラン系のカップリング剤が特に好ましい。なおガラス繊維は、エチレン/酢酸ビニル共重合体などの熱可塑性樹脂や、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂で被覆あるいは集束されていてもよい。また上記充填材は2種以上を併用してもよい。
充填材の含有量は液晶性ポリエステル100重量部に対して、10重量部以上が好ましく、20重量部以上がより好ましく、30重量部以上がより好ましい。また、200重量部以下が好ましく、150重量部以下がより好ましく、100重量部以下がより好ましい。
本発明の実施形態の液晶性ポリエステル樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲でさらに、酸化防止剤、熱安定剤(例えば、ヒンダードフェノール、ヒドロキノン、ホスファイト類およびこれらの置換体など)、紫外線吸収剤(例えば、レゾルシノール、サリシレート)、亜リン酸塩、次亜リン酸塩などの着色防止剤、滑剤、離型剤(モンタン酸およびその金属塩、そのエステル、そのハーフエステル、ステアリルアルコール、ステアラミドおよびポリエチレンワックスなど)、染料または顔料を含む着色剤、導電剤あるいは着色剤としてのカーボンブラック、結晶核剤、可塑剤、難燃剤(臭素系難燃剤、燐系難燃剤、赤燐、シリコーン系難燃剤など)、難燃助剤、および帯電防止剤から選択される通常の添加剤を配合することができる。あるいは、液晶性ポリエステル以外の重合体を配合しても良い。このような配合により、所定の特性をさらに付与することができる。
本発明の実施形態の液晶性ポリエステルに充填材、添加剤等を配合する方法としては、特に限定されるものではなく、ドライブレンドや溶液配合法、液晶性ポリエステルの重合時添加、溶融混練などが用いることができ、なかでも溶融混練が好ましい。溶融混練には公知の方法を用いることができる。たとえば、バンバリーミキサー、ゴムロール機、ニーダー、単軸もしくは二軸押出機などを用いることができ、なかでも二軸押出機を用いることが好ましい。溶融混練の温度は、液晶性ポリエステルの融点以上であって、融点+50℃以下とすることが望ましい。
混練方法としては、1)液晶性ポリエステル、充填材やその他の添加剤を元込めフィーダーから一括で投入して混練する方法(一括混練法)、2)液晶性ポリエステルとその他の添加剤を元込めフィーダーから投入して混練した後、充填材および必要であればその他の添加剤をサイドフィーダーから添加して混練する方法(サイドフィード法)、3)液晶性ポリエステルとその他の添加剤を高濃度に含む液晶性ポリエステル組成物(マスターペレット)を作製し、次いで規定の濃度になるようにマスターペレットを液晶性ポリエステル、充填材と混練する方法(マスターペレット法)など、どの方法を用いてもかまわない。
本発明の実施形態の液晶性ポリエステル樹脂組成物は、射出成形、射出圧縮成形、圧縮成形、押出成形、ブロー成形、プレス成形、紡糸などの公知の溶融成形を行うことによって、優れた表面外観(色調)および機械的性質、耐熱性、難燃性を有する成形品に加工することが可能である。ここでいう成形品としては、射出成形品、押出成形品、プレス成形品、シート、パイプ、未延伸フィルム、一軸延伸フィルム、二軸延伸フィルムなどの各種フィルム、未延伸糸、超延伸糸などの各種繊維などが挙げられる。特に射出成形とした場合に本発明の効果が顕著に得られ好ましい。
このようにして得られる液晶性ポリエステルまたは液晶性ポリエステル樹脂組成物からなる成形品は、例えば、各種ギヤー、各種ケース、センサー、LEDランプ、コネクター、ソケット、抵抗器、リレーケース、リレーベース、リレー用スプール、スイッチ、コイルボビン、コンデンサー、バリコンケース、光ピックアップ、発振子、各種端子板、変成器、プラグ、プリント配線板、チューナー、スピーカー、マイクロフォン、ヘッドフォン、小型モーター、磁気ヘッドベース、パワーモジュール、ハウジング、半導体、液晶ディスプレイ部品、FDDキャリッジ、FDDシャーシ、HDD部品、モーターブラッシュホルダー、パラボラアンテナ、コンピューター関連部品などに代表される電気・電子部品、VTR部品、テレビ部品、アイロン、ヘアードライヤー、炊飯器部品、電子レンジ部品、音響部品、オーディオ・レーザーディスク・コンパクトディスクなどの音声機器部品、照明部品、冷蔵庫部品、エアコン部品、タイプライター部品、ワードプロセッサー部品などに代表される家庭・事務電気製品部品、オフィスコンピューター関連部品、電話機関連部品、ファクシミリ関連部品、複写機関連部品、洗浄用治具、オイルレス軸受、船尾軸受、水中軸受などの各種軸受、モーター部品、ライター、タイプライターなどに代表される機械関連部品、顕微鏡、双眼鏡、カメラ、時計などに代表される光学機器、精密機械関連部品;オルタネーターターミナル、オルタネーターコネクター、ICレギュレーター、ライトディマー用ポテンショメーターベース、排気ガスバルブなどの各種バルブ、燃料関係・排気系・吸気系各種パイプ、エアーインテークノズルスノーケル、インテークマニホールド、燃料ポンプ、エンジン冷却水ジョイント、キャブレターメインボディー、キャブレタースペーサー、排気ガスセンサー、冷却水センサー、油温センサー、スロットルポジションセンサー、クランクシャフトポジションセンサー、エアーフローメーター、ブレーキバット磨耗センサー、エアコン用サーモスタットベース、エアコン用モーターインシュレーター、パワーウインド等の車載用モーターインシュレーター、暖房温風フローコントロールバルブ、ラジエーターモーター用ブラッシュホルダー、ウォーターポンプインペラー、タービンべイン、ワイパーモーター関係部品、デュストリビュター、スタータースィッチ、スターターリレー、トランスミッション用ワイヤーハーネス、ウィンドウオッシャーノズル、エアコンパネルスィッチ基板、燃料関係電磁弁用コイル、ヒューズ用コネクター、ホーンターミナル、電装部品絶縁板、ステップモーターローター、ランプベゼル、ランプソケット、ランプリフレクター、ランプハウジング、ブレーキピストン、ソレノイドボビン、エンジンオイルフィルター、点火装置ケースなどの自動車・車両関連部品などに用いることができ、特にプリント配線板などに有用である。
以下、実施例により本発明をさらに詳述するが、本発明の骨子は以下の実施例のみに限定されるものではない。
液晶性ポリエステルの組成分析および特性評価は以下の方法により行った。
(1)液晶性ポリエステルの組成分析
液晶性ポリエステルの組成分析は、1H−核磁気共鳴スペクトル(1H−NMR)測定により実施した。液晶性ポリエステルをNMR試料管に50mg秤量し、溶媒(ペンタフルオロフェノール/1,1,2,2−テトラクロロエタン−d2=65/35(重量比)混合溶媒)800μLに溶解して、UNITY INOVA500型NMR装置(バリアン社製)を用いて観測周波数500MHz、温度80℃で1H−NMR測定を実施し、7〜9.5ppm付近に観測される各構造単位由来のピーク面積比から組成を分析した。
(2)液晶性ポリエステルの融点(Tm)およびΔS(融解エントロピー)測定
示差走査熱量計DSC−7(パーキンエルマー製)により、室温から20℃/分の昇温条件で測定した際に観測される吸熱ピーク温度(Tm1)の観測後、Tm1+20℃の温度で5分間保持した後、20℃/分の降温条件で室温まで一旦冷却し、再度20℃/分の昇温条件で測定した際に観測される吸熱ピーク温度(Tm2)の観測後、Tm1+20℃の温度で5分間保持した後、20℃/分の降温条件で室温まで一旦冷却し、再度20℃/分の昇温条件で測定した際に観測される吸熱ピーク温度(Tm3)を融点とし、融点とその吸熱ピーク面積(ΔHm3)から下式[1]によってΔS(J/g・K)を算出した。以下の製造例においては、融点をTm、融解エントロピーをΔSと記載する。
ΔS(J/g・K)=ΔHm(J/g)/Tm(K) [1]
(3)液晶性ポリエステルの分子量および分散度測定
液晶性ポリエステルの数平均分子量および重量平均分子量測定は、下記条件に示したゲル浸透クロマトグラフ(GPC)/LALLS法により測定した。また、重量平均分子量(Mw)を数平均分子量(Mn)で除して分散度(Mw/Mn)を算出した。
(GPC)
GPC装置:Waters製
検出器:示差屈折率検出器RI2410(Waters製)
カラム:Shodex K−806M(2本)、K−802(1本)(昭和電工製)
溶離液:ペンタフルオロフェノール/クロロホルム(35/65w/w%)
測定温度:23℃
流速:0.8mL/min
試料注入量:200μL (濃度:0.1%)
(LALLS)
装置:低角度レーザー光散乱光度計KMX−6(Chromatix製)
検出器波長:633nm(He−Ne)
検出器温度:23℃
(4)液晶性ポリエステルの溶融粘度測定
高化式フローテスターCFT−500D(オリフィス0.5φ×10mm)(島津製作所製)を用い、温度は液晶性ポリエステルの融点+10℃、剪断速度は1000/秒で測定した。
液晶性ポリエステルとして、(a−1)〜(a−6)、(b−1)〜(b−5)および(b−1‘)の12種類の液晶性ポリエステルを、製造例1〜12として作製した。そして、作製した各液晶性ポリエステルについて、既述した組成分析、融点(Tm)とΔS(融解エントロピー)の測定、分子量と分散度の測定、および溶融粘度の測定を行なった。以下に、各液晶性ポリエステルの製造方法および各液晶性ポリエステルに係る測定結果について説明する。
[製造例1]
撹拌翼、留出管を備えた5Lの反応容器にp−ヒドロキシ安息香酸932重量部、4,4’−ジヒドロキシビフェニル251重量部、ハイドロキノン99重量部、テレフタル酸284重量部、イソフタル酸90重量部および無水酢酸1252重量部(フェノール性水酸基合計の1.09当量)を仕込み、窒素ガス雰囲気下で撹拌しながら145℃で1時間反応させた後、ジャケット温度を145℃から270℃までを平均昇温速度0.68℃/分で昇温させ、270℃から350℃までを平均昇温速度1.4℃/分で昇温させた。昇温時間は4時間であった。その後、重合温度を350℃に保持し、1.0時間で1.0mmHg(133Pa)に減圧し、更に反応を続け、撹拌に要するトルクが20kg・cmに到達したところで重合を完了させた。次に反応容器内を1.0kg/cm2(0.1MPa)に加圧し、直径10mmの円形吐出口を1ケ持つ口金を経由してポリマーをストランド状物に吐出し、カッターによりペレタイズして液晶性ポリエステル(a−1)を得た。
この液晶性ポリエステル(a−1)について組成分析を行なったところ、p−ヒドロキシ安息香酸由来の構造単位(構造単位(I))と4,4’−ジヒドロキシビフェニル由来の構造単位(構造単位(II))とハイドロキノン由来の構造単位(構造単位(III))の合計に対するp−ヒドロキシ安息香酸由来の構造単位(構造単位(I))の割合は、75モル%であった。4,4’−ジヒドロキシビフェニル由来の構造単位(構造単位(II))とハイドロキノン由来の構造単位(構造単位(III))の合計に対する4,4’−ジヒドロキシビフェニル由来の構造単位(構造単位(II))の割合は、60モル%であった。テレフタル酸由来の構造単位(構造単位(IV))とイソフタル酸由来の構造単位(構造単位(V))の合計に対するテレフタル酸由来の構造単位(構造単位(IV))の割合は、76モル%であった。4,4’−ジヒドロキシビフェニル由来の構造単位(構造単位(II))およびハイドロキノン由来の構造単位(構造単位(III))の合計と、テレフタル酸由来の構造単位(構造単位(IV))およびイソフタル酸由来の構造単位(構造単位(V))の合計とは、実質的に等モルであった。また、Tmは330℃、ΔSは2.2×10-3J/g・K、数平均分子量は11,800、分散度は1.8、溶融粘度は28Pa・sであった。
[製造例2]
撹拌翼、留出管を備えた5Lの反応容器にp−ヒドロキシ安息香酸907重量部、4,4’−ジヒドロキシビフェニル294重量部、ハイドロキノン94重量部、テレフタル酸343重量部、イソフタル酸61重量部および無水酢酸1272重量部(フェノール性水酸基合計の1.09当量)を仕込み、窒素ガス雰囲気下で撹拌しながら145℃で1時間反応させた後、ジャケット温度を145℃から270℃までを平均昇温速度0.63℃/分で昇温させ、270℃から335℃までを平均昇温速度1.6℃/分で昇温させた。昇温時間は4時間であった。その後、重合温度を335℃に保持し、1.0時間で1.0mmHg(133Pa)に減圧し、更に反応を続け、撹拌に要するトルクが20kg・cmに到達したところで重合を完了させた。次に反応容器内を1.0kg/cm2(0.1MPa)に加圧し、直径10mmの円形吐出口を1ケ持つ口金を経由してポリマーをストランド状物に吐出し、カッターによりペレタイズして液晶性ポリエステル(a−2)を得た。
この液晶性ポリエステル(a−2)について組成分析を行なったところ、構造単位(I)と構造単位(II)と構造単位(III)の合計に対する構造単位(I)の割合は、73モル%であった。構造単位(II)と構造単位(III)の合計に対する構造単位(II)の割合は、65モル%であった。構造単位(IV)と構造単位(V)の合計に対する構造単位(IV)割合は、85モル%であった。構造単位(II)および構造単位(III)の合計と、構造単位(IV)および構造単位(V)の合計とは、実質的に等モルであった。また、Tmは317℃、ΔSは1.5×10-3J/g・K、数平均分子量は10,900、分散度は2.0、溶融粘度は23Pa・sであった。
[製造例3]
撹拌翼、留出管を備えた5Lの反応容器にp−ヒドロキシ安息香酸970重量部、4,4’−ジヒドロキシビフェニル258重量部、ハイドロキノン65重量部、テレフタル酸230重量部、イソフタル酸99重量部および無水酢酸1222重量部(フェノール性水酸基合計の1.09当量)を仕込み、窒素ガス雰囲気下で撹拌しながら145℃で1時間反応させた後、ジャケット温度を145℃から270℃までを平均昇温速度0.72℃/分で昇温させ、270℃から350℃までを平均昇温速度1.2℃/分で昇温させた。昇温時間は4時間であった。その後、重合温度を350℃に保持し、1.0時間で1.0mmHg(133Pa)に減圧し、更に反応を続け、撹拌に要するトルクが20kg・cmに到達したところで重合を完了させた。次に反応容器内を1.0kg/cm2(0.1MPa)に加圧し、直径10mmの円形吐出口を1ケ持つ口金を経由してポリマーをストランド状物に吐出し、カッターによりペレタイズして液晶性ポリエステル(a−3)を得た。
この液晶性ポリエステル(a−3)について組成分析を行なったところ、構造単位(I)と構造単位(II)と構造単位(III)の合計に対する構造単位(I)の割合は、78モル%であった。構造単位(II)と構造単位(III)の合計に対する構造単位(II)の割合は、70モル%であった。構造単位(IV)と構造単位(V)の合計に対する構造単位(IV)の割合は、70モル%であった。構造単位(II)および構造単位(III)の合計と、構造単位(IV)および構造単位(V)の合計とは、実質的に等モルであった。また、Tmは338℃、ΔSは2.6×10-3J/g・K、数平均分子量は13,200、分散度は2.2、溶融粘度は40Pa・sであった。
[製造例4]
撹拌翼、留出管を備えた5Lの反応容器にp−ヒドロキシ安息香酸870重量部、4,4’−ジヒドロキシビフェニル292重量部、ハイドロキノン125重量部、テレフタル酸292重量部、イソフタル酸157重量部および無水酢酸1302重量部(フェノール性水酸基合計の1.09当量)を仕込み、窒素ガス雰囲気下で撹拌しながら145℃で1時間反応させた後、ジャケット温度を145℃から270℃までを平均昇温速度0.64℃/分で昇温させ、270℃から330℃までを平均昇温速度1.3℃/分で昇温させた。昇温時間は4時間であった。その後、重合温度を330℃に保持し、1.0時間で1.0mmHg(133Pa)に減圧し、更に反応を続け、撹拌に要するトルクが20kg・cmに到達したところで重合を完了させた。次に反応容器内を1.0kg/cm2(0.1MPa)に加圧し、直径10mmの円形吐出口を1ケ持つ口金を経由してポリマーをストランド状物に吐出し、カッターによりペレタイズして液晶性ポリエステル(a−4)を得た。
この液晶性ポリエステル(a−3)について組成分析を行なったところ、構造単位(I)と構造単位(II)と構造単位(III)の合計に対する構造単位(I)の割合は、70モル%であった。構造単位(II)と構造単位(III)の合計に対する構造単位(II)の割合は、58モル%であった。構造単位(IV)と構造単位(V)の合計に対する構造単位(IV)の割合は、65モル%であった。構造単位(II)および構造単位(III)の合計と、構造単位(IV)および構造単位(V)の合計とは、実質的に等モルであった。また、Tmは310℃、ΔSは1.2×10-3J/g・K、数平均分子量は12,000、分散度は2.1、溶融粘度は30Pa・sであった。
[製造例5]
撹拌翼、留出管を備えた5Lの反応容器にp−ヒドロキシ安息香酸845重量部、4,4’−ジヒドロキシビフェニル402重量部、ハイドロキノン79重量部、テレフタル酸407重量部、イソフタル酸72重量部および無水酢酸1322重量部(フェノール性水酸基合計の1.09当量)を仕込み、窒素ガス雰囲気下で撹拌しながら145℃で1時間反応させた後、ジャケット温度を145℃から270℃までを平均昇温速度0.67℃/分で昇温させ、270℃から330℃までを平均昇温速度1.1℃/分で昇温させた。昇温時間は4時間であった。その後、重合温度を330℃に保持し、1.0時間で1.0mmHg(133Pa)に減圧し、更に反応を続け、撹拌に要するトルクが20kg・cmに到達したところで重合を完了させた。次に反応容器内を1.0kg/cm2(0.1MPa)に加圧し、直径10mmの円形吐出口を1ケ持つ口金を経由してポリマーをストランド状物に吐出し、カッターによりペレタイズして液晶性ポリエステル(a−5)を得た。
この液晶性ポリエステル(a−5)について組成分析を行なったところ、構造単位(I)と構造単位(II)と構造単位(III)の合計に対する構造単位(I)の割合は、68モル%であった。構造単位(II)と構造単位(III)の合計に対する構造単位(II)の割合は、75モル%であった。構造単位(IV)と構造単位(V)の合計に対する構造単位(IV)の割合は、85モル%であった。構造単位(II)および構造単位(III)の合計と、構造単位(IV)および構造単位(V)の合計とは、実質的に等モルであった。また、Tmは309℃、ΔSは1.1×10-3J/g・K、数平均分子量は11,300で、分散度は2.3、溶融粘度は26Pa・sであった。
[製造例6]
撹拌翼、留出管を備えた5Lの反応容器にp−ヒドロキシ安息香酸994重量部、4,4’−ジヒドロキシビフェニル184重量部、ハイドロキノン89重量部、テレフタル酸179重量部、イソフタル酸120重量部および無水酢酸1202重量部(フェノール性水酸基合計の1.09当量)を仕込み、窒素ガス雰囲気下で撹拌しながら145℃で1時間反応させた後、ジャケット温度を145℃から270℃までを平均昇温速度0.81℃/分で昇温させ、270℃から355℃までを平均昇温速度1.0℃/分で昇温させた。昇温時間は4時間であった。その後、重合温度を355℃に保持し、1.0時間で1.0mmHg(133Pa)に減圧し、更に反応を続け、撹拌に要するトルクが20kg・cmに到達したところで重合を完了させた。次に反応容器内を1.0kg/cm2(0.1MPa)に加圧し、直径10mmの円形吐出口を1ケ持つ口金を経由してポリマーをストランド状物に吐出し、カッターによりペレタイズして液晶性ポリエステル(a−6)を得た。
この液晶性ポリエステル(a−6)について組成分析を行なったところ、構造単位(I)と構造単位(II)と構造単位(III)の合計に対する構造単位(I)の割合は、80モル%であった。構造単位(II)と構造単位(III)の合計に対する構造単位(II)の割合は、55モル%であった。構造単位(IV)と構造単位(V)の合計に対する構造単位(IV)の割合は、60モル%であった。構造単位(II)および構造単位(III)の合計と、構造単位(IV)および構造単位(V)の合計とは、実質的に等モルであった。また、Tmは344℃、ΔSは2.7×10-3J/g・K、数平均分子量は12,700、分散度は2.5、溶融粘度は35Pa・sであった。
[製造例7]
撹拌翼、留出管を備えた5Lの反応容器にp−ヒドロキシ安息香酸808重量部、4,4’−ジヒドロキシビフェニル352重量部、ハイドロキノン139重量部、テレフタル酸288重量部、イソフタル酸235重量部および無水酢酸1352重量部(フェノール性水酸基合計の1.09当量)を仕込み、窒素ガス雰囲気下で撹拌しながら145℃で1時間反応させた後、ジャケット温度を145℃から270℃までを平均昇温速度0.68℃/分で昇温させ、270℃から320℃までを平均昇温速度0.9℃/分で昇温させた。昇温時間は4時間であった。その後、重合温度を320℃に保持し、1.0時間で1.0mmHg(133Pa)に減圧し、更に反応を続け、撹拌に要するトルクが20kg・cmに到達したところで重合を完了させた。次に反応容器内を1.0kg/cm2(0.1MPa)に加圧し、直径10mmの円形吐出口を1ケ持つ口金を経由してポリマーをストランド状物に吐出し、カッターによりペレタイズして液晶性ポリエステル(b−1)を得た。
この液晶性ポリエステル(b−1)について組成分析を行なったところ、構造単位(I)と構造単位(II)と構造単位(III)の合計に対する構造単位(I)の割合は、65モル%であった。構造単位(II)と構造単位(III)の合計に対する構造単位(II)の割合は、60モル%であった。構造単位(IV)と構造単位(V)の合計に対する構造単位(IV)の割合は、55モル%であった。構造単位(II)および構造単位(III)の合計と、構造単位(IV)および構造単位(V)の合計とは、実質的に等モルであった。また、Tmは303℃、ΔSは0.8×10-3J/g・K、数平均分子量は13,500、分散度は2.7、溶融粘度は43Pa・sであった。
[製造例8]
撹拌翼、留出管を備えた5Lの反応容器にp−ヒドロキシ安息香酸1057重量部、4,4’−ジヒドロキシビフェニル151重量部、ハイドロキノン59重量部、テレフタル酸202重量部、イソフタル酸22重量部および無水酢酸1152重量部(フェノール性水酸基合計の1.09当量)を仕込み、窒素ガス雰囲気下で撹拌しながら145℃で1時間反応させた後、ジャケット温度を145℃から270℃までを平均昇温速度0.71℃/分で昇温させ、270℃から365℃までを平均昇温速度1.5℃/分で昇温させた。昇温時間は4時間であった。その後、重合温度を365℃に保持し、1.0時間で1.0mmHg(133Pa)に減圧し、更に反応を続け、撹拌に要するトルクが20kg・cmに到達したところで重合を完了させた。次に反応容器内を1.0kg/cm2(0.1MPa)に加圧し、直径10mmの円形吐出口を1ケ持つ口金を経由してポリマーをストランド状物に吐出し、カッターによりペレタイズして液晶性ポリエステル(b−2)を得た。
この液晶性ポリエステル(b−2)について組成分析を行なったところ、構造単位(I)と構造単位(II)と構造単位(III)の合計に対する構造単位(I)の割合は、85モル%であった。構造単位(II)と構造単位(III)の合計に対する構造単位(II)の割合は、60モル%であった。構造単位(IV)と構造単位(V)の合計に対する構造単位(IV)の割合は、90モル%であった。構造単位(II)および構造単位(III)の合計と、構造単位(IV)および構造単位(V)の合計とは、実質的に等モルであった。また、Tmは351℃、ΔSは3.2×10-3J/g・K、数平均分子量は12,200、分散度は2.6、溶融粘度は31Pa・sであった。
[製造例9]
145℃から270℃までの平均昇温速度を0.83℃/分、270℃から350℃までの平均昇温速度を0.9℃/分に変更した以外は製造例1と同様に重合を行い、液晶性ポリエステル(b−3)を得た。
この液晶性ポリエステル(b−3)について組成分析を行なったところ、構造単位(I)と構造単位(II)と構造単位(III)の合計に対する構造単位(I)の割合は、75モル%であった。構造単位(II)と構造単位(III)の合計に対する構造単位(II)の割合は、60モル%であった。構造単位(IV)と構造単位(V)の合計に対する構造単位(IV)の割合は、76モル%であった。構造単位(II)および構造単位(III)の合計と、構造単位(IV)および構造単位(V)の合計とは、実質的に等モルであった。また、Tmは331℃、ΔSは0.9×10-3J/g・K、数平均分子量は12,100、分散度は2.6、溶融粘度は31Pa・sであった。
[製造例10]
145℃から270℃までの平均昇温速度を0.65℃/分、270℃から350℃までの平均昇温速度を1.7℃/分に変更した以外は製造例1と同様に重合を行い、液晶性ポリエステル(b−4)を得た。
この液晶性ポリエステル(b−4)について組成分析を行なったところ、構造単位(I)と構造単位(II)と構造単位(III)の合計に対する構造単位(I)の割合は、75モル%であった。構造単位(II)と構造単位(III)の合計に対する構造単位(II)の割合は、60モル%であった。構造単位(IV)と構造単位(V)の合計に対する構造単位(IV)の割合は、76モル%であった。構造単位(II)および構造単位(III)の合計と、構造単位(IV)および構造単位(V)の合計とは、実質的に等モルであった。また、Tmは330℃、ΔSは3.1×10-3J/g・K、数平均分子量は12,000、分散度は2.6、溶融粘度は30Pa・sであった。
[製造例11]
撹拌翼、留出管を備えた5Lの反応容器にp−ヒドロキシ安息香酸995重量部、4,4’−ジヒドロキシビフェニル126重量部、テレフタル酸112重量部、ポリエチレンテレフタレート216重量部および無水酢酸969重量部(フェノール性水酸基合計の1.09当量)を仕込み、窒素ガス雰囲気下で撹拌しながら130℃で2時間反応させた後、ジャケット温度を145℃から270℃までを平均昇温速度0.64℃/分で昇温させ、270℃から335℃までを平均昇温速度1.5℃/分で昇温させた。昇温時間は4時間であった。その後、重合温度を335℃に保持し、1.0時間で1.0mmHg(133Pa)に減圧し、更に反応を続け、撹拌に要するトルクが20kg・cmに到達したところで重合を完了させた。次に反応容器内を1.0kg/cm2(0.1MPa)に加圧し、直径10mmの円形吐出口を1ケ持つ口金を経由してポリマーをストランド状物に吐出し、カッターによりペレタイズして液晶性ポリエステル(b−5)を得た。
この液晶性ポリエステル(b−5)について組成分析を行なったところ、構造単位(I)が66.7モル%、構造単位(II)が6.3モル%、ポリエチレンテレフタレート由来のエチレンジオキシ単位が10.4モル%、構造単位(IV)が16.6モル%であった。また、Tmは313℃、ΔSは1.9×10-3J/g・K、数平均分子量は9,800、分散度は2.8、溶融粘度は13Pa・sであった。
[製造例12]
製造例7の液晶性ポリエステル(b−1)を用い、160℃、12時間の真空乾燥を行った後、大阪精機工作株式会社製φ15mm単軸エクストルーダーにて溶融押し出しし、ギアーポンプで計量しつつ紡糸パックにポリマーを供給した。紡糸パックでは金属不織布フィルターを用いてポリマーを濾過し、口金よりポリマーを吐出した。吐出したポリマーは40mmの保温領域を通過させた後、25℃、空気流の環状冷却風により糸条の外側から冷却し固化させ、その後、ポリエーテル化合物を主体とする平滑剤とラウリルアルコールを主体とする乳化剤の水エマルジョンからなる油剤を付与し全フィラメントを第1ゴデットロールに引き取った。これを同じ速度である第2ゴデットロールを介した後、全フィラメント中の1本以外はサクションガンにて吸引し、残り1本はダンサーアームを介しパーンワインダー(神津製作所社製EFT型テークアップワインダー、巻取パッケージに接触するコンタクトロール無し)にてパーンの形状に巻き取った。
この液晶性ポリエステル(b−1’)について組成分析を行なったところ、構造単位(I)と構造単位(II)と構造単位(III)の合計に対する構造単位(I)の割合は、65モル%であった。構造単位(II)と構造単位(III)の合計に対する構造単位(II)の割合は、60モル%であった。構造単位(IV)と構造単位(V)の合計に対する構造単位(IV)の割合は、55モル%であった。構造単位(II)および構造単位(III)の合計と、構造単位(IV)および構造単位(V)の合計とは、実質的に等モルであった。
示差熱量測定において、紡糸したポリマーを室温から20℃/分の昇温条件で測定した際に観測される吸熱ピーク温度(Tm1)の観測後、Tm1+20℃の温度で5分間保持した後、20℃/分の降温条件で室温まで一旦冷却し、再度20℃/分の昇温条件で測定した際に観測される吸熱ピーク温度(Tm2)と、その観測後、Tm1+20℃の温度で5分間保持した後、20℃/分の降温条件で室温まで一旦冷却し、再度20℃/分の昇温条件で測定した際に観測される吸熱ピーク温度(Tm3)と、Tm2およびTm3での吸熱ピーク面積をそれぞれ、ΔHm2、ΔHm3とし、それらより算出されるΔS2、およびΔS3を求めた。Tm2は313℃であり、ΔS2は1.8×10-3J/g・Kであったが、ΔTm3は303℃であり、ΔS3は0.8×10-3J/g・Kであった。
各製造例で得られた液晶性ポリエステルについての組成分析結果と、各液晶性ポリエステルの製造のための脱酢酸重合時にジャケット温度を270℃から重合最高温度まで昇温させたときの平均昇温速度と、ΔSと、分散度とを、表1に示す。
Figure 0005126453
[実施例1〜6、比較例1〜5]
各製造例で得られた液晶性ポリエステル(a−1〜a−6、b−1〜b−5)のペレットを熱風乾燥した。熱風乾燥後の液晶性ポリエステル(a−1)〜(a−6)を、それぞれ、実施例1〜6の液晶性ポリエステルとした。また、熱風乾燥後の液晶性ポリエステル(b−1)〜(b−5)を、それぞれ、比較例1〜5の液晶性ポリエステルとした。実施例1〜6および比較例1〜5の液晶性ポリエステルについて、以下に示す(1)〜(3)の評価を行った。結果は表2に示す。
(1)精密成形安定性評価
液晶性ポリエステルをファナックα30C射出成形機(ファナック製スクリュー径28mm)に供し、シリンダー温度を液晶性ポリエステルの融点+10℃、スクリュー回転数を150rpm、背圧を2.0MPaとして8mm計量した際の計量時間、および0.3mmピッチ70芯ファインピッチコネクター(壁厚0.2mm)金型での成形時のピーク圧力を求めた。これを500ショット行い、計量時間とピーク圧の標準偏差を算出し、精密成形安定性を評価した。
(2)リフロー時の寸法安定性評価
上記(1)記載の方法により得られたファインピッチコネクターを、リフローシミュレーターcore9030c(株式会社コアーズ製)により、1.6℃/秒で200℃まで昇温して2分間プリヒートし、表面最高温度260℃で30秒間リフローさせた後に室温まで冷却させてリフロー処理を行った。リフロー処理前後のそり量をそれぞれ測定し、リフロー後そり量をリフロー前そり量で除して100分率とし、リフロー時の寸法変化を評価した。なおそり量は、ファインピッチコネクターの長尺方向を水平な定盤の上に静置して、万能投影機(V−16A(Nikon製))を用いて、ファインピッチコネクター底面の水平定盤に対する最大変位量とした。図1は、そり量の測定部位を示す概念図である。測定したそり量の長さを、図1ではそり量3として示す。
(3)インシュレーター巻き線強度評価(小型薄肉成形品の強度評価)
液晶性ポリエステルをファナックα30C射出成形機(ファナック製スクリュー径28mm)に供し、シリンダー温度を液晶性ポリエステルの融点+10℃で高さ25mm、φ1.5mm、壁厚0.15mmの円筒状成形品を成形した。得られた成形品について、オリエンテック製テンシロンUTR−1Tにより先端角度R:0.5の治具を速度0.5mm/分で降下させて荷重を掛け、その一次ピーク圧(N)を測定し、巻き線強度を評価した。
Figure 0005126453
各製造例で得られた液晶性ポリエステルに対して、さらに充填材を加えて、実施例7〜18の液晶性ポリエステル樹脂組成物、および、比較例6〜16の液晶性ポリエステル樹脂組成物を作製した。各実施例および比較例において用いた充填材を次に示す。
充填材(c)
(c−1):日本電気硝子製Eガラスチョップドストランド(ECS−03T790DE)
(c−2):日本電気硝子製ガラスミルドファイバー(EPDE−40M−10A)
(c−3):山口雲母工業製造粒マイカ(“ミカレット”(登録商標)41PU5)
(c−4):富士タルク工業製タルク(NK64)
[実施例7〜18、比較例6〜16]
サイドフィーダーを備えた東芝機械製TEM35B型2軸押出機で、各製造例で得られた液晶性ポリエステル(a−1〜a−6、b−1〜b−5)をホッパーから投入し、充填材(c−1〜c−4)を液晶性ポリエステル100重量部に対して表3に示す配合量でサイドから投入し、シリンダー温度を液晶性ポリエステルの融点+10℃に設定し、溶融混練してペレットとした。得られた液晶性ポリエステル樹脂組成物のペレットを熱風乾燥した。これにより、実施例7〜18および比較例6〜16の液晶性ポリエステル樹脂組成物を得た。得られた実施例7〜18および比較例6〜16の液晶性ポリエステル樹脂組成物について、上記(1)〜(3)の評価を行った。なお、(1)精密成形安定性評価では背圧を、1.5MPaとし、(3)インシュレーター巻き線強度評価では、シリンダー温度を液晶性ポリエステルの融点+10℃で高さ25mm、φ1.2mm、壁厚0.3mmの円筒状成形品を成形した。各実施例および比較例における液晶性ポリエステルおよび充填材の種類、これらの含有割合、および評価結果を、表3に示す。
Figure 0005126453
表2、3から、本発明の実施例の液晶性ポリエステル樹脂組成物は、計量時間および射出ピーク圧力のばらつきが小さく、精密成形安定性に優れることが分かる。また、リフロー時の寸法安定性に優れ、高いインシュレーター巻き線強度を有しているため、電気・電子用途の小型精密成形品に適していることがわかる。
1.ピン圧入方向
2.コネクター長尺方向
3.そり量
本発明の液晶性ポリエステル組成物は、精密成形安定性やリフロー時の寸法安定性、小型薄肉成形品としての強度が要求されるコネクター、インシュレーターなどの小型精密成形品などに有用である。

Claims (5)

  1. 下記構造単位(I)、(II)、(III)、(IV)および(V)から構成され、構造単位(I)は構造単位(I)、(II)および(III)の合計に対して68〜80モル%であり、構造単位(II)は構造単位(II)および(III)の合計に対して55〜75モル%であり、構造単位(IV)は構造単位(IV)および(V)の合計に対して60〜85モル%であり、構造単位(II)および(III)の合計と(IV)および(V)の合計が実質的に等モルであり、下式[1]で定義されるΔS(融解エントロピー)が1.0〜3.0×10-3J/g・Kであることを特徴とする液晶性ポリエステル。
    Figure 0005126453
    ΔS(J/g・K)=ΔHm(J/g)/Tm(K) [1]
    (Tmは、液晶性ポリエステルの示差熱量測定において、室温から20℃/分の昇温条件で測定した際に観測される吸熱ピーク温度(Tm1)の観測後、Tm1+20℃の温度で5分間保持した後、20℃/分の降温条件で室温まで一旦冷却し、再度20℃/分の昇温条件で測定した際に観測される吸熱ピーク温度(Tm2)の観測後、Tm1+20℃の温度で5分間保持した後、20℃/分の降温条件で室温まで一旦冷却し、再度20℃/分の昇温条件で測定した際に観測される吸熱ピーク温度(Tm3)を指し、ΔHmは該Tm3の吸熱ピーク面積(ΔHm3)である。)
  2. 重量平均分子量(Mw)を数平均分子量(Mn)で除した分散度(Mw/Mn)が2.5以下である請求項1記載の液晶性ポリエステル。
  3. 液晶性ポリエステルの原料である芳香族ヒドロキシカルボン酸および芳香族ジオールの水酸基を、無水酢酸を用いてアセチル化した後、脱酢酸重合することにより液晶性ポリエステルを製造する方法であって、脱酢酸重合時のジャケット温度を、270℃から重合最高温度までの平均昇温速度が1.0〜1.6℃/分となるように昇温することを特徴とする請求項1または2に記載の液晶性ポリエステルの製造方法。
  4. 請求項1または2に記載の液晶性ポリエステル100重量部に対して、充填材を10〜200重量部含有することを特徴とする液晶性ポリエステル樹脂組成物。
  5. 請求項1または2に記載の液晶性ポリエステルまたは請求項4に記載の液晶性ポリエステル樹脂組成物を溶融成形してなる成形品。
JP2012506028A 2010-12-27 2011-12-14 液晶性ポリエステルおよびその製造方法 Active JP5126453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012506028A JP5126453B2 (ja) 2010-12-27 2011-12-14 液晶性ポリエステルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010289706 2010-12-27
JP2010289706 2010-12-27
PCT/JP2011/006969 WO2012090406A1 (ja) 2010-12-27 2011-12-14 液晶性ポリエステルおよびその製造方法
JP2012506028A JP5126453B2 (ja) 2010-12-27 2011-12-14 液晶性ポリエステルおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5126453B2 true JP5126453B2 (ja) 2013-01-23
JPWO2012090406A1 JPWO2012090406A1 (ja) 2014-06-05

Family

ID=46382548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012506028A Active JP5126453B2 (ja) 2010-12-27 2011-12-14 液晶性ポリエステルおよびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9109159B2 (ja)
EP (1) EP2660265B1 (ja)
JP (1) JP5126453B2 (ja)
KR (1) KR101313501B1 (ja)
CN (1) CN103282404B (ja)
TW (1) TWI432516B (ja)
WO (1) WO2012090406A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014167950A1 (ja) * 2013-04-09 2014-10-16 Fujita Masanori 複合形成材料、射出成形品及び複合形成材料の製造方法
CN114945468A (zh) * 2020-01-17 2022-08-26 东丽株式会社 液晶聚酯树脂、液晶聚酯树脂组合物、成型品、叠层体和液晶聚酯树脂膜及其制造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5914927B2 (ja) * 2011-11-21 2016-05-11 住友化学株式会社 繊維製造用材料および繊維
CN105358657A (zh) 2013-06-07 2016-02-24 提克纳有限责任公司 高强度热致液晶聚合物
JP6088620B2 (ja) * 2015-10-19 2017-03-01 住友化学株式会社 繊維製造用材料および繊維
WO2023199854A1 (ja) * 2022-04-11 2023-10-19 東レ株式会社 液晶ポリエステル樹脂、液晶ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる成形品

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05295093A (ja) * 1991-07-31 1993-11-09 Dainippon Ink & Chem Inc 共重合ポリエステル及びその製造法
JPH08134195A (ja) * 1994-11-04 1996-05-28 Toray Ind Inc 液晶性樹脂およびその射出成形品
JP2004352862A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Toray Ind Inc 液晶性ポリエステル、その製造方法、組成物およびその用途
JP2006089714A (ja) * 2004-06-22 2006-04-06 Toray Ind Inc 液晶性樹脂、その製造方法、液晶性樹脂組成物および成形品
JP2006265392A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Toray Ind Inc 液晶性ポリエステル樹脂および液晶性ポリエステル樹脂組成物
JP2007169379A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Toray Ind Inc 全芳香族液晶性ポリエステルおよびその組成物
JP2009057402A (ja) * 2007-08-29 2009-03-19 Toray Ind Inc 液晶性樹脂の製造方法
JP2010248681A (ja) * 2009-03-23 2010-11-04 Toray Ind Inc 液晶ポリエステル繊維および巻取パッケージ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216120A (ja) 1988-07-05 1990-01-19 Polyplastics Co 溶融時に光学的異方性を示すポリエステル樹脂及び樹脂組成物
KR101109947B1 (ko) 2004-06-22 2012-02-15 도레이 카부시키가이샤 액정성 수지, 그의 제조 방법, 액정성 수지 조성물 및성형품
JP2008074899A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Toray Ind Inc 液晶性樹脂の製造方法
ES2685318T3 (es) 2009-06-17 2018-10-08 Natureworks Llc Método para producir ácido poliláctico cristalizado
WO2012090407A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 東レ株式会社 全芳香族液晶ポリエステルおよびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05295093A (ja) * 1991-07-31 1993-11-09 Dainippon Ink & Chem Inc 共重合ポリエステル及びその製造法
JPH08134195A (ja) * 1994-11-04 1996-05-28 Toray Ind Inc 液晶性樹脂およびその射出成形品
JP2004352862A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Toray Ind Inc 液晶性ポリエステル、その製造方法、組成物およびその用途
JP2006089714A (ja) * 2004-06-22 2006-04-06 Toray Ind Inc 液晶性樹脂、その製造方法、液晶性樹脂組成物および成形品
JP2006265392A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Toray Ind Inc 液晶性ポリエステル樹脂および液晶性ポリエステル樹脂組成物
JP2007169379A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Toray Ind Inc 全芳香族液晶性ポリエステルおよびその組成物
JP2009057402A (ja) * 2007-08-29 2009-03-19 Toray Ind Inc 液晶性樹脂の製造方法
JP2010248681A (ja) * 2009-03-23 2010-11-04 Toray Ind Inc 液晶ポリエステル繊維および巻取パッケージ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014167950A1 (ja) * 2013-04-09 2014-10-16 Fujita Masanori 複合形成材料、射出成形品及び複合形成材料の製造方法
CN105102545A (zh) * 2013-04-09 2015-11-25 藤田钲则 复合形成材料、射出成形品及复合形成材料的制造方法
CN114945468A (zh) * 2020-01-17 2022-08-26 东丽株式会社 液晶聚酯树脂、液晶聚酯树脂组合物、成型品、叠层体和液晶聚酯树脂膜及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012090406A1 (ja) 2012-07-05
TW201231551A (en) 2012-08-01
CN103282404B (zh) 2015-01-21
US20130270481A1 (en) 2013-10-17
EP2660265A4 (en) 2017-04-19
TWI432516B (zh) 2014-04-01
KR20130082513A (ko) 2013-07-19
KR101313501B1 (ko) 2013-10-01
CN103282404A (zh) 2013-09-04
EP2660265A1 (en) 2013-11-06
JPWO2012090406A1 (ja) 2014-06-05
US9109159B2 (en) 2015-08-18
EP2660265B1 (en) 2019-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5062381B2 (ja) 全芳香族液晶ポリエステルおよびその製造方法
JP5560714B2 (ja) 液晶性ポリエステルおよびその製造方法
JP5241956B2 (ja) 液晶性ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法とそれからなる成形品
JP5241955B2 (ja) 液晶性ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法とそれからなる成形品
JP5500314B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
TWI425038B (zh) 液晶性聚酯樹脂組成物及使用其之金屬複合成形品
JP5126453B2 (ja) 液晶性ポリエステルおよびその製造方法
JP2015021063A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JP2015189896A (ja) 液晶性樹脂組成物およびその成形品
JP2015063641A (ja) 液晶性ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP6206174B2 (ja) 液晶性ポリエステル樹脂組成物およびその成形品
JP5182240B2 (ja) 液晶性ポリエステルおよびその製造方法、組成物、成形品
JP5742706B2 (ja) 液晶性ポリエステル樹脂の製造方法
JP5504978B2 (ja) 液晶性ポリエステルおよび液晶性ポリエステル組成物
JP6255978B2 (ja) 液晶性ポリエステル樹脂組成物およびそれを用いた金属複合成形品
JP2016088985A (ja) 液晶性ポリエステル樹脂組成物およびその成形品
JP5742567B2 (ja) 液晶性ポリエステル組成物およびそれからなる成形品
JP6507783B2 (ja) 液晶性ポリエステル樹脂組成物およびその成形品
JP2016089154A (ja) 液晶性ポリエステル樹脂組成物およびそれを用いた成形品
JP2015048408A (ja) 液晶性ポリエステル樹脂組成物およびその成形品
JP2011132282A (ja) 液晶性ポリエステル組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5126453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3