JP5121168B2 - 転動部材の製造方法および転がり軸受の製造方法 - Google Patents

転動部材の製造方法および転がり軸受の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5121168B2
JP5121168B2 JP2006153734A JP2006153734A JP5121168B2 JP 5121168 B2 JP5121168 B2 JP 5121168B2 JP 2006153734 A JP2006153734 A JP 2006153734A JP 2006153734 A JP2006153734 A JP 2006153734A JP 5121168 B2 JP5121168 B2 JP 5121168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
manufacturing
ring
rolling bearing
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006153734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007321901A (ja
Inventor
喜久男 前田
裕二 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2006153734A priority Critical patent/JP5121168B2/ja
Priority to CN2007800201136A priority patent/CN101460754B/zh
Priority to US12/302,988 priority patent/US20090257701A1/en
Priority to PCT/JP2007/060333 priority patent/WO2007138903A1/ja
Priority to DE112007001325.7T priority patent/DE112007001325B4/de
Publication of JP2007321901A publication Critical patent/JP2007321901A/ja
Priority to US13/310,423 priority patent/US9346097B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5121168B2 publication Critical patent/JP5121168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/04Making machine elements ball-races or sliding bearing races
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/003Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/32Balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/34Rollers; Needles
    • F16C33/36Rollers; Needles with bearing-surfaces other than cylindrical, e.g. tapered; with grooves in the bearing surfaces
    • F16C33/366Tapered rollers, i.e. rollers generally shaped as truncated cones
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49679Anti-friction bearing or component thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49679Anti-friction bearing or component thereof
    • Y10T29/49682Assembling of race and rolling anti-friction members
    • Y10T29/49684Assembling of race and rolling anti-friction members with race making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49709Specific metallic composition

Description

本発明は転動部材の製造方法、転がり軸受の製造方法、転がり軸受の軌道部材および転がり軸受に関し、より特定的には、0.7質量%以上の炭素を含有する鋼からなる転動部材の製造方法、転がり軸受の製造方法、転がり軸受の軌道部材および転がり軸受に関するものである。
一般に、転がり軸受を構成する転動部材の材料には、高炭素クロム軸受鋼であるSUJ2(JIS G4805)などが広く用いられている。そして、SUJ2のような高炭素鋼からなる棒鋼などの素材を用いて転動部材を製造する場合には、当該素材が熱間加工された後、球状化焼鈍が実施され、さらに冷間加工された後、焼入硬化が実施される場合が多い。
図11は、従来の転動部材および転がり軸受の製造方法の一例を示す図である。図11を参照して、まず、工程(S111)において、SUJ2のような高炭素鋼からなる棒鋼などの素材が準備される。次に、工程(S112)において素材が切断された後、工程(S113)において切断された素材が大気中で熱間鍛造されることによりブランクリングが作製される。その後、工程(S114A)において、ブランクリングが大気中で所定の温度に加熱されることにより球状化焼鈍が実施される。これにより、ブランクリングが軟化するとともにブランクリングを構成する鋼のミクロ組織の状態が改善し、加工性(加工の容易性)が向上する。そして、工程(S116)において当該ブランクリングが冷間鍛造されて、転がり軸受の内輪および外輪を採取するための段付きリングが作製される。次に、工程(S117)において、この段付きリングが内輪部分と外輪部分とに分離された後、工程(S118A)において内輪部分および外輪部分の全面が旋削加工される。これにより、転がり軸受の内輪および外輪の概略形状を有する成形リングが作製される。
さらに、この成形リングが、工程(S119)において焼入硬化された後、工程(S120)において焼戻が実施され、さらに工程(S121)において研削加工などの仕上げ加工が実施される。これにより、転動部材としての転がり軸受の内輪および外輪が完成する。そして、工程(S122)において、当該内輪および外輪と、別途準備された転動体などとが組合わされて、転がり軸受が完成する。
ここで、工程(S113)の熱間鍛造および工程(S114A)の焼鈍は、ブランクリングが大気中において加熱されて実施される。そのため、ブランクリングの表層部には、酸化鉄の層(スケール)が形成されるとともに、スケールの直下には、内部に比べて炭素含有量が低下した脱炭層が形成される。このとき、スケールの形成に起因して、ブランクリング表面の凹凸は大きくなっている。そのため、工程(S116)の冷間鍛造の際、ブランクリングの表面が内部に巻き込まれる現象(まくれ込み)が発生するおそれがある。まくれ込みが発生すると、当該部分が完成後の転動部材の欠陥となり、耐久性に悪影響を及ぼす。また、脱炭層の形成により表層部の炭素量が低下すると、工程(S119)における焼入硬化により十分な硬度を確保できないだけでなく、表層部に引張応力が残留し、耐久性に悪影響を及ぼすおそれがある。
そのため、工程(S118A)においては、分離された段付きリングの全面が旋削加工されて、スケール、これに起因したまくれ込み、および脱炭層が除去され、上述のスケールおよび脱炭層形成に起因した転動部材の耐久性への悪影響が回避されている。しかし、上記製造工程においては、分離された段付きリングの全面が旋削加工されることにより、加工の工程数が多くなるだけでなく、素材の歩留まりが低下し、転動部材および転がり軸受の製造コストが上昇するという問題点がある。
図12は、従来の転動部材および転がり軸受の製造方法の他の一例を示す図である。図12を参照して、従来の転動部材および転がり軸受の製造方法の他の一例は、図11に基づいて説明した従来の転動部材および転がり軸受の製造方法と基本的には同様である。しかし、図12の製造方法においては、図11の製造方法における工程(S114A)の大気中での焼鈍に代えて、焼鈍中の雰囲気のカーボンポテンシャル(C)値を制御することにより、工程(S113)で生じた脱炭層を復炭しつつ焼鈍を行なう復炭焼鈍が工程(S114B)として実施される。これにより、工程(S114B)において脱炭層が消失するため、脱炭層の除去を目的とした上記全面旋削は不要となる。そして、形状が複雑である等の理由により冷間鍛造での成形が困難な部位のみを旋削加工する工程(S118B)が、図11の工程(S118A)に代えて実施される。その結果、分離された段付きリングのうち、旋削加工が実施される領域を減少させることが可能となり、製造コストを低減することができる。また、この他にも、脱炭層の形成を抑制する方策または形成された脱炭層を消失させる方策が種々提案されている(たとえば特許文献1〜4参照)。
特開2002−285233号公報 特開2003−194072号公報 特開平9−176740号公報 特開平11−347673号公報
しかしながら、上記図12に基づいて説明した転動部材の製造方法や特許文献1〜4において開示された製造方法においては、脱炭層に起因する問題点を抑制することが可能であるものの、スケールの形成に起因した問題点を十分に解消しつつ製造コストを低減することができない。
そこで、本発明の一の目的は、脱炭層の形成に起因した問題点およびスケールの形成に起因した問題点を同時に回避しつつ、転動部材において熱間鍛造や焼鈍の後に実施される旋削加工などの切削加工が実施される領域を減少させることにより、製造コストの低減が可能な転動部材および転がり軸受の製造方法を提供することである。また、本発明の他の目的は、脱炭層の形成に起因した問題点およびスケールの形成に起因した問題点を同時に回避しつつ、製造コストが低減された転がり軸受の軌道部材および転がり軸受を提供することである。
本発明に従った転動部材の製造方法は、鋼製部材準備工程と、熱間鍛造工程と、切削工程と、冷間鍛造工程とを備えている。鋼製部材準備工程では、0.7質量%以上の炭素を含有する鋼からなる鋼製部材が準備される。熱間鍛造工程では、鋼製部材準備工程において準備された鋼製部材が熱間鍛造されることにより第1鍛造部材が作製される。切削工程では、熱間鍛造工程において作製された第1鍛造部材が切削加工されることにより、第1鍛造部材の一部が除去される。ここで、当該第1鍛造部材の一部とは、たとえば製品状態において凹凸が形成されている必要のない面からスケールおよび脱炭層を除去するために十分な領域(表面からの深さ0.2mm程度の領域)である。冷間鍛造工程では、切削工程において切削加工された第1鍛造部材が冷間鍛造されることにより、第2鍛造部材が作製される。そして、冷間鍛造工程よりも後の工程においては、第2鍛造部材は、切削工程において切削加工された部位が切削加工されない。また、冷間鍛造工程において冷間鍛造される部位であって、冷間鍛造工程よりも後の工程において切削加工されない部位は、切削工程において切削加工された部位となっている。
本発明の転動部材の製造方法によれば、第1鍛造部材の一部が切削工程において切削加工されることにより、当該部分のスケールおよび脱炭層が除去される。そして、冷間鍛造工程においては、第1鍛造部材のうち切削工程においてスケールおよび脱炭層が除去された部分が製品の形状にまで成形されて第2鍛造部材となり、以後、転動部材が完成するまでの工程において当該部分は切削加工されない。
つまり、本発明の転動部材の製造方法においては、製造されるべき転動部材の形状において、凹凸が少なく、冷間鍛造により当該形状にまで加工可能な部分に相当する部分については、冷間鍛造が実施される前の比較的単純な形状を有する第1鍛造部材の段階で、当該部分が切削加工されることにより脱炭層およびスケールが除去される。そして、冷間鍛造工程において冷間鍛造が実施されることにより、当該部分においては脱炭層に起因した不十分な焼入硬化や引張応力の残留、スケールに起因したまくれ込みの発生などの問題点が解消されつつ、転動部材の形状に成形される。そのため、当該部分は研削加工、超仕上げ加工などの仕上げ加工を施すことで完成させることができるため、冷間鍛造工程の後に切削加工を実施する必要がない(ニアネットシェイプ)。
一方、転動部材において、凹凸が多い等の理由で冷間鍛造により当該形状にまで加工することが困難な部分については、冷間鍛造工程の後に旋削加工などの切削加工が必要となる。このような部分については、冷間鍛造後にまくれ込みや脱炭層が残存している場合でも、冷間鍛造工程よりも後で実施される切削加工によりこれらは除去される。そのため、切削工程においては、このような部分を切削加工しなくても、脱炭層の形成に起因した問題やスケールの形成に起因した問題は発生しない。
以上のように、本発明の転動部材の製造方法によれば、脱炭層の形成に起因した問題点およびスケールの形成に起因した問題点を同時に回避しつつ、転動部材において、冷間鍛造の後に実施される旋削加工などの切削加工が実施される領域を減少させることにより、製造コストを低減することができる。
ここで、切削加工とは、旋削加工などの被加工物を刃物(バイト)により削り取る加工をいい、研削、研磨、超仕上げなどの加工は含まない。
本発明に従った転がり軸受の製造方法は、軌道部材を製造する軌道部材製造工程と、転動体を製造する転動体製造工程と、軌道部材製造工程において製造された軌道部材と、転動体製造工程において製造された転動体とを組み合わせることにより、転がり軸受を組立てる組立工程とを備えている。そして、軌道部材製造工程は、上述の転動部材の製造方法により実施される。
本発明の転がり軸受の製造方法によれば、軌道部材製造工程が、脱炭層の形成に起因した問題点およびスケールの形成に起因した問題点を同時に回避しつつ、製造コストを低減することが可能な上述の転動部材の製造方法により実施される。そのため、軌道部材において、脱炭層およびスケールの形成に起因した問題点が同時に回避されつつ、製造コストが低減された転がり軸受を製造することができる。
本発明に従った転がり軸受の軌道部材は、上述の転動部材の製造方法により製造されている。本発明の転がり軸受の軌道部材によれば、脱炭層およびスケールの形成に起因した問題点が同時に回避されつつ、製造コストが低減された転がり軸受の軌道部材を提供することができる。
本発明に従った円錐ころ軸受の軌道輪は、上述の転動部材の製造方法により製造されている。比較的簡素な形状を有する円錐ころ軸受の軌道輪は、冷間鍛造後に切削加工が不要な領域が大きく、上述の転動部材の製造方法により製造されることにより、製造コスト低減の効果が大きい。
本発明に従った転がり軸受は、軌道部材と、軌道部材に接触し、円環状の軌道上に配置される複数の転動体とを備えている。そして、軌道部材は、上述の本発明の転がり軸受の軌道部材である。本発明の転がり軸受によれば、軌道部材において、脱炭層およびスケールの形成に起因した問題点が同時に回避されつつ、製造コストが低減された転がり軸受を提供することができる。
以上の説明から明らかなように、本発明の転動部材および転がり軸受の製造方法によれば、脱炭層の形成に起因した問題点およびスケールの形成に起因した問題点を同時に回避しつつ、転動部材において熱間鍛造や焼鈍の後に実施される旋削加工などの切削加工が実施される領域を減少させることにより、製造コストを低減することができる。また、本発明の転がり軸受の軌道部材および転がり軸受によれば、脱炭層の形成に起因した問題点およびスケールの形成に起因した問題点を同時に回避しつつ、製造コストが低減された転がり軸受の軌道部材および転がり軸受を提供することができる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
図1は、本発明の一実施の形態における転がり軸受の軌道部材を備えた転がり軸受としての円錐ころ軸受の構成を示す概略断面図である。図1を参照して、本発明の一実施の形態における転がり軸受としての円錐ころ軸受について説明する。
図1を参照して、円錐ころ軸受1は、軌道部材としての環状の外輪11と、外輪11の内側に配置された軌道部材としての環状の内輪12と、外輪11と内輪12との間に配置され、円環状の保持器14に保持された転動体としての複数のころ13とを備えている。外輪11の内周面には外輪転走面11Aが形成されており、内輪12の外周面には内輪転走面12Aが形成されている。そして、内輪転走面12Aと外輪転走面11Aとが互いに対向するように、外輪11と内輪12とは配置されている。さらに、複数のころ13は、内輪転走面12Aおよび外輪転走面11Aに接触し、かつ保持器14により周方向に所定のピッチで配置されることにより円環状の軌道上に転動自在に保持されている。また、この円錐ころ軸受1は、外輪転走面11Aを含む円錐、内輪転走面12Aを含む円錐、およびころ13が転動した場合の回転軸の軌跡を含む円錐のそれぞれの頂点が軸受の中心線上の1点で交わるように構成されている。以上の構成により、円錐ころ軸受1の外輪11および内輪12は、互いに相対的に回転可能となっている。
ここで、本実施の形態における転がり軸受の軌道部材としての外輪11および内輪12は、後述する本発明の一実施の形態における転動部材の製造方法により製造されている。その結果、脱炭層の形成に起因した問題点およびスケールの形成に起因した問題点を同時に回避しつつ、製造コストが低減されている。
図2は、本発明の他の実施の形態における転がり軸受の軌道部材を備えた転がり軸受としての深溝玉軸受の構成を示す概略断面図である。図2を参照して、本発明の他の実施の形態における転がり軸受としての深溝玉軸受について説明する。
図2を参照して、深溝玉軸受2は、基本的には図1に基づいて説明した円錐ころ軸受1と同様の構成を有している。しかし、深溝玉軸受2は、軌道部材および転動体の構成において、円錐ころ軸受1とは異なっている。すなわち、深溝玉軸受2は、軌道部材としての環状の外輪21と、外輪21の内側に配置された軌道部材としての環状の内輪22と、外輪21と内輪22との間に配置され、円環状の保持器24に保持された転動体としての複数の玉23とを備えている。外輪21の内周面には外輪転走面21Aが形成されており、内輪22の外周面には内輪転走面22Aが形成されている。そして、内輪転走面22Aと外輪転走面21Aとが互いに対向するように、外輪21と内輪22とは配置されている。さらに、複数の玉23は、内輪転走面22Aおよび外輪転走面21Aに接触し、かつ保持器24により周方向に所定のピッチで配置されることにより円環状の軌道上に転動自在に保持されている。以上の構成により、深溝玉軸受2の外輪21および内輪22は、互いに相対的に回転可能となっている。
ここで、本実施の形態における転がり軸受の軌道部材としての外輪21および内輪22は、後述する本発明の一実施の形態における転動部材の製造方法により製造されている。その結果、脱炭層の形成に起因した問題点およびスケールの形成に起因した問題点を同時に回避しつつ、製造コストが低減されている。
次に、本発明の一実施の形態における転動部材および転がり軸受の製造方法について説明する。以下、上記本発明の転がり軸受の一実施の形態である円錐ころ軸受1を例として製造方法を説明するが、上述の深溝玉軸受2を含めて他の形状を有する転動部材および転がり軸受についても同様に製造することができる。
図3は、本発明の一実施の形態における転がり軸受の製造方法の概略を示す図である。また、図4は、本発明の一実施の形態における転がり軸受の製造方法に含まれる転動部材の製造方法の概略を示す図である。また、図5は、転動部材および転がり軸受の素材となる鋼製部材を示す概略断面図である。また、図6は、転動部材および転がり軸受の製造方法において作製される第1鍛造部材としてのブランクリングを示す概略断面図である。また、図7は、転動部材および転がり軸受の製造方法において作製される第2鍛造部材としての段付きリングを示す概略断面図である。
図3を参照して、本発明の一実施の形態における転がり軸受としての円錐ころ軸受1の製造方法においては、まず、軌道部材を製造する軌道部材製造工程と、転動体を製造する転動体製造工程とが実施される。具体的には、軌道部材製造工程では、転動部材としての外輪11、内輪12などが製造される。一方、転動体製造工程では、ころ13などが製造される。
そして、軌道部材製造工程において製造された軌道部材と、転動体製造工程において製造された転動体とを組み合わせることにより、円錐ころ軸受1を組立てる組立工程が実施される。具体的には、たとえば外輪11、内輪12およびころ13と、別途準備された保持器14とを組み合わせることにより、円錐ころ軸受1が組立てられる。そして、上記軌道部材製造工程は、たとえば以下の転動部材の製造方法により実施される。
図4を参照して、本実施の形態における転動部材の製造方法においては、まず、0.7質量%以上の炭素を含有する鋼からなる鋼製部材を準備する鋼製部材準備工程が実施される。鋼製部材準備工程は、0.7質量%以上の炭素を含有する棒鋼などの鋼材が準備される鋼材準備工程(S11)と、工程(S11)において準備された鋼材が切断されることにより鋼製部材が作製される切断工程とを含んでいる。より具体的には、長手方向に垂直な断面が円形である棒鋼が長手方向に垂直な面で切断されることにより、図5に示す円盤状の形状を有する鋼製部材5が作製される。
ここで、0.7質量%以上の炭素を含有する鋼としては、たとえばJIS規格 SUJ2、SUJ3などの軸受鋼、SUP3などのばね鋼、SK3、SK4などの炭素工具鋼などが挙げられ、特に転動部材の素材として適した軸受鋼が採用されることが好ましい。
次に、図4を参照して、工程(S11)および工程(S12)において準備された鋼製部材5を大気中で熱間鍛造することにより第1鍛造部材を作製する、熱間鍛造工程(S13)が実施される。具体的には、図5および図6を参照して、鋼製部材5が、鋼製部材5を構成する鋼の再結晶温度以上の温度である950℃以上1150℃以下の温度、たとえば1050℃に加熱されて、据え込みや打ち抜きなどの加工が実施される。これにより、図6に示すように、両側の主面を貫通する貫通穴が形成され、円環状の形状を有する第1鍛造部材としてのブランクリング6が作製される。
さらに、図4を参照して、工程(S13)において作製されたブランクリング6の加工性を向上させる焼鈍(焼きなまし)を行なう焼鈍工程(S14)が大気中で実施される。具体的には、たとえば工程(S11)において準備された鋼材が軸受鋼(JIS規格)である場合、A点直上の温度域である740℃以上820℃以下の温度、たとえば780℃に加熱され、30分以上180分以下の時間、たとえば60分間保持された後、A点以下の温度域まで徐冷されることにより球状化焼鈍が実施される。これにより、ブランクリング6の硬度が90HRB以下にまで低下するとともに、ブランクリング6を構成する鋼のミクロ組織の状態が改善し、加工性が向上する。ここで、工程(S13)および工程(S14)は、上述のように、鋼製部材5またはブランクリング6を大気中で加熱して実施されているため、ブランクリング6の表面にはスケールが形成され、スケールの直下には脱炭層が形成されている。
次に、図4を参照して、工程(S13)において作製され、工程(S14)において焼鈍が行なわれたブランクリング6を切削加工することによりブランクリング6の一部を除去する切削工程としての第1旋削工程(S15)が実施される。具体的には、図1および図6を参照して、円錐ころ軸受1の外輪転走面11Aとなるべき部分であるブランクリング6の一方の端面6Aと、円錐ころ軸受1の内輪内周面12Bとなるべき部分であるブランクリング6の内周面6Bとが旋削加工される。これにより、ブランクリング6の一部である端面表層部6Cと内周表層部6Dとが除去されて、当該部位に形成されていたスケールおよび脱炭層が除去される。
ここで、工程(S15)において除去されるブランクリング6の表層部の厚みは、ブランクリングを構成する鋼の種類や、熱間加工、焼鈍の条件により決定される脱炭層の厚みに応じて適宜決定することができる。具体的には、脱炭層の厚みは通常0.1〜0.2mm程度であり、ブランクリングの精度を考慮すると、除去されるブランクリング6の表層部の厚みは、少なくとも0.2mm以上必要であり、0.3mm以上とすることが好ましい。また、材料の歩留まり向上の観点から、除去されるブランクリング6の厚みは1.5mm以下とすることが好ましい。また、工程(S15)においては、ブランクリング6の一方の端面6Aの一部が旋削加工されてもよいし、全部が旋削加工されてもよい。同様に、工程(S15)においては、ブランクリング6の内周面6Bの一部が旋削加工されてもよいし、全部が旋削加工されてもよい。
さらに、図4を参照して、工程(S15)において切削加工されたブランクリング6を冷間鍛造することにより、第2鍛造部材としての段付きリングを作製する冷間鍛造工程(S16)が実施される。具体的には、図1および図7を参照して、ブランクリング6が冷間鍛造されることにより、円錐ころ軸受1の外輪11および内輪12が1つずつ採取可能な段付きリング7が作製される。
段付きリング7は、円環状の形状を有しており、外輪11を採取するための内径の大きい大環部7Aと、内輪12を採取するための大環部よりも内径の小さい小環部7Bとを含んでいる。そして、大環部7Aの内周面は、上述のブランクリング6の一方の端面6Aに対応し、外輪転走面11Aとなるべき部分である。また、小環部7Bの内周面は、ブランクリング6の内周面6Bに対応し、内輪内周面12Bとなるべき部分である。
ここで、外輪11および内輪12において、凹凸を形成する必要が無く、比較的簡素な形状を有する外輪転走面11Aおよび内輪内周面12Bとなるべき部分は、旋削加工のための削り代を残すことなく成形される。そして、当該部分は上述のように既に旋削加工によりスケールおよび脱炭層が除去されており、脱炭層が除去され、まくれ込みの発生が抑制された良好な表面状態となっている。したがって、工程(S16)よりも後の工程においては、段付きリング7は、工程(S15)において旋削加工された部位である外輪転走面11Aおよび内輪内周面12Bとなるべき部分が切削加工されない。
次に、図4を参照して、段付きリング7が外輪11となる部分と内輪12となる部分とに分離される分離工程(S17)が実施される。具体的には、図7を参照して、工程(S16)において作製された段付きリング7が線分Aに沿う面で切断(輪断)され、分離される。さらに、工程(S16)において作製され、工程(S17)で分離された段付きリング7の一部を切削加工することにより除去する、第2切削工程としての第2旋削工程(S18)が実施される。具体的には、図7を参照して、分離された段付きリング7において、第1旋削工程において旋削加工(切削加工)された部位以外の部位のみが旋削加工されることにより、外輪11および内輪12と同様の形状を有する成形リングが作製される。
次に、図4を参照して、工程(S18)において作製された成形リングが熱処理される熱処理工程が実施される。熱処理工程は、焼入硬化工程(S19)と焼戻工程(S20)とを含んでいる。工程(S19)では、成形リングが加熱され、成形リングを構成する鋼(たとえばSUJ2)のA点以上の温度からM点以下の温度の冷却されることにより成形リングが焼入硬化される。具体的には、成形リングは、A点以上の温度である800℃以上1000℃以下の温度、たとえば850℃に加熱され、30分間以上150分間以下の時間、たとえば60分間保持された後、油中に浸漬されることにより(油冷)、M点以下の温度に冷却されて、焼入硬化される。
ここで、A点とは鋼を加熱した場合に、鋼の組織がフェライトからオーステナイトに変態を開始する温度に相当する点をいう。また、M点とはオーステナイト化した鋼が冷却される際に、マルテンサイト化を開始する温度に相当する点をいう。
さらに、工程(S20)では、焼入硬化された成形リングがA点未満の温度に加熱されることにより焼戻される。具体的には、焼入硬化された成形リングは、A点未満の温度である150℃以上350℃以下の温度、たとえば180℃に加熱され、30分間以上240分間以下の時間、たとえば120分間保持されて、その後室温の空気中で冷却される(空冷)。
次に、図4を参照して、仕上げ工程(S21)が実施される。具体的には、熱処理工程が実施された成形リングに対し、研削加工、超仕上げ加工などの仕上げ加工が実施される。ここで、万一、工程(S16)において、まくれ込みが発生している場合でも、その量はわずかであるため、この仕上げ加工により十分除去される。これにより、転がり軸受の軌道輪(転動部材)としての外輪11および内輪12が完成する。
上述のように、本実施の形態における転がり軸受の軌道輪(転動部材)および転がり軸受の製造方法によれば、工程(S15)において、ブランクリング6の一方の端面6Aおよび内周面6Bが旋削加工されることにより、当該部分のスケールおよび脱炭層が除去されている。このとき、ブランクリング6は比較的単純な形状を有しており、かつ旋削加工においてブランクリング6を保持する部位の選択の幅も広い。そのため、上記旋削加工は比較的容易に、かつ低コストで実施することができる。
そして、工程(S16)においては、ブランクリング6のうち工程(S15)においてスケールおよび脱炭層が除去された部分が外輪11および内輪12の形状にまで成形されて段付きリング7となり、以後、外輪11および内輪12が完成するまで工程において当該部分は切削加工されない。
つまり、本実施の形態の転動部材および転がり軸受の製造方法においては、製造されるべき外輪11および内輪12の形状において凹凸がなく、冷間鍛造により当該形状にまで加工可能な外輪転走面11Aおよび内輪内周面12Bに相当する一方の端面6Aおよび内周面6Bについては、冷間鍛造が実施される前の比較的単純な形状を有するブランクリング6の段階で当該部分が旋削加工されることにより脱炭層およびスケールが除去されている。そして、工程(S16)において冷間鍛造が実施されることにより、当該部分においては脱炭層に起因した不十分な焼入硬化や引張応力の残留、スケールに起因したまくれ込みの発生などの問題点が解消された状態で、外輪11および内輪12の形状に成形される。そのため、当該部分は熱処理後、研削加工、超仕上げ加工などの仕上げ加工のみを施すことで完成させることができるため、工程(S16)の後に切削加工を実施する必要がない。冷間鍛造での仕上面精度や表面粗さは、型精度で決定され、現状の旋削加工精度以上の精度が維持できるので、冷間鍛造仕上での精度面上の問題は発生しない。
一方、外輪11および内輪12において、フランジなどを形成する必要がある等の理由により、冷間鍛造により当該形状にまで加工することが困難な部分については、工程(S16)の後に旋削加工などの切削加工が必要となる。このような部分については、冷間鍛造後にまくれ込みや脱炭層が残存している場合でも、工程(S18)において、これらは除去される。そのため、工程(S15)においては、このような部分を旋削加工しなくても、脱炭層の形成に起因した問題やスケールの形成に起因した問題は発生しない。
すなわち、本実施の形態の転動部材および転がり軸受の製造方法によれば、脱炭層の形成に起因した問題点およびスケールの形成に起因した問題点を同時に回避しつつ、外輪11および内輪12において、冷間鍛造後に実施される工程(S18)で旋削加工が実施される領域を減少させることが可能となる。ここで、工程(S18)で旋削加工される成形リングは、ブランクリング6に比べて形状が複雑で、かつ製品の形状に近いため旋削加工において保持する部位の選択の幅が狭いため、工程(S18)での旋削加工はコストが高くなる傾向にある。したがって、上述のように、工程(S18)で旋削加工が実施される領域を減少させることにより、材料の歩留まりを向上させつつ、転動部材および転がり軸受の製造コストを抑制することができる。
以下、本発明の実施例1について説明する。冷間鍛造直後の段付きリングの表層部の状態について、本発明の転がり軸受の軌道部材と、従来の転がり軸受の軌道部材とを比較する実験を行なった。実験の手順は以下のとおりである。
まず、試験の対象となる試験片の作製方法について説明する。はじめに、JIS規格SUJ2からなる棒鋼を準備した。そして、これを素材として、図4に基づいて説明した本発明の一実施の形態における転動部材の製造方法のうち、工程(S16)までを実施した。そして得られた段付きリングを試験片とした(本発明の実施例)。一方、同様に準備されたSUJ2からなる棒鋼を素材として、図11および図12に基づいて説明した従来の転がり軸受の製造方法のうち、工程(S116)までをそれぞれ実施した。そして、得られた段付きリングをそれぞれ試験片とした(比較例1および比較例2)。
次に、段付きリングを外輪転走面となるべき表面(試験面)に垂直な面で切断した。そして、当該断面を研磨した後、ピクラル(ピクリン酸アルコール溶液)により腐食し、光学顕微鏡により試験面付近を観察した。
図8は、比較例1の試験面付近におけるミクロ組織の光学顕微鏡写真である。また、図9は、比較例2の試験面付近におけるミクロ組織の光学顕微鏡写真である。また、図10は、本発明の実施例の試験面付近におけるミクロ組織の光学顕微鏡写真である。図8〜図10において、上側が外輪転走面側であり、白い領域は鋼の素地、黒い点はセメンタイト(炭化鉄;FeC)である。図8〜図10を参照して、実施例1における実験結果について説明する。
図8を参照して、比較例1においては、上述のように、試験面90は、工程(S113)および工程(S114A)における熱間鍛造および焼鈍が大気中で実施され、そのときの表面がそのまま冷間鍛造されて形成されている。そのため、比較例1においては、試験面90付近にセメンタイトの少ない脱炭層が観察される。さらに、比較例1においては、スケールの形成に起因して、まくれ込み91が観察されるだけでなく試験面90の凹凸も大きい。したがって、この試験面90を旋削加工などにより除去することなく転がり軸受の軌道輪を完成させた場合、研削では脱炭層が取り切れず、外輪転走面には、脱炭層に起因した引張応力の残留および不十分な焼入硬化の問題が生じる。また、まくれ込み91が欠陥として作用し、軌道輪の転動疲労寿命を低下させるおそれもある。
一方、図9を参照して、比較例2においては、工程(S113)における熱間加工の際に形成された脱炭層は、工程(S114B)における復炭焼鈍で消失する。そのため、比較例2においては、試験面90付近に脱炭層が観察されない。しかし、比較例2においては、工程(S113)で生じたスケールが完全に除去されないまま工程(S116)で冷間鍛造が実施されている。そのため、比較例2においては、まくれ込み91が観察されるだけでなく試験面90の凹凸も大きくなっている。したがって、この試験面90を旋削加工などにより除去することなく転がり軸受の軌道輪を完成させた場合、研削取り代によっては凹凸の影響で取り切れないまくれ込み91が欠陥として作用し、軌道輪の転動疲労寿命を低下させるおそれがある。
これに対し、図10を参照して、本発明の実施例においては、試験面90は、工程(S15)において旋削加工された後、工程(S16)において冷間鍛造されて形成されている。そのため、本発明の実施例においては、試験面90付近に脱炭層が観察されない。さらに、本発明の実施例においては、まくれ込みが観察されないだけでなく試験面90の表面も平滑である。したがって、この試験面90に対しては、以後、旋削加工などの切削加工を実施する必要が無く、図4に基づいて説明した本発明の一実施の形態に従って工程(S21)までを実施することにより、脱炭層の形成に起因した問題点およびスケールの形成に起因した問題点を同時に回避可能であることが分かる。すなわち、本発明の転動部材の製造方法によれば、脱炭層の形成に起因した問題点およびスケールの形成に起因した問題点を同時に回避しつつ、転動部材において熱間鍛造や焼鈍の後に実施される旋削加工などの切削加工が実施される領域を減少させることにより、製造コストの低減が可能となることが確認された。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の転動部材の製造方法、転がり軸受の製造方法、転がり軸受の軌道部材および転がり軸受は、0.7質量%以上の炭素を含有する鋼からなる転動部材の製造方法、転がり軸受の製造方法、転がり軸受の軌道部材および転がり軸受に特に有利に適用され得る。
本発明の一実施の形態における転がり軸受の軌道部材を備えた転がり軸受としての円錐ころ軸受の構成を示す概略断面図である。 本発明の他の実施の形態における転がり軸受の軌道部材を備えた転がり軸受としての深溝玉軸受の構成を示す概略断面図である。 本発明の一実施の形態における転がり軸受の製造方法の概略を示す図である。 本発明の一実施の形態における転がり軸受の製造方法に含まれる転動部材の製造方法の概略を示す図である。 転動部材および転がり軸受の素材となる鋼製部材を示す概略断面図である。 転動部材および転がり軸受の製造方法において作製される第1鍛造部材としてのブランクリングを示す概略断面図である。 転動部材および転がり軸受の製造方法において作製される第2鍛造部材としての段付きリングを示す概略断面図である。 比較例1の試験面付近におけるミクロ組織の光学顕微鏡写真である。 比較例2の試験面付近におけるミクロ組織の光学顕微鏡写真である。 本発明の実施例の試験面付近におけるミクロ組織の光学顕微鏡写真である。 従来の転動部材および転がり軸受の製造方法の一例を示す図である。 従来の転動部材および転がり軸受の製造方法の他の一例を示す図である。
符号の説明
1 円錐ころ軸受、2 深溝玉軸受、5 鋼製部材、6 ブランクリング、6A 端面、6B 内周面、6C 端面表層部、6D 内周表層部、7 段付きリング、7A 大環部、7B 小環部、11,21 外輪、11A,21A 外輪転走面、12,22 内輪、12A,22A 内輪転走面、12B 内輪内周面、13 ころ、14,24 保持器、23 玉、90 試験面、91 まくれ込み。

Claims (2)

  1. 0.7質量%以上の炭素を含有する鋼からなる鋼製部材を準備する鋼製部材準備工程と、
    前記鋼製部材準備工程において準備された前記鋼製部材を熱間鍛造することにより第1鍛造部材を作製する熱間鍛造工程と、
    前記熱間鍛造工程において作製された前記第1鍛造部材を切削加工することにより前記第1鍛造部材の一部を除去する切削工程と、
    前記切削工程において切削加工された前記第1鍛造部材を冷間鍛造することにより、第2鍛造部材を作製する冷間鍛造工程とを備え、
    前記冷間鍛造工程よりも後の工程においては、前記第2鍛造部材は、前記切削工程において切削加工された部位が切削加工されず、
    前記冷間鍛造工程において冷間鍛造される部位であって、前記冷間鍛造工程よりも後の工程において切削加工されない部位は、前記切削工程において切削加工された部位となっている、転動部材の製造方法。
  2. 軌道部材を製造する軌道部材製造工程と、
    転動体を製造する転動体製造工程と、
    前記軌道部材製造工程において製造された前記軌道部材と、前記転動体製造工程において製造された前記転動体とを組み合わせることにより、転がり軸受を組立てる組立工程とを備え、
    前記軌道部材製造工程は、請求項1に記載の転動部材の製造方法により実施される、転がり軸受の製造方法。
JP2006153734A 2006-06-01 2006-06-01 転動部材の製造方法および転がり軸受の製造方法 Active JP5121168B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153734A JP5121168B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 転動部材の製造方法および転がり軸受の製造方法
CN2007800201136A CN101460754B (zh) 2006-06-01 2007-05-21 滚动部件的制造方法、滚动轴承的制造方法、滚动轴承的滚道部件以及滚动轴承
US12/302,988 US20090257701A1 (en) 2006-06-01 2007-05-21 Process for manufacturing rolling contact member, process for manufacturing rolling bearing, raceway member of rolling bearing and rolling bearing
PCT/JP2007/060333 WO2007138903A1 (ja) 2006-06-01 2007-05-21 転動部材の製造方法、転がり軸受の製造方法、転がり軸受の軌道部材および転がり軸受
DE112007001325.7T DE112007001325B4 (de) 2006-06-01 2007-05-21 Verfahren zur Fertigung eines Wälzkontaktelementes, Verfahren zur Fertigung eines Wälzlagers, Laufringelement eines Wälzlagers und Wälzlager
US13/310,423 US9346097B2 (en) 2006-06-01 2011-12-02 Process for manufacturing rolling contact member, process for manufacturing rolling bearing, raceway member of rolling bearing and rolling bearing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153734A JP5121168B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 転動部材の製造方法および転がり軸受の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007321901A JP2007321901A (ja) 2007-12-13
JP5121168B2 true JP5121168B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=38778422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006153734A Active JP5121168B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 転動部材の製造方法および転がり軸受の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20090257701A1 (ja)
JP (1) JP5121168B2 (ja)
CN (1) CN101460754B (ja)
DE (1) DE112007001325B4 (ja)
WO (1) WO2007138903A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008041406A1 (fr) * 2006-10-03 2008-04-10 Seiko Instruments Inc. Ébauche d'élément annulaire de palier, son procédé de fabrication, procédé de fabrication de l'élément annulaire de palier et palier
JP5018574B2 (ja) * 2008-03-11 2012-09-05 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置の製造方法
JP2010005638A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Sanyo Special Steel Co Ltd 冷間鍛造用鋼の製造方法
KR101047889B1 (ko) 2009-05-11 2011-07-08 주식회사 디와이메탈웍스 원웨이 클러치용 아웃터레이스의 제조방법
JP5682161B2 (ja) * 2009-08-10 2015-03-11 株式会社ジェイテクト 転がり摺動部材の製造方法
CN102294570A (zh) * 2010-06-22 2011-12-28 刘发扬 一种冷锻轴承毛坯生产工艺
JP2012183563A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Jtekt Corp 車輪用転がり軸受装置の軸部材の製造方法
DE102011007254A1 (de) * 2011-04-13 2012-10-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Antriebsvorrichtung, insbesondere für ein Fahrzeug
JP5953837B2 (ja) * 2012-03-09 2016-07-20 日本ケミコン株式会社 端子成形方法およびコンデンサの製造方法
CN102777490A (zh) * 2012-07-18 2012-11-14 绍兴文理学院 一种深沟球轴承生产工艺流程
CN102848149B (zh) * 2012-08-29 2014-02-19 苏州市意可机电有限公司 一种定位环的加工工艺
CN102847862A (zh) * 2012-11-06 2013-01-02 苏州汉金模具技术有限公司 一种轴承圈的低压力复合锻造工艺
CN104097032B (zh) * 2014-06-26 2016-05-11 庹汉彪 一种轴承滚针成型工艺
US10865829B2 (en) * 2015-08-04 2020-12-15 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Method and device for producing an angular contact roller bearing
CN105234637B (zh) 2015-11-10 2019-08-02 上海斐赛轴承科技有限公司 薄壁轴承的制作方法、其薄壁内圈/外圈的加工方法以及精密柔性轴承
JP2017161046A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 Ntn株式会社 軌道輪の製造方法
CN106870555A (zh) * 2017-04-24 2017-06-20 江苏人乐汽车轴承制造有限公司临清分公司 一种新型转向防水密封轴承及其制备方法与应用
CN107309609A (zh) * 2017-06-22 2017-11-03 合肥力和机械有限公司 一种小微精密轴承钢球的生产工艺
CN108673069B (zh) * 2018-07-17 2023-07-11 浙江信石轴承有限公司 一种轴承全自动生产流水线及工艺
CN111421300A (zh) * 2019-11-07 2020-07-17 襄阳汽车轴承股份有限公司 一种窄系列薄壁圆锥轴承内圈或外圈毛坯成型及车加工工艺
CN111774810B (zh) * 2020-04-08 2021-09-24 无锡易通精密机械股份有限公司 一种大型轴承套圈毛坯成型加工工艺
CN112025211A (zh) * 2020-07-16 2020-12-04 张家港市弘扬金属制品制造有限公司 一种圆锥轴承滚子的成型方法
CN113894499A (zh) * 2021-09-29 2022-01-07 浙江硕业轴承有限公司 一种新型轮毂轴承生产设备及其工艺

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2633627A (en) * 1951-01-31 1953-04-07 Jack & Heintz Prec Ind Inc Method of assembling bearing elements
JPH0683872B2 (ja) * 1989-08-31 1994-10-26 エヌティエヌ株式会社 ベアリング素材の冷間ローリング加工方法
JP3965525B2 (ja) * 1995-12-26 2007-08-29 Ntn株式会社 玉軸受用軌道輪の製造方法
US6620262B1 (en) * 1997-12-26 2003-09-16 Nsk Ltd. Method of manufacturing inner and outer races of deep groove ball bearing in continuous annealing furnace
JP4156063B2 (ja) * 1998-01-29 2008-09-24 アイシン精機株式会社 歯形付フランジを有する筒状部品の製造方法及びその装置
JPH11347673A (ja) * 1998-06-01 1999-12-21 Nippon Seiko Kk 転がり軸受及びその製造方法
JP2002285233A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Sanyo Special Steel Co Ltd 冷間ローリング加工用鍛造リング材の製造方法
JP2002282993A (ja) * 2001-03-28 2002-10-02 Aichi Steel Works Ltd ボス付き歯車の製造方法
JP2003194072A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Nsk Ltd 転動装置
JP2003245749A (ja) 2002-02-21 2003-09-02 Minebea Co Ltd 極小ころがり軸受の製造方法
JP4783544B2 (ja) * 2003-02-28 2011-09-28 大岡技研株式会社 鍛造成形品および鍛造成形品の製造方法ならびに装置
JP2005163060A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Nsk Ltd 鋼製環状体用焼入れ装置
CN2735068Y (zh) 2003-12-08 2005-10-19 王刚 能够保持最小间隙的单列圆锥滚子轴承

Also Published As

Publication number Publication date
CN101460754A (zh) 2009-06-17
CN101460754B (zh) 2011-10-26
DE112007001325B4 (de) 2021-07-01
JP2007321901A (ja) 2007-12-13
DE112007001325T5 (de) 2009-04-23
WO2007138903A1 (ja) 2007-12-06
US9346097B2 (en) 2016-05-24
US20120137523A1 (en) 2012-06-07
US20090257701A1 (en) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5121168B2 (ja) 転動部材の製造方法および転がり軸受の製造方法
JP3965525B2 (ja) 玉軸受用軌道輪の製造方法
JP5322452B2 (ja) 等速ジョイント、等速ジョイント外輪の製造方法およびその製造装置
JP2007182926A (ja) 針状ころ軸受用軌道部材の製造方法、針状ころ軸受用軌道部材および針状ころ軸受
JP2006328465A (ja) 転がり軸受用軌道輪の製造方法、転がり軸受用軌道輪、転がり軸受
JPH11140543A (ja) 軸受軌道輪の製造方法
JP2007239837A (ja) トリポード型等速自在継手及びその製造方法
JP2009226460A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法
JP2007186760A (ja) 転がり軸受用軌道輪の製造方法及び転がり軸受
JP5644881B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受装置の製造方法
JP4627981B2 (ja) 薄肉軸受軌道輪の製造方法
JP4712603B2 (ja) 転動部品の製造方法、軌道輪および軸受
JPH04333521A (ja) 転がり軸受軌道輪の製造方法
JP5050587B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受装置
JP2003194072A (ja) 転動装置
JP5483822B2 (ja) 等速ジョイント
JP2006291239A (ja) 汎用小型ベアリングのベアリング内外輪用の高炭素クロム軸受鋼鍛造素形材の製造方法および転動疲労寿命に優れた軌道面と高靱性の軌道保持部を有するベアリング内外輪
JP2009106995A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法
JP2010013039A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット及びその製造方法
JP5195081B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット及びその製造方法
JP2007182603A (ja) 転動部材の製造方法、転動部材および転がり軸受
JP5322451B2 (ja) 等速ジョイント、等速ジョイント外輪の製造方法およびその製造装置
JP4225061B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2009270172A (ja) 転がり軸受用軌道輪の製造方法
JP5322450B2 (ja) 等速ジョイント、等速ジョイント外輪の外輪前素材、および等速ジョイント外輪の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120829

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5121168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250