JP5114697B2 - 遊技機における遊技球払出し装置 - Google Patents

遊技機における遊技球払出し装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5114697B2
JP5114697B2 JP2008000607A JP2008000607A JP5114697B2 JP 5114697 B2 JP5114697 B2 JP 5114697B2 JP 2008000607 A JP2008000607 A JP 2008000607A JP 2008000607 A JP2008000607 A JP 2008000607A JP 5114697 B2 JP5114697 B2 JP 5114697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game ball
sprocket
passage
ball
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008000607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009160220A (ja
Inventor
誠 伊代野
一美 伊代野
Original Assignee
誠 伊代野
一美 伊代野
株式会社ブラザーエンタープライズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 誠 伊代野, 一美 伊代野, 株式会社ブラザーエンタープライズ filed Critical 誠 伊代野
Priority to JP2008000607A priority Critical patent/JP5114697B2/ja
Publication of JP2009160220A publication Critical patent/JP2009160220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5114697B2 publication Critical patent/JP5114697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技機の賞球払い出し装置および遊技球(貸し球)の貸し出し装置、等に使用する遊技球の払い出し装置に関し、詳しくは、上流側の通路から遊技球払出し通路内に流入された遊技球を、ステッピングモータによって駆動されるスプロケット(球切り盤とも称す。)によって、所定のタイミングで1個ずつ下流側の排出通路に払出す遊技球の払出し装置に関する。
従来、遊技球、例えば賞球の払い出し装置として、図11(a)〜(c)に示すものがある。この賞球払い出し装置では、球流入口1から送り込まれた賞球P1、P2・・・は、略垂直に延びる第1の垂直通路2と、この第1の垂直通路2の下端に続く円弧通路3と、この円弧通路3の下端に垂直に連続し、下端に払い出し口4を有する第2の垂直通路5を通して払い出される。
このとき、円弧通路3内に一部が露出するように水平軸6を中心に回転するスプロケット7の凹部7aには、最下部の賞球P1が図11(a)に示すように入り込み、その上に次の賞球P2が接するように載置されている。
この状態でスプロケット7が回転すると、図11(b)に示すように、賞球P1は円弧通路3から払い出し口4方向へ送り出され、賞球P2はスプロケット7の外周に接するように下降する。
さらに、スプロケット7が回転すると、賞球P1は払い出し口4へ向かって第2の垂直通路を、図11(c)に示すように自然落下する。一方、賞球P2は次の凹部7bに入り込むように移動し、遂には、その凹部7bに入り込むとともに、その上部に次の賞球P3(図示省略)を支持する。以下、同様の操作を繰り返す。
この賞球払い出し装置では、ステッピングモータの回転速度を速め、スプロケット7による賞球P1、P2、・・・の払い出し速度を上げようとすると、賞球が1つずつ転動するスプロケット7の各凹部7a、7b、7cに確実に入り込むことが難しくなる。その結果として、所定時間当りの払い出し個数を多くできないし、所定時間当りの払い出し個数が不安定になり、またいずれかの賞球が凹部7a〜7c付近と円弧通路3内面との間に挟まれるなどして、各賞球の払い出しが不可能になる場合があった。
一方、これに対し、賞球の払い出しを円滑にする賞球払い出し装置が提案されている。図12(a)、(b)に示す賞球払い出し装置では、球流入口1から送り込まれた賞球P1、P2、P3・・・は、順次、略斜め下方に延びる傾斜通路8と、この傾斜通路8の下端に連続する垂直通路9を通って、払い出し口4へ落下移動する。
この図12に示すスプロケット10は、3つの円弧状切欠10a、10b、10cを持ち、各円弧状切欠10a、10b、10cが広い開口となっているために、スプロケット10の回転速度を速くしても賞球を確実に受け入れて下流側に払い出すことができる。
しかし、このスプロケット10は、1つの円弧切欠10aに受け止められた賞球P1上に、さらにそれに続く上流側の複数の他賞球P2、P3が支持されるため、上流側の複数の賞球P1、P2、P3の加重が、スプロケット10を回転させる負荷として作用する。
このためステッピングモータでスプロケット10の回転を停止するとき停止位置が不安定になったり、賞球の加重でスプロケット10が回転して払い出し時でないのに払い出してしまう不都合がある。
また、前記同様の傾斜通路8および垂直通路9を持つ賞球払い出し装置においては、図13および図14に示すように、4個ずつの球受け部11a、12aを持つスプロケット11、12を用いることで、スプロケット11、12の一回転当たりの賞球の払い出し数を多くして、スプロケット11、12の回転を遅くして、球受け部11a、12aへの賞球の受入を確実にしたものも提案されている。しかし、この図13および図14に示す賞球払い出し装置においても、前記図12で説明した課題がある。
このように図11〜図14に示すいずれの賞球払い出し装置にあっても、スプロケット7、10、11、12より上流側に賞球の荷重がスプロケット7、10、11、12を回転させる負荷として作用するため、賞球の払い出した後の停止時に、停止位置が安定しなかったり、余分に回転してしまい払い出し数が不均一になったりする課題、および図11、図14に示すスプロケット7、12では、スプロケット7、12の回転速度を速くするには限界がある。
そこで、このような課題を解決する賞球の払い出し装置として、周囲に螺旋状の鍔部(スクリュー)が形成された流下防止部材が、球誘導通路に配置された賞球払い出し装置が提供された(例えば、特許文献1および2参照)。
実開平5−5181号公報 特許第2669491号公報
前記流下防止部材(スクリュー)を備える賞球払い出し装置は、通路内を流下する賞球を流下防止部材で受け止め、回転させることによって螺旋状の鍔部(スクリューの螺旋羽根)で下流側に払い出すものである。従って、螺旋状の鍔部に、そこに載っている賞球を介しそれより上流側の賞球から負荷される流下防止部材を回転させようとする加重は、分力として作用するのみであるので、払い出し終了に伴う停止位置も安定するし、賞球の加重で回転が生ずることなく小型のステッピングモータで確実に保持することができるので好ましいものである。
しかしながら、この流下防止部材は、螺旋状の鍔部(スクリューの螺旋羽根)を有するため、流下防止部材の回転するタイミングが悪かったりすると、螺旋状の鍔部の端部が球に衝突して、スムーズに球が誘導路内に流入されない課題がある。これを防止するため鍔部の厚みを、できるだけ薄くする方法もあるが、それに応じて払出す球と球との間に形成される間隔も小さくなるため、払出す賞球を正確に計数することが難しくなるおそれがある。
本発明は、前記のような従来の課題を解決するものであり、スプロケットの停止時に、スプロケットより上流側の遊技球(賞球、貸し球)の自重が、スプロケットを回転させる加重として作用しないようにし、ステッピングモータの停止時におけるスプロケットの安定化を実現でき、また、回転時には高速回転を補助してステッピングモータへの負荷を軽減して、賞球、貸し球の払い出し速度を高めることができる遊技球の払い出し装置を得ることを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明にかかる遊技球払出し装置は、上流側の通路から遊技球払出し通路に流入された遊技球を、遊技球払出し通路に臨み設けられたステッピングモータで駆動されるスプロケットを介し下流側の通路に所定数の遊技球を払出す遊技球の払出し装置であって、
前記遊技球払出し通路は、球流入口を持つ上部垂直通路と、この上部垂直通路から円弧状通路を介し連続する傾斜通路と、この傾斜通路から連続し、スプロケットが臨み、このスプロケットが受けた遊技球を誘導するガイド通路と、このガイド通路に連続する下部垂直通路と、からなり、
前記傾斜通路は、スプロケットに受持された遊技球が位置する第1傾斜通路と、このスプロケットに受持された遊技球に接してその直上流側に位置する遊技球が位置する第2傾斜通路とよりなり、
第1傾斜通路は、スプロケットに受持された遊技球の自重がスプロケットの中心より下側に働く傾斜となり、スプロケットは受持した遊技球の自重がスプロケットの中心より下側に働く、回転方向と反対のその位置に設けられ、
第2傾斜通路は、スプロケットに受持された遊技球に接してその直上流側に位置する遊技球の自重が、スプロケットに受持された遊技球の自重がスプロケットに働く位置より更にスプロケットの中心より下方側に働く傾斜となっており、
ガイド通路は、第1傾斜通路と下部垂直通路とを結ぶ部位において、前記スプロケットの中心から下部垂直通路方向にオフセットした位置を中心とする円弧形状となっており、
スプロケットは、先端に向かって幅が狭くなる形状の遊技球振り分け突起と、これに連続する球受け入れ長の長い直線状の球受け部とを、外周に4個宛連続形成したものであることを特徴とする。
この構成により、スプロケットに受持された遊技球の自重が、スプロケットの中心よりも下方に作用し、また、上部垂直通路より上流側の遊技球の加重は、円弧状通路において分力として軽減されるので、遊技球、例えば、賞球のスプロケットに対する加重が軽減されると共に、停止時におけるスプロケットの状態を安定化できる。
また、第2傾斜通路は、スプロケットに受持された遊技球に接してその直上流側に位置する遊技球の自重が、スプロケットに受持された遊技球の自重がスプロケットに働く位置より更にスプロケットの中心より下方側に働く傾斜となっているため、スプロケットに受持された遊技球には、上流側の遊技球の加重が回転方向に押し出すように作用するため、ステッピングモータの起動時の起動負荷を小さくすることができる。
さらに、スプロケットは、先端に向かって幅が狭くなる形状の遊技球振り分け突起と、これに連続する球受け入れ長の長い直接状の球受け部とを、外周に4個宛連続形成したものであり、また、スプロケットが位置するガイド通路は、第1傾斜通路と下部垂直通路とを結ぶ部位において、前記スプロケットの中心から下部垂直通路方向にオフセットした位置を中心とする円弧状通路となっているので、スプロケットが高速回転でも遊技球を振り分け突起で、直上流の遊技球と振り分け遊技球を1個ずつ正確に直線状の球受け部に受けて下流側に送り出すことができる。この時、球受け部は球受け入れ長の長い直線状であるので、高速回転でも確実に遊技球を受持することができ、かつ球受け部の傾斜開始と同時に遊技球の自然落下状態となり、この自然落下状態時からガイド通路は遊技球の下流側への落下(通過)を許容するので、遊技球の速やかな払い出しが可能となるし、球受け部が傾斜していれば、球受け部の遊技球は自然落下するので、スプロケットが停止しても球受け部に遊技球が残ることもない。また、球受け部の傾斜開始と同時に遊技球の自然落下状態となるので、遊技球(例えば、賞球)の払い出し数を検出するセンサは、この自然落下を開始するすぐ下流側に設けることができることとなり、遊技球の落下判定(払い出し判定)を早い位置からセンサ検出することができ、制御範囲も広くすることができる。
また、本発明にかかる遊技球払出し装置の前記スプロケットは、中心より90度の間隔で放射線状に延出する仮想線上に位置し遊技球振り分け突起が設けられ、その振り分け突起の振り分け角度θで決められた間隔をおいて回転方向に向かって次の振り分け突起の頂部までの球受け入れ長の長い直線状の球受け部が設けられていることを特徴とする。
この構成により、高速回転でも遊技球を上流側の遊技球と振り分けて1個ずつ正確に直線状の球受け部に載せることができると共に、その球受け部の傾斜開始と同時に遊技球の自然落下状態となり、遊技球の高速での払い出しを可能にする。
また、本発明にかかる遊技球払出し装置は、前記スプロケット外周の厚み方向の中心部には、環状溝が形成されていることを特徴とする。
この構成により、環状溝上にある賞球を、払い出し通路の中心部を転動させながら下降可能にして、賞球の周辺部に対する干渉によって賞球の流れが不安定になることを回避できる。
また、本発明にかかる遊技球払出し装置の前記傾斜通路は、第1傾斜通路の傾斜角は略35度であり、第2傾斜通路の傾斜角は略30度であることを特徴とする。
この構成により、スプロケットに受持された遊技球の自重がスプロケットの中心より下側に働き、スプロケットに受持された遊技球に接してその直上流側に位置する遊技球の自重が、スプロケットに受持された遊技球の自重がスプロケットに働く位置より更にスプロケット中心より下方側に働くようになる。
さらに、本発明にかかる遊技球払出し装置は、前記ガイド通路の、スプロケットに受持された遊技球が球受け部から下部垂直通路に向かって自然落下を開始する位置付近に、遊技球の払い出し球検出センサが設けられていることを特徴とする。
この構成により、球受け部の遊技球は、球受け部が傾斜を開始すると、その位置から自然落下位置となるので、この自然落下を開始する直後の下流にセンサが設けられ落下(払い出し)遊技球を検知することができ、その遊技球の払い出し個数のカウント結果に基づき、遊技球の払い出しスピードの制御を最適化することができる。
本発明の遊技球払出し装置によれば、次のような効果を奏する。
(1)スプロケットより上流にある遊技球の自重が、スプロケットに加重として作用することを軽減し、スプロケット駆動用のステッピングモータの停止状態の安定化を図ることができる。
(2)スプロケットに受持された遊技球には、上流側の遊技球の加重が回転方向に押し出すように作用するため、ステッピングモータの起動時に、起動負荷を小さくすることができ、また、高速回転時には高速回転がスムーズに行える。
(3)スプロケットが高速回転で、遊技球を振り分け突起で、直上流の遊技球と振り分け遊技球を1個ずつ正確に直線状の球受け部に受けて下流側に送り出すことができる。この時、球受け部は球受け入れ長の長い直線状であるので、高速回転でも確実に遊技球を受持することができ、かつ球受け部の傾斜開始と同時に遊技球の自然落下状態となり、この自然落下状態時からガイド通路は遊技球の下流側への落下(通過)を許容するので、遊技球の速やかな払い出しが可能となるし、球受け部が傾斜していれば、球受け部の遊技球は自然落下するので、スプロケットが停止しても傾斜状態となった球受け部に遊技球が残ることはない。
(4)スプロケットは、球受け部の傾斜開始と同時に遊技球の自然落下状態となるので、遊技球(例えば、賞球)の払い出し数を検出するセンサは、この自然落下を開始する直ぐ下流側に設けることができることとなり、遊技球の落下判定(払い出し判定)を早い位置からセンサ検出することができ、制御範囲も広くすることができる。
(5)スプロケットの外周の厚み方向中心部には、環状溝が形成されているので、遊技球を通路の中心部を転動させながら下降可能にして、遊技球の周辺部に対する干渉を回避し遊技球の流れを安定化させることができる。
以下、本発明の実施の形態にかかる遊技球払出し装置を、図面を参照して詳細に説明する。図1および図2は、本発明の実施の形態による遊技球払出し装置を示す斜視図および分解斜視図、図3は、本発明の実施の形態による遊技球払出し装置を説明する側面図である。
この遊技球払出し装置(以下払出し装置と称す。)20は、遊技球払出し通路(以下、払出し通路と称す。)21と、この払出し通路21内に少なくとも一部が臨むように配置されたスプロケット28と、このスプロケット28を駆動するステッピングモータ27と、を備え、上流側の通路から払出し通路21に流入された遊技球(例えば、賞球)を、払出し通路21に臨み設けられたステッピングモータ27で駆動されるスプロケット28を介し下流側の通路に所定数を払出す装置である。
払出し通路21は、球流入口22aを持つ上部垂直通路22と、この上部垂直通路22から円弧状通路23を介し連続する傾斜通路24と、この傾斜通路24から連続し、スプロケット28が臨み、このスプロケット28が受けた遊技球を誘導するガイド通路25と、このガイド通路25に連続する下部垂直通路26と、からなる。
前記傾斜通路24は、スプロケットに受持された遊技球P1が位置する第1傾斜通路24aと、このスプロケットに受持された遊技球P1に接してその直上流側に位置する遊技球P2が位置する第2傾斜通路24bとよりなる。
第1傾斜通路24aは、スプロケット28に受持された遊技球P1の自重が、スプロケット28の中心29より下側に働く(例えば、図3で線Aのように働く)傾斜となり、スプロケット28は、受持された遊技球P1の自重がスプロケット28の中心29より下側に働くその位置に設けられる。
第2傾斜通路24bは、スプロケット28に受持された遊技球P1に接してその直上流側に位置する遊技球P2の自重が、スプロケット28に受持された遊技球P1の自重が、スプロケット28に働く位置より更にスプロケット28の中心29より下方側に働く(図3で線Bのように働く)傾斜となっている。
具体的に一例を示すと、図3に示すように第1傾斜通路24aの傾斜は、水平線に対しなす角度を略35度とすると、第2傾斜通路24bの傾斜は、水平線に対しなす角度を略30度とする。
前記ガイド通路25は、図4に示すような第1傾斜通路24aと下部垂直通路26とを結ぶ部位において、前記スプロケット28の中心29から下部垂直通路26方向にオフセットした位置Mを中心とする半径Rの円弧形状となっている。
スプロケット28は、図5に示すように先端に向かって幅が狭くなる形状の遊技球振り分け突起(以下振り分け突起と称す。)28aと、これに連続する球受け入れ長Hの長い直線状の球受け部28bとを、外周に4個宛連続形成したものである。具体的には、図5に示すように中心より90度の間隔で放射線状に延出する仮想線Y上に位置し振り分け突起28aが設けられ、その振り分け突起28aの立ち上がり面と略120度の間隔をおいて回転方向に向かって次の振り分け突起28aの頂部までの球受け入れ長Hの長い直線状の球受け部28bが設けられ、これが外周に4個宛連続して形成されている。
このスプロケット28には、図6(a)(b)に示すように厚み方向の中心部に環状溝30が設けられていると、図6(b)に示すように遊技球Pをこの環状溝30でスプロケット28の厚み方向中央にガイドして払い出しできるので、通路での安定した遊技球Pの流れを確保できるので好ましい。この環状溝30の存在しない図7に示すようなスプロケット28でもよいことは当然である。
振り分け突起28aは、流入した遊技球P1を、スプロケット28の球受け部28bに1個ずつ、その直上流の遊技球P2と分離して受持させるように機能するもので、その振り分け角度θ(図5参照)は、5度乃至その前後である。
これにより遊技球P1とP2との間隔を確保でき、センサ32での計測を確実にすることができる。
なお、この実施の形態では、振り分け突起28aより略120度の間隔をおいて回転方向に向かって次の振り分け突起28aの頂部までの球受け部28bが設けられている場合で示しているが、この振り分け突起28aと球受け部28bとの間隔は、振り分け突起28aの振り分け角度θで決められるもので、これに限定されるものではない。振り分け突起28aの振り分け角度θを略5度とすると、前記間隔は略120度となる。
このスプロケット28は、ステッピングモータ27の回転軸27aに取付られ、ステッピングモータ27で回転される。回転軸27aは軸受け(図示省略)によって回転可能に受持されている。スプロケット28は、ステッピングモータ27の回転軸27aに直接取り付けてもよいし、間にギアを介在させてもよい。ギアを介在させると、スプロケット28の回転量(回転角度)の調整をすることができる。
従って、前記払出し装置20によれば、第1傾斜通路24aは、スプロケット28に受持された遊技球P1の自重がスプロケット28の中心29より下側に働く傾斜となり、スプロケット28は、受持した遊技球P1の自重がスプロケット28の中心29より下方に働くその位置に設けられているので、スプロケット28に受持された遊技球P1の自重が、スプロケット28の中心29よりも下方に作用し、しかも上部垂直通路22より上流側の遊技球の加重は、円弧状通路23において分力として軽減されるので、遊技球、例えば、賞球のスプロケット28に対する加重が軽減されると共に、停止時におけるスプロケット28の状態を安定化できる。
また、第2傾斜通路24bは、スプロケット28に受持された遊技球P1に接してその直上流側に位置する遊技球P2の自重が、スプロケット28に受持された遊技球P1の自重がスプロケット28に働く位置より更にスプロケット28の中心29より下方側に働く傾斜となっているため、スプロケット28に受持された遊技球P1には、上流側の遊技球の加重が回転方向に押し出すように作用するため、ステッピングモータ27の起動時に、起動負荷を小さくすることができ、回転時には高速回転がスムーズに行える。
さらに、スプロケット28は、先端に向かって幅が狭くなる形状の振り分け突起28aと、これに連続する球受け入れ長Hの長い直接状の球受け部28bとを、外周に4個宛連続形成したものであり、また、スプロケット28が位置するガイド通路25は、第1傾斜通路24aと下部垂直通路26とを結ぶ部位において、前記スプロケット28の中心29から下部垂直通路26方向にオフセットした位置Mを中心とする円弧状通路となっているので、スプロケット28が高速回転でも遊技球を振り分け突起28aで、直上流の遊技球と振り分け遊技球を1個ずつ正確に直線状の球受け部28bに受けて下流側に送り出すことができる。この時、球受け部28bは直線状であるので、球受け部28bの傾斜開始と同時に遊技球の自然落下状態となり、この自然落下状態時からガイド通路25は遊技球の下流側への落下(通過)を許容するので、遊技球の速やかな払い出しが可能となるし、球受け部28bが傾斜していれば、球受け部28bの遊技球は自然落下するので、スプロケット28が停止してもこの状態では球受け部28bに遊技球が残ることもない。
また、球受け部28bの傾斜開始と同時に遊技球の自然落下状態となるので、遊技球(例えば、賞球)の払い出し数を検出するセンサは、この自然落下を開始するすぐ下流側に設けることができることとなり、遊技球の落下判定(払い出し判定)を早い位置からセンサ検出することができ、制御範囲も広くすることができる。
図面において、符号32は払出し球の、検出センサを示し、33は払い出し球の検出位置を示している。
ここで、ステッピングモータ27には、ステップ角度が7.5度のものを使用し、2相または1−2相励磁で制御した場合に、何らかのトラブルでステッピングモータ27が停止しても、前記遊技球(賞球)は自然落下の状態にあるときは、自然落下を可能にしている。これにより、落下判定を早いタイミングで検出することができ、結果として払い出し速度の速い遊技球数の計測を、正確に実施可能にしている。
本実施の形態では、図4にも示すように、ステッピングモータ27で前記スプロケット28を回転制御する際に、スプロケット28の球受け部28bを水平状態から7.5度制御(2相制御)や3.75度制御(1−2相制御)とすることによって、1ステップ傾いた状態にて、遊技球を落下させることができる。
一般に、遊技台の上皿の角度が3.5〜4.0度とされているため、本実施の形態では、前記球受け部28bの傾きを3.75度(1−2相励磁)として、自然落下による球の払い出しを行えるようにしている。このため、ガイド通路25は、図4に示すようにスプロケット28の回転中心29から所定距離だけオフセットしたM点を中心とする半径Rの通路とし、球受け部28bが傾斜しはじめる位置から遊技球が通過可能としている。
しかして、かかる構成になる払出し装置20にあっては、ステッピングモータ27を停止した場合に、球流入口22aから上部垂直通路22へ送り込まれた遊技球は、スプロケット28の球受け部28bによって移動が阻止され、さらにこの遊技球P1上に遊技球P2、P3が重なった状態となるが、このステッピングモータ27の停止直前にはスプロケット28の球受け部28b上を転動する遊技球P4が、図8(a)に示すように自重で自然落下する状態となる。
次に、ステッピングモータ27をさらにステップ駆動させ、スプロケット28を図8(b)に示すように回転させる。この場合には、球受け部28b上の遊技球P1は、その球受け部28bに連続する振り分け突起28aにより、スプロケット28の時計回転方向に持ち上げられる。このとき、遊技球P2は遊技球P1に対して垂直下方ではなく横方向に荷重を及ぼすことになり、この荷重は遊技球を押し出す方向なのでスプロケット28にとっては大きな負荷とならない。このため、ステッピングモータ27の高速回転に支障となることはない。
すると、遊技球P1は球受け部28b上を移動すると共に、続くステッピングモータ27のステップ駆動でスプロケット28が回動すると、遊技球P1は図8(c)に示すように振り分け突起28aの上縁に接触し、スプロケット28がさらに回転すると球受け部28bが略水平となる位置で、振り分け突起28aが、図7(d)に示すように、その遊技球P1とこれに隣接する上流側の遊技球P2との間に入り込んで、両遊技球P1、P2を左右に振り分ける。
そして、ステッピングモータ27の更なるステップ回動によって、球受け部28bは図8(e)に示すように、前述の3.75度傾くことで、その球受け部28b上の遊技球P1の自然落下可能状態となり、自重にて球受け部28b上を自然転動し、遊技球P1は球受け部28b端から下部垂直通路26に落下する。
この時、球受け部28bが傾き球受け部28b上の遊技球P1は自然落下状態に入った直ぐの下流側が払い出し球検出センサ32の検出位置33となっているため、遊技球P1の自然落下開始直後の早い時期に払出し球(遊技球)の個数の検出ができる。しかも、この検出した遊技球は、スプロケット28の球受け部28bが傾斜した自然落下可能となっているため、残ることなく確実に下部垂直通路26に落下する。しかも、スプロケット28の球受け部28bは、直線状で球受け入れ長Hが長いため、スプロケット28を高速回転しても遊技球を確実に受持することができる。
このため、スプロケット28の高速回転での遊技球(払い出し球)の払い出しを可能とすると共に、センサ32にて遊技球の払い出し数を確実に検出できる。また、球受け部28bの遊技球P1は、球受け部28bが傾斜して自然落下状態になった直後で、払い出し球としてセンサ32で検出できることで、高速回転しているステッピングモータ27の回転/停止制御タイミングを早めることができ、従って、遊技球の高速の払い出し動作を可能にすることができる。
以上のように、本実施の形態では、前記遊技球払出し通路21が、球流入口22aを持つ上部垂直通路22と、この上部垂直通路22から円弧状通路23を介し連続する傾斜通路24と、この傾斜通路24から連続し、スプロケット28が臨み、このスプロケット28が受けた遊技球を誘導するガイド通路25と、このガイド通路25に連続する下部垂直通路26と、からなり、
前記傾斜通路24は、スプロケット28に受持された遊技球P1が位置する第1傾斜通路24aと、このスプロケット28に受持された遊技球P1に接してその直上流側に位置する遊技球P2が位置する第2傾斜通路24bとよりなり、
第1傾斜通路24aは、スプロケット28に受持された遊技球P1の自重がスプロケット28の中心29より下側に働く傾斜となり、スプロケット28は受持した遊技球P1の自重がスプロケット28の中心29より下側に働くその位置に設けられ、
第2傾斜通路24bは、スプロケット28に受持された遊技球P1に接してその直上流側に位置する遊技球P2の自重が、スプロケット28に受持された遊技球P1の自重がスプロケット28に働く位置より更にスプロケット28の中心29より下方側に働く傾斜となっており、
ガイド通路25は、第1傾斜通路24aと下部垂直通路26とを結ぶ部位において、前記スプロケット28の中心から下部垂直通路26方向にオフセットした位置Mを中心とする半径Rの円弧形状となっており、
スプロケット28は、先端に向かって幅が狭くなる形状の遊技球振り分け突起28aと、これに連続する球受け入れ長Hが長い直線状の球受け部28bとを、外周に4個宛連続形成したものである。
従って、遊技球(例えば、賞球)の払い出しが終わりステッピングモータ27が停止すると、払い出す最初の遊技球P1は、図9(a)に示すようにスプロケット28の球受け部28bの位置にあり、その上流側に遊技球P2、P3・・・が続くが、スプロケット28は遊技球P1、P2・・・の自重で固定され、自然落下防止になっており、ステッピングモータ27にも負荷は少ない。
ステッピングモータ27が回転し、図9(b)に示すようなスプロケット28の角度になったとき、球受け部28b上の遊技球P1の直上流の遊技球P2は、振り分け突起28aの頂部にくるが、この振り分け突起28aには振り分け角度θ(図5参照)の幅があるため、遊技球P2の動きを一瞬止めるようになっている。また、この角度でステッピングモータ27が停止しても、遊技球P2、P3とその上流に続く球の自重が振り分け角度θ(図5参照)の幅に働き、スプロケットは回転できない。このことで球受け部28b上の遊技球P1は、ガイド通路25の周囲と球に挟まれた状態で固定され動くことができない。さらに回転することで振り分け突起28aで遊技球P1とP2が確実に振り分けることができる。また、図10で示すような角度でスプロケット28が停止している場合で、遊技球の流入が何もない状態のとき、流入してくる遊技球は、振り分け突起28aの頂部で固定される。
さらに、この遊技球払出し装置20では、遊技球の自重によるスプロケット28に対する荷重を軽減し、ステッピングモータ27の停止時におけるスプロケット28の安定化を実現でき、また遊技球の払い出し速度を安定的に高めることができる。
本発明は、遊技球の自重によるスプロケットに対する荷重を軽減し、スプロケットの停止状態の安定化並びに駆動開始時のスムースな立ち上がりを可能にし、かつ遊技球の払い出し速度を速やかで安定的に高めることができ、球流入口から遊技球払出し通路内に流入された遊技球を、ステッピングモータによって駆動されるスプロケットによって、所定のタイミングで1個ずつ払い出す賞球や貸球の払い出し装置等に利用可能である。
本発明の実施の形態に係る遊技球払出し装置を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る遊技球払出し装置を示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態による遊技球払出し装置を説明する側面図である。 本発明の実施の形態による遊技球払出し装置のガイド通路を説明する側面図である。 スプロケットを示す正面図である。 スプロケットを示す斜視図(a)および側面図(b)である。 他のスプロケットを示す斜視図である。 遊技球払出し装置の作動工程を順序(a)(b)(c)(d)(e)で示す説明図である。 遊技球払出し装置の作用を説明する説明図(a)(b)である。 遊技球払出し装置の別の作用を説明する説明図である。 従来の遊技球払出し装置を作用順序(a)(b)(c)に示す説明図である。 他の従来の遊技球払出し装置を作用順(a)(b)に示す説明図である。 さらに他の従来の遊技球払出し装置を示す説明図である。 また、さらに他の従来の遊技球払出し装置を示す説明図である。
符号の説明
20 遊技球払出し装置
21 遊技球払出し通路
22 上部垂直通路
23 円弧状通路
24 傾斜通路
24a 第1傾斜通路
24b 第2傾斜通路
25 ガイド通路
26 下部垂直通路
27 ステッピングモータ
27a ステッピングモータの回転軸
28 スプロケット
28a 遊技球振り分け突起
28b 球受け部
29 スプロケットの中心
30 環状溝
32 払い出し球(遊技球)の検出センサ
33 払い出し球(遊技球)の検出位置

Claims (5)

  1. 上流側の通路から遊技球払出し通路に流入された遊技球を、遊技球払出し通路に臨み設けられたステッピングモータで駆動されるスプロケットを介し下流側の通路に所定数の遊技球を払出す遊技球の払出し装置であって、
    前記遊技球払出し通路は、球流入口を持つ上部垂直通路と、この上部垂直通路から円弧状通路を介し連続する傾斜通路と、この傾斜通路から連続し、スプロケットが臨み、このスプロケットが受けた遊技球を誘導するガイド通路と、このガイド通路に連続する下部垂直通路と、からなり、
    前記傾斜通路は、スプロケットに受持された遊技球が位置する第1傾斜通路と、このスプロケットに受持された遊技球に接してその直上流側に位置する遊技球が位置する第2傾斜通路とよりなり、
    第1傾斜通路は、スプロケットに受持された遊技球の自重がスプロケットの中心より下側に働く傾斜となり、スプロケットは受持した遊技球の自重がスプロケットの中心より下側に働く、回転方向と反対のその位置に設けられ、
    第2傾斜通路は、スプロケットに受持された遊技球に接してその直上流側に位置する遊技球の自重が、スプロケットに受持された遊技球の自重がスプロケットに働く位置より更にスプロケットの中心より下方側に働く傾斜となっており、
    ガイド通路は、第1傾斜通路と下部垂直通路とを結ぶ部位において、前記スプロケットの中心から下部垂直通路方向にオフセットした位置を中心とする円弧形状となっており、
    スプロケットは、先端に向かって幅が狭くなる形状の遊技球振り分け突起と、これに連続する球受け入れ長の長い直線状の球受け部とを、外周に4個宛連続形成したものであることを特徴とする遊技球払出し装置。
  2. 前記スプロケットは、中心より90度の間隔で放射線状に延出する仮想線上に位置し遊技球振り分け突起が設けられ、その振り分け突起の振り分け角度θで決められた間隔をおいて回転方向に向かって次の振り分け突起の頂部までの球受け入れ長の長い直線状の球受け部が設けられていることを特徴とする請求項1記載の遊技球払出し装置。
  3. 前記スプロケット外周の厚み方向の中心部には、環状溝が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の遊技球払出し装置。
  4. 前記傾斜通路の、第1傾斜通路の傾斜角は略35度であり、第2傾斜通路の傾斜角は略30度である請求項1記載の遊技球払出し装置。
  5. 前記ガイド通路の、スプロケットに受持された遊技球が球受け部から下部垂直通路に向かって自然落下を開始する位置付近に、遊技球の払い出し球検出センサが設けられていることを特徴とする請求項1記載の遊技球払出し装置。
JP2008000607A 2008-01-07 2008-01-07 遊技機における遊技球払出し装置 Active JP5114697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008000607A JP5114697B2 (ja) 2008-01-07 2008-01-07 遊技機における遊技球払出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008000607A JP5114697B2 (ja) 2008-01-07 2008-01-07 遊技機における遊技球払出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009160220A JP2009160220A (ja) 2009-07-23
JP5114697B2 true JP5114697B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=40963523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008000607A Active JP5114697B2 (ja) 2008-01-07 2008-01-07 遊技機における遊技球払出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5114697B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5924790B2 (ja) * 2015-03-17 2016-05-25 サミー株式会社 弾球遊技機
JP6190487B2 (ja) * 2016-04-14 2017-08-30 サミー株式会社 弾球遊技機

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3335722B2 (ja) * 1993-08-24 2002-10-21 株式会社大一商会 遊技機
JPH1157154A (ja) * 1997-08-18 1999-03-02 Toyomaru Sangyo Kk 遊技球払出装置
JP4430756B2 (ja) * 1999-03-10 2010-03-10 株式会社浅間製作所 パチンコ機用玉計数払出方法及び装置
JP2001334024A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP4570808B2 (ja) * 2001-04-16 2010-10-27 株式会社平和 遊技機の球払出装置
JP3638262B2 (ja) * 2001-09-06 2005-04-13 マルホン工業株式会社 遊技機の遊技媒体供出装置
JP4172943B2 (ja) * 2002-03-15 2008-10-29 株式会社浅間製作所 パチンコ機の玉計数払出装置
JP2004081265A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2006087734A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Naito Shokai:Kk 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009160220A (ja) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5474513B2 (ja) コイン送出装置
JP5034647B2 (ja) 貯留タンク一体型玉払出装置
JP5114697B2 (ja) 遊技機における遊技球払出し装置
JP5011847B2 (ja) 玉通過制限機構、玉払出し装置および遊技機
JP2003340068A (ja) パチンコ遊技機の球誘導樋
JP4669802B2 (ja) 遊技機
EP1544805B1 (en) Coin hopper
JP4344547B2 (ja) 球払出装置
JP5352784B2 (ja) 遊技球の送り出し機構
JP2004049744A (ja) 球払出装置
JP2004024348A (ja) 球払出装置
JP5278999B2 (ja) 遊技球払出装置及びそれを備えた遊技機
JP4206224B2 (ja) 球払出装置
JP2007229325A (ja) 遊技機の賞球払い出し装置
JP2004000426A (ja) 遊技機の球誘導樋
JP2003019306A (ja) パチンコ機の球制御装置
JP6051385B2 (ja) 遊技機
JP5279000B2 (ja) 遊技球払出装置及びそれを備えた遊技機
JP2007229324A (ja) 遊技機の賞球払い出し通路装置
JP2004173976A (ja) 球払出装置
JP5838558B2 (ja) パチンコ玉計数装置
JP4383381B2 (ja) 遊技機
JP2004173977A (ja) 球払出装置
JP5424377B2 (ja) 遊技球払出装置及びそれを備えた遊技機
JP2004173978A (ja) 球払出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101221

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5114697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250