JP2004081265A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004081265A
JP2004081265A JP2002242972A JP2002242972A JP2004081265A JP 2004081265 A JP2004081265 A JP 2004081265A JP 2002242972 A JP2002242972 A JP 2002242972A JP 2002242972 A JP2002242972 A JP 2002242972A JP 2004081265 A JP2004081265 A JP 2004081265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sprocket
ball
rotation
passage
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002242972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004081265A5 (ja
Inventor
Sadao Ioki
井置 定男
Hideo Taguchi
田口 英雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sophia Co Ltd
Original Assignee
Sophia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sophia Co Ltd filed Critical Sophia Co Ltd
Priority to JP2002242972A priority Critical patent/JP2004081265A/ja
Publication of JP2004081265A publication Critical patent/JP2004081265A/ja
Publication of JP2004081265A5 publication Critical patent/JP2004081265A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】ストッパー機構を設けずに高速に払い出しができ、球の過払い出しを防止できる球排出装置を備えた遊技機を提供する。
【解決手段】スプロケット式の球排出装置41を備える遊技機において、球排出装置41は、案内通路54の終端通路部57を、遊技球がスプロケット51の軸側に向かって進行するように形成し、排出制御装置43は、所定個数の遊技球を排出する場合にパルスモータ52に対して所定の複数のパルス信号を所定回数連続して出力することでスプロケット51の回転制御を行い、スプロケット51を回転状態から停止する場合は、スプロケット51の回転位置が切欠部61に嵌入された遊技球を排出通路60に排出流下させる回転位置となるときのパルス信号の出力時間を長くして、スプロケット51の回転方向への慣性を抑制してスプロケット51を停止状態とし、その後パルスモータ52を非励磁状態とする。
【選択図】    図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、遊技球の賞球ならびに貸し球等の排出を行う球排出装置を備える遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、パチンコ遊技機は、球排出装置のパルスモータを駆動することで、パルスモータの作動に関連して回転するスプロケットで遊技球を1個ずつ排出して所定数の賞球や貸し球を行う。
【0003】
この排出機構は、スプロケットの回転を規制するために、スプロケットと対応して回転する、外周部に複数の係合溝を有する回転阻止用歯車を備え、係合溝にストッパーを係合させることでスプロケットの回転が規制される規制状態と、ストッパーの係合を解除することでスプロケットの回転が可能な規制解除状態とに切り換え得るストッパー機構を備えていた。
【0004】
これにより、スプロケットの側方に垂直な案内通路を設けて、この案内通路にスプロケットの外周部(複数の球受部を形成している)を突出させる構成により、案内通路から受け入れた遊技球を正確に払い出すことができ、また、スプロケットを常時励磁することなく排出制御を行うことができ、パルスモータの焼き付けによる故障や排出非作動時における不慮の過払い出しを防止していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この排出機構の球排出装置は、ストッパーを規制状態と規制解除状態とに変換するためのソレノイドが必要であり、コストを増加させている。また、ストッパー機構(ソレノイドを含む)を含むので、球排出装置の小型化が困難であった。
【0006】
遊技機は、制御基板の増加や、変動表示装置の大型化等により、遊技機の裏面を構成する部品の小型化が望まれている。
【0007】
そこで、ストッパー機構を削除することが考えられるが、ストッパー機構を削除した場合には、以下のような問題点が生じる。
【0008】
スプロケットの側方に垂直な案内通路を設けて、この案内通路にスプロケットの外周部(球受部)を突出させる構成の場合には、スプロケットの回転方向に直接的に圧力がかかるので、ストッパー機構が無い状態で、パルスモータの励磁をしていないと球の重量でスプロケット(パルスモータ)が回転してしまい、排出非作動時における不慮の過払い出しが生じてしまうおそれがあった。
【0009】
また、スプロケットを低速に回転させてゆっくり払い出す場合には問題は生じないが、賞球の払い出しは例えば大当り時には頻繁に行われるので、スプロケットを高速に回転させて高速に払い出すことが望まれており、スプロケットを高速に回転させた場合、高速回転して球の払い出しを行っていたスプロケットを停止状態にするとき、パルスモータを励磁しない場合には、スプロケットの切欠部に収納保持される球やスプロケット自身の回転慣性により球の過払い出しが生じてしまうおそれがあった。
【0010】
この発明は、ストッパー機構を設けずに高速に払い出しができ、球の過払い出しを防止できる球排出装置を備えた遊技機を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、遊技球が流下可能な案内通路と、前記案内通路の終端部に臨み遊技球を外周に嵌入可能な切欠部を設けてなるスプロケットと、前記スプロケットを回転させるパルスモータと、前記スプロケットの回転により前記切欠部に嵌入された遊技球を排出流下させる排出通路と、前記スプロケットの回転により排出された遊技球を1個宛検出可能な球検出手段と、を具備した球排出装置と、前記球排出装置を駆動して遊技球を所定個数排出制御する排出制御装置と、を備える遊技機において、前記球排出装置は、前記案内通路の終端通路部を、遊技球が前記スプロケットの軸側に向かって進行するように形成し、前記排出制御装置は、所定個数の遊技球を排出する場合に前記パルスモータに対して所定の複数のパルス信号を所定回数連続して出力することで前記スプロケットの回転制御を行う回転制御手段を備え、前記回転制御手段は、前記スプロケットを回転状態から停止する場合は、スプロケットの回転位置が前記切欠部に嵌入された遊技球を前記排出通路に排出流下させる回転位置となるときのパルス信号の出力時間を長くして、スプロケットの回転方向への慣性を抑制してスプロケットを停止状態とし、その後パルスモータを非励磁状態とする。
【0012】
第2の発明は、第1の発明において、前記案内通路の終端通路部は、前記スプロケットの切欠部に対応する垂直上方より遊技球がスプロケットの軸側に向かうように形成する。
【0013】
【発明の効果】
第1の発明によれば、案内通路の終端通路部の遊技球がスプロケットの切欠部に進入するときの衝撃が吸収されると共に、スプロケットを回転状態から停止する場合、スプロケットの回転位置が切欠部に嵌入された遊技球を排出通路に排出流下させる回転位置となるときのパルス信号の出力時間を長くするので、その回転位置に来たときに回転トルクが保持トルクに変わって保持トルクが働くことによって、スプロケットは切欠部に嵌入されている遊技球やスプロケット自身の回転慣性に抗して、確実に停止される。したがって、球の高速の払い出しを行えると共に、払い出しを終了するときに、球の過払い出しを生じてしまうことを防止できる。
【0014】
第2の発明によれば、案内通路の終端通路部の遊技球がスプロケットの切欠部に進入するときの衝撃が吸収されると共に、その切欠部に嵌入された状態の遊技球によってスプロケットの回転方向に力が加わることがない。したがって、例えばそれ以外の切欠部に嵌入されている遊技球がないように構成することによって、非払い出し時に、球の重量でスプロケットが回転して不慮の過払い出しを生じてしまうことを防止できる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0016】
図1は遊技機(パチンコ遊技機)1にカード球貸ユニット2を併設したCR機を示し、遊技機1の前面枠3は本体枠(外枠)4にヒンジ5を介して開閉回動可能に組付けられ、遊技盤6は前面枠3の裏面に取り付けられた収納フレームに収装される。
【0017】
遊技盤6の表面には、画像表示装置8、変動入賞装置10、各入賞口11〜16が配設された遊技領域が形成される。前面枠3の前面には、遊技盤6の前面を覆うカバーガラス18が取り付けられる。
【0018】
前面枠3の下部の開閉パネル20には球を打球発射装置に供給する上皿21が、固定パネル22には下皿23、打球発射装置の操作部24等が配設される。
【0019】
カード球貸ユニット2には、前面のカード挿入部25に挿入されたカード(プリペイドカード等)のデータの読込、書込等を行うカードリーダライタと球貸制御装置が内蔵され、カード球貸ユニット用の操作パネル26は遊技機1の上皿21の外面に形成される。
【0020】
カード球貸ユニット用の操作パネル26には、カードの残高を表示するカード残高表示部27と、球貸しを指令する球貸しスイッチ28と、カードの返却を指令するカード返却スイッチ30等が設けられる。
【0021】
図2は遊技機1ならびにカード球貸ユニット2の裏側を示すもので、遊技盤6の裏面側には、変動入賞装置10、各入賞口11〜16に入賞した入賞球を案内する入賞球集合カバー(図示しない)、画像表示装置8を制御する表示制御装置31、遊技盤6ならびに前面枠3の装飾用のランプ等を制御する装飾制御装置32、電源供給ユニット(電源装置)33、遊技盤用外部端子34等が取り付けられる。
【0022】
前面枠2の収納フレームの裏面側には、中央部に遊技盤6の裏面側の各装置31〜33等の点検用の開口窓部が設けられた裏機構盤35が取り付けられる。
【0023】
裏機構盤35の上部には、遊技機外部(遊技店の島設備)から電源を取り入れる(ならびに遊技店の管理装置の間の外部信号線を接続する)外部ターミナル36、遊技球を貯留する球貯留タンク37、球貯留タンク37の球を樋ユニット部(半端センサユニット)38に導く誘導樋40が取り付けられる。
【0024】
裏機構盤35の開口窓部の右側には、樋ユニット部38の球を排出樋47を介して機前面側の上皿21、下皿23に払い出す球排出装置(球排出ユニット)41が、左側には遊技の制御を統括的に行う遊技制御装置42が取り付けられる。
【0025】
裏機構盤35の下部には、球排出装置41を制御する排出制御装置43、打球発射装置を制御する発射制御装置44、カード球貸ユニット用中継基板46等が取り付けられる。
【0026】
カード球貸ユニット2のカード挿入部25にカードを挿入して、カード球貸ユニット用の操作パネル26の球貸しスイッチ28を押すと、カード球貸ユニット2から排出制御装置43に球貸し要求が出され、排出制御装置43により球排出装置41が駆動され、球排出装置41から所定数の貸し球が上皿21等に払い出される。
【0027】
また、打球発射装置より遊技領域に発射された球が各入賞口11〜16、変動入賞装置10に入賞すると、遊技制御装置42から所定の賞球信号が排出制御装置43に送られ、排出制御装置43により球排出装置41が駆動され、球排出装置41から所定数の賞球が上皿21等に払い出される。
【0028】
次に、図3に球排出装置41の構成を示す。
【0029】
球排出装置41は、透明な部材よりなるケース50(図示しないが、3分割構造からなる)にスプロケット51、パルスモータ52が取り付けられる。
【0030】
ケース50の上面部には、前記樋ユニット部38の流路に対応して球入口53が形成され、ケース50内には、球入口53につながる案内通路54が略中央部まで形成される。案内通路54は、球入口53に続く導入部55と、方向転換部56と、終端通路部57とからなり、終端通路部57は、導入部55と反対方向かつ鉛直方向に対して所定の傾斜角度を有する傾斜路に形成される。
【0031】
ケース50の底面部には、前記排出樋47に対応して球出口58が形成され、ケース50内には、球出口58につながる排出通路60が下部に形成される。排出通路60は、スプロケット51に対して案内通路54の終端通路部57の反対位置に形成される。
【0032】
スプロケット51の外周には、遊技球を送出可能に等間隔に複数(この形態では6個)の切欠部(球受部)61(61A〜61F)が設けられ、この球受部61が案内通路54の終端部57a、排出通路60に臨むように、スプロケット51は、案内通路54の終端通路部57と排出通路60との間に、回転軸62を介してケース50に回転自由に配設される。
【0033】
この場合、案内通路54の終端通路部57の通路中心線の延長上にスプロケット51の軸62が位置するように形成される。即ち、案内通路54の終端部57aを遊技球がスプロケット51の軸62側に向かって流入(進行)して、球受部61(61A)に流入(進入)するように(図6)、スプロケット51の軸62に対する案内通路54の終端通路部57の方向、位置が形成される。この形態では、案内通路54の終端通路部57の通路中心線の延長線がスプロケット51の軸心の下方を通るように形成される。
【0034】
また、この場合案内通路54の終端通路部57における遊技球のスプロケット51の球受部61(61A)への進入と、スプロケット51の球受部61(この形態では、球受部61Aの対称位置の球受部61D)に収納(嵌入)されている遊技球の排出通路60への排出とがほぼ同時に行われるように(図6)、即ち、スプロケット51の1つの球受部61(61A)が案内通路54の終端通路部57の遊技球の収納位置にあるときに、スプロケット51の1つの球受部61(この形態では、球受部61Aの対称位置の球受部61D)が遊技球を排出通路60に解放する位置となるように排出通路60が形成される。
【0035】
ケース50内のスプロケット51の回りには、案内通路54の終端通路部57を排出通路60に結ぶ搬送路63が形成される。
【0036】
搬送路63の開口と反対側に位置する案内通路54の終端通路部57の通路壁57bは、球受部61に収納されている状態の遊技球を囲うようにして、遊技球の重み等によってスプロケット51が逆転することのないように、スプロケット51の球受部61の縁壁に近接するように延設される。搬送路63の開口と反対側に位置する排出通路60の通路壁60aも、スプロケット51の球受部61の縁壁に近接するように延設される。
【0037】
排出通路60の球出口58側には、排出された遊技球を1個宛検出する球検出センサ(払出検出スイッチ)64が設置される。
【0038】
一方、パルスモータ(払出モータ)52は、ケース50に設けられた図示しない取付座に取り付けられ、パルスモータ52の回転軸(図示しない)にスプロケット51の回転軸62が継ぎ手等を介して直結される。
【0039】
この場合、パルスモータ52の回転軸に直接スプロケット51を取り付ける構造でも良い。また、パルスモータ52の回転軸とスプロケット51の回転軸62とを歯車機構を介して連結する構造でも良い。
【0040】
パルスモータ52には、例えば4相(4相のステータコイル)の、1ステップ7.5°のものが用いられる。遊技球1個の排出に対するスプロケット51の回転角(回転方向は、図3の左方向)は、例えばスプロケット51の球受部61の数が6個の場合、60°となり、8パルス制御で1個の遊技球が排出される。
【0041】
この球排出装置41のパルスモータ52の駆動は、排出制御装置43が制御する。
【0042】
排出制御装置43は、パルスモータ52の2相励磁(4相のうちの2つを励磁)を行う。また、パルスモータ52の1−2相の励磁によって、スプロケット51の1つの球受部61(61A)が案内通路54の終端通路部57の遊技球の収納位置に、スプロケット51の1つの球受部61(この形態では、球受部61Aの対称位置の球受部61D)が遊技球を排出通路60に解放する位置に来るように設定している。
【0043】
カード球貸ユニット2からの球貸し要求あるいは遊技制御装置42からの賞球信号を基に球を排出する場合、まず、パルスモータ52の1−2相の初期励磁を行い、続いて2−3相、3−4相、4−1相、1−2相…の順に複数(2相)のパルス信号を8回連続して出力する制御を、排出する球数分、繰り返すと共に、この最後の球の排出における最後の複数(2相)のパルス信号(1−2相のパルス信号)の出力時間を所定時間長くして、この出力後、励磁を終了する。
【0044】
次に、パルスモータ52の制御を図4のタイミングチャートに基づいて説明する。これは、賞球時の例である。
【0045】
賞球払出開始条件が成立すると、まず、パルスモータ52の1−2相のパルス信号(パルス幅、出力時間は、例えば6ms)が出力されて初期励磁が行われる。パルスモータ52、スプロケット51の初期位置がずれていても、この初期励磁によって、パルスモータ52、スプロケット51は初期位置にセットされる。
【0046】
続いて2−3相、3−4相、4−1相、1−2相、2−3相、3−4相、4−1相、1−2相の順に複数(2相)のパルス信号(信号が連続しないもののパルス幅、出力時間は例えば6ms、2相励磁のため信号が連続するもののパルス幅、出力時間は例えば12ms)が連続して出力される。これによって、パルスモータ52、スプロケット51が60°回転されて、スプロケット51の球受部61に収納されていた遊技球が1個、排出通路60に排出される。
【0047】
この2−3相、3−4相、4−1相、1−2相、2−3相、3−4相、4−1相、1−2相の順に複数(2相)のパルス信号を連続して出力する制御は、要求される球数n分、連続して繰り返される。これによって、要求数の賞球が排出される。
【0048】
そして、この場合最後の球の排出における最後の複数(2相)のパルス信号(1−2相のパルス信号)の出力時間(パルス幅)が、回転制御基準出力時間つまり前述の回転通常制御時の複数(2相)のパルス信号の出力時間(例えば6msまたは12ms)よりも所定時間長くされ(例えば50ms)、その出力後、励磁が終了(非励磁)される。
【0049】
即ち、最後の複数(2相)のパルス信号(1−2相のパルス信号)によってスプロケット51は最後の排出を行う球受部61が遊技球を排出通路60に排出(解放)する位置まで回転するが、この最後の複数(2相)のパルス信号(1−2相のパルス信号)の出力時間(パルス幅)を回転制御基準出力時間よりも所定時間長くすることによって、スプロケット51の最後の排出を行う球受部61が遊技球を排出通路60に排出(解放)する位置に来ると、回転トルクが保持トルクに変わり、所定時間分、保持トルクが働くことによって、スプロケット51は、各球受部61に収納されている遊技球やスプロケット51自身の回転慣性に抗して、確実に停止される。
【0050】
図5に1個の遊技球の排出における7パルス目の状態を、図6に8パルス目の状態を示す。
【0051】
図6のように、8パルス目のパルス信号によって、スプロケット51の球受部61(61D)に収納されている遊技球の排出通路60への排出と案内通路54の終端通路部57における遊技球のスプロケット51の球受部61(61A)への進入とがほぼ同時に行われる。
【0052】
この案内通路54の終端通路部57の遊技球は、スプロケット51の軸62側に向かって進行して球受部61(61A)に進入するので、進入の衝撃は吸収される。
【0053】
また、図6のようにスプロケット51の片側(図の左側)の球受部61B、61Cにそれぞれ遊技球が収納されるのに対して、もう片側(図の右側)は1つの球受部61Aに遊技球が収納されるため、その球受部61B、61Cの遊技球の重みによってスプロケット51の回転方向に力が働いてスプロケット51が回転してしまうが、この場合案内通路54の終端通路部57の通路中心線の延長線がスプロケット51の軸心の下方を通るように形成してあるため、終端通路部57の上流のほぼ方向転換部56までの後続球の重みもその球受部61Aに加わる。
そのため、スプロケット51を停止する場合、前述のように複数(2相)のパルス信号(1−2相のパルス信号)の出力時間(パルス幅)を所定時間長くすることによって、容易に確実に停止される。また、そのパルス信号の出力後の非励磁状態において、スプロケット51は停止状態に確実に維持される。
【0054】
したがって、球の高速の払い出しを行えると共に、払い出しを終了するときに、スプロケット51の球受部61に収納保持されている球やスプロケット51自身の回転慣性により球の過払い出しを生じたり、非払い出し時に、球の重量でスプロケット51、パルスモータ52が回転して不慮の過払い出しを生じてしまうことを防止できる。
【0055】
図7〜図9は本発明の別の実施の形態を示す。これは、案内通路70の終端通路部71を球が最初に嵌入することとなるスプロケット72の切欠部の垂直上方(本例は真上であるので鉛直上方ともいうことができる)に形成したものである。
【0056】
ケース73のケース本体73aの上面部には、前記樋ユニット部38の流路に対応して球入口74が形成され、ケース本体73a内には、球入口74につながる案内通路70が略中央部まで形成される。案内通路70は、球入口74に続く導入部75と、終端通路部71とからなり、導入部75は所定の傾斜曲路に、終端通路部71は遊技球がスプロケット72の鉛直上方よりスプロケット72の回転軸(パルスモータ82の回転軸83)側に向かって進行するように形成される。
【0057】
ケース本体73aの底面部には、前記排出樋47に対応して球出口77が形成され、ケース本体73a内には、球出口77につながる排出通路78が下部に形成される。排出通路78は、スプロケット72に対して接線方向の下部に形成される。
【0058】
スプロケット72の外周には、等間隔に複数(この形態では3個)の切欠部(球受部)80(80A〜80C)が設けられ、この球受部80が案内通路70の終端部71a、排出通路78に臨むように、スプロケット72は配設される。
【0059】
この場合、案内通路70の終端通路部71における遊技球のスプロケット72の球受部80(80A)への進入と、スプロケット72の球受部80(球受部80Aの前方の球受部80B)に収納されている遊技球の排出通路78への排出とがほぼ同時に行われるように、スプロケット72の1つの球受部80(80A)が案内通路70の終端通路部71の遊技球の収納位置にあるときに、スプロケット72の1つの球受部80(球受部80Aの前方の球受部80B)が遊技球を排出通路78に解放する位置となるように排出通路78が形成される。
【0060】
ケース本体73a内のスプロケット72の回りには、案内通路70の終端通路部71を排出通路78に結ぶ搬送路81が形成され、搬送路81の開口と反対側に位置する案内通路70の終端通路部71の通路壁71bは、球受部80に収納されている状態の遊技球を囲うようにして、遊技球の動作等によってスプロケット72が逆転することのないように、スプロケット72の球受部80の縁壁に近接するように延設される。搬送路81の開口と反対側に位置する排出通路78の通路壁78aも、スプロケット72の球受部80の縁壁に近接するように延設される。
【0061】
パルスモータ(払出モータ)82は、ケース本体73aの取付座に取り付けられ、パルスモータ82の回転軸83に直接スプロケット72が取り付けられる。
【0062】
パルスモータ82には、例えば4相(4相のステータコイル)の、1ステップ7.5°のものが用いられる。遊技球1個の排出に対するスプロケット72の回転角(回転方向は、図7の右方向)は、この形態ではスプロケット72の球受部80の数が3個のため、120°となり、16パルス制御で1個の遊技球が排出される。
【0063】
図中、84は排出された遊技球を1個宛検出する球検出センサ(払出検出スイッチ)、73b、73cは外ケース、86は配線中継基板を示す。
【0064】
このパルスモータ82の駆動は、排出制御装置43が制御する。
【0065】
排出制御装置43は、16パルス制御で1個の遊技球を排出させる以外、前記実施の形態と同様の制御を行う。また、パルスモータ82の1−2相の励磁によって、スプロケット72の1つの球受部80(80A)が案内通路70の終端通路部71の遊技球の収納位置に、スプロケット72の1つの球受部80(球受部80Aの直前方の球受部80B)が遊技球を排出通路78に解放する位置に来るように設定している。
【0066】
即ち、球を排出する場合、パルスモータ82の1−2相の初期励磁を行い、続いて2−3相、3−4相、4−1相、1−2相…の順に複数(2相)のパルス信号を16連続して出力する制御を、排出する球数分、繰り返すと共に、この最後の球の排出における最後の複数(2相)のパルス信号(1−2相のパルス信号)の出力時間を所定時間長くして、この出力後、励磁を終了する。
【0067】
これによれば、スプロケット72の球受部80(80A)が案内通路70の終端通路部71の遊技球の収納位置にあって、案内通路70の終端通路部71の遊技球をスプロケット72の球受部80(80A)に収納した状態では、その他の球受部80(80B、80C)に遊技球がないため、スプロケット72の回転方向に力が加わることがない。そのため、スプロケット72を停止する場合、複数(2相)のパルス信号(1−2相のパルス信号)の出力時間(パルス幅)を所定時間長くすることによって、容易に確実に停止できる。また、パルスモータ82の非励磁状態において、スプロケット72は停止状態に確実に維持できる。
【0068】
なお、本実施形態では、3個の切欠部の例を示したが、この切欠部の間にさらに切欠部を設けても良い。この場合、球が1つスプロケット内に保持されている状態となるが、パルスモータのトルクにより励磁していない状態でもスプロケットの回転を抑止できる。
【0069】
なお、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】遊技機の正面図である。
【図2】遊技機の裏面図である。
【図3】球排出装置の構成図である。
【図4】制御タイミングチャートである。
【図5】動作説明図である。
【図6】動作説明図である。
【図7】別の実施の形態の球排出装置の構成図である。
【図8】その外ケースを外した斜視図である。
【図9】その分解斜視図である。
【符号の説明】
1 遊技機
2 カード球貸ユニット
21 上皿
23 下皿
37 球貯留タンク
41 球排出装置
42 遊技制御装置
43 排出制御装置
51 スプロケット
52 パルスモータ
54 案内通路
56 方向転換部
57 終端通路部
57a 終端部
60 排出通路
61 球受部
62 回転軸
63 搬送路
64 球検出センサ
70 案内通路
71 終端通路部
71a 終端部
72 スプロケット
78 排出通路
80 球受部
81 搬送路
82 パルスモータ
83 回転軸
84 球検出センサ

Claims (2)

  1. 遊技球が流下可能な案内通路と、
    前記案内通路の終端部に臨み遊技球を外周に嵌入可能な切欠部を設けてなるスプロケットと、
    前記スプロケットを回転させるパルスモータと、
    前記スプロケットの回転により前記切欠部に嵌入された遊技球を排出流下させる排出通路と、
    前記スプロケットの回転により排出された遊技球を1個宛検出可能な球検出手段と、
    を具備した球排出装置と、
    前記球排出装置を駆動して遊技球を所定個数排出制御する排出制御装置と、
    を備える遊技機において、
    前記球排出装置は、
    前記案内通路の終端通路部を、遊技球が前記スプロケットの軸側に向かって進行するように形成し、
    前記排出制御装置は、
    所定個数の遊技球を排出する場合に前記パルスモータに対して所定の複数のパルス信号を所定回数連続して出力することで前記スプロケットの回転制御を行う回転制御手段を備え、
    前記回転制御手段は、
    前記スプロケットを回転状態から停止する場合は、スプロケットの回転位置が前記切欠部に嵌入された遊技球を前記排出通路に排出流下させる回転位置となるときのパルス信号の出力時間を長くして、スプロケットの回転方向への慣性を抑制してスプロケットを停止状態とし、その後パルスモータを非励磁状態とすることを特徴とする遊技機。
  2. 前記案内通路の終端通路部は、前記スプロケットの切欠部に対応する垂直上方より遊技球がスプロケットの軸側に向かうように形成する請求項1に記載の遊技機。
JP2002242972A 2002-08-23 2002-08-23 遊技機 Pending JP2004081265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002242972A JP2004081265A (ja) 2002-08-23 2002-08-23 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002242972A JP2004081265A (ja) 2002-08-23 2002-08-23 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004081265A true JP2004081265A (ja) 2004-03-18
JP2004081265A5 JP2004081265A5 (ja) 2005-03-17

Family

ID=32051854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002242972A Pending JP2004081265A (ja) 2002-08-23 2002-08-23 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004081265A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006314472A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Aiwa Raito:Kk 遊技球移動装置
JP2009160220A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Makoto Iyono 遊技機における遊技球払出し装置
JP2011056080A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Omron Corp 遊技球払出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006314472A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Aiwa Raito:Kk 遊技球移動装置
JP2009160220A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Makoto Iyono 遊技機における遊技球払出し装置
JP2011056080A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Omron Corp 遊技球払出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5127195B2 (ja) パチンコ機
JP2002177501A (ja) パチンコ機
JP5127172B2 (ja) パチンコ機
JP2004081265A (ja) 遊技機
JP2004194873A (ja) 遊技機の払出装置
JP2002263319A (ja) 遊技機
JP4421741B2 (ja) 遊技機
JP4303401B2 (ja) 遊技機
JP4916260B2 (ja) パチンコ機
JP4422229B2 (ja) パチンコ機の球払出し装置
JP3716963B2 (ja) パチンコ遊技機
JP4039596B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2001149630A (ja) 遊技機
JP5014720B2 (ja) パチンコ機
JP5014719B2 (ja) パチンコ機
JP3993958B2 (ja) 遊技機
JP2005081057A (ja) 遊技機
JP3990622B2 (ja) 球払出装置及び遊技機
JP3853992B2 (ja) パチンコ遊技機の定数球払出し装置
JP3852851B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2000014900A (ja) カード式パチンコ遊技機の球払出装置
JP2002045538A (ja) コイン払出装置
JP5362806B2 (ja) パチンコ機
JP2939245B1 (ja) 弾球遊技機
JP2003093701A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070123

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106