JP2003340068A - パチンコ遊技機の球誘導樋 - Google Patents

パチンコ遊技機の球誘導樋

Info

Publication number
JP2003340068A
JP2003340068A JP2002151416A JP2002151416A JP2003340068A JP 2003340068 A JP2003340068 A JP 2003340068A JP 2002151416 A JP2002151416 A JP 2002151416A JP 2002151416 A JP2002151416 A JP 2002151416A JP 2003340068 A JP2003340068 A JP 2003340068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
pachinko
passage
sub
pachinko balls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002151416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4235400B2 (ja
Inventor
Hisayoshi Sato
久芳 佐藤
Seiichi Ishihara
誠一 石原
Wakichi Yamaoka
和吉 山岡
Shigeto Goto
成人 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adachi Light Inc
Original Assignee
Adachi Light Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adachi Light Inc filed Critical Adachi Light Inc
Priority to JP2002151416A priority Critical patent/JP4235400B2/ja
Publication of JP2003340068A publication Critical patent/JP2003340068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4235400B2 publication Critical patent/JP4235400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 球詰りすることなく確実に球払出装置にパチ
ンコ球を供給することができるパチンコ遊技機の球誘導
樋を提供する。 【解決手段】 球タンク8の導出口16からの落下球を
受ける幅広の球受部90と、前記球受部90の下流に位
置しパチンコ球を整列して導く主流路21と、前記主流
路21に並設され下流に向って次第に幅員を狭くして該
主流路21に合流する副流路22とで構成され、前記球
受部90は前記主流路21より急傾斜状に形成し、前記
副流路22は少なくとも後半部を前記主流路21より緩
傾斜状乃至主流路21に対し逆傾斜状に形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パチンコ遊技機の
球誘導樋に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来パチンコ遊技機は、賞球および貸球
となるパチンコ球を貯留する球タンクが装着され、この
球タンクの導出口下方にパチンコ球を整列して誘導する
球誘導樋が設けられており、所定数のパチンコ球を払出
す球払出装置に整列して供給するようにしている。そし
て、球払出装置の払出し動作に伴い前記球タンクのパチ
ンコ球を前記球誘導樋から順次パチンコ球が供給される
ようになっている。
【0003】また、前記球誘導樋は、ほぼパチンコ球の
径と等しい12mmの通路幅で、パチンコ球がほぼ直線
状に1列で並ぶ供給通路を単列または仕切壁により複列
に区画している。そして、球タンクの導出口での球圧を
分散するために上流側の前面壁を高さを違えて段状に膨
出して供給通路とほぼ同じ通路幅で同じ傾斜方向の補助
通路を形成している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、球タン
クの導出口から流出する多量のパチンコ球によって導出
口下方に位置する球誘導樋の始端部において補助通路の
段差または供給通路を形成しる仕切壁に局所的に球圧が
掛かりその球圧によりバランスがとれて球詰りを起しパ
チンコ球の流下が停止する問題があった。
【0005】また、補助通路の供給通路との合流地点で
は補助通路が供給通路と同じ傾斜方向であることから、
補助通路のパチンコ球が球圧により強引に供給通路に合
流しようとして始端部と同様に球噛み,球詰りを惹き起
こして、球払出装置にパチンコ球が供給できなくなると
いう問題があった。
【0006】さらに、供給通路が仕切壁により区画され
て複列で流下する球誘導樋にあっては、例えばそれぞれ
の供給通路に球払出装置が設けられ、一方の球払出装置
が可動して一方の供給通路のみが流下した場合に、特に
導出口下方の始端部において前記仕切壁によりパチンコ
球が相互に自由に移動することができず、他方の供給通
路のパチンコ球が動かないためにバランスがとれて球詰
りを起したり、導出口からの供給が間に合わず球切れを
起したりするという問題があった。
【0007】そこで本発明は、球詰りすることなく確実
に球払出装置にパチンコ球を供給することができるパチ
ンコ遊技機の球誘導樋を提供することを目的としてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、球タンクの導出口からの落
下球を受ける幅広の球受部と、前記球受部の下流に位置
しパチンコ球を整列して導く主流路と、前記主流路に並
設され下流に向って次第に幅員を狭くして該主流路に合
流する副流路とで構成され、前記球受部は前記主流路よ
り急傾斜状に形成し、前記副流路は少なくとも後半部を
前記主流路より緩傾斜状乃至主流路に対し逆傾斜状に形
成したことを特徴とする。つまり、球タンクの導出口と
相対する前記球誘導樋の始端部である球受部の傾斜角度
を主流路の傾斜角度に比して大きく設定して急傾斜と
し、前記副流路の後半部を前記主流路の傾斜に対して負
角となるように設定している。そして、球タンクの導出
口の下方に位置する球誘導樋の始端部である球受部でパ
チンコ球が幅方向に自由に移動できるようにして、球圧
が最もかかる球受部での球詰りを防止すると共に副流路
の球圧を主流路の球圧に比して弱くして合流地点での球
詰りをも防止する。ここでいう「負角」とは主流路の傾
斜角度に対して負の方向に傾斜する角度を意味し、主流
路の傾斜に比して緩やかな下り傾斜であり、水平または
逆傾斜である。また、前記幅広の球受部は一部または全
部が球タンクの導出口の下方に位置して設けられる。
【0009】また、前記副流路を主流路の両側にそれぞ
れ拡幅状に並設してもよく、各副流路の合流地点はパチ
ンコ球の合流時に球圧が集中して球詰りしないように合
致することなく流下方向に互いにずらすようにするのが
好ましい。さらに、前記各副流路の幅員をそれぞれ異な
らせ、各副流路を流下するパチンコ球の数量を異なるよ
うにすることにより、合流地点で球圧差が生じるように
してもよい。好ましくは幅員が広く球圧が大きい副流路
が下流側または下方で合流するようにするのがよい。
【0010】請求項2記載の発明は、球タンクの導出口
からの落下球を受ける幅広の球受部と、前記球受部の下
流に位置し仕切壁により区画してパチンコ球を整列して
導く2列の主流路と、前記各主流路に並設され下流に向
って次第に幅員を狭くして該主流路に合流する副流路と
で構成され、前記球受部は前記主流路より急傾斜状に形
成し、前記副流路は少なくとも後半部を前記各主流路よ
り緩傾斜状乃至各主流路に対し逆傾斜状に形成したこと
を特徴とし、始端部である球受部でパチンコ球が幅方向
に分散して他方の球通路側からもパチンコ球が補給され
るように移動し、常に均等状態とすることができる。な
お、前記仕切壁は終端まで設ける必要はなく途中で途切
らせて複列を単列に合流させるようにしてもよい。この
とき幅員を狭めるようにするのが好ましい。
【0011】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の発明において、前記副流路は前記主流路との合流
地点でパチンコ球1個程度の段差を生じるようにしたこ
とを特徴とする。好ましくは前記副流路の合流地点の高
さを球心を支持する7mm〜9.5mm程度とするのが
よい。これによりパチンコ球を1段に整列しやすくなる
と共に球誘導樋の取付位置を従来より高くでき、機構板
の開口窓を大きくすることができることから遊技盤面の
中央役物も大型化することができる。
【0012】また、前記主流路の幅員をパチンコ球がラ
ンダムに並ぶ幅広とし、パチンコ球が幅方向に自由に移
動できるようにするのが好ましく、その通路幅は14m
mからパチンコ球のほぼ3個半とするのがよい。ここで
いう「ランダム」とは連続するパチンコ球の球心がほぼ
直線状に結ばれることなく、連続するパチンコ球の球心
がジグザグ状に結ばれ得る状態を意味する。
【0013】前記球タンクの導出口からの落下球を受け
る球受部を可動自在に軸支して傾斜角度を無段階または
多段階に任意で変更可能とするのがよい。球受部の傾斜
角度を変更可能とすることでパチンコ遊技機毎または機
種毎で最適条件に設定することができる。
【0014】前記主流路の底壁と前記球タンクの導出口
の開口縁までの高さはパチンコ球が三段で積み重なって
流下しない高さであるパチンコ球2個半程度が好まし
く、球誘導樋の高さを低くでき成形および保管がしやす
くなり、さらにパチンコ球が整列しやすくなる。
【0015】なお、本発明の「パチンコ遊技機」は、パ
チンコ球を使用して賞球等を球払出装置から払出す遊技
機を意味し、雀球遊技機,アレンジボール式遊技機,パ
チンコ球を使用した回胴式遊技機(パチロット)等の遊
技機をも含む。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に本発明を図面を参照して説
明する。図1は本発明に係るパチンコ遊技機の裏面図で
ある。図において、1はパチンコ遊技機の機枠、2は該
機枠に開閉自在に装着される前面枠、3は前面枠2の後
面に着脱自在に取付けられる遊技盤であって、該遊技盤
3の裏面には入賞球集合カバー4が配設されており、該
入賞球集合カバー4の裏面に基板ボックス5が装着され
ている。該基板ボックス5にはパチンコ遊技機の遊技内
容を制御するための回路基板が収納されている。
【0017】6は遊技盤3の裏面に装着される機構板で
あり、合成樹脂によりほぼ方形状に形成されている。こ
の機構板6のほぼ中央には、窓部7が開設されており、
前記基板ボックス5および遊技盤3に設けられる可変表
示装置等の中央役物13の後部を臨ませている。前記窓
部7の上方にパチンコ球を貯留する球タンク8が取付け
られ、該球タンク8の下方にはパチンコ球を整列して導
き出す球誘導樋9が設けられている。そして、前記球誘
導樋9の下流端は屈曲誘導樋10を介して所定数のパチ
ンコ球を払出す球払出装置11に接続されており、該球
払出装置11の下方には、払出されたパチンコ球を前面
枠1の前面側に設けられる打球供給皿(図示せず)へ導
くための排出樋12が形成される。33は球抜樋であ
り、機構板6の軸支部側方に臨んで設けられている。
【0018】前記球タンク8は、上面が開口する平面略
長方形の箱状に形成され、底壁15はほぼ平坦面であ
り、図4および図7に示すように一側壁に向って3°の
緩やかに下傾としている。そして、底壁15の下流端部
であり、かつ前後幅のほぼ中央に後述する球誘導樋9の
上流始端部分に対応して、長方形状の導出口16が開設
される。
【0019】前記球誘導樋9は、図2乃至図8に示すよ
うに、機構板6に接する後面壁19と、該後面壁19に
対向する前面壁18および底壁20とにより上面が開口
して形成される。そして、少なくとも前記球タンク8の
導出口16と相対し該球タンク8の導出口16からの落
下球を受ける幅広の球受部90と、前記球受部90の下
流に位置しパチンコ球を整列して導く主流路21と、前
記主流路21に並設され下流に向って次第に幅員を狭く
して該主流路21に合流する副流路22とで構成され、
前記球受部90は前記主流路21より急傾斜状に形成
し、前記副流路22は少なくとも後半部を前記主流路2
1より緩傾斜状乃至主流路21に対し逆傾斜状に形成し
ている。つまり、球受部90を幅広で傾斜角度を主流路
21の傾斜角度より大きく設定していることから、前記
球タンク8の導出口16から流出するパチンコ球の球圧
が局所的に掛かることがなく、しかも初速度を速めるこ
とによって球誘導樋9の始端部である球受部90でパチ
ンコ球が滞留することがなく球詰りの要因であるバラン
スを崩し球詰りが起こらないようにしている。
【0020】前記副流路22は前面壁18を湾曲状に膨
出して形成され、本実施の形態において少なくとも後半
部を長手方向のみに傾斜して前記主流路21の傾斜に対
して負角に形成し、前記主流路21を断面凹溝状に形成
すると共に該主流路21との合流地点17で高低差つま
り段差を生じるようにしている。ここでいう「合流地
点」とは副流路22のパチンコ球が膨出した湾曲状の前
面壁18により誘導され副流路22の支持面から強制的
に外れ主流路21側に流落し得る部位を意味している。
また「負角」とは主流路の傾斜角度に対してマイナスの
角度であり、主流路21の傾斜角度より緩やかな傾斜状
乃至逆傾斜状となることを意味し、主流路21の流速お
よび球圧に比して副流路22の流速および球圧を弱くす
ることを目的とし、実施の形態に示す傾斜角度に限定さ
れるものではない。なお、副流路22を水平とした際に
は副流路22の球支持部を主流路21側に緩やかに下傾
させるのが好ましい。
【0021】また、前記主流路21の終端側はクランク
状に約15°の急傾斜に屈曲して、多段に積み重なった
パチンコ球を該傾斜差により下段のパチンコ球の流速を
速くして、上段のパチンコ球を下段のパチンコ球間に入
り込ませて整流するようにしている。そして、その上面
を覆うように主流路21を複数段で流下するパチンコ球
を一段に球均しすると共に、前面壁18側からの球零れ
を防止する蓋部材23が緩やかな下傾状に設けられてい
る。前記蓋部材23は、図2および図3に示すように前
後面壁18,19に異なる方向(横方向および上方向)
に形成された溝部24a,24bに蓋部材23の側方に
突設した突起25a,25bを係合して固着するように
している。具体的には前記蓋部材23の固着は、先ず突
起25aを溝部24aにほぼ水平方向から嵌合し、次に
前記突起25aを回動支軸として突起25bが溝部24
bの上方から臨むように嵌合して固着する。このよう
に、前記蓋部材23の取着けを容易にすると共に、突起
25a,25bを異なる方向から溝部24a,24bに
係合することでパチンコ球の流下により蓋部材23が無
用に外れることはない。
【0022】また、図6および図7に示すように前記副
流路22との傾斜角度の差によって凹溝状に形成される
主流路21の底壁20隅部に、パチンコ球の流下に支障
のないようにパチンコ球の半球未満の幅のゴミ落し孔2
6が千鳥状に穿設され、該ゴミ落し孔26から主流路2
1の塵埃を落下排除するようにしている。そして、底壁
20下面には球誘導樋9の撓みを防止する三角板状の翼
片27がリブを介して所定間隔で水平状に設けられてお
り、従来の垂直状に設けられる撓み防止片と比較して強
度効果に遜色はなく、しかも球誘導樋9の下方側への突
出を少なくできてその分窓部7を大きく広げることがで
きる。
【0023】また、前記翼片27間にゴミ等による万一
の球詰りのために球詰解除手段28として箱体29に収
納される振動モータ30が任意の翼片27間に着脱自在
に取付けられる。前記振動モータ30は図4に示すよう
にモータ軸30aに偏心円盤31を設けることにより構
成され、該偏心円盤31が回転することにより振動が発
生するようになっている。前記箱体29は取付手段とし
て前記リブとほぼ同じ肉厚であり前記翼片27と底壁2
0との隙間に嵌めこむ鍔状の取付板29aが一体に設け
られ、箱体29内に形成された区画壁29bを介して振
動モータ30と偏心円盤31とが収納される。なお、前
記球詰解除手段28としての振動モータ30は図4鎖線
に示すように任意で取着位置を変更することが可能であ
り、パチンコ球の流下状況等によりホール毎またはパチ
ンコ遊技機毎に最適条件にすることができる。そして、
後述する屈曲誘導樋10に設けられる球切れ検出器35
が球切れを検知すると、前記振動モータ30が作動し、
その振動により球詰りを自動的に解消して球払出装置1
1にパチンコ球を供給するようにしている。なお、前述
したように前記振動モータ30は万一の球詰りのための
ものであり、必ず設けなければならないものではない。
【0024】前記球誘導樋9は、実施の形態において図
4および図5に示すように、前記導出口16に相対し該
導出口16からの落下球を受ける幅広の球受部90を約
20°の急傾斜面として、その下流の主流路21を2°
〜7°の緩傾斜状(図上4°)に形成している。そし
て、前記主流路21の幅員はパチンコ球が幅方向に平行
に2個並ばずパチンコ球が半複数列でジグザグ状に接触
状に流下し得る約21mmの幅広としている。これは、
主流路21が通常の12mm幅であると連続するパチン
コ球の球心距離が球径の約11mmであるが、幅員を2
1mmの幅広とすることにより主流路21にパチンコ球
がジグザグ状に並び後続のパチンコ球との球心距離が球
径の約半分の5.5mmとなる。これにより、球払出装
置11が高速で払出しを行ってもパチンコ球間に隙間が
空くことがなく、この間隙によるトラブルを未然に防い
で確実に供給し続けることができる。
【0025】また、前記副流路22の幅員はパチンコ球
径よりやや幅広の14mmの通路幅をとして下流側を次
第に狭くなる約320Rの緩やかな円弧状に形成してい
る。そして、副流路22の後半部を前記主流路21の傾
斜4°に対して−7°の負角として約3°の緩やかな逆
傾斜状に形成し、前記主流路21との合流地点17でパ
チンコ球1個程度(約9.5mm)の高低差を生じるよ
うにしている。この高さは接触状態のパチンコ球とパチ
ンコ球の間に同一面内で載ったパチンコ球の下端高さに
匹敵し、主流路21を流下する最下段のパチンコ球とパ
チンコ球の間にスムーズに入り得る高さである。この実
施の形態において合流地点17は副流路22の終端から
パチンコ球2〜3個分の範囲である。また、副流路22
の異傾斜の交差によって形成される変傾線Cは、主流路
21に向って下流側に約30°傾斜しており、通常時副
流路22のパチンコ球は後半部の逆傾斜部を上らず該変
傾線Cに沿って誘導されて流下し主流路21に合流す
る。
【0026】そして、上記構成の球誘導樋9は前記球タ
ンク8の下方に位置して後面壁19を機構板6に当接し
て、ビス止めおよび係止具等の適宜手段によってパチン
コ球が自然流下するように傾斜して取付けられる。図上
は係止具としての所謂「ナイラッチ」により取着するよ
うにしている。このとき、図4に示すように球タンク8
の導出口16の開口端から主流路21の底壁20までの
高さは2段に重なったパチンコ球が流下し得るパチンコ
球約2個程度(21mm〜24mm)としている。な
お、上記実施の形態において前記主流路21の前面壁1
8側の一側に副流路22を拡幅状に設けるようにした
が、後面壁19側に設けるようにしても前記主流路21
の前後面壁18,19の両側に副流路22を拡幅状に設
けるようにしてもよく、球誘導樋9の球受部90を主流
路21の傾斜角度より大きい傾斜角度の急傾斜面とし
て、副流路22も後半部を主流路21の傾斜角度より負
角にすればよい。また、主流路21の両側に副流路22
を設けた際には各副流路22の合流地点17はパチンコ
球の合流時に球圧が集中して球詰りしないように合致す
ることなく流下方向に互いにずらすようにするのが好ま
しい。さらに各副流路22の傾斜角度を同一にする必要
はなく、異傾斜として合流地点17で高さ方向に球圧を
ずらすようにしてもよい。
【0027】前記屈曲誘導樋10は、供給通路36の幅
員を球誘導樋9の主流路21と同じ21mmとして下流
側を90°捻って幅広方向を前後方向から左右方向に変
化させている。また、垂直通路部に球切れを検知する球
切れ検出器35が設けられ、該球切れ検出器35の検知
によって前記振動モータ30を作動するようにしてい
る。前記球切れ検出器35の設置位置は、球払出装置1
1に球止される最先のパチンコ球から該球切れ検出器3
5までの間に約25個(100円分の貸球に相当)のパ
チンコ球が在る位置が選ばれ、球切れ検出器35で検知
後少なくとも100円分の貸球が払出し可能となってい
る。なお、球切れ検出器35の検知によって遊技者また
は店員が視認し得るパチンコ遊技機の前面のランプ表示
等を点灯させるようにしてもよい。34は球抜装置であ
り、球抜弁が前記球切れ検出器35の対向位置に跨って
設けられており、該球抜装置34の操作後に前記球切れ
検出器35が作動するようになっていることから、従来
球抜きしても前記球切れ検出器35が作動する位置にな
かったために悪戯または誤って球抜きした際に確認する
ことができなかったが、悪戯または誤って球抜きした際
に球切れ報知により確認することができる。なお、上記
屈曲誘導樋10の供給通路36の下流側を90°捻るよ
うにしたが、後述する球払出装置11の球流路38によ
ってはそのまま捻ることなく供給通路36を垂下するよ
うにしてもよい。また、上記屈曲誘導樋10は供給通路
36の幅員を球誘導樋9の主流路21と同じ21mmと
したが、球誘導樋9との接続部である始端部から球切れ
検出器35が設けられる屈曲部終端までの屈曲通路部を
パチンコ球が2個並列し得る24mmの通路幅として、
その下方の垂直通路部を徐々に21mmの通路幅に狭め
るようにしてもよく、屈曲誘導樋10の始端部を24m
mの幅広とすることで幅方向に球誘導樋9の球圧が拡散
し、前後上下の四側で囲まれた供給通路36で始端部が
上下方向にも球径より余裕があることから球圧により対
角状に球詰りするのを未然に防いで、屈曲部でのパチン
コ球の流下をスムーズにすることができる。
【0028】前記球払出装置11は、図9に示すように
箱枠状のケース体37に前記屈曲誘導樋10の供給通路
36と連通する球流路38と、前記球流路38の一側に
外周部を突出させることにより該球流路38を流下する
パチンコ球によって従動回転するように回転軸39によ
って鉛直面内で回転自在なるように支持したスプロケッ
ト40と、球流路38の他側で前記回転軸39より下部
位置にて窓孔41から該球流路38中に臨んで最先のパ
チンコ球を支持する先端部が出没するように支軸42に
回転自在に軸支された作動体43と、該作動体43の後
端部に係合片44を介してプランジャーヘッド45を係
止させているアクチュエータたるソレノイド46とを備
えている。
【0029】なお、48は投光器と受光器とからなる光
学式の球計数用センサで、該センサ48は作動体43に
より制止されるパチンコ球の僅かに下流位置で、しかも
球流路38の中心線からずれた位置でその光軸が交差す
るように配置され、該作動体43による制止が開放され
た直後のパチンコ球がこの光軸を遮ることで該パチンコ
球を検知する。また、49は作動体43により制止され
たパチンコ球とその1つ上に停止しているパチンコ球と
の隙間を光軸が通過するように配置された制御用センサ
である。また、前記センサ48,49は上記のような光
学式に限らず磁気式近接センサ等種々のセンサを使用可
能である。
【0030】前記球流路38はほぼ垂直状をしており、
球入口を前記球誘導樋9の主流路21と同じパチンコ球
が半複数列でランダムに流下し得る21mmの幅広の内
幅を有し、前記スプロケット40および作動体43が臨
む下流部は緩やかな円弧状傾斜面(約50R)によって
該スプロケット40が回転し得る方向に向ってパチンコ
球ほぼ1個分の12mmに絞り込んでいる。なお、前記
屈曲誘導樋10の終端をパチンコ球ほぼ1個分の12m
mに絞り込んで、球流路38の球入口を同幅の12mm
としてもよい。
【0031】また、前記スプロケット40の爪部40b
は球流路38内にて連なっているパチンコ球間に介入し
パチンコ球どうしを非接触状態に離間させるので、球計
数用センサ48による検知が容易となり検知ミスがなく
なって払出球数に過不足が生じるのを確実に防止するこ
とができる。さらに、前記スプロケット40の各爪部4
0bの先端は嘴状に尖った形状に形成され、この爪先と
球流路38の側壁との間でパチンコ球が架橋状態となる
ことを防ぐようにしている。
【0032】この球払出装置11では、パチンコ球の直
径とスプロケット40の歯底部40aの半径との和が球
流路38中に突出した作動体43の先端部と該スプロケ
ット40の中心との距離よりも大であるように設定され
ているので、該作動体43の先端部が球流路38中に突
出することにより、パチンコ球を該作動体43の先端部
とスプロケット40の歯底部40aとの間に静止させる
ことができ、これによって該パチンコ球の払出しが停止
される。また前記作動体43の先端部が球流路38から
後退して、パチンコ球の直径とスプロケット40の歯底
部40aの半径との和が球流路38中に突出した作動体
43の先端部と該スプロケット40の中心との距離より
も小となることで該パチンコ球の払出しがなされる。
【0033】また、この球払出装置11では、球流路3
8中に作動体43の先端部が突出する途中過程で、スプ
ロケット40の中心とパチンコ球と該作動体43の先端
部とが略々一直線に並ぶときも該パチンコ球の外周面と
スプロケット40の歯底部40aとの間に常に隙間が形
成されるように、前記歯底面40aの形状,寸法および
回転軸39の位置が設定されている。この隙間があるこ
とにより、例えば停電時、あるいは所定数のパチンコ球
が払い出されたところでソレノイド40が消磁され作動
体43の先端部が突出する際に、パチンコ球が前記作動
体43の先端部によって押されても該パチンコ球は前記
スプロケット40を回転させつつこの隙間に逃げ込む余
裕があることとなるので、架橋状態となるおそれがなく
球噛みすることがない。
【0034】このように構成した球払出装置11では、
常態ではコイルバネ51の弾性により作動体43の先端
部が球流路38中に突出していて該作動体43の先端部
とスプロケット40の歯底部40aとの間にパチンコ球
が静止され、該球流路38中のパチンコ球の流下を止め
るようにしている。そして、ソレノイド46が励磁され
ることによってプランジャーヘッド45がコイルバネ5
1の弾性に抗して牽引されることから前記作動体43は
支軸42を中心として回転し、作動体43の先端部が球
流路38から後退しパチンコ球は自重により払い出され
る。
【0035】上記した球誘導樋9および屈曲誘導樋1
0,球払出装置11等が装着されたパチンコ遊技機に図
示しない補給経路からパチンコ球が補給されると、球タ
ンク8の底壁15の傾斜によって導出口16からパチン
コ球が球誘導樋9に流出して、屈曲誘導樋10を介して
球払出装置11に供給される。このとき、球誘導樋9に
おいて主流路21に二段状でジグザグ状に並ぶと共に副
流路22にもランダムに並ぶが、副流路22の後半部が
上り傾斜となっていることから後半部にパチンコ球のな
い空間部ができる。
【0036】この状態で貸球または賞球の払出し信号が
発せられると球払出装置11ソレノイド46が励磁され
プランジャーヘッド45が牽引されると、作動体43の
先端部が球流路38中から没してパチンコ球は自重によ
り払い出され、球検知センサ48により所定個数を検知
するまで払出しを続ける。このとき、球流路38のパチ
ンコ球は図9鎖線に示すようにジグザグ状の状態から下
流側の傾斜面で徐々に絞られスプロケット40により所
定の球間隔をあけるようにして球検知センサ48によっ
て確実に検知される。そして、高速の払出しが行われて
も球流路38の通路幅が幅広であるため、パチンコ球ど
うしの球心間隔がパチンコ球1個分より小さくなり、球
流路38を単列で供給される場合と異なりパチンコ球間
に隙間が空くことがなく、球詰りすることなく次々にス
プロケット40に送り込まれて連続状態で確実に歯底部
40bに受入れられて高速の払出しにも十分対応するこ
とができる。
【0037】また、前記球誘導樋9のパチンコ球は、導
出口16の下方に位置する始端部である球受部90が幅
広の急傾斜面であることから局所的に球圧が掛かること
がない。しかも、初速度を速めて球詰りが起りやすい導
出口16部においてパチンコ球が滞留することがなく、
球詰りの要因であるバランスを崩し球詰りが起こること
がない。そして、前記払出し動作に伴って主流路21の
パチンコ球がほぼ二段に重なった状態で流下し、副流路
22のパチンコ球は異傾斜が交差した変傾線Cに沿って
主流路21と合流する。また、球タンク8への補給時等
により導出口16に球圧が強く掛かったときには副流路
22の後半部が主流路21の傾斜に対して負角であるこ
とから副流路22のパチンコ球は逆傾斜を上りながら終
端の前側壁18の湾曲により主流路21に誘導され、合
流地点17で一気に合流することなく球圧が分散吸収し
て弱められた状態で合流する。しかも、副流路22の合
流地点17での高さ位置がパチンコ球ほぼ1個程度であ
ることから、副流路22のパチンコ球はほぼ高さ位置を
変えることなく主流路21を流下する二段目のパチンコ
球間に無理なく合流し得る。
【0038】また、主流路21のパチンコ球が流下する
のに伴い上段のパチンコ球は、払出し動作によって最先
のパチンコ球から順次移動する僅かなタイミングのずれ
により下段を流下するパチンコ球間に生じる隙間に割り
込んで一段に整列されて屈曲誘導樋10に導かれる。こ
のときまだ段状で流下するパチンコ球は前記蓋部材23
により強制的に一段に球均しされる。また、払出しを停
止した時に惰性により主流路21の終端に上流側の球圧
が掛かり屈曲誘導樋10との接続部付近でパチンコ球が
再度段状になり得るが、逆に段状になることで球圧が吸
収されることになり、球払出装置11に過重な球圧が掛
かることはない。しかも、段状になったパチンコ球は、
球誘導樋9の終端部が急傾斜となっていることで下段の
パチンコ球の流速が上流側より速く、段状となったパチ
ンコ球が下段のパチンコ球間にすぐに落入して一段で流
下することになる。
【0039】このように、主流路21が単流であっても
該主流路21の側方に副流路22が拡幅状に設けられ、
しかも導出口16に相対し該導出口16からのパチンコ
球を受ける球受部90を幅広の急傾斜面としたので、球
タンク8の導出口16を所定幅に広く開口することがで
きる。さらに、段差等のパチンコ球の動きが規制される
要因がなくパチンコ球が幅方向に自由に移動し得るため
に局所的に球圧が掛かることがなく、球タンク8の導出
口16での球圧を分散して球詰りを防止する。また、副
流路22の後半部の傾斜角度を主流路21の傾斜角度よ
り負角に設定することにより、副流路22を流下するパ
チンコ球が強引に合流することがないため、球圧によっ
て球詰りを起すことなく主流路21へスムーズに合流さ
せることができる。
【0040】また、主流路21との合流地点17の段差
をほぼパチンコ球1個分とすることで、球誘導樋9とし
ての高さを低く設定できるために従来に比べて球誘導樋
9を上方に上げることができ、それに伴い機構板6の窓
部7を大きくすることができる。このため、パチンコ遊
技機の遊技内容が高度化し、遊技盤3に設けられる可変
表示装置等の中央役物13やその遊技内容を制御する回
路基板が大きくなり、それに伴ってその回路基板を収納
する基板ボックス5が大きくなっても十分に対応するこ
とができる。また、当然のことながら球誘導樋9の成形
が簡単になり、嵩張ることがないため保管および輸送コ
ストが低減する。
【0041】なお、上記実施の形態において主流路21
の通路幅を21mmとしたが、本発明はこの通路幅に限
定されるものではなく、パチンコ球の径とほぼ等しい1
2mmからパチンコ球が幅方向に3個並ばない35mm
程度の範囲が好ましい。また、前記球受部90および主
流路21,副流路22の傾斜角度は実施の形態に限定さ
れるものではなく、球誘導樋9の長さおよび大きさによ
って適宜設定変更可能である。例えば球受部90の傾斜
角度は、好ましくは10°〜45°の間で変更するのが
よい。というもの緩傾斜にするとパチンコ球が滞りがち
になり、さらに急傾斜にすると球圧が強くなりすぎて球
詰り等の弊害を起すからである。好ましくは図10に示
すように球受部90を可動自在にして傾斜角度を無段階
または多段階に任意で変更可能とするのがよい。このと
き可動自在とした球受部90の下流側を軸支92して該
球受部90を最も傾斜させた状態で上流側に生じる隙間
でパチンコ球が滞留しないようにするのが好ましく、図
上球誘導樋9の上流側壁を前記支軸92を中心とした円
弧状に形成して前記隙間をパチンコ球の半球以下として
いる。なお、可動自在とした球受部90の固定手段は特
に限定されるものではなく、螺着,圧着等種々な方法が
考えられる。
【0042】図11乃至図15は、他の実施の形態を示
す。この実施の形態において、前記実施の形態と異なる
点は主に球誘導樋の主流路21を仕切壁53により区画
し、パチンコ球が複列で流下するようにした点であり同
じ構成要素には同一符号を付して説明する。なお、球誘
導樋の変更にともない屈曲誘導樋および球払出装置も変
更する。
【0043】この実施の形態の球誘導樋9Aは、図11
乃至図13に示すように、球タンク8の導出口16の下
方に位置する始端部を幅方向に自由に移動できるように
幅広の球受部90として形成し、その下流に仕切壁53
によって前記主流路21をパチンコ球ほぼ1個分(約1
2mm)の幅員を有しパチンコ球を整列して導く2列の
緩傾斜状の球通路21a,21bに区画形成すると共に
それぞれの球通路21a,21bに対応するように前後
面壁18,19を膨出して主流路21とほぼ同じ幅員を
有する副流路22a,22bを設けている。そして、前
記副流路22a,22bは少なくとも後半部を前記球通
路21a,21bに対して負角となるようにすることに
より、球通路21a,21bと徐々に段差を形成し合流
地点17a,17bではほぼパチンコ球1個程度の高低
差を生じるようにしている。なお、図12において底壁
の傾斜方向を矢印にて示している。また、前記仕切壁5
3は、前記急傾斜の球受部90の下方位置を始端として
徐々に高くなり最高点で2段に積み重なったパチンコ球
の球心を支持する高さを有している。そして、仕切壁5
3の終端部は徐々に低くなりパチンコ球のほぼ1個程度
として、前記蓋部材23の下面に設けられた挟持溝54
により挟持され仕切壁53が撓むのを防止するようにし
ている。このように、球誘導樋9Aは球通路21a,2
1bおよび副流路22a,22bが仕切壁53を介して
対称的に設けられており、球通路21a,21bの底部
20には前記実施の形態で示したゴミ落とし孔26が千
鳥状の同じパターンで設けられている。また、底壁20
下面には前記実施の形態で示した三角板状の翼片27が
リブを介して所定間隔で設けられている。なお、図12
に示す矢印は底壁20の傾斜方向を示している。
【0044】また、この実施の形態において球タンク8
の導出口16は一辺をパチンコ球3個程度が落下可能な
約38mm四方の開口としている。また、前記球誘導樋
9Aに連通する屈曲誘導樋10は仕切壁55により通路
幅が12mmに区画されたものが装着され、その下方に
取着される球払出装置11Aもそれに対応するものが装
着される。具体的には、球払出装置11Aは図14およ
び図15に示すように、本体ベース56と駆動モータ5
7とリードスクリュー58によって大略構成されてい
る。本体ベース56には屈曲誘導樋10の供給通路36
a,36bに接続する2条の流入通路59a,59bが
それぞれ形成されている。前記駆動モータ57はモータ
取付フレームを介して本体ベース56に取付けられてお
り、これの出力軸57aに前記リードスクリュー58が
固着されている。このリードスクリュー58は流入通路
59a,59bの最先端部のパチンコ球を支持して移送
する移送部としての突条60を螺旋状に設けて構成され
ており、該突条60は、本実施の形態の場合、リードス
クリュー58が1回転することによって流入通路59
a,59bの最先端部のパチンコ球を排出通路61a,
61bに払出すようにその螺旋形状が選ばれている。ま
た、前記排出通路61a,61bにはリードスクリュー
58の回転によって払出されるパチンコ球を検出する球
計数用センサ62a,62bが設けられている。
【0045】そして、球タンク8にパチンコ球が供給さ
れると導出口16から急傾斜面の球受部90に落下して
球誘導樋9A等にパチンコ球が充満する。このとき副流
路22a,22bの後半部が逆傾斜となっていることか
らパチンコ球がない状態となっている。この状態で払出
し信号が出されると、球払出装置11Aの駆動モータ5
7が作動し、リードスクリュー58が回転し流入通路5
9a,59bに連続状態で待機するパチンコ球が突条6
0に支持されつつ排出通路61a,61bを下降し、リ
ードスクリュー58が1回転するとその最先のパチンコ
球が突状60の支持から外れて球計数用センサ62a,
62bで計数され、排出樋12に排出される。そして、
球計数用センサ62a,62bで所定数のパチンコ球が
計数されると球払出装置11Aの駆動モータ57が停止
する。
【0046】また、前記球誘導樋9Aにおいては上記払
出し動作に伴って主流路21の両球通路21a,21b
のパチンコ球が流下し、それぞれの副流路22a,22
bのパチンコ球が前記実施の形態と同様に異傾斜によっ
て形成される変傾線Cに沿って球通路21a,21bに
合流し、導出口16からの球圧によっては合流地点17
a,17bにおいて、副流路22a,22bの逆傾斜を
上ることにより球圧を減衰されたパチンコ球が主流路2
1の両球通路21a,21b下段のパチンコ球上に斜め
上方から割り込み合流する。このとき仕切壁53の始端
部が導出口16の相対位置になく、しかも該導出口16
の相対位置が急傾斜面の球受部90となっていることか
ら幅方向の移動が自由となり仕切壁53に当接しても球
圧によりどちらかの球通路21a,21bに振分けられ
ることになり仕切壁53によって球噛みを起すことがな
い。
【0047】なお、球払出装置11Aは上記したものに
限定されるものではなく、複数の球通路21a,21b
のパチンコ球を同時または交互に払出すものであっても
よい。さらに、球誘導樋9Aの複数の球通路21a,2
1bに対して1個の球払出装置11Aを設けることな
く、前記球誘導樋9Aの各球通路21a,21bに対し
て例えば貸球および賞球用の球払出装置をそれぞれ設け
るようにしてもよく、一方の球払出装置だけが作動して
一方の球通路21a(21b)のパチンコ球が流下して
も球誘導樋9Aの始端部が幅広の急傾斜状の球受部90
となっていることから、パチンコ球が常に幅方向に分散
し滞留することがなく他方の球通路21b(21a)側
からもパチンコ球が補給されるように移動するため、球
詰りおよび球切れすることもなく確実に球払出装置に供
給することができる。このようにそれぞれの副流路22
a,22bのパチンコ球を独立して流下させることで、
上記構造の球誘導樋9Aの特徴を遺憾なく発揮すること
ができる。なお、球通路21a,21bおよび副流路2
2a,22bの幅員および傾斜角度は上記実施の形態に
限定されるものではない。
【0048】また、図16に示すように導出口16の下
方に相対位置する球誘導樋9(9A)の幅広の球受部9
0を上流側のパチンコ球1個程度の始端部を緩やかな傾
斜部91としてもよく、恰も球タンク8の導出口16が
ずれたようになり球タンク8の端部のパチンコ球が緩や
かな傾斜部91で一旦受けられることで球圧が緩衝さ
れ、導出口16から一気に流出することなく他のパチン
コ球の球圧等の状況に応じて導出口16から流出する。
【0049】また、前記実施の形態において、仕切壁5
3を介して球通路21a,21bおよび副流路22a,
22bを対称的に設けるようにしたが、球誘導樋9Aの
始端部を主流路の傾斜角度より大きい幅広の急傾斜状の
球受部とする本発明の基本構成を逸脱しない範囲であれ
ば、それぞれの球通路21a,21bおよび副流路22
a,22bの幅員および傾斜角度を変更し異ならせるよ
うにしてもよい。
【0050】例えば図17に示すように、球誘導樋9B
は球タンク8の導出口16と相対する球受部90を、球
通路21a,21bの傾斜角度より大きい幅広の急傾斜
面としており、前記球受部90の下流から始まる仕切壁
53により形成される球通路21a,21bのそれぞれ
をパチンコ球よりやや幅広の約14mmの幅員として、
球誘導樋9Bの終端にて仕切壁53を途切らせて前面壁
18を徐々に狭めて約24mmの通路幅に絞り込んで単
列で流下するようにしている。そして、それぞれの球通
路21a,21bに対応する副流路22a,22bをパ
チンコ球が複数列または半複数列にランダムに流下し得
る36mmの通路幅とパチンコ球よりやや幅広の14m
mの通路幅としている。これにより、球誘導樋9Bの全
幅が後述する球タンク8の全幅とほぼ等しくなり、球誘
導樋9B全体のパチンコ球貯留量を多くすることができ
る。また、球通路21a,21bの前面壁18側を絞り
込んで単流にすることで、副流路22a,22bの幅員
により球量の多い球通路21a側の流速が球通路21b
より僅かに速くなるのを抑制して流速調整することにな
り、スムーズに単列に合流させることができる。なお、
複列の球通路21a,21bのそれぞれの傾斜角度を異
ならせることでも流下速度を変化させることは可能であ
る。
【0051】そして、副流路22a,22bの前半部を
前記球通路21a,21bの傾斜角度に対してそれぞれ
−2°の負角として2°の緩やかな緩傾斜にして、球通
路21a,21bと副流路22a,22bの流速および
球圧を異ならせると共に球通路21a,21bと副流路
22a,22bとに徐々に段差を生じさせるようにして
いる。一方の副流路22bの後半部を、長手方向にのみ
傾斜して前記球通路21bの傾斜角度4°に対して−1
4°の負角とした10°の逆傾斜状の上り傾斜とし、他
方の副流路22aの後半部は球通路21aの傾斜角度4
°に対して最大−16°の負角とした12°の上り傾斜
とすると共に底部が球通路21aから離れるに従って高
くなるようにして球通路21a側にも傾斜させ、湾曲状
に膨出した前後面壁18,19により誘導される合流地
点17a,17bではそれぞれほぼパチンコ球1個程度
の高低差を生じるようにしている。なお、図17におい
て底壁の傾斜方向を矢印にて示している。
【0052】また、前記副流路22aの終端は、前面壁
18を第一絞り部18aと第二絞り部18bとにより段
階的に狭くして、前記第一絞り部18aの前面壁18を
球圧によりパチンコ球が上り得る上面拡開状に傾斜させ
ており、第二絞り部18bをパチンコ球が1個程度支持
される幅でパチンコ球3個分程度の長さとしている。そ
して、下流側の逆傾斜部64は、球通路21a側に約1
2°〜14°下傾して球通路21aから離れるに従って
高くなる球圧抑制部65と、さらに稜線を介して10°
〜12°球通路21a側に下傾する誘導補助部66と、
前記第二絞り部18bに位置し球通路21a側にのみ緩
やかに下傾する球逃し通路部67とで構成している。な
お、この実施の形態において前記球逃し通路部67が前
記合流地点17aに相応する。
【0053】図18は上記球誘導樋9Bに対応して設け
られる球タンク8の一例を示し、従来ホールにおいて独
自で球切れセンサSを球タンク8に装着することがあ
り、前記センサSが嵩張ることから球タンク8の貯留量
が所定量より少なくなり、特に補給時に球タンク8の前
面壁14側からパチンコ球が溢れ出すという問題があっ
た。そこで、図18に示すように球タンク8の前側壁1
4側に沿うように前記導出口16とは別に少なくともパ
チンコ球1個が落下し得る幅を有する球落下口68を形
成し、前側壁14側から零れ出ていたパチンコ球を該球
落下口68から下方に位置する球誘導樋9Bの副流路2
2aに落下するようにしている。なお、前記球落下口6
8の上流部を除く開口縁は5mm程度のリブ壁69によ
って囲われており、底壁15の最下段のパチンコ球のほ
とんどは前記導出口16から流出する。また、前記リブ
壁69は前記球落下口68の中央を分断するようにも設
けられ前側壁14側の撓みを防止すると共に前記センサ
Sの位置決めの機能もなしている。さらに、前記球落下
口68を設けることで前記導出口16に一気に球圧がか
かることがなく、球圧を分散することができ導出口16
での球詰りも解消し、導出口16を必要以上に大きく開
口することがないため、多量のパチンコ球が導出口16
から一気に流出して起きる球誘導樋9Bでの球詰りも解
消するという効果を奏する。
【0054】また、前記球誘導樋9Bに連通する屈曲誘
導樋10は供給通路36の通路幅が24mmの幅員を有
するものが装着され、その下方に取着される球払出装置
11Bもそれに対応するものが装着される。具体的に
は、図19および図20に示すように該球払出装置11
Bは箱枠状のケース体70に前記屈曲誘導樋10の供給
通路36と連通する屈曲状の球流路71と、該球流路7
1に臨み最先のパチンコ球を支持する回転体72と、該
回転体72の拘束から解除されたパチンコ球が払出され
る排出通路73とを備え、ケース体70に前記回転体7
2を駆動する電気的駆動源としてのモータ74が取付け
られる。前記球流路71と排出通路73との連通部はガ
イド壁75により回転体72の中心側に絞り込まれ通路
幅をパチンコ球のほぼ1個程度としている。また、前記
排出通路73は、回転体72の回転方向に約5°の傾斜
で振っており、パチンコ球の回転体72からの拘束解除
を速くして、側壁での摩耗をし難くしている。76は回
転体72の拘束から解放された直後のパチンコ球を検知
する球検知センサである。
【0055】また、前記回転体72は、合成樹脂により
成形され図19および図20に示すように本実施の形態
では球流路71の中心に位置して前記球流路71を流下
するパチンコ球を支持し得る16mmの寸法を有してお
り、その中心をモータ軸74aに取付けモータ74の回
転により幅方向と直交する方向に回動するようにしてい
る。そして、前記回転体72の周面に軸方向と平行な溝
状の球受凹部77を複数(本実施の形態では6条)形成
し、該球受凹部77間を一部直線部を有する巴形として
いる。また、前記球受凹部77はほぼパチンコ球径に等
しく、その深さは約3.5mmであり、前記球流路71
にランダムに並んだパチンコ球を1個のみ受入れる形状
が選ばれる。そして、前記球受凹部77の一側部に交互
となるように球支持部78が設けられ、前記球支持部7
8の上面は内方に下傾する傾斜面としており、球受凹部
77にパチンコ球が受入れられていない場合には該傾斜
面によって必ず球受凹部77にパチンコ球が受入れられ
るようにしている。したがって、球流路71の最先のパ
チンコ球がどこに位置してもいずれかの球受凹部77で
必ず受入れることになる。なお、前記球受凹部77の数
は球支持部78が球受凹部77の側方に交互に設けられ
ることから必ず偶数となる。
【0056】そして、払出し信号により球払出装置11
Bが駆動すると、回転体72が回転し球受凹部77で前
記球流路71の最先のパチンコ球を受入れて1個ずつ排
出通路73に払出す。このとき図20に示すように球流
路71をパチンコ球がほぼ並列状にランダムに流下する
も確実に1個ずつ球受凹部77に受入れられ、球支持部
78に支持されたパチンコ球が傾斜面により内方に寄り
ながら次の球受凹部77に受入れられる。このとき前記
球支持部78を巴形にすることにより、球支持部78で
支持されたパチンコ球をさらに素早くスムーズに球受凹
部77に受入れさせることができる。
【0057】また、前記球誘導樋9Bにおいては上記払
出し動作に伴って主流路21の両球通路21a,21b
のパチンコ球が流下し、常態において前記副流路22
a,22bのパチンコ球は、副流路22a,22bを異
傾斜とすることにより生ずる変傾線Cに沿ってパチンコ
球が主流路21の球通路21a,21bに合流する。こ
のとき球通路21a,21bのパチンコ球は通路幅が1
4mmと僅かにパチンコ球の径(11mm)より大きい
ことから下段のパチンコ球は左右に偏位してジグザグ状
に流下し、それに伴い上段のパチンコ球も僅かに偏って
位置している。このため、副流路22a,22bのパチ
ンコ球は球通路21a,21bに合流しやすくなる。ま
た、副流路22a,22bを流下するパチンコ球の球圧
が大きいと、副流路22a,22bのパチンコ球は異傾
斜を上り球圧を減少した状態で合流地点17a,17b
から球通路21a,21bに合流する。特に副流路22
a側のパチンコ球は、球圧により前記球圧抑制部65を
上り球圧を減少するが、さらに大きい球圧がかかると前
記球圧抑制部65の終端である第一絞り部18aの湾曲
状の傾斜面をのぼり、球圧を減少させた状態で誘導補助
部66から球通路21aを流下するパチンコ球の上段に
載るようにして合流する。また、前記誘導補助部66に
より誘導されて球通路21aに合流しようとするパチン
コ球は、球通路21aの流速に負けて合流し損ねても、
誘導補助部66を上りながら前記球逃し通路部67に移
動し、球圧から解放された状態で第二絞り部18bの湾
曲した前面壁18に誘導されて球詰りすることなく該球
逃し通路部67からスムーズに合流させることができ
る。そして、払出し動作によるパチンコ球の移動のタイ
ミングがずれることにより、最下段のパチンコ球間の隙
間に上段のパチンコ球が割り込み整列し、終端で単列に
合流して前記球払出装置11Bにパチンコ球を確実に供
給することができる。
【0058】なお、上記実施の形態において球タンク8
および球誘導樋9(9A,9B)等を機構板6に装着す
るようにしたが、実施の形態に限定されることなく前面
枠2または遊技盤3等に直接設けるようにしてもよい。
【0059】また、本発明の「パチンコ遊技機」は、パ
チンコ球を使用して賞球等を球払出装置から払出す遊技
機を意味し、雀球遊技機,アレンジボール式遊技機,パ
チンコ球を使用した回胴式遊技機(パチロット)等の遊
技機をも含む。
【0060】
【発明の効果】以上、説明したところから明らかなよう
に、本発明においては、少なくとも球タンクの導出口と
相対位置する球誘導樋の始端部を同一傾斜面の球受部と
すると共に傾斜角度を球払出装置にパチンコ球を導く主
流路に比して大きく設定し、前記主流路に並設した副流
路の少なくとも後半部を前記主流路の傾斜に対して緩傾
斜状乃至逆傾斜状となるように設定したことで、球タン
クの導出口から流出するパチンコ球の球圧が局所的に掛
かることがなく、しかも急傾斜とすることで初速度を速
めて球詰りを起しやすい導出部に相対する球受部でパチ
ンコ球が滞留することがない。したがって、ひしめき合
って球噛みが起きるような事態を確実に解消すると共に
パチンコ球をスムーズに流下させることができる。ま
た、副流路上のパチンコ球を主流路に無理なく合流させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】パチンコ遊技機の裏面図である。
【図2】球誘導樋の斜視図である。
【図3】球誘導樋の分解斜視図である。
【図4】球誘導樋部分の正面断面図である。
【図5】機構板に取付けた状態の球誘導樋の平面図であ
る。
【図6】球誘導樋の底面図である。
【図7】図5のX−X線断面図である。
【図8】図5のY−Y線断面図である。
【図9】球払出装置部分の正面断面図である。
【図10】他の実施の形態の球誘導樋部分の要部断面図
である。
【図11】他の実施の形態の球誘導樋部分の正面断面図
である。
【図12】図11の球誘導樋の平面図である。
【図13】図12のZ−Z線断面図である。
【図14】他の実施の形態の球払出装置の斜視図であ
る。
【図15】球払出装置部分の正面断面図である。
【図16】他の実施の形態の球誘導樋の要部断面図であ
る。
【図17】他の実施の形態の球誘導樋の平面図である。
【図18】他の実施の形態の球タンクの平面図である。
【図19】他の実施の形態の球払出装置部分の正面断面
図である。
【図20】図19の側断面図である。
【符号の説明】
8 球タンク 9,9A,9B 球誘導樋 11,11A,11B 球払出装置 16 導出口 17,17a,17b 合流地点 20 底壁 21 主流路 21a,21b 球通路 22,22a,22b 副流路 53 仕切壁 90 球受部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 後藤 成人 愛知県犬山市大字犬山字東岩神12番地の1 Fターム(参考) 2C088 BA13 BA22 BA37 BA66 BA68 BC55

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 球タンクの導出口からの落下球を受ける
    幅広の球受部と、前記球受部の下流に位置しパチンコ球
    を整列して導く主流路と、前記主流路に並設され下流に
    向って次第に幅員を狭くして該主流路に合流する副流路
    とで構成され、 前記球受部は前記主流路より急傾斜状に形成し、前記副
    流路は少なくとも後半部を前記主流路より緩傾斜状乃至
    主流路に対し逆傾斜状に形成したことを特徴とするパチ
    ンコ遊技機の球誘導樋。
  2. 【請求項2】 球タンクの導出口からの落下球を受ける
    幅広の球受部と、前記球受部の下流に位置し仕切壁によ
    り区画してパチンコ球を整列して導く2列の主流路と、
    前記各主流路に並設され下流に向って次第に幅員を狭く
    して該主流路に合流する副流路とで構成され、 前記球受部は前記主流路より急傾斜状に形成し、前記副
    流路は少なくとも後半部を前記各主流路より緩傾斜状乃
    至各主流路に対し逆傾斜状に形成したことを特徴とする
    パチンコ遊技機の球誘導樋。
  3. 【請求項3】 前記副流路は前記主流路との合流地点で
    パチンコ球1個程度の段差を生じるようにしたことを特
    徴とする請求項1または2記載のパチンコ遊技機の球誘
    導樋。
JP2002151416A 2002-05-24 2002-05-24 パチンコ遊技機の球誘導樋 Expired - Fee Related JP4235400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151416A JP4235400B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 パチンコ遊技機の球誘導樋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151416A JP4235400B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 パチンコ遊技機の球誘導樋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003340068A true JP2003340068A (ja) 2003-12-02
JP4235400B2 JP4235400B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=29769014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002151416A Expired - Fee Related JP4235400B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 パチンコ遊技機の球誘導樋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4235400B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005270182A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Aruze Corp 遊技機
JP2005296307A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Takeya Co Ltd パチンコ玉回収装置
JP2005323713A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Takeya Co Ltd パチンコ玉回収装置
JP2006101898A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Omron Corp 玉流下通路構造および玉ホッパー
JP2006101897A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Omron Corp 整列通路、貯留タンクおよび玉ホッパー
JP2006115896A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Samii Kk 遊技機
JP2010110657A (ja) * 2010-02-17 2010-05-20 Sanyo Product Co Ltd タンクレール
JP2014133085A (ja) * 2013-10-25 2014-07-24 Sanyo Product Co Ltd タンクレール
JP2015057195A (ja) * 2014-12-23 2015-03-26 株式会社三洋物産 遊技機
JP2015173868A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社Mrd 遊技機の球流路構造
JP2015231398A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 高砂電器産業株式会社 パチンコ機および球払出装置
JP2017018630A (ja) * 2016-09-14 2017-01-26 株式会社三洋物産 遊技機

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005270182A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Aruze Corp 遊技機
JP2005296307A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Takeya Co Ltd パチンコ玉回収装置
JP2005323713A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Takeya Co Ltd パチンコ玉回収装置
JP4561285B2 (ja) * 2004-09-30 2010-10-13 オムロン株式会社 玉ホッパー
JP2006101898A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Omron Corp 玉流下通路構造および玉ホッパー
JP2006101897A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Omron Corp 整列通路、貯留タンクおよび玉ホッパー
JP4569248B2 (ja) * 2004-09-30 2010-10-27 オムロン株式会社 玉流下通路構造および玉ホッパー
JP4592073B2 (ja) * 2004-10-19 2010-12-01 サミー株式会社 遊技機
JP2006115896A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Samii Kk 遊技機
JP2010110657A (ja) * 2010-02-17 2010-05-20 Sanyo Product Co Ltd タンクレール
JP2014133085A (ja) * 2013-10-25 2014-07-24 Sanyo Product Co Ltd タンクレール
JP2015173868A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社Mrd 遊技機の球流路構造
JP2015231398A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 高砂電器産業株式会社 パチンコ機および球払出装置
JP2015057195A (ja) * 2014-12-23 2015-03-26 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017018630A (ja) * 2016-09-14 2017-01-26 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4235400B2 (ja) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003340068A (ja) パチンコ遊技機の球誘導樋
JP5077512B2 (ja) 遊技機
JP2011024861A (ja) 遊技機
JP2011255209A (ja) パチンコ遊技機用のユニット化球払出機構
JP4911649B2 (ja) パチンコ遊技機用のユニット化球払出機構
JP2004024348A (ja) 球払出装置
JP4641385B2 (ja) 弾球遊技機の遊技部品
JP2006314607A (ja) 送球装置
JP4344547B2 (ja) 球払出装置
JP2004000426A (ja) 遊技機の球誘導樋
JP2008264046A (ja) 遊技球の送り出し機構
JP4707493B2 (ja) 遊技機
JPH07323135A (ja) 弾球遊技機の機構板
JP2004049744A (ja) 球払出装置
JP2003320127A (ja) 球払出装置
JP2620217B2 (ja) 弾球遊技機
JP2986516B2 (ja) パチンコ機
JP2566110B2 (ja) 弾球遊技機
JP2669491B2 (ja) 玉払出機
JPH08164254A (ja) 玉払出装置
JPH0717351Y2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JP4487677B2 (ja) スプロケットの回転停止位置制御方法、玉払出装置の払出制御方法、玉払出装置および玉ホッパー
JP2005319169A (ja) 弾球遊技機の遊技部品
JP2016054826A (ja) 遊技機
JP2777588B2 (ja) パチンコ島の予備タンク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4235400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141219

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees