JP5105169B2 - レゾルバ、モータ、パワーステアリング装置およびレゾルバの製造方法 - Google Patents

レゾルバ、モータ、パワーステアリング装置およびレゾルバの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5105169B2
JP5105169B2 JP2008004212A JP2008004212A JP5105169B2 JP 5105169 B2 JP5105169 B2 JP 5105169B2 JP 2008004212 A JP2008004212 A JP 2008004212A JP 2008004212 A JP2008004212 A JP 2008004212A JP 5105169 B2 JP5105169 B2 JP 5105169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolver
output
teeth
central axis
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008004212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009168493A (ja
Inventor
祐輔 牧野
慶太 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec America Corp
Original Assignee
Nidec America Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec America Corp filed Critical Nidec America Corp
Priority to JP2008004212A priority Critical patent/JP5105169B2/ja
Priority to EP09000157.9A priority patent/EP2078662B1/en
Priority to CN2009100014501A priority patent/CN101482393B/zh
Priority to US12/351,080 priority patent/US7791335B2/en
Publication of JP2009168493A publication Critical patent/JP2009168493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5105169B2 publication Critical patent/JP5105169B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/30Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/204Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
    • G01D5/2046Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by a movable ferromagnetic element, e.g. a core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は、対象物の角度位置を検出するレゾルバ、当該レゾルバを備える電動式のモータおよびパワーステアリング装置、並びに、レゾルバの製造方法に関する。
従来より、自動車の運転操作を補助する装置として、エンジン出力で作動するポンプが発生する油圧によりハンドル(ステアリングホイール)操作を補助する油圧式パワーステアリングが採用されている。また近年、車載バッテリーによりモータを回転させることによりハンドル操作を補助する電動式パワーステアリング(以下、「EPS(Electric Power Steering)」という。)も採用されており、エンジンの回転により油圧を発生する場合に比べてエンジンのパワーロスが少ない効率的なシステムとして注目されている。
EPSでは、高精度な制御を実現するため、モータの回転角度を高精度に検出する角度検出装置が必要とされる。一方、自動車は様々な環境下において長期間、正確に動作することが求められることから、その機構部品の1つであるEPS用の角度検出装置にも高い信頼性が求められる。このため、高い検出精度を有するとともに光学式エンコーダや磁気式エンコーダに比べて高い耐環境性を有するバリアブルリラクタンス型のレゾルバが、EPS用の角度検出装置として利用されている。
このようなレゾルバでは、巻線機により複数のティースに導線を巻回することによりステータ部の励磁コイルおよび出力コイルが形成される。例えば、特許文献1では、ステータ部の各スロット(ティース)において、励磁巻線の上に重ねて第1および第2出力巻線を形成する際に、隣接するスロット間で第1および第2出力巻線の巻回順序を相違させることにより、回転検出器用センサの検出精度のばらつきを低減する手法が開示されている。
特許第3681167号公報
ところで、レゾルバの検出精度の向上を図るには、励磁コイルおよび出力コイルを精度よく形成する必要がある。そこで、巻線機の高性能化を図ることが考えられるが、巻線機の製造コストが増大してしまうとともに、導線の巻回に係る精度の向上には技術的な限界がある。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、レゾルバの検出精度を容易に向上することを目的としている。
請求項1に記載の発明は、レゾルバであって、所定の中心軸を中心とする略環状の固定部と、前記中心軸を中心とする略環状であり、前記固定部の内側または外側に配置されるとともに前記中心軸を中心として前記固定部に対して回転可能に支持された回転部とを備え、前記固定部が、前記中心軸を中心として放射状に配置されるとともに、先端が前記回転部に対向する複数のティースと、前記複数のティースを前記先端とは反対側の端部から支持するコアバックと、前記複数のティースおよび前記コアバックの表面を被覆するインシュレータと、2つの出力導線のうちの少なくとも1つの出力導線のそれぞれを前記インシュレータ上から各ティースに第1ターン数にて多層に巻回することにより形成された複数の出力コイルと、前記各ティースに励磁導線を前記少なくとも1つの出力導線の上に重ねて前記第1ターン数よりも少ない第2ターン数にて巻回することにより形成された複数の励磁コイルとを備える。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のレゾルバであって、前記各ティースにおいて、前記第1ターン数が前記第2ターン数の3倍以上である。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載のレゾルバであって、前記各ティースにおいて、出力コイルの各層における出力導線の巻回ピッチと励磁コイルの各層における前記励磁導線の巻回ピッチとが異なる。
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載のレゾルバであって、前記2つの出力導線が、前記中心軸を中心とする周方向において前記複数のティースに交互に巻回される。
請求項5に記載の発明は、電動式のモータであって、請求項1ないし4のいずれかに記載のレゾルバと、電機子を有するモータステータ部と、前記電機子との間で前記中心軸を中心とするトルクを発生する界磁用磁石を有するとともに前記レゾルバの前記回転部が固定されるモータロータ部と、前記モータロータ部を前記中心軸を中心に前記モータステータ部に対して回転可能に支持する軸受機構とを備える。
請求項6に記載の発明は、自動車の操舵を補助する電動式のパワーステアリング装置であって、請求項5に記載のモータと、ステアリングホイールに加えられる回転力を検出するトルクセンサと、前記トルクセンサからの出力に基づいて前記モータを制御する制御ユニットとを備える。
請求項7に記載の発明は、所定の中心軸を中心とする略環状の固定部と、前記中心軸を中心とする略環状であり、前記固定部の内側または外側に配置されるとともに前記中心軸を中心として前記固定部に対して回転可能に支持された回転部とを備えるレゾルバの製造方法であって、a)前記中心軸を中心として放射状に配置される複数のティースと、前記複数のティースを一方の端部から支持するコアバックと、前記複数のティースおよび前記コアバックの表面を被覆するインシュレータとを備える前記固定部を準備する工程と、b)2つの出力導線のうちの少なくとも1つの出力導線のそれぞれを前記インシュレータ上から各ティースに第1ターン数にて多層に巻回することにより、複数の出力コイルを形成する工程と、c)前記各ティースに励磁導線を前記少なくとも1つの出力導線の上に重ねて前記第1ターン数よりも少ない第2ターン数にて巻回することにより複数の励磁コイルを形成する工程とを備える。
本発明によれば、各ティースにおいて出力コイルを励磁コイルよりも先に形成することにより、出力コイルの巻崩れの発生を抑制してレゾルバの検出精度を容易に向上することができる。
また、請求項4の発明では、各ティースにおいて2つの出力導線の一方のみにより出力コイルが形成されることにより、出力コイルの巻崩れの発生をさらに抑制することができる。
図1は、本発明の一の実施の形態に係るレゾルバを備える電動式のパワーステアリング装置6を示す図である。パワーステアリング装置6は、自動車の操舵の補助に利用される。
図1に示すように、パワーステアリング装置6は、ステアリングホイール(ハンドル)や車軸等のステアリング機構に接続されるシャフト部61、ステアリングホイールに加えられる回転力(トルク)を検出するトルクセンサ62、トルクセンサ62からの出力に基づいて必要なアシスト力を算出する制御ユニット63、制御ユニット63からの出力に基づいて回転力を発生する(すなわち、制御ユニット63により制御される)モータ1、および、回転数を減速しつつモータ1の回転力をステアリング機構に伝える減速機構64を備える。
パワーステアリング装置6が搭載された自動車では、操作者からステアリングホイールに加えられる回転力に基づいてパワーステアリング装置6のモータ1が駆動され、モータ1の回転力によりステアリングホイールの回転を補助することにより、自動車のエンジン出力を直接的に利用することなく、比較的小さい力で操作者がステアリングホイールを操作することが可能とされる。
図2は、モータ1を示す平面図であり、図3は、モータ1を図2中のA−Aの位置にて切断した縦断面図である。図3では、モータ1の中心軸J1を含む面における断面を示しており、また、ハウジング21に対する平行斜線の付与を省略している。図3に示すように、モータ1はインナーロータ型のモータであり、固定組立体であるモータステータ部2、回転組立体であるモータロータ部3、モータロータ部3を中心軸J1を中心にモータステータ部2に対して回転可能に支持する軸受機構4、および、モータロータ部3のモータステータ部2に対する角度位置を検出(測定)する角度位置検出装置であるバリアブルリラクタンス型のレゾルバ5を備える。以下の説明では、便宜上、中心軸J1に沿ってレゾルバ5側を上側、モータステータ部2およびモータロータ部3側を下側として説明するが、中心軸J1は必ずしも重力方向と一致する必要はない。
モータステータ部2は、略有底円筒状のハウジング21、ハウジング21の内周面に取り付けられる電機子22、電機子22の上側においてハウジング21に取り付けられるとともに電機子22を外部電源に接続するバスバーユニット23、および、バスバーユニット23の上側に取り付けられる略円筒状のブラケット24を備える。
電機子22は、薄板状の珪素鋼板が積層されて形成されたステータコア221を備え、ステータコア221は、環状のコアバック2211、および、コアバック2211から中心軸J1に向かって伸びる複数(本実施の形態では、12本)のティース2212を備える。電機子22は、また、ステータコア221の表面を被覆する絶縁体により形成されたインシュレータ222、および、中心軸J1を中心として放射状に配置された複数のティース2212にインシュレータ222を介してに導線を巻回することにより形成された複数のコイル223を備える。
モータロータ部3は、中心軸J1を中心とするシャフト31、シャフト31の周囲に固定された略円筒状のヨーク32、ヨーク32の外周面に接着剤により固定された界磁用磁石33、および、界磁用磁石33の外側を覆って界磁用磁石33のヨーク32からの脱落を防止する非磁性材料により形成されたカバー部材34を備える。ヨーク32は、薄板状の磁性鋼板が積層されて形成される。モータ1では、電機子22の中心軸J1側に界磁用磁石33が配置されており、電機子22と界磁用磁石33との間で中心軸J1を中心とする回転力(トルク)を発生する。
軸受機構4は、ブラケット24の内周面に取り付けられる上部ボールベアリング42、および、ハウジング21の底部中央に取り付けられる下部ボールベアリング43を備える。モータロータ部3のシャフト31は、ブラケット24の開口を介してブラケット24の上側に突出するとともに、上部ボールベアリング42および下部ボールベアリング43により回転可能に支持される。
レゾルバ5は、中心軸J1を中心とする略環状の固定部であるレゾルバステータ部51、および、ヨーク32の上側、かつ、レゾルバステータ部51の内側(すなわち、中心軸J1側)においてモータロータ部3のシャフト31に固定されるとともに中心軸J1を中心とする略環状のレゾルバロータ部52を備える。回転部であるレゾルバロータ部52は、略円環板状の磁性鋼板が積層されて形成されたロータコア521を備える。レゾルバステータ部51およびレゾルバロータ部52は、中心軸J1を中心とする略円弧状のバスバーユニット23の内側(すなわち、中心軸J1側)に配置される。
レゾルバステータ部51は、薄板状の磁性鋼板が積層されて形成されるとともにブラケット24の内周面に固定されるステータコア511を備え、ステータコア511は、環状のコアバック5111、および、コアバック5111から中心軸J1に向かって伸びる複数(本実施の形態では、16本)のティース5112を備える。換言すれば、複数のティース5112は、先端をレゾルバロータ部52に対向させつつレゾルバロータ部52とは反対側の端部からコアバック5111により支持されている。
レゾルバステータ部51は、また、ステータコア511(すなわち、複数のティース5112およびコアバック5111)の表面を被覆する絶縁体(本実施の形態では、熱可塑性の樹脂)により形成されたインシュレータ512、および、中心軸J1を中心として放射状に配置された複数のティース5112にインシュレータ512上から巻回されることにより複数のコイル513を形成する複数(本実施の形態では、3本)の導線を備える。後述するように、レゾルバ5では各コイル513が、1相の励磁コイルと1相の出力コイルの集合となっている(すなわち、コイル513は複数の導線により形成されたコイル群と捉えることができる。)。
図4は、レゾルバ5の一部およびシャフト31を示す平面図である。図4では、図示の都合上、レゾルバステータ部51のコイル513(図3参照)の図示を省略しており、中央のシャフト31の断面を平行斜線を付すことなく示している。図4に示すように、シャフト31が嵌め込まれるレゾルバロータ部52のロータコア521は、平面視において非真円状であり、レゾルバステータ部51の内周面(すなわち、複数のティース5112の中心軸J1側の先端面を含む円筒面であり、図4中において二点鎖線510にて示す。)との間にギャップを介して配置される。
モータ1では、図3に示すモータステータ部2の電機子22とモータロータ部3の界磁用磁石33との間に発生する回転力によりシャフト31が中心軸J1を中心として回転し、これにより、図4に示すレゾルバロータ部52のロータコア521も中心軸J1を中心としてモータロータ部3(図3参照)と共に回転する。また、上述のように、レゾルバステータ部51はブラケット24を介してモータステータ部2(図3参照)に固定されているため、レゾルバ5では、レゾルバロータ部52のロータコア521が、シャフト31および軸受機構4を介して、中心軸J1を中心としてレゾルバステータ部51に対して回転可能に支持されている。
図5は、モータ1を図2中のB−Bの位置にて切断した縦断面の一部を示す図である。図5に示すように、レゾルバ5は、レゾルバステータ部51を外部配線であるリード線55に接続するコネクタ部53をさらに備え、レゾルバステータ部51は、リード線55を介して外部制御部である制御ユニット63(図1参照)に接続される。コネクタ部53は、レゾルバステータ部51から径方向の外側(すなわち、中心軸J1から離れる方向)に突出しており、略円弧状のバスバーユニット23(図3参照)の中心軸J1を中心とする周方向における開口に配置される。
コネクタ部53は、レゾルバステータ部51から径方向の外側(すなわち、中心軸J1から離れる方向)に突出する端子台531、および、端子台531から中心軸J1方向の上側に中心軸J1に平行に(すなわち、中心軸J1に垂直な平面に略垂直に)突出するとともに中心軸J1に垂直な方向に配列される複数(本実施の形態では、6本)の端子ピン532を備える。ただし、図5では、図示の都合上、1本の端子ピン532のみを描いている。本実施の形態では、端子ピン532は銅により形成されている。
端子台531は熱可塑性の樹脂により形成されており、同じく熱可塑性の樹脂により形成されたインシュレータ512と一体的に形成される。端子台531およびインシュレータ512は、中心軸J1方向において上下2つに分割されており、図6に示す第1分割体541と、端子台531に対応する部分を除いて第1分割体541と同様の形状となる第2分割体とが、図5に示すレゾルバステータ部51のステータコア511に中心軸J1方向の上下から取り付けられる。
図7は、第1分割体541および端子ピン532を示す平面図であり、図8は、第1分割体541および端子ピン532を図7中のC−Cの位置にて切断した縦断面図である。図7では、図示の都合上、図2中のモータ1とは向きを変えて、第1分割体541の端子台531(図5参照)に対応する部位が中心軸J1の右側方に位置するように描いている。
図7および図8に示すように、角柱状の複数の端子ピン532はそれぞれ、L字型のレゾルバ端子533の一部であり、各レゾルバ端子533の端子ピン532とは反対側の端部5331は、第1分割体541の端子台531に対応する部位の外側の側面(すなわち、中心軸J1から最も離れた側面)から外側に向かって突出し、リード線55(図5参照)を介して制御ユニット63に接続される。第1分割体541の端子台531に対応する部位に設けられる複数のレゾルバ端子533は、インサート成形により第1分割体541と一体的に形成される。換言すれば、複数の端子ピン532は、インサート成形により端子台531に固定されている。
図9は、レゾルバステータ部51を示す平面図である。図9に示すように、複数のコイル513を形成する複数の(3本の)導線L1,L2,L3は、コネクタ部53の端子台531上において、インシュレータ512のコアバック5111上に形成された中心軸J1に垂直な環状面5121から複数の端子ピン532へと至る領域5311に配線される。以下の説明では、端子台531上の領域5311を「配線面5311」という。3本の導線L1,L2,L3の両端は、複数の端子ピン532に溶接により接合され、複数の端子ピン532を介して(すなわち、コネクタ部53を介して)制御ユニット63に接続される。
詳細には、各導線L1,L2,L3は、図9に示すように、一方の端部が端子ピン532に巻回された状態で、端子台531の配線面5311上を経由してステータコア511側へと導かれ、インシュレータ512上から複数のティース5112に順次巻回される(正確には、導線L2,L3は半数のティース5112のみに巻回される。)。実際には、周方向に互いに隣接するティース5112間には、図9中にて符号5122を付す突起部を経由する渡り線が存在するが、図9では渡り線の図示を省略している(後述の図13および図14において同様)。
ティース5112に巻回された各導線L1,L2,L3は、配線面5311上を再び経由して端子ピン532側へと導かれ、一方の端部が巻回された端子ピン532とは異なる端子ピン532に他方の端部が巻回される。レゾルバ5では、3本の導線L1,L2,L3の端部が互いに異なる端子ピン532に巻回されており、2本の導線L2,L3により出力コイルが形成され、残りの1本の導線L1により励磁コイルが形成される。以下、導線L2,L3を出力導線と呼び、導線L1を励磁導線と呼ぶ。
図10は、複数のティース5112における出力コイルと励磁コイルとを示す図である。図10では中心軸J1を中心とする周方向において連続して並ぶ複数のティース5112の断面(ティース5112が伸びる方向に垂直な断面)を横方向に並べて図示するとともに(ただし、インシュレータ512の図示は省略している。)、励磁導線L1により形成される励磁コイルを符号C1を付す実線の楕円にて示し、出力導線L2により形成される出力コイルを符号C2を付す破線の楕円にて示し、出力導線L3により形成される出力コイルを符号C3を付す一点鎖線の楕円にて示している(後述の図15および図19において同様)。
図10に示すように、レゾルバ5では、2つの出力導線L2,L3のうちの一方の出力導線のみが(インシュレータ512上から)各ティース5112に巻回されて(実際には、多層に巻回される。)出力コイルC2,C3が形成されており、出力導線L2により形成される出力コイルC2および出力導線L3により形成される出力コイルC3は周方向において複数のティース5112に交互に形成される。また、ティース5112では、励磁導線L1をコイルC2,C3(すなわち、出力導線L2,L3)の上に重ねて巻回することにより励磁コイルC1が形成される。このように、本実施の形態のレゾルバ5では、各ティース5112において一方の出力導線L2,L3のみにより形成される出力コイルC2,C3の外側に励磁コイルC1が形成される。実際には、各ティース5112が伸びる方向(すなわち、中心軸J1を中心とする径方向)における出力コイルC2,C3の幅と励磁コイルC1の幅とはおよそ同じとされ、出力コイルC2,C3のターン数(巻数)は励磁コイルC1のターン数よりも多くされる。なお、励磁導線L1および出力導線L2,L3の太さ(直径)は等しくされる。
次に、レゾルバ5の製造工程において行われる励磁導線L1および出力導線L2,L3の取り付けについて図11を参照しつつ説明する。励磁導線L1および出力導線L2,L3の取り付けを行う際には、まず、コネクタ部53と一体的に形成されたインシュレータ512(すなわち、第1分割体541および第2分割体)がステータコア511に上下から取り付けられる。これにより、図12に示すように、中心軸J1を中心として放射状に配置される複数のティース5112、複数のティース5112を一方の端部から支持する環状のコアバック5111、並びに、複数のティース5112およびコアバック5111の表面を被覆するインシュレータ512を備えるレゾルバステータ部51(ただし、励磁コイルC1および出力コイルC2,C3を除く。)がコネクタ部53と共に形成されて準備される(ステップS11)。
コネクタ部53およびレゾルバステータ部51が準備されると、導線の端部を1本の端子ピン532の付け根近傍にて巻線機の保持部により固定しつつ、導線を吐き出す巻線機のノズルが端子ピン532の周囲を複数回転することにより、導線(出力コイルC2用の導線であるため、以下、「出力導線L2」という。)が端子ピン532に巻回される。続いて、巻線機のノズルがコネクタ部53の配線面5311およびインシュレータ512の環状面5121を越えて1本のティース5112へと向かい、ティース5112の周囲において回転することにより、ティース5112にインシュレータ512上から出力導線L2が巻回される。
具体的には、巻線機のノズルが一定の角速度にてティース5112の周囲を回りつつティース5112の付け根部側から先端側(すなわち、コアバック5111側から中心軸J1側)へとほぼ一定の速度にて移動することにより、ティース5112に出力導線L2が巻回されて出力コイルC2の最も内側(ティース5112側)の第1の層が形成される。続いて、巻線機のノズルがティース5112の周囲を回りつつティース5112の先端側から付け根部側へと移動することにより、第1の層上からティース5112に出力導線L2が巻回されて第2の層が形成される。さらに、巻線機のノズルがティース5112の周囲を回りつつティース5112の付け根部と先端との間を往復することにより、往路にて第2の層上に第3の層が形成され、復路にて第3の層上に第4の層が形成される。
このように、巻線機のノズルがティース5112の付け根部と先端との間を2往復することにより、第1ないし第4の層にて構成される出力コイルC2がティース5112に形成される。なお、出力コイルC2の第1ないし第4の層は、必ずしも全ての位置にてティース5112から離れる方向に向かって正確に積み重なる訳ではないが、出力コイルC2の全体では4層のコイルが形成されていると捉えることができる。
このとき、出力コイルC2の第1ないし第4の層において、ティース5112が伸びる方向(すなわち、中心軸J1を中心とする径方向)における幅は一定とされるとともに、各層のターン数も一定とされる。本実施の形態におけるレゾルバ5では、ティース5112に形成される出力コイルC2のターン数が124とされ、出力コイルC2の各層におけるターン数は31ターンとされる。
1本のティース5112に対する出力導線L2の巻回が完了すると、巻線機のノズルはこのティース5112から周方向に1本のティース5112を挟んで存在するティース5112へと移動し、上記動作と同様にして当該ティース5112に出力コイルC2が形成される。このようにして、図13に示すように、中心軸J1を中心とする円周上に等間隔にて配置される複数のティース5112のうち、当該円周に沿って1つ置きに存在するティース5112に対して同様の出力コイルC2が順次形成される。
半数の(8個の)ティース5112に対する出力導線L2の巻回が完了すると、出力導線L2が、インシュレータ512の環状面5121およびコネクタ部53の配線面5311を越えて端子ピン532側へと導かれ、巻線機のノズルが端子ピン532の周囲を複数回転することにより出力導線L2が端子ピン532に巻回される。そして、巻線機のノズルの先端において出力導線L2が切断され、1本の出力導線L2の取り付けが終了する。
続いて、出力導線L2の取り付けの場合と同様に、巻線機のノズルから吐き出される導線(出力コイルC3用の導線であるため、以下、「出力導線L3」という。)が端子ピン532に巻回された後、複数のティース5112のうち出力コイルC2が形成されていないティース5112に順次巻回され、周方向に沿って1つ置きに存在するティース5112に対して出力コイルC2と同様の出力コイルC3が形成される。そして、出力導線L3が端子ピン532に巻回され、出力導線L3の取り付けが終了する。これにより、2つの出力導線L2,L3が周方向において複数のティース5112に交互に巻回され、図14に示すように、全てのティース5112に出力コイルC2,C3が形成される(ステップS12)。もちろん、最初に出力コイルC3を形成し、その後出力コイルC2が形成されてもよい。
複数の出力コイルC2,C3が形成されると、出力導線L2,L3の取り付けの場合と同様に、巻線機のノズルから吐き出される導線(励磁コイルC1用の導線であるため、以下、「励磁導線L1」という。)が端子ピン532に巻回された後、巻線機のノズルが1本のティース5112へと向かい、ティース5112の周囲において回転することにより、ティース5112に励磁導線L1が出力導線L2,L3の上に重ねて巻回される。
このとき、巻線機のノズルがティース5112の付け根部と先端との間を1往復することにより、第1および第2の層にて構築される励磁コイルC1がティース5112に形成される。ティース5112が伸びる方向における励磁コイルC1の幅は出力コイルC2,C3と等しくされるとともに、励磁コイルC1の第1および第2の層においてターン数は一定とされる。本実施の形態におけるレゾルバ5では、ティース5112に形成される励磁コイルC1のターン数が36とされ、励磁コイルC1の各層におけるターン数は18ターンとされており、ティース5112において、出力コイルC2,C3の各層における出力導線L2,L3の巻回ピッチ(すなわち、ティース5112が伸びる方向における各層の幅を当該層のターン数で除した値であり、巻線ピッチとも呼ばれる。)と励磁コイルC1の各層における励磁導線L1の巻回ピッチとが異なっている。
1本のティース5112に対する励磁導線L1の巻回が完了すると、巻線機のノズルは周方向においてこのティース5112に隣接するティース5112へと移動し、上記動作と同様にして当該ティース5112に励磁コイルC1が形成される。このようにして、励磁導線L1が全てのティース5112に巻回されて、同様の形状の複数の励磁コイルC1が形成され、その後、励磁導線L1が端子ピン532に巻回されて励磁導線L1の取り付けが終了する(ステップS13)。これにより、図9に示すレゾルバステータ部51が完成し、レゾルバステータ部51は、別途組み立てられるレゾルバロータ部52と共にモータ1に組み込まれて、モータ1の角度位置の検出に利用される。
図15は、比較例のレゾルバステータ部の複数のティース91における出力コイルC2,C3と励磁コイルC1を示す図であり、図10に対応する図である。図15に示すように、比較例のレゾルバステータ部では、励磁導線を各ティース91に巻回して励磁コイルC1が形成され、その後、励磁コイルC1上に出力導線を巻回することにより出力コイルC2,C3が形成される。比較例のレゾルバステータ部における励磁コイルC1および出力コイルC2,C3のターン数は、図9のレゾルバステータ部51と同じであるが、励磁コイルC1上に形成される出力コイルC2,C3では、図9のレゾルバステータ部51にてティース5112上にインシュレータ512を介して直接巻回される出力コイルC2,C3に比べて程度の大きい巻崩れが生じてしまう。
図16および図17は、モータを1回転してレゾルバにより角度位置を検出した際の、モータの実際の角度位置とレゾルバによる検出誤差(測定誤差)との関係を示す図であり、図16は比較例のレゾルバステータ部を用いた場合の当該関係を示し、図17は図9のレゾルバステータ部51を用いた場合の当該関係を示している。また、図16および図17の横軸はモータの実際の角度位置を示し、縦軸はレゾルバによる検出誤差を示す。
比較例のレゾルバステータ部を有するレゾルバでは、図16に示すように最大で1.9°の検出誤差が生じてしまうが、図9のレゾルバステータ部51を有するレゾルバ5では、図17に示すように検出誤差は0.8°以下に抑制され、レゾルバ5では検出精度(測定精度)が向上することが判る。
以上に説明したように、レゾルバ5では、出力導線L2,L3を各ティース5112に巻回して出力コイルC2,C3が形成され、その後、出力コイルC2,C3上に励磁導線L1を巻回して励磁コイルC1が形成されることにより、出力コイルC2,C3の巻崩れが抑制される。これにより、レゾルバ5では検出精度を容易に向上することが実現され、レゾルバ5を備えるモータ1およびパワーステアリング装置6の動作の精度も向上されることとなる。
また、レゾルバステータ部51では、出力コイルC2,C3の各層における出力導線L2,L3の巻回ピッチが、励磁コイルC1の各層における励磁導線L1の巻回ピッチよりも小さくされ、密に形成された出力コイルC2,C3の上に重ねて出力コイルC2,C3よりも疎となる励磁コイルC1が形成されるため、励磁コイルC1の巻崩れも抑制して、レゾルバ5の検出精度をさらに向上することができる。
図18はレゾルバの他の例を示す図である。図18のレゾルバ5aは、中心軸J1を中心とする略環状の固定部であるレゾルバステータ部51a、および、レゾルバステータ部51aの外側に配置される略環状のレゾルバロータ部52aを備える。回転部であるレゾルバロータ部52aは、略円環板状の磁性鋼板が積層されて形成されたロータコア521を備える。
図18のレゾルバステータ部51aでは、環状のコアバック5111、および、コアバック5111から外側(中心軸J1から離れる方向)に伸びる複数(本実施の形態では、16本)のティース5112によりステータコア511が構成され、複数のティース5112の先端がレゾルバロータ部52に対向する。レゾルバステータ部51aは、また、ステータコア511(すなわち、複数のティース5112およびコアバック5111)の表面を被覆するインシュレータ512を有する。レゾルバステータ部51aでは、図9のレゾルバステータ部51と同様に、出力導線L2,L3をインシュレータ512上から各ティース5112に所定のターン数にて多層に巻回することにより複数の出力コイルC2,C3が形成され、各ティース5112に励磁導線L1を出力導線L2,L3の上に重ねて出力コイルC2,C3のターン数よりも少ないターン数にて巻回することにより複数の励磁コイルC1が形成される(図10参照)。
また、レゾルバロータ部52aはレゾルバステータ部51aに対して回転可能に支持されており、レゾルバロータ部52aのロータコア521は、レゾルバステータ部51aの外周面(すなわち、複数のティース5112の外側の先端面を含む円筒面であり、図18中において二点鎖線510にて示す。)との間にギャップを介して配置される。
図18に示すアウターロータタイプのレゾルバ5aにおいても、ターン数の多い出力コイルC2,C3をターン数の少ない励磁コイルC1よりも先に形成することにより、出力コイルC2,C3の巻崩れを抑制して、レゾルバ5の検出精度を容易に向上することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
図4および図18のレゾルバ5,5aでは、各ティース5112において一方の出力導線L2,L3のみが各ティース5112に巻回されて1つの出力コイルC2,C3が形成されるが、図19に示すように、出力導線L2が各ティース5112に巻回されて1つの出力コイルC2が形成された後、出力コイルC2上に重ねて出力導線L3をティース5112に巻回することによりもう1つの出力コイルC3が形成され、さらに、出力コイルC3上に重ねて励磁導線L1を巻回することにより励磁コイルC1が形成されてもよい。この場合でも、励磁導線L1をティース5112に先に巻回して出力コイルC2,C3の内側に励磁コイルC1を形成する場合に比べて、出力コイルC2,C3の巻崩れを抑制することができ、レゾルバ5の検出精度を容易に向上することができる。
以上のように、レゾルバ5,5aでは、2つの出力導線L2,L3のうちの少なくとも1つの出力導線L2,L3のそれぞれをインシュレータ512上から各ティース5112に巻回することにより複数の出力コイルC2,C3を形成し、各ティース5112に励磁導線L1を少なくとも1つの出力導線L2,L3の上に重ねて巻回することにより複数の励磁導線L1を形成して、出力コイルC2,C3の巻崩れの発生を抑制することが重要となる。ただし、出力コイルC2,C3の巻崩れの発生をさらに抑制するには、2つの出力導線L2,L3を周方向において複数のティース5112に交互に巻回して、各ティース5112において2つの出力導線L2,L3の一方のみにより励磁コイルC1の内側に1つの出力コイルC2,C3を形成することが好ましい。
出力コイルC2,C3のターン数を第1ターン数とし、励磁コイルC1のターン数を第2ターン数として、上記実施の形態では、第1ターン数が124とされ、第2ターン数が36とされるが、これらのターン数は一例に過ぎず、例えば、第1ターン数が128とされ、第2ターン数が32とされてもよい。この場合、出力コイルC2,C3の各層におけるターン数は32とされ、励磁コイルC1の各層におけるターン数は16とされる。また、第1ターン数が127とされ、第2ターン数が33とされてもよく、この場合、出力コイルC2,C3および励磁コイルC1のそれぞれにおいて、各層におけるターン数は一定とはならない。このように、レゾルバ5,5aの第1ターン数および第2ターン数はレゾルバ5,5aの設計に応じて適宜変更可能である。
ところで、各ティース5112において第1ターン数が第2ターン数の3倍以上となると、ほぼ確実に出力コイルC2,C3の層の数が励磁コイルC1よりも多くされるため、この場合に、出力コイルC2,C3よりも先に(すなわち、出力コイルC2,C3の内側に)励磁コイルC1を形成すると、出力コイルC2,C3の巻崩れの程度が大きくなってしまう。したがって、各ティース5112において励磁コイルC1よりも先に出力コイルC2,C3を形成する上記手法は、第1ターン数が第2ターン数の3倍以上(通常、6倍以下)となる場合に用いられることがより好ましい。
図4および図18のレゾルバ5,5aにおけるティース5112の個数、および、ロータコア521の形状は一例に過ぎず、レゾルバ5,5aの設計に応じて適宜変更されてよい。
電動式のモータ1は、電動式パワーステアリング装置の回転力発生機構以外にも、電気自動車やハイブリッド車の駆動源として用いられてもよい。また、モータ1は、自動車等の車両に係る他の回転装置として用いられてもよく、その他、車両に搭載される装置以外の様々な装置の駆動源として利用されてよい。上記実施の形態に係るレゾルバは、モータ1以外の他の回転装置の角度位置を検出する角度位置検出装置として利用されてもよい。
パワーステアリング装置を示す図である。 モータの平面図である。 モータの縦断面図である。 レゾルバの一部およびシャフトを示す平面図である。 モータの一部を示す縦断面図である。 第1分割体の斜視図である。 第1分割体および端子ピンを示す平面図である。 第1分割体および端子ピンを示す縦断面図である。 レゾルバステータ部およびコネクタ部を示す平面図である。 複数のティースにおける出力コイルと励磁コイルを示す図である。 励磁導線および出力導線の取り付けの流れを示す図である。 製造途上におけるレゾルバステータ部を示す平面図である。 製造途上におけるレゾルバステータ部を示す平面図である。 製造途上におけるレゾルバステータ部を示す平面図である。 比較例のレゾルバステータ部における出力コイルと励磁コイルを示す図である。 比較例のモータにおけるモータの角度位置とレゾルバによる検出誤差との関係を示す図である。 モータの角度位置とレゾルバによる検出誤差との関係を示す図である。 レゾルバの他の例を示す平面図である。 レゾルバステータ部の他の例における出力コイルと励磁コイルを示す図である。
符号の説明
1 モータ
2 モータステータ部
3 モータロータ部
4 軸受機構
5,5a レゾルバ
6 パワーステアリング装置
22 電機子
33 界磁用磁石
51,51a レゾルバステータ部
52,52a レゾルバロータ部
62 トルクセンサ
63 制御ユニット
512 インシュレータ
5111 コアバック
5112 ティース
C1 励磁コイル
C2,C3 出力コイル
J1 中心軸
L1 励磁導線
L2,L3 出力導線
S11〜S13 ステップ

Claims (7)

  1. レゾルバであって、
    所定の中心軸を中心とする略環状の固定部と、
    前記中心軸を中心とする略環状であり、前記固定部の内側または外側に配置されるとともに前記中心軸を中心として前記固定部に対して回転可能に支持された回転部と、
    を備え、
    前記固定部が、
    前記中心軸を中心として放射状に配置されるとともに、先端が前記回転部に対向する複数のティースと、
    前記複数のティースを前記先端とは反対側の端部から支持するコアバックと、
    前記複数のティースおよび前記コアバックの表面を被覆するインシュレータと、
    2つの出力導線のうちの少なくとも1つの出力導線のそれぞれを前記インシュレータ上から各ティースに第1ターン数にて多層に巻回することにより形成された複数の出力コイルと、
    前記各ティースに励磁導線を前記少なくとも1つの出力導線の上に重ねて前記第1ターン数よりも少ない第2ターン数にて巻回することにより形成された複数の励磁コイルと、
    を備えることを特徴とするレゾルバ。
  2. 請求項1に記載のレゾルバであって、
    前記各ティースにおいて、前記第1ターン数が前記第2ターン数の3倍以上であることを特徴とするレゾルバ。
  3. 請求項1または2に記載のレゾルバであって、
    前記各ティースにおいて、出力コイルの各層における出力導線の巻回ピッチと励磁コイルの各層における前記励磁導線の巻回ピッチとが異なることを特徴とするレゾルバ。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載のレゾルバであって、
    前記2つの出力導線が、前記中心軸を中心とする周方向において前記複数のティースに交互に巻回されることを特徴とするレゾルバ。
  5. 電動式のモータであって、
    請求項1ないし4のいずれかに記載のレゾルバと、
    電機子を有するモータステータ部と、
    前記電機子との間で前記中心軸を中心とするトルクを発生する界磁用磁石を有するとともに前記レゾルバの前記回転部が固定されるモータロータ部と、
    前記モータロータ部を前記中心軸を中心に前記モータステータ部に対して回転可能に支持する軸受機構と、
    を備えることを特徴とするモータ。
  6. 自動車の操舵を補助する電動式のパワーステアリング装置であって、
    請求項5に記載のモータと、
    ステアリングホイールに加えられる回転力を検出するトルクセンサと、
    前記トルクセンサからの出力に基づいて前記モータを制御する制御ユニットと、
    を備えることを特徴とするパワーステアリング装置。
  7. 所定の中心軸を中心とする略環状の固定部と、前記中心軸を中心とする略環状であり、前記固定部の内側または外側に配置されるとともに前記中心軸を中心として前記固定部に対して回転可能に支持された回転部とを備えるレゾルバの製造方法であって、
    a)前記中心軸を中心として放射状に配置される複数のティースと、前記複数のティースを一方の端部から支持するコアバックと、前記複数のティースおよび前記コアバックの表面を被覆するインシュレータとを備える前記固定部を準備する工程と、
    b)2つの出力導線のうちの少なくとも1つの出力導線のそれぞれを前記インシュレータ上から各ティースに第1ターン数にて多層に巻回することにより、複数の出力コイルを形成する工程と、
    c)前記各ティースに励磁導線を前記少なくとも1つの出力導線の上に重ねて前記第1ターン数よりも少ない第2ターン数にて巻回することにより複数の励磁コイルを形成する工程と、
    を備えることを特徴とするレゾルバの製造方法。
JP2008004212A 2008-01-11 2008-01-11 レゾルバ、モータ、パワーステアリング装置およびレゾルバの製造方法 Expired - Fee Related JP5105169B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004212A JP5105169B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 レゾルバ、モータ、パワーステアリング装置およびレゾルバの製造方法
EP09000157.9A EP2078662B1 (en) 2008-01-11 2009-01-08 Resolver, motor, power steering apparatus and method of manufacturing the resolver
CN2009100014501A CN101482393B (zh) 2008-01-11 2009-01-09 分解器、电机、动力转向装置和制造分解器的方法
US12/351,080 US7791335B2 (en) 2008-01-11 2009-01-09 Resolver, motor, power steering apparatus and method of manufacturing the resolver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004212A JP5105169B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 レゾルバ、モータ、パワーステアリング装置およびレゾルバの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009168493A JP2009168493A (ja) 2009-07-30
JP5105169B2 true JP5105169B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40377341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008004212A Expired - Fee Related JP5105169B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 レゾルバ、モータ、パワーステアリング装置およびレゾルバの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7791335B2 (ja)
EP (1) EP2078662B1 (ja)
JP (1) JP5105169B2 (ja)
CN (1) CN101482393B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8742750B2 (en) * 2008-06-13 2014-06-03 Eaton Corporation Speed sensor pick-up for fluid device
DE102009061032A1 (de) * 2009-05-15 2010-11-18 Tyco Electronics Belgium Ec Bvba Magnetoelektronischer Winkelsensor, insbesondere Reluktanzresolver
JP5764373B2 (ja) * 2011-04-15 2015-08-19 株式会社一宮電機 バリアブルリラクタンス型レゾルバ
JP5174945B2 (ja) * 2011-09-02 2013-04-03 日本航空電子工業株式会社 バリアブルリラクタンス型レゾルバ及び回転角検出装置
JP5910724B2 (ja) * 2012-02-27 2016-04-27 株式会社安川電機 ロボットシステム
JP5912771B2 (ja) * 2012-03-30 2016-04-27 Kyb株式会社 レゾルバ
KR101964371B1 (ko) * 2012-11-02 2019-04-01 한화디펜스 주식회사 리졸버 및 그 제조 방법
EP3205985B1 (en) * 2012-11-19 2018-12-12 LS Automotive Technologies Co., Ltd. Stator used in resolvers, and resolver including same
JP6023938B2 (ja) * 2012-12-18 2016-11-09 多摩川精機株式会社 レゾルバ構造
KR101872440B1 (ko) * 2013-04-24 2018-06-28 한화지상방산 주식회사 레졸버
CN107040096B (zh) * 2016-02-03 2020-04-21 德昌电机(深圳)有限公司 电机及其分解器
CN108155762B (zh) * 2016-12-06 2021-03-02 德昌电机(深圳)有限公司 分解器及电机
CN108945086A (zh) * 2017-05-19 2018-12-07 上海海拉电子有限公司 一种电动助力转向系统
CN109104048A (zh) * 2018-09-14 2018-12-28 宁波德昌科技有限公司 转子位置传感器

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3265960A (en) * 1959-10-08 1966-08-09 Benjamin P Blasingame Capacitive resolver
US3641467A (en) * 1969-05-13 1972-02-08 Allis Chalmers Mfg Co Rotary inductor
JPS58207850A (ja) * 1982-02-03 1983-12-03 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 2相入力2相出力のブラシレス多極レゾルバ
JPS6244093A (ja) * 1985-08-21 1987-02-26 Toyota Motor Corp ブラシレスモ−タ
US4631510A (en) * 1985-09-03 1986-12-23 Powerton, Division Of Contraves Goerz Corporation Harmonically graded airgap reluctance-type rotating electric resolver
US4891590A (en) * 1988-06-08 1990-01-02 Unico, Inc. Linear resolver utilizing plural nulled coil sets
US5486731A (en) * 1992-10-27 1996-01-23 Tamagawa Seiki Kabushiki Kaisha Sinusoidally distributed winding method suitable for a detector winding
JP3171737B2 (ja) 1992-10-27 2001-06-04 多摩川精機株式会社 検出器用巻線の正弦波巻線方法
JPH1137795A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Denso Corp 可変リラクタンス型レゾルバの固定子
JP2002054949A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Minebea Co Ltd 多重巻線バリアブルリラクタンスレゾルバ、及び多重巻線バリアブルリラクタンスレゾルバ回路
JP3938501B2 (ja) * 2001-10-16 2007-06-27 三菱電機株式会社 回転角度検出装置、それを用いた永久磁石型回転電機、及び、永久磁石型回転電機を用いた電動パワーステアリング装置
JP3681167B2 (ja) * 2002-01-11 2005-08-10 多摩川精機株式会社 回転検出器用ステータにおける巻線方法及び構造
JP3926664B2 (ja) * 2002-04-15 2007-06-06 三菱電機株式会社 回転角度検出装置およびそれを用いた回転電機
JP4088510B2 (ja) * 2002-11-07 2008-05-21 トヨタ自動車株式会社 モータ装置
JP4492781B2 (ja) * 2003-08-25 2010-06-30 株式会社ジェイテクト 回転機及び操舵システム
JP4397788B2 (ja) * 2004-10-28 2010-01-13 三菱電機株式会社 回転角度検出装置
JP4781666B2 (ja) * 2004-11-17 2011-09-28 三菱電機株式会社 バリアブルリラクタンス型角度検出器
JP4521700B2 (ja) * 2005-04-13 2010-08-11 康雄 飯島 バリアブルリラクタンス型角度検出器
JP4294017B2 (ja) * 2005-10-03 2009-07-08 三菱電機株式会社 レゾルバの基準位置調整方法
JP4710047B2 (ja) * 2005-10-14 2011-06-29 康雄 飯島 バリアブルリラクタンス型角度検出器
JP4790478B2 (ja) * 2006-04-19 2011-10-12 康雄 飯島 バリアブルリラクタンス型角度検出器
JP4882513B2 (ja) * 2006-05-30 2012-02-22 株式会社ジェイテクト 回転角検出装置およびトルクセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20090179529A1 (en) 2009-07-16
JP2009168493A (ja) 2009-07-30
CN101482393B (zh) 2011-05-04
US7791335B2 (en) 2010-09-07
EP2078662A2 (en) 2009-07-15
CN101482393A (zh) 2009-07-15
EP2078662B1 (en) 2016-09-14
EP2078662A3 (en) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5105169B2 (ja) レゾルバ、モータ、パワーステアリング装置およびレゾルバの製造方法
US7755231B2 (en) Resolver and manufacturing method of the same
JP5223259B2 (ja) モータ
JP6388705B2 (ja) 回転電機の回転子、及びモータ
EP2439832A2 (en) Divided stator core of an electric power steering motor
US8058766B2 (en) Electric rotational motor
US9793768B2 (en) Rotor and rotary electric machine having the same
US11283309B2 (en) Brushless motor and winding method for stator
JP5390915B2 (ja) 回転電機用固定子の製造方法
JP6385854B2 (ja) ブラシレスモータ
JP4847727B2 (ja) 回転電機
JP5150244B2 (ja) レゾルバの位置決め機構及び電動パワーステアリング装置
WO2018180345A1 (ja) 電動モータ用ステータおよび電動モータ
JP5182759B2 (ja) レゾルバー及びレゾルバーの製造方法
US11025143B2 (en) Stator manufacturing method, stator, and motor
JP7000778B2 (ja) バスバーユニットおよびモータ
JP6939343B2 (ja) モータ
JP4628821B2 (ja) ステータの製造方法およびステータ
JP6988331B2 (ja) バスバーユニット、モータおよびバスバーユニットの製造方法
JP5228216B2 (ja) レゾルバ及びレゾルバの製造方法
JP6557590B2 (ja) 回転電機の固定子、及びこれを備えた回転電機
JP4292956B2 (ja) 電動機
JP5467310B2 (ja) レゾルバ及びレゾルバの製造方法
EP3657644A1 (en) Motor
JP2015029370A (ja) 回転電機用ステータコアおよびブラシレスモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5105169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees