JP4521700B2 - バリアブルリラクタンス型角度検出器 - Google Patents

バリアブルリラクタンス型角度検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP4521700B2
JP4521700B2 JP2005115635A JP2005115635A JP4521700B2 JP 4521700 B2 JP4521700 B2 JP 4521700B2 JP 2005115635 A JP2005115635 A JP 2005115635A JP 2005115635 A JP2005115635 A JP 2005115635A JP 4521700 B2 JP4521700 B2 JP 4521700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth portion
winding
tooth
output
output winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005115635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006292612A (ja
Inventor
康雄 飯島
Original Assignee
康雄 飯島
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 康雄 飯島 filed Critical 康雄 飯島
Priority to JP2005115635A priority Critical patent/JP4521700B2/ja
Priority to US11/395,576 priority patent/US7408340B2/en
Priority to DE102006017025A priority patent/DE102006017025B4/de
Publication of JP2006292612A publication Critical patent/JP2006292612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4521700B2 publication Critical patent/JP4521700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/204Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
    • G01D5/2046Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by a movable ferromagnetic element, e.g. a core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F21/00Variable inductances or transformers of the signal type
    • H01F21/02Variable inductances or transformers of the signal type continuously variable, e.g. variometers
    • H01F21/06Variable inductances or transformers of the signal type continuously variable, e.g. variometers by movement of core or part of core relative to the windings as a whole

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

本発明は、ギャップパーミアンスが角度θに対して正弦波状に変化する形状の回転子が、歯部に励磁巻線と出力巻線とが巻回された固定子に対して回転自在に設けられてなるバリアブルリラクタンス型角度検出器に関する。
従来のバリアブルリラクタンス型角度検出器として、例えば、12個の歯部が内側へ突出するように円周上に配設された固定子コアに励磁巻線及び2相の出力巻線が巻回されてなる固定子の中心に、回転子が回転自在に配設されてなるものがある。
励磁巻線は、円周方向に極性が順次異なるようにして各歯部に巻回されて励磁コイルを形成している。また、2相の出力巻線は、位相が互いに90°異なるSIN出力とCOS出力が得られるように各歯部に巻回されて出力コイルを形成している。これに対し、回転子は、その外形が、ギャップパーミアンスが角度θに対して正弦波状に変化するように形成されている。これにより、回転子が回転すると、励磁巻線に供給された励磁電圧が、一方の出力巻線からCOS出力電圧として出力されるとともに、他方の出力巻線からSIN出力電圧として出力される(例えば特許文献1参照)。
図4は、12個の歯部に巻回された励磁巻線及び2相の出力巻線の巻線構造を模式的に表したものである。図に示すように、励磁巻線は、所定の歯部の番号を1として各歯部に円周方向に順次1から12の番号を付したとすれば、奇数番号の歯部に対しては正巻に励磁巻線が巻回され、偶数番号の歯部に対しては逆巻に励磁巻線が巻回されている。また、正巻及び逆巻の巻回数は同等である。
そして、COS出力電圧を出力する出力巻線は、正巻及び逆巻の巻回数が、図に示すように、COS出力となるように各歯部において変化されるようにして、円周方向に正巻と逆巻とを交互に巻回されている。また、SIN出力電圧を出力する出力巻線も、正巻及び逆巻の巻回数が、図に示すように、SIN出力となるように各歯部において変化されるようにして、円周方向に正巻と逆巻とを交互に巻回されている。
特開平8−178611号公報
従来のバリアブルリラクタンス型角度検出器では、1個の歯部に励磁巻線と2相の出力巻線とが3層に巻回されるので、2箇所の層間で絶縁を確保する必要がある。バリアブルリラクタンス型角度検出器では、一般に、層間を絶縁するために絶縁層を設けずに励磁巻線及び2相の出力巻線の表皮に施されたエナメル層で絶縁を確保しているが、絶縁すべき箇所が多くなれば、エナメル層の剥離等による絶縁不良が生じる確率も高くなる。
また、バリアブルリラクタンス型角度検出器の出力を上げるには2相の出力巻線の巻回数を増やすことになるが、1個の歯部に励磁巻線と2相の出力巻線とが3層に巻回されるので、巻回数を増やすにはスロットの容積を増やさなければならず、バリアブルリラクタンス型角度検出器のサイズが大きくなるという問題がある。さらに、各歯部において励磁巻線及び2相の出力巻線の巻回数を増やせば、巻線作業が長時間化するので、コストアップの原因になる。
本発明は、かかる問題に鑑みてなされたものであり、絶縁の信頼性が高く、高出力のバリアブルリラクタンス型角度検出器を、簡易な構造且つ低コストで実現することができる手段を提供することを目的とする。
本発明は、ギャップパーミアンスが角度θに対して正弦波状に変化する形状の回転子が、歯部に励磁巻線と出力巻線とが巻回された固定子に対して回転自在に設けられてなるバリアブルリラクタンス型角度検出器であって、上記固定子は、第1の歯部から第12の歯部が円周方向に順次配設され、励磁巻線が、第1の歯部、第2の歯部、第3の歯部、第7の歯部、第8の歯部、及び第9の歯部の各歯部に同一の極性となるように集中巻きされ、且つ、第4の歯部、第5の歯部、第6の歯部、第10の歯部、第11の歯部、及び第12の歯部の各歯部に上記極性と逆極性となるように集中巻きされ、第1の出力巻線が、第1の歯部、第2の歯部、第3の歯部、第7の歯部、第8の歯部、及び第9の歯部の各歯部に順次極性が異なるように集中巻きされ、第2の出力巻線が、第4の歯部、第5の歯部、第6の歯部、第10の歯部、第11の歯部、及び第12の歯部の各歯部に順次極性が異なるように集中巻きされたものである。
本発明に係るバリアブルリラクタンス型角度検出器によれば、第1の出力巻線及び第2の出力巻線を従来と同程度の巻回数で各歯部に巻回して、従来より高い出力を得ることができる。したがって、小型且つ高出力のバリアブルリラクタンス型角度検出器を低コストで実現することができる。また、各歯部当たりに、励磁巻線と第1の出力巻線又は第2の出力巻線とが巻回された2層のコイルが形成されているので、3層のコイルが形成される従来のバリアブルリラクタンス型角度検出器より絶縁箇所を低減することができ、絶縁の信頼性が向上する。
以下、本発明の好ましい実施形態について、適宜図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るバリアブルリラクタンス型角度検出器1の主要な構成を示すものである。図に示すように、バリアブルリラクタンス型角度検出器1は、12個の歯部2が内側へ向かって円周状に突設され、各歯部2にコイル3が巻回されてなる固定子4と、該固定子4の中心に回転自在に配設された回転子5とからなるものである。
上記固定子4は、固定子コア6に、上記コイル3を構成する励磁巻線7、SIN出力巻線8(第1の出力巻線)及びCOS出力巻線9(第2の出力巻線)が所定の巻回方法で巻回されてなるものである。固定子コア6は、図1に示すように、全体が略円環状の外形をなしており、その内周面から径方向内側へ12個の歯部2が突出した形状のものである。このような固定子コア6は、例えば、所定厚みの鋼板を図1に示す平面視形状にプレス加工し、該鋼板を複数枚を積層してカシメ等により一体に固着することにより形成される。このような固定子コア6の12個の各歯部2に、励磁巻線7、SIN出力巻線8及びCOS出力巻線9が巻回されて所定の巻線方法で巻回されてコイル3が構成されているが、これらの巻線方法の詳細については後述する。なお、固定子コア6の外周側には、固定子4を所望の箇所に固定するための鍔部10が形成されているが、該鍔部10は任意の構成である。
回転子5は、図1に示すように、全体が略円環状の外形をなしており、その外周が、固定子4とのギャップパーミアンスが、回転子5の回転方向の角度θに対して正弦波状に変化する形状のものである。このような回転子5は、上記固定子コア6と同様に、例えば、所定厚みの鋼板を図1に示す回転子5の平面視形状にプレス加工し、該鋼板を複数枚を積層してカシメ等により一体に固着することにより形成される。本実施の形態において、回転子5は、外形の7箇所に凸部が形成された所謂軸倍角7Xのものであるが、本発明において回転子の軸倍角は特に限定されるものではなく、1X,2X,3X,4X等を任意に採用することができる。
以下、上記固定子コア6の各歯部2への励磁巻線7、SIN出力巻線8及びCOS出力巻線9の巻線方法について詳述する。
図2に示すように、固定子コア6の12個の歯部2に対して、便宜的に1から12の番号を時計回りに付す。この番号は、12個のいずれの歯部2を番号1としてもよく、番号1の歯部2(第1の歯部)から、時計回り又は反時計回りのいずれの方向へ番号2の歯部2(第2の歯部)、番号3の歯部2(第3の歯部)、・・・、番号12の歯部2(第12の歯部)と付してもよいが、時計回り又は反時計回り方向の隣の歯部2に、すなわち歯部2を飛び越えることなく順番に番号を昇順に付すものとする。本実施の形態では、図に示すように、時計回りに番号を昇順に付している。
励磁巻線7は、図3に示すように、番号1,2,3,7,8,9の各歯部2に同一の極性となるように所定のターン数(巻回数)で集中巻きされ、且つ、番号4,5,6,10,11,12の各歯部2に上記極性と逆極性となるように所定のターン数で集中巻きされる。すなわち、番号1,2,3,7,8,9の各歯部2において励磁巻線7を正巻きに巻回するとすれば、番号4,5,6,10,11,12の各歯部2においては励磁巻線7を逆巻きに巻回する。
これにより、番号1,2,3,7,8,9の各歯部2に巻回された励磁巻線7と、番号4,5,6,10,11,12の各歯部2に巻回された励磁巻線7とは、それぞれ番号1,2,3,7,8,9の各歯部2において同じ極性であり、番号4,5,6,10,11,12の各歯部2において同じ極性であって、番号1,2,3,7,8,9の各歯部2に対して、番号4,5,6,10,11,12の各歯部2が異なる極性となる。
なお、励磁巻線7の巻回方法は特に限定されるものではないが、フライヤ式又はノズル式の巻線機を用いて各歯部2に対して1本の銅線を連続して巻回し、各歯部2間の渡り線は固定子コア6に形成した絡げ部に絡ませておけば効率的に励磁巻線7を各歯部2に集中巻きすることができる。また、番号1,2,3,7,8,9の各歯部2と、番号4,5,6,10,11,12の各歯部2とでいずれを正巻き又は逆巻きに励磁巻線7を巻回するかは任意である。
SIN出力巻線8は、図3に示すように、番号1,2,3,7,8,9の各歯部2に順次極性が異なるように所定のターン数で集中巻きされる。すなわち、番号1,3,8の各歯部2においてSIN出力巻線8を正巻きに巻回するとすれば、番号2,7,9の各歯部2においてSIN出力巻線8を逆巻きに巻回する。
これにより、番号1,3,8の各歯部2に巻回されたSIN出力巻線8と、番号2,7,9の各歯部2に巻回されたSIN出力巻線8とは、それぞれ番号1,3,8の各歯部2において同じ極性であり、番号2,7,9の各歯部2において同じ極性であって、番号1,3,8の各歯部2に対して、番号2,7,9の各歯部2が異なる極性となる。換言すれば、番号1,2,3,7,8,9の各歯部2において、SIN出力巻線8が順次逆の極性となる。
COS出力巻線9は、図3に示すように、番号4,5,6,10,11,12の各歯部2に順次極性が異なるように所定のターン数で集中巻きされる。すなわち、番号4,6,11の各歯部2においてCOS出力巻線9を正巻きに巻回するとすれば、番号5,10,12の各歯部2においてCOS出力巻線9を逆巻きに巻回する。
これにより、番号4,6,11の各歯部2に巻回されたCOS出力巻線9と、番号5,10,12の各歯部2に巻回されたCOS出力巻線9とは、それぞれ番号4,6,11の各歯部2において同じ極性であり、番号5,10,12の各歯部2において同じ極性であって、番号4,6,11の各歯部2に対して、番号5,10,12の各歯部2が異なる極性となる。換言すれば、番号4,5,6,10,11,12の各歯部2において、SIN出力巻線8が順次逆の極性となる。
このように巻回されたSIN出力巻線8とCOS出力巻線9とは位相が90°異なるので、励磁巻線7による入力電圧に対し、SIN出力巻線8からはSIN出力電圧が、COS出力巻線9からはCOS出力電圧が得られる。
なお、SIN出力巻線8及びCOS出力巻線9の巻回方法は特に限定されるものではないが、励磁巻線7と同様に、フライヤ式又はノズル式の巻線機を用いて各歯部2に対して1本の銅線を連続して巻回し、各歯部2間の渡り線は固定子コア6に形成した絡げ部に絡ませておけば効率的に励磁巻線7を各歯部2に集中巻きすることができる。
このように、本実施の形態に係るバリアブルリラクタンス型角度検出器1によれば、SIN出力巻線8及びCOS出力巻線9を従来と同程度のターン数で各歯部2に巻回して、従来より高い出力を得ることができる。ターン数を少なくできることにより、スロット容積が小さな固定子コア6を用いることができるので、バリアブルリラクタンス型角度検出器1の小型化が実現できる。また、SIN出力巻線8及びCOS出力巻線9のターン数を少なくできることにより、巻線作業時間が短縮できるので、バリアブルリラクタンス型角度検出器1の低コスト化が実現できる。また、各歯部2におけるSIN出力巻線8及びCOS出力巻線9のターン数が少なければ、回転子5の加工誤差の影響等による出力精度の誤差を是正するために、SIN出力巻線8及びCOS出力巻線9のターン数を調整することが容易である。
また、SIN出力巻線8及びCOS出力巻線9は、それぞれ180°異なる位置の歯部2、すなわち、固定子コア6の各歯部2の対抗位置にも必ず巻回されているので、回転子5の加工誤差等により偏芯が生じたとしても、対抗位置の歯部2に巻回されたSIN出力巻線8又はCOS出力巻線9により、SIN出力巻線8又はCOS出力巻線9に生ずる誘起電圧が相殺されるように作用するので、SIN出力巻線8及びCOS出力巻線9の各々の出力電圧の平衡が保持されるという利点がある。
さらに、各歯部2には、励磁巻線7と第1の出力巻線8又は第2の出力巻線9とが巻回されるので、各歯部2当たり2層のコイル3となる。したがって、従来のように各歯部当たり3層のコイルよりも絶縁箇所を要する層間が少ないので、絶縁の信頼性が向上する。また、各歯部2当たり2層のコイル3とすれば、12個の歯部2における総コイル数が24コイルとなり、従来の各歯部当たり3層のコイルとした場合の総コイル数より少ないので、コイルを形成するための巻線作業時間が短縮され、バリアブルリラクタンス型角度検出器1の低コスト化が実現される。
以下、本発明の実施例について説明する。
実施例1として、上記実施の形態と同様のバリアブルリラクタンス型角度検出器1を作製し、回転子5を、その凸部が番号2の歯部2に対抗する位置として励磁コイル7に電圧10V(O−P)を入力した場合のSIN出力巻線8を巻回した番号1,2,3,7,8,9の各歯部2におけるコイルの発生電圧V(O−P)を測定した。
また、実施例2として、上記バリアブルリラクタンス型角度検出器1の回転子5を7Xから1Xに変更して、同様に、該回転子をその凸部が番号2の歯部2に対抗する位置として励磁コイル7に電圧10V(O−P)を入力した場合のSIN出力巻線8を巻回した番号1,2,3,7,8,9の各歯部2におけるコイルの発生電圧V(O−P)を測定した。
さらに、比較例1として、励磁巻線7を、番号1から番号12の各歯部2に、極性が順次異なるように巻回し、SIN出力巻線8及びCOS出力巻線9は、上記実施の形態と同様に巻回したバリアブルリラクタンス型角度検出器を作製し、7Xの回転子5を、その凸部が番号2の歯部2に対抗する位置として励磁コイル7に電圧10V(O−P)を入力した場合のSIN出力巻線8を巻回した番号1,2,3,7,8,9の各歯部2におけるコイルの発生電圧V(O−P)を測定した。
また、比較例2として、比較例1の回転子5を7Xから1Xに変更して、同様に、該回転子をその凸部が番号2の歯部2に対抗する位置として励磁コイル7に電圧10V(O−P)を入力した場合のSIN出力巻線8を巻回した番号1,2,3,7,8,9の各歯部2におけるコイルの発生電圧V(O−P)を測定した。
これらの結果を表1に示す。
Figure 0004521700
表1に示したように、7Xの回転子を用いた実施例1と比較例1とを対比すれば、各歯部2におけるコイルの発生電圧V(O−P)では、比較例1の一部のコイルにおいて対応する実施例1のコイルよりも高出力が得られたものの、総出力電圧では比較例1より実施例1が高出力であった。また、1Xの回転子を用いた実施例2と比較例2とを対比すれば、同様に、比較例2の一部のコイルにおいて対応する実施例2のコイルよりも高出力が得られたものの、総出力電圧では比較例2より実施例2が高出力であった。なお、総出力電圧の対比において、実施例1,2では、対応する比較例1,2より負側に大きな値となっているが、総出力電圧の正負は相対的なものであるから、6つの各コイルの発生電圧の和の絶対値が大きいほど高出力である。
図1は、本発明の実施の形態に係るバリアブルリラクタンス型角度検出器1の主要構成を示す平面図である。 図2は、歯部2に付した番号を示す模式図である。 図3は、励磁巻線7、SIN出力巻線8及びCOS出力巻線9の巻線方法を説明するための模式図である。 図4は、従来のバリアブルリラクタンス型角度検出器の励磁巻線及び出力巻線の巻線方法を説明するための模式図である。
符号の説明
1・・・バリアブルリラクタンス型角度検出器
2・・・歯部
4・・・固定子
5・・・回転子
7・・・励磁巻線
8・・・SIN出力巻線(第1の出力巻線)
9・・・COS出力巻線(第2の出力巻線)

Claims (1)

  1. ギャップパーミアンスが角度θに対して正弦波状に変化する形状の回転子が、歯部に励磁巻線と出力巻線とが巻回された固定子に対して回転自在に設けられてなるバリアブルリラクタンス型角度検出器であって、
    上記固定子は、第1の歯部から第12の歯部が円周方向に順次配設され、
    励磁巻線が、第1の歯部、第2の歯部、第3の歯部、第7の歯部、第8の歯部、及び第9の歯部の各歯部に同一の極性となるように集中巻きされ、且つ、第4の歯部、第5の歯部、第6の歯部、第10の歯部、第11の歯部、及び第12の歯部の各歯部に上記極性と逆極性となるように集中巻きされ、
    第1の出力巻線が、第1の歯部、第2の歯部、第3の歯部、第7の歯部、第8の歯部、及び第9の歯部の各歯部に順次極性が異なるように集中巻きされ、
    第2の出力巻線が、第4の歯部、第5の歯部、第6の歯部、第10の歯部、第11の歯部、及び第12の歯部の各歯部に順次極性が異なるように集中巻きされたものであるバリアブルリラクタンス型角度検出器。



JP2005115635A 2005-04-13 2005-04-13 バリアブルリラクタンス型角度検出器 Active JP4521700B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005115635A JP4521700B2 (ja) 2005-04-13 2005-04-13 バリアブルリラクタンス型角度検出器
US11/395,576 US7408340B2 (en) 2005-04-13 2006-03-30 Variable reluctance type angle detector
DE102006017025A DE102006017025B4 (de) 2005-04-13 2006-04-11 Reluktanzveränderlicher Winkeldetektor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005115635A JP4521700B2 (ja) 2005-04-13 2005-04-13 バリアブルリラクタンス型角度検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006292612A JP2006292612A (ja) 2006-10-26
JP4521700B2 true JP4521700B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=37107889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005115635A Active JP4521700B2 (ja) 2005-04-13 2005-04-13 バリアブルリラクタンス型角度検出器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7408340B2 (ja)
JP (1) JP4521700B2 (ja)
DE (1) DE102006017025B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4790478B2 (ja) * 2006-04-19 2011-10-12 康雄 飯島 バリアブルリラクタンス型角度検出器
JP5105169B2 (ja) * 2008-01-11 2012-12-19 日本電産株式会社 レゾルバ、モータ、パワーステアリング装置およびレゾルバの製造方法
DE102009021444A1 (de) * 2009-05-15 2010-11-25 Tyco Electronics Belgium Ec Bvba Magnetoelektronischer Winkelsensor, insbesondere Reluktanzresolver
CN203511676U (zh) * 2011-01-20 2014-04-02 新日铁住金株式会社 铁道车辆用的带旋转变压器的车身高度调整阀
JP5764373B2 (ja) * 2011-04-15 2015-08-19 株式会社一宮電機 バリアブルリラクタンス型レゾルバ
EP3205985B1 (en) 2012-11-19 2018-12-12 LS Automotive Technologies Co., Ltd. Stator used in resolvers, and resolver including same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001165706A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Samutaku Kk バリアブルリラクタンス型角度検出器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4631510A (en) * 1985-09-03 1986-12-23 Powerton, Division Of Contraves Goerz Corporation Harmonically graded airgap reluctance-type rotating electric resolver
FR2679026B1 (fr) * 1991-07-11 1993-09-24 Alsthom Gec Dispositif pour la mesure de la position angulaire d'un rotor par rapport a un stator.
JP3182493B2 (ja) * 1994-12-27 2001-07-03 多摩川精機株式会社 バリアブルリラクタンス型角度検出器
JP4181380B2 (ja) * 2002-11-01 2008-11-12 三菱電機株式会社 回転角度検出装置および回転電機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001165706A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Samutaku Kk バリアブルリラクタンス型角度検出器

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006017025B4 (de) 2012-08-16
JP2006292612A (ja) 2006-10-26
US7408340B2 (en) 2008-08-05
DE102006017025A1 (de) 2006-12-14
US20060232270A1 (en) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4790478B2 (ja) バリアブルリラクタンス型角度検出器
JP4158858B2 (ja) 回転角度検出器
JP4521700B2 (ja) バリアブルリラクタンス型角度検出器
JP5620759B2 (ja) 電気機械
JP4775294B2 (ja) レゾルバ
US20050279180A1 (en) Continuous winding method for multi-resolver, and multi-resolver thereby
JP2013048498A (ja) ハイブリッド型回転電機
JP2001349749A (ja) 角度検出装置
US20200313473A1 (en) Electric motor having split core stator
JP2015186369A (ja) 可変リラクタンス型レゾルバ、モータ及びロボット
US9441942B2 (en) Resolver and multiple-rotation detector
JP2012163359A (ja) レゾルバの固定子及びレゾルバ
JP5314115B2 (ja) レゾルバ
JP5995885B2 (ja) 回転角度検出装置
JP6315036B2 (ja) 電動機及び電動機の製造方法
JP5651060B2 (ja) バリアブルリラクタンス型レゾルバ
JP3681167B2 (ja) 回転検出器用ステータにおける巻線方法及び構造
JP5024893B2 (ja) 可変リラクタンス型レゾルバ
JP6393229B2 (ja) ステータおよびレゾルバ
JP2008116353A (ja) フレキシブル基板レゾルバ
US6891307B2 (en) Motor with a plurality of pole teeth
JP5987673B2 (ja) 回転電機のステータコア
JP5244756B2 (ja) バリアブルリラクタンス型レゾルバ
JP2010217111A (ja) バリアブルリラクタンス型角度検出器
JP2010233449A (ja) 連続捲きコイル、連続捲きコイル組、及びステータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4521700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250