JP4292956B2 - 電動機 - Google Patents

電動機 Download PDF

Info

Publication number
JP4292956B2
JP4292956B2 JP2003383671A JP2003383671A JP4292956B2 JP 4292956 B2 JP4292956 B2 JP 4292956B2 JP 2003383671 A JP2003383671 A JP 2003383671A JP 2003383671 A JP2003383671 A JP 2003383671A JP 4292956 B2 JP4292956 B2 JP 4292956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
terminal block
stator
length
power line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003383671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005151660A (ja
Inventor
一路 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003383671A priority Critical patent/JP4292956B2/ja
Publication of JP2005151660A publication Critical patent/JP2005151660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4292956B2 publication Critical patent/JP4292956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Description

この発明は、電動機に関し、特に、配置スペースを小さくできる電動機に関するものである。
ステータとロータとを備える電動機においては、パワーケーブルがステータコアに巻回されたステータコイルに接続され、電流がステータコイルに流される。パワーケーブルがステータコイルに接続される場合、ステータコイルのコイルエンドから引き出されたリード線の端子がパワーケーブルの端子と接続される。
そして、リード線が、電動機の一方端においてステータコイルのコイルエンドからロータの径方向に引き出され、ステータの外周面側から径方向に沿ってケース内に挿入されたパワーケーブルに接続された電動機が知られている(特許文献1)。この電動機においては、リード線は、断面が直線形状の接続部を有する端子に接続される。そして、端子の接続部がねじによってパワーケーブルの端子に接続されることによって、リード線がパワーケーブルに接続される。
特開平11−98755号公報 特開平9−69327号公報 特開平11−167833号公報
しかし、従来の電動機のように、ロータの径方向に引き出されたリード線は、ロータの径方向およびロータの回転軸方向に移動し得るので、端子台を用いてリード線とパワーケーブルとを接続する場合、リード線が移動してもパワーケーブルと接続可能にするためには、端子台が径方向に大きくなる。その結果、電動機の配置スペースが大きくなるという問題がある。
そこで、径方向に小型化した電動機を作製するために、リード線をロータの回転軸方向に引き出すことが考えられる。
しかし、リード線をロータの回転軸方向に引き出した場合、リード線は、回転軸方向に移動できないので、リード線の端部の位置が回転軸方向に変化してもパワーケーブルに接続可能とするためには、端子台を回転軸方向に移動可能にする必要がある。その結果、電動機の配置スペースが回転軸方向に大きくなるという問題がある。
そこで、この発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、配置スペースを小さくできる電動機を提供することである。
この発明によれば、電動機は、ステータと、ロータと、動力線と、端子台と、端子部材とを備える。ロータは、ステータに対して回転自在に設けられる。動力線は、ステータのステータコイルのコイルエンドからロータの回転軸方向に取出される。端子部材は、ロータの回転軸方向からロータの径方向へ屈曲した略くの字形状からなり、動力線を端子台に接続する。そして、端子部材は、ロータの回転軸方向に配置され、動力線に接続された動力線接続部と、ロータの径方向に配置され、端子台に固定された端子台固定部とを含む。
好ましくは、電動機は、ステータの外周側に設けられたケースをさらに備える。そして、端子台は、ケースの外周面よりも内周側に配置される。
好ましくは、端子台固定部は、ロータの径方向に延びた長孔を有し、長孔に挿入されたねじ部材によって端子台の一主面に固定される。
好ましくは、端子台固定部は、ステータのステータコアの回転軸方向における端面から動力線の端までの第1の長さに応じて変えられる第2の長さをロータの径方向に有する。
好ましくは、第2の長さは、第1の長さが相対的に長くなれば相対的に長くなり、第1の長さが相対的に短くなれば相対的に短くなる。
好ましくは、動力線接続部は、ステータのステータコアの回転軸方向における端面から動力線の端までの第1の長さに応じて変えられる第2の長さをロータの回転軸方向に有する。端子台固定部は、第1の長さに応じて変えられる第3の長さをロータの径方向に有する。
好ましくは、第2の長さは、第1の長さが相対的に長くなれば相対的に短くなり、第1の長さが相対的に短くなれば相対的に長くなる。第3の長さは、第1の長さが相対的に長くなれば相対的に長くなり、第1の長さが相対的に短くなれば相対的に短くなる。
好ましくは、第1の長さは、コイルエンドのワニス含浸後の長さである。
この発明による電動機は、ステータコイルのコイルエンドからロータの回転軸方向に引き出された動力線と、ロータの回転軸方向から径方向に略くの字形状に屈曲され、動力線を端子台に接続する端子部材とを備え、端子部材は、ロータの回転軸方向に配置された動力線接続部とロータの径方向に配置された端子台固定部とによって動力線を端子台に固定するので、動力線をロータの回転軸方向に取り出すタイプの電動機において回転軸方向のサイズは小さくなる。
したがって、この発明によれば、ロータの回転軸方向における電動機の配置スペースを小さくできる。
また、この発明による電動機は、ステータの外周側に設けられたケースをさらに備え、端子台は、ケースの外周面よりも内周側に配置されるので、端子台がケースの外周面からはみ出さない。その結果、ロータの回転軸方向および径方向における電動機のサイズは小さくなる。
したがって、この発明によれば、ロータの回転軸方向および径方向における電動機の配置スペースを小さくできる。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、この発明の実施の形態による電動機の概略断面図である。図1を参照して、電動機100は、ロータ10と、ステータ20と、ケース40と、端子台50と、端子部材60と、ねじ70とを備える。
ロータ10は、ステータ20の内周側にステータ20に対して回転自在に設けられる。そして、ロータ10は、ロータシャフト11と、ロータコア12と、磁石13とからなる。ロータコア12は、ロータシャフト11の周りに固定されている。磁石13は、ロータコア12の外周部に配置される。
ステータ20は、ステータコア21と、ステータコイル22とからなる。ステータコア21は、ロータコア12に対向してロータコア12の外側に配置される。そして、ステータコア21は、ケース40に固定される。ステータコイル22は、ステータコア21に巻回される。そして、ステータコイル22は、U相コイル、V相コイルおよびW相コイルからなる。
U相コイル、V相コイルおよびW相コイルからなるステータコイル22は、ステータコア21に巻回された後にステータコア21の端面21Aまたは21Bに近づくように圧縮成形される。その後、ステータコイル22のコイルエンド22A,22Bは、ワニス含浸により形状が固定される。
動力線30は、コイルエンド22Aからロータ10の回転軸方向DR1に取出される。ケース40は、ロータ10およびステータ20を収納する。端子台50は、ロータ10の径方向DR2に沿ってケース40の外周面40Bからはみ出さないように配置され、ケース40の一方端40Aに固定される。
端子部材60は、ロータ10の回転軸方向DR1から径方向DR2へ屈曲した略くの字形状からなる。端子部材60は、一方端が動力線30に接続され、他方端がねじ70によって端子台50に固定される。すなわち、端子部材60は、動力線30を端子台50に接続する。また、端子部材60は、端子台50上でパワーケーブル(図示せず)に接続されている。これにより、電流がステータコイル22に供給される。
図2は、図1に示すA方向から見たステータ20の平面図である。図2を参照して、コイル510〜517は、ステータコイル22のU相コイルを構成し、コイル520〜527は、ステータコイル22のV相コイルを構成し、コイル530〜537は、ステータコイル22のW相コイルを構成する。コイル510〜517,520〜527,530〜537の各々は、略円弧形状から成る。
コイル510〜517は、最外周に配置される。コイル520〜527は、コイル510〜517の内側であって、それぞれ、コイル510〜517に対して円周方向に一定距離だけずれた位置に配置される。コイル530〜537は、コイル520〜527の内側であって、それぞれ、コイル520〜527に対して円周方向に一定距離だけずれた位置に配置される。
コイル510〜517,520〜527,530〜537の各々は、対応する複数のティースの各々に直列に巻回される。たとえば、コイル510は、ティース1〜5に対応し、ティース1〜5の全体に外周から所定回数巻回されて形成される。
コイル511〜517,520〜527,530〜537についても、それぞれ対応するティースにコイル510と同じようにして形成される。
コイル510〜513は、直列に接続され、一方端が端子U1であり、他方端が中性点UN1である。コイル514〜517は、直列に接続され、一方端が端子U2であり、他方端が中性点UN2である。
コイル520〜523は、直列に接続され、一方端が端子V1であり、他方端が中性点VN1である。コイル524〜527は、直列に接続され、一方端が端子V2であり、他方端が中性点VN2である。
コイル530〜533は、直列に接続され、一方端が端子W1であり、他方端が中性点WN1である。コイル534〜537は、直列に接続され、一方端が端子W2であり、他方端が中性点WN2である。
図3は、図1に示す端子部材60の斜視図および平面図である。図3を参照して、端子部材60は、動力線接続部61と、端子台固定部62とからなる。動力線接続部61は、ロータ10の回転軸方向DR1に配置される。そして、かしめ部610によって動力線30の一方端をかしめることにより、動力線接続部61は、動力線30に接続される。
端子台固定部62は、ロータ10の径方向DR2に配置される。そして、端子台固定部62は、ロータ10の径方向DR2に延びた長孔620を有する。長孔620は、ねじ70によって端子台固定部62を端子台50に固定するための孔である。
端子部材60は、ロータ10の回転軸方向DR1に配置された直線状の端子部材80を線LN1で回転軸方向DR1から径方向DR2へ屈曲させることにより作製される。
図4は、図1に示す端子台50、端子部材60およびねじ70のロータシャフト11側から見た斜視図である。図4を参照して、ステータコイル22がU相コイル、V相コイルおよびW相コイルからなることに対応して、動力線30は、動力線30A,30B,30Cからなり、端子部材60は、端子部材60A,60B,60Cからなり、ねじ70は、ねじ70A,70B,70Cからなる。
端子部材60A,60B,60Cは、それぞれ、動力線30A,30B,30Cを端子台50に接続する。動力線30A,30B,30Cは、それぞれ、ステータコイル22のU相コイル、V相コイルおよびW相コイルから取り出される。端子部材60A,60B,60Cの各々は、端子部材60と同じ構造からなる。端子部材60A,60B,60Cは、一方端がそれぞれ動力線30A,30B,30Cに接続され、他方端がそれぞれねじ70A,70B,70Cによって端子台50の一主面50Aに固定される。
このように、U相コイル、V相コイルおよびW相コイルから取り出された動力線30A,30B,30Cは、それそれ、端子部材60A,60B,60Cによって端子台50に接続される。
図5は、図1に示すステータコア21、コイルエンド22A、動力線30および端子部材60の拡大図である。図5を参照して、端子台50の一主面50Aは、ステータコア21の端面21Aから距離L1の位置PS0に存在する。なお、距離L1は、コイルエンド22A,22Bのワニス含浸後の距離である。直線状の端子部材80は、ステータコイル22がステータコア21に巻回され、圧縮成形された後に、回転軸方向DR1に取り出された動力線30に取り付けられる。その後、コイルエンド22Aのワニス含浸が行なわれる。
そうすると、ワニス含浸後のコイルエンド22Aの形状によって、ステータコア21の端面21Aから動力線30の端までの距離は、距離L2,L3(<L2),L4(<L3)と変化する。
ステータコア21の端面21Aから動力線30の端までの距離が距離L2である場合、端子部材80は、位置PS0に一致する位置PS1で回転軸方向DR1から径方向DR2に屈曲され、端子部材60が形成される。この場合、端子部材60の動力線接続部61は、回転軸方向DR1に長さL5を有し、端子台固定部62は、径方向DR2に長さL6を有する(図5の(a)参照)。
また、ステータコア21の端面21Aから動力線30の端までの距離が距離L3である場合、端子部材80は、位置PS0に一致する位置PS2で回転軸方向DR1から径方向DR2に屈曲され、端子部材60が形成される。この場合、端子部材60の動力線接続部61は、回転軸方向DR1に長さL7(>L5)を有し、端子台固定部62は、径方向DR2に長さL8(<L6)を有する(図5の(b)参照)。
さらに、ステータコア21の端面21Aから動力線30の端までの距離が距離L4である場合、端子部材80は、位置PS0に一致する位置PS3で回転軸方向DR1から径方向DR2に屈曲され、端子部材60が形成される。この場合、端子部材60の動力線接続部61は、回転軸方向DR1に長さL9(>L7)を有し、端子台固定部62は、径方向DR2に長さL10(<L8)を有する(図5の(c)参照)。
したがって、動力線接続部61の長さは、ステータコア21の端面21Aから動力線30の端までの距離が距離L2、距離L3および距離L4と相対的に短くなれば、距離L5、距離L7および距離L9と相対的に長くなり、ステータコア21の端面21Aから動力線30の端までの距離が距離L4、距離L3および距離L2と相対的に長くなれば、距離L9、距離L7および距離L5と相対的に短くなる。
また、端子台固定部62の長さは、ステータコア21の端面21Aから動力線30の端までの距離が距離L2、距離L3および距離L4と相対的に短くなれば、距離L6、距離L8および距離L10と相対的に短くなり、ステータコア21の端面21Aから動力線30の端までの距離が距離L4、距離L3および距離L2と相対的に長くなれば、距離L10、距離L8および距離L6と相対的に長くなる。
そして、このように、端子台固定部62の長さが変化しても、端子台固定部62は、径方向DR2に延びた長孔620を有するので、端子部材60は、ねじ70によって端子台50に固定され得る。
図6は、図1に示す電動機100の製造工程図である。図6を参照して、ステータコイル22をステータコア21に巻回し、その後、コイルエンド22A,22Bを圧縮成形してステータ20を作製する。そして、ステータコア21をケース40に固定することによりその作製したステータ20をケース40に収納する。その後、ステータ20の内周側にロータ10を挿入する。そして、動力線30をコイルエンド22Aから回転軸方向DR1に取り出し、端子部材80を動力線30の端に取り付ける(図6の(a)参照)。
直線形状からなる端子部材80の動力線30への取付けにより、端子部材80の位置は、おおまかに決定される。
端子部材80を動力線30に取り付けると、コイルエンド22A,22Bをワニス含浸する。そして、冶具15および16によって端子部材80を挟み、冶具17を矢印18の方向に移動させて端子部材80の直線部分81を回転軸方向DR1から径方向DR2に略くの字形状に屈曲させる(図6の(b)参照)。
この場合、端子部材80の屈曲位置PSWは、ステータコア21の端面21Aからの距離が距離L1になるように決定される。つまり、屈曲位置PSWは、端子台50の一主面50Aの位置PS0に一致するように決定される。したがって、端子部材80を冶具15,16によって挟む場合、冶具15の一主面15Aが位置PS0に一致するように冶具15,16によって端子部材80を挟む。
端子部材80の屈曲が終了すると、端子台50をケース40の外周面40Bからはみ出さないようにケース40の一方端40Aに固定する。そして、端子部材60の端子台固定部62の長孔620にねじ70を挿入し、端子台固定部62を端子台50に固定する(図6の(c)参照)。これにより、電動機100が作製される。
上述したように、コイルエンド22A,22Bのワニス含浸が終了した後に、端子部材80の屈曲位置PSWを端子台50の一主面50Aの位置PS0に一致するように決定するので、端子部材60の位置を精度良く決定できる。
また、端子部材60の端子台固定部62は、長孔620を有する端子部材80の直線部分81を屈曲して形成されるので、屈曲位置PSWが変化しても、端子部材60の端子台固定部62をねじ70によって端子台50に固定できる。
さらに、動力線30は、回転軸方向DR1に取り出され、端子部材60は、端子部材80の直線部分81を端子台50の一主面50Aに一致する位置PSWで回転軸方向DR1から径方向DR2に屈曲させて作製されるので、端子部材60を端子台50に固定するために端子台50を回転軸方向DR1に移動させる必要がなく、電動機100を回転軸方向DR1および径方向DR2に小さくできる。
図7は、ハイブリッド自動車に搭載されるトランスミッションの概略ブロック図である。図7を参照して、トランスミッション200は、エンジン210と、モータジェネレータMG1,MG2と、シャフト220とを備える。モータジェネレータMG1は、エンジン210と連結される。そして、モータジェネレータMG1は、エンジン210を駆動し、またはエンジン210の動力により発電する。エンジン210およびモータジェネレータMG2は、シャフト220に連結される。シャフト220は、駆動輪(図示せず)に連結される。
トランスミッション200においては、エンジン210は、モータジェネレータMG1によって起動され、シャフト220を介して駆動輪を駆動する。モータジェネレータMG1は、起動されたエンジン210の動力によって発電する。また、モータジェネレータMG2は、シャフト220を介して駆動輪を駆動するとともに、ハイブリッド自動車の回生制動時、駆動輪の動力により発電する。
トランスミッション200は、FR系の自動車に搭載されるトランスミッションである。そして、トランスミッション200は、座席間等の小さいスペースに配置される。したがって、モータジェネレータMG1,MG2の回転軸方向DR1の寸法LG11,LG21および径方向DR2の寸法LG12,LG22を小さくする必要がある。
上述した電動機100は、モータジェネレータMG1,MG2としてトランスミッション200に用いられる。電動機100は、上述したように、回転軸方向DR1および径方向DR2に寸法を小さくできるので、小さいスペースに配置されるトランスミッション200用のモータジェネレータMG1,MG2に適している。
なお、上記においては、端子部材60は、長孔620を有すると説明したが、これに限らず、端子部材60は、屈曲位置PSWが変動してもねじ70によって端子台50に固定可能な開口部を有していればよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、ステータコイルのコイルエンドからロータの回転軸方向に引き出された電動機において、配置スペースを小さくできる電動機に適用される。
この発明の実施の形態による電動機の概略断面図である。 図1に示すA方向から見たステータの平面図である。 図1に示す端子部材の斜視図および平面図である。 図1に示す端子台、端子部材およびねじのロータシャフト側から見た斜視図である。 図1に示すステータコア、コイルエンド、動力線および端子部材の拡大図である。 図1に示す電動機の製造工程図である。 ハイブリッド自動車に搭載されるトランスミッションの概略ブロック図である。
符号の説明
1〜5 ティース、10 ロータ、11 ロータシャフト、12 ロータコア、13 磁石、15〜17 冶具、15A,50A 一主面、18 矢印、20 ステータ、21 ステータコア、21A,21B ステータコアの端面、40A ケースの一方端、22 ステータコイル、22A,22B コイルエンド、30,30A,30B,30C 動力線、40 ケース、40B 外周面、50 端子台、60,60A,60B,60C,80 端子部材、61 動力線接続部、62 端子台固定部、70,70A,70B,70C ねじ、81 直線部、100 電動機、200 トランスミッション、210 エンジン、220 シャフト、510〜517,520〜527,530〜537 コイル、610 かしめ部、620 長孔。

Claims (8)

  1. ステータと、
    前記ステータに対して回転自在に設けられたロータと、
    前記ステータのステータコイルのコイルエンドから前記ロータの回転軸方向に取出された動力線と、
    端子台と、
    前記ロータの回転軸方向から前記ロータの径方向へ屈曲した略くの字形状からなり、前記動力線を前記端子台に接続する端子部材とを備え、
    前記端子部材は、
    前記ロータの回転軸方向に配置され、前記動力線に接続された動力線接続部と、
    前記ロータの径方向に配置され、前記端子台に固定された端子台固定部とを含み、
    前記端子台固定部は、前記ステータのステータコアの前記回転軸方向における端面から前記動力線の端までの第1の長さに応じて変えられる第2の長さを前記ロータの径方向に有する、電動機。
  2. 前記ステータの外周側に設けられたケースをさらに備え、
    前記端子台は、前記ケースの外周面よりも内周側に配置される、請求項1に記載の電動機。
  3. 前記端子台固定部は、前記ロータの径方向に延びた長孔を有し、前記長孔に挿入されたねじ部材によって前記端子台の一主面に固定される、請求項1または請求項2に記載の電動機。
  4. 前記第2の長さは、前記第1の長さが相対的に長くなれば相対的に長くなり、前記第1の長さが相対的に短くなれば相対的に短くなる、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電動機。
  5. ステータと、
    前記ステータに対して回転自在に設けられたロータと、
    前記ステータのステータコイルのコイルエンドから前記ロータの回転軸方向に取出された動力線と、
    端子台と、
    前記ロータの回転軸方向から前記ロータの径方向へ屈曲した略くの字形状からなり、前記動力線を前記端子台に接続する端子部材とを備え、
    前記端子部材は、
    前記ロータの回転軸方向に配置され、前記動力線に接続された動力線接続部と、
    前記ロータの径方向に配置され、前記端子台に固定された端子台固定部とを含み、
    前記動力線接続部は、前記ステータのステータコアの前記回転軸方向における端面から前記動力線の端までの第1の長さに応じて変えられる第2の長さを前記ロータの回転軸方向に有し、
    前記端子台固定部は、前記第1の長さに応じて変えられる第3の長さを前記ロータの径方向に有する、電動機。
  6. 前記ステータの外周側に設けられたケースをさらに備え、
    前記端子台は、前記ケースの外周面よりも内周側に配置される、請求項5に記載の電動機。
  7. 前記端子台固定部は、前記ロータの径方向に延びた長孔を有し、前記長孔に挿入されたねじ部材によって前記端子台の一主面に固定される、請求項5または請求項6に記載の電動機。
  8. 前記第2の長さは、前記第1の長さが相対的に長くなれば相対的に短くなり、前記第1の長さが相対的に短くなれば相対的に長くなり、
    前記第3の長さは、前記第1の長さが相対的に長くなれば相対的に長くなり、前記第1の長さが相対的に短くなれば相対的に短くなる、請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の電動機。
JP2003383671A 2003-11-13 2003-11-13 電動機 Expired - Fee Related JP4292956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003383671A JP4292956B2 (ja) 2003-11-13 2003-11-13 電動機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003383671A JP4292956B2 (ja) 2003-11-13 2003-11-13 電動機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005151660A JP2005151660A (ja) 2005-06-09
JP4292956B2 true JP4292956B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=34692319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003383671A Expired - Fee Related JP4292956B2 (ja) 2003-11-13 2003-11-13 電動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4292956B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4767319B2 (ja) 2006-07-12 2011-09-07 トヨタ自動車株式会社 モータモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005151660A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4743167B2 (ja) 回転電機用端末モジュールおよび回転電機
JP3752431B2 (ja) 回転電機及びその製造方法
US7755231B2 (en) Resolver and manufacturing method of the same
US7923884B2 (en) Rotary electric machine having stator coil with U-shaped segment
US10547219B2 (en) Rotating electric machine having air core coil with curved end surfaces
WO2012090792A1 (ja) 回転電機
JP4106375B2 (ja) 回転電機の固定子
JP5848156B2 (ja) ステータ製造方法及びステータ製造装置
JP5940432B2 (ja) 回転電機の固定子
US20200287437A1 (en) Stator
JP2009168493A (ja) レゾルバ、モータ、パワーステアリング装置およびレゾルバの製造方法
US7343662B2 (en) Manufacturing method of stator coil composed of conductor segments
JP4506866B2 (ja) インナーロータ型回転電機のステータ製造方法
WO2011155327A1 (ja) 電動機の突極集中巻きステータ及びその製造方法
JP2020110025A (ja) セグメントコイル成形方法
JP5114965B2 (ja) ステータコアおよび回転電機
JP4292956B2 (ja) 電動機
JP5387604B2 (ja) 回転電機用端末モジュールおよび回転電機
JP2002051489A (ja) 回転電機及びその製造方法
JP5129613B2 (ja) 電動モータ
JP2008278678A (ja) 回転電機
JP4628821B2 (ja) ステータの製造方法およびステータ
JPS63194541A (ja) 整流子付小形電動機の電機子
JP2021151093A (ja) ブラシレスモータ
JP2008043101A (ja) 回転電動機の製造装置および回転電動機の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees