JP5083567B2 - 光架橋硬化によるレジスト下層膜を用いる半導体装置の製造方法 - Google Patents

光架橋硬化によるレジスト下層膜を用いる半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5083567B2
JP5083567B2 JP2008539755A JP2008539755A JP5083567B2 JP 5083567 B2 JP5083567 B2 JP 5083567B2 JP 2008539755 A JP2008539755 A JP 2008539755A JP 2008539755 A JP2008539755 A JP 2008539755A JP 5083567 B2 JP5083567 B2 JP 5083567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
underlayer film
photoresist
polymer
resist underlayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008539755A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008047638A1 (ja
Inventor
有亮 堀口
敏 竹井
徹也 新城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2008539755A priority Critical patent/JP5083567B2/ja
Publication of JPWO2008047638A1 publication Critical patent/JPWO2008047638A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5083567B2 publication Critical patent/JP5083567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0276Photolithographic processes using an anti-reflective coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/128Radiation-activated cross-linking agent containing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、半導体基板とフォトレジストの間に光架橋によって下層膜を形成する方法に関する。詳しくは、半導体装置製造のリソグラフィープロセスにおいてフォトレジストの下層に使用される下層膜を光照射によって形成する工程を含む半導体装置の製造方法に関する。また、当該下層膜形成組成物を用いた下層膜の形成方法、及びフォトレジストパターンの形成方法に関する。
従来から半導体装置の製造において、フォトレジストを用いたリソグラフィーによる微細加工が行われている。前記微細加工はシリコンウエハ等の半導体基板上にフォトレジストの薄膜を形成し、その上に半導体デバイスのパターンが描かれたマスクパターンを介して紫外線などの活性光線を照射し、現像し、得られたフォトレジストパターンを保護膜として基板をエッチング処理することにより、基板表面に、前記パターンに対応する微細凹凸を形成する加工法である。
近年、半導体装置の高集積度化が進み、使用される活性光線もKrFエキシマレーザ(248nm)からArFエキシマレーザ(193nm)へと短波長化される傾向にある。これに伴い活性光線の基板からの乱反射や定在波の影響が大きな問題となってきた。そこで、この問題を解決すべく、フォトレジストと基板の間に反射防止膜(bottom anti−reflective coating)を設ける方法が広く検討されている。かかる反射防止膜としては、その使用の容易さなどから有機反射防止膜について数多くの検討が行われてきている(例えば、特許文献1参照)。
また、近年、半導体装置のパターンルールの微細化に従い明らかになってきた配線遅延の問題を解決するために、配線材料として銅を使用する検討が行われており、そして、それと共に半導体基板への配線形成方法としてデュアルダマシンプロセスの検討が行われている。そして、デュアルダマシンプロセスではビアホールが形成され、大きなアスペクト比を有する基板に対して反射防止膜が形成されることになる。そのため、このプロセスに使用される反射防止膜に対しては、ホールを隙間なく充填することができる埋め込み特性や、基板表面に平坦な膜が形成されるようになる平坦化特性などが要求されている。しかし、有機系の反射防止膜用材料を大きなアスペクト比を有する基板に適用することは難しく、近年、埋め込み特性や平坦化特性に重点をおいた材料が開発されるようになってきている(例えば、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5参照。)。
また、半導体装置等のデバイス製造において、誘電体層によるフォトレジストのポイズニング効果を減少させるために、架橋可能なポリマー等を含む組成物より形成されるバリア層を誘電体層とフォトレジストの間に設けるという方法が開示されている(例えば、特許文献6参照。)。
このように、近年の半導体装置の製造においては、反射防止効果を初め、さまざまな効果を達成するために、半導体基板とフォトレジストの間、すなわちフォトレジストの下層として、有機化合物を含む組成物から形成される有機系の下層膜が配置されるようになってきている。
ところで、これらの有機系の下層膜は、一般に、下層膜形成用の組成物を半導体基板上に塗布した後、半導体基板を170℃〜200℃程度の高温で加熱することによって形成されている。そのため、高温での加熱時に下層膜形成用の組成物に含まれている低分子量の成分が揮発または昇華し、周辺装置に付着し、装置を汚染するということが問題となっていた。また、装置に付着した成分が半導体基板上に落下し、パターン形成に悪影響を及ぼすということが問題になっていた。
米国特許第5919599号明細書 特開2000−294504号公報 特開2002−47430号公報 特開2002−190519号公報 国際公開第02/05035号パンフレット 特開2002−128847号公報
本発明の目的は、半導体装置製造のリソグラフィープロセスにおいてフォトレジストの下層に使用される下層膜を光照射によって形成するための下層膜の形成方法を提供することである。また、当該方法を用いたフォトレジストパターンの形成方法を提供することである。
また、本発明の目的は、上層に塗布、形成されるフォトレジストとのインターミキシングを起こさず、フォトレジストに比較して大きなドライエッチング速度を有する下層膜を形成するための方法を提供することである。
また、本発明の目的は、半導体装置製造のリソグラフィープロセスにおいて、半導体基板上に形成されたフォトレジストへの露光照射光の基板からの反射を軽減させる下層反射防止膜、凹凸のある半導体基板を平坦化するための平坦化膜、及び加熱時などに半導体基板から発生する物質によるフォトレジストの汚染を防止する膜等として使用できる下層膜を光照射により形成するための方法を提供することである。
また、本発明の目的は、半導体基板に形成された、高さ/直径で示されるアスペクト比が1以上のホールを光照射により形成される下層膜で充填する方法を提供することである。
また、本発明の目的は、高温での加熱を行うことなく、光照射により下層膜を形成する方法を提供することである。
本発明は第1観点として、半導体基板上にγ−ラクトン構造を含有するポリマー、δ−ラクトン構造を含有するポリマー又はそれら両方の構造を含有するポリマーと架橋剤と光酸発生剤とを含むレジスト下層膜形成組成物を塗布し、塗膜を形成する工程、前記塗膜に光照射することにより下層膜を形成する工程、前記下層膜上にフォトレジスト用組成物を塗布し加熱することによってフォトレジストを形成する工程を含む半導体装置の製造方法、
第2観点として、半導体基板上にγ−ラクトン構造を含有するポリマー、δ−ラクトン構造を含有するポリマー又はそれら両方の構造を含有するポリマーと架橋剤と光酸発生剤とを含むレジスト下層膜形成組成物を塗布し、塗膜を形成する工程、前記塗膜に光照射することにより下層膜を形成する工程、前記下層膜上にフォトレジスト用組成物を塗布し加熱することによってフォトレジストを形成する工程、前記下層膜とフォトレジストで被覆された半導体基板を露光する工程、露光後にフォトレジストを現像する工程、現像されたレジストパターンを用いて下層膜をドライエッチングする工程、及び得られたレジストパターンで半導体基板を加工する工程を含む半導体装置の製造方法、
第3観点として、上記ポリマーが少なくとも式(1):
Figure 0005083567
(ただし、式(1)中、 Qは Pと R 1 を結ぶ二価の連結基を示し、R 1 はラクトン環を構成する炭素数2から炭素数4の三価の炭化水素基、好ましくは五員環構造又は六員環構造のラクトン環を構成する炭素数3又は炭素数4の三価の炭化水素基を示し、 Pは主鎖を構成する結合基を示し、R 2 は水素原子、メチル基、又はハロゲン原子を示す。)の単位構造を有するものである第1観点又は第2観点に記載の半導体装置の製造方法、
第4観点として、上記ポリマーが式(2):
Figure 0005083567
(式中、x及び yは繰り返し単位の数を示し、x=5〜5000、y=2〜5000であり、Qは主鎖を構成する炭素原子とR 1 を結ぶ二価の連結基を示し、R 1 はラクトン環を構成する炭素数2から炭素数4の三価の炭化水素基、好ましくは五員環構造又は六員環構造のラクトン環を構成する炭素数3又は炭素数4の三価の炭化水素基を示し、 R 2 及び R 3 は水
素原子、メチル基又はハロゲン原子を示し、R 4 は水素原子、置換若しくは非置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換の炭素環式芳香族基、又は置換若しくは非置換のへテロ環式芳香族基を示し、構造単位 (A’)が1〜76モル%、構造単位(B)が99〜24モル%である。)で表される重合体からなる第1観点乃至第3観点のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法、
第5観点として、上記ポリマーが、さらに主鎖又は主鎖に結合した側鎖にベンゼン環、ヘテロ環又はそれらの組み合わせを有するポリマーである第1観点乃至第4観点のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法、
第6観点として、ポリマー中のベンゼン環の含有率が30〜70質量%である第1観点乃至第5観点のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法、
第7観点として、前記ポリマーが248nm、193nm、又は157nmに吸収を有する構造である第1観点乃至第6観点のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法、
第8観点として、上記架橋剤が少なくとも2個の架橋形成官能基を有するものである第1観点乃至第7観点のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法である。
本発明の方法により、光照射によって、フォトレジストと比較して大きなドライエッチング速度を有し、フォトレジストとのインターミキシングを起こさない、優れた下層膜を形成することができる。
また、本発明に用いられるレジスト下層膜形成組成物により、高さ/直径で示されるアスペクト比が1以上であるホールを有する半導体基板の表面を平坦化することができる。そのため、その上に塗布、形成されるフォトレジスト等の膜厚の均一性を上げることができる。そして、ホールを有する基板を用いたプロセスにおいても、良好なフォトレジストパターンを形成することができる。
本発明に用いられるレジスト下層膜形成組成物により、半導体基板に形成されたホールを隙間(ボイド)を発生することなく下層膜で充填することができる。
また、本発明に用いられる下層膜形成組成物により、高温での加熱を行うことなく、光照射によって下層膜を形成することができる。そのため、該下層膜形成組成物中に含まれる低分子量の成分の揮発または昇華による周辺装置の汚染を防ぐことができる。前記低分子量成分が揮発又は昇華した場合は、昇華物成分がドラフトチャンバー内に付着し、それがやがて半導体基板上に落下し半導体に欠陥を生ずることが懸念される。しかし、本発明による方法では高温での加熱を必要としないので、低分子量の成分をレジスト下層膜形成組成物に使用しても昇華物発生等の懸念がなく、比較的多量の低分子量の成分をレジスト下層膜形成組成物に使用することができる。そのため、比較的低粘度のレジスト下層膜形成組成物を用いて下層膜を形成することができる。そして、ホールの充填性や半導体基板の平坦化性に優れたレジスト下層膜を形成することができる。
本発明は半導体基板上にポリマーと架橋剤と光酸発生剤とを含むレジスト下層膜形成組成物を塗布し塗膜を形成する工程、前記塗膜に光照射することにより下層膜を形成する工程、前記下層膜上にフォトレジスト用組成物を塗布し加熱することによってフォトレジストを形成する工程を含む半導体装置の製造方法である。
本発明に用いられるレジスト下層膜は、ポリマーを構成する主鎖又は主鎖に結合した側鎖にベンゼン環、ヘテロ環又はそれらの組み合わせを有するポリマーを含む。これらはポリマーを構成する主鎖に結合した側鎖にベンゼン環、ヘテロ環又はそれらの組み合わせを有するポリマーが好ましい。
上記下層膜は、ポリマー中のベンゼン環の含有率が30〜70質量%であることが好ましい。
上記下層膜は、レジスト下層膜形成組成物を半導体基板に塗布し、焼成により溶媒を除去してレジスト下層膜を形成する。上記レジスト下層膜形成組成物は、ポリマー、架橋剤、光酸発生剤、及び溶剤からなり、任意成分として架橋触媒、界面活性剤を含有するレジスト下層膜形成組成物の固形分は0.1〜50質量%、または5〜40質量%であり、または10〜30質量%である。ここで固形分とは、レジスト下層膜形成組成物の全成分から溶剤成分を除いたものである。
レジスト下層膜形成組成物において、ポリマーは固形分当たり10質量%以上であり、例えば30質量%〜99質量%であり、例えば50質量%〜99質量%であり、例えば65質量%〜99質量%である。
上記ポリマーはラクトン構造を含有する樹脂が好ましい。上記ポリマーは主鎖又は主鎖と連結する側鎖に五員環構造をとるγ(ガンマ)−ラクトン構造又は六員環構造をとるδ(デルタ)−ラクトン構造が導入されたものを用いることができる。
上記ポリマーの分子量は、使用する塗布溶剤、溶液粘度、膜形状などにより変動するが、重量平均分子量として1000〜1000000、好ましくは1000〜200000、さらに好ましくは1000〜100000である。
上記ポリマーに用いられるγ−ラクトンは五員環構造を有するラクトンであり、例えばγ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、テナロン酸等の置換、非置換のγ−ラクトンを例示する事が出来る。
またδ−ラクトンは六員環構造を有するラクトンであり、例えばδ−バレロラクトン、δ−カプロラクトン等の置換、非置換のδ−ラクトンを例示する事が出来る。
上記ポリマーは、例えば主鎖に連結する側鎖にラクトン構造を有する化合物が結合した樹脂を用いることができ、それら樹脂としては少なくとも式(1)の構造単位を有するものである。
上記式(1)中、QはPとRを結ぶ二価の連結基を示し、Rラクトン環を構成する炭素数2から炭素数4の三価の炭化水素基、好ましくは五員環構造又は六員環構造のラクトン環を構成する炭素数3又は炭素数4の三価の炭化水素基を示す。Pは主鎖を構成する結合基を示し、Rは水素原子、メチル基、又はハロゲン原子を示す。Rで示される三価の炭化水素基は、好ましくは五員環構造又は六員環構造のラクトン環を構成し、それら炭化水素基の一箇所でQを介してPと結合しているものであり、この炭化水素基は置換基を有する場合と非置換の場合がある。
上記式(1)の構造を有するポリマーは、例えばアクリル酸、ハロゲン化アクリル酸、メタクリル酸等のアクリル系樹脂と、α−ブロモ−γ−ブチロラクトン、α−ブロモ−δ−バレロラクトン等のラクトンを反応させることにより製造することができる。
そして本発明に用いられる上記ポリマーとしては、アクリル系樹脂を主鎖に持ち、γ−ラクトン若しくはその誘導体、又はδ−ラクトン若しくはその誘導体を側鎖に有する構造単位と、アクリル系樹脂からなる構造単位との組み合わせである共重合体を形成した式(2)の構造をとることができる。
上記共重合体は、好ましくは構造単位 (A’)が1〜76モル%、構造単位(B)が 99〜24モル%である。上記式(2)中、x及びyは繰り返し単位の数を示し、x=5〜5000、y=2〜5000であり、Qは主鎖を構成する炭素原子とRを結ぶ二価の連結基を示し、Rラクトン環を構成する炭素数2から炭素数4の三価の炭化水素基、好ましくは五員環構造又は六員環構造のラクトン環を構成する炭素数3又は炭素数4の三価の炭化水素基を示す。この炭化水素基は置換基を有する場合と非置換の場合がある。R及びRは水素原子、メチル基又はハロゲン原子を示し、Rは水素原子、置換若しくは
非置換の炭素数 1〜10のアルキル基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換の炭素環式芳香族基、又は置換若しくは非置換のへテロ環式芳香族基を示す。
ここで、R4の好ましいアルキル基としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、シクロプロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、シクロブチル、1−メチル−シクロプロピル、2−メチル−シクロプロピル、n−ペンチル、1−メチル−n−ブチル、2−メチル−n−ブチル、3−メチル−n−ブチル、1,1−ジメチル−n−プロピル、1,2−ジメチル−n−プロピル、2,2−ジメチル−n−プロピル、1−エチル−n−プロピル、シクロペンチル、1−メチル−シクロブチル、2−メチル−シクロブチル、3−メチル−シクロブチル、1,2−ジメチル−シクロプロピル、2,3−ジメチル−シクロプロピル、1−エチル−シクロプロピル、2−エチル−シクロプロピル、n−ヘキシル、1−メチル−n−ペンチル、2−メチル−n−ペンチル、3−メチル−n−ペンチル、4−メチル−n−ペンチル、1,1−ジメチル−n−ブチル、1,2−ジメチル−n−ブチル、1,3−ジメチル−n−ブチル、2,2−ジメチル−n−ブチル、2,3−ジメチル−n−ブチル、3,3−ジメチル−n−ブチル、1−エチル−n−ブチル、2−エチル−n−ブチル、1,1,2−トリメチル−n−プロピル、1,2,2−トリメチル−n−プロピル、1−エチル−1−メチル−n−プロピル、1−エチル−2−メチル−n−プロピル、シクロヘキシル、1−メチル−シクロペンチル、2−メチル−シクロペンチル、3−メチル−シクロペンチル、1−エチル−シクロブチル、2−エチル−シクロブチル、3−エチル−シクロブチル、1,2−ジメチル−シクロブチル、1,3−ジメチル−シクロブチル、2,2−ジメチル−シクロブチル、2,3−ジメチル−シクロブチル、2,4−ジメチル−シクロブチル、3,3−ジメチル−シクロブチル、1−n−プロピル−シクロプロピル、2−n−プロピル−シクロプロピル、1−i−プロピル−シクロプロピル、2−i−プロピル−シクロプロピル、1,2,2−トリメチル−シクロプロピル、1,2,3−トリメチル−シクロプロピル、2,2,3−トリメチル−シクロプロピル、1−エチル−2−メチル−シクロプロピル、2−エチル−1−メチル−シクロプロピル、2−エチル−2−メチル−シクロプロピル及び2−エチル−3−メチル−シクロプロピル等が挙げられる。また、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、ヒドロキシブチルのようなヒドロキシル基で置換されたアルキル基、トリクロロエチル、トリフルオロエチルのようなハロゲン原子で置換されたアルキル基等を挙げることができる。
好ましいアラルキル基としては、ベンジル基、o−メチルベンジル基、m−メチルベンジル基、p−メチルベンジル基、o−クロルベンジル基、m−クロルベンジル基、p−クロルベンジル基、o−フルオロベンジル基、p−フルオロベンジル基、o−メトキシベンジル基、p−メトキシベンジル基、p−ニトロベンジル基、p−シアノベンジル基、フェネチル基、o−メチルフェネチル基、m−メチルフェネチル基、p−メチルフェネチル基、o−クロルフェネチル基、m−クロルフェネチル基、p−クロルフェネチル基、o−フルオロフェネチル基、p−フルオロフェネチル基、o−メトキシフェネチル基、p−メトキシフェネチル基、p−ニトロフェネチル基、p−シアノフェネチル基、3−フェニルプロピル基、4−フェニルブチル基、5−フェニルペンチル基、6−フェニルヘキシル基、α−ナフチルメチル基、β−ナフチルメチル基、o−ビフェニリルメチル基、m−ビフェニリルメチル基、p−ビフェニリルメチル基、1−アントリルメチル基、2−アントリルメチル基、9−アントリルメチル基、1−フェナントリルメチル基、2−フェナントリルメチル基、3−フェナントリルメチル基、4−フェナントリルメチル基、9−フェナントリルメチル基、α−ナフチルエチル基、β−ナフチルエチル基、o−ビフェニリルエチル基、m−ビフェニリルエチル基、p−ビフェニリルエチル基、1−アントリルエチル基、2−アントリルエチル基、9−アントリルエチル基、1−フェナントリルエチル基、2−フェナントリルエチル基、3−フェナントリルエチル基、4−フェナントリルエチル基及び9−フェナントリルエチル基が挙げられる。
そして、好ましい炭素環式芳香族基としては、フェニル基、o−メチルフェニル基、m−メチルフェニル基、p−メチルフェニル基、o−クロルフェニル基、m−クロルフェニル基、p−クロルフェニル基、o−フルオロフェニル基、p−フルオロフェニル基、o−メトキシフェニル基、p−メトキシフェニル基、p−ニトロフェニル基、p−シアノフェニル基、α−ナフチル基、β−ナフチル基、o−ビフェニリル基、m−ビフェニリル基、p−ビフェニリル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基及び9−フェナントリル基が挙げられる。
好ましいヘテロ環式芳香族基としてはピリジル、キノリニル、キノキサリニル基等を挙げることができる。R4は単独で用いることができるが、また、組み合わせて用いることもできる。
式(2)においてもRラクトン環を構成する炭素数2から炭素数4の三価の炭化水素基、好ましくは五員環構造又は六員環構造のラクトン環を構成する炭素数3又は炭素数4の三価の炭化水素基を示し、それら炭化水素基の一箇所でQを介して主鎖の炭素原子と結合しているものであり、またこの炭化水素基は非置換である場合と、置換基を有する場合がある
式(1)及び式(2)の樹脂において、ラクトン構造を有する構造単位(A)及び(A’)は必須構造である。
式(2)はアクリル系樹脂の側鎖にラクトン構造を有する構造単位(A’)と、アクリル系樹脂からなる構造単位(B)からなる共重合樹脂である。構造単位(A’)が共重合体(2)中で1〜76モル%、構造単位(B)が共重合体(2)中で99〜24モル%である。
ここで、Rは炭素数2から炭素数4の三価の炭化水素基を示し、ラクトン環を構成する。好ましいR は炭素数3又は炭素数4の三価の炭化水素基を示し、五員環構造又は六員環構造のラクトン環を構成する。及びRは水素原子、メチル基又はハロゲン原子を示し、Rは水素原子、置換若しくは非置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換の炭素環式芳香族基、又は置換若しくは非置換のへテロ環式芳香族基を示す。
ここで、Rの好ましいアルキル基としては、メチル、エチル、ノルマルプロピル、ノルマルブチルのような直鎖アルキル基、イソプロピル、イソブチル、2−エチルへキシルのような分枝アルキル基、シクロペンチル、シクロへキシルのような脂環式アルキル基 、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、ヒドロキシブチルのようなヒドロキシル基で置換されたアルキル基、トリクロロエチル、トリフルオロエチルのようなハロゲン原子で置換されたアルキル基等を挙げることができる。好ましいアラルキル基としてはべンジル、2−フェニルエチル、ナフチルメチル、アントラセニルメチル基等を挙げることができ る。そして、好ましい炭素環式芳香族基としてはフェニル、ナフチル、アントラセニル 基等を挙げることができ、好ましいヘテロ環式芳香族基としてはピリジル、キノリニル、
キノキサリニル基等を挙げることができる。特にヒドロキシル基を有するアルキル基、 例えばヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、ヒドロキシブチル基等が好ましい。Rは単独で用いることができるが、また、組み合わせて用いることもできる。
また、式(2)のポリマーはレジスト下層膜とした時に、γ−ラクトン構造、δ−ラクトン構造又はそれら組み合わせからなる構造単位(A’)の導入量の増大に伴いドライエッチング速度が増加する。この好ましい割合としては上記構造単位(A’)が共重合体(2)中で1〜76モル%、アクリル系モノマー構造単位(B)が共重合体(2)中で99〜24モル%である。
上記式(2)の樹脂は、構造単位(A’)のモノマーと、構造単位(B)のモノマー又はそれらの組み合わせを共重合させて得る方法、或いは構造単位(B)のモノマー又はそれらの組み合わせを重合させ、得られた樹脂にラクトン構造を有する化合物を反応させる方法がある。
構造単位(A’)のモノマーと構造単位(B)のモノマー又はそれらの組み合わせを共重合させて得る方法では、まずアクリル酸、ハロゲン化アクリル酸、メタクリル酸等のアクリル系化合物と、α−ブロモ−γ−ブチロラクトン、α−ブロモ−δ−バレロラクトン等のラクトン化合物を反応させることにより構造単位(A’)のモノマーを製造し、その次にアクリル酸、ハロゲン化アクリル酸、メタクリル酸、又はそれらのエステルからなる構造単位(B)のモノマー又はそれらの組み合わせと共重合させ上記式(2)の樹脂を製造することができる。
一方、構造単位(B)のモノマー又はそれらの組み合わせを重合させ、得られた重合体とα−ブロモ−γ−ブチロラクトン、α−ブロモ−δ−バレロラクトン等のラクトン化合物を反応させることにより上記式(2)の樹脂を製造する事が出来る。
上記構造単位(A’)及び(B)の含有量はモル%で標記されているが、上記単位を質量%で標記しても同様の値を示すものである。
上記式(1)及び式(2)のポリマーは、ランダム共重合体、ブロック共重合体あるいはグラフト共重合体のいずれであってもよい。本発明のレジスト下層膜を形成するポリマーは、ラジカル重合、アニオン重合、カチオン重合などの方法により合成することができる。その形態は溶液重合、懸濁重合、乳化重合、塊状重合など種々の方法が可能である。
本発明に用いられるレジスト下層膜は上塗りするフォトレジスト膜とのインターミキシングを防ぐ意味で架橋形成させることが好ましく、そのために架橋剤を含有する。半導体基板上に塗布した後に光照射を行ってレジスト下層膜形成組成物に含まれる光酸発生剤より生じた酸によりポリマーと架橋剤との間で架橋形成が行われる。この架橋形成は、さらに110℃程度の低温で加熱することにより架橋が進行する。従って、本発明に用いられるレジスト下層膜形成組成物は架橋剤成分を含む。その架橋剤としては、メラミン系、置換尿素系、またはそれらのポリマー系等が挙げられる。好ましくは、少なくとも2個の架橋形成置換基を有する架橋剤であり、メトキシメチル化グリコールウリル、ブトキシメチル化グリコールウリル、メトキシメチル化メラミン、ブトキシメチル化メラミン、メトキシメチルベンゾグワナミン、ブトキシメチルベンゾグワナミン、メトキシメチル尿素、ブトキシメチル尿素、メトキシメチルチオ尿素、またはメトキシメチルチオ尿素等の化合物である。また、これらの化合物の縮合体も使用することができる。架橋剤の添加量は、使用する塗布溶剤、使用する下地基板、要求される溶液粘度、要求される膜形状などにより変動するが、全固形分に対して0.001〜80質量%、好ましくは 0.01〜50質量%、さらに好ましくは0.05〜40質量%である。これら架橋剤は自己縮合による架橋反応を起こすこともあるが、本発明に用いられるポリマー中に架橋性置換基が存在する場合は、それらの架橋性置換基と架橋反応を起こすことができる。
架橋剤は、式(1)又は式(2)の重合体と架橋反応を起こすことが好ましく、従って、構造単位(A)、構造単位(A’)、構造単位(B)のいずれか、又は両方に架橋反応を起こすことが可能な官能基(例えば、ヒドロキシル基)が存在することが好ましい。
本発明のレジスト下層膜形成組成物に使用されるポリマーは、式(1)の重合体を形成するに当たり構造単位(A)を形成するモノマー、又は式(2)の重合体を形成するに当たり構造単位(A’)と(B)を形成するモノマーに、更に非架橋性のモノマーを共重合させることも可能であり、これによりドライエッチング速度、反射率等の微調整が行える。このような共重合モノマーとしては以下のものが挙げられる。例えば、アクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル酸エステル類、メタクリルアミド類、アリル化合物、ビニルエーテル類、ビニルエステル類、スチレン類、クロトン酸エステル類などから選ばれる付加重合性不飽和結合を1個有する化合物である。
アクリル酸エステル類としては、例えばアルキル基の炭素原子数が1〜10のアルキルアクリレートが挙げられる。
メタクリル酸エステル類としては、例えばアルキル基の炭素原子数が1〜10のアルキルメタクリレートが挙げられる。
アクリルアミド類としては、アクリルアミドや、N−アルキルアクリルアミド、N−アリールアクリルアミド、N,N−ジアルキルアクリルアミド、N,N−ジアリールアクリルアミド、N−メチル−N−フェニルアクリルアミド、N−2−アセトアミドエチル−N−アセチルアクリルアミドなどが挙げられる。
メタクリルアミド類としては、例えばメタクリルアミド、N−アルキルメタクリルアミド、N−アリールメタクリルアミド、N,N−ジアルキルメタクリルアミド、N,N−ジアリールメタクリルアミド、N−メチル−N−フェニルメタクリルアミド、N−エチル−N−フェニルメタクリルアミドなどが挙げられる。
ビニルエーテル類としては、例えばアルキルビニルエーテル、ビニルアリールエーテルが挙げられる。
ビニルエステル類としては、例えばビニルブチレート、ビニルイソブチレート、ビニルトリメチルアセテートが挙げられる。
スチレン類としては、例えばスチレン、アルキルスチレン、アルコキシスチレン、ハロゲン化スチレン、カルボキシスチレンが挙げられる。
クロトン酸エステル類としては、例えばクロトン酸ブチル、クロトン酸ヘキシル、グリセリンモノクロトネート等のクロトン酸アルキルが挙げられる。
また、イタコン酸ジアルキル類、マレイン酸あるいはフマール酸のジアルキルエステル類又はモノアルキルエステル類、クロトン酸、イタコン酸、無水マレイン酸、ラクトン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、マレイロニトリル等が挙げられる。その他、一般的には構造単位(A)を形成するモノマー、又は構造単位(A’)と(B)を形成するモノマーと共重合可能である付加重合性不飽和化合物であれば用いる事が出来る。
本発明に用いられるレジスト下層膜形成組成物は、ポリマーと架橋剤との架橋反応を促進する為に、光酸発生剤を添加する事が出来る。そのような光酸発生剤としては、オニウム塩化合物、スルホンイミド化合物、及びジスルホニルジアゾメタン化合物等が挙げられる。
オニウム塩化合物としてはジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフエート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムカンファースルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムカンファースルホネート及びビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート等のヨードニウム塩系酸発生剤、及びトリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムカンファースルホネート及びトリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート等のスルホニウム塩系酸発生剤等が挙げられる。
スルホンイミド化合物としては、例えばN−ヒドロキシスクシンイミドトリフルオロメタンスルホネート、N−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(ノナフルオロ−n−ブタンスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(カンファースルホニルオキシ)スクシンイミド及びN−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ナフタルイミド等が挙げられる。
ジスルホニルジアゾメタン化合物としては、例えば、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2,4−ジメチルベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、及びメチルスルホニル−p−トルエンスルホニルジアゾメタン等が挙げられる。
また、光酸発生剤としては、ベンゾイントシレート、ピロガロールメタンスルホン酸トリエステル及びニトロベンジル−9,10−ジエトキシアントラセン−2−スルホネート等のスルホン酸エステル化合物、及びフェニル−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン等のハロゲン化合物系光酸発生剤が挙げられる。
これらの光酸発生剤は一種のみを使用することができ、または二種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明に用いられるレジスト下層膜形成組成物における光酸発生剤の含有量としては、固形分中で例えば0.01〜10質量%であり、または0.1〜5質量%であり、または0.5〜3質量%である。
また上記架橋反応を促進するための触媒として、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ピリジニウムp−トルエンスルホン酸、サリチル酸、スルホサリチル酸、クエン酸、安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、ナフタレンカルボン酸等の酸性化合物又は/及び2,4,4,6−テトラブロモシクロヘキサジエノン、ベンゾイントシレート、2−ニトロベンジルトシレート、その他有機スルホン酸アルキルエステル等の熱酸発生剤を配合する事が出来る。配合量は全固形分に対して、0.0001〜20質量%、好ましくは0.0005〜10質量%である。
上記のポリマー、架橋剤成分、光酸発生剤等を溶解させる溶剤としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトシキ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、乳酸ブチル等を用いることができる。これらの有機溶剤は単独で、または2種以上の組合せで使用される。
さらに、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート等の高沸点溶剤を混合して使用することができる。これらの溶剤の中でプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸エチル、乳酸ブチル、及びシクロヘキサノン等がレベリング性の向上に対して好ましい。
本発明に用いられるレジスト下層膜形成組成物は、更なる吸光剤、レオロジー調整剤、接着補助剤、界面活性剤などを添加することができる。
吸光剤としては例えば、「工業用色素の技術と市場」(CMC出版)や「染料便覧」(有機合成化学協会編)に記載の市販の吸光剤、例えば、C.I.Disperse Yellow 1,3,4,5,7,8,13,23,31,49,50,51,54,60,64,66,68,79,82,88,90,93,102,114及び124;C.I.D isperse Orange1,5,13,25,29,30,31,44,57,72及び73;C.I.Disperse Red 1,5,7,13,17,19,43,50,54,58,65,72,73,88,117,137,143,199及び210;C.I.Disperse Violet 43;C.I.Disperse Blue 96;C.I.Fluorescent Brightening Agent 112,135及び163;C.I.Solvent Orange2及び45;C.I.Solvent Red 1,3,8,23,24,25,27及び49;C.I.Pigment Green 10;C.I.Pigment Brown 2等を好適に用いることができる。上記吸光剤は通常、全固形分に対して10質量%以下、好ましくは5質量%以下の割合で配合される。
レオロジー調整剤は、レジスト下層膜形成組成物の流動性を向上させ、特にベーキング工程において、膜厚均一性の向上目的で添加される。具体例としては、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジイソブチルフタレート、ジヘキシルフタレート、ブチルイソデシルフタレート等のフタル酸誘導体、ジノルマルブチルアジペート、ジイソブチルアジペート、ジイソオクチルアジペート、オクチルデシルアジペート等のアジピン酸誘導体、ジノルマルブチルマレート、ジエチルマレート、ジノニルマレート等のマレイン酸誘導体、メチルオレート、ブチルオレート、テトラヒドロフルフリルオレート等のオレイン酸誘導体、またはノルマルブチルステアレート、グリセリルステアレート等のステアリン酸誘導体を挙げることができる。これらのレオロジー調整剤は、全固形分に対して通常30質量%未満の割合で配合される。
接着補助剤は、主に基板あるいは下層にある膜との密着性を向上させ、特に現像においてフォトレジストが剥離しないようにするための目的で添加される。具体例としては、トリメチルクロロシラン、ジメチルビニルクロロシラン、メチルジフエニルクロロシラン、クロロメチルジメチルクロロシラン等のクロロシラン類、トリメチルメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メチルジメトキシシラン、ジメチルビニルエトキシシラン、ジフエニルジメトキシシラン、フエニルトリエトキシシラン等のアルコキシシラン類、ヘキサメチルジシラザン、N,N’−ビス(トリメチルシリル)ウレア、ジメチルトリメチルシリルアミン、トリメチルシリルイミダゾール等のシラザン類、ビニルトリクロロシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のシラン類、ベンゾトリアゾール、ベンズイミダゾール、インダゾール、イミダゾール、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、ウラゾール、チオウラシル、メルカプトイミダゾール、メルカプトピリミジン等の複素環式化合物や、1,1−ジメチルウレア、1,3−ジメチルウレア等の尿素、またはチオ尿素化合物を挙げることができる。これらの接着補助剤は、全固形分に対して通常5質量%未満、好ましくは2質量%未満の割合で配合される。
本発明に用いられるレジスト下層膜形成組成物には、ピンホールやストレーション等の発生がなく、表面むらに対する塗布性をさらに向上させるために、界面活性剤を配合することができる。界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンオクチルフエノールエーテル、ポリオキシエチレンノニルフエノールエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロツクコポリマー類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート、ソルビタントリステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等のノニオン系界面活性剤、エフトツプEF301、EF303、EF352((株)トーケムプロダクツ製)、メガフアツクF171、F173(大日本インキ(株)製)、フロラードFC430、FC431(住友スリーエム(株)製)、アサヒガードAG710、サーフロンSー382、SC101、SC102、SC103、SC104、SC105、SC106(旭硝子(株)製)等のフッ素系界面活性剤、オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業(株)製)等を挙げることができる。これらの界面活性剤の配合量は、全固形分に対して通常0.2質量%以下、好ましくは0.1質量%以下である。これらの界面活性剤は単独で添加してもよいし、また2種以上の組合せで添加することもできる。
本発明において、レジスト下層膜の上層に用いられるフォトレジスト膜としてはネガ型、ポジ型いずれも使用でき、ノボラック樹脂と1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステルとからなるポジ型フォトレジスト、酸により分解してアルカリ溶解速度を上昇させる基を有するバインダーと光酸発生剤からなる化学増幅型フォトレジスト、アルカリ可溶性バインダーと酸により分解してフォトレジストのアルカリ溶解速度を上昇させる低分子化合物と光酸発生剤からなる化学増幅型フォトレジスト、酸により分解してアルカリ溶解速度を上昇させる基を有するバインダーと酸により分解してフォトレジストのアルカリ溶解速度を上昇させる低分子化合物と光酸発生剤からなる化学増幅型フォトレジスト、骨格にSi原子を有するフォトレジスト等があり、例えば、ロームアンドハーツ社製、商品名APEX−E、住友化学工業(株)製商品名PAR710、及び信越化学工業(株)製商品名SEPR430等が挙げられる。また、例えば、Proc.SPIE,Vol.3999,330−334(2000)、Proc.SPIE,Vol.3999,357−364(2000)、やProc.SPIE,Vol.3999,365−374(2000)に記載されているような、含フッ素原子ポリマー系フォトレジストを挙げることができる。
本発明のフォトレジスト膜の現像液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ類、エチルアミン、n−プロピルアミン等の第一アミン類、ジエチルアミン、ジーn−ブチルアミン等の第二アミン類、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等の第三アミン類、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルコールアミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリン等の第4級アンモニウム塩、ピロール、ピペリジン等の環状アミン類、等のアルカリ類の水溶液を使用することができる。さらに、上記アルカリ類の水溶液にイソプロピルアルコール等のアルコール類、ノニオン系等の界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。これらの中で好ましい現像液は第四級アンモニウム塩、さらに好ましくはテトラメチルアンモニウムヒドロキシド及びコリンである。
本発明の半導体装置の製造方法では、半導体基板上にポリマーと架橋剤と光酸発生剤とを含むレジスト下層膜形成組成物を塗布し塗膜を形成する工程、前記塗膜に光照射することにより下層膜を形成する工程、前記下層膜上にフォトレジスト用組成物を塗布し加熱することによってフォトレジストを形成する工程を含む。
更に詳しくは、半導体基板上にポリマーと架橋剤と光酸発生剤とを含むレジスト下層膜形成組成物を塗布し塗膜を形成する工程、前記塗膜に光照射することにより下層膜を形成する工程、前記下層膜上にフォトレジスト用組成物を塗布し加熱することによってフォトレジストを形成する工程、前記下層膜とフォトレジストで被覆された半導体基板を露光する工程、露光後にフォトレジストを現像する工程、現像されたレジストパターンを用いて下層膜をドライエッチングする工程、及び得られたレジストパターンで半導体基板を加工する工程を含む半導体装置の製造方法である。
半導体装置の製造に使用される半導体基板(例えば、シリコン/二酸化シリコン被覆基板、シリコンウエハ基板、シリコンナイトライド基板、ガラス基板、ITO基板、ポリイミド基板及び低誘電率材料(low−k材料)被覆基板等)の上に、スピナー、コーター等の適当な塗布方法により本発明のレジスト下層膜形成組成物が塗布され塗膜が形成される。そして、塗膜に光照射を行う前に、必要に応じて乾燥工程を行うことができる。溶剤を含むレジスト下層膜形成組成物では、乾燥工程をおくことが好ましい。
乾燥工程は、高温での加熱という方法でなければ特に制限はない。高温(例えば150℃、またはそれ以上の温度)で加熱されると、塗膜に含まれる固形分の昇華等が起こり、装置を汚染することが考えられるからである。乾燥工程は、例えば、ホットプレート上、基板を50〜110℃で0.1〜10分間加熱することによって行うことができる。また、例えば、室温(20℃程度)で風乾することで行うことができる。
次に塗膜に対して光照射が行われる。光照射には、光酸発生剤から酸を発生させることができる方法であれば、特に制限なく使用することができる。光照射は、例えば、波長が150nm〜1000nm、または193〜700nm、または200〜600nmである光を用いて行うことができる。露光量1〜2000mJ/cm2、または10〜1500mJ/cm2、または50〜1000mJ/cm2による。光照射は例えば、超高圧水銀ランプ、フラッシュUVランプ、高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、DEEP−UV(深紫外)ランプ、キセノンショートアークランプ、ショートアークメタルハライドランプ、YAGレーザ励起用ランプ及びキセノンフラッシュランプ等を使用して行うことができる。例えば、超高圧水銀ランプを用い、紫外域の289nm、297nm、303nm、313nm(j線)、334nm、365nm(i線)や、可視光域の405nm(h線)、436nm(g線)、546nm、579nmの波長をピークとした輝線スペクトルを含めた波長250nm程度から650nm程度までの全波長を照射することによって行うことができる。
半導体基板上にポリマーと架橋剤と光酸発生剤とを含むレジスト下層膜形成組成物を塗布し光照射により下層膜を形成させる時に、光照射後の加熱(post exposure bake)を行なうこともできる。この加熱は、加熱温度70℃〜110℃、加熱時間0.3〜10分間から適宜、選択された条件で行われる。
光照射によって光酸発生剤より酸が生じ、これらにより塗膜中のポリマーと架橋剤との架橋反応が起こる。そして、この架橋反応の結果、レジスト下層膜が形成される。このようにして形成されたレジスト下層膜は、その上層に塗布されるフォトレジスト用組成物に使用されている溶剤、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、トルエン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ピルビン酸メチル、乳酸エチル及び乳酸ブチル等に対する溶解性が低いものとなる。このため、本発明に用いられるレジスト下層膜形成組成物より形成されるレジスト下層膜はフォトレジストとのインターミキシングを起こさないものとなる。
本発明に用いられるレジスト下層膜形成組成物を、高さ/直径で示されるアスペクト比が1以上、例えば1〜10、または2〜5、のホールを有する半導体基板に適用することができる。そして、本発明に用いられるレジスト下層膜形成組成物は、そのようなホールを隙間(ボイド)を発生させることなく下層膜で充填するために使用することができる。また、アスペクト比が1以上のホールを密疎に有する半導体基板(ホールが密に存在する部分と疎に存在する部分とを有する基板)に本発明のレジスト下層膜形成組成物を適用することができる。そして、本発明のレジスト下層膜形成組成物は、そのようなホールが密疎に存在する基板の表面に平坦な下層膜を形成するために使用することができる。
また、本発明のレジスト下層膜形成組成物を1より小さいアスペクト比のホールを有する半導体基板や、段差を有する半導体基板に対しても使用することができる。また、段差などを有さない半導体基板に対しても使用することができる。
本発明のレジスト下層膜形成組成物より形成されるレジスト下層膜の膜厚としては、基板表面上で、例えば20〜2000nmであり、または30〜1000nmであり、または50〜800nmである。
次に、レジスト下層膜の上にフォトレジストが形成される。これによって、半導体基板上にレジスト下層膜及びフォトレジストの積層構造が形成される。フォトレジストの形成は、周知の方法、すなわち、フォトレジスト用組成物溶液のレジスト下層膜上への塗布及び加熱によって行なうことができる。
次に、所定のマスクを通して露光が行なわれる。露光には、KrFエキシマレーザ(波長248nm)、ArFエキシマレーザ(波長193nm)及びF2エキシマレーザ(波長157nm)等を使用することができる。露光後、必要に応じて露光後加熱(post exposure bake)を行なうこともできる。露光後加熱は、加熱温度70℃〜150℃、加熱時間0.3〜10分間から適宜、選択される。
次いで、現像液によって現像が行なわれる。これにより、例えばポジ型フォトレジストが使用された場合は、露光された部分のフォトレジストが除去され、フォトレジストのパターンが形成される。現像の条件としては、温度5〜50℃、時間0.1〜5分間から適宜選択される。
そして、このようにして形成されたフォトレジストのパターンを保護膜として、レジスト下層膜の除去及び半導体基板の加工が行なわれる。レジスト下層膜の除去は、テトラフルオロメタン(CF4)、パーフルオロシクロブタン(C48)、パーフルオロプロパン(C38)、トリフルオロメタン、一酸化炭素、アルゴン、酸素、窒素、六フッ化硫黄、ジフルオロメタン、三フッ化窒素及び三フッ化塩素等のガスを用いたドライエッチングにより行うことができる。レジスト下層膜の除去によって、半導体基板上にレジスト下層膜及びフォトレジストからなるパターンが形成される。
また、本発明のレジスト下層膜の上には、フォトレジストの形成前に反射防止膜層を形成することができる。その反射防止膜としては特に制限はなく、既存の反射防止膜がしよう可能である。例えば、これまでリソグラフィープロセスにおいて慣用されている反射防止膜形成用の組成物を用いて、慣用されている方法、例えば、スピナー、コーターによる下層膜上への塗布、及び焼成によって反射防止膜の形成を行なうことができる。反射防止膜組成物としては、例えば、吸光性化合物、樹脂及び溶剤を主成分とするもの、化学結合により連結した吸光性基を有する樹脂、架橋剤及び溶剤を主成分とするもの、吸光性化合物、架橋剤及び溶剤を主成分とするもの、吸光性を有する高分子架橋剤及び溶剤を主成分とするもの等が挙げられる。これらの反射防止膜組成物はまた、必要に応じて、酸成分、酸発生剤成分、レオロジー調整剤等を含むことができる。吸光性化合物としては、反射防止膜の上に設けられるフォトレジスト中の感光成分の感光特性波長領域における光に対して高い吸収能を有するものであれば用いることができ、例えば、ベンゾフェノン化合物、ベンゾトリアゾール化合物、アゾ化合物、ナフタレン化合物、アントラセン化合物、アントラキノン化合物、トリアジン化合物等が挙げられる。樹脂としては、ポリエステル、ポリイミド、ポリスチレン、ノボラック樹脂、ポリアセタール樹脂、アクリル樹脂等を挙げることができる。化学結合により連結した吸光性基を有する樹脂としては、アントラセン環、ナフタレン環、ベンゼン環、キノリン環、キノキサリン環、チアゾール環といった吸光性芳香環構造を有する樹脂を挙げることができる。
また、本発明のレジスト下層膜形成組成物を塗布する前に、半導体基板上に反射防止膜または平坦化膜を形成することができる。
本発明のレジスト下層膜形成組成物より形成されるレジスト下層膜は、また、リソグラフィープロセスにおいて使用される光の波長によっては、その光に対する吸収を有することがある。そのような場合には、基板からの反射光を防止する効果を有する層、すなわち反射防止膜として機能することができる。さらに、本発明のレジスト下層膜は、基板とフォトレジストとの相互作用の防止するための層、フォトレジストに用いられる材料又はフォトレジストへの露光時に生成する物質の半導体基板への悪作用を防ぐための層、加熱焼成時に半導体基板から生成する物質の上層フォトレジストへの拡散を防ぐための層、等として使用することも可能である。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、これによって本発明が限定されるものではない。
合成例1
下記式(3)のブチロラクトンメタクリレート:
Figure 0005083567
6.6g(0.039モル)、ヒドロキシプロピルメタクリレート6.6g(0.046モル)およびベンジルメタクリレート6.8g(0.039モル)をテトラヒドロフラン64.4gに溶解させた後、フラスコ内を窒素にて置換し還流温度まで昇温する。還流開始後テトラヒドロフラン10gに溶解したアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2gを窒素加圧下添加し、24時間反応させた。反応溶液は冷却後、ジエチルエーテルに投入し、ポリマーを再沈殿、加熱乾燥して式(4)の樹脂を得た。得られた樹脂は重合度490、重量平均分子量Mw80000(ポリスチレン換算)、x:y1:y2のモル比は31%:38%:31%、収率90%であった。
Figure 0005083567
実施例1
上記合成例1で得た樹脂1.6gを有する乳酸エチル溶液8.0g(固形分濃度20.0%)に、架橋剤としてテトラメトキシメチルグリコールウリル0.4gと、光酸発生剤としてトリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート0.03gを混合し、溶媒のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート55g、乳酸エチル6.5gに溶解させ10.0%溶液とした後、孔径0.10μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いて濾過し、その後、孔径0.05μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いて濾過してレジスト下層膜形成組成物を調製した。
比較例1
上記合成例1で得た樹脂1.6gを有する乳酸エチル溶液8.0g(固形分濃度20.0%)に、架橋剤としてテトラメトキシメチルグリコールウリル0.4gと、架橋触媒としてp−トルエンスルホン酸0.03gを混合し、溶媒のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート55g、乳酸エチル6.5gに溶解させ10.0%溶液とした後、孔径0.10μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いて濾過し、その後、孔径0.05μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いて濾過してレジスト下層膜形成組成物を調製した。
(光学パラメータの測定)
実施例1で調製したレジスト下層膜形成組成物の溶液はスピナーを用い、シリコンウェハー上に塗布した。塗膜を超高圧水銀ランプ(ウシオ電気(株)製、型式UIS−5011MIKY、出力500W)を用い、248nmのバンドパスフィルターを透過したランプの全波長を3分間照射した(露光量50mJ/cm2)。その後ホットプレート上、110℃で1分間加熱し、レジスト下層膜(膜厚145nm)を形成した。そして、これらのレジスト下層膜を分光エリプソメーターにより、193nmでの屈折率(n値)は1.82であり、減衰係数(k値)は0.34であった。
であった。
前記同様に測定して、比較例1のレジスト下層膜形成組成物より得られたレジスト下層膜は、193nmでの屈折率(n値)は1.82であり、減衰係数(k値)は0.34であった。
(フォトレジストとのインターミキシングの試験)
実施例1で調製したレジスト下層膜形成組成物の溶液をスピナーを用い、シリコンウェハー上に塗布した。塗膜を超高圧水銀ランプ(ウシオ電気(株)製、型式UIS−5011MIKY、出力500W)を用い、248nmのバンドパスフィルターを透過したランプの全波長を3分間照射した(露光量50mJ/cm2)。その後ホットプレート上、110℃で1分間加熱し、下層膜(膜厚145nm)を形成した。このレジスト下層膜の上層に、市販のフォトレジスト溶液(住友化学工業(株)製、商品名PAR710)をスピナーにより塗布した。ホットプレート上で90又は110℃で1.5分間加熱した。フォトレジストを露光後、露光後加熱を90℃で1.5分間行った。フォトレジストを現像させた後、レジスト下層膜の膜厚を測定し、レジスト下層膜とフォトレジスト層とのインターミキシングが起こらないことを確認した。
(ドライエッチング速度の測定)
実施例1で得たレジスト下層膜形成組成物の溶液をスピナーによりシリコンウエハー上に塗布した。塗膜を超高圧水銀ランプ(ウシオ電気(株)製、型式UIS−5011MIKY、出力500W)を用い、248nmのバンドパスフィルターを透過したランプの全波長を3分間照射した(露光量50mJ/cm2)。その後ホットプレート上、110℃で1分間加熱し、レジスト下層膜(膜厚145nm)を形成した。そしてこれらを、日本サイエンティフィック製RIEシステムES401を用い、ドライエッチングガスとしてCF4を使用した条件下でドライエッチング速度を測定した。ドライエッチング選択性は、市販のフォトレジスト溶液(住友化学工業(株)製、商品名PAR710)のドライエッチング速度を1.00とした時に、実施例1のレジスト下層膜形成組成物から得られたレジスト下層膜のドライエッチング速度は1.40だった。
前記同様に測定して、比較例1のレジスト下層膜形成組成物より得られたレジスト下層膜のドライエッチング速度は1.40だった。
実施例1のレジスト下層膜形成組成物から得られたレジスト下層膜のエッチング速度は、フォトレジストに比較して大きいことが確認された。レジスト下層膜のドライエッチング速度がフォトレジストのドライエッチング速度よりも高いことの必要性は、レジスト下層膜上に形成されたフォトレジストを現像し、その後でドライエッチングにより基板の下地を露出させる工程で、レジスト下層膜のドライエッチング速度の方がフォトレジストのドライエッチング速度よりも高くなる事により、フォトレジストが削り取られる前に下層膜が除去されるので、現像されたフォトレジストのパターンを正確に基板に転写する事ができるためである。
(硬化時の昇華物の比較)
加熱中のレジスト下層膜からの昇華物を、検出部分に組み込まれたノズルによって水晶振動子(QCMセンサー)の表面に付着させ、該水晶振動子への昇華物の付着量に応じた共振周波数の変化から、昇華物量を加熱時間の経過と共にリアルタイムで測定する方法によって昇華物を測定した。
実施例1のレジスト下層膜形成組成物を直径4インチのシリコンウエハー基板にスピンコーターにて塗布した。そして、溶剤を除去して乾燥させるため、ホットプレート上、100℃で1分間加熱した。次いで、塗膜を超高圧水銀ランプ(ウシオ電気(株)製、型式UIS−5011MIKY、出力500W)を用い、248nmのバンドパスフィルターを透過したランプの全波長を3分間照射(露光量50mJ/cm2)し、光架橋硬化によるレジスト下層膜(膜厚145nm)を形成した。レジスト下層膜が塗膜されたウエハーをホットプレートが一体化した昇華物測定装置にセットして昇華物をQCMセンサーに捕集した。
比較例1のレジスト下層膜形成組成物を直径4インチのシリコンウエハー基板にスピンコーターにて塗布した。そして、溶剤を除去して乾燥させるため、ホットプレート上、205℃で1分間加熱し、熱架橋硬化によるレジスト下層膜を形成した(膜厚145nm)。レジスト下層膜が塗膜されたウエハーをホットプレートが一体化した昇華物測定装置にセットして昇華物をQCMセンサーに捕集した。
実施例1で得られたレジスト下層膜形成組成物の測定はホットプレートを100℃に昇温し、ポンプ流量が1m3/sに設定し、最初の60秒間はエージングのために放置する。その後直ちに、スライド口から速やかにレジスト下層膜が被覆されたウエハーをホットプレートに乗せ(測定物をインストール)、60秒の時点から180秒の時点(60秒間)の昇華物をQCMセンサーに捕集を行った。
比較例1で得られたレジスト下層膜形成組成物の測定はホットプレートを205℃に昇温し、ポンプ流量が1m3/sに設定し、最初の60秒間はエージングのために放置する。その後直ちに、スライド口から速やかにレジスト下層膜が被覆されたウエハーをホットプレートに乗せ(測定物をインストール)、60秒の時点から180秒の時点(60秒間)の昇華物をQCMセンサーに捕集を行った。
また、フローアタッチメント(検出部分)にはノズルをつけず、そのため口径が32mmになり、センサーとの距離が30mmのチャンバーユニットとの流路から気流が絞られることなく流入する。また、QCMセンサーはアルミシリコン材質の電極を用い、水晶振動子の直径(センサー直径)が14mm、水晶振動子表面の電極直径が5mm、共振周波数が9MHzのものを用いた。
各測定において、QCMセンサーはリアルタイムで昇華物測定できるように、パソコンにデータを直接取り込めるようにシリアルケーブルからの接続と専用ソフトのインストールを行った。
得られた周波数変化は、測定に使用した水晶振動子の固有値からグラム換算して、60秒加熱後のレジスト下層膜が塗布されたウエハー1枚の昇華物量を測定した。
実施例1、比較例1のレジスト下層膜形成組成物から得られたレジスト下層膜から発生する昇華物量は、その昇華物をQCMセンサーに捕集する方法による昇華物測定装置を用いて測定し、実施例1に示された光架橋硬化によるレジスト下層膜のそれらの量は、比較例1に示された熱架橋硬化によるレジスト下層膜のそれらの量に比べて非常に小さいことが明らかになった。

Claims (8)

  1. 半導体基板上にγ−ラクトン構造を含有するポリマー、δ−ラクトン構造を含有するポリマー又はそれら両方の構造を含有するポリマーと架橋剤と光酸発生剤とを含むレジスト下層膜形成組成物を塗布し、塗膜を形成する工程、前記塗膜に光照射することにより下層膜を形成する工程、前記下層膜上にフォトレジスト用組成物を塗布し加熱することによってフォトレジストを形成する工程を含む半導体装置の製造方法。
  2. 半導体基板上にγ−ラクトン構造を含有するポリマー、δ−ラクトン構造を含有するポリマー又はそれら両方の構造を含有するポリマーと架橋剤と光酸発生剤とを含むレジスト下層膜形成組成物を塗布し、塗膜を形成する工程、前記塗膜に光照射することにより下層膜を形成する工程、前記下層膜上にフォトレジスト用組成物を塗布し加熱することによってフォトレジストを形成する工程、前記下層膜とフォトレジストで被覆された半導体基板を露光する工程、露光後にフォトレジストを現像する工程、現像されたレジストパターンを用いて下層膜をドライエッチングする工程、及び得られたレジストパターンで半導体基板を加工する工程を含む半導体装置の製造方法。
  3. 上記ポリマーが少なくとも式(1):
    Figure 0005083567
    (ただし、式(1)中、 Qは Pと R1を結ぶ二価の連結基を示し、R 1 は五員環構造又は六員環構造のラクトン環を構成する炭素数3又は炭素数4の三価の炭化水素基を示し、 Pは主鎖を構成する結合基を示し、R2は水素原子、メチル基、又はハロゲン原子を示す。)の単位構造を有するものである請求項 1又は請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 上記ポリマーが式(2):
    Figure 0005083567
    (式中、x及び yは繰り返し単位の数を示し、x=5〜5000、y=2〜5000であり、Qは主鎖を構成する炭素原子とR1を結ぶ二価の連結基を示し、R 1 は五員環構造又は六員環構造のラクトン環を構成する炭素数3又は炭素数4の三価の炭化水素基を示し、 R2及び R3は水素原子、メチル基又はハロゲン原子を示し、R4は水素原子、置換若しくは非
    置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換の炭素環式芳香族基、又は置換若しくは非置換のへテロ環式芳香族基を示し、構造単位 (A’)が1〜76モル%、構造単位(B)が99〜24モル%である。)で表される重合体からなる請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 上記ポリマーが、さらに主鎖又は主鎖に結合した側鎖にベンゼン環、ヘテロ環又はそれらの組み合わせを有するポリマーである請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. ポリマー中のベンゼン環の含有率が30〜70質量%である請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記ポリマーが248nm、193nm、又は157nmに吸収を有する構造である請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 上記架橋剤が少なくとも2個の架橋形成官能基を有するものである請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008539755A 2006-10-12 2007-10-10 光架橋硬化によるレジスト下層膜を用いる半導体装置の製造方法 Active JP5083567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008539755A JP5083567B2 (ja) 2006-10-12 2007-10-10 光架橋硬化によるレジスト下層膜を用いる半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006279056 2006-10-12
JP2006279056 2006-10-12
PCT/JP2007/069740 WO2008047638A1 (fr) 2006-10-12 2007-10-10 Procédé de fabrication d'un dispositif semi-conducteur à l'aide d'un film sous-résist durci par photoréticulation
JP2008539755A JP5083567B2 (ja) 2006-10-12 2007-10-10 光架橋硬化によるレジスト下層膜を用いる半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008047638A1 JPWO2008047638A1 (ja) 2010-02-25
JP5083567B2 true JP5083567B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=39313877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008539755A Active JP5083567B2 (ja) 2006-10-12 2007-10-10 光架橋硬化によるレジスト下層膜を用いる半導体装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8227172B2 (ja)
EP (1) EP2085822A4 (ja)
JP (1) JP5083567B2 (ja)
KR (1) KR101457076B1 (ja)
CN (2) CN101523291A (ja)
TW (1) TWI430034B (ja)
WO (1) WO2008047638A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101523291A (zh) * 2006-10-12 2009-09-02 日产化学工业株式会社 使用通过光交联固化形成的抗蚀剂下层膜的半导体装置的制造方法
JP5177418B2 (ja) * 2008-12-12 2013-04-03 信越化学工業株式会社 反射防止膜形成材料、反射防止膜及びこれを用いたパターン形成方法
JP5382321B2 (ja) * 2009-03-31 2014-01-08 日産化学工業株式会社 レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
KR20180082617A (ko) * 2012-02-09 2018-07-18 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 막형성 조성물 및 이온주입방법
JP6226142B2 (ja) * 2012-07-02 2017-11-08 日産化学工業株式会社 溶剤現像リソグラフィープロセス用有機下層膜形成組成物を用いた半導体装置の製造方法
KR101529646B1 (ko) * 2012-09-10 2015-06-17 주식회사 엘지화학 실리콘 옥사이드의 나노 패턴 형성 방법, 금속 나노 패턴의 형성 방법 및 이를 이용한 정보저장용 자기 기록 매체
JP6296701B2 (ja) * 2012-10-15 2018-03-20 住友化学株式会社 電子デバイスの製造方法
KR101556279B1 (ko) * 2012-12-26 2015-09-30 제일모직 주식회사 레지스트 하층막용 조성물 및 패턴 형성 방법
TWI681021B (zh) * 2014-09-19 2020-01-01 日商日產化學工業股份有限公司 阻劑圖型被覆用塗佈液
WO2016159358A1 (ja) 2015-04-03 2016-10-06 日産化学工業株式会社 光架橋基を有する段差基板被覆組成物
US10466593B2 (en) 2015-07-29 2019-11-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus of patterning a semiconductor device
CN108780279B (zh) 2016-03-10 2022-07-05 日产化学株式会社 包含具有基于碳原子间的不饱和键的光交联基的化合物的高低差基板被覆用组合物
WO2017188263A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 日産化学工業株式会社 膜密度が向上したレジスト下層膜を形成するための組成物
JP7070837B2 (ja) 2016-08-08 2022-05-18 日産化学株式会社 光硬化性組成物及び半導体装置の製造方法
CN110462520B (zh) 2017-04-03 2023-03-03 日产化学株式会社 包含具有光交联基的聚醚树脂的高低差基板被覆组合物
US11385546B2 (en) 2017-04-14 2022-07-12 Nissan Chemical Corporation Multi-level substrate coating film-forming composition containing plasma-curable compound based on unsaturated bonds between carbon atoms
WO2019031556A1 (ja) 2017-08-09 2019-02-14 日産化学株式会社 架橋性化合物を含有する光硬化性段差基板被覆組成物
CN111095107B (zh) 2017-09-13 2023-11-07 日产化学株式会社 包含具有固化性官能团的化合物的高低差基板被覆组合物
WO2019124514A1 (ja) 2017-12-20 2019-06-27 日産化学株式会社 光硬化性シリコン含有被覆膜形成組成物
CN113226511A (zh) * 2018-12-20 2021-08-06 日产化学株式会社 光刻用涂布膜形成用组合物的制造方法
WO2020184380A1 (ja) 2019-03-12 2020-09-17 日産化学株式会社 レジスト下層膜形成組成物
JPWO2021010098A1 (ja) 2019-07-18 2021-01-21
KR20230069950A (ko) 2020-09-16 2023-05-19 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 단차기판 피복 조성물

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004168748A (ja) * 2002-07-31 2004-06-17 Jsr Corp アセナフチレン誘導体、重合体および反射防止膜形成組成物

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08255736A (ja) 1995-03-16 1996-10-01 Hitachi Ltd パターン形成方法およびレジスト塗布装置
US5939236A (en) 1997-02-07 1999-08-17 Shipley Company, L.L.C. Antireflective coating compositions comprising photoacid generators
JP3473887B2 (ja) * 1997-07-16 2003-12-08 東京応化工業株式会社 反射防止膜形成用組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
US5919599A (en) 1997-09-30 1999-07-06 Brewer Science, Inc. Thermosetting anti-reflective coatings at deep ultraviolet
US6316165B1 (en) 1999-03-08 2001-11-13 Shipley Company, L.L.C. Planarizing antireflective coating compositions
US6461717B1 (en) 2000-04-24 2002-10-08 Shipley Company, L.L.C. Aperture fill
JP4654544B2 (ja) 2000-07-12 2011-03-23 日産化学工業株式会社 リソグラフィー用ギャップフィル材形成組成物
EP1172695A1 (en) 2000-07-14 2002-01-16 Shipley Company LLC Barrier layer
JP3568158B2 (ja) 2000-12-20 2004-09-22 東京応化工業株式会社 保護膜形成材料
EP1426822B1 (en) * 2001-08-20 2009-04-08 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composition for forming antireflective film for use in lithography
CN1273870C (zh) * 2001-10-10 2006-09-06 日产化学工业株式会社 形成光刻用防反射膜的组合物
US6716767B2 (en) 2001-10-31 2004-04-06 Brewer Science, Inc. Contact planarization materials that generate no volatile byproducts or residue during curing
US6844131B2 (en) 2002-01-09 2005-01-18 Clariant Finance (Bvi) Limited Positive-working photoimageable bottom antireflective coating
US20030215736A1 (en) * 2002-01-09 2003-11-20 Oberlander Joseph E. Negative-working photoimageable bottom antireflective coating
TWI317365B (en) * 2002-07-31 2009-11-21 Jsr Corp Acenaphthylene derivative, polymer, and antireflection film-forming composition
JP4256347B2 (ja) * 2003-04-30 2009-04-22 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN100351309C (zh) * 2003-07-30 2007-11-28 日产化学工业株式会社 含有具有被保护的羧基的化合物的形成光刻用下层膜的组合物
TWI363251B (en) * 2003-07-30 2012-05-01 Nissan Chemical Ind Ltd Sublayer coating-forming composition for lithography containing compound having protected carboxy group
JP2005336452A (ja) * 2004-04-27 2005-12-08 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジスト組成物用樹脂、ネガ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
KR101216403B1 (ko) * 2004-07-02 2012-12-28 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 할로겐 원자를 갖는 나프탈렌환을 포함하는 리소그라피용 하층막 형성 조성물
KR101239120B1 (ko) 2004-11-01 2013-03-06 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 술폰산 에스테르를 함유하는 리소그라피용 반사방지막형성 조성물
KR101366793B1 (ko) 2005-04-19 2014-02-25 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 광가교 경화의 레지스트 하층막을 형성하기 위한 레지스트 하층막 형성 조성물
US8163460B2 (en) * 2005-05-24 2012-04-24 Nissan Chemical Industries, Ltd. Underlayer coating forming composition for lithography containing polysilane compound
US7563563B2 (en) * 2006-04-18 2009-07-21 International Business Machines Corporation Wet developable bottom antireflective coating composition and method for use thereof
CN101523291A (zh) * 2006-10-12 2009-09-02 日产化学工业株式会社 使用通过光交联固化形成的抗蚀剂下层膜的半导体装置的制造方法
US8632948B2 (en) * 2009-09-30 2014-01-21 Az Electronic Materials Usa Corp. Positive-working photoimageable bottom antireflective coating

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004168748A (ja) * 2002-07-31 2004-06-17 Jsr Corp アセナフチレン誘導体、重合体および反射防止膜形成組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN104765252A (zh) 2015-07-08
KR20090093942A (ko) 2009-09-02
US8227172B2 (en) 2012-07-24
CN101523291A (zh) 2009-09-02
JPWO2008047638A1 (ja) 2010-02-25
KR101457076B1 (ko) 2014-10-31
EP2085822A4 (en) 2011-03-16
WO2008047638A1 (fr) 2008-04-24
US20100022092A1 (en) 2010-01-28
TW200832070A (en) 2008-08-01
EP2085822A1 (en) 2009-08-05
TWI430034B (zh) 2014-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5083567B2 (ja) 光架橋硬化によるレジスト下層膜を用いる半導体装置の製造方法
US11720024B2 (en) Resist underlayer film-forming composition containing indolocarbazole novolak resin
JP6041104B2 (ja) 脂環式骨格含有カルバゾール樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物
JP6974799B2 (ja) 膜密度が向上したレジスト下層膜を形成するための組成物
EP2444431A1 (en) Carbazole novolak resin
JP6206677B2 (ja) カルボニル基含有ポリヒドロキシ芳香環ノボラック樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物
JPWO2010041626A1 (ja) フルオレンを含有する樹脂を含むリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物
WO2013115097A1 (ja) 複素環を含む共重合樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物
WO2012077640A1 (ja) 水酸基含有カルバゾールノボラック樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物
JP2014157169A (ja) ポリヒドロキシベンゼンノボラック樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物
JP5545429B2 (ja) 光硬化膜形成組成物及び光硬化膜形成方法
JP5988050B2 (ja) アクリルアミド構造を含むポリマーを含むリソグラフィー用有機ハードマスク層形成用組成物
SG178485A1 (en) Resist underlayer film-forming composition for lithography containing resin having aliphatic ring and aromatic ring
WO2015093323A1 (ja) ラクトン構造含有ポリマーを含む電子線レジスト下層膜形成組成物
JP6338048B2 (ja) イミノスチルベンポリマー及びそれを含むレジスト下層膜形成組成物
WO2014203757A1 (ja) トリヒドロキシナフタレンノボラック樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物
WO2023204287A1 (ja) レジスト下層膜形成用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120808

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5083567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350