JP5082417B2 - 極低硫低窒素高清浄度鋼の溶製方法 - Google Patents
極低硫低窒素高清浄度鋼の溶製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5082417B2 JP5082417B2 JP2006332016A JP2006332016A JP5082417B2 JP 5082417 B2 JP5082417 B2 JP 5082417B2 JP 2006332016 A JP2006332016 A JP 2006332016A JP 2006332016 A JP2006332016 A JP 2006332016A JP 5082417 B2 JP5082417 B2 JP 5082417B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molten steel
- steel
- less
- ladle
- content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 504
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 504
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 171
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 title claims description 91
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 title claims description 71
- 238000002844 melting Methods 0.000 title claims description 69
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 title claims description 68
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 61
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 title claims description 60
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium monoxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 330
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 264
- 239000002893 slag Substances 0.000 claims description 202
- 230000001590 oxidative Effects 0.000 claims description 135
- 230000003009 desulfurizing Effects 0.000 claims description 122
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 claims description 117
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 108
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 103
- 241001088417 Ammodytes americanus Species 0.000 claims description 80
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 78
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 78
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 73
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N oxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 73
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 62
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 62
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 61
- 238000007792 addition Methods 0.000 claims description 59
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 31
- 230000002829 reduced Effects 0.000 claims description 29
- VASIZKWUTCETSD-UHFFFAOYSA-N manganese(II) oxide Inorganic materials [Mn]=O VASIZKWUTCETSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 26
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 26
- 238000010926 purge Methods 0.000 claims description 24
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 24
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 20
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 18
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 14
- REDXJYDRNCIFBQ-UHFFFAOYSA-N aluminium(3+) Chemical class [Al+3] REDXJYDRNCIFBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 13
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 claims description 13
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 12
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 claims description 4
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 146
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 description 146
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 52
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 29
- 230000001965 increased Effects 0.000 description 28
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 25
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 24
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 15
- 230000001603 reducing Effects 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 11
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 10
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 10
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 8
- 230000001737 promoting Effects 0.000 description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 7
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 6
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 6
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005486 sulfidation Methods 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing Effects 0.000 description 4
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 4
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminum Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SMYKVLBUSSNXMV-UHFFFAOYSA-J aluminum;tetrahydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] SMYKVLBUSSNXMV-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 3
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 3
- 229910004261 CaF 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910004709 CaSi Inorganic materials 0.000 description 2
- 241000424123 Trachinotus baillonii Species 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000006902 nitrogenation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000036961 partial Effects 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N AI2O3 Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910014458 Ca-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- 229910000616 Ferromanganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000015450 Tilia cordata Nutrition 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed Effects 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing Effects 0.000 description 1
- 230000003628 erosive Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium(0) Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000460 iron oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 238000011068 load Methods 0.000 description 1
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon(0) Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 150000002926 oxygen Chemical class 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 1
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 description 1
- 238000010405 reoxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static Effects 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000005670 sulfation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21C—PROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
- C21C7/00—Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21C—PROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
- C21C7/00—Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
- C21C7/0075—Treating in a ladle furnace, e.g. up-/reheating of molten steel within the ladle
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21C—PROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
- C21C7/00—Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
- C21C7/04—Removing impurities by adding a treating agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21C—PROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
- C21C7/00—Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
- C21C7/04—Removing impurities by adding a treating agent
- C21C7/06—Deoxidising, e.g. killing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21C—PROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
- C21C7/00—Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
- C21C7/04—Removing impurities by adding a treating agent
- C21C7/064—Dephosphorising; Desulfurising
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21C—PROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
- C21C7/00—Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
- C21C7/04—Removing impurities by adding a treating agent
- C21C7/076—Use of slags or fluxes as treating agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21C—PROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
- C21C7/00—Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
- C21C7/10—Handling in a vacuum
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Description
工程1:大気圧下において取鍋内溶鋼にCaO系フラックスを添加する工程、
工程2:大気圧下において取鍋上方開口部を覆い溶鋼の昇熱用のランス挿入孔と攪拌用のランス挿入孔と合金添加孔とのうち少なくとも一つを備えた蓋を設置し、かつ、取鍋内溶鋼中に攪拌ガスを吹き込むことにより該蓋に備えられたランス挿入孔および/または合金添加孔から該蓋の内側への大気の侵入を抑制しながら、該溶鋼および前記CaO系フラックスを攪拌するとともに、溶鋼に酸化性ガスを供給し、該酸化性ガスと溶鋼との反応により生成した酸化物をCaO系フラックスと混合してカバースラグを形成する工程、
工程3:前記酸化性ガスの供給を停止し、大気圧下の前記取鍋内溶鋼中に攪拌ガスを吹き込むことにより脱硫および介在物除去を行う工程、
前記工程1または前記工程2において、該工程2における酸化性ガスの供給完了までに、CaO換算で溶鋼1トン(t)当たり6kg以上16kg以下のCaO系フラックスを前記取鍋中に添加し、かつ、前記工程1または前記工程2において前記取鍋中に、金属Al換算で溶鋼1t当たり1.5kg以上7.0kg以下のAlを添加し、前記工程2において純酸素換算で溶鋼1t当たり0.4Nm 3 以上の酸化性ガスを前記溶鋼に吹込むかまたは吹き付けることを特徴とする、鋼材中のS含有率が10ppm以下、全酸素含有率が30ppm以下であるとともに、N含有率が50ppm以下である極低硫低窒素高清浄度鋼の溶製方法。
請求項2に係る発明: 前記工程2において、前記取鍋内溶鋼へ吹き付ける酸化性ガスの供給速度を純酸素換算量で0.075〜0.24Nm 3 /min/tとし、かつ、前記取鍋内溶鋼中へ吹き込む攪拌ガスの流量を0.0035〜0.02Nm 3 /min/tとすることを特徴とする請求項1に記載の極低硫低窒素高清浄度鋼の溶製方法。
請求項3に係る発明: 前記工程1において、前記CaO系フラックスの少なくとも一部、または全部を取鍋内溶鋼に添加した後に取鍋内溶鋼に前記Alの一部または全部を添加することを特徴とする請求項1または2に記載の極低硫低窒素高清浄度鋼の溶製方法。
請求項4に係る発明: 溶鋼を下記の工程1〜3で示される順序により処理する極低硫低窒素高清浄度鋼の溶製方法であって、
工程1:大気圧下において取鍋内溶鋼にCaO系フラックスを添加する工程、
工程2:大気圧下において取鍋上方開口部を覆い溶鋼の昇熱用のランス挿入孔と攪拌用のランス挿入孔と合金添加孔とのうち少なくとも一つを備えた蓋を設置し、該蓋の開口部を不活性ガスまたは二酸化炭素ガスによりパージし、かつ、取鍋内溶鋼中に攪拌ガスを吹き込むことにより該蓋に備えられたランス挿入孔および/または合金添加孔から該蓋の内側への大気の侵入を抑制しながら、取鍋内の溶鋼に浸漬管を浸漬させずに該溶鋼および前記CaO系フラックスを攪拌するとともに、溶鋼に酸化性ガスを供給し、該酸化性ガスと溶鋼との反応により生成した酸化物をCaO系フラックスと混合してカバースラグを形成する工程、
工程3:前記酸化性ガスの供給を停止し、取鍋内の溶鋼に浸漬管を浸漬させずに大気圧下の前記取鍋内溶鋼中に攪拌ガスを吹き込むことにより脱硫および介在物除去を行う工程、
前記工程1または前記工程2において、該工程2における酸化性ガスの供給完了までに、CaO換算で溶鋼1トン(t)当たり6kg以上16kg以下のCaO系フラックスを前記取鍋中に添加し、かつ、前記工程1または前記工程2において前記取鍋中に、金属Al換算で溶鋼1t当たり1.5kg以上7.0kg以下のAlを添加し、前記工程2において純酸素換算で溶鋼1t当たり0.4Nm 3 以上の酸化性ガスを前記溶鋼に吹込むかまたは吹き付けることを特徴とする、鋼材製品中のS含有率が10ppm以下、全酸素含有率が30ppm以下であるとともに、N含有率が50ppm以下である極低硫低窒素高清浄度鋼の溶製方法。
請求項5に係る発明: 前記の工程3の後に下記の工程4を設けて、溶鋼を工程1〜4で示される順序により処理することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の鋼材製品中のS含有率が10ppm以下、全酸素含有率が30ppm以下であるとともに、N含有率が50ppm以下である極低硫低窒素高清浄度鋼の溶製方法。
工程4:前記取鍋内溶鋼をRH真空脱ガス装置を用いて処理するに際し、溶鋼中介在物の低減および脱窒を行う工程
本発明において、「極低硫低窒素高清浄度鋼」とは、S含有率が極低水準まで低減され、N含有率が低く、かつ全酸素含有率の低い鋼を意味し、例えば、鋼材製品中のS含有率が10ppm以下であるとともに、鋼中の溶存酸素および介在物中の酸素の合計量である全酸素含有率(以下、「T.[O]」とも記す)が30ppm以下であると同時に、N含有率が50ppm以下である鋼をいう。さらに好ましくは、鋼材製品中のS含有率が6ppm以下、T.[O]が15ppm以下で、N含有率が40ppm以下である鋼を意味する。
上述したとおりの極低硫化と高清浄度化に加えて低窒素化をも同時に満足する極低硫低窒素高清浄度鋼を溶製するためには、下記の(a)−1〜(a)−4に示す工程1〜工程3または工程1〜工程4の処理により溶鋼を精錬することが有効である。
工程1では、後に脱硫を進行させるため、大気圧下において溶鋼にCaO系フラックスを添加する。ここで、CaOを大気圧下にて添加する理由は、次工程において酸化精錬を行うことから、工程1において精錬コストを上昇させる要因となる減圧下でのCaO添加を行う必要はないからである。
工程1では、転炉吹錬の終了後の出鋼中に、または出鋼され、取鍋内に収容された溶鋼の上部に、溶鋼の脱硫処理に用いるCaO系フラックスのうちの少なくとも一部を添加することを基本とするが、その残りの一部は工程2において添加してもよい。溶鋼の目標温度および目標Al含有率、および目標S含有率に応じて、Al添加量および酸化性ガスの供給量が決定されるので、それに応じた量のCaO系フラックスを添加する。
Alの添加により、後の工程における溶鋼昇熱のための発熱源およびAl2O3源が供給される。Alは、溶鋼中の酸素やスラグ中の酸化鉄を還元して、最終的にはスラグ中のAl2O3となり、スラグの融点を低下させて、溶鋼の脱硫および清浄化に有効に作用する。
(a)−2−1 取鍋の蓋の設置およびパージガスの使用
工程2において、取鍋内溶鋼と大気との接触防止を強化するために、取鍋の上部開口部を覆う蓋(カバー)を取鍋に設置する。この段階では、溶鋼表面はCaO系フラックスなどによってすでに覆われてはいるが、次いで溶鋼とフラックスとのガス攪拌が開始されると、その攪拌によって溶鋼が大きく揺動するため、溶鋼表面の上方に大気中の窒素が存在すると、溶鋼中への窒素の吸収が起こりやすくなるからである。
不活性ガスを溶鋼中に吹き込むことにより、溶鋼および添加されたフラックスを攪拌しつつ、溶鋼に酸化性ガスを供給し、酸化性ガスと溶鋼との反応により生成した酸化物をCaO系フラックスに混合させる。この処理は、溶鋼中のAlと酸素とを反応させ、生成したAl2O3成分を利用することによりスラグ成分組成を制御し、またスラグの溶融を促進させるためのものである。ここで、不活性ガスを吹き込むのは、溶鋼への酸化性ガスの吸収を円滑に進行させるためである。不活性ガスの吹き込みを行わずに、酸化性ガスのみを供給すると、酸化性ガスと溶鋼表面の衝突領域のみにおいて酸化反応が進行し、Al2O3の均一分散が阻害されるからである。
前記のとおり、スラグには脱硫余力が残っており、また、溶鋼中には介在物のAl2O3がわずかに残留しているので、前記工程2の後に、工程3において、酸化性ガスの供給を停止し、大気圧下で溶鋼中に攪拌ガスを吹き込むことにより、脱硫および介在物の除去処理を行う。この処理により、脱硫余力を有するスラグによるさらなる脱硫と、不要な残留介在物の除去を図る。ここでいう「脱硫余力」とは、スラグの成分組成により支配されるサルファイドキャパシティー、すなわち「脱硫能」を意味する。このサルファイドキャパシティーは、スラグ中にFeOやMnOなどの低級酸化物が存在すると低下する。したがって、脱硫力を最大限に発揮するためには、スラグ成分組成の制御を行い、低級酸化物の濃度を低減する必要がある。
本発明は、工程3の処理後に工程4の処理を実施してもよい。前記工程1〜工程3においては、大気圧下において取鍋内溶鋼を処理するが、この処理の後に、取鍋をRH式真空脱ガス処理装置(以下、「RH装置」とも記し、RH装置による処理を「RH処理」とも記す)に移送し、RH処理において脱窒素を行うことができる。ここで、酸化性ガスを溶鋼に供給して溶鋼温度を上昇させ、さらに、その後、RH装置内において溶鋼を環流させてもよい。この工程を経ることにより、さらに脱硫率と清浄度を高め、窒素含有率の減少を図ることができる。
本発明の方法に基づき、工程1〜工程3による処理の効果を確認するための予備試験1を行った。
(b1)取鍋1への出鋼完了後に前記の生石灰を10kg/tを取鍋1内の溶鋼2へ添加し、取鍋1に蓋6を被せるものの、蓋の開口部を不活性ガスまたは二酸化炭素ガスによりパージすることを省略し、かつ、酸素を供給せずに17分間Arガスの吹き込みによる攪拌を行った試験である。工程2において酸素ガスを使用しないので、工程2におけるArガスの吹込みによる攪拌前時点における溶鋼中Al含有率を、0.06%に調整した。
(c)−1 攪拌ガス吹込み時間
請求項8に係る第7発明は、酸化性ガスの供給停止後における攪拌ガスの好ましい吹込み時間を規定するものである。
請求項9に係る発明は、前記工程3による処理の終了後におけるスラグの好ましい成分組成を規定するものである。
い。また、螢石を併用した場合に、脱硫能率の向上や処理後のS含有率の低下などの面で一層有利となることはもちろんである。
請求項10に係る発明は、前記工程2および前記工程3において、前記取鍋溶鋼中に攪拌ガスを吹き込む際に、前記取鍋の蓋の開口部を、適正な流量の不活性ガスまたは二酸化炭素ガスによりパージして、大気中の窒素と溶鋼との接触を抑制し、もって極低硫高清浄度であって、かつ、低窒素含有濃度の溶鋼を得る方法を開示するものである。
0.16≦V/A≦1.6 ・・・・(1)
(c)−4 脱硫処理後のRH処理
本発明では、前記工程3の後に工程4の処理を行うことができる。その場合に、工程4において、酸化性ガスの供給停止後に、RH装置内における溶鋼の環流を継続して介在物除去処理とともに脱窒素を行ってもよい。
(1)−1 CaO系フラックスとAlの添加時期、添加方法および添加量
本発明は、工程1において、転炉吹錬の終了後に出鋼され取鍋内に収容された溶鋼の上部に、溶鋼脱硫処理に用いるCaO系フラックスのうちの全部を添加することを基本とするが、その一部を工程2において添加することを排除するものではない。目標温度および目標Al含有率、および目標S含有率に応じて、アルミニウム(Al)添加量および酸化性ガス供給量が決定されるので、それに応じた量のCaO系フラックスを添加する。CaO系フラックスは、所定量を一括して添加してもよいし、また、分割添加してもよい。
転炉吹錬した溶鋼を取鍋に出鋼する際には、取鍋への転炉スラグの流入を抑制することが好ましい。転炉スラグにはP2O5が含有されており、後の脱硫処理工程において溶鋼中のP含有率が上昇する原因となるだけでなく、取鍋への流入スラグ量が変動すると、スラグ成分組成の制御が難しくなるからである。このため、転炉スラグの生成量を減少させること、転炉出鋼時に出鋼孔直上に羽根形状のダーツを投入して出鋼孔上部での渦形成を抑制すること、さらには、転炉からのスラグの流出を電気的、光学的または機械的方法により検出してスラグ流出のタイミングに合わせて出鋼流を停止すること、などの手段により、転炉からのスラグの流出を低減し、取鍋へのスラグの流入を抑制することが好ましい。
工程2では、工程1においてCaO系フラックスを添加された大気圧下の取鍋内溶鋼に、攪拌ガスを吹き込むことにより溶鋼およびCaO系フラックスを攪拌するとともに、溶鋼に酸化性ガスを供給し、酸化性ガスと溶鋼との反応により生成するAl2O3などの酸化物をCaO系フラックスと混合する。
工程2において溶鋼に酸化性ガスを供給するのは、溶鋼成分と酸化性ガスとの反応により生じる酸化発熱反応を利用して溶鋼の加熱または温度低下の抑制を図るとともに、Al2O3を生成させてスラグの成分組成制御を行うためである。この酸化性ガスとしては、溶鋼中の元素を酸化させる能力を有する前記の種類のガスを用いることができる。
工程2における酸化性ガスの供給量は、純酸素換算量で0.4Nm3/t以上とすることが好ましく、1.2Nm3/t以上とすることがさらに好ましい。この酸素供給量は、Alを酸化させて、溶鋼の温度維持や温度上昇のための熱源を得るために好ましい酸素供給量であるとともに、工程1において添加したCaO源のスラグ化促進のためにも好ましい供給量である。上記の酸素供給量とすることにより、スラグ形成のための好適量のAl2O3が生成されて、スラグ成分組成の制御性が一段と良好になり、溶鋼の脱硫および清浄化作用がさらに一層向上する。
工程2における攪拌方法としては、溶鋼に浸漬したランスを通して溶鋼中に攪拌ガスを導入する方法、取鍋の底部に設置したポーラスプラグから攪拌ガスを導入する方法などがあるが、溶鋼に浸漬したランスを介して溶鋼中に攪拌ガスを導入するのが好ましい。その理由は、取鍋底部に設置したポーラスプラグから攪拌ガスを導入する方法などの場合には、十分な流量のガスを導入することが難いために、スラグとAl2O3との混合が不十分となり、その結果、極低硫鋼の溶製が困難となる場合があるからである。
工程3では、上吹きランスなどを使用した酸化性ガスの供給を停止するとともに、大気圧下において取鍋内溶鋼に浸漬したランスなどを介して、攪拌ガスの吹込みによる溶鋼およびスラグの攪拌を継続し、脱硫および介在物の除去を行う。
酸化性ガスの供給停止後における攪拌ガスの吹き込み時間は4分以上とすることが好ましく、20分以下とすることがさらに好ましい。また、攪拌ガスの吹込量は0.0035〜0.02Nm3/min/tの範囲とすることが好ましい。上記の条件で攪拌を継続することが極低硫高清浄度鋼を溶製する上で好ましい理由を下記に説明する。
工程3による処理終了後におけるスラグ成分組成は、前記請求項9に係る発明で規定するとおり、CaOとAl2O3との質量含有率の比(以下、「CaO/Al2O3」とも記す)を0.9〜2.5とし、同スラグ中のFeOおよびMnOの質量含有率の合計(以下、「FeO+MnO」とも記す)を8%以下とすることが好ましい。スラグ成分組成をCaO:45〜60%、Al2O3:33〜46%、CaO/Al2O3≧1.3、および(FeO+MnO)≦4%の範囲とすればさらに好ましい。特に好適な範囲は、CaO:50〜60%、Al2O3:33〜40%、CaO/Al2O3≧1.5、および(FeO+MnO)≦1%である。
工程3の処理を終了することにより、溶鋼中S含有率が10ppm以下であるとともにT.[O]が30ppm以下、かつN含有率が50ppm以下である極低硫低窒素高清浄度鋼、例えば、C:0.03〜0.2%、Si:0.001〜0.65%、Mn:0.05〜2.5%、P:0.005〜0.05%、S:10ppm以下、sol.Al:0.005〜2.0%、N:50ppm以下、T.[O]:30ppm以下の鋼成分組成を有する極低硫低窒素高清浄度の溶鋼が製造される。工程3終了時の温度は1590〜1665℃程度である。
工程4は、復硫を抑止して極低S含有率を維持しつつ温度補償を行うこと、およびさらに清浄度を向上させ、脱窒素するために工程3の後に実施してもよい工程である。このためには、RH装置を用いる必要がある。RH処理は、真空槽の底部に設けた2本の浸漬管を取鍋内溶鋼に浸漬し、これら浸漬管を通じて取鍋内溶鋼を環流させるため、スラグの攪拌が弱く、スラグの巻き込みが少ない状態で、介在物の分離処理が可能であることから、より一層の高清浄度化を図ることができる。また、スラグ−溶鋼間の反応速度も小さいため、RH装置を用いて昇熱処理を施しても復硫を抑制できる。
予め、必要に応じて溶銑脱硫および溶銑脱燐処理を行った溶銑を、250トン(t)規模の上底吹き転炉に装入し、溶鉄中C含有率が0.03〜0.2%になるまで粗脱炭吹錬を行い、終点温度を1630〜1690℃として粗脱炭溶鋼を取鍋に出鋼し、出鋼時に各種脱酸剤および合金を添加して取鍋内溶鋼成分を、C:0.03〜0.2%、Si:0.001〜1.0%、Mn:0.05〜2.5%、P:0.003〜0.05%、S:27〜28ppm、sol.Al:0.005〜2.0%、N:22〜28ppm、T.[O]:50〜100ppmとした。
本発明例についての試験である試験番号1〜14は、比較例についての試験である試験番号15〜27に比較して、脱硫率が大幅に向上し、工程3後および工程4後のS含有率が大幅に低減し、介在物個数の指標となるT.[O]も低減している。
5:酸化性ガス上吹きランス、 6:取鍋の蓋(カバー)、 7:ランス挿入孔
Claims (10)
- 溶鋼を下記の工程1〜3で示される順序により処理する極低硫低窒素高清浄度鋼の溶製方法であって、
工程1:大気圧下において取鍋内溶鋼にCaO系フラックスを添加する工程、
工程2:大気圧下において取鍋上方開口部を覆い溶鋼の昇熱用のランス挿入孔と攪拌用のランス挿入孔と合金添加孔とのうち少なくとも一つを備えた蓋を設置し、かつ、取鍋内溶鋼中に攪拌ガスを吹き込むことにより該蓋に備えられたランス挿入孔および/または合金添加孔から該蓋の内側への大気の侵入を抑制しながら、該溶鋼および前記CaO系フラックスを攪拌するとともに、溶鋼に酸化性ガスを供給し、該酸化性ガスと溶鋼との反応により生成した酸化物をCaO系フラックスと混合してカバースラグを形成する工程、
工程3:前記酸化性ガスの供給を停止し、大気圧下の前記取鍋内溶鋼中に攪拌ガスを吹き込むことにより脱硫および介在物除去を行う工程、
前記工程1または前記工程2において、該工程2における酸化性ガスの供給完了までに、CaO換算で溶鋼1トン(t)当たり6kg以上16kg以下のCaO系フラックスを前記取鍋中に添加し、かつ、前記工程1または前記工程2において前記取鍋中に、金属Al換算で溶鋼1t当たり1.5kg以上7.0kg以下のAlを添加し、前記工程2において純酸素換算で溶鋼1t当たり0.4Nm 3 以上の酸化性ガスを前記溶鋼に吹込むかまたは吹き付けることを特徴とする、鋼材中のS含有率が10ppm以下、全酸素含有率が30ppm以下であるとともに、N含有率が50ppm以下である極低硫低窒素高清浄度鋼の溶製方法。 - 前記工程2において、前記取鍋内溶鋼へ吹き付ける酸化性ガスの供給速度を純酸素換算量で0.075〜0.24Nm 3 /min/tとし、かつ、前記取鍋内溶鋼中へ吹き込む攪拌ガスの流量を0.0035〜0.02Nm 3 /min/tとすることを特徴とする請求項1に記載の極低硫低窒素高清浄度鋼の溶製方法。
- 前記工程1において、前記CaO系フラックスの少なくとも一部、または全部を取鍋内溶鋼に添加した後に取鍋内溶鋼に前記Alの一部または全部を添加することを特徴とする請求項1または2に記載の極低硫低窒素高清浄度鋼の溶製方法。
- 溶鋼を下記の工程1〜3で示される順序により処理することを特徴とする極低硫低窒素高清浄度鋼の溶製方法であって、
工程1:大気圧下において取鍋内溶鋼にCaO系フラックスを添加する工程、
工程2:大気圧下において取鍋上方開口部を覆い溶鋼の昇熱用のランス挿入孔と攪拌用のランス挿入孔と合金添加孔とのうち少なくとも一つを備えた蓋を設置し、該蓋の開口部を不活性ガスまたは二酸化炭素ガスによりパージし、かつ、取鍋内溶鋼中に攪拌ガスを吹き込むことにより該蓋に備えられたランス挿入孔および/または合金添加孔から該蓋の内側への大気の侵入を抑制しながら、取鍋内の溶鋼に浸漬管を浸漬させずに該溶鋼および前記CaO系フラックスを攪拌するとともに、溶鋼に酸化性ガスを供給し、該酸化性ガスと溶鋼との反応により生成した酸化物をCaO系フラックスと混合してカバースラグを形成する工程、
工程3:前記酸化性ガスの供給を停止し、取鍋内の溶鋼に浸漬管を浸漬させずに大気圧下の前記取鍋内溶鋼中に攪拌ガスを吹き込むことにより脱硫および介在物除去を行う工程、
前記工程1または前記工程2において、該工程2における酸化性ガスの供給完了までに、CaO換算で溶鋼1トン(t)当たり6kg以上16kg以下のCaO系フラックスを前記取鍋中に添加し、かつ、前記工程1または前記工程2において前記取鍋中に、金属Al換算で溶鋼1t当たり1.5kg以上7.0kg以下のAlを添加し、前記工程2において純酸素換算で溶鋼1t当たり0.4Nm 3 以上の酸化性ガスを前記溶鋼に吹込むかまたは吹き付けることを特徴とする、鋼材製品中のS含有率が10ppm以下、全酸素含有率が30ppm以下であるとともに、N含有率が50ppm以下である極低硫低窒素高清浄度鋼の溶製方法。 - 前記の工程3の後に下記の工程4を設けて、溶鋼を工程1〜4で示される順序により処理することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の鋼材製品中のS含有率が10ppm以下、全酸素含有率が30ppm以下であるとともに、N含有率が50ppm以下である極低硫低窒素高清浄度鋼の溶製方法。
工程4:前記取鍋内溶鋼をRH真空脱ガス装置を用いて処理するに際し、溶鋼中介在物の低減および脱窒を行う工程 - 転炉にて吹錬された溶鋼を取鍋に出鋼する際に、Alの添加に先立ち総出鋼時間の前期50%以内にCaO換算で溶鋼1t当たり6kg以上10kg以下のCaO系フラックスを添加してカバースラグを形成した後、出鋼完了までにまたは工程2における酸化性ガスの供給完了までに、金属Al換算で溶鋼1t当たり1.5kg以上7.0kg以下のAlを取鍋内へ添加することを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の鋼材製品中のS含有率が10ppm以下、全酸素含有率が30ppm以下であるとともに、N含有率が50ppm以下である極低硫低窒素高清浄度鋼の溶製方法。
- 転炉にて吹錬された溶鋼を取鍋に出鋼する際に、Alの添加に先立ち総出鋼時間の前期20%以内にCaO換算で溶鋼1t当たり1kg以上3kg以下のCaO系フラックスを添加してカバースラグを形成した後、金属Al換算で溶鋼1t当たり1kg以上4kg以下のAlを取鍋内へ添加し、その後、出鋼完了までにまたは工程2における酸化性ガスの供給完了までに、前記のCaO系フラックスも含めてCaO換算で溶鋼1t当たり6kg以上16kg以下となるように残りのCaO系フラックスを添加し、かつ、出鋼完了までにまたは工程2における酸化性ガスの供給完了までに、前記のAlも含めて金属Al換算で溶鋼1t当たり1.5kg以上7.0kg以下となるように残りのAlを添加することを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の鋼材製品中のS含有率が10ppm以下、全酸素含有率が30ppm以下であるとともに、N含有率が50ppm以下である極低硫低窒素高清浄度鋼の溶製方法。
- 前記工程3において、酸化性ガスの供給を停止した後に攪拌ガスを吹き込む時間を4分間以上とすることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の鋼材製品中のS含有率が10ppm以下、全酸素含有率が30ppm以下であるとともに、N含有率が50ppm以下である極低硫低窒素高清浄度鋼の溶製方法。
- 前記工程3による処理の終了後におけるスラグ中のCaO/Al 2 O 3 で示されるCaOとAl2O3との質量含有率の比を0.9〜2.5とし、上記スラグ中のFeOおよびMnOの質量含有率の合計を8%以下とすることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の鋼材製品中のS含有率が10ppm以下、全酸素含有率が30ppm以下であるとともに、N含有率が50ppm以下である極低硫低窒素高清浄度鋼の溶製方法。
- 前記取鍋溶鋼中に攪拌ガスを吹き込む際に、前記取鍋の蓋の開口部を、パージガス流量V(Nm3/min)と取鍋内溶鋼の上部表面積A(m2)とが下記(1)式で表される関係を満足するようにパージガス流量を調整してパージすることを特徴とする請求項4に記載の鋼材製品中のS含有率が10ppm以下、全酸素含有率が30ppm以下であるとともに、N含有率が50ppm以下である極低硫低窒素高清浄度鋼の溶製方法。
0.16≦V/A≦1.6 ・・・・(1)
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006332016A JP5082417B2 (ja) | 2006-12-08 | 2006-12-08 | 極低硫低窒素高清浄度鋼の溶製方法 |
KR1020097002507A KR101055899B1 (ko) | 2006-12-08 | 2007-06-12 | 극저황 저질소 고청정도 강의 용제 방법 |
PCT/JP2007/061782 WO2008068916A1 (ja) | 2006-12-08 | 2007-06-12 | 極低硫低窒素高清浄度鋼の溶製方法 |
CN2007800337210A CN101553583B (zh) | 2006-12-08 | 2007-06-12 | 超低硫低氮高纯度钢的熔炼方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006332016A JP5082417B2 (ja) | 2006-12-08 | 2006-12-08 | 極低硫低窒素高清浄度鋼の溶製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008144224A JP2008144224A (ja) | 2008-06-26 |
JP5082417B2 true JP5082417B2 (ja) | 2012-11-28 |
Family
ID=39491830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006332016A Active JP5082417B2 (ja) | 2006-12-08 | 2006-12-08 | 極低硫低窒素高清浄度鋼の溶製方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5082417B2 (ja) |
KR (1) | KR101055899B1 (ja) |
CN (1) | CN101553583B (ja) |
WO (1) | WO2008068916A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101160020B1 (ko) * | 2009-09-28 | 2012-06-25 | 현대제철 주식회사 | 미니밀에 의한 저탄 저린강의 제조방법 |
JP2012158789A (ja) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 真空脱ガス装置を用いた溶鋼の脱硫方法 |
JP5505432B2 (ja) * | 2012-02-03 | 2014-05-28 | 新日鐵住金株式会社 | 極低硫低窒素鋼の溶製方法 |
JP5979029B2 (ja) * | 2013-02-04 | 2016-08-24 | 新日鐵住金株式会社 | 極低硫低窒素鋼の製造方法 |
CN106148631B (zh) * | 2015-03-26 | 2018-06-26 | 上海梅山钢铁股份有限公司 | 一种转炉冶炼低硫超低氮钢水的方法 |
JP6604226B2 (ja) * | 2016-02-18 | 2019-11-13 | 日本製鉄株式会社 | 低炭素鋼の溶製方法 |
JP6645374B2 (ja) * | 2016-07-27 | 2020-02-14 | 日本製鉄株式会社 | 極低硫低窒素鋼の溶製方法 |
JP7265136B2 (ja) * | 2019-04-25 | 2023-04-26 | 日本製鉄株式会社 | 極低窒素鋼の溶製方法 |
CN112981046B (zh) * | 2021-02-09 | 2022-09-16 | 鞍钢股份有限公司 | 一种控制高温过氧化转炉出钢下渣的处理方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS613366B2 (ja) * | 1980-04-21 | 1986-01-31 | Nippon Kokan Kk | |
JPH0585609B2 (ja) * | 1984-12-13 | 1993-12-08 | Nippon Steel Corp | |
JP2617948B2 (ja) * | 1987-10-12 | 1997-06-11 | 新日本製鐵株式会社 | 溶鋼の取鍋精錬法 |
CN1023610C (zh) * | 1989-12-11 | 1994-01-26 | 北京科技大学 | 一种新的特种冶炼方法——电渣感应精炼法 |
JP3308084B2 (ja) * | 1993-12-27 | 2002-07-29 | 住友金属工業株式会社 | 極低酸素鋼溶製方法 |
JP3777630B2 (ja) * | 1995-08-21 | 2006-05-24 | 住友金属工業株式会社 | 溶鋼の昇熱精錬方法 |
JP3319244B2 (ja) * | 1995-09-29 | 2002-08-26 | 住友金属工業株式会社 | 溶鋼の昇熱精錬方法 |
JP2001303124A (ja) * | 2000-04-28 | 2001-10-31 | Nkk Corp | 溶鋼の精錬装置および精錬方法 |
CN1120891C (zh) * | 2000-06-14 | 2003-09-10 | 李春德 | 钢的冶炼用硅钙钡多元脱氧剂、脱硫剂 |
JP3918695B2 (ja) * | 2002-09-18 | 2007-05-23 | Jfeスチール株式会社 | 極低硫鋼の製造方法 |
JP3742615B2 (ja) * | 2002-10-17 | 2006-02-08 | 新日本製鐵株式会社 | 高清浄度鋼の溶製方法 |
JP3896992B2 (ja) * | 2003-05-21 | 2007-03-22 | 住友金属工業株式会社 | 低硫低窒素鋼の製造方法 |
JP4483713B2 (ja) * | 2005-06-09 | 2010-06-16 | 住友金属工業株式会社 | 極低硫高清浄鋼の溶製方法 |
JP4345769B2 (ja) * | 2006-04-07 | 2009-10-14 | 住友金属工業株式会社 | 極低硫高清浄鋼の溶製方法 |
-
2006
- 2006-12-08 JP JP2006332016A patent/JP5082417B2/ja active Active
-
2007
- 2007-06-12 KR KR1020097002507A patent/KR101055899B1/ko active IP Right Grant
- 2007-06-12 CN CN2007800337210A patent/CN101553583B/zh active Active
- 2007-06-12 WO PCT/JP2007/061782 patent/WO2008068916A1/ja active Search and Examination
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008144224A (ja) | 2008-06-26 |
WO2008068916A1 (ja) | 2008-06-12 |
KR20090056970A (ko) | 2009-06-03 |
KR101055899B1 (ko) | 2011-08-09 |
CN101553583A (zh) | 2009-10-07 |
CN101553583B (zh) | 2011-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5082417B2 (ja) | 極低硫低窒素高清浄度鋼の溶製方法 | |
RU2433189C2 (ru) | Способ получения стали для стальных труб с отличной стойкостью в кислой среде | |
JP4360270B2 (ja) | 溶鋼の精錬方法 | |
JP6645374B2 (ja) | 極低硫低窒素鋼の溶製方法 | |
JP6028755B2 (ja) | 低硫鋼の溶製方法 | |
KR100985308B1 (ko) | 극저황 고청정 강의 제조 방법 | |
JP6547734B2 (ja) | 低硫鋼の製造方法 | |
JP4534734B2 (ja) | 低炭素高マンガン鋼の溶製方法 | |
JP4483713B2 (ja) | 極低硫高清浄鋼の溶製方法 | |
JP5979029B2 (ja) | 極低硫低窒素鋼の製造方法 | |
JP2000073116A (ja) | 高清浄極低硫鋼の製造方法 | |
JP5505432B2 (ja) | 極低硫低窒素鋼の溶製方法 | |
JP3777630B2 (ja) | 溶鋼の昇熱精錬方法 | |
JP2017025373A (ja) | 溶鋼の脱硫方法 | |
JP5338124B2 (ja) | 溶鉄の脱硫精錬方法 | |
JP6790796B2 (ja) | 真空脱ガス処理装置 | |
KR101028914B1 (ko) | 극저황 고청정 강의 용제 방법 | |
JP5515651B2 (ja) | 溶鋼の脱硫方法 | |
JP5272480B2 (ja) | 溶鉄の脱硫精錬方法 | |
JP4360239B2 (ja) | 真空脱ガス設備における溶鋼の脱硫処理方法 | |
JP4025713B2 (ja) | 溶銑の脱燐精錬方法 | |
JP3577988B2 (ja) | 低Al極低硫鋼の製造方法 | |
JP2009173994A (ja) | Alレス極低炭素鋼の溶製方法 | |
JPH11158537A (ja) | 清浄度に優れた極低炭素鋼の製造方法 | |
JP2000199010A (ja) | 溶鋼の精錬装置および精錬方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5082417 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |