JP2000073116A - 高清浄極低硫鋼の製造方法 - Google Patents
高清浄極低硫鋼の製造方法Info
- Publication number
- JP2000073116A JP2000073116A JP10245166A JP24516698A JP2000073116A JP 2000073116 A JP2000073116 A JP 2000073116A JP 10245166 A JP10245166 A JP 10245166A JP 24516698 A JP24516698 A JP 24516698A JP 2000073116 A JP2000073116 A JP 2000073116A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molten steel
- desulfurization
- flux
- slag
- ladle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 111
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 111
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 title claims description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 6
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 title claims description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 title claims description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 63
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium monoxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 40
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 claims abstract description 23
- 229910000882 Ca alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 8
- 230000003009 desulfurizing Effects 0.000 abstract description 83
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 abstract description 18
- 241001088417 Ammodytes americanus Species 0.000 abstract description 5
- 238000005422 blasting Methods 0.000 abstract 1
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 80
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 55
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 41
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 19
- 230000001965 increased Effects 0.000 description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 9
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 7
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N AI2O3 Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 6
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910004261 CaF 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- 230000002708 enhancing Effects 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 229910004709 CaSi Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- REDXJYDRNCIFBQ-UHFFFAOYSA-N aluminium(3+) Chemical class [Al+3] REDXJYDRNCIFBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VASIZKWUTCETSD-UHFFFAOYSA-N manganese(II) oxide Inorganic materials [Mn]=O VASIZKWUTCETSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 2
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 2
- -1 CaAl Substances 0.000 description 1
- 229960003563 Calcium Carbonate Drugs 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive Effects 0.000 description 1
- 230000001174 ascending Effects 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated Effects 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N oxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting Effects 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Abstract
を製造する方法を提供する。 【解決手段】 真空脱ガス装置の真空槽内の溶鋼表面に
CaOを含有するフラックスを吹き付けつつ、取鍋内の
溶鋼にCaおよび/またはCa合金を添加する。
Description
溶製方法に関する。
特性、耐腐食性を低下させる不純物であり、特にライン
パイプ用鋼では水素誘起割れの原因となる。近年の製品
要求性能はますます向上しており、一層のS低減が要求
されている。また、介在物も水素誘起割れの起点となる
ため、介在物低減、すなわち清浄度の向上が同時に要求
される。
は脱硫処理と呼ばれるが、脱硫処理ではSを低減するこ
とに加え、短時間でかつ簡便な方法で処理を完了するこ
とも重要である。これは、溶鋼温度の低下や脱硫剤の大
量消費等によるコスト悪化を抑制するためである。
類の方法がある。一つは脱硫能力の高いスラグを溶鋼表
面に形成させ、溶鋼をガスバブリング等の手法により撹
拌する方法である。攪拌によって、溶鋼とスラグ間の反
応を促進させ、溶鋼中Sをスラグ中へ移行させる方法で
ある。この場合のスラグ組成はCaOを40〜60重量
%含有したCaO−Al2 O3 −SiO2 系スラグが一
般的に用いられる。このスラグにMgOやCaF2 が含
有させる場合もある。
クスをガスとともに溶鋼中に吹き込む方法(インジェク
ション法)である。この方法では、溶鋼に吹き込まれた
脱硫フラックスが溶鋼中を浮上していく過程で溶鋼中S
と反応し、反応後のSは溶鋼表面のスラグに吸収される
ことによって、脱硫が進行する。
す化学反応で脱硫が進行する。
CaO、(CaS)はスラグまたは脱硫フラックス中の
CaS、SおよびOは溶鋼中のSおよびOである。
行させるには、(ア) CaO量を増大させる、(イ) 溶鋼中
O濃度を低くする、(ウ) スラグまたはフラックス中のC
aS飽和溶解度を増加させる、ことが有効である。具体
的には(ア) に対してはスラグ量または脱硫フラックス量
の増量、(イ) に対してはAl、Ca等での脱酸強化、
(ウ) に対してはスラグや脱硫フラックスへのCaF2 や
アルミナの所定量配合、がある。また、CaF2 やアル
ミナの配合はスラグや脱硫フラックスの融点を低下させ
る効果もあるため、溶鋼中Sとの反応速度を早める効果
もある。
が提案されてきた。また、近年では、脱硫に加え清浄度
向上も目的とした技術が提案されている。
は、脱酸した溶鋼にCaOを吹き込み、その後Ca合金
を添加する介在物微細化方法が示されている。
に浸漬させたランスからArガスを吹き込み、脱硫し、
その後Ca合金を添加する方法が提案されている。
保のため、脱硫とCa添加の両方が行われる場合が多
い。近年のCa添加方法としては、清浄度向上や工程省
略の観点からRH式などの真空脱ガス装置を用いる技術
がある。
は、真空槽内溶鋼下降管付近にCa添加剤を添加する方
法が開示されており、蒸発性の高いCaを高歩留まりと
することができるとしている。
脱ガス装置において、溶鋼下降流にAlなどの脱酸剤と
CaO−Al2 O3 などのフラックスを同時に同一箇所
に添加する方法が示されており、これにより、清浄度を
極めて高くできるとしている。
術には下記に示す問題があり、実操業において適用する
のは困難であることが多い。
開昭56−98415号公報に開示された技術のよう
に、溶鋼にArガスでバブリングし、スラグとの反応を
促進させることにより脱硫を施す場合、ガスバブリング
の影響によりスラグが溶鋼に巻き込まれ、そのスラグ滴
が溶鋼中に残留し、これが介在物となってしまう。前記
特開平4−99811号公報に開示された技術のよう
に、脱硫フラックスを溶鋼に吹き込む場合でも、吹き込
みガスによるスラグ巻き込みが発生する他、脱硫フラッ
クスの一部が溶鋼に残留してしまう。
された技術のように、RH真空脱ガス装置の真空槽内の
溶鋼表面に脱硫フラックスを吹き付ける場合でも、溶鋼
に残留する脱硫フラックス量が増加してしまうという問
題があった。
を促進するためにはスラグを完全に溶融することが必要
である。しかし、Arガスでバブリングする方法は攪拌
力が不十分でバブリングを開始してもスラグの溶融に時
間を要し、脱硫反応は速やかには進行しない。
き込む場合は、脱硫フラックスが溶鋼中Sと速やかに反
応し、かつ、フラックスと溶鋼との接触界面積が大きい
ため、フラックスとSとの反応による脱硫効率は極めて
高い。
グに吸収されるが、スラグ組成が脱硫に適したものでな
ければ、フラックスに伴ってスラグに吸収されたSが再
び、溶鋼に戻る反応が起きる。この現象は、前記(1) 式
に示す反応が左へ進行することであるが、溶鋼が脱硫フ
ラックス吹き込みのキャリアガスに撹拌されるため、
(1) 式の左側への反応が加速されてしまう。この溶鋼へ
Sの戻る反応を抑制するにはスラグ組成も脱硫に適した
組成に制御する必要がある。従って、スラグ組成制御処
理実施に伴い、処理時間の大幅な延長となる。
ックスを吹き付けるときの脱硫速度は脱硫フラックスの
吹き付け速度に依存する。しかし、減圧下であることや
設備上の制約から、吹き付け速度に限界があるために、
必ずしも脱硫速度を十分にあげることができない。
度向上が得られない、(b) 極低S濃度まで脱硫するのに
時間がかかりすぎる、という二つの大きな課題があっ
た。
して、S濃度を極めて低い濃度まで低減すると同時に、
介在物のない高い清浄度を持った鋼を製造する方法を提
供することにある。
を解決するために、以下の検討をした。脱硫を効率よく
進行させるには、前述したように脱硫フラックスを用い
ることが適当である。しかし、通常の吹き込みでは、結
果的にスラグからSが溶鋼に戻る復硫反応が起きる。そ
こで、スラグと溶鋼との復硫反応を抑制した状態で、脱
硫フラックスを添加する方法が必要である。
反応が極めて遅いRH真空脱ガス装置を用いて、溶鋼表
面に脱硫フラックスを吹き付ける方法が最も適してい
る。しかし、単に真空槽内の溶鋼表面に脱硫フラックス
を吹き付けるのみでは、前述した課題、すなわち脱硫時
間が長いこと、清浄度が悪化することなどの問題点は解
決されない。
スを吹き付けた場合、脱硫速度を向上させる方法を検討
した。脱硫を進行させるには前記(1) 式で述べたよう
に、脱酸を強化すればよい。
ナ介在物が多数生成すること、(イ)脱酸を強化するには
Al濃度をかなり上昇させなければならず、この場合、
Alが製品成分で許される上限を越えてしまうこと、か
らAlによる脱酸は不適当である。そこで、微量でも十
分に脱酸を強化できるCaを用いて脱酸を強化すれば良
いという着想に至った。
ナ介在物を低融点・低比重の液体CaO−Al2 O3 系
介在物に形態を変化させられる。この液体介在物は、ア
ルミナ介在物に比較して、溶鋼から浮上分離しやすいた
め、清浄度向上にも有利である。また、介在物をCaO
−Al2 O3 系の液体介在物に制御すると、吹き付け添
加された脱硫フラックスと溶鋼中でより合体・巨大化
し、介在物除去促進と脱硫フラックス残留防止の両方に
効果がある。
を向上させるには、Ca脱酸された溶鋼に対し、RH真
空脱ガス装置の真空槽内の溶鋼表面に脱硫フラックスを
吹き付ければ良いと考えた。脱硫フラックスは脱硫能の
高いCaO含有フラックスが適当である。
てしまうという問題がある。Ca脱酸を行った後に、真
空脱ガス処理を行うと、蒸発により急速にCa濃度が低
下するため、脱硫フラックス吹き付け中にCa添加効果
が低下してしまう。
有物質を吹き付けたり、溶鋼上から添加したりする場
合、Caは真空槽内で速やかに蒸発してしまうため、C
a濃度を十分に上げることができず、脱硫効率、清浄度
共に向上しない。
Ca含有物質を真空槽内溶鋼に添加した場合も同様の問
題がある。
る処理中もCa濃度を維持する方法を検討した結果、真
空槽内の溶鋼表面に脱硫フラックスを吹き付けつつ、取
鍋内溶鋼中に連続的にCa含有物質を添加する方法が最
も効果的であることを見いだした。
加となるためCaは十分取鍋内の溶鋼に溶解し、脱酸に
寄与すると同時に、アルミナ介在物をCaO−Al2 O
3 系の液体介在物へ形態を変化させる。次に取鍋の溶鋼
は真空槽内へ移動するが、ここで、Caの一部が蒸発し
ても、溶鋼は十分に脱酸されているために、脱硫フラッ
クスの脱硫効果は極めて大きくなる。さらに、真空槽内
で吹き付け添加された脱硫フラックスは溶鋼流に乗っ
て、取鍋に還流移動するが、取鍋内ではCa添加が行わ
れているため、その効果により、さらに脱硫が進行す
る。
旨は、「RH真空脱ガス装置の真空槽内の溶鋼表面にC
aOを含有するフラックスを吹き付けつつ、取鍋内の溶
鋼にCaおよび/またはCa合金を添加することを特徴
とする高清浄極低硫鋼の製造方法」にある。
真空脱ガス装置を用いて実施する場合を例に説明する。
転炉処理終了後、溶鋼を取鍋へ出鋼する。取鍋をRH真
空脱ガス装置へ移動し真空脱ガス処理を開始する。
の組成を制御する必要はないが、より脱硫効率を高める
ために、出鋼時スラグ改質を実施したり、バブリング等
でスラグ改質を実施してもよい。また、スラグ組成はC
aO−Al2 O3 系スラグが望ましく、より好ましく
は、重量比でCaO/Al2 O3 =0.9〜2.5、F
eO+MnO濃度2重量%以下としておくことが望まし
い。
始する。ただし、本発明の処理の前に、RH真空脱ガス
装置にてAlと酸素ガスを用いた昇温処理を施しても良
い。また、Ca脱酸をより強化するために、製品規格上
許される範囲でAl濃度を高めておいてもよい。
の処理概要を示す縦断面図である。同図において符号1
は真空槽、2は取鍋、3は溶鋼、4は上昇管、5は下降
管、6は真空槽の排気管、7はCaOを含むフラックス
を吹き付ける上吹きランス、8はフラックス、9はCa
および/またはCa合金を内包するワイヤ、10はワイ
ヤ供給装置である。
ラックス8を真空槽1内の溶鋼3の表面に吹き付け、同
時に取鍋2内の溶鋼3にCaおよび/またはCa合金を
添加する。同図においてはCaおよび/またはCa合金
はこれを内包するワイヤとして、ワイヤ供給装置10か
ら供給される例を示している。
していればよいが、CaOの含有濃度は40重量%以上
が望ましい。この濃度未満であると、脱硫効率低下やフ
ラックス量増大に伴う処理時間延長となってしまうから
である。また、より効率を高めるためにフラックス8に
CaF2 を含有させたり、MgOを含有させてもよい。
(溶鋼トン・分))は0.5≦VF ≦1.3が望まし
い。VF が0.5未満となると、脱硫に要する時間が長
くなり、1.3を超えて高くなると、フラックス吹き付
け時の溶鋼からのスプラッシュ発生量が大きくなってし
まう。
金は、金属Caや、CaSi、CaAlなどのCa合金
またはこれらの混合物でもよい。また、脱硫をさらに促
進させるために、Caおよび/またはCa合金にCaO
を含有するフラックスを混合してもよい。以下では、C
aおよび/またはCa合金を単にCaともいう。
分))はCa純分換算で、0.01≦Vc ≦0.1が望
ましい。Vc が0.01未満となると、Ca濃度を脱硫
に効果を与えるに十分な濃度に上げるのに、時間がかか
りすぎてしまう。Vc が0.1を越えて高くなると、C
a添加中に一部気化したCa蒸気による撹拌効果が強く
なりすぎ、スラグの巻き込み、スラグ−溶鋼間の反応の
進行等の問題が生じてしまう。さらに、Vc が0.1を
越えて高くなると、Ca濃度が高くなりすぎてCaS介
在物が新たに生成し、清浄度を悪化させてしまう。
ス装置との位置関係を示す水平断面図である。同図にお
いて図1と同一部品は同一符号で表す。
きる位置であればよく、図2の好ましい添加領域として
示す範囲がよい。すなわち、RH真空脱ガス装置の上昇
管および下降管の直下および周辺を避けた位置である。
上昇管の直近にCaを添加すると、Caが溶鋼と十分反
応するまえに、真空槽内にCaが移動してしまうため、
Caが活発に蒸発してしまい、溶鋼中のCa濃度をあげ
ることができない。一方、下降管の直近にCaを添加す
ると、Ca蒸気が下降流と衝突し、溶鋼流動が減衰し、
溶鋼の撹拌も失われるため、脱硫、脱酸、介在物形態制
御等、全ての反応が不安定になる恐れがある。また、上
昇管、下降管の外側(取鍋壁との間)も作業性、反応の
均一性等の点から好ましい位置ではない。
きる方法であればいかなる方法でもよいが、好ましくは
Caおよび/またはCa合金を内包した金属ワイヤを溶
鋼に送り込むワイヤ−フィ−ディング法が望ましい。こ
の方法は、吹き込み法と違いArガスを用いないため、
不要なガス撹拌によるスラグ巻き込みを回避できるから
である。
と同時に開始すればよいが、Caの効果をより高めるに
は、Ca添加を脱硫フラックス吹き付け2分前程度から
開始すればより望ましい。
ましい。真空度が150Torrを超えて高くなると、
溶鋼の環流が遅くなり、処理時間が長くなってしまうか
らである。
クスを真空槽内の溶鋼に吹き付けつつ、同時に取鍋内の
溶鋼にCa(同図の例ではワイヤ−フィ−ディング法に
よるCaSi合金)を連続的に添加した場合の溶鋼中S
濃度の推移と清浄度の推移を調査した。併せて、従来方
法による脱硫処理の溶鋼中S濃度、清浄度を調査した。
理の処理時間と溶鋼中Sの濃度の関係を示すグラフであ
る。
理の処理時間と溶鋼中の介在物個数の関係を示すグラフ
である。同図は処理前の介在物個数を1とし、各処理時
間経過後の採取サンプルの介在物個数を指数として示し
たものである。
い、真空槽内の溶鋼にフラックスのみを吹き付け、取鍋
溶鋼にはCaを添加した場合(●)、真空槽内の溶鋼に
脱硫フラックスとCaを吹き付け、取鍋には何も添加し
ない場合(▼)、大気圧下で取鍋中の溶鋼に脱硫フラッ
クスとCaを吹き込んだ場合(■)、および下降管付近
でフラックスとCa合金を混合したものをワイヤフィー
ディングで添加した場合(○)を示す。
明のフラックスとCaとを全く別の位置から同時に添加
する方法は、他法に比較して、高速で脱硫が進行すると
ともに、溶鋼中介在物が急速に除去される。
lを添加し、スラグにはAl含有炭酸カルシウムを添加
し、スラグ中のFeO、MnO濃度を合計で1.4重量
%とした。その後、取鍋をRH真空脱ガス装置に移動
し、真空脱ガス処理を開始した。
内の溶鋼表面に酸素ガスを吹き付けて溶鋼温度を上昇さ
せた。この昇温処理後、真空度を1Torrとした。本
発明開始前の溶鋼中Al濃度は0.045重量%、Mn
濃度1.3重量%、C濃度0.05重量%である。上記
の処理後、本発明例と比較例の試験を実施した。
で溶鋼に吹き付けた脱硫フラックスは、80重量%Ca
O、10重量%CaF2 、10重量%MgOであり、吹
き付け速度は0.5〜1.3kg/トン/分とした。取
鍋内の溶鋼に添加したCaとしては、30重量%Ca−
70重量%Siなる組成のCaSi合金で、ワイヤーフ
ィーディング法により添加した。添加速度はCa純分換
算で0.05〜0.1kg/(トン・分)とした。処理
時間は10分とした。
空脱ガス処理を終了し、連続鋳造機によって鋳造した。
鋳造されたスラブを圧延し、ラインパイプに加工し、N
ACE条件の耐サワーガス性能評価試験によって性能を
確認した。なお製品はAPI規格X70である。
濃度、清浄度指数、N濃度、NACE試験の結果を示
す。NACE試験結果は、○が合格、×は不合格を示す
(本発明例:試験No.1〜4)。
に、真空槽内溶鋼表面に脱硫フラックスを10分間吹き
付けた場合(比較例(1) 試験No.5〜8)と、真空脱
ガス処理中の取鍋のスラグ中にCaO/Al2 O3 =
1.5なる組成のスラグを上から添加し、取鍋の溶鋼に
同様の脱硫フラックスを10分間吹き込んだ場合(比較
例(2) 試験No.9〜12)の結果を表1に併せて示
す。
4)では、S濃度は1〜2ppmまで低下したのに比
べ、同じ10分間の処理をした比較例(1) 、(2) とも、
S濃度は6ppm以上にとどまった。
0.2の介在物指数であったのに対し、比較例(1) (2)
とも介在物指数は0.5以上で清浄度は不十分であっ
た。すなわち、比較例(1) ではCaをせず、十分な清浄
度向上の効果がないため、介在物指数が高くなったと考
えられる。比較例(2) では、取鍋内にフラックスを投入
するためのキャリアガスによって、上層スラグと溶鋼と
が攪拌され、取鍋スラグから介在物を巻き込んだため、
比較例(1) よりも介在物指数が高くなり、キャリアガス
攪拌による大気の巻き込みもあって、窒素濃度も比較例
(1) より高くなったと考えられる。
濃度、酸素濃度を著しく低減できるため、処理中に脱窒
反応が進行し窒素濃度も低減できることがわかった。
制御も同時に行われるため、脱硫後にCa処理を施さな
くてもよいという利点がある。
れば、ラインパイプ等に加工したときにも耐サワーガス
性能が確保できることがわかった。
の低減を行うことができ、介在物の形態制御も同時に行
われるため、後工程でCa処理を施さなくても高清浄極
低硫の耐サワーガス鋼の製造が可能である。
位置関係を示す水平断面図である。
間と溶鋼中Sの濃度の関係を示すグラフである。
間と溶鋼中の介在物個数の関係を示すグラフである。
Claims (1)
- 【請求項1】 RH真空脱ガス装置の真空槽内の溶鋼表
面にCaOを含有するフラックスを吹き付けつつ、取鍋
内の溶鋼にCaおよび/またはCa合金を添加すること
を特徴とする高清浄極低硫鋼の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24516698A JP3463573B2 (ja) | 1998-08-31 | 1998-08-31 | 高清浄極低硫鋼の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24516698A JP3463573B2 (ja) | 1998-08-31 | 1998-08-31 | 高清浄極低硫鋼の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000073116A true JP2000073116A (ja) | 2000-03-07 |
JP3463573B2 JP3463573B2 (ja) | 2003-11-05 |
Family
ID=17129599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24516698A Expired - Fee Related JP3463573B2 (ja) | 1998-08-31 | 1998-08-31 | 高清浄極低硫鋼の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3463573B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000087127A (ja) * | 1998-09-04 | 2000-03-28 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高清浄耐hic鋼の製造方法 |
JP2000129335A (ja) * | 1998-10-20 | 2000-05-09 | Nkk Corp | 清浄性に優れた極低硫鋼の製造方法 |
JP2000297317A (ja) * | 1999-04-09 | 2000-10-24 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 低Al極低硫鋼の製造方法 |
JP2000297318A (ja) * | 1999-04-09 | 2000-10-24 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 溶鋼の高速脱硫方法 |
JP2002060829A (ja) * | 2000-08-10 | 2002-02-28 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高清浄性極低硫鋼とその製造方法 |
WO2013131213A1 (zh) * | 2012-03-08 | 2013-09-12 | 宝山钢铁股份有限公司 | 磁性优良的无取向电工钢板及其钙处理方法 |
CN104232848A (zh) * | 2014-10-15 | 2014-12-24 | 中冶南方工程技术有限公司 | 用于rh工序添加保温剂及喂丝的系统 |
JP2015183202A (ja) * | 2014-03-20 | 2015-10-22 | 新日鐵住金株式会社 | 溶鋼の脱硫処理方法 |
JP2019119932A (ja) * | 2018-01-05 | 2019-07-22 | Jfeスチール株式会社 | 極低硫低窒素鋼の溶製方法 |
-
1998
- 1998-08-31 JP JP24516698A patent/JP3463573B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000087127A (ja) * | 1998-09-04 | 2000-03-28 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高清浄耐hic鋼の製造方法 |
JP2000129335A (ja) * | 1998-10-20 | 2000-05-09 | Nkk Corp | 清浄性に優れた極低硫鋼の製造方法 |
JP2000297317A (ja) * | 1999-04-09 | 2000-10-24 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 低Al極低硫鋼の製造方法 |
JP2000297318A (ja) * | 1999-04-09 | 2000-10-24 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 溶鋼の高速脱硫方法 |
JP2002060829A (ja) * | 2000-08-10 | 2002-02-28 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高清浄性極低硫鋼とその製造方法 |
WO2013131213A1 (zh) * | 2012-03-08 | 2013-09-12 | 宝山钢铁股份有限公司 | 磁性优良的无取向电工钢板及其钙处理方法 |
CN103305659A (zh) * | 2012-03-08 | 2013-09-18 | 宝山钢铁股份有限公司 | 磁性优良的无取向电工钢板及其钙处理方法 |
US10147528B2 (en) | 2012-03-08 | 2018-12-04 | Boashan Iron & Steel Co., LTD | Non-oriented electrical steel sheet with fine magnetic performance, and calcium treatment method therefor |
JP2015183202A (ja) * | 2014-03-20 | 2015-10-22 | 新日鐵住金株式会社 | 溶鋼の脱硫処理方法 |
CN104232848A (zh) * | 2014-10-15 | 2014-12-24 | 中冶南方工程技术有限公司 | 用于rh工序添加保温剂及喂丝的系统 |
JP2019119932A (ja) * | 2018-01-05 | 2019-07-22 | Jfeスチール株式会社 | 極低硫低窒素鋼の溶製方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3463573B2 (ja) | 2003-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR960009168B1 (ko) | 고순도 강의 용제방법(溶劑方法) | |
CN105603156B (zh) | 超低硫if钢的生产方法 | |
JP5082417B2 (ja) | 極低硫低窒素高清浄度鋼の溶製方法 | |
JP5151448B2 (ja) | 極低硫極低酸素極低窒素鋼の溶製方法 | |
JP3463573B2 (ja) | 高清浄極低硫鋼の製造方法 | |
JP4360270B2 (ja) | 溶鋼の精錬方法 | |
JP2018016843A (ja) | 極低硫低窒素鋼の溶製方法 | |
JPH05239534A (ja) | 無方向性電磁鋼板材の溶製方法 | |
JP3777630B2 (ja) | 溶鋼の昇熱精錬方法 | |
KR100270109B1 (ko) | 진공탱크를 이용한 용강중의 질소 제거방법 | |
JP3319244B2 (ja) | 溶鋼の昇熱精錬方法 | |
JP2007270178A (ja) | 極低硫鋼の製造方法 | |
KR900002710B1 (ko) | 급속탈탄 제강공정 | |
JP3577988B2 (ja) | 低Al極低硫鋼の製造方法 | |
JPH08283826A (ja) | 高清浄極低硫耐hic鋼の製造方法 | |
JP3697987B2 (ja) | 溶鋼脱硫用の脱硫剤 | |
JP3577989B2 (ja) | 溶鋼の高速脱硫方法 | |
JP4025713B2 (ja) | 溶銑の脱燐精錬方法 | |
KR100925596B1 (ko) | 극저탄소강 제조를 위한 용강의 정련방법 | |
JPH0665625A (ja) | 溶鋼の脱硫方法 | |
JP2023003384A (ja) | 溶鋼の脱窒処理方法 | |
JPH1192819A (ja) | 高清浄極低窒素鋼の真空精錬方法 | |
JPH11217623A (ja) | 環流式真空脱ガス装置での溶鋼の精錬方法 | |
JPH08157934A (ja) | 溶鋼のCa処理方法 | |
JPH11293329A (ja) | 清浄性に優れた極低炭素Siキルド鋼の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030722 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |