JP5070870B2 - 誘導加熱発熱体、及び誘導加熱容器 - Google Patents

誘導加熱発熱体、及び誘導加熱容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5070870B2
JP5070870B2 JP2007030557A JP2007030557A JP5070870B2 JP 5070870 B2 JP5070870 B2 JP 5070870B2 JP 2007030557 A JP2007030557 A JP 2007030557A JP 2007030557 A JP2007030557 A JP 2007030557A JP 5070870 B2 JP5070870 B2 JP 5070870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
induction heating
end edge
heating element
radial
overlapped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007030557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008194139A (ja
Inventor
萩乃 藤田
孝之 相川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2007030557A priority Critical patent/JP5070870B2/ja
Priority to KR1020097016115A priority patent/KR101424310B1/ko
Priority to EP08703762.8A priority patent/EP2110059B1/en
Priority to PCT/JP2008/050933 priority patent/WO2008096604A1/ja
Priority to US12/449,440 priority patent/US8263916B2/en
Priority to CN2008800043419A priority patent/CN101605485B/zh
Publication of JP2008194139A publication Critical patent/JP2008194139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5070870B2 publication Critical patent/JP5070870B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/12Cooking devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J36/00Parts, details or accessories of cooking-vessels
    • A47J36/02Selection of specific materials, e.g. heavy bottoms with copper inlay or with insulating inlay

Description

本発明は、電磁調理器などが備える電磁誘導加熱コイルにより発生する高周波磁界によって渦電流が誘起され、そのジュール熱により発熱する誘導加熱発熱体、及びそのような誘導加熱発熱体を備えた誘導加熱容器に関する。
近年、ガス機器が主流であった加熱調理機器に代わって、一般に、電磁調理器と称される加熱調理機器が、安全性、清潔性、利便性、経済性などの観点から、飲食業などにおける業務用のみならず、一般家庭においても広く普及するようになってきている。
しかしながら、この種の電磁調理器は、内部に備えた電磁誘導加熱コイルにより高周波磁界を発生させ、誘起された渦電流によって生じるジュール熱により加熱対象物を加熱するというものである。このため、炎を使わずに加熱調理を行うことができる反面、その原理上、使用できる調理器具が限られてしまい、鉄、鉄ホーローなどの磁性金属からなる専用の調理器具を用いなければならないという不利があった。
このような状況下、上記した電磁調理器の不利を解消するものとして、例えば、特許文献1や、特許文献2などにおいて、非磁性(又は非導電性)の容器本体を備えた電磁調理器用の容器が提案されている。
特開2003−325327号公報 特開平7−296963号公報
ここで、特許文献1には、電磁調理器から生じる渦電流により、0.10〜100μmのアルミニウム箔を発熱させる電磁調理器を用いる加熱方法が提案されており、特許文献1の加熱方法によれば、非磁性の容器であっても電磁調理器を用いて内容物を容易に加熱することができるとされている。
しかしながら、このような加熱方法には、誤って空焚きしてしまった場合などに、アルミニウム箔が急激に昇温して容易に燃えて飛散してしまうという危険や、熱により容器が損傷してしまうおそれがあるという問題があった。
一方、特許文献2には、非導電体製の容器本体の内底面に、導電体製の薄膜状の発熱体を積層してなる電磁調理用容器において、発熱体の中央部を所定形状に打ち抜くなどして、外周からの径方向の幅を狭くした幅狭部を発熱体に設けた安全機構付きの電磁調理用容器が提案されている。そして、このような特許文献2の電磁調理容器によれば、発熱体に設けられた幅狭部が、空焚きなどの誤操作時に選択的に溶断されることで、空焚きなどによる容器の発熱や発火などを防止することができるとされている。
しかしながら、本発明者らが鋭意検討を重ねたところ、これらの従来技術を現実の利用に供するには、未だ解決すべき課題が残されているという知見を得るに至った。
すなわち、特許文献2の電磁調理用容器にあっては、発熱体に設けられた幅狭部が局所的に高温となることで、この幅狭部が選択的に溶断されるようにしていることから、発熱体の出力は、最も高温になる幅狭部で規定されてしまう。このため、発熱体の他の部分は有効に発熱せず、加熱効率が悪いという問題があった。
さらに、特許文献2の電磁調理用容器では、幅狭部下面と容器本体内底面とを離間する非接触部を設けるようにした例を挙げているものの、幅狭部における発熱が過剰となりすぎる傾向が強く、このような非接触部を設けたところで、依然として容器本体を破損するおそれがあった。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、非磁性(又は非導電性)の容器本体に取り付けて、収容された被加熱物を電磁調理器などにより加熱する誘導加熱容器として使用することができ、そのような使用態様において、空焚き状態となった場合などのような所定の状況下で選択的に破断する部位を設けて、その安全性を高めながらも、通常の使用時には、加熱効率が損なわれないようにするとともに、容器本体の熱による破損を有効に回避することができる誘導加熱発熱体、及びそのような誘導加熱発熱体を備えた誘導加熱容器の提供を目的とする。
本発明に係る誘導加熱発熱体は、高周波磁界により渦電流が誘起されて発熱する誘導加熱発熱体であって、中心から外縁に向かって分断された一又は複数の径方向分断部を有し、前記径方向分断部において、分断された一方の端縁部と他方の端縁部とを、重ねるか、又は端面を突き合わせて近接させることにより、当該一方の端縁部の端面又はその近傍と、当該他方の端縁部の端面又はその近傍との間に前記渦電流が流れる電流路を形成し、前記径方向分断部における抵抗値が最大となるようにして、所定の状況下で、前記径方向分断部が選択的に過剰に発熱して破断するようにした構成としてある。
このような構成とした本発明に係る誘導加熱発熱体は、非磁性(又は非導電性)の容器本体に取り付けて、当該容器を電磁調理器による誘導加熱が可能な誘導加熱容器として使用できるようにするとともに、被加熱物と接触した状態で発熱させて被加熱物を加熱するに際し、空焚き状態となった場合などのような所定の状況下で、前記径方向分断部が選択的に過剰に発熱して破断するようにし、これによって安全機構が働いて電磁調理器が停止するようにすることができる。
しかも、選択的に破断するようにされた径方向分断部は、分断された一方の端縁部と他方の端縁部とを重ねるか、又は端面を突き合わせて近接させるだけで形成することができるので、誘導加熱発熱体の全体の形状は任意に設定することが可能であり、通常の使用時には、他の部位に比べて局所的に過度に高温になってしまうような部位がない。このため、誘導加熱発熱体の全体を有効に発熱させて、その加熱効率が損なわれてしまわないようにすることができるのに加え、容器本体の熱による破損を有効に回避して、市販の電磁調理器により、安全、かつ、手軽に、被加熱物を加熱することができる。
また、本発明に係る誘導加熱発熱体は、破断を避けたい部位に、径方向に沿って少なくとも一対の山折り線と谷折り線とが形成されるようにして折り重ねられた径方向重畳部が設けられている構成とすることができる。
このような構成とすることで、径方向分断部以外の部位が破断してしまうのを有効に回避することができ、より確実に径方向分断部が優先的に破断するようにして、破断部位を一意に定めることが可能となる。
また、本発明に係る誘導加熱発熱体は、径方向分断部を形成するにあたり、前記径方向分断部において、分断された一方の端縁部と他方の端縁部とが重ねられるに際して、少なくとも一方の端縁部が端縁に沿って折り返されて、一方の端縁部と他方の端縁部とが、端面を揃えて重ねられている構成とするか、前記径方向分断部において、分断された一方の端縁部と他方の端縁部とが重ねられるに際して、一方の端縁部と他方の端縁部とが共に端縁に沿って折り返されて、互いに係合するようにされた構成とすることができる。
このとき、径方向分断部が破断する際の不具合を抑制するためには、重ねられた一方の端縁部と他方の端縁部とを、重ねられた状態でさらに折り返すとともに、多重に折り返された部位を圧着するのが好ましい。
また、本発明に係る誘導加熱発熱体は、径方向分断部が破断する際の影響などを考慮して、前記分断された一方の端縁部と他方の端縁部とに跨るように、被覆部材を前記径方向分断部の上面側と下面側の両方又はいずれか一方に重ねて圧着、積層した構成とすることができる。
また、本発明に係る誘導加熱容器は、容器本体の内底面側に、高周波磁界により渦電流が誘起されて発熱する誘導加熱発熱体が取り付けられており、前記誘導加熱発熱体が、中心から外縁に向かう一又は複数の径方向分断部を有し、前記径方向分断部において、分断された一方の端縁部と他方の端縁部とを、重ねるか、又は端面を突き合わせて近接させることにより、当該一方の端縁部の端面又はその近傍と、当該他方の端縁部の端面又はその近傍との間に前記渦電流が流れる電流路を形成し、前記径方向分断部における抵抗値が最大となるようにして、所定の状況下で、前記径方向分断部が選択的に過剰に発熱して破断するようにした構成としてある。
このような構成とした本発明に係る誘導加熱容器は、電磁調理器による誘導加熱により被加熱物を加熱することができるとともに、空焚き状態となった場合などのような所定の状況下で、誘導加熱発熱体の径方向分断部が選択的に過剰に発熱して破断し、これによって安全機構が働いて電磁調理器が停止するようにすることができる。
以上のように、本発明によれば、電磁調理器などによる誘導加熱によって被加熱物の加熱を可能とするにあたり、空焚き状態となった場合などのような所定の状況下において選択的に破断する部位を誘導加熱発熱体に設けて、その安全性を高めるとともに、通常の使用時には、加熱効率が損なわれないようにするとともに、容器本体の熱による破損を有効に回避して、市販の電磁調理器などにより、安全、かつ、手軽に、被加熱物を加熱することができる。
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
なお、図1(a)は、本実施形態に係る誘導加熱容器の概略を示す斜視図であり、図1(b)は、図1(a)のA−A断面図である。
図1に示す容器1は、被加熱物を収容するようにされた容器本体2と、高周波磁界により渦電流が誘起されて発熱する誘導加熱発熱体3とを備えており、容器本体2の内底面2a側に、誘導加熱発熱体3が取り付けられている。
図示する例において、容器本体2の内底面2aは、ほぼ正方形状とされた平面形状を有している。容器本体2は、この内底面2aの周りを囲むように側壁部2bを立設させることで、被加熱物が収容できるようにしてあるが、内底面2aの平面形状は、図示する例には限られない。例えば、矩形状、円形状とするほか、三角形、五角形、六角形などの多角形状としてもよい。
このような容器本体2は、ポリスチレン等のポリスチレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂などの合成樹脂材料、さらには、紙や、ガラスなど、種々の汎用の非磁性材料にて形成することができる。これらの材料にて容器本体2を形成することにより、電磁調理器で使用可能な誘導加熱調理容器を安価に提供することが可能となる。
一方、誘導加熱発熱体3には、電磁調理器などが備える電磁誘導加熱コイルから発生する高周波磁界により渦電流が誘起され、その電気抵抗によりジュール熱が生じて発熱し得る導電性材料、例えば、アルミニウム,ニッケル,金,銀,銅,白金,鉄,コバルト,錫,亜鉛など、又はこれらの合金、あるいは、導電性を付与した樹脂フィルムや紙などの導電性材料を用いることができる。より具体的には、例えば、金属材料としてアルミニウムを用いる場合、誘導加熱発熱体3は、0.10〜100μm程度の厚みのアルミニウム箔を用いて形成することができる。
本実施形態にあっては、このような誘導加熱発熱体3を容器本体2の内底面2a側に取り付けることで、電磁調理器による誘導加熱によって、容器本体2に収容された被加熱物を加熱できるようにしている。
誘導加熱発熱体3を容器本体2に取り付けるには、容器本体2に対して誘導加熱発熱体3をヒートシールによって接着したり、接着テープや接着剤などを用いて接着したりしてもよく、さらには、被覆材で誘導加熱発熱体3を覆いつつ容器本体2にラミネートするようにしてもよい。誘導加熱発熱体3が、被加熱物に直接又は間接的に接触した状態で発熱して、被加熱物を加熱することができるようになっていれば、その具体的な取り付け手段は特に限定されない。
また、図示する例のように、内底面2aに接するようにして誘導加熱発熱体3を取り付ける態様に限らず、誘導加熱発熱体3は、内底面2aから離間させて取り付けるようにしてもよい。誘導加熱発熱体3を内底面2aから離間させて取り付けるには、特に図示しないが、容器本体2の内底面2aから突出する支持部に、誘導加熱発熱体3を支持するようにしたり、誘導加熱発熱体3の外縁部から延長する支持片を設けて、この支持片を容器本体2の開口部周縁に係止させるようにしたりするなどすればよい。
ここで、図2(a)は、本実施形態に係る誘導加熱発熱体の一例を示す平面図であり、誘導加熱発熱体3は、ほぼ正方形の平面形状を有している。
この一例において、誘導加熱発熱体3は、径方向に沿って中心から外縁に向かう上下左右の四つの方位と、これらの中間に位置する四つの方位(誘導加熱発熱体3の対角線上に位置する方位)とを加えた八つの方位のうち、図中右上の方位には、径方向分断部31が、径方向に沿って延在するように形成されている。そして、残り七つの方位のそれぞれには、径方向に沿って延在するようにして径方向重畳部32が形成されている。
本実施形態において、径方向分断部31は、例えば、その長手方向に直交する断面を図2(b)に示すように、中心から外縁に向かって分断された一方の端縁部31a1を端縁に沿って折り返して、他方の端縁部31a2と、端面31b1,31b2を揃えて重ね合わせ、さらに、一方の端縁部31a1と、他方の端縁部31a2とに跨るように、被覆部材31c1,31c2を上下に重ねて圧着、積層することによって形成することができる。
また、径方向重畳部32は、例えば、その長手方向に直交する断面を図2(c)に示すように、誘導加熱発熱体3の径方向に沿って一対の山折り線MLと谷折り線VLとが形成されるようにしながら、径方向重畳部32を形成しようとする部位を折り重ねることによって形成することができる。
なお、図2(b)は、図2(a)のB−B断面図であり、図2(c)は、図2(a)のC−C断面図である。
このような径方向分断部31や、径方向重畳部32を有する誘導加熱発熱体3を形成するには、例えば、前述したような導電性材料に、図3に示すようにして折り加工を施すなどすればよい。
なお、図3は、誘導加熱発熱体3を形成する際の折り方を示す説明図であり、図中、谷折り線VLを鎖線で示し、山折り線MLを二点破線で示している。また、不要部を切り捨てる際の切断部位を一点破線で示している。
図3に示す例にしたがって誘導加熱発熱体3を形成するには、まず、正方形状に裁断されたアルミニウム箔などの導電性材料を用意する。
そして、図3(a)に示す谷折り線VLと、山折り線MLとにより導電性材料を折り曲げて、図中左上から右下に向かう対角線に沿って段折りにする(図3(b)参照)。同様にして、図3(b)〜(d)に示すように、これらの図に示す各部位を順に段折りにしていく。次いで、図3(e)に示す一点破線に沿って、不要な部分を切り捨てるとともに、中心に円形の貫通孔3aを穿設する。
なお、この時点では、八つの方位の全てに径方向重畳部32が形成されたことになる。
次に、図3(f)に示す一点破線に沿って、図中右上に向かう方位に位置する山折り線MLに沿った部分(図4(a)参照)を切り捨てる。これにより、図4(b)に示すように、分断された一方の端縁部31a1が端縁に沿って折り返されて、他方の端縁部31a2と、端面31b1,31b2を揃えて重ねられた状態となる。続いて、図4(c)に示すように、被覆部材31c1,31c2を上下に重ねて圧着、積層することによって、図中右上に向かう方位に径方向分断部31が形成され、残り七つの方位には径方向重畳部32が形成される。
なお、図4は、径方向分断部31が形成される工程の一例を示す説明図であり、図4(a)は、図3(f)のD−D断面図、図4(b)は、図3(f)のE−E断面図である。また、径方向分断部31を形成するに際しては、導電性材料に先にスリットを入れてから、前述したような折り加工を施すようにしてもよい。
以上のような誘導加熱発熱体3が取り付けられた容器1は、市販の電磁調理器の上に置いて使用されるが、その大きさは、使用する電磁調理器が備える加熱コイルの大きさに応じて設定することができる。例えば、市販の家庭用電磁調理器が備える一般的な加熱コイルは、内径5cm程度、外径20cm程度であり、業務用のものであれば、もっと大きいものもあるが、使用が想定される電磁調理器に応じて大きさを適宜定めておくものとする。
本実施形態において、誘導加熱発熱体3には、前述したように、中心から外縁に向かって径方向に沿うように分断された径方向分断部31が設けられており、この径方向分断部31において、分断された一方の端縁部31a1と、他方の端縁部31a2とが重ねられている。
このようにすることで、誘導加熱発熱体3に誘起された渦電流は、径方向分断部31では、端縁部31a1の端面31b1又はその近傍と、端縁部31b2の端面31b2又はその近傍との間に電流路が形成されることとなり、径方向分断部31における抵抗値が最大となる。このため、径方向分断部31での発熱量が最も大きくなり、空焚き状態となった場合などのような所定の状況下では、選択的に過剰に発熱するようになる。そして、そのまま発熱し続けると、図5に示すように、端縁部31a1の端面31b1又はその近傍と、端縁部31b2の端面31b2又はその近傍との間で放電し、放電による溶断によって径方向分断部31に破断が生じ、これによって安全機構が働いて電磁調理器が停止する。
なお、図5は、径方向分断部31が破断する際のイメージ図であり、図5(a)は径方向分断部31が破断する前の状態を示している。また、図5(b)は、径方向分断部31が破断する際に、端縁部31a,31b2と、その近傍が溶断する状態を模式的に表現しており、符号Cで破断部を示しているが、放電による溶断部位を厳密に特定するのは困難であり、破断部Cの位置は図示する例には限られない(後述する図6〜図9においても同様である)。
また、径方向分断部31は、分断された一方の端縁部31a1と、他方の端縁部31a2とを重ねるだけで形成することができるので、誘導加熱発熱体3の全体の形状は任意に設定することが可能であり、通常の使用時には、他の部位に比べて局所的に過度に高温になってしまうような部位がない。このため、誘導加熱発熱体3の全体を有効に発熱させて、その加熱効率が損なわれないようにすることができるのに加え、容器本体2の熱による破損を有効に回避して、市販の電磁調理器により、安全、かつ、手軽に、被加熱物を加熱することができる。
また、本実施形態では、径方向分断部31が破断する際に生じる火花や、誘導加熱発熱体3の破片の飛散による影響を考慮して、径方向分断部31において重ねられた一方の端縁部31a1と、他方の端縁部31a2とには、さらに、両者に跨るように被覆部材31c1,31c2を上下に重ねて圧着、積層している。
すなわち、径方向分断部31が破断する際に、端縁部31a1,31a2と、その近傍が表面に露出したまま放電し、溶断してしまうと、このときに生じる火花が、容器本体2を損傷してしまったり、被加熱物を焦がしてしまったりし、また、飛散した誘導加熱発熱体3の破片が、被加熱物中に混入したりしてしまうことがあるので、このような不具合を避けるために、径方向分断部31の破断される部位を被覆部材31c1,31c2で覆い、表面に露出しないようにしてある。
また、径方向分断部31の抵抗値が大きすぎると、電磁調理器が誘導加熱発熱体3を認識できず、加熱が始まらない場合があるが、被覆部材を重ねて圧着、積層することは、径方向分断部31における極端な抵抗値の増大を避ける上でも好ましい。
被覆部材31c,31c2には、誘導加熱発熱体3と同様の導電性材料を用いるのが好ましいが、容器本体2と同様の汎用の非磁性材料を用いることもできる。
また、本実施形態において、誘導加熱発熱体3のほぼ中央に形成してある貫通孔3aは、径方向分断部31において破断が生じやすくするためのものであり、このような貫通孔35は、図示するような円形状とするにかぎらず、例えば、スリットを放射状に切り込んで形成するなどしてもよい。
さらに、本実施形態にあっては、誘導加熱発熱体3の径方向に沿って一対の山折り線MLと谷折り線VLとが形成されるようにしながら、所定の部位を折り重ねて径方向重畳部32を形成している。このようにして形成される径方向重畳部32は、他の部位に比べて発熱しにくくなっている。これは、径方向重畳部32が形成される部位は、当該部位を折り重ねることによって表面積が増大し、これによって放熱効果が得られるためであると考えられる。
このため、破断を避けたい部位に径方向重畳部32を形成することで、径方向分断部31以外の部位が破断してしまうのを有効に回避することができ、より確実に、径方向分断部31が優先的に破断するようにして、破断部位を一意に定めることが可能となる。
また、図示する例において径方向重畳部32が形成されている部位は、中心から外縁に至る径方向に沿う長さが最も短くなっている。径方向重畳部32が形成されていない場合、このような部位は渦電流密度が高くなる傾向にあり、径方向分断部31よりも先に過剰に発熱して破断してしまう可能性がある。このため、渦電流密度が高くなる傾向にある部位に径方向重畳部32を形成しておき、当該部位が破断しないようにしておくのは、破断部位を一意に定める上で特に有効である。
以上、本発明について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明は、前述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、前述した実施形態にあっては、八つの方位のうち図中右上に向かう方位にのみ径方向分断部31を形成し、残り七つの方位には径方向重畳部32を形成しているが、径方向分断部31は、一つに限らず、複数形成するようにしてもよい。例えば、誘導加熱発熱体3の対角線上に位置する右上、左下、左上、右下の四つの方位のそれぞれに径方向分断部31を形成し、上下左右の残り四つの方位に径方向重畳部32を形成するようにしてもよい。この場合、複数の径方向分断部31のそれぞれは、中心から外縁までの長さなどが同等の条件で形成されるようにするのが好ましい。
また、前述した実施形態では、径方向分断部31において分断された一方の端縁部31a1と、他方の端縁部31a2とに跨るように、被覆部材31c1,31c2を上下に重ねて圧着、積層しているが、被覆部材が圧着、積層されるのは、必要に応じて、径方向分断部31の上面側、又は下面側のいずれか一方としてもよい。
また、前述した実施形態では、一方の端縁部31a1を端縁に沿って折り返し、他方の端縁部31a2と、端面31b1,31b2を揃えて重ね合わせることで、径方向分断部31を形成しているが、端縁部31a1,31a2の重ね方はこれに限られない。例えば、図6に示すように、一方の端縁部31a1と他方の端縁部31a2とを共に端縁に沿って折り返し、これらが互いに係合するように重ね合わせるようにしてもよい。さらに、図7に示すように、一方の端縁31a1を端縁に沿って二段に折り返して、他方の端縁31a2と、端面31b1,31b2を揃えつつ、互いに係合するように重ね合わせるようにしてもよい。
また、径方向分断部31は、抵抗値が最大となって径方向分断部31での発熱量が最も大きくなるようにすることができれば、図8に示すように、両方の端縁部31a1,31a2を折り返すことなく、そのまま重ね合わせてもよく、図9に示すように、端面31b1,31b2を突き合わせて、端縁部31a1,31a2を近接させるようにしてもよいが、これらの態様にあっては、放電が局所的に起こって発熱が過剰になることがある。このため、径方向分断部31において分断された端縁部31a1,31a2は、その少なくとも一方を折り返すようにするのか好ましい。
なお、図6〜図9は、上記各変形例において、径方向分断部31が破断する際のイメージ図であり、前述した実施形態を説明するのに示した図5に対応させて図示したものである。
また、端縁部31a1,31a2の一方又は両方を折り返して径方向分断部31を形成する態様にあっては、端縁部31a1,31a2を折り返す回数や、折り返す方向は、図示する例には限られない。端縁部31a1,31a2の一方又は両方を折り返して重ね合わされた部分を、二重、三重、さらには、それ以上に折り返すようにしてもよい。多重に折り返すことで、径方向分断部31が破断する際の不具合を抑制する効果が期待できる。
例えば、一方の端縁部31a1を端縁に沿って折り返し、他方の端縁部31a2と、端面31b1,31b2を揃えて重ね合わせた図5に示す状態から、図10に示すように、折り返す方向を交互に変えながら、重ね合わされた部分を多重(図示する例では四重)に折り返すようにしてもよく、図11に示すように、重ね合わされた部分を巻き込むように折り返してもよい。
また、一方の端縁部31a1と他方の端縁部31a2とを共に端縁に沿って折り返し、これらが互いに係合するように重ね合わせた図6に示す状態から、重ね合わされた部分を図12に示すように折り返してもよい。
そして、多重に重ね合わされた部分を上下方向から加圧することにより、端縁部31a1,31a2どうしを圧着、固定することができる。このときの加圧手段としては、二枚の平板の間に挟んで加圧するようにしてもよいが、端縁部31a1,31a2どうしを強固に圧着するには、直線状、波線条又は点状の押圧凸部を備えた押圧型を用いて型押するようにするのが好ましい。
なお、型押しする際に、押圧型の押圧凸部が誘導加熱発熱体3を貫通して孔を開けても、本発明の効果を得る上で問題はない。
また、端縁部31a1,31a2が重ね合わされた状態から、重ね合わされた部分を折り返すようにすることは、端縁部31a1,31a2どうしの圧着、固定を確実にする上で好ましいが、このときの折り返し方は、図示するように規則的に折り返すもの以外に、途中で捩れるなどして不規則に折り返されるようになってもよい。
また、前述した実施形態では、正方形に裁断された一枚の導電性材料に折り加工を施して誘導加熱発熱体3を形成する例を示したが、誘導加熱発熱体3は、複数片の導電性材料を組み合わせて形成されたものであってもよい。
以上説明したように、本発明は、市販の電磁調理器により、安全、かつ、手軽に、被加熱物を加熱することができる誘導加熱発熱体、及び誘導加熱容器を提供する。
本発明に係る誘導加熱容器の実施形態の概略を示す説明図である。 本発明に係る誘導加熱発熱体の実施形態の概略を示す説明図である。 誘導加熱発熱体を形成する際の折り方を示す説明図である。 径方向分断部の形成例を示す説明図である。 径方向分断部の一例が破断する際のイメージ図である。 径方向分断部の他の例が破断する際のイメージ図である。 径方向分断部の他の例が破断する際のイメージ図である。 径方向分断部の他の例が破断する際のイメージ図である。 径方向分断部の他の例が破断する際のイメージ図である。 図5に示す状態から、重ね合わされた端縁部を多重に折り返した例を示す説明図である。 図5に示す状態から、重ね合わされた端縁部を巻き込むように折り返した例を示す説明図である。 図6に示す状態から、重ね合わされた端縁部を折り返した例を示す説明図である。
符号の説明
1 容器
2 容器本体
3 誘導加熱発熱体
31 径方向分断部
31a1,31a2 端縁部
31b1,31b2 端面
31c1,31c2 被覆部材
32 径方向重畳部
C 破断部
VL 谷折り線
ML 山折り線

Claims (7)

  1. 高周波磁界により渦電流が誘起されて発熱する誘導加熱発熱体であって、
    中心から外縁に向かって分断された一又は複数の径方向分断部を有し、
    前記径方向分断部において、分断された一方の端縁部と他方の端縁部とを、重ねるか、又は端面を突き合わせて近接させることにより、当該一方の端縁部の端面又はその近傍と、当該他方の端縁部の端面又はその近傍との間に前記渦電流が流れる電流路を形成し、前記径方向分断部における抵抗値が最大となるようにして、
    所定の状況下で、前記径方向分断部が選択的に過剰に発熱して破断するようにしたことを特徴とする誘導加熱発熱体。
  2. 前記径方向分断部において、分断された一方の端縁部と他方の端縁部とが重ねられるに際して、
    少なくとも一方の端縁部が端縁に沿って折り返されて、一方の端縁部と他方の端縁部とが、端面を揃えて重ねられている請求項に記載の誘導加熱発熱体。
  3. 前記径方向分断部において、分断された一方の端縁部と他方の端縁部とが重ねられるに際して、
    一方の端縁部と他方の端縁部とが共に端縁に沿って折り返されて、互いに係合するようにされた請求項1〜のいずれか1項に記載の誘導加熱発熱体。
  4. 重ねられた一方の端縁部と他方の端縁部とを、重ねられた状態でさらに折り返すとともに、多重に折り返された部位を圧着した請求項2〜3のいずれか1項に記載の誘導加熱発熱体。
  5. 前記分断された一方の端縁部と他方の端縁部とに跨るように、被覆部材を前記径方向分断部の上面側と下面側の両方又はいずれか一方に重ねて圧着、積層した請求項1〜のいずれか1項に記載の誘導加熱発熱体。
  6. 破断を避けたい部位に、径方向に沿って少なくとも一対の山折り線と谷折り線とが形成されるようにして折り重ねられた径方向重畳部が設けられている請求項1〜5のいずれか1項に記載の誘導加熱発熱体。
  7. 容器本体の内底面側に、高周波磁界により渦電流が誘起されて発熱する誘導加熱発熱体が取り付けられており、
    前記誘導加熱発熱体が、中心から外縁に向かう一又は複数の径方向分断部を有し、
    前記径方向分断部において、分断された一方の端縁部と他方の端縁部とを、重ねるか、又は端面を突き合わせて近接させることにより、当該一方の端縁部の端面又はその近傍と、当該他方の端縁部の端面又はその近傍との間に前記渦電流が流れる電流路を形成し、前記径方向分断部における抵抗値が最大となるようにして、
    所定の状況下で、前記径方向分断部が選択的に過剰に発熱して破断するようにしたことを特徴とする誘導加熱容器。
JP2007030557A 2007-02-09 2007-02-09 誘導加熱発熱体、及び誘導加熱容器 Expired - Fee Related JP5070870B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030557A JP5070870B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 誘導加熱発熱体、及び誘導加熱容器
KR1020097016115A KR101424310B1 (ko) 2007-02-09 2008-01-24 유도 가열 발열체 및 유도 가열 용기
EP08703762.8A EP2110059B1 (en) 2007-02-09 2008-01-24 Induction heating body and induction heating vessel
PCT/JP2008/050933 WO2008096604A1 (ja) 2007-02-09 2008-01-24 誘導加熱発熱体、及び誘導加熱容器
US12/449,440 US8263916B2 (en) 2007-02-09 2008-01-24 Induction heating body and induction heating container
CN2008800043419A CN101605485B (zh) 2007-02-09 2008-01-24 感应加热发热体及感应加热容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030557A JP5070870B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 誘導加熱発熱体、及び誘導加熱容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008194139A JP2008194139A (ja) 2008-08-28
JP5070870B2 true JP5070870B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=39681515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007030557A Expired - Fee Related JP5070870B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 誘導加熱発熱体、及び誘導加熱容器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8263916B2 (ja)
EP (1) EP2110059B1 (ja)
JP (1) JP5070870B2 (ja)
KR (1) KR101424310B1 (ja)
CN (1) CN101605485B (ja)
WO (1) WO2008096604A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009045256A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Dainippon Printing Co Ltd 過加熱防止機能付き電磁調理器用容器
US8613813B2 (en) 2008-03-21 2013-12-24 California Institute Of Technology Forming of metallic glass by rapid capacitor discharge
US8613816B2 (en) 2008-03-21 2013-12-24 California Institute Of Technology Forming of ferromagnetic metallic glass by rapid capacitor discharge
US8613814B2 (en) 2008-03-21 2013-12-24 California Institute Of Technology Forming of metallic glass by rapid capacitor discharge forging
US8499598B2 (en) 2010-04-08 2013-08-06 California Institute Of Technology Electromagnetic forming of metallic glasses using a capacitive discharge and magnetic field
WO2012092208A1 (en) 2010-12-23 2012-07-05 California Institute Of Technology Sheet forming of mettalic glass by rapid capacitor discharge
CN103443321B (zh) 2011-02-16 2015-09-30 加利福尼亚技术学院 通过快速电容器放电进行的金属玻璃的注射成型
JP6090155B2 (ja) * 2011-03-30 2017-03-08 東洋製罐グループホールディングス株式会社 誘導加熱発熱体、及び誘導加熱容器
JP6127593B2 (ja) 2012-09-28 2017-05-17 東洋製罐グループホールディングス株式会社 誘導加熱容器
ITTO20120896A1 (it) 2012-10-15 2014-04-16 Indesit Co Spa Piano cottura a induzione
US10605464B2 (en) 2012-10-15 2020-03-31 Whirlpool Corporation Induction cooktop
JP5819913B2 (ja) 2012-11-15 2015-11-24 グラッシメタル テクノロジー インコーポレイテッド 金属ガラスの自動急速放電形成
WO2014145747A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Glassimetal Technology, Inc. Methods for shaping high aspect ratio articles from metallic glass alloys using rapid capacitive discharge and metallic glass feedstock for use in such methods
US10273568B2 (en) 2013-09-30 2019-04-30 Glassimetal Technology, Inc. Cellulosic and synthetic polymeric feedstock barrel for use in rapid discharge forming of metallic glasses
CN104630661B (zh) 2013-10-03 2017-04-26 格拉斯金属技术股份有限公司 用于金属玻璃的快速放电形成的涂覆有绝缘膜的进料桶
CN105658118B (zh) * 2013-10-23 2017-07-14 东洋制罐集团控股株式会社 感应加热发热体以及感应加热容器
JP6260434B2 (ja) * 2014-04-24 2018-01-17 東洋製罐グループホールディングス株式会社 誘導加熱発熱体、及び誘導加熱容器
JP5737360B2 (ja) * 2013-10-23 2015-06-17 東洋製罐グループホールディングス株式会社 誘導加熱発熱体、及び誘導加熱容器
JP5788557B2 (ja) * 2013-12-27 2015-09-30 東洋製罐グループホールディングス株式会社 Ih調理器用発熱シート及びih調理器用加熱調理セット
JP6282906B2 (ja) * 2014-03-17 2018-02-21 東洋製罐グループエンジニアリング株式会社 誘導加熱発熱体の製造装置及び製造方法
US10029304B2 (en) 2014-06-18 2018-07-24 Glassimetal Technology, Inc. Rapid discharge heating and forming of metallic glasses using separate heating and forming feedstock chambers
US10022779B2 (en) 2014-07-08 2018-07-17 Glassimetal Technology, Inc. Mechanically tuned rapid discharge forming of metallic glasses
US9469521B2 (en) 2014-07-25 2016-10-18 Alps South Europe S.R.O. Induction heating device for shaving and cosmetic applications
US20160095170A1 (en) * 2014-09-29 2016-03-31 Jane Sunghee Kim Paper cookware
JP6481470B2 (ja) * 2015-03-31 2019-03-13 東洋製罐グループホールディングス株式会社 誘導加熱発熱体、及び誘導加熱容器
US10682694B2 (en) 2016-01-14 2020-06-16 Glassimetal Technology, Inc. Feedback-assisted rapid discharge heating and forming of metallic glasses
US10632529B2 (en) 2016-09-06 2020-04-28 Glassimetal Technology, Inc. Durable electrodes for rapid discharge heating and forming of metallic glasses
US10798787B2 (en) * 2017-05-03 2020-10-06 Continental Packaging (Thailand) Co., Ltd. Paper cooking utensil for induction cookers
EP3432682A1 (en) 2017-07-18 2019-01-23 Whirlpool Corporation Method for operating an induction cooking hob and cooking hob using such method
US10993292B2 (en) 2017-10-23 2021-04-27 Whirlpool Corporation System and method for tuning an induction circuit
JP2019100777A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 豊田合成株式会社 インフレーター用容器の耐圧試験装置
US11140751B2 (en) 2018-04-23 2021-10-05 Whirlpool Corporation System and method for controlling quasi-resonant induction heating devices

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4220839A (en) * 1978-01-05 1980-09-02 Topsil A/S Induction heating coil for float zone melting of semiconductor rods
DE3721200C2 (de) * 1987-06-26 1994-04-07 Wmf Wuerttemberg Metallwaren Kochgefäß zur Verwendung auf Induktionsherden
JP2939555B2 (ja) * 1993-12-27 1999-08-25 島田理化工業株式会社 電磁調理器
JP2873659B2 (ja) * 1994-01-21 1999-03-24 島田理化工業株式会社 電磁調理器用均一加熱シート
JP2939554B2 (ja) * 1994-01-21 1999-08-25 島田理化工業株式会社 電磁調理具
JP2873164B2 (ja) * 1994-04-28 1999-03-24 日清食品株式会社 安全機構付き電磁調理用容器
JPH08124665A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Koken:Kk 食品加熱調理方法及び容器
JPH08187168A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Hiroshima Alum Kogyo Kk 電磁調理用鍋の製法
JP3225240B2 (ja) * 2000-01-18 2001-11-05 広島アルミニウム工業株式会社 電磁誘導加熱を利用した加熱保温プレート及び電磁誘導加熱調理用容器
US6700099B2 (en) * 2000-07-10 2004-03-02 Temptronic Corporation Wafer chuck having thermal plate with interleaved heating and cooling elements, interchangeable top surface assemblies and hard coated layer surfaces
JP2002034786A (ja) * 2000-07-27 2002-02-05 Noboru Takahashi 電子レンジ用ゆで卵器の金属製容器
JP2003325327A (ja) * 2002-05-10 2003-11-18 Ginpoo Pack:Kk 電磁調理器を用いる加熱方法及び加熱容器並びに加熱体
DE602004024987D1 (de) * 2003-07-15 2010-02-25 Panasonic Corp Induktionserwärmungsvorrichtung
US7980171B2 (en) * 2004-10-07 2011-07-19 All-Clad Metalcrafters Llc Vacuum cooking or warming appliance
CN1658125A (zh) * 2005-02-28 2005-08-24 刘忠平 内置微型液泵的液冷散热器
JP2007044459A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Noboru Takahashi 電子レンジ用蒸し器
CN2845638Y (zh) * 2005-12-07 2006-12-13 甘伟光 电磁炉紫砂炊具

Also Published As

Publication number Publication date
KR101424310B1 (ko) 2014-08-01
KR20090115933A (ko) 2009-11-10
US8263916B2 (en) 2012-09-11
JP2008194139A (ja) 2008-08-28
EP2110059B1 (en) 2016-07-20
US20100320195A1 (en) 2010-12-23
CN101605485B (zh) 2011-12-07
CN101605485A (zh) 2009-12-16
EP2110059A4 (en) 2015-09-02
WO2008096604A1 (ja) 2008-08-14
EP2110059A1 (en) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5070870B2 (ja) 誘導加熱発熱体、及び誘導加熱容器
CN104619216B (zh) 感应加热容器
JP6090155B2 (ja) 誘導加熱発熱体、及び誘導加熱容器
JP6260286B2 (ja) 誘導加熱発熱体及び誘導加熱容器
JP5810887B2 (ja) 誘導加熱発熱体の製造方法
JP5386882B2 (ja) 誘導加熱発熱体、及び誘導加熱容器
JP5102508B2 (ja) 誘導加熱調理容器
JP2008054713A (ja) 誘導加熱調理容器
JP2015080632A (ja) 誘導加熱発熱体、及び誘導加熱容器
CN105658118B (zh) 感应加热发热体以及感应加热容器
JP5954482B1 (ja) 誘導加熱発熱体、及び誘導加熱容器
JP5253938B2 (ja) 誘導加熱容器
JP6052335B2 (ja) 誘導加熱発熱体
JP6260434B2 (ja) 誘導加熱発熱体、及び誘導加熱容器
JP6481470B2 (ja) 誘導加熱発熱体、及び誘導加熱容器
WO2016147534A1 (ja) 誘導加熱発熱体、及び誘導加熱容器
JP2016171979A (ja) 誘導加熱発熱体、及び誘導加熱容器
JP2014176609A (ja) 誘導加熱容器
JP2011030976A (ja) 誘導加熱調理用容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5070870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees