JP5070343B2 - エアバッグのための支持構造体 - Google Patents

エアバッグのための支持構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP5070343B2
JP5070343B2 JP2010531431A JP2010531431A JP5070343B2 JP 5070343 B2 JP5070343 B2 JP 5070343B2 JP 2010531431 A JP2010531431 A JP 2010531431A JP 2010531431 A JP2010531431 A JP 2010531431A JP 5070343 B2 JP5070343 B2 JP 5070343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support structure
gas flow
channel system
hollow body
airbag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010531431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011502069A (ja
Inventor
アンドレアス・ヒルト
ルッツ・クワルグ
フリードリッヒ・ライター
クラーク・ルーデブッシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
Daimler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler AG filed Critical Daimler AG
Publication of JP2011502069A publication Critical patent/JP2011502069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5070343B2 publication Critical patent/JP5070343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01544Passenger detection systems detecting seat belt parameters, e.g. length, tension or height-adjustment
    • B60R21/01546Passenger detection systems detecting seat belt parameters, e.g. length, tension or height-adjustment using belt buckle sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23115Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration with inflatable support compartments creating an internal suction volume
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23382Internal tether means
    • B60R2021/23384Internal tether means having ends which are movable or detachable during deployment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、請求項1ないし3の前提部分に示されている種類のエアバッグのための支持構造体に関する。
自動車、特に量産乗用車のから、複数のエアバッグを周知のものとして参照することができる。これらのエアバッグは、当初、とりわけ運転者又は助手席乗員の保護のために考案されたが、その後数年を経て、サイドドア部分のサイドエアバッグとして、側方のウインドウガラス部分のヘッドエアバッグとして又は自動車内部のその他の場所に、幅広く適用されている。
エアバッグの開発で特に重点が置かれるのは、拘束位置に展開したエアバッグをできるだけ大きな形状で、最適に配置し、それによってこのエアバッグが有利な拘束作用をもつようにすることである。さらに、有利なエアバッグのOoP(アウト・オブ・ポジション)特性により、車両乗員が衝突の際に不利な体勢又は通常でない体勢にある場合も、乗員は、エアバッグ自体による不必要な負荷を受けることなく、適切に拘束されるべきである。LRD(低リスク展開)特性により、エアバッグの拘束位置への展開動作が、乗員にあまり悪影響を及ぼさないようにするべきである。
したがって、本発明の課題は、冒頭に述べた種類のエアバッグの支持構造体を作り、それによってエアバッグの保護特性をさらに向上させることである。
この課題は、本発明に基づき、請求項1ないし3の特徴によって解決される。本発明の適切かつ重要な発展形態を備える有利な実施形態は、その他の請求項に示されている。
特に有利な保護特性を備えたエアバッグを提供するため、本発明に基づき、ガス流を用いて収納位置から保護位置に移動可能又は拡張可能であり、相互に連結された、チャネルシステムを形成する複数の中空体を有する支持構造体が設けられており、その際、チャネルシステムの内部に、ガス流を適切に制御するための手段が設けられている。別の言葉を用いれば、例えば、拘束位置においてフレーム構造又は骨組みのような支持構造体が設けられており、この支持構造体は、ガスの流れるチャネルシステムのために相互に連結されている複数の中空体、例えば円筒体からなる。エアバッグの保護機能を適切に向上させるために、チャネルシステムの内部には、ガス流を適切に制御するための手段が設けられ、それを用いることによって、例えば、支持構造体又はエアバッグの膨張時間、膨張プロセス、展開動作、OoP性能及びLRD性能を適切に制御することができる。これらの措置がエアバッグの保護機能を向上させることは明白である。
ガス流を適切に制御するための手段により、その際、例えば、支持構造体の個々の部分領域に、時間的に異なる形で、又は様々な圧力でガスを供給することができるようになる。これによって、例えば、支持構造体又はエアバッグを、適切な動作形態又は展開形態にすることが可能となる。様々な圧力を作用させながら、ガス流を適切に制御することによっても、同様に、支持構造体の拘束作用に影響を及ぼすことができる。
この場合、この支持構造体自体は、好ましくは被覆膜又は同様のものによって覆われているため、支持構造体の内部に閉じ込められた外気を、拘束作用のために用いることができる。このことは、例えば、拘束位置にあるエアバッグに乗員が衝突する際に、被覆膜を備えた支持構造体の内部に内部圧力が形成されることによって行われ、それにより拘束が生じる。そのため、支持構造体の内部に閉じ込められた容積部分の圧力形成が、できる限り効率的に行われることが特に重要である。
本発明のさらなる実施形態において、少なくとも1つのガイド要素がチャネルシステムの内部に配置されており、これを用いて、ガス流がガイドされる場合は、さらに有利である。これによって、拘束位置へのエアバッグの展開時又は動作時に、例えば、チャネルシステムの個々の中空体又は部分領域の間で、ガス流を分配することが簡単にできるようになる。例えば、対応する1つの中空体の中にガイド面がどのくらい突き出るかに応じて、一方向又はその他の方向に流れるべき体積流量を決定することができる。したがって、全体として、ガス流の適切な制御は、簡単な方法で行われる。
この場合、本発明の発展形態において、好ましくは、チャネルシステムの2つの中空体の連結箇所付近に、少なくとも1つのガイド要素が設けられ、それにより、適当な場所において、それぞれの中空体に送られる2つの部分ガス流の間での分配を間接的に行うことができる。
もう1つの実施形態では、少なくとも1つの閉鎖要素が、チャネルシステム内部に配置されており、この閉鎖要素を用いて、関係する中空体を閉鎖することができるように準備されている。そのため、対応する支持構造体の中空体又は部分領域を通る流れを適切に回避又は止めることができ、その場合、この閉鎖要素によって、同時に、支持構造体のその他の部分領域へのガス流の方向転換を実施することができるようになる。このことによって、特に、支持構造体又はエアバッグの展開プロセス又は展開動作を再度適切に制御することができるのは明白である。これにより、膨張プロセスを制御するためのガス流の停止又は方向転換が可能である。
本発明のさらなる実施形態においては、チャネルシステムの内部に関係する中空体の少なくとも1つの断面積変化が提供されている。この断面積変化は、極めて局所的又は部分的に提供することができるか、又は中空体の長手方向の長さ全体にわたって提供することができる。この措置により、ガス流を適切に分配するための、支持構造体のそれぞれの中空体又はそれぞれの部分領域の内部における流れ抵抗を調整することができる。別の言葉で言えば、対応する膨張プロセス又は対応する展開動作を引き起こすため、適切な断面積変化に応じて、ガスの流れを制御することができる。付随する中空体の適切な断面積変化は、中空体内の流れの状態及び/又は圧力の状態を制御するために使用することができ、それによって、例えば、ベルヌーイ効果によって引き起こされる収縮を適切に生じさせるか、又は回避する。
ガス流を制御するための手段として、少なくとも1つのバルブがチャネルシステムの内部に配置されており、これを用いてガス流が調整される場合はさらに有利である。もちろん、バルブに代わって、同様に機能する膜も考えられるであろう。このようなバルブによって、チャネルシステムの個々の中空体断面又は部分領域において、異なる圧力を設定することが可能となる。これによって、例えば、エアバッグの容積体である拘束体の充填及び加熱にガス充填又はガス流の一部を使用することが可能となり、ガス流のその他の部分は支持構造体又はチャネルシステムの中に留まるため、拘束体の拘束作用又は再組立てを達成することができる。これによって生じるラビリンス構造及び/又は阻止構造によって、展開プロセス及び展開速度を適切に制御することができる。この場合、本発明のその他の実施形態においては、少なくとも1つのバルブを、チェックバルブとしても形成することができる。
本発明のもう1つの実施形態では、さらに、少なくとも1つの閉鎖要素がチャネルシステム内部に配置されており、この閉鎖要素を用いて、関係する中空体を閉鎖することができるように構成されている。その際、特に、バルブに代わって、キャップ又は同様のものを使用することも考えられ、これを用いて、ガス流が中空体を一方向に流れ、その他の方向には流れないようにすることができる。
最後に、本発明の1つの発展形態において、チャネルシステムの少なくとも1つの中空体が、規定の折れ曲がり箇所を有している場合は有利である。これによって、エアバッグのOoP性能及びLRD性能を有利に制御することも可能である。
支持構造体との組み合わせで、請求項1〜10に基づいて説明されている利点は、同様の方法において、請求項11に基づく支持構造体にも当てはまる。
このことは、相互に連結されている、チャネルシステムを形成する複数の中空体が設けられることによって特徴づけられ、複数の中空体は支持構造体の外部構造を形成し、その際、外部構造の中空体を相互に連結する少なくとも1つの中空体が設けられている。この少なくとも1つの中空体は、支持構造体の外面又は表面を通るばかりでなく、拘束体を通り抜ける。このことによって、適切な方法で、支持構造体の外部構造の対応する部分領域が相互に連結され、支持構造体又はエアバッグの展開動作及び必要に応じて構造挙動も最適化される。したがって、支持構造体又はエアバッグの展開動作及び支持挙動を最適化するために、拘束体を通っている中空体によってショートカットを構成することが可能である。さらに、拘束体を通っている少なくとも1つの中空体を、支持構造体又はエアバッグの支持又は補強のために用いることも可能である。
最後に、ガス流を発生するガス発生装置が複数の中空体に接続され、それによってチャネルシステムの内部でガス媒体を迅速に分配できるのは有利であることが示される。
本発明のさらなる利点、特徴及び詳細は、好ましい実施例及び図に基づく以下の説明によって生じる。
フロント助手席に乗員が座っている乗用車の車室の部分及び側面断面図である。この乗員は、乗用車の衝突によって車両前後方向の前方に動かされ、助手席エアバッグによって拘束され、このエアバッグは、乗用車のダッシュボード内部の収納位置から拘束位置に移動しており、エアバッグは、相互に連結された、チャネルシステムを形成する複数の中空体を有する支持構造体を含み、この支持構造体は、ガス発生装置のガス流により収納位置から拘束位置に動かされたものである。 図1に基づくエアバッグの支持構造体の斜視図である。展開又は膨張した拘束位置にあるエアバッグが示され、このエアバッグは、相互に連結されている、チャネルシステムを形成する、フレーム構造に配置された複数の中空体を有する支持構造体を含み、その際、フレーム構造の個々の区画は、被覆膜のそれぞれの平坦な面状要素により塞がれており、この被覆膜は、支持構造体によって包囲されるエアバッグの拘束体を覆っている。 車両前後方向又は車両垂直方向に通る切断面に沿った、図2に基づく支持構造体及びエアバッグの斜視断面図である。 図2に基づくエアバッグの支持構造体の斜視図である。図2とは異なり、支持構造体の区画を覆う、エアバッグの拘束体被覆膜の平坦な面状要素が取り除かれている。 支持構造体チャネルシステムの2つの中空体連結箇所の断面図である。2つの中空体連結箇所部分に、ガス流を適切に制御することのできるガイド要素が設けられている。 支持構造体チャネルシステムによるもう1つの断面図である。中空体の内部に閉鎖要素が設けられており、これによって、中空体が閉鎖可能であるか、又は中空体が閉じられている。 支持構造体チャネルシステムによる部分断面図である。2つの中空体が分岐しているのが示され、この分岐によって、中空体は、断面積の縮小による断面積変化を有し、これにより、両方の中空体に流れ込むガス流の適切な制御が行われる。 図7と同様の支持構造体チャネルシステムによるもう1つの部分断面図である。この場合、断面積変化は局所的にのみ、一方の中空部に設けられている。 ガス流の流れる方向を調節することのできる、チェックバルブとして構成されたバルブを備えた支持構造体の中空体の部分断面図である。 別の形に構成されたチェックバルブを備える支持構造体チャネルシステムの中空体のもう1つの部分断面図である。
図1では、乗用車の車室8の部分的な側面断面図が示されている。この場合、特に、上側のルーフフレーム12に移行しているAピラー10が確認できる。さらに、ボディ側ではBピラー14、図に示されていないセンターコンソールと、同じく図に示されていないサイドシェルとの間に延びる2つのシートクロスメンバー16、及び車室8を前方で区切っているフロントパネル18の一部が示されている。
乗用車のインテリアから、乗員22が位置している助手席20が部分的に確認される。乗員2は、シートベルト24を装着した状態で位置している。
さらに、ダッシュボード26が部分的に示されており、以下でさらに詳しく示されている助手席エアバッグ28が、ダッシュボード26内部のエアバッグモジュール30の中に配置されている収納位置から、ここに示されている保護位置に移動しているか、又は膨張している。結果的に、図1においては、乗員22がすでに車両シート20から前方へ動かされ、すでに部分的にエアバッグ28によって拘束されている事故状況が示されており、このエアバッグは、対応するセンサーによってすでに収納位置から拘束位置に展開又は膨張している。
完全に展開した拘束位置にあるエアバッグ28を示している図2と合わせて、このエアバッグが、相互に連結された、チャネルシステム34を形成する中空体36によって作られている支持構造体32を含んでいることが分かる。ここでは、中空体36がチューブのような円筒体として形成されており、これらの中空体は、フレーム構造又は骨組みのようなチャネルシステム34を構成するために相互に連結されている。この場合、中空体36は主に、ガスを充填された、柔軟なチューブ材からなる。
フレーム構造のように互いに連結された中空体36により、支持構造体32の個々の区画38が作られ、これらの区画は、平坦な面状要素40によって満たされている。これらの平坦な面状要素40は、例えば布素材又はゴム素材などの柔軟性のある材料からなる。全体として、平坦な面状要素40は、支持構造体32によって取り囲まれている拘束体44を覆う被覆膜42を形成している。
このことは、特に、車両前後方向及び車両垂直方向に通る切断面に沿った斜視断面図の中で支持構造体32及び被覆膜42を備えたエアバッグ28が示されている図3と合わせても確認される。この場合、特に、中空体36が、チャネルシステム34を形成する円筒要素又はチューブ要素として形成されていることが分かる。
この場合、いくつかの中空体36がガス発生装置46に接続されており、自動車が衝突した場合には、このガス発生装置によって、支持構造体32のチャネルシステム34に流れ込むガス流を生成することができる。これによって、支持構造体32又はエアバッグ28全体が、エアバッグモジュール30又はダッシュボード26から出て、収納位置から拘束位置に移るか、又は膨張する。別の言葉を用いれば、チャネルシステム34の個々の中空体36が、ガス流によって膨らむか、又は展開する。支持構造体32のこのような膨張又は展開に伴って、エアバッグ28の被覆膜42の平坦な面状要素40が同様に展開し、対応する区画38を満たすか、又はエアバッグ28の拘束体44を外部に対して画定している。
ガス発生装置46の作動により、ガス流が発生し、それによって、支持構造体32が展開する。これと同時に、支持構造体32又は被覆膜42によって区切られている拘束体44がいっぱいに張られ、この実施形態では、この拘束体が環境気圧での外気によって膨張する。このことは、例えば、対応する開口部48が、被覆膜42又は平坦な面状要素40の内部に設けられることによって行われる。この場合、被覆膜42の内部圧力は、原則的に従来のエアバッグにおける場合よりも小さい。しかしながら、図1に示されている乗員22が、前方への移動によってエアバッグ28の中に入り込むような場合は、拘束するために内部圧力は高められる。このようにして生じる容積の減少により、拘束体44の被覆膜42の内部で内部圧力が高くなり、それによって、乗員22の拘束が行われる。この場合、拘束のための圧力形成が効率的に行われることが、とりわけ重要である。
必要に応じて、ガス発生装置46から、ガスがこの拘束体44又は被覆膜42の中へ流入することも本発明の範囲内に含まれると見なされ、それによってエアバッグ28の内部圧力を上昇させることができる。
特に有利な位置決め及び特に有利なOoP性能又は有利なLRD性能を達成するため、衝突した際に、ガス発生装置4によって発生するガス流を適切に制御又は中断するための手段が、チャネルシステム34の内部に設けられており、この手段については、次でさらに詳しく説明される。
この場合、図5には、2つの中空体36の間にある分岐箇所又は接続箇所50が示されており、その部分には、ガイド要素52が、斜めに伸びる壁の形で設けられている。もう1つのガイド要素54は、これに属する壁53から伸びるコーナーとして形成されている。このガイド要素52によって、矢印55で示されているガス流は中空体36に達し、一方、矢印56で示されている部分ガス流は、ガイド要素54によって方向が変えられ、ガイド要素52を回避して、対応する別の中空体36に達する。これにより、ガイド要素52、54によって、部分ガス流の適切な分配が行われ、展開動作、膨張プロセス、OoP性能及びLRD性能が有利に制御される。
図6は、チャネルシステム34の対応する中空体36のもう1つの部分断面図を示している。この場合、分岐箇所58の付近に、例えばここではフラップとして形成されている閉鎖要素60が設けられている。この実施例の特別な点は、閉鎖要素60が、矢印61で示されているガス流によって閉じられており、このガス流は、対応するループ62を介して閉鎖要素60の背面に達している。閉鎖要素60が閉められると、ガス流は、例えば、破線だけで示されたもう1つの中空体36の中に流れ込むことができる。同様に、閉鎖要素60が閉じた後では、ガス流がそれ以上流れないようにすることも当然考えられる。このような閉鎖要素60により、例えば、ガス流を適切に止めることが可能であるため、ガス流の方向を適切に変えることができる。ガス流のこのような停止及び/又は方向転換により、膨張プロセス及び展開動作の適切な制御を行うことが可能となる。
及びのそれぞれの断面図では、チャネルシステム34が部分的に示されており、特に、中空体36がその他の2つの中空体36に分割されるか、又は矢印65、66に従ってガス流が分割される分岐箇所64の部分が示されている。
図7及び8に基づく実施形態での特別な点は、関係する中空体36の内部に、断面積変化部68、69(この場合は、それぞれの断面積の縮小)が設けられていることである。図7においては、この断面積変化部68が、関係する中空体36の長さ全体にわたって続いており、図8による断面積変化部69は、局所的又は部分的にのみスロットルのような形で形成されている。しかし、両方の場合ともに、中空体36内部の流れ抵抗を、ガス流の適切な配分(矢印65、66)に適合させることができるようになっている。これによって、ガス流が望ましい形に分配され、エアバッグ28の膨張時間、膨張プロセス及び展開動作が相応に制御される。これらの措置は、中空体36内の流れの状態及び/又は圧力の状態を制御するために使用することができ、それによって、例えば、ベルヌーイ効果によって引き起こされる適切な収縮を生じさせるか、又は回避する。
図9及び10の部分断面図には、チャネルシステム34の中空体36の1つが示されており、その中空体内部に、ガス流を適切に制御又は中断するためのそれぞれの手段が設けられている。この場合、その手段は、チェックバルブとして機能するそれぞれのバルブ70、72である。結果として、図9による実施形態の場合、ガス流は矢印73で示されている方向に流れ、バルブ70は開いている。矢印74による逆方向には、チェックバルブ70は閉められている。図10は、同じような作用例を示し、この場合、バルブ72は、中央線75の上部で開き、中央線75の下部で閉められており、それに応じてガス流がいずれかの方向に流れる。その際、このようなバルブ70、72又は膜によって、それぞれの中空体36を完全に閉めないようにすることができるだけでなく、支持構造体32のそれぞれの中空体36又は部分領域の内部で、様々な圧力に調整することができる。例えば、拘束体44の充填又は加熱には、ガス発生装置46のガス充填の一部を使用することが可能となり、残りの部分は支持構造体44又はチャネルシステム34の中において拘束体44の拘束作用又は再組立てに使用することができる。このようにして生じるラビリンス構造及び/又は阻止構造によって、展開プロセス及び展開速度を適切に制御することができる。これらの実施形態は、中空体36内の規定の折れ曲がり箇所を作るためにも作用し、規定の折れ曲がり箇所により、OoP性能及びLRD性能を適切に制御することができる。
さらに図4に基づいて、リバウンドストラップ及び/又はプルストラップ78によっても展開を制御できることが分かり、これらは、拘束体44を通って広がり、支持構造体32のそれぞれの中空体36を相互に接続する。このことによって、例えば、ガス発生装置46のガス発生ステージの再点火の際に、展開の進行に応じて、例えば展開プロセス及び展開速度などの対応する制御を行うことが可能である。
最後に、図4によって特に認められることは、複数の中空体36が支持構造体32の外部構造80を形成し、その際、破線で示された少なくとも1つの中空体82が設けられ、それを使って、外部構造80の中空体36が相互に連結されていることである。これによって、拘束体44を通る中空体82は、支持構造体32の対応する部分領域を相互に連結することを可能にし、それによってエアバッグ28の展開動作及び必要に応じて構造挙動も最適化される。別の言葉を用いれば、少なくとも1つの中空体82が設けられ、その中空体は、支持構造体32の表面だけを通るだけではなく、拘束体44も通り抜けている。この中空体82を用いたショートカットにより、全体として、必要に応じ、中空体36又は支持構造体の支持及び相互の補強も改善することができる。このシステムによって網目状に結合した中空体36又は円筒体によって、適切に設計されている場合は、障害があっても、例えば、局所的障害物によって、個々の中空体36の膨張が妨げられたとしても、展開を改善するために、相互に分配を行うネットワークが生じる。ここでは、支持構造体の設計において望ましい場合には、完全にブロックされる代わりに、「バイパス」(阻止されていない中空体36)によって、さらに少なくとも部分的に支持構造体を膨張させることができる。

Claims (7)

  1. アバッグのための支持構造体であって、ガス流を用いて収納位置から拘束位置に移動可能であり、相互に連結された、チャネルシステム(34)を形成する複数の中空体(36)を有し、前記チャネルシステム(34)に、ガス流を適切に制御するための制御手段が設けられていて、
    前記制御手段が第1ガイド要素(52)と第2ガイド要素(54)を含み、
    前記第1ガイド要素(52)が、チャネルシステムの2つの中空体(36)の接続箇所(50)の領域で斜めに伸びて、2つの中空体(36)の1つへ部分ガス流をガイドするようになっており、
    前記第2ガイド要素(54)が、接続箇所(50)の領域の前記第1ガイド要素(52)の前面の壁から伸びて、部分ガス流の方向を変え、部分ガス流に前記第1ガイド要素(52)を回避させて別の中空体(36)に到達させるようになっている、
    ことを特徴とする、エアバッグのための支持構造体。
  2. エアバッグのための支持構造体であって、ガス流を用いて収納位置から拘束位置に移動可能であり、相互に連結された、チャネルシステム(34)を形成する複数の中空体(36)を有し、前記チャネルシステム(34)に、ガス流を適切に制御するための制御手段が設けられていて、
    前記制御手段が、2つの中空体(36)の接続箇所(50)の領域に配置される閉鎖要素(60)を含み
    前記中空体(36)のループ(62)を介して前記閉鎖要素(60)の下流側に達するガス流によって前記閉鎖要素(60)が閉じることが可能となっている、
    ことを特徴とする、エアバッグのための支持構造体。
  3. エアバッグのための支持構造体であって、ガス流を用いて収納位置から拘束位置に移動可能であり、相互に連結された、チャネルシステム(34)を形成する複数の中空体(36)を有し、前記チャネルシステム(34)に、ガス流を適切に制御するための制御手段が設けられていて、
    前記制御手段が、中空体(36)の中に配置され中空体(36)の中の部分ガス流が前記チャネルシステム(34)から流出することを許容し、流出を許容した部分ガス流によって前記支持構造体に囲まれる拘束体(44)を充填又は加熱させる、チェックバルブ(70、72)を含む、
    ことを特徴とする、エアバッグのための支持構造体。
  4. 前記チャネルシステム(34)の複数の部分領域が、前記拘束位置において、異なるガスの充填圧を有することを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の支持構造体。
  5. 前記チャネルシステム(34)の少なくとも1つの中空体(36)が、規定の折れ曲がり箇所を有することを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の支持構造体。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載の支持構造体であって、前記支持構造体(32)の外部構造(80)が前記中空体(36)の複数個により形成され、少なくとも1つの他の中空体(82)によって前記外部構造(80)を構成する中空体(36)が相互に連結されていることを特徴とする、支持構造体。
  7. ス流を発生させるガス発生装置(46)が、複数の前記中空体(36)に接続されていることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の支持構造体。
JP2010531431A 2007-11-02 2008-09-25 エアバッグのための支持構造体 Active JP5070343B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007052247 2007-11-02
DE102007052247.0 2007-11-02
PCT/EP2008/008123 WO2009056201A1 (de) 2007-11-02 2008-09-25 Stützstruktur für einen airbag

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011502069A JP2011502069A (ja) 2011-01-20
JP5070343B2 true JP5070343B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=40120318

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010531431A Active JP5070343B2 (ja) 2007-11-02 2008-09-25 エアバッグのための支持構造体
JP2010531458A Pending JP2011502849A (ja) 2007-11-02 2008-10-30 可変的な保護を行う車両乗員安全システム及びその作動方法
JP2010531456A Active JP5070344B2 (ja) 2007-11-02 2008-10-30 エネルギー吸収要素を備える車両乗員安全システム及び乗員の支持方法
JP2010531457A Active JP5091326B2 (ja) 2007-11-02 2008-10-30 閉鎖可能な空気貫流開口部を備えた拘束システム

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010531458A Pending JP2011502849A (ja) 2007-11-02 2008-10-30 可変的な保護を行う車両乗員安全システム及びその作動方法
JP2010531456A Active JP5070344B2 (ja) 2007-11-02 2008-10-30 エネルギー吸収要素を備える車両乗員安全システム及び乗員の支持方法
JP2010531457A Active JP5091326B2 (ja) 2007-11-02 2008-10-30 閉鎖可能な空気貫流開口部を備えた拘束システム

Country Status (4)

Country Link
US (4) US8342572B2 (ja)
JP (4) JP5070343B2 (ja)
DE (4) DE102008037810B4 (ja)
WO (4) WO2009056201A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008037810B4 (de) * 2007-11-02 2020-03-26 Daimler Ag Fahrzeuginsassensicherheitssystem mit energieabsorbierenden Elementen und Verfahren zum Abstützen eines Insassen
DE102008057376A1 (de) * 2008-11-14 2010-05-20 Daimler Ag Luftsack mit kanalförmigem Verschlusselement
DE102010007882A1 (de) * 2010-02-13 2011-08-18 Daimler AG, 70327 Ventileinrichtung für ein Medium sowie Airbag für einen Kraftwagen mit einer solchen Ventileinrichtung
DE102010007880A1 (de) * 2010-02-13 2011-08-18 Daimler AG, 70327 Ventileinrichtung für ein Medium, Airbag mit einer solchen Ventileinrichtung sowie Verfahren zum Betreiben einer solchen Ventileinrichtung
DE102010007879A1 (de) * 2010-02-13 2011-08-18 Daimler AG, 70327 Airbag sowie Verfahren zum Herstellen eines solchen Airbags
US9272680B1 (en) * 2010-06-15 2016-03-01 The Boeing Company Airbag for protection of multiple body regions
DE102010044527A1 (de) * 2010-09-07 2011-05-05 Daimler Ag Airbag, insbesondere für einen Kraftwagen
US8333406B2 (en) * 2010-10-06 2012-12-18 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system for multi-stage inflation of a curtain airbag for ejection mitigation
KR101219703B1 (ko) * 2010-11-11 2013-01-21 현대자동차주식회사 차량용 루프 에어백장치
US8876156B2 (en) * 2011-01-31 2014-11-04 TRW Vehical Safety Systems Inc. Reduced volume air bag
JP5804967B2 (ja) * 2012-02-21 2015-11-04 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
DE102012018450B4 (de) * 2012-09-18 2015-02-12 Autoliv Development Ab Personenkraftwagen mit einem sich am Fahrzeughimmel abstützenden Gassack eines Beifahrer- Frontgassackmoduls und Gassack für einen solchen Personenkraftwagen
CN103616184A (zh) * 2013-11-26 2014-03-05 重庆长安汽车股份有限公司 一种防挥鞭伤害测试装置
EP2905185B1 (en) * 2014-02-06 2018-03-14 Autoliv Development AB Motor vehicle with an airbag between a wheel and the car body and airbag unit
AT516097B1 (de) * 2014-07-03 2016-09-15 Blue Danube Robotics Gmbh Schutzverfahren und Schutzvorrichtung für Handhabungsgerät
DE102014226745A1 (de) 2014-12-22 2016-06-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Sicherheitseinrichtung für einen Insassen eines Fahrzeuges
DE102015100504A1 (de) * 2015-01-14 2016-07-14 Autoliv Development Ab Beifahrerairbag
DE102016009590A1 (de) 2016-08-06 2018-02-08 Daimler Ag Folie für einen Airbag
US10246043B2 (en) * 2017-02-03 2019-04-02 Autoliv Asp, Inc. Overhead airbag assemblies
JP6801609B2 (ja) * 2017-08-21 2020-12-16 トヨタ自動車株式会社 助手席用乗員保護装置
FR3102735B1 (fr) * 2019-10-30 2022-04-15 Renault Sas Siège de véhicule doté d’un dispositif de protection du thorax
DE102021002965A1 (de) 2021-06-09 2021-08-05 Daimler Ag Rückhaltevorrichtung für einen Kraftwagen, insbesondere für einen Personenkraftwagen
DE102021004054A1 (de) 2021-08-05 2023-02-09 Mercedes-Benz Group AG Airbagvorrichtung zum Anordnen an einem Rückenteil einer verschiebbaren Sitzvorrichtung eines Kraftfahrzeugs sowie Sitzvorrichtung

Family Cites Families (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE811338C (de) 1950-04-29 1951-08-20 Robert Bauer Verschiebbarer, einseitig gegabelter Lagerkasten und Triebwerk, insbesondere fuer Foerderer
US3039184A (en) * 1959-04-17 1962-06-19 Kramer Hyman Method of assembling t-shaped fasteners to webbing strips
US3883154A (en) * 1970-03-30 1975-05-13 Rocket Research Corp Crash protection equipment
DE2125923C3 (de) * 1970-05-26 1974-06-12 Iwao Tokio Shibamoto Vorrichtung zum Schutz von Fahrzeuginsassen bei Unfällen
US4126325A (en) * 1970-06-20 1978-11-21 Klippan Gmbh Hamburg Inflatable air bag for motor vehicles for attenuating the impact effect of the passenger in case of accident
US3675942A (en) * 1970-08-31 1972-07-11 Unidynamics Phoenix Collision survival system
JPS5030339B1 (ja) * 1970-09-14 1975-09-30
US3843150A (en) * 1970-11-24 1974-10-22 Asahi Chemical Ind Rapidly inflatable impact cushioning device for high-speed travelling vehicle
DE2105428A1 (de) * 1971-02-05 1972-08-24 Uniroy al AG, 5100 Aachen Sicherheitsvorrichtung in Fahrzeugen zur Verminderung des Aufpralles
US3733091A (en) * 1971-05-12 1973-05-15 Gec Detroit Occupant restraint cushion
US3747952A (en) * 1971-09-17 1973-07-24 R Graebe Protective device
US3762741A (en) * 1971-10-04 1973-10-02 Gen Motors Corp Occupant restraint cushion
US3791666A (en) * 1971-11-03 1974-02-12 I Shibamoto Safety device for vehicles such as automobiles
FR2168669A5 (ja) * 1972-01-19 1973-08-31 Poudres & Explosifs Ste Nale
BE794296A (fr) * 1972-01-19 1973-07-19 Des Soc Nat Nouveau dispositif de securite a coussin gonflable, notamment pour vehicules uatomobiles
US3784225A (en) * 1972-10-02 1974-01-08 Gen Motors Corp Occupant restraint system
SE386116B (sv) * 1973-02-12 1976-08-02 Inventing Ab Anordning vid expanderbara foremal, foretredesvis stotupptagande skydd for fordonspassagerare
SE397312B (sv) * 1973-02-12 1977-10-31 Inventing Ab Sett att tillverka for fordonspassagerare avsedda stotupptagande skydd
US3887213A (en) * 1973-02-28 1975-06-03 Eaton Corp Inflatable vehicle occupant restraint and system therefor
JPS5168044A (ja) * 1974-12-09 1976-06-12 Nippon Soken
US4500114A (en) * 1982-08-27 1985-02-19 Thiokol Corporation Device for controlled differential flow
JPH0533427Y2 (ja) * 1987-11-16 1993-08-25
DE4028715A1 (de) 1990-04-09 1991-10-10 Alfred Kroiss Gaskissen-aufprallschutzvorrichtung
JP2932666B2 (ja) 1990-10-22 1999-08-09 タカタ株式会社 エアバッグ
JPH04228648A (ja) * 1990-12-27 1992-08-18 Bridgestone Corp エアバッグ
WO1993021037A1 (en) * 1992-04-08 1993-10-28 Daicel Chemical Industries, Ltd. Air bag with inflatable ribs
US5626359A (en) 1993-12-02 1997-05-06 Trw Vehicle Safety Systems, Inc. Method and apparatus for controlling an actuatable restraining device in response to discrete control zones
US5542695A (en) * 1993-12-28 1996-08-06 R. Stresau Laboratory, Inc. Air bag deployment system
US5400487A (en) * 1994-01-14 1995-03-28 Automotive Systems Laboratory, Inc. Variable inflation system for vehicle safety restraint
US5489117A (en) * 1994-07-25 1996-02-06 Huber; John F. Occupant restraint system
US5599041A (en) * 1995-10-24 1997-02-04 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Inflatable vehicle occupant restraint
DE19546297C2 (de) * 1995-12-12 2003-12-04 Temic Bayern Chem Airbag Gmbh Airbagsystem mit variablem Auslösezeitpunkt
US5646613A (en) * 1996-05-20 1997-07-08 Cho; Myungeun System for minimizing automobile collision damage
DE29609703U1 (de) * 1996-05-31 1996-09-26 Trw Repa Gmbh Gassack
DE19633883C2 (de) * 1996-08-19 1998-07-02 Petri Ag Gassack für ein Airbagmodul
JP3296279B2 (ja) * 1997-12-10 2002-06-24 三菱自動車工業株式会社 車両用エアバッグ装置
DE19822227A1 (de) 1998-05-18 1999-11-25 Volkswagen Ag Als Schutzwand vor einer Fahrzeugseitenwand aufblasbare Airbageinrichtung
JP3694727B2 (ja) * 1998-07-27 2005-09-14 日産自動車株式会社 自動車用安全装置
JP4129758B2 (ja) * 1998-08-10 2008-08-06 俊毅 内田 エアバッグ装置
DE19910592A1 (de) * 1999-03-10 2000-09-14 Volkswagen Ag Rückhaltevorrichtung
JP3463598B2 (ja) * 1999-04-13 2003-11-05 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置
DE19932696C1 (de) * 1999-07-15 2000-09-07 Daimler Chrysler Ag Insassenschutzvorrichtung mit zumindest zwei mit Gas auffüllbaren Airbags
JP3900765B2 (ja) * 1999-12-08 2007-04-04 タカタ株式会社 エアバッグ装置
US6315323B1 (en) * 1999-12-21 2001-11-13 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Apparatus for positioning an inflated air bag
DE20003652U1 (de) 2000-02-22 2000-04-20 Petri Ag Strömungsleitvorrichtung zur Führung mindestens eines Gasstroms zur Füllung eines Gassacks und Airbagmodul
JP2002046567A (ja) * 2000-07-31 2002-02-12 Toyoda Gosei Co Ltd 頭部保護エアバッグ装置のエアバッグ
US6918611B1 (en) * 2000-09-28 2005-07-19 Delphi Technologies, Inc. System and method for controlling an inflatable cushion
US6616184B2 (en) * 2001-04-25 2003-09-09 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Vehicle occupant protection apparatus with inflation volume and shape control
JP2003054348A (ja) 2001-08-10 2003-02-26 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ
DE10157710B4 (de) 2001-11-24 2004-07-29 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Ansteuern einer Entlüftungseinrichtung eines Fahrzeuggassacks und Fahrzeuginsassensicherheitssystem
DE10295600D2 (de) * 2001-12-03 2004-11-25 Inova Gmbh Tech Entwicklungen Airbag Vorrichtung und Betriebsverfahren dafür
US6659499B2 (en) * 2002-01-09 2003-12-09 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag with vent
JP3915544B2 (ja) * 2002-02-25 2007-05-16 タカタ株式会社 エアバッグ装置
DE10224138A1 (de) 2002-05-24 2003-12-11 Takata Petri Ag Fahrer- oder Beifahrerairbag
US6918614B2 (en) * 2002-09-05 2005-07-19 Delphi Technologies, Inc. Inflation assembly for variable profile air bag
JP4134752B2 (ja) * 2003-02-26 2008-08-20 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
US7025376B2 (en) * 2003-03-04 2006-04-11 Autoliv Asp, Inc. One piece cushion for personal airbag
EP1477372A1 (de) * 2003-05-14 2004-11-17 Delphi Technologies, Inc. Sicherheitseinrichtung
DE102004044948B4 (de) * 2003-09-24 2017-03-30 Toyoda Gosei Co., Ltd. Kopfschutzairbag
JP2005162195A (ja) 2003-11-07 2005-06-23 Takata Corp 傾斜した凹部を有するエアバッグ・クッション
US20060022439A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Inflatable vehicle occupant protection device with differentially pressurized chambers
US7431333B2 (en) * 2004-10-13 2008-10-07 Ford Global Technologies, Llc Occupant safety-restraint system and method for fully deploying an airbag prior to occupant contact
CN1259207C (zh) * 2004-11-30 2006-06-14 湖南大学 夹层管式安全气囊
WO2006061131A1 (de) * 2004-12-11 2006-06-15 Autoliv Development Ab Gassackanordnung mit schubneutralen ausströmquerschnitten des gasgenerators
DE202005001000U1 (de) 2005-01-21 2005-06-02 Trw Automotive Safety Systems Gmbh Gassackmodul für eine Fahrzeuginsassen-Rückhaltevorrichtung
JP2006205830A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Tkj Kk エアバッグ及びエアバッグ装置
US7264268B2 (en) * 2005-02-18 2007-09-04 Tk Holdings Inc. Air bag
US7396043B2 (en) * 2005-03-02 2008-07-08 Autoliv Asp, Inc. Multiple chambered airbag system
JP4811028B2 (ja) * 2005-03-07 2011-11-09 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
US20060267322A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Apparatus for inflating an inflatable vehicle occupant restraint
JP4235975B2 (ja) 2005-06-10 2009-03-11 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置及び、エアバッグの製造方法
US7552942B2 (en) * 2005-06-23 2009-06-30 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Vehicle occupant protection apparatus having vent member that is controlled by a releasable tether
JP2007055501A (ja) 2005-08-25 2007-03-08 Toyota Motor Corp 助手席用エアバッグ装置
US7625008B2 (en) * 2005-10-17 2009-12-01 Key Safety Systems, Inc. Air bag with groove or recess, open or partially covered
JP4161997B2 (ja) * 2005-10-17 2008-10-08 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置
JP2007230501A (ja) 2006-03-03 2007-09-13 Toyoda Gosei Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
DE102006013287A1 (de) * 2006-03-23 2007-09-27 Daimlerchrysler Ag Gassack für ein Kraftfahrzeug
JP2007261411A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
US7448645B2 (en) * 2006-03-31 2008-11-11 Ford Global Technologies, Llc Contoured side impact airbag
US7618061B2 (en) * 2006-04-25 2009-11-17 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag module with releasable tether
US7347445B2 (en) * 2006-05-12 2008-03-25 Hyundai Motor Company Vehicle airbag device with an auxiliary chamber
DE102006043552B4 (de) * 2006-09-12 2009-03-05 Takata-Petri Ag Gassack für ein Airbagmodul eines Kraftfahrzeugs
JP4952321B2 (ja) * 2007-03-20 2012-06-13 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
DE102007052246B4 (de) * 2007-11-02 2020-06-04 Daimler Ag Airbag, insbesondere für einen Kraftwagen
DE102008037810B4 (de) * 2007-11-02 2020-03-26 Daimler Ag Fahrzeuginsassensicherheitssystem mit energieabsorbierenden Elementen und Verfahren zum Abstützen eines Insassen
JP5125596B2 (ja) * 2008-02-22 2013-01-23 豊田合成株式会社 側突用エアバッグ装置
DE102008057376A1 (de) * 2008-11-14 2010-05-20 Daimler Ag Luftsack mit kanalförmigem Verschlusselement

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009056307A1 (de) 2009-05-07
US8505965B2 (en) 2013-08-13
US20100237594A1 (en) 2010-09-23
DE112008002575A5 (de) 2010-09-09
WO2009056309A3 (de) 2009-08-20
US8342572B2 (en) 2013-01-01
WO2009056309A2 (de) 2009-05-07
JP2011502069A (ja) 2011-01-20
US20100276918A1 (en) 2010-11-04
JP2011502849A (ja) 2011-01-27
DE102008037810B4 (de) 2020-03-26
JP5091326B2 (ja) 2012-12-05
US8403362B2 (en) 2013-03-26
DE102008037811B4 (de) 2020-04-16
JP2011502848A (ja) 2011-01-27
US20100327568A1 (en) 2010-12-30
WO2009056308A1 (de) 2009-05-07
JP2011502071A (ja) 2011-01-20
DE102008037810A1 (de) 2009-05-07
WO2009056201A1 (de) 2009-05-07
JP5070344B2 (ja) 2012-11-14
DE102008037812A1 (de) 2009-06-04
US20100264632A1 (en) 2010-10-21
DE102008037811A1 (de) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5070343B2 (ja) エアバッグのための支持構造体
CN102099227B (zh) 机动车辆的车辆座椅设备和气囊设备及保护车辆乘员的方法
US7134691B2 (en) Air bag cushion including break-away tethers
US6616177B2 (en) Dual depth airbag
JP5091325B2 (ja) 自動車用のエアバッグ
JP5603174B2 (ja) エアバッグ
JP5123941B2 (ja) 延長肩部分を持つサイドカーテンエアバッグ
US7770921B2 (en) Airbag for protection of a vehicle occupant
EP1727711B1 (en) Unfolding assist mechanism for side curtain airbag
JP5120439B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP4827046B2 (ja) エアバッグ装置
US20090039625A1 (en) Vehicular Occupant Protection Method Using Airbags
RU140757U1 (ru) Система подушки безопасности транспортного средства
US9969350B2 (en) Dual-chambered passenger airbag
JP4891403B2 (ja) 車両用拘束システム
US9821751B2 (en) Airbag module
JP2008521687A (ja) 自動車のエアバッグモジュール用ガスバッグ
EP2132063B1 (en) Airbag for protection of a vehicle occupant
JP2001039258A (ja) 安全装置
JP5593923B2 (ja) 窓用エアバッグ装置
JP6350798B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP2003246254A (ja) 乗員保護装置
JP2010500222A (ja) 車両用拘束システム
JP4049071B2 (ja) 頭部保護エアバッグ
JP2002321586A (ja) 頭部保護エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120229

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120529

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120529

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5070343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250