JP5067441B2 - 切削ドリル及びプリント配線板の製造方法 - Google Patents

切削ドリル及びプリント配線板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5067441B2
JP5067441B2 JP2010090004A JP2010090004A JP5067441B2 JP 5067441 B2 JP5067441 B2 JP 5067441B2 JP 2010090004 A JP2010090004 A JP 2010090004A JP 2010090004 A JP2010090004 A JP 2010090004A JP 5067441 B2 JP5067441 B2 JP 5067441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting edge
cutting
edge portion
drill
shank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010090004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011011328A (ja
Inventor
進 和田
俊介 竹市
智子 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Publication of JP2011011328A publication Critical patent/JP2011011328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5067441B2 publication Critical patent/JP5067441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B35/00Methods for boring or drilling, or for working essentially requiring the use of boring or drilling machines; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/02Twist drills
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0047Drilling of holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/04Angles, e.g. cutting angles
    • B23B2251/043Helix angles
    • B23B2251/046Variable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/08Side or plan views of cutting edges
    • B23B2251/085Discontinuous or interrupted cutting edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/14Configuration of the cutting part, i.e. the main cutting edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/40Flutes, i.e. chip conveying grooves
    • B23B2251/402Flutes, i.e. chip conveying grooves with increasing depth in a direction towards the shank from the tool tip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/011Micro drills
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0195Tool for a process not provided for in H05K3/00, e.g. tool for handling objects using suction, for deforming objects, for applying local pressure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/425Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
    • H05K3/427Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern initial plating of through-holes in metal-clad substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/03Processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/905Having stepped cutting edges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/905Having stepped cutting edges
    • Y10T408/906Axially spaced
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/907Tool or Tool with support including detailed shank
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/909Having peripherally spaced cutting edges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/909Having peripherally spaced cutting edges
    • Y10T408/9095Having peripherally spaced cutting edges with axially extending relief channel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/909Having peripherally spaced cutting edges
    • Y10T408/9095Having peripherally spaced cutting edges with axially extending relief channel
    • Y10T408/9097Spiral channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Description

本発明は、プリント配線板の穴明け用の切削ドリル及び該切削ドリルを用いるプリント配線板の製造方法に関するものである。
プリント配線板は高集積化の要求に対応し、加工される穴が小径化されている。小径化を実現するため、切削ドリルは、例えば直径0.1〜3.175mm程度の小径棒状のドリル部が、ドリル本体を工作機械の回転軸に把持するための比較的大径のシャンク部に固定されている。ドリル部には、通常、硬質の超硬合金が採用されている。プリント配線板穴明け用の工作機械は、切削ドリルの研磨用の研磨ツールを備えており、切削ドリルの刃先が鈍ったら該研磨ツールで再研磨して切れ刃を再生し、再生が不能になるまで再研磨を繰り返しながら切削加工を行っている。
プリント配線板用の切削ドリルは、特許文献1に開示されているようなストレートタイプと、特許文献2に開示されているようなアンダーカットタイプとの2種類に大別される。ストレートタイプは、棒状のドリル部が一定の径に形成されるものである。アンダーカットタイプは、棒状のドリル部が、先端から1〜5mm程度後ろから直径で0.01〜0.03mm程度小径に形成されるものである。アンダーカットタイプでは、先端から1〜5mmの刃部分のみ加工穴の内壁面に接触し、小径の部分が内壁面に接触し無いため、穴加工面への接触面積を減らすことができ、加工穴の内面面精度を向上させることが可能になる。
特開2002−18623号公報 特開2002−137110号公報
前述したストレートタイプのドリルにおいては、棒状のドリル部が、先端部だけでなく中央部も被切削物に接触する。即ち、穴明け時における切削抵抗が大きくなり、摩耗し易くなる。そして、摩耗する箇所も広範囲となり、再研磨する際には加工量が大きくなる。その結果、再研磨に必要な時間が長くなり、加工コストが上昇するとともに生産性が低下する可能性がある。
前述したアンダーカットタイプのドリルにおいては、アンダーカットの効果を得るためには先端部分しか使用できないため、研磨回数が制限されることにより、切削ドリルによる生産コストが上昇する可能性がある。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、再研磨により長期に渡り切削が経済的に行い得るアンダーカットタイプの切削ドリルを提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、工具ホルダに保持されるシャンク30と、該シャンクの孔32に嵌合される小径棒状のドリル本体20とを備え、前記シャンクの軸線回りに回転される切削ドリル10において、
前記ドリル本体20は、先端の刃先部21、22と、刃先部に対して相対的に小径のネック部27とを有し、
前記刃先部には、先端側に設けれている第1刃先部21と、該第1刃先部21の後端側に設けられ段差部21bを介して該第1刃先部21に連なる第2刃先部22とが形成され、
前記第2刃先部22の径D2は前記第1刃先部21の径D1よりも小さいことを技術的特徴とする。
本願発明の切削ドリルでは、刃先部に第1刃先部と、該第1刃先部よりも小径の第2刃先部とを設けるため、切削加工において、先端側の径の大きな第1刃先部のみをプリント配線板に接触させることが可能となる。即ち、第1刃先部で切削加工を行う際には、第1刃先部よりも小径な第2刃先部、ネック部は、被切削物(プリント配線板)にほとんど接触しない。このため、従来のストレートタイプドリルと比較して、被切削物に対する刃先の接触面積を小さくでき、切削するときに生じる切削抵抗を低減でき、刃先の折損を軽減することが可能になる。更に、再研磨する場合に、被接触物に接触する第1刃先部のみを研磨すれば良い。このため、従来のストレートタイプドリルと比較して加工量が減り、加工コストの低減、生産性の向上が可能になる。第1刃先部の寿命が尽きたら、第1刃先部を除去し、第2刃先部の先端を露出させるといった簡単な手法で再使用が可能になる。
ここで、従来技術のアンダーカットドリルの場合、例えば、刃先部の軸方向の長さが、再研磨を繰り返して短くなり過ぎると、プリント配線板の表面に対して垂直に精度良く穴明けできなく成る。即ち、所定の削りしろ分の寿命しか無かった。これに対して、本願発明の切削ドリルは、第1刃先部の軸方向の長さが、再研磨を繰り返し短く成ったときに、第1刃先部を除去し、第2刃先部の先端を露出させ、第2刃先の軸線方向長さの削りしろ分、切削ドリルの寿命を延ばす、即ち、アンダーカット切削ドリルの寿命を倍にすることができる。
図1(A)は本発明の第1実施形態に係る切削ドリルの側面図であり、図1(B)は刃先部の拡大図であり、図1(C)は第1刃先部の除去された刃先部の拡大図であり、図1(D)は刃先部の模式図である。 図2(A)は第1実施形態の改変例に係る切削ドリルの刃先部の拡大図であり、図2(B)は第1刃先部の除去された刃先部の拡大図であり、図2(C)は第2刃先部の除去された刃先部の拡大図であり、図2(D)は刃先部の模式図である。 図3(A)は第2実施形の切削ドリルの側面図であり、図3(B)は、刃先部分のb1矢視図である。 図4(A)は第2実施形の改変例に係る切削ドリルの側面図であり、図4(B)は、刃先部分のb2矢視図である。 第1実施形態の切削ドリルによる加工を示す工程図である。 本発明の第3実施形態に係る切削ドリルの側面図である。 本発明の第4実施形態に係る切削ドリルの側面図である。
[第1実施形態]
図1を参照して本発明の第1実施形態に係る切削ドリル10について説明する。
図1(A)は本発明の第1実施形態に係る切削ドリルの側面図であり、図1(B)は刃先部の拡大図であり、図1(C)は第1刃先部の除去された刃先部の拡大図であり、図1(D)は刃先部の模式図である。
図1(A)に示すように切削ドリル10は、工具ホルダに保持されるシャンク30と、該シャンク30の孔32に嵌合される小径棒状のドリル本体20とから成る。ドリル本体20は、刃先側に対して大径の基部20Bが、シャンク30の孔32に固定されている。なお、ドリル本体20はシャンク30に対して交換可能に構成されており、シャンクを長期に渡り使用できるようにして、加工コストの低減が図られている。
図1(B)に示すように、ドリル本体20の先端部分には、一対の先端切れ刃稜26、26が形成され、先端切れ刃稜26と先端切れ刃稜26との間がドリル先端24になっている。先端切れ刃稜26、26の端部には、刃先コーナ21a、21aが形成される。先端切れ刃稜26、26の外周部分には、2条のねじれ溝25が形成されている。このねじれ溝25によって残存する残存するランドに、第1刃先部(第1マージン部)21、第2刃先部(第2マージン部)22、外周切れ刃稜29、外周逃げ28が形成されている。第1刃先部21と該第1刃先部21に連なる第2刃先部22とは該第1刃先部の後端側に設けられる段差部21bを介して連なるように形成されている。段差部21bは、第1刃先部21の基端からシャンク側に向かって縮径するようにテーパしている。段差部21bのテーパの接線と、ドリル本体20の軸線とのなす挟角θ1が10〜80°となるように設定されている。
図1(D)に第1刃先部(第1マージン部)21、第2刃先部(第2マージン部)22、ネック部27を模式的に示す。第1刃先部(第1マージン部)21は、径D1:0.26mm、軸方向の長さM1:0.6mmに形成されている。第2刃先部(第2マージン部)22は、径D2:0.25mm、軸方向の長さM2:0.6mmに形成されている。一方、ネック部27は、径D4:0.24mmに形成されている。
図1(C)は第1刃先部の除去された刃先部の拡大図である。第1実施形態の切削ドリル10は、プリント配線板への穴明け加工を繰り返し、先端切れ刃稜26、26が鈍ったら研磨して再利用する。この研磨で、第1刃先部(第1マージン部)21の軸方向の長さが精度の高い切削を行うための限界値(0.35mm)に成ったときに、第1刃先部を除去し、図1(C)に示すように第2刃先部22の先端に、先端切れ刃稜26、26を、先端切れ刃稜26、26の端部に刃先コーナ22a、22aを形成する。
第1実施形態の切削ドリル10では、第1刃先部21と、該第1刃先部21よりも小径の第2刃先部22とを設けるため、切削加工において、先端側の径の大きな第1刃先部21のみをプリント配線板に接触させることが可能となる。即ち、第1刃先部21で切削加工を行う際には、第1刃先部21よりも小径な第2刃先部22、ネック部27は、被切削物(プリント配線板)にほとんど接触しない。このため、従来のストレートタイプドリルと比較して、被切削物に対する刃先の接触面積を小さくでき、切削するときに生じる切削抵抗を低減でき、刃先の折損を軽減することが可能になる。更に、再研磨する場合に、被接触物に接触する第1刃先部21のみを研磨すれば良い。このため、従来のストレートタイプドリルと比較して加工量が減り、加工コストの低減、生産性の向上が可能になる。第1刃先部の寿命が尽きたら、図1(C)に示すように段差部21bの根元から第1刃先部を除去し、第2刃先部22の先端を露出させるといった簡単な手法で再使用が可能になる。
第1実施形態の切削ドリル10は、第1刃先部21の軸方向の長さ(例えば使用開始時:0.6mm)が、再研磨を繰り返し精度の高い切削を行い得る最短長さ(例えば0.35mm)に至ったときに、第1刃先部21を除去し、第2刃先部22の先端を露出させる(図1(C))。これにより、第2刃先22の軸線方向長さの削りしろの例えば0.25mm分、切削ドリルの寿命を延ばすことが可能となる。即ち、切削ドリルの寿命を従来技術品の倍にすることができる。
第1実施形態の切削ドリル10では、第1刃先部21と第2刃先部22との間の段差部21Bが、シャンク側に向かって縮径するようにテーパしているので、切削後に例えばプリント配線板の銅箔の端部が段差部21bに引っかかることが無く、被切削物からドリルをスムーズに引き抜くことができる。同時に、引き抜き時におけるドリル本体20の折損を抑制できる。
第1実施形態の切削ドリル10では、第1刃先部21と第2刃先部22との間の段差部21bのテーパの接線と、軸線とのなす挟角θ1が10〜80°である。ここで、挟角θ1が10°未満であると、第1刃先部21での切削中に第2刃先部22が被切削物に接触する可能性が高くなり、第2刃先部22が摩耗してしまう。一方、挟角θ1が80°を越えると、切削後に例えばプリント配線板の銅箔の端部が段差部21bに引っかかり、引き抜き時におけるドリル本体20の折損が生じ易くなる。
第1刃先部21の軸線方向の長さM1、ドリル本体20のシャンク30から露出している軸線方向の長さをLとしたとき、4M1<L<20M1の関係を満たすことが、切削精度、及び、折損を低減するために望ましい。
また、前記シャンクは、刃先部が摩耗した切削工具から該刃先部が除去されたシャンク部であってもよい。この場合、切削ドリルの大部分を占めるシャンク部をそのまま再利用して新品と同等の性能を有する切削ドリルを得ることができ、コストの削減に寄与する。
引き続き、第1実施形態の切削ドリルによるプリント配線板の加工について図5を参照して説明する。
(1)厚さ0.8mmのガラスエポキシ樹脂またはBT(ビスマレイミド−トリアジン)樹脂からなる基板42の両面に18μmの銅箔44がラミネートされている銅張積層板40を用いる(図5(A))。
(2)この銅張積層板40を第1実施形態の切削ドリル10で削孔し、所定位置にスルーホール用通孔46を設ける(図5(B))。
(3)この基板42に無電解銅めっき処理を施して銅めっき膜48を形成し、スルーホール用通孔46にスルーホール導体52を形成する(図5(C))。
(4)銅箔44及び銅めっき膜48を常法に従いパターン状にエッチングすることにより、基板42の両面に導体回路50を形成する(図5(D))。
[第1実施形態の改変例]
図2を参照して本発明の第1実施形態の改変例に係る切削ドリル10につて説明する。
図2(A)は第1実施形態の改変例に係る切削ドリルの刃先部の拡大図であり、図2(B)は第1刃先部の除去された刃先部の拡大図であり、図2(C)は第2刃先部の除去された刃先部の拡大図であり、図2(D)は刃先部の模式図である。第1実施形態の改変例でも、切削ドリル10は、第1実施形態と同様に、ドリル本体20が図示しないシャンクに保持されてなる。
図2(A)に示すように、ドリル本体20の先端部分には、一対の先端切れ刃稜26、26が形成され、先端切れ刃稜26と先端切れ刃稜26との間がドリル先端24になっている。先端切れ刃稜26、26の端部には、刃先コーナ21a、21aが形成される。先端切れ刃稜26、26の外周部分には、2条のねじれ溝25が形成されている。このねじれ溝25によって残存する残存するランドに、第1刃先部(第1マージン部)21、第2刃先部(第2マージン部)22、第3刃先部(第3マージン部)23、外周切れ刃稜29、外周逃げ28が形成されている。第1刃先部21と第2刃先部22とは第1段差部21bを介して連なり、第2刃先部22と第3刃先部23とは第2段差部22bを介して連なるように形成されている。第1段差部21b及び第2段差部22bは、第1刃先部21、第2刃先部22の基端からシャンク側に向かって縮径するようにテーパしており、第1段差部21bのテーパの接線と軸線とのなす挟角θ1、第2段差部22bのテーパの接線と軸線とのなす挟角θ2が、10〜80°となるように設定されている。
図2(D)に第1刃先部(第1マージン部)21、第2刃先部(第2マージン部)22、第3刃先部(第2マージン部)23、ネック部27を模式的に示す。第1刃先部(第1マージン部)21は、径D1:0.26mm、軸方向の長さM1:0.6mmに形成されている。第2刃先部(第2マージン部)22は、径D2:0.25mm、軸方向の長さM2:0.6mmに形成されている。第3刃先部(第3マージン部)23は、径D3:0.25mm、軸方向の長さM3:0.6mmに形成されている。一方、ネック部27は、径D4:0.23mmに形成されている。
図2(B)は第1刃先部の除去された刃先部の拡大図である。第1実施形態の改変例の切削ドリル10は、プリント配線板への穴明け加工を繰り返し、先端切れ刃稜26、26が鈍ったら研磨して再利用する。この研磨で、第1刃先部(第1マージン部)21の軸方向の長さが精度の高い切削を行うための限界値(0.35mm)に成ったときに、第1刃先部を除去し、図2(B)に示すように第2刃先部22の先端に、先端切れ刃稜26、26を、先端切れ刃稜26、26の端部に刃先コーナ22a、22aを形成する。
図2(C)は第2刃先部の除去された刃先部の拡大図である。第2先端部22の先端切れ刃稜26、26が鈍ったら研磨して再利用する。この研磨で、第2刃先部(第2マージン部)22の軸方向の長さが精度の高い切削を行うための限界値(0.35mm)に成ったときに、第2刃先部を除去し、図2(C)に示すように第3刃先部23の先端に、先端切れ刃稜26、26を、先端切れ刃稜26、26の端部に刃先コーナ23a、23aを形成する。
第1実施形態の改変例の切削ドリル10では、第1刃先部21で切削を行っている際に、先端側の径の大きな第1刃先部21のみをプリント配線板に接触させることが可能となる。更に、第2刃先部22で切削を行っている際に、先端側の径の大きな第2刃先部22のみをプリント配線板に接触させることが可能となる。即ち、第1刃先部21で切削加工を行う際には、第1刃先部21よりも小径な第2刃先部22、ネック部27は、被切削物(プリント配線板)にほとんど接触しない。同様に、第2刃先部22で切削加工を行う際には、第2刃先部22よりも小径な第3刃先部23、ネック部27は、被切削物(プリント配線板)にほとんど接触しない。このため、従来のストレートタイプドリルと比較して、被切削物に対する刃先の接触面積を小さくでき、切削するときに生じる切削抵抗を低減でき、刃先の折損を軽減することが可能になる。更に、再研磨する場合に、被接触物に接触する第1刃先部21、第2刃先部22のみを研磨すれば良い。このため、従来のストレートタイプドリルと比較して加工量が減り、加工コストの低減、生産性の向上が可能になる。第1刃先部の寿命が尽きたら、図2(B)に示すように第1刃先部を除去し、第2刃先部22の先端を露出させ、第2刃先部の寿命が尽きたら、図2(C)に示すように第2刃先部を除去し、第3刃先部23の先端を露出させるといった簡単な手法で再使用が可能になる。
第1実施形態の改変例の切削ドリル10は、第1刃先部21の軸方向の長さ(使用開始時:0.6mm)が、再研磨を繰り返し精度の高い切削を行い得る最短長さ(0.35mm)に至ったときに、第1刃先部21を除去し、第2刃先部22の先端を露出させる(図2(B))。これにより、第2刃先22の軸線方向長さの削りしろの0.25mm分、切削ドリルの寿命を延ばことができる。更に、第2刃先部22の軸方向の長さ(使用開始時:0.6mm)が、再研磨を繰り返し精度の高い切削を行い得る最短長さ(0.35mm)に至ったときに、第2刃先部22を除去し、第3刃先部23の先端を露出させる(図2(C))。これにより、第3刃先23の軸線方向長さの削りしろの0.25mm分、切削ドリルの寿命を延ばすことができる。即ち、切削ドリルの寿命を従来技術品の3倍にすることができる。
[第2実施形態]
図3を参照して本発明の第2実施形態に係る切削ドリル10について説明する。
図3(A)は第2実施形の切削ドリルの側面図であり、図3(B)は、刃先部分のb1矢視図である。図1を参照した上述した第1実施形態ではドリル本体に2条のねじれ溝25が形成されていた。これに対して、第2実施形態では、ドリル本体20に1条のねじれ溝25が形成されている。
ドリル本体20の先端には、先端切れ刃稜26が形成され、先端切れ刃稜26の中心側端部がドリル先端24になっている。先端切れ刃稜26の外周部分には、1条のねじれ溝25が形成されている。このねじれ溝25によって残存する残存するランドに、第1刃先部(第1マージン部)21、第2刃先部(第2マージン部)22、外周切れ刃稜29が形成されている。第1刃先部21と該第1刃先部21に連なる第2刃先部22とは該第1刃先部の後端側に設けられる段差部21bを介して連なるように形成されている。
第2実施形態の切削ドリル10では、第1刃先部21と、該第1刃先部21よりも小径の第2刃先部22とを設けるため、切削加工において、先端側の径の大きな第1刃先部21のみをプリント配線板に接触させることが可能となる。このため、従来のストレートタイプドリルと比較して、被切削物に対する刃先の接触面積を小さくでき、切削するときに生じる切削抵抗を低減でき、刃先の折損を軽減することが可能になる。更に、再研磨する場合に、被接触物に接触する第1刃先部21のみを研磨すれば良い。このため、従来のストレートタイプドリルと比較して加工量が減り、加工コストの低減、生産性の向上が可能になる。第1刃先部の寿命が尽きたら、第1刃先部を除去し、第2刃先部22の先端を露出させるといった簡単な手法で再使用が可能になる。
第2実施形態の切削ドリル10は、第1刃先部21の軸方向の長さが、再研磨を繰り返し精度の高い切削を行い得る最短長さに至ったときに、第1刃先部21を除去し、第2刃先部22の先端を露出させる。これにより、第2刃先22の軸線方向長さの削りしろ分、切削ドリルの寿命を延ばす、即ち、切削ドリルの寿命を従来技術品の倍にすることができる。
第2実施形態では、ねじれ溝25を一条にすることで、切削精度を高めているが、刃先の寿命が2条のねじれ溝のドリルよりも短くなる。このため、第2実施形態では、一条のねじれ溝25のドリルを長期に渡り使用することが可能になる。
[第2実施形態の改変例]
図4を参照して本発明の第2実施形態の改変例に係る切削ドリル10について説明する。
図4(A)は第2実施形態の改変例に係る切削ドリルの側面図であり、図4(B)は、刃先部分のb2矢視図である。第2実施形態の改変例では、ドリル本体20に1条のねじれ溝25が形成されている。
ドリル本体20の先端には、先端切れ刃稜26が形成され、先端切れ刃稜26の中心側端部がドリル先端24になっている。先端切れ刃稜26の外周部分には、1条のねじれ溝25が形成されている。このねじれ溝25によって残存する残存するランドに、第1刃先部(第1マージン部)21、第2刃先部(第2マージン部)22、第3刃先部(第3マージン部)23、外周切れ刃稜29が形成されている。第1刃先部21と該第1刃先部21に連なる第2刃先部22とは該第1刃先部の後端側に設けられる段差部21bを介して連なるように形成されている。第2刃先部22と該第2刃先部22に連なる第3刃先部23とは該第3刃先部の後端側に設けられる段差部23bを介して連なるように形成されている。
第2実施形態の改変例に係る切削ドリル10では、切削加工において、先端側の径の大きな第1刃先部21、第2刃先部22のみをプリント配線板に接触させることが可能となる。このため、従来のストレートタイプドリルと比較して、被切削物に対する刃先の接触面積を小さくでき、切削するときに生じる切削抵抗を低減でき、刃先の折損を軽減することが可能になる。更に、再研磨する場合に、被接触物に接触する第1刃先部21、第2刃先部22のみを研磨すれば良い。このため、従来のストレートタイプドリルと比較して加工量が減り、加工コストの低減、生産性の向上が可能になる。第1刃先部の寿命が尽きたら、第1刃先部を除去して第2刃先部22の先端を露出させ、第2刃先部の寿命が尽きたら、第2刃先部を除去して第3刃先部23の先端を露出させるといった簡単な手法で再使用が可能になる。
第2実施形態の改変例に係る切削ドリル10は、第1刃先部21の軸方向の長さが、再研磨を繰り返し精度の高い切削を行い得る最短長さに至ったときに、第1刃先部21を除去し、第2刃先部22の先端を露出させる。第2刃先部22の軸方向の長さが、再研磨を繰り返し精度の高い切削を行い得る最短長さに至ったときに、第2刃先部22を除去し、第3刃先部23の先端を露出させる。これにより、アンダーカット一条ねじれ溝切削ドリルの寿命を従来技術品の3倍にすることができる。
[第3実施形態]
図6を参照して本発明の第3実施形態に係る切削ドリル10について説明する。
第3実施形態の切削ドリル10は、工具ホルダに保持されるシャンク30と、該シャンク30の孔32に嵌合される小径棒状のドリル本体20とから成る。ドリル本体の先端には、第1実施形態と同様に、第1刃先部(第1マージン部)21、第2刃先部(第2マージン部)22、2条のねじれ溝25が形成されている。このねじれ溝25は、刃先側からシャンク側へ向けて徐々に幅が広がるように形成されている。即ち、溝25幅は、刃先側からT1<T2<T3<T4の関係になるように形成されている。また、溝25の深さも刃先側からシャンク側へ向けて徐々に浅くなるように形成されている。
第3実施形態の切削ドリル10では、根本側に向けて溝幅を広くすることで、切り粉が根本側に案内され易くなり、切り粉のつまりを抑制できる。切り粉の詰まりが無くなるのことで、スルーホールの位置精度の低下、ドリルの折損、スルーホール内壁の荒れ、発熱による焦げなどを抑止できる。
[第4実施形態]
図7を参照して本発明の第4実施形態に係る切削ドリル10について説明する。
第4実施形態の切削ドリル10は、工具ホルダに保持されるシャンク30と、該シャンク30の孔32に嵌合される小径棒状のドリル本体20とから成る。ドリル本体の先端には、第1実施形態と同様に、第1刃先部(第1マージン部)21、第2刃先部(第2マージン部)22、2条のねじれ溝25が形成されている。このねじれ溝25は、刃先側からシャンク側へ向けて徐々にネジレ角度が大きくなるように形成されている。即ち、溝25のネジレ角度は、刃先側からθ1<θ2<θ3<θ4の関係になるように形成されている。また、溝25の幅はTで一定になるように形成されている。
第4実施形態の切削ドリル10では、根本側に向けてネジレ角度を大きくすることで、切り粉の送り速度が根本側に向かって速くなり、切り粉のつまりを抑制できる。切り粉の詰まりが無くなるのことで、スルーホールの位置精度の低下、ドリルの折損、スルーホール内壁の荒れ、発熱による焦げなどを抑止できる。
上述した実施形態では第1刃先部21、第2刃先部22を削り落とす例を挙げたが、ネック部側を更に細くなるように研磨することで、刃先側に第4、第5の刃先部を形成することも可能である。
10 切削ドリル
20 ドリル本体
20B 基部
21 第1刃先部(第1マージン部)
21a 刃先コーナ
21b 段差部
22 第2刃先部(第2マージン部)
22a 刃先コーナ
23 第3刃先部(第3マージン部)
24 刃先
25 ねじれ溝
26 先端切れ刃稜
27 マージン部
28 外周逃げ
29 外周切れ刃稜

Claims (11)

  1. 工具ホルダに保持されるシャンクと、該シャンクの孔に嵌合される小径棒状のドリル本体とを備え、前記シャンクの軸線回りに回転される切削ドリルにおいて、
    前記ドリル本体は、先端の刃先部と、刃先部に対して相対的に小径のネック部とを有し、
    前記刃先部は、先端側に設けられている第1刃先部と、該第1刃先部の後端側に設けられ段差部を介して該第1刃先部に連なる第2刃先部とを有し、
    前記第2刃先部の径は前記第1刃先部の径よりも小さい切削ドリル。
  2. 前記段差部は、前記第1刃先部の基端から前記シャンク側に向かって縮径するようにテーパしている請求項1の切削ドリル。
  3. 前記段差部のテーパの接線と、軸線とのなす挟角が10〜80°である請求項2の切削ドリル。
  4. 前記第1刃先部の軸線方向の長さをD、前記ドリル本体のシャンクから露出している軸線方向の長さをLとしたとき、4D<L<20Dの関係を満たす請求項1に記載の切削ドリル。
  5. 前記第1刃先の軸線方向の長さと、前記第2刃先の軸線方向の長さとが同一である請求項1に記載の切削ドリル。
  6. 前記先端側に第2刃先部の後端側に設けられ第2段差部を介して該第2刃先部に連なる第3刃先部が形成されており、
    前記第3刃先部の径は前記第2刃先部の径よりも小さい請求項1に記載の切削ドリル。
  7. 前記ドリル本体が、シャンクに対して交換可能に構成されている請求項1に記載の切削ドリル。
  8. 前記シャンクは、刃先部が摩耗した切削工具から該刃先部が除去されたシャンク部である請求項1に記載の切削ドリル。
  9. 前記ドリル本体に設けられる溝は、刃先側からシャンク側へ向けて徐々に幅が広がるように形成された請求項1に記載の切削ドリル。
  10. 前記ドリル本体に設けられる溝は、刃先側からシャンク側へ向けて徐々にネジレ角度が大きくなるように形成された請求項1に記載の切削ドリル。
  11. 基材の内部に貫通孔を形成し、貫通孔内に導体層を形成して表裏の電気接続を行うプリント配線板の製造方法において、
    A)刃先部と刃先部に対して相対的に小径のネック部とを有し、前記刃先部には、先端側に設けられている第1刃先部と該第1刃先部の後端側に設けられ段差部を介して該第1刃先部に連なる第2刃先部とが形成され、前記第2刃先部の径は前記第1刃先部の径よりも小さい切削ドリルにより基材の内部に貫通孔を形成すること;
    B)前記貫通孔内に導体層を形成すること;
    C)基板の表面に導体回路を形成すること;
    とを含むことを特徴とするプリント配線板の製造方法。
JP2010090004A 2009-06-30 2010-04-09 切削ドリル及びプリント配線板の製造方法 Active JP5067441B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22173309P 2009-06-30 2009-06-30
US61/221,733 2009-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011011328A JP2011011328A (ja) 2011-01-20
JP5067441B2 true JP5067441B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=43380935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010090004A Active JP5067441B2 (ja) 2009-06-30 2010-04-09 切削ドリル及びプリント配線板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8727680B2 (ja)
JP (1) JP5067441B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011106416B4 (de) * 2011-07-02 2023-06-15 Kennametal Inc. Bohr-Reib-Werkzeug
DE102011086422B4 (de) 2011-11-15 2014-04-24 Kennametal Inc. Verfahren zur Herstellung eines Werkzeuges, sowie ein solches Werkzeug
WO2014118587A1 (fr) 2013-01-30 2014-08-07 Maillefer Instruments Holding Sàrl Instrument pour l'alésage des canaux radiculaires dentaires
US9271740B2 (en) 2013-08-21 2016-03-01 Michael J. Scianamblo Precessional-motion bone and dental drilling tools and bone harvesting apparatus
CN103722218A (zh) * 2013-12-24 2014-04-16 无锡雨田精密工具有限公司 一种焊接台阶抛光钻
US10603844B2 (en) * 2017-10-18 2020-03-31 The Boeing Company Apparatus and methods for injecting filler material into a hole in a composite layer
US11510688B2 (en) 2018-04-18 2022-11-29 Michael J. Scianamblo Bone matter collection apparatuses
GB2574652A (en) 2018-06-14 2019-12-18 Black & Decker Inc Drilling tool

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US535939A (en) * 1895-03-19 Drill foe boeing metal
GB1349033A (en) * 1971-03-22 1974-03-27 English Electric Co Ltd Drills
SU464398A1 (ru) * 1972-11-04 1975-03-25 Тульский Политехнический Институт Спиральное сверло
DE3317989A1 (de) * 1983-05-18 1984-11-22 Hawera Probst Gmbh + Co, 7980 Ravensburg Bohrwerkzeug
DE3834675A1 (de) * 1988-10-12 1990-04-19 Hawera Probst Kg Hartmetall Bohrwerkzeug
JPH11129116A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Honda Motor Co Ltd リーマーおよびその使用方法
JP2001087919A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Riken Seiko Kk ドリルの構造
JP2002018623A (ja) 2000-07-07 2002-01-22 Mitsubishi Materials Corp 段差部を有する切削工具
JP2002028809A (ja) * 2000-07-13 2002-01-29 Mitsubishi Materials Corp 切削工具
JP2002137110A (ja) 2000-10-27 2002-05-14 Toshiba Tungaloy Co Ltd 小径ドリル
JP2004082248A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Mitsubishi Materials Corp 小型ドリル
JP4015034B2 (ja) * 2003-02-04 2007-11-28 三菱マテリアル神戸ツールズ株式会社 小径ドリル
JP2004283932A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Mitsubishi Materials Corp ビルトイン式ドリル
WO2006006451A1 (ja) * 2004-07-09 2006-01-19 Ibiden Co., Ltd. ドリルおよびプリント配線板の製造方法
JP4799063B2 (ja) * 2004-07-09 2011-10-19 イビデン株式会社 ドリル
CN101879622B (zh) * 2007-07-12 2012-08-22 本田技研工业株式会社 钻头
KR100928387B1 (ko) * 2008-07-08 2009-11-23 베스너 주식회사 마이크로 드릴 및 그의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011011328A (ja) 2011-01-20
US20100329802A1 (en) 2010-12-30
US20140201995A1 (en) 2014-07-24
US8727680B2 (en) 2014-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5067441B2 (ja) 切削ドリル及びプリント配線板の製造方法
JP5385976B2 (ja) ドリル及びこのドリルを用いる被削材の切削方法
JP3801606B2 (ja) ドリル
JP5366003B2 (ja) ルーターエンドミル
EP3305447B1 (en) Step-structured twist drill
JP6247807B2 (ja) 切削工具及びこの切削工具を備えた切削装置
JP2009113177A (ja) 穴明け工具
JP4699526B2 (ja) ドリル
WO2012070640A1 (ja) 小径ドリル
KR100628885B1 (ko) 예비구멍 가공된 비철재료의 사상구멍 가공용 초경스텝드릴
CN102510666B (zh) 高密度互连印刷电路板上盲捞沉孔的加工工艺
KR100649431B1 (ko) 유체 안내 수단이 구비된 드릴
TWM624986U (zh) 鑽頭排屑改良結構
CN113301724A (zh) 软硬结合板短槽孔加工方法
CN207205353U (zh) 一种高强度钻针
JP3146992U (ja) ドリル螺旋角構造
WO2018056288A1 (ja) Pcdドリル及びその製造方法
JP5734137B2 (ja) ドリルおよび該ドリルを用いる被削加工物の製造方法
KR20140138503A (ko) 마이크로 스텝 드릴 비트
JPH10151509A (ja) バリ除去方法
JP2016034673A (ja) ダイヤモンド被覆切削工具およびその製造方法
JP5890202B2 (ja) ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法
CN212793208U (zh) 一种快速成型中心钻头
CN108372324A (zh) 一种用于加工线路板的铣刀及线路板上槽或孔的加工方法
JP3174312U (ja) 片刃ドリルビット構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5067441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250