JP5890202B2 - ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法 - Google Patents

ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5890202B2
JP5890202B2 JP2012044135A JP2012044135A JP5890202B2 JP 5890202 B2 JP5890202 B2 JP 5890202B2 JP 2012044135 A JP2012044135 A JP 2012044135A JP 2012044135 A JP2012044135 A JP 2012044135A JP 5890202 B2 JP5890202 B2 JP 5890202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flank
drill
cutting
edge
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012044135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013180356A (ja
Inventor
小川 浩
浩 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012044135A priority Critical patent/JP5890202B2/ja
Publication of JP2013180356A publication Critical patent/JP2013180356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5890202B2 publication Critical patent/JP5890202B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)

Description

本発明は、ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法に関する。
従来、例えば、特許文献1には、ボディの先端に、1つの切刃とそれに連なる1条の切屑排出溝とを備えるドリルにおいて、先端逃げ面部分が周方向に沿って配列された複数の逃げ面からなる多段面状である構成が開示されている。
しかしながら、このようなドリルでは、複数の逃げ面がそれぞれ平面であることから、各逃げ面の外周側の稜線のうち中央領域が側面視において後端部側に湾曲した形状(円弧状)となる。そのため、被削材への穴あけ加工時において、先端視において切刃の外周側端部と対称部位に位置する逃げ面の外周側端部は、切刃と比較して被削材との接触位置がより後端部側になってしまう。その結果、先端視で対称部位にある切刃の外周側端部と逃げ面の外周側端部とによって、回転しているドリルを被削材の壁面との間でバランス良く支持することができず、ドリルの直進安定性が低下するおそれがあった。なお、多段面状の逃げ面における稜線が被削材と接触することから、チゼルエッジによって生成された切屑が逃げ面と被削材との間に噛み込まれることによって、加工面品質が低下したり、ドリル自体が折損しやすくなるおそれがあった。
そのため、穴あけ加工時における直進安定性を向上させたドリル及びこれを用いた切削加工物の製造方法が求められていた。
特開2004−34213号公報
本発明の実施形態に係るドリルは、本体部と円柱状の切削部とを備え、 前記切削部は、先端部に位置する切刃と、前記切刃に連続している逃げ面と、先端視において前記切刃を基準として前記逃げ面とは反対側で前記切刃に連続し、後端部へ向かってらせん状に延びる溝とを有し、 前記逃げ面は、先端視において回転軸を基準として前記切刃のうち外方側の端部に対して反対側に位置している補助逃げ面を有し、前記補助逃げ面のうち外周側の稜線は側面視において直線状あるいは先端側に凸の曲線状である。
本発明の実施形態に係る切削加工物の製造方法は、 前記ドリルを回転軸まわりに回転させる工程と、 回転している前記ドリルの前記切刃を被削材に接触させる工程と、 前記被削材と前記ドリルとを相対的に離隔させる工程とを備えている。
本発明の実施形態に係るドリルによれば、補助逃げ面のうち外周側の稜線は側面視において直線状あるいは先端側に凸の曲線状であることから、先端視で回転軸を基準に対称部位にある切刃の外周側端部と補助逃げ面の外周側稜線とによって、回転しているドリルを被削材の壁面との間でバランス良く支持することができるため、穴あけ加工時における直進安定性を向上させることが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係るドリルを示す図であり、(a)は全体側面図であり、(b)は先端図である。 図1(b)に示すドリルの切削部を拡大して示す側面図であり、(a)は矢印A方向から見た側面図であり、(b)は矢印B方向から見た側面図である。 図1(b)に示すドリルの切削部を拡大して示す側面図であり、(a)は矢印C方向から見た側面図であり、(b)は矢印D方向から見た側面図である。 図1のドリルの切削部を変形した第2の実施形態に係るドリルを示す図であり、(a)は矢印B方向から見た側面図であり、(b)は矢印D方向から見た側面図である。 図1のドリルの切削部を変形した第3の実施形態に係るドリルを示す図であり、(a)は矢印B方向から見た側面図であり、(b)は矢印D方向から見た側面図である。 図1のドリルの切削部を変形した第4の実施形態に係るドリルを示す図であり、(a)は矢印B方向から見た側面図であり、(b)は矢印D方向から見た側面図である。 本発明の実施形態に係る切削加工物の製造方法を説明する図であり、(a)はドリルを被削材に向かってY方向に近づける工程を示す図であり、(b)はドリルを被削材に接触させる工程を示す図であり、(c)はドリルを被削材からZ方向に離隔させる工程を示す図である。
<ドリル>
(第1の実施形態)
以下、本発明に係るドリルの第1の実施形態について、図1〜図3を参照して詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態のドリル1は、工作機械の回転軸に把持される本体部20と、本体部20の一端側に位置している切削部10と、を備えている。本体部20は、工作機械の回転軸の形状に応じて設計される部位である。切削部10は、被削材30と接触することによって被削材30の切削を行なう主たる部位である。
切削部10は、図1に示すように、先端部10aに位置している切刃11と、切刃11に連続している逃げ面14と、先端視において切刃11を基準として逃げ面14とは反対側で切刃11に連続しており、後端部10bへ向かってらせん状に延びている溝12と、を有している。本実施形態において、切削部10は円柱状である。すなわち、切削部10は、回転軸Oに垂直な基準面Pにおいて、その直径が先端部10aから後端部10bに渡って一定である。
切刃11は、本実施形態においては、図1(b)に示すように、切削部10の先端部10aに1つだけ形成されている。側面視において、切刃11と、回転軸Oに垂直な基準面Pとのなす角の角度は、例えば15〜45°に設定すればよい。
溝12は、切刃11などによって生成される切屑を後端部10b側に排出する役割を有するものであり、本実施形態においては第1溝12aと第2溝12bとを有する。第1溝12aは、1つの切刃11に対応して、切刃11によって生成される切屑を後端部10b側に排出する役割を有し、図1(b)、図2および図3に示すように回転軸Oに沿ってらせん状に形成されている。具体的には、図1(b)に示すように第1溝12aは切刃11に連続しており、且つ、切削部10の先端部10aから後端部10b(本体部20側)に渡ってらせん状に位置している。第2溝12bは、後述するチゼルエッジ11c(第1チゼルエッジ11c1、第2チゼルエッジ11c2)などによって生成される切屑を後端部10b側に排出する役割を有し、回転軸Oに沿ってらせん状に形成されている。なお、第
1溝12a及び第2溝12bは、後述する逃げ面14などの他の構成を介して、生成される切屑を後端部10b側に排出するようにしてもよい。なお、図1および図7における矢印aは、ドリル1の回転方向を示している。
逃げ面14は、本実施形態においては、図1(b)に示すように、切刃11に連続している平面状の第1逃げ面14a、第1逃げ面14aに連続している平面状の第2逃げ面14b、および補助逃げ面14cを有している。そして、先端視において、補助逃げ面14cは、一端が第2溝12bと連続しており、他端が第2逃げ面14bと連続している。
ここで、切刃11を基準にした第1逃げ面14aの角度(逃げ角)は、第1逃げ面14aを基準にした第2逃げ面14bの角度(逃げ角)よりも小さい。例えば、前者は5〜15°、後者は20〜40°に設定することが好ましい。これによれば、生成された切屑が逃げ面14(第1逃げ面14aおよび第2逃げ面14b)と被削材30との間に噛み込まれることを低減でき、加工面品質の向上やドリル1自体の折損低減が可能となる。なお、図示していないが、本実施形態においては、上述の第1逃げ面14aおよび第2逃げ面14bに対して回転軸Oを基準にして対称の位置に、2つの逃げ面が形成されている。これらの逃げ面も切屑の排出に寄与する(図1(b)参照)。
本実施形態において、補助逃げ面14cは、図1(b)に示すように、先端視において、回転軸Oを基準として切刃11の外方側の端部111に対して反対側に位置している。そして、補助逃げ面14cのうち外周側の稜線14c1は、図2(b)および図3(b)に示すように、側面視において直線状である。ここで、直線状とは、直線およびその機能を発揮する限度において均等の範囲を含むものである。このような構成を有することから、先端視で回転軸Oを基準に対称部位に位置している切刃11の外周側端部111と補助逃げ面14cの外周側稜線14c1とによって、回転しているドリル1を被削材30の壁面との間でバランス良く支持することができるため、穴あけ加工時における直進安定性を向上させることができる。本実施形態において、側面視において、補助逃げ面14cのうち外周側の稜線14c1は、図2(b)および図3(b)に示すように、回転軸Oに垂直な基準面Pに対してθ1の角度で傾斜している。角度θ1は、例えば、0〜3°の範囲で設定すればよい。なお、本明細書において、切削部10の「外周」とは、図1(b)において最外縁の実線で示されている部位を意味するものとする。
また、本実施形態において、補助逃げ面14cは、図1(b)に示すように先端視における形状が外周に沿った帯状である。ここで、補助逃げ面14cは、先端視における回転軸O側が後端部10bの側に窪むようにしてもよい。それによれば、例えば第2チゼルエッジ11c2によって生成された切屑を、第2逃げ面14b、補助逃げ面14c、および溝12(第2溝12b)の順に通過させることによって後端部10b側に効率的に排出することができる。その結果、切屑が逃げ面14と被削材30との間に噛み込まれることを低減でき、加工面品質の向上やドリル1自体の折損低減が可能となる。なお、補助逃げ面14cの変形例として、先端視における外周側の稜線14c1と内周側の稜線14c2とを結ぶ面に対して外周側の稜線14c1と内周側の稜線14c2との中間に位置する中央領域が後端部10bの側に窪むような構成にしてもよい。この場合においても、内外周に対して窪んでいる中央領域を通じて溝12(第2溝12b)へと切屑を効率的に排出することができる。
また、上述のように、本実施形態において、切削部10の最も先端部10a側には、図1(b)などに示すように、回転軸Oにおいて連続している一対のチゼルエッジ11c(11c1、11c2)が位置している。このような一対のチゼルエッジ11cを備えることによって、被削材30への食い付き時におけるドリルの振れを抑制することが可能となる。側面視において、チゼルエッジ11cと、回転軸Oに垂直な基準面Pとのなす角の角度は、例えば0〜10°に設定すればよい。ここで、第1チゼルエッジ11c1は切刃11のうち内方側の端部112と連続しており、切刃11とともに被削材30を切削する役割を有し、また、第2チゼルエッジ11c2も被削材30を切削する役割を有する。
なお、補助逃げ面14cは、図1(b)に示すように、先端視において、第1チゼルエッジ11c1を回転軸Oとは反対側に延長した部位から、回転軸Oを通り且つ切刃11と平行である中心線Sのうち切刃11から離れる方向に延長した部位までの領域を含むことが好ましい。このような構成によれば、先端視において、補助逃げ面14cの外周側稜線14c1が、回転軸Oを基準にして切刃11の外周側端部111に対してより対称部位に位置することから、回転しているドリル1を被削材30の壁面との間でよりバランス良く支持することができるため、穴あけ加工時における直進安定性をさらに向上させることが可能となる。また、補助逃げ面14cの外周側の稜線14c1をこのような領域よりも長く設定することによって、被削材30との接触が大きくなってドリル1が発熱してしまう、という課題を抑制することができるため、被削材30の加工面(壁面)の平滑性を向上させることが可能となる。
なお、第2チゼルエッジ11c2は、図1(b)に示すように、補助逃げ面14cと連続するようにしても良い。これによれば、切削加工時において、互いに連続している第2逃げ面14bと補助逃げ面14cとの交差によって形成される稜線が、被削材30と接触することを抑制できるため、切屑が逃げ面14と被削材30との間に噛み込まれることを低減することができ、加工面品質の向上やドリル1自体の折損低減が可能となる。
また、第1チゼルエッジ11c1の長さは、第2チゼルエッジ11c2の長さよりも長くすることが好ましい。これによれば、1つの切刃11および第1チゼルエッジ11c1によって切削加工された被削材30が、第2チゼルエッジ11c2と接触することを抑制できるため、切屑が逃げ面14と被削材30との間に噛み込まれることを低減することができ、加工面品質の向上やドリル1自体の折損低減が可能となる。
なお、図3(a)に示すように、切刃11のうち外方側の端部111と、補助逃げ面14cの外周側の稜線14c1のうち先端視で回転軸Oを基準にして端部111に対しての反対側に位置する部分との間の側面視における距離Gは、送り量fと、G≧f/2の関係を満たすようにしてもよい。ここで、送り量fとは、1回転当たりの切込み量を意味するものとする。
また、図1(b)に示すように、切削部10は、溝12が存在しない領域にマージン16を有している。図中においては、マージン16のうち第2逃げ面14bの外周に当たる部位を指し示している。マージン16は、断面視において切削部10の外周に相当する部位であって、円弧状である。本明細書において、「断面視」とは、回転軸Oに垂直な断面のことをいう。
なお、本実施形態の構成を備えるドリル1は、切刃11の外径が0.6mm未満、好ましくは0.3mm未満の小径ドリル、あるいは深穴加工用ドリルとして用いることができる。例えば、本実施形態のドリル1は、軸線の長さ(切刃11から溝12が終了するまでの長さ)をLとし、径(切刃11の外径)をDとするとき、L/Dが5以上であるような深穴加工に好適に用いられる。また、熱的損傷を受けやすい被削材30などの穴開け加工に適している。
以上のような構成を有する実施形態に係るドリルは、切削部10の後端部10b側に位置している本体部20を、工作機械のドリル保持部に挿入して用いられる。工作機械としては、当業者が通常用いるものであれば特に制限されないが、例えば、マシニングセンタ等の種々の機械が挙げられる。そして、図7に示すように、工作機械に取り付けたドリル
を、まず、回転軸Oを中心に矢印a方向に回転させる。次いで、回転しているドリルを回転軸O方向の前方側に向けて送り、例えば、被削材30に押し当てる。これにより、被削材30に所定の内径の加工穴31を形成することができる。切削加工の詳細については後述する。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に係るドリルについて、図4を用いて説明する。なお、基本的な構成については、第1の実施形態に係るドリルと同様であるため、図1〜図3と同様の構成については説明を省略する。
本実施形態においては、図4(a)に示すように、図2(b)に示されている第1の実施形態のドリルと比較して、側面視において補助逃げ面14cの先端部10aから後端部10bへの距離が大きい。言い換えると、側面視において、補助逃げ面14cの内周側の稜線14c2と外周側の稜線14c1との距離が大きい。
このような構成によれば、第2チゼルエッジ11c2によって生成された切屑を、第2逃げ面14bを介して補助逃げ面14cから第2溝12bを通って後端部10b側に効率的に排出することができる。それに加えて、切削加工によって切刃11が摩耗して切刃11の刃先が後端部10b側に後退した場合には、補助逃げ面14cによって上述の第1の実施形態に係るドリル1と同様の効果を奏することができるため、特性の低下を抑制してドリル1の長寿命化を図ることができる。
本実施形態において、側面視において、補助逃げ面14cのうち外周側の稜線14c1は、図4に示すように、回転軸Oに垂直な基準面Pに対してθ2の角度で傾斜している。ここで、角度θ2は、上述の実施形態における角度θ1と同一に設定されている。
なお、その他の構成は、上述の第1の実施形態に係るドリル1と同様であるので、説明を省略する。すなわち、説明を省略した構成については、適宜、第1の実施形態に係るドリル1と同様の構成を採用することができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態に係るドリルについて、図5を用いて説明する。なお、基本的な構成については、第1の実施形態に係るドリルと同様であるため、図1〜図3と同様の構成については説明を省略する。
本実施形態のドリルは、図5に示すように、図2(b)に示されている第1の実施形態のドリルと比較して、側面視において補助逃げ面14cの外周側の稜線14c1と回転軸Oに垂直な基準面Pとのなす角の角度が大きい。角度θ3は、例えば、3〜15°の範囲で設定すればよい。
このような構成によれば、送り量f、すなわち1回転当たりの切込み量が大きい所謂重切削の切削条件下においても、上述の第1の実施形態に係るドリル1と同様の効果を奏することができる。すなわち、切刃11の外周側端部111と補助逃げ面14cの外周側稜線14c1とによって、回転しているドリル1を被削材30の壁面との間でバランス良く支持することができるため、穴あけ加工時における直進安定性を向上させることが可能となる。
なお、その他の構成は、上述の第1の実施形態に係るドリル1と同様であるので、説明を省略する。すなわち、説明を省略した構成については、適宜、第1の実施形態に係るドリル1と同様の構成を採用することができる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態に係るドリルについて、図6を用いて説明する。なお、基本的な構成については、第1の実施形態に係るドリルと同様であるため、図1〜図3と同様の構成については説明を省略する。
本実施形態のドリルは、図6(a)に示すように、図2(b)に示されている第1の実施形態のドリルと比較して、側面視において補助逃げ面14cの外周側の稜線14c1が先端部10a側に凸の曲線状である。具体的には、側面視において外周側の稜線14c1は両端部に対して中央部が先端部10a側に湾曲している。
このような構成によれば、補助逃げ面14cの外周側の稜線14c1のうち両端部に対して中央部がより先端部10a側に位置することから、上述の第1の実施形態に係るドリル1の効果をより望ましい形で奏することができる。すなわち、切刃11の外周側端部111と補助逃げ面14cの外周側稜線14c1とによって、回転しているドリル1を被削材30の壁面との間でよりバランス良く支持することができるため、穴あけ加工時における直進安定性をさらに向上させることが可能となる。
本実施形態において、側面視において、補助逃げ面14cのうち外周側の稜線14c1は、図6(b)に示すように、補助逃げ面14cのうち第2逃げ面14bと連続する部分は回転軸Oに垂直な基準面Pに対してθ41の角度で傾斜しており、図6(a)に示すように、補助逃げ面14cのうち先端視において切刃11の外方側の端部111に対して反対側に位置している部位は回転軸Oに垂直な基準面Pに対してθ42の角度で傾斜している。角度θ41は、例えば、−10〜15°の範囲で、角度θ42は、例えば、0〜30°の範囲で設定すればよい。
なお、その他の構成は、上述の第1の実施形態に係るドリル1と同様であるので、説明を省略する。すなわち、説明を省略した構成については、適宜、第1の実施形態に係るドリル1と同様の構成を採用することができる。
<切削加工物の製造方法>
次に、本発明に係る切削加工物の製造方法の一実施形態について、上述の第1の実施形態に係るドリル1を用いる場合を例に挙げて詳細に説明する。
本実施形態にかかる切削加工物の製造方法は、以下の(i)〜(iv)の工程を備える。
(i)被削材30の上方にドリル1を配置する工程。
(ii)ドリル1を回転軸Oを中心に矢印a方向に回転させ、被削材30にドリル1を近づける工程。
本工程は、例えば、被削材30を、ドリル1を取り付けた工作機械のテーブル上に固定し、ドリル1を回転した状態で近づけることにより行われる。なお、本工程では、被削材30とドリル1とは相対的に近づけばよく、例えば被削材30をドリル1に近づけてもよい。
(iii)ドリル1をさらに被削材30に近づけることによって、回転しているドリル
1の切刃11を被削材30の表面の所望位置に接触させて、被削材30に加工穴31を形成する工程。
本工程において、良好な仕上げ面を得る観点から、ドリル1の切削部10のうち後端部10b側の一部領域が被削材30を貫通しない或いは接触しないように、切削加工条件を設定することが好ましい。すなわち、切屑は、当該一部領域に形成されている溝12を通過する際に、被削材30との接触が抑制されることから、優れた切屑排出性を奏することが可能となる。
(iv)ドリル1を被削材30から離隔させる工程。
本工程は、上述の(ii)の工程と同様に、被削材30とドリル1とは相対的に離隔すればよく、例えば被削材30をドリル1から離隔させてもよい。
以上のような各工程を経ることによって、優れた穴加工性を発揮することが可能となる。
なお、以上に示したような被削材30の切削加工を複数回行う場合、例えば、1つの被削材30に対して複数の加工穴31を形成する場合には、ドリル1を回転させた状態を保持しつつ、被削材30の異なる箇所にドリル1の切刃11を接触させる工程を繰り返せばよい。
また、本実施形態に係る切削加工物の製造方法によれば、上述の理由から、耐熱性の低い被削材30に対しても品質の良い加工穴31を得ることができる。
具体的には、耐熱性の低い被削材30として、上述のようなプリント基板等が挙げられる。その場合には、(i)の被削材30を準備する工程は、表面に銅などからなる導体が
パターン形成された複数の基板を、それぞれの間に樹脂材料を含有する中間層を介するようにして積層する工程と、中間層を加熱して樹脂材料を軟化させる工程と、を備えることが好ましい。この中間層は、被削材30である基板を補強し且つ基板間の絶縁を保つ観点から、ガラスクロスに樹脂材料を含浸して得られたものを用いることが好ましい。それにより、例えば200℃以上の温度条件で加圧することによって、中間層の樹脂材料を軟化させて、表面凹凸を有する基板どうしを隙間なく積層して被削材30を形成することができる。
また、被削材30がガラスを含む場合には、切屑の詰まり等に起因する発熱によって、切屑の一部である粉状ガラスや樹脂材料が粘性を有したり溶けたりして、切屑の排出性をさらに低下させる傾向にある。本実施形態に係るドリル1を用いた切削加工物の製造方法によれば、このような被削材30に対しても優れた切屑排出性を奏することができる。
以上、本発明に係るいくつかの実施形態について例示したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない限り任意のものとすることができることは言うまでもない。
例えば、切削部10の形状は、当業者が通常用いる形状であればよく、上述の実施形態の構成に限定されない。例えば、切削部10は、芯厚Wが先端部10aから後端部10bに向かって大きくなるようなテーパー状であってもよい。また、切削部10は、ドリル径(外径)が先端部10aから後端部10bに向かうにつれて大きくなるか、あるいは小さくなるように傾斜していてもよい。さらに、切削部10は、いわゆるアンダーカット領域を設けてもよい。さらに、第1逃げ面14aの外周部と第2逃げ面14bの外周部を、切削部10の外周に対して内方に窪ませることによってクリアランスを設けてもよい。これによれば、被削材30との接触を低減することができる。
1 ドリル
10 切削部
10a 先端部
10b 後端部
11 切刃
111 外方端(外方側の端部)
112 内方端(内方側の端部)
11c1 第1チゼルエッジ
11c2 第2チゼルエッジ
12 溝
12a 第1溝
12b 第2溝
14 逃げ面
14a 第1逃げ面
14b 第2逃げ面
14c 補助逃げ面
14c1 外周側の稜線
14c2 内周側の稜線
16 マージン
20 本体部
30 被削材
31 加工穴
O 回転軸
P 基準面
S 中心線

Claims (12)

  1. 本体部と円柱状の切削部とを備え、
    前記切削部は、
    先端部に位置する切刃と、
    前記切刃に連続している逃げ面と、
    先端視において前記切刃を基準として前記逃げ面とは反対側で前記切刃に連続し、後端部へ向かってらせん状に延びる溝と、を有し、
    前記逃げ面は、前記切刃に連続している平面状の第1逃げ面と、該第1逃げ面に連続している平面状の第2逃げ面と、先端視において回転軸を基準として前記切刃のうち外方側の端部に対して反対側に位置している補助逃げ面と、前記第1逃げ面および前記第2逃げ面に対して前記回転軸を基準にして対称の位置に形成される2つの他の逃げ面とを有し、前記補助逃げ面は、前記2つの他の逃げ面の外周側に位置して、先端視における形状が外周に沿った帯状であるとともに、前記補助逃げ面のうち外周側の稜線は側面視において直線状あるいは先端側に凸の曲線状である、ドリル。
  2. 前記切削部は、前記先端部に位置しており前記回転軸で互いに連続している第1チゼルエッジおよび第2チゼルエッジをさらに有し、
    前記第1チゼルエッジは前記切刃と連続している、請求項に記載のドリル。
  3. 先端視において、前記補助逃げ面は、前記第1チゼルエッジを前記回転軸とは反対側に延長した部位から、前記回転軸を通り前記切刃と平行である中心線を前記切刃から離れる方向に延長した部位までの領域を含む、請求項に記載のドリル。
  4. 前記第2チゼルエッジは前記補助逃げ面と連続している、請求項またはに記載のドリル。
  5. 前記第1チゼルエッジの長さは、前記第2チゼルエッジの長さよりも長い、請求項のいずれかに記載のドリル。
  6. 前記補助逃げ面は、先端視における前記回転軸側が前記後端部の側に窪んでいる、請求項1〜のいずれかに記載のドリル。
  7. 前記補助逃げ面は、先端視における前記外周側の稜線と内周側の稜線とを結ぶ面に対して、前記外周側の稜線と前記内周側の稜線との中間に位置する中央領域が前記後端部の側
    に窪んでいる、請求項1〜のいずれかに記載のドリル。
  8. 先端視において、前記補助逃げ面の一端と前記溝とは連続している、請求項1〜のいずれかに記載のドリル。
  9. 前記回転軸に垂直な基準面に対する前記第1逃げ面の角度は、前記基準面に対する前記第2逃げ面の角度よりも小さい、請求項に記載のドリル。
  10. 前記第2逃げ面と前記補助逃げ面の他端とは連続している、請求項またはに記載のドリル。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載のドリルを回転軸まわりに回転させる工程と、
    回転している前記ドリルの前記切刃を、被削材に接触させる工程と、
    前記被削材と前記ドリルとを相対的に離隔させる工程と、
    を備える、切削加工物の製造方法。
  12. 前記切刃のうち前記外方側の端部と、該端部に対して先端視において前記回転軸を基準にして反対側に位置する前記補助逃げ面の外周側の稜線部分との側面視における距離Gは、送り量fと、G≧f/2の関係を満たす、請求項11に記載の切削加工物の製造方法
JP2012044135A 2012-02-29 2012-02-29 ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法 Expired - Fee Related JP5890202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012044135A JP5890202B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012044135A JP5890202B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013180356A JP2013180356A (ja) 2013-09-12
JP5890202B2 true JP5890202B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=49271392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012044135A Expired - Fee Related JP5890202B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5890202B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020031599A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社ササキコーポレーション 根切除工具

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2601361Y2 (ja) * 1993-11-26 1999-11-15 東芝タンガロイ株式会社 1枚刃ドリル
US5823720A (en) * 1996-02-16 1998-10-20 Bitmoore High precision cutting tools
JP3929901B2 (ja) * 2002-07-02 2007-06-13 三菱マテリアル株式会社 ドリル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013180356A (ja) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5238912B2 (ja) ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法
JP5385976B2 (ja) ドリル及びこのドリルを用いる被削材の切削方法
JP5823840B2 (ja) ドリルおよび切削加工物の製造方法
JP5909565B2 (ja) ドリルおよびそれを用いた切削加工物の製造方法
US20130017025A1 (en) End mill
JP6343005B2 (ja) ドリルおよびそれを用いた切削加工物の製造方法
JP6442421B2 (ja) ドリル及び穴明け方法
US10722956B2 (en) End mill and method of manufacturing machined product
KR101701023B1 (ko) 구멍 뚫기 공구
KR20160047555A (ko) 마이크로 드릴
JP5067441B2 (ja) 切削ドリル及びプリント配線板の製造方法
US20170326655A1 (en) End mill and method for manufacturing machined product
JP5890202B2 (ja) ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法
JP2013208692A (ja) ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法
KR102027299B1 (ko) 탄소복합소재 가공 형상 드릴
JP2009178787A (ja) ドリル及びドリル用切削インサート並びに切削方法
JP5845288B2 (ja) ドリルおよびそれを用いた切削加工物の製造方法
CN106862618B (zh) 钻削加工刀具
JP5413888B2 (ja) 穴あけ工具
TWM485776U (zh) 鑽頭結構
CN104249185B (zh) 立铣刀
KR101470359B1 (ko) 드릴 가공 장치 및 이에 적합한 드릴 비트
JP5734137B2 (ja) ドリルおよび該ドリルを用いる被削加工物の製造方法
JP6962688B2 (ja) 段付きドリル
KR20170030007A (ko) 드릴 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5890202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees