JP6343005B2 - ドリルおよびそれを用いた切削加工物の製造方法 - Google Patents

ドリルおよびそれを用いた切削加工物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6343005B2
JP6343005B2 JP2016538291A JP2016538291A JP6343005B2 JP 6343005 B2 JP6343005 B2 JP 6343005B2 JP 2016538291 A JP2016538291 A JP 2016538291A JP 2016538291 A JP2016538291 A JP 2016538291A JP 6343005 B2 JP6343005 B2 JP 6343005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill
cutting edge
main
chip discharge
main cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016538291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016017500A1 (ja
Inventor
小川 浩
浩 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2016017500A1 publication Critical patent/JPWO2016017500A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6343005B2 publication Critical patent/JP6343005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/02Twist drills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23B2226/27Composites
    • B23B2226/275Carbon fibre reinforced carbon composites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/04Angles, e.g. cutting angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/08Side or plan views of cutting edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/14Configuration of the cutting part, i.e. the main cutting edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/40Flutes, i.e. chip conveying grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/48Chip breakers

Description

本発明は、切削加工に用いられるドリルおよび切削加工物の製造方法に関する。
従来、金属部材などの被削材の切削加工に用いられるドリルとして、特許文献1に記載のドリルが知られている。特許文献1に記載のドリルにおいては、太鼓型砥石または円盤型砥石を用いてリード溝(切屑排出溝)を研削することによって、側面視でS字曲線からなる刃先形状の切刃(主切刃)と、切刃に沿って設けられたすくい面とを形成している。
特開2007−144526号公報
第1の実施態様に基づくドリルは、棒状のドリル本体と、該ドリル本体の先端部に位置して、該先端部に向かって見た場合に直線部を有する主切刃と、前記ドリル本体の外周に設けられた、前記主切刃の後方から前記ドリル本体の後端部側に向かって前記ドリル本体の回転軸の周りに螺旋状に延びている切屑排出溝と、前記主切刃に沿って前記主切刃と前記切屑排出溝との間に設けられた主すくい面とを備え、該主すくい面は、前記直線部に沿って設けられた平坦部と、該平坦部と前記切屑排出溝との間に位置して、前記切屑排出溝よりも凹んでいる凹部とを有している。
第2の実施形態に基づくドリルは、棒状のドリル本体と、該ドリル本体の先端部に位置する主切刃と、前記ドリル本体の外周に設けられた、前記主切刃から前記ドリル本体の後端部側に向かって前記ドリル本体の回転軸の周りに螺旋状に延びている切屑排出溝と、前記主切刃に沿って前記主切刃と前記切屑排出溝との間に設けられた主すくい面とを備え、該主すくい面において、主すくい角が一定である同角部を有している。 また、本実施形態の切削加工物の製造方法は、前記ドリルを前記回転軸の周りに回転させる工程と、回転している前記ドリルの前記一対の主切刃を被削材に接触させる工程と、
前記ドリルを前記被削材から離す工程とを備える。
本発明の一実施形態のドリルを示す斜視図である。 図1に示すドリルにおける領域Aを拡大した斜視図である。 図1に示すドリルにおける先端方向からの正面図である。 図3に示すドリルにおけるA1方向からの側面図である。 図3に示すドリルにおけるA2方向からの側面図である。 図5に示すドリルにおける先端部分を拡大した側面図である。 図6に示すドリルにおけるB1−B1断面の断面図である。 図6に示すドリルにおけるB2−B2断面の断面図である。 図6に示すドリルにおけるB3−B3断面の断面図である。 図6に示すドリルにおけるB4−B4断面の断面図である。 本発明の一実施形態の切削加工物の製造方法の一工程を示す概略図である。 本発明の一実施形態の切削加工物の製造方法の一工程を示す概略図である。 本発明の一実施形態の切削加工物の製造方法の一工程を示す概略図である。
<ドリル>
以下、本実施形態のドリル1について、図面を用いて詳細に説明する。但し、以下で参照する各図は、説明の便宜上、実施形態の構成部材のうち、本発明を説明するために必要な主要部材のみを簡略化して示したものである。従って、本発明のドリルは、本明細書が参照する各図に示されていない任意の構成部材を備え得る。また、各図中の部材の寸法は、実際の構成部材の寸法および各部材の寸法比率等を忠実に表したものではない。
本実施形態のドリル1は、図1〜10に示すように、ドリル本体3と、切刃5と、切屑排出溝7と、主すくい面9とを有している。
図1に示すように、ドリル本体3は、回転軸X1を有しており、この回転軸X1に沿って延びた棒状の構成となっている。ドリル本体3は、その使用時において回転軸X1を中心として回転する。本実施形態のドリル本体3は、シャンク(shank)と呼ばれる把持部11およびボディー(body)と呼ばれる切削部13を備えている。把持部11は、工作機械(不図示)の回転するスピンドル等で把持される部分である。そのため、把持部11は、工作機械のスピンドルの形状に応じて設計される。切削部13は、把持部11の先端側に位置している。切削部13は、被削材と接触する部位であり、被削材の切削加工において主たる役割を有する部位である。なお、ドリル本体3の回転方向を矢印X2で示している。
ドリル本体3の材質としては、WC(タングステンカーバイド)を含有し、バインダとしてCo(コバルト)を含有するとともに、必要に応じて、TiC(チタンカーバイド)、TaC(タンタルカーバイド)またはCr(クロムカーバイド)のような添加物を含んだ超硬合金、サーメット、セラミックス、またはステンレス、高速度鋼およびチタンのような金属などが挙げられる。
図3に示すように、切削部13の外径Dは、例えば0.05mm〜40mmに設定できる。また、切削部13の回転軸X1に沿った方向の長さは、1.5Dmm〜25Dmm程度に設定できる。
図2、3に示すように、切刃5は、一対の主切刃15、一対の副切刃17および接続刃19を有している。
一対の主切刃15は、ドリル本体3の先端部、すなわち切削部13の先端部分に位置している。ドリル本体3の先端部は、被削材と接触して被削材を一対の主切刃15によって切削する部位である。ドリル本体3の先端部は、回転軸X1に直交する方向における幅が先端側に向かうにしたがって小さくなる円錐形状をしている。このとき、図5に示すように、円錐形状である先端部の側面視した場合における主切刃15の成す先端角θ1は60〜140°程度に設定される。なお、図4は図5のドリル1を90°回転させた状態を示す。
一対の主切刃15は、図3に示すように、回転軸X1の近くから外周端まで設けられ、ドリル本体3を先端方向から正面視した場合に、回転軸X1を中心に互いに180°回転対称となる位置に設けられている。本実施形態のドリル1は、一対の主切刃15を有していることによって、主切刃15が1つである場合と比較して切削バランスを良好にすることができる。なお、本明細書において、正面視とは、ドリル1を回転軸X1に沿って先端方向から見ることを意味する。
図5に示すように、ドリル本体3における先端部の最も先端側には接続刃19が位置している。図3に示すように、ドリル本体3の正面視において、接続刃19は、一対の主切刃15と接続している。そのため、一対の主切刃15は接続刃19を間に介して離れている。ドリル本体3における先端部には、ドリル1の軸芯、いわゆるウェブ(web)の厚みを特に薄くするシンニング(thinning)加工が施された部分が設けられている。接続刃19は、このシンニング加工が施された部分を含み、いわゆるチゼルエッジ(chisel edge)として機能する切刃の部位である。チゼルエッジのチゼル角θ2は130°〜170°程度に設定される。
一対の主切刃15は、切削性を高めるため、回転軸X1に対して先端側で近づくようにそれぞれ傾斜して設けられている。また、一対の主切刃15は、正面視した場合に直線形状である直線部21をそれぞれ有している。
副切刃17は、図2に示すように、主切刃15の外周端Pに接続されるとともに、ドリル本体3の後端部側に延びている。副切刃17は、外周端Pから所定の長さのみに設けられている。
図1〜10に示すように、ドリル本体3の外周には、一対の切屑排出溝7(以下、単に溝7ともいう)が設けられている。一対の溝7は、一対の主切刃15で切削された被削材の切屑を外部に排出するための溝である。そのため、一対の溝7は、一対の主切刃15よりもドリル本体3の後端側に位置しており、ドリル本体3の後端部に向かって延びている。このとき、一対の溝7は、回転軸X1の周りに螺旋状に延びている。また、工作機械で安定してドリル本体3を把持するため、一対の溝7は、ドリル本体3の切削部13にのみに設けられており、把持部11には設けられていない。
図4、5に示すように、一対の排出溝7のねじれ角(helix angle)θ3は、互いに同じになるように設計されている。また、一対の排出溝7のねじれ角θ3は、それぞれ先端から後端にかけて一定となるように設計されているが、特にこのような構成に限定されるものではない。たとえば、一対の排出溝7が先端側のねじれ角が後端側のねじれ角よりも大きい構成であってもよい。
なお、本明細書におけるねじれ角とは、排出溝7とマージン23とが交差する稜線であるリーディングエッジ(leading edge of land)と、この上の1点を通り回転軸X1に平行な仮想直線とがなす角を意味している。
切削部13の外周面は、一対の溝7に該当する部分などを除いた表面であり、一対の溝7の間に位置する部分が、ランド面22となっている。ランド面22は、副切刃17に隣接するマージン23(margin)と、このマージン23に隣接する二番取り面25(body clearance)とを有している。すなわち、マージン23は副切刃17の逆回転方向(X2の逆回転方向)に隣接して位置し、二番取り面25はマージン23の逆回転方向に隣接して位置する。なお、回転方向X2は、主切刃15が隣接する溝7側に向かう方向であり、逆回転方向は、主切刃15が隣接するランド面22側に向かう方向である。
図10に示すように、回転軸X1を含み、回転軸X1に直交する断面において、マージン23は、同一円上に位置する円弧形状となっている。この同一円の直径が切削部13の外径に対応する。二番取り面25は、切削加工中にドリル本体3の外周と工作面との摩擦を避けるように形成される面である。そのため、二番取り面25は、工作面との間に隙間が設けられるようにマージン23よりも回転軸X1からの距離が短くなっている。
図10に示すように、それぞれの溝7の深さdとしては、切削部13の外径に対して10〜40%程度に設定できる。ここで、溝7の深さdとは、回転軸X1に直交する断面における、溝7の底と回転軸X1との距離をドリル本体3の半径から引いた値を意味している。そのため、切削部13における回転軸X1に直交する断面での内接円の直径によって示されるウェブの厚み(web thickness)の直径である芯厚Wとしては、切削部13の外径Dに対して20〜80%程度に設定される。具体的には、例えば切削部13の外径Dが10mmである場合には、溝7の深さdは1〜4mm程度に設定できる。
図2、3に示すように、切刃5の一部を構成する一対の副切刃17は、排出溝7とマージン23とが交差する稜線であるリーディングエッジに形成されている。一対の副切刃17は、繊維複合材からなる被削材を一対の主切刃15によって切削する際に切断されずに残った繊維を切断するために用いることができる。なお、リーディングエッジの全体に一対の副切刃17が形成されている必要はない。少なくとも一対の副切刃17それぞれが一対の主切刃15に接続されるように、副切刃17は、リーディングエッジの少なくとも先端側に形成されていればよい。
図6に示すように、主切刃15と溝7との間には主切刃15に沿って主すくい面9がそれぞれ設けられている。主すくい面9は、主切刃15で切削された切屑を溝7へと流す役割を果たしている。図7に示すように、主すくい面9は、主切刃15および溝7よりも凹んだ形状となっている。すなわち、主すくい面9は、主切刃15および溝7よりも逆回転方向側に位置している。
図6に示すように、一対の主すくい面9は、平坦部27と凹部29とをそれぞれ有している。平坦部27は、主切刃15の直線部21に沿って設けられており、平坦な面形状である。凹部29は平坦部27と溝7との間に位置しており、凹部29は、平坦部27のドリル本体3の後端部側の終端に接続されて溝7に繋がっている。すなわち、凹部29は溝7よりも凹んでおり、溝7よりも逆回転方向側に位置している。
ここで、主切刃15における直線部21が直線形状であって、かつ主すくい面9における平坦部27が平坦な面形状であることから、平坦部27内の各位置におけるすくい角の差が小さくなっている。そのため、直線部21の回転軸X1付近における主切刃15の切れ味が良好となって、直線部21によって被削材を切削する際の切削抵抗が安定する。これによって、特に、CFRP(炭素繊維強化プラスチック)材の切削加工において発生する層間剥離(デラミネーション)および切断されずに残る繊維(アンカットファイバー)等の発生を抑制できる。したがって、本実施形態のドリル1を用いることによって、CFRP(炭素繊維強化プラスチック)材を含む被削材の切削加工において良好な仕上げ状態が得られる。なお、被削材はCFRP材を含むものに限定されるものではなく、金属やセラミックス等であっても良好な切削が可能である。直線部21内の各位置におけるすくい角の差は10°以下であり、望ましくは3°以下である。
CFRP材は、炭素繊維を含むプリプレグと言われる層を多層に積層した構成からなる。そのために、CFRP材を切削する場合には、プリプレグ間が剥離するデラミネーションや、撓みやすい繊維が撓んで切削されずに残るアンカットファイバーが発生しやすい。デラミネーションやアンカットファイバーは、切刃5における回転軸X1に近い部分ほど生じ易い。これは、切刃5における回転軸X1に近い部分ほど切削速度が遅いからである。
なお、本実施形態において、平坦部27とは、平坦部27の凹凸を任意の断面で見たときに、終端境界同士を結ぶ直線に対する平坦部27の各位置における距離が300μm以内となっている状態をいう。なお、平坦部27の凹凸は表面粗さ計や電子間力顕微鏡(AFM)にて測定することもできる。
図6のドリル1において、主切刃15における直線部21は、回転軸X1に近い側に設けられており、内周側の端部が接続刃19に接続されている。このように、被削材を切削する際の切削抵抗が安定している直線部21を回転軸X1により近い部分に設けることによって、主切刃15の回転軸X1に近い側の切れ味を高めることができる。その結果、デラミネーションおよびアンカットファイバーの発生をより確実に防ぐことができる。
また、主切刃15は、外周側の端部が副切刃17に接続されているが、直線部21は副切刃17と離れている。これによって、主切刃15の外周側の端部における肉厚が薄くならず、最も摩耗が進行しやすい主切刃15の外周側の端部における摩耗の進行を抑制できる。
本実施形態のドリル1においては、主すくい面9の主すくい角は15°〜30°に設定されている。この範囲であれば、主切刃15の切れ味がよく、かつ主切刃15付近におけるドリル本体3の強度を高めて、ドリル本体3の欠損を抑制することができる。
また、主すくい面9が溝7よりも窪んでいる凹部29を有していることから、平坦部27でのすくい角を大きくすることができる。そのため、主切刃15において良好に被削材を切削できる。なお、平坦部27と溝部7との間に存在する凹部29によって、平坦部27と溝7とが滑らかに繋がっている。
側面視した場合における回転軸X1に沿った方向での平坦部27の幅が、回転軸X1から離れるにしたがって小さくなっていてもよいが、本実施形態のドリル1では、側面視した場合における回転軸X1に沿った方向での平坦部27の幅が、回転軸X1から離れるにしたがって大きくなっている。そのため、本実施形態のドリル1においては、切屑の長さの変化に対応できて、直線部21によって被削材を切削する際の切削抵抗をさらに安定させることができる。
また、平坦部27がリーディングエッジから離れている。言い換えれば、一対の平坦部27は一対の副切刃17から離れている。リーディングエッジに副切刃17が設けられている場合には、溝7における副切刃17に沿った領域が副切刃17に対する副すくい面となる。平坦部27が副切刃17に接続している場合には、平坦部27が平坦な面形状であることから、副切刃17に対する副すくい角を大きくすることが困難になる。そのため、被削材にいわゆる髭残りが発生する可能性がある。しかしながら、副切刃17から平坦部27が離れており、溝7における副切刃17に沿った領域が副切刃17に対する副すくい面となることによって、主切刃15および副切刃17のすくい角をそれぞれ大きくすることができる。そのため、被削材を切削した場合において髭残りが生じる可能性を小さくできる。
平坦部27の外周側の終端境界31が、回転軸X1に沿って設けられており、平坦部27と隣接する溝7との間が滑らかに接続されている。すなわち、図6の側面視において、平坦部27の外周側の終端境界31と回転軸X1とがほぼ平行であり、平坦部27と隣接する溝7との間に段差がない。これによって、切屑の流れが段差で妨げられることを抑制できる。このとき、凹部の29の外周側の終端境界32が、平坦部27の外周側の終端境界31の延長線上にあると、平坦部27の外周側の終端境界31に沿って流れる切屑が、引き続き、凹部29の外周側の終端境界32に沿って溝7に導かれることから、切屑排出性が良好である。被削材が金属である場合には、切屑が延びる傾向にあるが、このような場合でも切屑排出性を高めることができる。特に、被削材が、CFRP(炭素繊維強化プラスチック)材と金属との積層体である場合の切削加工において、良好な切屑排出性が得られる。
側面視した場合において、直線部21の長さL1と、凹部29の溝7に接するドリル本体3の後端部側の終端境界33における長さL2との比(L2/L1)が1.1〜1.8である場合には、切屑排出性が良好である。
なお、凹部29の溝7に接するドリル本体3の後端部側の終端境界33における長さL2は、直線部21を通る直線に対して内周側の終端境界33の端を通る垂直な線と、外周側の終端境界33の端を通る垂直な線との間の距離である。
副切刃17は、一対の主切刃15によって切削する際に切断されずに残った繊維を切断するために用いることができる。そのため、副切刃17は主切刃15よりも切れ味が良いことが好ましい。本実施形態においては、副切刃17に対する副すくい面の副すくい角が20°〜35°に設定されている。このように、副切刃17に対する副すくい面の副すくい角が主すくい面9の主すくい角よりも大きいことによって残った繊維を良好に切断できる。
なお、第1実施形態のドリル1では、一対の切刃5を有するものであったが、本発明はこれに限定されるものではなく、切刃を1つだけ有する形態であってもよく、切刃を3つ以上有する形態であってもよい。
また、本発明は第1実施形態のドリル1に限定されるものではなく、第1実施形態の直線部を、主すくい角が一定の同角部とすることができ、同角部は、例えば直線部に代えて凹曲線状とすることができる(図示せず)。なお、同角部を有する第2の実施形態においては、同角部の各位置における主すくい角の差が10°以内であり、望ましくは、主すくい角の差は3°以内である。この場合でも、同角部における切れ味が安定して、被削材を切削する際の切削抵抗が安定する。これによって、デラミネーションやアンカットファイバーの発生を抑制でき、被削材の切削加工において良好な仕上げ状態が得られる。
<切削加工物(machined product)の製造方法>
次に、本実施形態に係る切削加工物の製造方法について、上述の実施形態に係るドリル1を用いる場合を例に挙げて詳細に説明する。以下、図11〜13を参照しつつ説明する。なお、図11〜13において、ドリル1における把持部11の後端側の部分を省略している。
本実施形態にかかる切削加工物の製造方法は、以下の(1)〜(4)の工程を備える。
(1)準備された被削材101に対して上方にドリル1を配置する工程(図11参照)。
(2)ドリル1を、回転軸X1の周りに矢印X2の方向に回転させ、被削材101に向かってY1方向にドリル1を近づける工程(図11、12参照)。
本工程は、例えば、被削材101を、ドリル1を取り付けた工作機械のテーブル上に固定し、ドリル1を回転した状態で近づけることにより行なうことができる。なお、本工程では、被削材101とドリル1とは相対的に近づけばよく、被削材101をドリル1に近づけてもよい。
(3)ドリル1をさらに被削材101に近づけることによって、回転しているドリル1の一対の主切刃15を被削材101の表面の所望の位置に接触させて、被削材101に加工穴103(貫通孔)を形成する工程(図12参照)。
本工程においては、一対の主切刃15に加えて接続刃19および一対の副切刃17も被削材101の表面の所望の位置に接触させている。
本工程において、良好な仕上げ面を得る観点から、ドリル1の切削部13のうち後端側の一部の領域が被削材101を貫通しないように設定することが好ましい。すなわち、この一部の領域を切屑排出のための領域として機能させることで、当該領域を介して優れた切屑排出性を奏することが可能となる。
(4)ドリル1を被削材101からY2方向に離す工程(図13参照)。
本工程においても、上述の(2)の工程と同様に、被削材101とドリル1とは相対的に離隔すればよく、例えば被削材101をドリル1から離隔させてもよい。
以上のような工程を経ることによって、優れた穴加工性を発揮することが可能となる。
なお、以上に示したような被削材101の切削加工を複数回行う場合、例えば、1つの被削材101に対して複数の加工穴103を形成する場合には、ドリル1を回転させた状態を保持しつつ、被削材101の異なる箇所にドリル1の一対の主切刃15を接触させる工程を繰り返せばよい。
以上、本発明に係るいくつかの実施形態について例示したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない限り任意のものとすることができることは言うまでもない。
1・・・ドリル
3・・・ドリル本体
5・・・切刃
7・・・切屑排出溝(溝)
9・・・主すくい面
11・・・把持部
13・・・切削部
15・・・主切刃
17・・・副切刃
19・・・接続刃
21・・・直線部
23・・・マージン
25・・・二番取り面
27・・・平坦部
29・・・凹部
101・・・被削材
103・・・加工穴(貫通孔)
X1・・・回転軸

Claims (11)

  1. 棒状のドリル本体と、
    該ドリル本体の先端部に位置して、該先端部に向かって見た場合に直線部を有する主切刃と、
    前記ドリル本体の外周に設けられた、前記主切刃の後方から前記ドリル本体の後端部側に向かって前記ドリル本体の回転軸の周りに螺旋状に延びている切屑排出溝と、
    前記主切刃に沿って前記主切刃と前記切屑排出溝との間に設けられた主すくい面とを備え、
    該主すくい面は、前記直線部に沿って設けられた平坦部と、該平坦部と前記切屑排出溝との間に位置して、前記切屑排出溝よりも凹んでいる凹部とを有しているドリル。
  2. 側面視した場合における前記回転軸に沿った方向での前記凹部の幅が、前記回転軸から離れるにしたがって小さくなる請求項に記載のドリル。
  3. 側面視した場合における前記回転軸に沿った方向での前記平坦部の幅が、前記回転軸から離れるにしたがって大きくなる請求項1又は2に記載のドリル。
  4. 前記直線部は、前記主切刃のうちの前記回転軸に近い側に設けられている請求項1乃至のいずれか1つに記載のドリル。
  5. 前記主すくい面における主すくい角が15°〜30°である請求項1乃至のいずれか1つに記載のドリル。
  6. 棒状のドリル本体と、
    該ドリル本体の先端部に位置して、該先端部に向かって見た場合に直線部を有する主切刃と、
    前記ドリル本体の外周に設けられた、前記主切刃の後方から前記ドリル本体の後端部側に向かって前記ドリル本体の回転軸の周りに螺旋状に延びている切屑排出溝と、
    前記主切刃に沿って前記主切刃と前記切屑排出溝との間に設けられた主すくい面と、
    前記主切刃に隣接して、前記ドリル本体の後端部側に位置する副切刃とを有しており
    前記主すくい面は、前記直線部に沿って設けられた平坦部を有しており、
    平坦部は、前記副切刃から離れているドリル。
  7. 前記副切刃と前記切屑排出溝との間に副すくい面を有して、該副すくい面における副す
    くい角が、前記主すくい角よりも大きい請求項に記載のドリル。
  8. 前記平坦部の外周側の終端境界が、前記回転軸に沿って設けられているとともに、前記切屑排出溝と滑らかに接続されている請求項6又は7に記載のドリル。
  9. 前記主すくい面は、前記平坦部と前記切屑排出溝との間に位置して、前記切屑排出溝よりも凹んでいる凹部を有しており、前記凹部の外周側の終端境界が、前記平坦部の外周側の終端境界の延長線上にある請求項に記載のドリル。
  10. 前記主すくい面は、前記平坦部と前記切屑排出溝との間に位置して、前記切屑排出溝よりも凹んでいる凹部を有しており、側面視した場合において、前記直線部の長さL1と、前記凹部の前記切屑排出溝に接する前記ドリル本体の後端部側の終端境界における長さL2との比(L2/L1)が1.1〜1.8である請求項6乃至のいずれか1つに記載のドリル。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1つに記載のドリルを前記回転軸の周りに回転させる工程と、
    回転している前記ドリルの前記一対の主切刃を被削材に接触させる工程と、
    前記ドリルを前記被削材から離す工程とを備えた切削加工物の製造方法。
JP2016538291A 2014-07-29 2015-07-22 ドリルおよびそれを用いた切削加工物の製造方法 Active JP6343005B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014153636 2014-07-29
JP2014153636 2014-07-29
PCT/JP2015/070841 WO2016017500A1 (ja) 2014-07-29 2015-07-22 ドリルおよびそれを用いた切削加工物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016017500A1 JPWO2016017500A1 (ja) 2017-04-27
JP6343005B2 true JP6343005B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=55217401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016538291A Active JP6343005B2 (ja) 2014-07-29 2015-07-22 ドリルおよびそれを用いた切削加工物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10259050B2 (ja)
EP (1) EP3175943A4 (ja)
JP (1) JP6343005B2 (ja)
CN (1) CN106536105B (ja)
WO (1) WO2016017500A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6747791B2 (ja) * 2015-08-31 2020-08-26 株式会社Subaru ドリル及び被穿孔品の製造方法
USD878438S1 (en) * 2018-08-06 2020-03-17 Peter L. Bono Helical fluted forward and reverse rotation cutting tool
USD878437S1 (en) * 2018-08-06 2020-03-17 Peter L. Bono Helical fluted forward and reverse rotation cutting tool
JP1622531S (ja) * 2018-08-07 2019-01-21
JP7263872B2 (ja) * 2019-03-25 2023-04-25 株式会社デンソー ドリルの製造方法
JP7344321B2 (ja) * 2020-01-30 2023-09-13 京セラ株式会社 回転工具及び切削加工物の製造方法
USD958856S1 (en) * 2020-05-21 2022-07-26 Korloy Inc. Drill bit

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB172820A (en) * 1920-10-19 1921-12-22 Petrus Adrianus Van Den Raadt Improvements in flat drills
DE537176C (de) * 1927-05-14 1931-10-30 Edgar Gallien Dipl Ing Spiralbohrer
US2322894A (en) * 1939-06-29 1943-06-29 Rustless Iron & Steel Corp Twist drill
US2552463A (en) * 1948-03-10 1951-05-08 Taylor Instrument Co Coolant means for drills
US2966081A (en) * 1959-03-18 1960-12-27 United Greenfield Corp Drill
GB940206A (en) * 1960-06-14 1963-10-23 Brooke Tool Mfg Company Ltd Improvements relating to drills
US3199381A (en) * 1963-03-04 1965-08-10 Bruce A Mackey Twist drill
US3387511A (en) * 1966-05-02 1968-06-11 Lockheed Aircraft Corp Twist drill
US4120601A (en) * 1977-10-06 1978-10-17 Erickson Tool Company Spade drill
JPS5939245B2 (ja) * 1979-11-26 1984-09-21 株式会社神戸製鋼所 高マンガン系非磁性鋼加工用ドリル
US5387059A (en) * 1993-08-24 1995-02-07 Borzemsky; George E. Drill bit with improved stability
SE504312C2 (sv) * 1994-10-28 1997-01-13 Sandvik Ab Metod att bearbeta kompositer
DE10106035B4 (de) * 2001-02-09 2008-12-11 Scintilla Ag Metallbohrer
US7237986B2 (en) * 2004-08-09 2007-07-03 Black & Decker Inc. High speed metal drill bit
JP4746969B2 (ja) 2005-11-24 2011-08-10 Next I&D株式会社 ツイストドリル
JP2008142834A (ja) 2006-12-11 2008-06-26 Mitsubishi Materials Corp ドリル
KR20080111648A (ko) * 2007-06-19 2008-12-24 예상백 드릴
WO2009139377A1 (ja) * 2008-05-15 2009-11-19 住友電工ハ-ドメタル株式会社 ツイストドリル
US8840346B2 (en) * 2008-05-23 2014-09-23 Kyocera Corporation Drill, cutting insert, and method of manufacturing cut product
WO2010086988A1 (ja) * 2009-01-29 2010-08-05 オーエスジー株式会社 ダブルアングルドリル
SE533679C2 (sv) * 2009-04-07 2010-11-30 Sandvik Intellectual Property Solid stegborr
JP2011093059A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Toyota Motor Corp 切削工具
DE102011000882A1 (de) * 2011-02-23 2012-08-23 Gühring Ohg Werkzeug mit spanbrechender Vertiefung
JP5519723B2 (ja) * 2012-04-11 2014-06-11 住友電工ハードメタル株式会社 刃先交換式ドリル
DE102014004373B4 (de) * 2014-03-26 2021-07-01 Audi Ag Bohrwerkzeug

Also Published As

Publication number Publication date
US10259050B2 (en) 2019-04-16
US20170225241A1 (en) 2017-08-10
WO2016017500A1 (ja) 2016-02-04
CN106536105A (zh) 2017-03-22
CN106536105B (zh) 2019-11-05
JPWO2016017500A1 (ja) 2017-04-27
EP3175943A1 (en) 2017-06-07
EP3175943A4 (en) 2018-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6343005B2 (ja) ドリルおよびそれを用いた切削加工物の製造方法
US10518336B2 (en) Drill and method of manufacturing machined product using the same
US10882120B2 (en) Cutting tool and method of manufacturing machined product
WO2016063893A1 (ja) ドリルおよびそれを用いた切削加工物の製造方法
US10821526B2 (en) Rotary tool and method for manufacturing machined product
JP5549080B2 (ja) ドリル
JP6711830B2 (ja) ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法
KR102399372B1 (ko) 드릴
JP2018176360A (ja) 回転切削式穴あけ工具
JP6462364B2 (ja) スローアウェイ式ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法
JP2012176453A (ja) ドリルリーマ
JP6110496B2 (ja) ドリルおよびそれを用いた切削加工物の製造方法
JP6750790B1 (ja) ドリル
JP6941047B2 (ja) 回転工具及び切削加工物の製造方法
JP2009241239A (ja) ドリルおよび穴あけ加工方法
JP6342662B2 (ja) ドリルおよびそれを用いた切削加工物の製造方法
JP2018167341A (ja) ドリル及び切削加工物の製造方法
JP6294095B2 (ja) ドリルおよびそれを用いた切削加工物の製造方法
JP5439821B2 (ja) ドリルおよび該ドリルの研削加工方法
JP2016147328A (ja) ドリル
JP4449355B2 (ja) ドリル
JP2018140449A (ja) 回転工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6343005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150