JP5056759B2 - ポリプロピレン製カップ型容器及びその成形方法 - Google Patents

ポリプロピレン製カップ型容器及びその成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5056759B2
JP5056759B2 JP2008534417A JP2008534417A JP5056759B2 JP 5056759 B2 JP5056759 B2 JP 5056759B2 JP 2008534417 A JP2008534417 A JP 2008534417A JP 2008534417 A JP2008534417 A JP 2008534417A JP 5056759 B2 JP5056759 B2 JP 5056759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cup
container
polypropylene
peak intensity
compression molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008534417A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008032841A1 (ja
Inventor
丈太郎 長尾
宗久 廣田
穣 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2008534417A priority Critical patent/JP5056759B2/ja
Publication of JPWO2008032841A1 publication Critical patent/JPWO2008032841A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5056759B2 publication Critical patent/JP5056759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/22Boxes or like containers with side walls of substantial depth for enclosing contents
    • B65D1/26Thin-walled containers, e.g. formed by deep-drawing operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • B29C2043/5825Measuring, controlling or regulating dimensions or shape, e.g. size, thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/004Semi-crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7132Bowls, Cups, Glasses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、ポリプロピレン製カップ型容器及びその成形方法に関し、より詳細には、落下強度及び耐圧強度等の容器の機械的強度が向上されたポリプロピレン製カップ型容器及びその成形方法に関する。
従来よりポリプロピレンは、包装容器の分野で汎用され、種々の形態の容器に成形されており、カップ型の容器も成形されている。カップ型の容器を成形するため成形方法としては、射出成形や圧空成形によることが一般的であるが、特公平6−2359号公報(いか、「特許文献1」ということがある)」には圧縮成形により成形することも提案されている。
しかしながら、射出成形や圧空成形により成形されたポリプロピレン製のカップ型容器は、容器の分子配向の異方性が高いため、十分な落下強度や耐圧強度を得ることができず、容器の機械的強度の点でいまだ十分満足し得るものではなかった。
また上記特許文献1に記載された圧縮成形による場合も、側壁を形成すべき空間が樹脂の流動よりも前に規制されているため、限られた空間内を樹脂が流動しなければならず、分子配向に異方性が生じ、やはり十分な落下強度や耐圧強度を得ることができなかった。
更に、射出成形や圧空成形による成形品には、成形の際に必ずスクラップ樹脂が発生してしまうことから、スクラップ樹脂を生じることなく効率的にポリプロピレン製カップを成形することが望まれている。
すなわち、射出成形により成形される場合には、キャビティ内への樹脂の充填口であるゲート或いはランナーにおける固化した樹脂の残部が必ずスクラップ樹脂となり、一方圧空成形においては、樹脂シートからカップ成形用のブランクが切り出された残部がスクラップ樹脂となる。
従って本発明の目的は、落下強度及び耐圧強度が向上されたポリプロピレン製カップ型容器を提供することである。
本発明の他の目的は、スクラップ樹脂を発生することなく成形可能な、ポリプロピレン製カップ型容器の成形方法を提供することである。
本発明によれば、圧縮成形することにより得られる、少なくとも胴部及び底部において、少なくともポリプロピレンから成る内外層及びエチレン共重合比率が32モル%未満のエチレンビニルアルコール共重合体から成る中間層から成り、該内外層が中間層を完全に被覆し、中間層が容器表面に露出しない多層構造を有するカップ型容器であって、前記胴部の肉厚が1.0mm以下であると共に、下記式
=P/P ・・・(1)
式中、P及びPはそれぞれ、容器胴部から切り出した試験片の円周方向をx,高さ方向をyと定義し、該試験片のxy平面に対して垂直にX線を入射して回折強度測定を行ったときに得られるデバイ環のx方向のピーク強度分布において、回折角2θ=14.5°におけるピーク強度及び回折角2θ=17.2°におけるピーク強度である、
で表わされるKの値が0.5乃至1.0の範囲にあること、及び/又は下記式
=Hβ/(Hβ+Hα+Hα+Hα) ・・・(2)
式中、Hβ,Hα,Hα,Hαはそれぞれ、容器胴部から切り出した試験片の円周方向をx,高さ方向をyと定義し、該試験片のxy平面に対して垂直にX線を入射して回折強度測定を行ったときに得られるデバイ環のx方向のピーク強度分布において、回折角2θ=16.3°におけるピーク強度、回折角2θ=14.5°におけるピーク強度、回折角17.2°におけるピーク強度、回折角18.8°におけるピーク強度から非晶部の回折強度を差し引いた値である、
で表わされるKの値が胴部の少なくとも一部においてK>0であること、を特徴とするポリプロピレン製カップ型容器が提供される。
本発明のポリプロピレン製カップ型容器においては、フランジ部が形成されており、該フランジ部におけるKの値が、0.5乃至1.5の範囲にあること、が好適である。
本発明によれば更にまた、少なくともポリプロピレンから成る溶融樹脂塊を下金型に施した後、上金型と下金型とで圧縮して成るポリプロピレン製カップ型容器の圧縮成形方法において、前記下金型に溶融樹脂塊が施された後上金型又は下金型の移動に先立って開口端部となるべき部分又はその一部を規定し、上金型又は下金型の移動に際して、容器底部及び胴部を形成する部分の肉厚を変化させながら圧縮成形を行うことを特徴とするポリプロピレン製カップ型容器の圧縮成形方法が提供される。
本発明の圧縮成形方法においては、溶融樹脂塊が、多層構造を有するダイヘッドによって押出された多層構造の溶融樹脂塊であることが好適である。
上述したK及び/又はKの値が本発明の範囲内にあるポリプロピレンから成るカップ型容器は、胴部及びフランジ等の開口端部の落下強度、胴部の耐圧強度が向上されており、優れた機械的強度を有している。
また本発明のカップ型容器の成形方法によれば、上述した特性を有するカップ型容器を寸法精度よく成形することができると共に、圧空成形や射出成形によってカップ型容器を成形した場合のように、スクラップ樹脂を発生することがなく、経済性にも優れている。
本発明のポリプロピレン製カップ型容器は、圧縮成形により得られる、少なくとも胴部及び底部から成るカップ型容器であり、胴部の肉厚が1.0mm以下であることが第一の特徴であり、また上記式(1)で表わされるKの値が0.5乃至1.0の範囲にあることが第二の特徴である。
前述したように、カップ型容器の成形方法としては、一般に射出成形、圧空成形、圧縮成形を挙げることができ、従来のこれらの成形方法により得られたポリプロピレン製のカップ型容器においては、いずれも分子配向に異方性が生じることに起因して、十分な強度を有する容器を得ることができなかったのである。
ポリプロピレンのような結晶性高分子の微結晶の配向は、X線回折強度測定方法によって知ることができ、一般にポリプロピレンの成形品には、回折角2θ=14.5°(ミラー指数110)、回折角2θ=17.2°(ミラー指数040)、回折角2θ=13.0°(ミラー指数130)、2θ=21.8°(ミラー指数111)にピークが現れることが知られており、成形方法の違いにより各ピーク強度が異なっている。
本発明においては、カップ型容器の胴部から切り出した試験片の円周方向をx,高さ方向をyと定義し、この試験片のxy平面に対して垂直にX線を入射して回折強度測定を行ったときに得られるデバイ環の赤道線上(x方向)のピーク強度分布において、ミラー指数が(110)の結晶面による回折を示す回折角2θ=14.5°におけるピーク強度P、及びミラー指数が(040)面の結晶面による回折を示す回折角2θ=17.2°におけるピーク強度Pに着目し、かかるP及びPの比Kが0.5乃至1.0の範囲にあるカップ型容器が、機械的強度に優れていることを見出したのである。
本発明において、上記Kの値が0.5乃至1.0の範囲、好ましくは0.8乃至1.0の範囲、にあるカップ型容器が、特に機械的強度に優れていることは、後述する実施例の結果から明らかである。
すなわち、Kの値が1.0よりも大きい部分を有する圧空成形により得られたカップ型容器は、破断伸びの測定において、高さ方向には伸びが大きいが、周方向にはほとんど伸びず、周方向に非常に脆いことが明らかである(比較例1及び2)。またKの値が0.5よりも小さい射出成形により得られたカップ型容器は、高さ方向及び周方向の何れの方向においてもほとんど伸びず、非常に脆いことが明らかである(比較例2)。また前記特許文献1に示す圧縮成形により得られたカップ型容器は、高さ方向には多少伸びるものの、周方向には非常に脆いことがわかる(比較例4)。
これに対して、Kの値が0.5乃至1.0の範囲にある圧縮成形により得られたカップ型容器は、高さ方向及び周方向に均一に伸び、各方向に均一な強度を有していることが明らかである(実施例1〜4)。
またポリプロピレンの結晶構造としては、α晶、β晶、γ晶が存在することが知られており、β晶はα晶と比較して低融点であり、結晶サイズがα晶より大きく、密度が小さいことから、低曲げ弾性率、高破断強度、高衝撃強度であるという特徴を有しており、容器としての剛性及び機械的強度の点ではα晶よりも優れている。本発明者等はこのような観点から、かかる結晶構造の中でも特にβ晶に着目し、このβ晶がポリプロピレン製カップ型容器の胴部の少なくとも一部に存在する場合には、優れた機械的強度を有することを見出したのである。
すなわち、圧縮成形により得られ、少なくとも胴部及び底部から成り、胴部の肉厚が1.0mm以下であるポリプロピレン製カップ型容器において、β晶が形成されていること、すなわち上記式(2)で表されるKの値(β晶含有量)が胴部の少なくとも一部においてK>0であることにより、上述したKの値が本発明の範囲内にあるポリプロピレン製カップ型容器と同様に、優れた機械的強度を示すことを見出したのである。
上述したようにポリプロピレンの結晶構造にはα晶、β晶、γ晶が存在するが、これらの結晶構造の中ではα晶が最も安定であり、一般的なポリプロピレン製カップ型容器におけるほとんどの部分はα晶で占められており、β晶が形成されたカップ型容器を形成することは困難である。すなわち、圧空成形では、シート成形の際に高度に配向結晶されて大部分がα晶として形成されてしまい、その後α晶をβ晶に転移させることは困難であり、また射出成形においては、樹脂の流動配向による配向結晶が大きいため、β晶を形成することができない。これに対し、高圧が維持可能であると共に、β晶がスキン層とコア層の中間の剪断のかかったシア層で形成されることから、圧縮成形ではβ晶が生成されやすい傾向がある。
また、ポリプロピレンにはホモポリプロピレン、ブロックポリプロピレン、ランダムプロピレンが一般的に用いられるが、この順にβ晶が生成されやすいことが知られている。
本発明においては、他の成形法に比してβ晶を生成しやすい圧縮成形において、樹脂の流動配向を制御し、適度な配向結晶を容器に形成することによって、ポリプロピレン製カップ型容器の胴部にβ晶を形成させることが可能となり、上述した優れた機械的強度を付与することが可能となったのである。
本発明において、容器胴部に上記Kの値がK>0の部位があるカップ型容器が、特に機械的強度に優れていることは、後述する実施例の結果から明らかである。
すなわち、容器胴部にK>0の部位がない、圧空成形により得られたカップ型容器は、破断伸びの測定において、高さ方向には伸びが大きいが、周方向にはほとんど伸びず、周方向に非常に脆いことが明らかである(比較例1)。またK>0の部位がない、射出成形により得られたカップ型容器は、高さ方向及び周方向の何れの方向においてもほとんど伸びず、非常に脆いことが明らかである(比較例2及び3)。前記特許文献1に記載の圧縮成形により得られたカップ型容器は、K>0の部位を有するものの、その割合は同じホモプロピレンを使用している実施例3に比べて著しく少ないため、優れた機械的強度を発揮するに至っていない(比較例4)。
これに対して、容器胴部にK>0の部位を有する、圧縮成形により得られたカップ型容器は、高さ方向及び周方向にほぼ均一に伸び、各方向に均一な強度を有していることが明らかである(実施例1〜4)。
また本発明のカップ型容器は、機械的強度の向上のみならず、透明性の点でも優れている。
本発明のカップ型容器が、内部ヘーズの低い圧空成形によるカップ型容器よりも優れた透明性を有しているのは、以下の理由が考えられる。すなわち、圧空成形においては、プラグで樹脂シートを押した後にブローにより成形されるため、外面は金型で賦形されるとしても内面は金型で賦形されていないのに対して、本発明方法では、内外面が金型で賦形されているため、内面の表面粗さが圧空成形に比して小さく、その結果、透明性が改善されるのである。
上述した配向特性を有する本発明のカップ型容器は、少なくともポリプロピレンから成る溶融樹脂塊を下金型に施した後、上金型と下金型とで圧縮して成るポリプロピレン製カップ型容器の圧縮成形方法において、下金型に溶融樹脂塊が施された後上金型又は下金型の移動に先立って開口端部となるべき部分又はその一部を規定し、上金型又は下金型の移動に際して、容器底部及び胴部を形成する部分の肉厚を変化させながら圧縮成形を行うことが重要である。
図1及び図2は圧空成形、射出成形、本発明の圧縮成形の各成形方法によって成形された、高さH=61mm、口径D=95mmのカップ型容器について、底部からの高さhにおけるK及びKの値をそれぞれ示すものである。この図1及び図2並びに後述する実施例の結果から明らかなように、圧空成形によるカップ型容器は、容器胴部の何れの部位においてもKの値が1.0より大きく且つK>0を満たす部位がない(比較例1)。また射出成形によるカップ型容器は、フランジ部を除いた胴部においてKの値が0.5よりも小さい部位が存在し、一方Kの値についても、やはりK>0を満たす部位が容器胴部に存在せず(比較例2及び3)、本発明のカップ型容器が得られていないことは明白である。
一方圧縮成形によるカップ型容器であっても、上述した特公平6−2359号公報記載の従来の方法のように、容器底部の肉厚のみを変化させながら圧縮成形し、容器の胴部の肉厚は、当該肉厚を規定する空間への樹脂の流動よりも先に決まっている場合には、圧縮成形であっても分子配向に異方性を呈することとなり、Kの値を本発明で規定する範囲とすることができないのである。
これに対して、本発明においては、上金型又は下金型の移動に先立って、フランジ部形成部分又はその一部のみを規定しておき、底部のみならず胴部の肉厚も変化させながら、胴部の肉厚が最後に規定されるようにすることにより、胴部における溶融樹脂の流路を大きくとることができ、流動による配向を抑制することが可能となるのである。
その結果、本発明のカップ型容器は、単層構造及び多層構造の何れもフランジ部を除いたKの値が0.5乃至1.0の間にあり、或いは容器胴部にβ晶が形成され、胴部にK>0の部位が存在しており、得られたカップ型容器は上述した優れた機械的強度を具備しているのである。
尚、本発明のカップ型容器においては、Kの値を満足すれば、Kの値も満足するものであり、Kの値を満足するように成形することによって、上述した優れた機械的特性及び寸法精度を具備することが可能となる。
本発明において、カップ型容器の機械的強度の指標となるK及びKの値を底部及びフランジ部を除いた胴部から求めているのは、底部及びフランジ部は容器の特性を端的に表すことが困難だからである。すなわち、圧空成形においては底部及びフランジ部は胴部のように延伸配向されず、また射出成形によるカップ型容器においてはフランジ部では半径方向に流動配向を生じてしまい、胴部とは異なる分子配向を示すからである。
また本発明方法においては、胴部形成部分における樹脂の流動がスムーズであることから、フランジ部においても射出成形のような大きな分子配向がないため、本発明のカップ型容器においては、フランジ部におけるKの値が、0.5乃至1.5の範囲にある。その結果、本発明のカップ型用においては、他の成形方法により得られたカップ型容器に比して、フランジ部においても機械的強度に優れているのである。
更に、本発明の方法により得られるカップ型容器は、優れた寸法精度を有している。すなわち、後述する実施例の結果から明らかなように、圧空成形によるカップ型容器は同一条件で成形している場合においても周方向の肉厚のばらつきが大きいのに対して(比較例1及び2)、本発明のカップ型容器は、設定寸法に近い肉厚のカップ型容器が得られており、寸法精度が高いことが明らかである。
各成形方法によるカップ型容器の高さに対応したピーク強度比Kの値を示す図である。 各成形方法によるカップ型容器の高さに対応したピーク強度比Kの値を示す図である。 本発明の成形方法を説明するための図である。 実施例1〜4及び比較例1、2、4の容器断面(A)、比較例3の容器断面図(B)を示す図である。
本発明のカップ型容器は、少なくとも胴部、底部から成り、胴部の肉厚が1mm以下、特に0.3乃至1.0mmの範囲に薄肉化されていることが好ましい。また開口端部には、フランジ部が形成されていることが好ましいが、勿論フランジなしのものであってもよい。
更に、カップの高さHと口径Dの比H/Dが2.0以下の範囲にあることが好ましい。
またカップ型容器の形状は、種々の構造を採用することができ、これに限定されないが、図4(A)にその一例を示す。すなわち、図4(A)に示す本発明のカップ型容器の一例では、胴部9、胴部9に連なる底部8から成り、底部8の一部が製品正立時の接地面13に接地している。また胴部9はその下部において緩やかな曲面を形成し、上部にはスタック部11及びフランジ10がそれぞれ形成されている。
本発明のカップ型容器に用いられるポリプロピレンとしては、ホモポリプロピレンの他に、エチレン等の他のα−オレフィンを含有するランダム或いはブロック共重合体を使用することができる。β晶の生成という観点からはホモポリプロピレンが最も好適であるが、圧縮成形性の点でランダムポリプロピレンを好適に使用することができる。
また用いるポリプロピレンのメルトフローレート(MFR)は5g/10分乃至30g/10分の範囲、特に10g/10分乃至20g/10分の範囲にあることが好ましい。
また本発明のカップ型容器においては、特にβ晶核剤を用いなくてもβ晶を容器胴部に形成することができるが、圧縮成形によるカップ型容器の成形性を損なわない範囲で、従来公知のβ晶核剤を配合してもよい。
本発明のカップ型容器は、ポリプロピレンの単層構造のものでもよいし、或いは他の熱可塑性樹脂との多層構造をとることができる。この場合、ポリプロピレンは内層及び/又は外層を構成することが特に好ましい。
ポリプロピレンと共に多層構造を構成し得る熱可塑性樹脂としては、溶融成形が可能である限り種々のものを使用することができるが、本発明のカップ型容器においては特に、エチレンビニルアルコール共重合体、ポリアミド樹脂、環状オレフィン系樹脂等のバリア性樹脂や、酸素吸収剤或いは酸化性有機成分及び遷移金属触媒を含有する酸素吸収性樹脂組成物等を好適に使用することができる。
本発明のカップ型容器においては特に、エチレンビニルアルコール共重合体との多層構造を形成することが好ましく、中でもエチレン含有量が32モル%未満のエチレンビニルアルコール共重合体を使用することが、ガスバリア性の点で好適である。
すなわち、エチレンビニルアルコール共重合体のガスバリア性はエチレン含有量に影響を受け、エチレン含有量が少ないほど優れたガスバリア性を発現できる一方、エチレン含有量の少ないエチレンビニアルコール共重合体は、加工性、熱安定性に劣っているが、本発明においては、圧縮成形によりカップ型容器の成形を行っているため、低温での押出が可能であると共に、滞留時間を短くすることもでき、また2次加工の必要性もなく、更に流動配向を抑制しているため、このようなエチレンビニルアルコール共重合体を劣化させることなく、使用することができる。
ポリプロピレン、或いは他の層を構成する樹脂又は樹脂組成物には、充填剤、着色剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、酸化防止剤、老化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、金属セッケンやワックス等の滑剤、改質用樹脂乃至ゴム、等の公知の樹脂配合剤を、それ自体公知の処方に従って配合できる。
本発明のカップ型容器の成形方法においては、ポリプロピレン単独或いはポリプロピレンと他の熱可塑性樹脂から成る溶融物を連続的に押出機から押出すと共に、従来公知の合成樹脂供給装置の切断手段によりこれを切断して、溶融状態にある溶融樹脂塊を製造し、この溶融樹脂塊を保持手段で保持し、圧縮成形機の下金型に案内手段を介して投入した後、これを上金型と下金型とで圧縮成形し、冷却固化することによりカップ型容器を成形することができるが、本発明においては特に、図3に示すように、キャビティ1内に施された溶融樹脂塊7をコア金型2が下降して押圧するのに先立って、フランジ形成空間規定金型3で開口端部となるべき部分又はその一部(図3においてはフランジ形成部)を規制し(図3(A))、次いで、コア金型2が更に下降する際、キャビティ1及びコア金型2で形成される底部形成空間4及び胴部形成空間5の厚みを徐々に変化させて、胴部の肉厚が最後に規定されるようにすることが重要である。なお、図3においては、下金型はキャビティを有する雌金型、上金型はコアを有する雄金型の場合を示しているが、下金型が雄金型で上金型が雌金型である天地逆の場合も同様に適用できる。
このように、溶融樹脂をスムーズに流動させて、流動配向の発生を抑制することにより、成形される容器の配向を適度に制御することにより、β晶を成形することが可能となる。
本発明のカップ型容器の成形方法においては、上記溶融状態にある溶融樹脂塊が、多層構造を有するダイヘッドによって押出された多層構造の溶融樹脂塊であることが特に好適である。すなわち、多層構造を有するダイヘッドによって押出された多層構造を有するストランドは、合成樹脂供給装置の切断手段で切断される。切断された溶融樹脂塊は、切断端部において外層によって覆われ、中心に位置するコア層、このコア層を内包するシェル層から成る多層構造を有する溶融樹脂塊に成形される。かかる多層構造を有する溶融樹脂塊を圧縮成形すると、中間層が表面に露出することがなく、中間層に用いる樹脂による衛生性を考慮する必要がない。
例えば、目的とするカップ型容器が、ポリプロピレンを内外層、バリア性樹脂を中間層とする2種3層の多層構造の場合には、バリア性樹脂から成るコア層、ポリプロピレンから成るシェル層から成る溶融樹脂塊であればよい。
本発明を次の例によりさらに説明する。
1.ピーク強度比K及びK
(1)測定装置及び測定条件
透過型微小X線回折装置RAD−RB((株)リガク製)
ターゲット:Cu、フィルター:Ni、検出器:ゴニオメーターPSPC MDG、
計数ガス:Ar90%+CH10%、計数ガス圧力:180kgf/cm
電圧:30kV、電流:90mA、走査速度:2°/min、ステップ幅:0.0
81°、測定時間:600秒
(2)X線回折強度測定によるピーク強度比Kの算出
前記測定装置を用い、カップ型容器から切り出した胴部およびフランジ部の試験片の円周方向をx、高さ方向をyと定義し、該試験片のxy平面に対して垂直にX線を入射して回折強度測定を行った。
このときに得られるデバイ環のx方向のピ−ク強度分布において、ミラー指数が(110)の結晶面による回折を示す回折角2θ=14.5°におけるピ−ク強度Pと、ミラー指数が(040)の結晶面による回折を示す回折角2θ=17.2°におけるピ−ク強度Pを求め、さらに前記ピーク強度PとPの強度比、K=P/Pを求めた。測定サンプル数はN=3で、その平均値を測定結果とした。
尚、前記ピーク強度P、Pの測定においては、その測定において空気によるX線散乱の影響を排除するため、試験片のない状態で測定した空気散乱値を測定値から差し引き、試験片のみに起因するピーク強度P、Pを求めた。
また試験片は、接地面からの高さhが試験片の中心となるように一辺が7mmの正方形に切り出した。
その結果を、表1及び図1に示す。
(3)X線回折強度測定によるピーク強度比Kの算出
前記(2)と同様の条件でX線回折強度測定を行った。
このときに得られるデバイ環のx方向のピーク強度から非晶部の回折強度を差し引いた分布において、ミラー指数が(300)の結晶面による回折角2θ=16.3°におけるピ−ク強度Hβと、ミラー指数が(110)の結晶面による回折角=14.5°におけるピ−ク強度Hαと、ミラー指数が(040)の結晶面による回折角=17.2°におけるピ−ク強度Hαと、ミラー指数が(130)の結晶面による回折角=18.8°におけるピ−ク強度Hαを求め、それらの値からK=Hβ/(Hβ+Hα+Hα+Hα)を求めた。
尚、前記ピーク強度Hβ、Hα、Hα、Hαの測定においては、その測定において空気によるX線散乱の影響を排除するため、試験片のない状態で測定した空気散乱値を測定値から差し引き、そこから非晶部の回折強度を差し引いて試験片のみに起因するピーク強度Hβ、Hα、Hα、Hαを求めた。ピークの検出には5点微分を用いており、これにより検出されないピークは存在しないものとみなしている。
また試験片は、接地面からの高さhが試験片の中心となるように一辺が7mmの正方形に切り出した。
その結果を、表2及び図2に示す。
2.容器強度評価
大型テンシロンUCT−5T((株)オリエンテック製)を用い、容器の接地面からの高さ方向の位置が中心となるように長さ15mm×幅7mmに試験片を切り出し、初期長さ5mm×幅7mmを該容器の高さ方向および周方向の引っ張り試験を室温23℃、湿度50%の環境下で行い、破断するまでの伸びの測定を行った。測定サンプル数はN=3で、その平均値を測定結果とした。
その結果を表3に示す。
3.寸法精度評価
MAGNA−MIKE8000(米国・パナメトリクス社製)を用い、カップ型容器の
高さ方向の位置において、周方向に120°間隔で3点について肉厚を測定し、その肉厚の最大値と最小値との差をバラツキとして寸法精度を評価した。
その結果を表4に示す。
[実施例1]
ランダムポリプロピレン樹脂((株)プライムポリマー製J226E、MFR(メルトフローレート):20g/10分)をφ75押出機(L/D=30)に供給し、押出機温度220℃、ダイ温度220℃、樹脂圧力1.2MPaの条件で押し出すと共に切断し、溶融樹脂塊を得た。この溶融樹脂塊を20℃の圧縮金型内に搬送して、フランジの一部を予め規定し、容器胴部及び底部を形成する部分の厚みを変化させながら圧縮成形を行い、図4(A)に示す断面構造を有する、容器胴部厚さ0.5乃至0.6mm、容器高さ61.5mm、容器フランジ外径95mm、内容積220cc、重量9.2gの単層カップ型容器を得た。
次いで、この単層カップ型容器ピーク強度比KおよびKを求め、容器強度評価及び寸法精度評価を行った。
[実施例2]
内外層樹脂としてランダムポリプロピレン樹脂((株)プライムポリマー製J226E、MFR:20g/10分)を、φ75押出機(L/D=30)に供給し、押出機温度210℃、樹脂圧力1.2MPaの条件で押し出した。
また、エチレンビニルアルコール共重合体樹脂((株)クラレ製 エバールSP474B)をφ25押出機(L/D=25)に供給し、押出機温度220℃、樹脂圧力2MPaの条件で押し出した。
さらに、前記内外層と中間層の接着の接着層樹脂として変性ポリプロピレン樹脂(三井化学(株)製 QF551)を、φ30押出機(L/D=25)に供給し、押出機温度220℃、樹脂圧力4.8MPaの条件で押し出した。
そして、前記内外層、中間層、接着用樹脂を230℃のダイにおいて合流させて切断し、多層溶融樹脂塊を得た。
この多層溶融樹脂塊を実施例1と同条件で圧縮成形を行い、内外層がランダムポリプロピレン樹脂、中間層がエチレンビニルアルコ−ル共重合体樹脂、及び前記内外層と中間層間との接着層が変性ポリプロピレン樹脂で構成された、実施例1と同一形状の多層カップ型容器を得た。
次いで、実施例1と同様の測定、評価を行った。
[実施例3]
ホモポリプロピレン樹脂((株)プライムポリマー製 J106G、MFR:15g/10分)を用い、押出機温度を230℃とした以外は、実施例1と同様に溶融樹脂塊を得て圧縮成形を行い、同様の単層カップ型容器を得た後、実施例1と同様の測定、評価を行った。
[実施例4]
ブロックポリプロピレン樹脂((株)日本ポリプロ製 BC3L、MFR:10g/10分)を用い、押出機温度を220℃とした以外は、実施例1と同様に溶融樹脂塊を得て圧縮成形を行い、同様の単層カップ型容器を得た後、実施例1と同様の測定、評価を行った。
[比較例1]
前記実施例1と同一形状で、容器胴部厚み:0.3乃至0.8mm、内外層がホモポリプロピレン樹脂の市販のポリプロピレン製多層圧空成形カップ型容器の測定、評価を行った。
[比較例2]
ランダムポリプロピレンを射出成形により厚さ1mmのシート状に成形した後に圧空成形して得られた、前記実施例1と同一形状で、容器胴部厚み:0.3乃至0.8mmであるランダムポリプロピレン製単層圧空成形カップ型容器の測定、評価を行った。
[比較例3]
図4(B)に示す断面構造を有する、容器胴部厚み:0.7乃至0.8mm、容器高さ(底部に高さ8mmのスカート部を有する):61mm、容器フランジ外径95mm、内容積:185ccの市販のホモポリプロピレン製単層射出成形カップ型容器の測定、評価を行った。
[比較例4]
容器胴部及び底部の厚みを規定する、キャビティ及びコア金型のクリアランスを予め規定し、実施例1のようにキャビティ及びコア金型のクリアランスを変化させない以外は、実施例1と同様に圧縮成形により、実施例3と同一のホモポリプロピレン樹脂を用いて、前記実施例1と同一形状の単層圧縮成形カップ型容器を成形し、実施例1と同様にその測定及び評価を行った。
前記実施例の結果から、本発明の圧縮成形によるカップ型容器は、従来の圧空、射出成形によるカップ型容器に比して容器強度に優れ、また、従来の圧空成形によるカップ型容器に比して寸法精度に優れていることが判る。
Figure 0005056759
Figure 0005056759
Figure 0005056759
Figure 0005056759

Claims (4)

  1. 圧縮成形することにより得られる、少なくとも胴部及び底部において、少なくともポリプロピレンから成る内外層及びエチレン共重合比率が32モル%未満のエチレンビニルアルコール共重合体から成る中間層から成り、該内外層が中間層を完全に被覆し、中間層が容器表面に露出しない多層構造を有するカップ型容器であって、前記胴部の肉厚が1.0mm以下であると共に、下記式
    =P/P
    式中、P及びPはそれぞれ、容器胴部から切り出した試験片の円周方向をx,高さ方向をyと定義し、該試験片のxy平面に対して垂直にX線を入射して回折強度測定を行ったときに得られるデバイ環のx方向のピーク強度分布において、回折角2θ=14.5°におけるピーク強度及び回折角2θ=17.2°におけるピーク強度である、
    で表わされるKの値が0.5乃至1.0の範囲にあること、及び/又は下記式
    =Hβ/(Hβ+Hα+Hα+Hα
    式中、Hβ,Hα,Hα,Hαはそれぞれ、容器胴部から切り出した試験片の円周方向をx,高さ方向をyと定義し、該試験片のxy平面に対して垂直にX線を入射して回折強度測定を行ったときに得られるデバイ環のx方向のピーク強度分布において、回折角2θ=16.3°におけるピーク強度、回折角2θ=14.5°におけるピーク強度、回折角17.2°におけるピーク強度、回折角18.8°におけるピーク強度から非晶部の回折強度を差し引いた値である、
    で表わされるKの値が胴部の少なくとも一部においてK>0であること、を特徴とするポリプロピレン製カップ型容器。
  2. フランジ部が形成されていると共に、該フランジ部におけるKの値が、0.5乃至1.5の範囲にある請求項1記載のポリプロピレン製カップ型容器。
  3. 少なくともポリプロピレンから成る溶融樹脂塊を下金型に施した後、上金型と下金型とで圧縮して成るポリプロピレン製カップ型容器の圧縮成形方法において、
    前記下金型に溶融樹脂塊が施された後上金型又は下金型の移動に先立って開口端部となるべき部分又はその一部を規定し、上金型又は下金型の移動に際して、容器底部及び胴部を形成する部分の肉厚を変化させながら圧縮成形を行うことを特徴とするポリプロピレン製カップ型容器の圧縮成形方法。
  4. 前記溶融樹脂塊が、多層構造を有するダイヘッドによって押出された多層構造の溶融樹脂塊である請求項3記載のポリプロピレン製カップ型容器の圧縮成形方法。
JP2008534417A 2006-09-12 2007-09-10 ポリプロピレン製カップ型容器及びその成形方法 Active JP5056759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008534417A JP5056759B2 (ja) 2006-09-12 2007-09-10 ポリプロピレン製カップ型容器及びその成形方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006246448 2006-09-12
JP2006246448 2006-09-12
PCT/JP2007/068005 WO2008032841A1 (fr) 2006-09-12 2007-09-10 Récipient de type coupe de polypropylène et procédé de moulage de celui-ci
JP2008534417A JP5056759B2 (ja) 2006-09-12 2007-09-10 ポリプロピレン製カップ型容器及びその成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008032841A1 JPWO2008032841A1 (ja) 2010-01-28
JP5056759B2 true JP5056759B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=39183891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534417A Active JP5056759B2 (ja) 2006-09-12 2007-09-10 ポリプロピレン製カップ型容器及びその成形方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8236398B2 (ja)
EP (1) EP2065152B1 (ja)
JP (1) JP5056759B2 (ja)
KR (1) KR101337166B1 (ja)
CN (2) CN101516594B (ja)
WO (1) WO2008032841A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4670883B2 (ja) 2008-03-19 2011-04-13 東洋製罐株式会社 溶融樹脂供給装置、溶融樹脂圧縮成形方法、溶融樹脂圧縮成形装置、及び合成樹脂製容器の製造方法
JP5347339B2 (ja) * 2008-06-03 2013-11-20 東洋製罐株式会社 成形型装置
JP5408138B2 (ja) * 2008-09-19 2014-02-05 東洋製罐株式会社 圧縮成形方法及び装置
FR2966438A1 (fr) * 2010-10-20 2012-04-27 Veriplast Man & Engineering Services Emballage en matiere plastique rigide
GB2485240A (en) * 2010-11-08 2012-05-09 Thermo Shandon Ltd Waste liquid wax tray
JP5915593B2 (ja) * 2012-06-05 2016-05-11 日本ポリプロ株式会社 熱成形体及びその製造方法並びに加熱処理方法
JP5915592B2 (ja) * 2012-06-05 2016-05-11 日本ポリプロ株式会社 熱成形体及びその製造方法並びに加熱処理方法
CN106866850B (zh) 2012-09-25 2020-07-03 三井化学株式会社 丙烯聚合物和成型体
JP6185235B2 (ja) * 2012-11-20 2017-08-23 東洋製罐株式会社 カップ型容器及びその成形法
JP6185234B2 (ja) * 2012-11-20 2017-08-23 東洋製罐株式会社 カップ型容器及びその成形方法
US9717355B2 (en) 2012-11-20 2017-08-01 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Cup-type container and method of forming the same
KR102113410B1 (ko) * 2015-07-02 2020-05-20 도요세이칸 그룹 홀딩스 가부시키가이샤 컵형 다층 용기
JP6097367B2 (ja) * 2015-10-02 2017-03-15 積水化学工業株式会社 樹脂成形品の製造方法及び樹脂成形品
CN106142599A (zh) * 2016-07-22 2016-11-23 山东理工大学 一种连续纤维增强热塑性预浸带制板材的模具及成型方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290210A (ja) * 1985-06-21 1987-04-24 Toyo Seikan Kaisha Ltd 合成樹脂成形品を圧縮成形する方法
JPH04169207A (ja) * 1990-11-01 1992-06-17 Kurata:Kk 樹脂成形体の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4778551A (en) 1986-05-16 1988-10-18 Rampart Packaging Inc. Minimal scrap loss method for making containers
US5019433A (en) * 1986-06-26 1991-05-28 General Electric Corporation Multi-layer molten plastic body
MY104277A (en) 1988-11-28 1994-02-28 Mitsui Chemicals Incorporated Laminated molded articles and processes for preparing same.
CN1021804C (zh) * 1988-11-28 1993-08-18 三井石油化学工业株式会社 层合模塑体及其制造方法
JP2577464B2 (ja) * 1988-11-28 1997-01-29 三井石油化学工業株式会社 積層成形体およびその製造方法
US5249447A (en) * 1989-02-16 1993-10-05 Toyo Seikan Kaisha Ltd. Process for preparation of thickness-reduced deep-draw-formed can
JP3027690B2 (ja) * 1994-09-05 2000-04-04 株式会社クボタ 繊維強化プラスチック成形品の製造方法
JP3912143B2 (ja) * 2001-04-24 2007-05-09 東洋製罐株式会社 プラスチック多層容器
JP5054921B2 (ja) * 2004-02-05 2012-10-24 太陽化学株式会社 多孔質シリカを含有する吸着能付与剤
JP4735808B2 (ja) * 2004-03-29 2011-07-27 東洋製罐株式会社 多層樹脂成形物及びその製造方法
ITRE20040128A1 (it) 2004-10-12 2005-01-12 Sacmi Gruppo per la formatura a compressione di oggetti in materiale polimerico
WO2007094518A1 (ja) * 2006-02-17 2007-08-23 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. 溶融樹脂塊の供給方法および装置
US20070275197A1 (en) * 2006-05-25 2007-11-29 Edgard Chow Resin composition and multilayer structure
JP7004913B2 (ja) * 2017-07-06 2022-02-04 新日本理化株式会社 新規な脂環式ジオール化合物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290210A (ja) * 1985-06-21 1987-04-24 Toyo Seikan Kaisha Ltd 合成樹脂成形品を圧縮成形する方法
JPH04169207A (ja) * 1990-11-01 1992-06-17 Kurata:Kk 樹脂成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101516594B (zh) 2012-05-30
KR20090057989A (ko) 2009-06-08
CN101516594A (zh) 2009-08-26
EP2065152B1 (en) 2017-04-05
US8236398B2 (en) 2012-08-07
CN102514139A (zh) 2012-06-27
US20100233398A1 (en) 2010-09-16
EP2065152A4 (en) 2010-12-22
JPWO2008032841A1 (ja) 2010-01-28
EP2065152A1 (en) 2009-06-03
WO2008032841A1 (fr) 2008-03-20
KR101337166B1 (ko) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5056759B2 (ja) ポリプロピレン製カップ型容器及びその成形方法
EP2923960B1 (en) Cup-type container and molding method therefor
JPWO2014103472A1 (ja) フィルムの製造方法
JP2010138211A (ja) プロピレン系樹脂組成物およびそれを用いた多層シート
JPH0958648A (ja) プラスチックボトル及びその製法
JP5569517B2 (ja) 非油性内容物熱間充填包装体
JP3843687B2 (ja) 軽量スクイズボトル
JPH06190993A (ja) 表面光沢性に優れたブロー成形多層プラスチック容器
JP5516091B2 (ja) 油性内容物用オレフィン系樹脂ボトル
JP6098221B2 (ja) 多層中空容器
JP5707740B2 (ja) 非油性内容物用オレフィン系樹脂ボトル
JP3899787B2 (ja) 光沢と耐衝撃性に優れたポリプロピレン系多層ブローボトル
JP2003182744A (ja) 透明性の改良された多層ブローバック及びその製造方法
JP6346848B2 (ja) 表皮材被覆発泡粒子成形体
JPH10245026A (ja) ダイレクトブローボトル
JP2013248798A (ja) 高密度ポリエチレン樹脂製容器及びその成形方法
JP3788879B2 (ja) 落下強度に優れたポリプロピレン系ブローボトル及びその製法
JP2510066Y2 (ja) 加熱殺菌可能な液体医薬容器
JPH0633084B2 (ja) 中空成形品
JP3774973B2 (ja) ブローバッグ及びその製造方法
JP7173886B2 (ja) 薄肉容器
JP2011025964A (ja) 内容物による着色が抑制されたプラスチック容器
JPWO2016204210A1 (ja) 表面光沢性に優れたダイレクトブロー成形容器
JPH10236451A (ja) ブロー成形容器
JPH08103946A (ja) ブロー成形用金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5056759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350