JPS6290210A - 合成樹脂成形品を圧縮成形する方法 - Google Patents

合成樹脂成形品を圧縮成形する方法

Info

Publication number
JPS6290210A
JPS6290210A JP61131876A JP13187686A JPS6290210A JP S6290210 A JPS6290210 A JP S6290210A JP 61131876 A JP61131876 A JP 61131876A JP 13187686 A JP13187686 A JP 13187686A JP S6290210 A JPS6290210 A JP S6290210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
female
synthetic resin
male
mold
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61131876A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH062359B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Kawaguchi
清 川口
Hideki Yagishi
矢岸 秀起
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Publication of JPS6290210A publication Critical patent/JPS6290210A/ja
Publication of JPH062359B2 publication Critical patent/JPH062359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/06Making preforms by moulding the material
    • B29B11/10Extrusion moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • B29C31/042Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds
    • B29C31/048Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds the material being severed at the dispensing head exit, e.g. as ring, drop or gob, and transported immediately into the mould, e.g. by gravity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • B29C31/06Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity in measured doses, e.g. by weighting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/50Removing moulded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • B29C2043/3433Feeding the material to the mould or the compression means using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • B29C2043/3615Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices
    • B29C2043/3634Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices having specific surface shape, e.g. grooves, projections, corrugations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/50Removing moulded articles
    • B29C2043/5007Removing moulded articles using cores, i.e. the cores forming part of the mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/42Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles for undercut articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/56Stoppers or lids for bottles, jars, or the like, e.g. closures
    • B29L2031/565Stoppers or lids for bottles, jars, or the like, e.g. closures for containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7132Bowls, Cups, Glasses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、圧縮成形方法、更に詳しくは、加熱溶融状態
の合成樹脂材料を圧縮して合成樹脂成形品を圧縮成形る
、方法に関る、。
〈従来技術及びその問題点〉 当業者には周知の如く、飲食料等のための容器及び容器
蓋として、合成樹脂から成形されたものが広く実用に供
されている。容器及び容器蓋の如き合成樹脂成形品は、
通常、射出成形されるが、かかる射出成形には、次の通
りの問題乃至欠点が存在る、。第1に、当業者には周知
の如く、射出成形においては、成形効率に限度があり充
分な生産性が達成され得ない。第2に、射出の際の合成
樹脂材料の流動による所謂合成樹脂配向に起因して、成
形品の強度乃至靭性が充分でな(、落下による破損等の
問題が付随る、。か、かる問題は、成形品の壁厚を増大
せしめることによって解決る、ことが考えられるが、か
(る、と、必要合成樹脂材料の量が増大し、従ってコス
トが増大る、。
一方、比較的小寸法(例えば外径301m程度)の容器
蓋については、射出成形る、ことに代えて圧縮成形し、
かくして生産性を向上せしめることが提案され実用に供
されている。しかしながら、相当な高さく例えば50m
m以上)の側壁を有る、容器、及び比較的大寸法(例え
ば外径70關以上)の容器蓋の如き成形品については、
圧縮によって合成樹脂を所要通りに流動せしめることが
できない、合成樹脂を所要通りに流動せしめることがで
きたとしても成形品の周縁部、特に最外周面に皺等の欠
陥が発生る、、等の理由により、実際上、圧縮成形る、
ことは不可能ではないにしても著しく困難であると考え
られていた。特に、相当な高さの側壁を有る、容器に関
しては、側壁の厚さはコスト等の点からして充分に薄い
(例えば0.5 wr以下)ことが必要であるが、かよ
うな側壁を有る、容器を圧縮成形せんとしても、側壁を
規定る、型空間内に合成樹脂材料が充分に流動せず、従
って所要高さの側壁を成形る、ことができなかった。
合成樹脂材料の流動性を向上せしめるには、メルトフロ
ーインデックスの高い合成樹脂材料を選定し、且つ圧縮
圧力を増大せしめることが考えられるが、かくしても必
ずしも充分な流動性を得ることができず、そしてまた、
使用合成樹脂材料のメルトフローインデックスが高(な
ると一般に強度乃至靭性が低下し、圧縮圧力を増大せし
めるには成形装置を大型化せしめることが必要であり、
従って初期設備コストが増大る、。
〈発明の目的〉 本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、その主
目的は、従来は不可能ではないにしても著しく困難であ
ると考えられていたところの、相当な高さの側壁を有る
、容器及び比較的大寸法の容器蓋の如き成形品を、種々
の問題を付随せしめることなく可能にし、かくして生産
性の向上及び成形品の強度乃至靭性の増大を達成る、こ
とを可能にる、、新規且つ優れた方法を提供る、ことで
ある。
〈発明の要約〉 本発明者等は、合成樹脂材料の圧縮成形における合成樹
脂の流動について鋭意研究及び実験の結果、次の事実を
見出した。即ち、従来試みられていた圧縮成形において
は、合成樹脂材料を実際に圧縮る、際に、容器の内面を
規定る、雄型手段の全体と容器の外面を規定る、雌型手
段の全体が相対的に接近る、方向に移動せしめられ、従
って成形品の周縁部を規定る、部分を含む型空間全体が
合成樹脂材料の圧縮に応じて漸次閉じられることに起因
して、型空間のうちの成形品の周縁部を規定る、部分へ
の合成樹脂材料の流動が阻害され、そしてまた成形品の
最外周面に皺等の欠陥が発生る、ことを見出した。特に
、成形品が比較的高い側壁を有る、容器であり、上記側
壁が上方に向って外方へ傾斜して延びる場合には型空間
のうちの側壁を規定る、部分は、合成樹脂材料の圧縮に
応じて漸次閉じられると厚さが漸次低減され、これに起
因してかかる部分への合成樹脂材料の流動が著しく阻害
されることを認識した。かかる認識に基き、雌型手段と
雄型手段とのいずれか一方は、中央開口を有る、外側郡
部材と、上記中央開口を通って上記外側部材に対して相
対的に移動自在な内側部材とを含み、上記外側部材は雌
型手段と雄型手段との他方と協働して成形品の周縁部を
規定し、上記内側部材は雌型手段と雄型手段との他方と
協働して成形品の中央部を規定る、ようにせしめ、そし
て、上記外側部材を雌型手段と雄型手段との他方に対し
て接近る、方向に所定閉位置まで移動せしめる前型閉工
程を遂行し、しかる後に上記内側部材を雌型手段と雄型
手段との他方に対して接近る、方向に所定閉位置まで相
対的に移動せしめ、かくして合成樹脂材料を圧縮る、圧
縮成形工程を遂行る、と、上記目的を達成る、ことがで
きることを見出した。そして、かような独特な圧縮成形
方法を採用る、と、射出成形に比べて、生産性を相当向
上せしめることができることに加えて、成形品の強度乃
至靭性を増大せしめることができ、そしてまた、圧縮圧
力を射出成形における射出圧力よりも小さくし、従って
装置の設備コストを低減る、ことができ、更に使用合成
樹脂材料のメルトフローインデックスを射出成形の場合
の値よりも小さくし、従ってかかる点からも成形品の強
度乃至靭性を増大せしめることができることを見出した
かくして本発明によれば、相対的に接近及び離隔る、方
向に移動自在な雄型手段と雌型手段との協働によって加
熱溶融状態の合成樹脂材料を圧縮して合成樹脂成形品を
圧縮成形る、方法にして;該雌手段と該雄型手段とのい
ずれか一方は、中央開口を有る、外側部材と、該中央開
口を通って該外側部材に対して相対的に移動自在な内側
部材とを含み、該外側部材は該雌型手段と該雄型手段と
の他方と協働して該成形品の周縁部を規定し、該内側部
材は該雌型手段と該雄型手段との該他方と該成形品の中
央部を規定し、 該外側部材を該雌型手段と該雄型手段と該他方に対して
接近る、方向に所定閉位置まで移動せしめる前型閉工程
を遂行し、しかる後に該内側部材を該雌型手段と該雄型
手段との該他方に対して接近る、方向に所定閉位置まで
相対的に移動せしめ、かくして該合成樹脂材料を圧縮る
、圧縮成形工程を遂行る、、 ことを特徴とる、方法が提供される。
成形品が底壁と該底壁の周縁から上方に延びる筒状側壁
とを含む容器である場合、該雄型手段は該底壁の内面を
規定る、先端面及び該側壁の内面を規定る、外側面を有
し、該雌型手段は該側壁の外面を規定る、内面を有る、
該外側部材と該底壁の外面の少なくとも中央部を規定る
、先端面を有る、該中央部材とを含む、のが好ましい。
〈発明の好適具体例〉 以下、添付図面を参照して、本発明の好適具体例につい
て詳細に説明る、。
翌盈曳圧旦底星 第1図は、圧縮成形すべき合成樹脂製容器の一例を図示
している。ポリスチレン又はポリプロピレンの如き適宜
の合成樹脂製でよい、全体を番号2で示すそれ自体は公
知の容器は、底壁4と、この底壁4の周縁から上方へ延
びる側壁6とを有る、。底壁4は、多角形等の任意の形
状でよいが、図示の具体例においては円形である。側壁
6は、上方に向って外方へ傾斜して延びており、底壁4
が円形であるので、これに対応して円錐台筒形状である
。側壁6の上端には、そこから実質上水平に外方へ延び
る環状フランジ8が形成されている。
図示の容器2は、更に底壁4の周縁から実質上鉛直に下
方に垂下る、円筒形状の脚10を有る、。
かような容器の一使用例を説明る、と、底壁4と側壁6
とによって規定された収容空間に、ヨーグルトの如き内
容物が充填され、しかる後に、適宜の蓋(図示していな
い)がフランジ8に接合され、かくして上端面に存在る
、開口が密封される。
第2図は、第1図に図示る、容器2を倒立状態(即ち上
下を逆にした状態)で圧縮成形る、ために使用される圧
縮成形型装置の一例を図示している。図示の圧縮成形型
装置は、全体を番号12で示す雄型手段即ち下側型手段
と、全体を番号14で示す雌型手段即ち上側型手段とを
具備している。
雄型手段12は、適宜の支持枠体(図示していない)に
固定された円盤状静止支持部材16を含み、かかる静止
支持部材16には、上方へ延びる複数本の支柱17(第
2図には2′本の支柱16のみを図示している)が周方
向に間隔を置いて固定されている。そして、かかる支柱
17には、可動支持部材18が実質上鉛直な方向に昇降
自在に装着されている。この可動支持部材18は、円盤
形状の底部20と、この底部20の周縁部から上方へ延
びる略円筒形状の側部22とを有る、。側部22の上端
内周部には、下方に向って内側に傾斜る、逆円錐台状面
24と、この逆円錐台状面24の内側に位置る、環状水
平面26が形成されている。可動支持部材18の底部2
0上には、主部材28が固定されている。この主部材2
8は、可動支持部材18に固定された底部30から上方
へ延びる円錐台状部32を有る、。後の説明から明らか
になる如く、主部材28の円錐台状部32における実質
上水平な先端面即ち上端面34が、容器2の底壁4の内
面全体を規定し、そして主部材28の円錐台状部32に
おける外周面のうちの下部を除く部分36が、容器2の
側壁6の内面全体を規定る、。上記可動支持部材18は
適宜の昇降機構(図示していない)に連結されており、
可動支持部材18及びこれに固定された主部材28は、
後述る、如く昇降動せしめられる。上記支柱17の上端
には、補助部材38が固定されている。この補助部材3
8は比較的大径の円錐台状中央貫通開口40を有し、上
記主部材28はこの中央貫通開口40を通して昇降動せ
しめられる。主部材28が最上位置まで上昇せしめられ
ると、主部材28の円錐台状部32における外周面下部
が補助部材38の内周面に密接せしめられる(第3図及
び第4図を参照されたい)。後の説明から明らかになる
如く、補助部材38の実質上水平な先端面即ち上端面の
内周縁部42は、容器2のフランジ8の上面を規定る、
雌型手段14は、第1の可動支持部材44と第2の可動
支持部材46とを具備している。第1の可動支持部材4
4は、中央部に円形貫通開口48が形成されている円盤
状基部50と、この基部50の周縁部から垂下る、円筒
状部52とを有る、。
円筒状部52の下端には逆円錐第状面54(この逆円錐
台状面54は、上述した雄型手段12における可動支持
部材18の逆円錐台状面24に対応る、)と、この逆円
錐台状面54の内側に位置る、環状水平面56が形成さ
れている。第2の可動支持部材46は、円柱形状であり
、その下部は第1の可動支持部材46の円形貫通開口4
8内に位置している。第1の可動支持部材46の円筒状
部52内には、外側部材58が固定されている。この外
側部材58は、その中央部に貫通開口60を存る、略円
筒形状である。外側部材58の内周面の上部61は円筒
状であり、かかる上部61に続く中間部62は上部61
よりも若干大径の円筒状であり、そして下部64は、円
錐台状である。後の説明から明らかになる如く、外側部
材58の内周面における上記中間部64は、容器2の脚
10の外面全体を規定し、外側部材58の内周面におけ
る上記下部64は、容器2の側壁6の外面全体を規定る
、。外側部材58の先端即ち下端は、第1の可動支持部
材46の上記環状水平面と実質上同一平面を規定してい
る。そして、かかる先端の内周縁部には、若干の深さを
有る、環状凹部66が形成されている。後の説明から明
らかになる如く、この環状凹部66の底面は、容器2の
フランジ8の下面を規定る、。上記第2の可動支持部材
46の下端には、円柱状の内側部材68が固定されてい
る。内側部材68の外径は、上記外側部材58の内周面
の上部62の内径と実質上同一である。この内側部材6
8の実質上水平な先端面(即ち下端面70は、後の説明
から明らかになる如く、容器2の底壁4の外面全体を規
定る、。そして、内側部材68の外周面の下部72は、
後の説明から明らかなる如く、容器2の脚10の内面全
体を規定る、。所望ならば、特に脚」Oを有さない容器
2を成形る、場合には、内側部材68の先端面70によ
って容器2の底壁4の外面中央部のみを規定し、容器2
の底壁4の外面周縁部は外側部材58の内周面に下方に
面した肩部を形成してかかる肩部によって規定る、こと
もできる。上記第1の可動支持部材44は適宜の昇降動
機構(図示していない)に連結されており、第1の可動
支持部材44及びこれに固定された外側部材58は、後
述る、如く実質上鉛直な方向に昇降動せしめられる。ま
た、上記第2の可動支持部材46は、上記第1の可動支
持部材44とは別個に、適宜の昇降動機構(図示してい
ない)に連結されており、第2の可動支持部材46及び
これに固定された内側部材68は、第1の可動支持部材
44及びこれに固定された外側支持部材58とは別個に
、後述る、如く実買上鉛直な方向に昇降動せしめられる
外側部材58に対して相対的に内側部材68が昇降動せ
しめられる際には、内側部材68は外側部材58の貫通
開口60を通って相対的に昇降動る、。
次に、上述した通りの雄型手段12と雌型手段14とを
具備る、圧縮成形型装置を使用して、第1図に図示る、
通りの容器2を圧縮成形る、方法について説明る、。
圧縮成形開始前においては、雄型手段12及び雌型手段
14は第2図に図示る、状態に位置付けられている。そ
して、好ましくは、圧縮成形開始に先立って、雄型手段
12における主部材28及び補助部材38並びに雌型手
段14における外側部材58及び内側部材68における
型空間規定面の表面温度が40乃至60℃程度になるよ
うに、例えばこれらの部材28,38.58及び68に
形成されている循環路(図示していない)に加熱媒体を
循環せしめる等の適宜の様式によって、これらの部材2
8.38.58及び68を加熱せしめる(かかる加熱は
、最初の圧縮成形を開始る、前のみでよく、圧縮成形を
繰返し遂行る、場合、後の説明から明らかになる如く、
先の圧縮成形の終了時に上記部材2B、38.58及び
68は、既に所要温度にせしめられている)。
しかる後に、雄型手段12における主部材28の上端面
34上に、加熱溶融状態の合成樹脂材料74を所要量供
給る、。かかる合成樹脂材料の供給は、後に詳述る、合
成樹脂供給装置によって好都合に遂行る、ことができる
次いで、雄型手段12及び雌型手段14を第3図に図示
る、状態にせしめる前型閉工程を遂行る、。即ち、雄型
手段12における主部材28を第3図に図示る、上限位
置まで上昇せしめる。この上限位置においては、主部材
28の底部30が補助部材38の下面に当接る、と共に
、主部材28の円錐台状部32の外周面下部が補助部材
38の内周面に当接し、かくして主部材28が更に上昇
る、ことが阻止される。同時に、雌型手段14における
外側部材58が第3図に図示る、閉位置まで下降せしめ
られる。この閉位置においては、外側部材58の下端面
が雄型手段12における補助部材38の上端面に当接し
、そしてまた外側部材58が固定されている第1の可動
支持部材44の下端に形成されている逆円錐台状面54
及び環状水平面56が、雌型手段12における可動支持
部材18の上端に形成さている逆円錐台状面24及び環
状水平面26並びに補助部材38の上端面外周縁部に当
接る、。かくして、雄型手段12における主部材28及
び補助部材38に対して雌型手段14における外側部材
58が所定型閉関係に位置付けられる。かくる、と、第
3図を参照る、ことによって容易に理解される如く、雄
型手段12における主部材28の円錐台状部32の外周
面36と雌型手段14における外側部材58の下部円錐
台状内周面64とによって、型空間のうちの容器20側
壁6を規定る、部分76が形成され、そしてまた、雄型
手段12における補助部材38の上端面内周部42と雌
型手段14における外側部材58の下端面に形成されて
いる環状凹部66とによって、型空間のうちの容器2の
フランジ8を規定る、部分78が形成される。雄型手段
12における主部材28及び補助部材38と雌型手段1
4における外側部材58との所謂型閉圧力は、後述る、
圧縮圧力よりも幾分大きい値であるのが好ましい。
第2図と第3図を比較参照る、ことによって容易に理解
される如く、図示の具体例においては、上記前型閉工程
において、雌型手段14における内側部材68も下降せ
しめられるが、内側部材68は合成樹脂材料74に実質
的な圧縮作用を加える位置までは下降されないことが重
要である。換言すれば、雄型手段12における主部材2
8及び補助部材38に対して雌型手段14における外側
部材58が所定型閉関係にせしめる操作が完了る、まで
は、内側部材68か合成樹脂材料74に実質的な圧縮作
用を加えることがないようにせしめることが重要である
図示の具体例においては、雄型手段12における主部材
28の上端面に合成樹脂材料i4を供給しく第2図)、
シかる後に上記前型閉工程を遂行(第3図)しているが
、所望ならば、上記前型閉工程を遂行した後に合成樹脂
材料74を供給る、こともできる。
次いで、圧縮工程を遂行る、。即ち、第4図に図示る、
如く、雌型手段14における内側部材68を所要圧縮圧
力で下降せしめて、合成樹脂材料74を圧縮成形る、。
かくる、と、型空間のうちの上記部分76及び78(第
3図)に合成樹脂材料74が流動して容器2の側壁6及
びフランジ8が成形されると共に、雄型手段12におけ
る主部材28の上端面34と雌型手段14における内側
部材68の下端面70との間に規定される型空間部分に
よって容器2の底壁4が成形され、そしてまた、雌型手
段14における内側部材68の外周面下部72と外側部
材58の内周面中間部62との間に規定される型空間部
分にも合成樹脂材料74が流動して容器2の脚10が成
形される。かくして、第1図に図示る、通りの容器2が
倒立状態で圧縮成形 ゛される。
而して、本発明者等の実験によれば、上述した如く、前
型閉工程(第3図)を遂行し、しかる後に圧縮成形工程
(第4図)を遂行すれば、驚くべきことに、型空間のう
ちの容器2の側壁6を規定る、部分76 (第3図)及
びフランジ8を規定る、部分78(第3図)にも充分良
好に合成樹脂材料74を流動せしめることができ、かく
して充分容易且つ安定して容器2を圧縮成形る、ことが
できることが確認されていた。そしてまた、合成樹脂材
料74を充分良好に流動せしめるために必要な圧縮圧力
は、射出成形の場合の必要射出圧力(例えば1400乃
至1500 k+r/a+1)よりも相当小さく、50
0kg/c+J程度で充分であることも確認された。更
に、合成樹脂材料74自体のメルトフローインデックス
も、射出成形の場合に必要な値(例えば18乃至20)
よりも相当小さい0.工程度でも、充分良好に流動せし
めることができることも確認された。
第3図に図示る、前型閉工程及び第4図に図示る、圧縮
成形工程に関しては、次の事実も注目されるべきである
。即ち、供給される合成樹脂材料74の量を著しく精密
に制御る、ことは、不可能ではないにしても実際上極め
て困難であり、供給される合成樹脂材料74の量は幾分
かの範囲内で変動る、。而して、上述した如く、前型閉
工程(第3図)を遂行し、しかる後に所要圧縮圧力で圧
縮成形工程(第4図)を遂行る、場合、第3図及び第4
図を比較参照る、ことによって理解される如く、供給さ
れる合成樹脂材料74の量によって、圧縮成形工程の最
終時点での雌型手段14における内側部材68の下降位
置が規定される。従って、供給される合成樹脂材料74
の量が変動しても、容器2における重要な寸法であると
ころの、全高H1有効高さh及び内容積は常に一定に維
持され、供給される合成樹脂材料74の量の変動は、底
壁4の厚さt2の変動によって保証される(第1図も参
照されたい)。
而して、図示の具体例においては、圧縮成形工程の際に
、雄型手段12における主部材28及び補助部材38並
びに雌型手段14における外側部材58を所定位置に静
止せしめ、雌型手段14における内側部材68を下降(
即ち雄型手段12に接近る、方向に移動)せしめている
が、所望ならば、雌型手段14における内側部材68を
下降せしめることに加えて或いはこれに代えて、雄型手
段12における主部材28及び補助部材38並びに雌型
手段14における外側部材58を一体として上昇せしめ
ることもできる。
次いで、雄型手段12及び雌型手段14を第4図に図示
る、状態に維持して、成形された容器2と共に雄型手段
12における主部材28及び補助部材38並びに雌型手
段14における外側部材58及び内側部材68を冷却せ
しめ、部材28.38゜58及び68の型空間規定面の
表面温度を例えば40乃至60℃程度にせしめる。冷却
に要る、時間を短縮し住産効率を向上せしめるために、
上記冷却の際には、上記部材28,38.58及び68
に形成されている循環路(図示していない)に冷却水の
如き冷却媒体を循環せしめるのが好都合である。
しかる後に、雄型手段12と雌型手段14を開いて成形
された容器2を取出す。第4図と共に第5図を参照して
説明る、と、容器2の取出工程においては、雌型手段1
4における外側部材58と内側部材68とが適宜の手順
で上昇せしめられて、成形された容器2から離脱せしめ
られる。また、雄型手段12における主部材28も下降
せしめられて、成形された容器2から離脱せしめられる
かくして、第5図に図示る、如く、成形された容器2は
、そのフランジ8のみが雄型手段12における補助部材
38の上面に支持された状態にせしめられ、従って適宜
の排出機構(図示していない)によって成形された容器
2を取出すことが可能になる。
(実施例A−1) 第2図を参照して説明した通りの圧縮成形型装置を使用
し、第2図乃至第5図を参照して説明した通りの手順で
、合成樹脂製容器の圧縮成形を遂行した。合成樹脂材料
としては、旭化成株式会社から販売されているメルトフ
ローインデックス18のポリスチレン(商品名「スタイ
ロンH8175J )を使用した。圧縮成形型装置に供
給した合成樹脂材料の温度は235℃であり、圧縮成形
工程時の圧縮圧力は500kg/−であった。
その結果、第1図に図示る、通りの形態の容器を圧縮成
形る、ことができた。圧縮成形された容器の各寸法は、
次の通りであった。(第1図も参照されたい)。
全高H・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・ 67寵有効高さh ・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5
8m側壁上端内径d、 ・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・ 6411側壁下端内径d2  ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50+mフラ
ンジ突出量l ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 3.5鶴側壁、フランジt1  ・・・・・・・・・
・・・・・・・・・ 0.45龍底壁厚さt2  ・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 0.55m脚厚さt、・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.65mかかる
容器の強度乃至靭性を試験る、ために、容器に水130
ccを充填し、次いで、厚さ70μmのアルミニウム箔
とエチレンビニルアルコール系樹脂コートとからなる積
層構造の蓋材を容器のフランジに熱接合せしめて容器を
密封し、そしてかかる容器を5℃中に5時間放置し、し
かる後に、種々の高さから夫々5個づつ容器をコンクリ
ート床に落下せしめ、破損した容器の数を求めた。その
結果は下記第1表に示す通りであった。
(実施例A−2) 合成樹脂材料として、旭化成株式会社から販売されてい
るメルトフローインデックス2.8のポリスチレン(商
品名「スタイロン475DJ)を使用したことを除けば
、実施例A−1と同様にして合成樹脂製容器の圧縮成形
を遂行した。
その結果、第11mに図示る、通りの形態の容器を圧縮
成形る、ことができた。圧縮成形された容器の各寸法は
、実施例A−1と同一であった。
かかる容器について、実施例A−1と同様の強度乃至靭
性試験を遂行し、下記第1表に示す通りの結果を得た。
(比較例A) 比較のために、実施例A−1において使用した合成樹脂
材料と同一の材料を使用し、実施例A−1で成形した容
器と同一形態で且つ同一寸法の容器を、射出成形(射出
圧力1450kg/cd) した。
そして、かかる容器について、実施例A−1と同様の強
度乃至靭性試験を遂行し、下記第1表に示す通りの結果
を得た。
第1表 六  の土n ノ(1) 第6図は、圧縮成形すべき合成樹脂製容器蓋の一例を図
示している。ポリエチレン又はポリエチレンテレフタレ
ートの如き適宜の合成樹脂製でよい、全体を番号102
で示すそれ自体は公知の容器蓋は、円形天面壁104と
、この天面壁104の周縁から上方に延びる円筒状上昇
壁106と、この上昇壁106の上端から外方に延びる
フランジ108とを有る、。
第7図は、第6図に図示る、容器蓋102を圧縮成形る
、ために使用される圧縮成形型装置の一例を図示してい
る。図示の圧縮成形型装置は、全体を番号110で示す
雌型手段即ち下側型手段と、全体を番号112で示す雄
型手段即ち上側型手段とを具備している。
雌型手段110は、適宜の支持枠体(図示していない)
に固定された静止部材114を含んでいる。この静止部
材114の上面は略円錐台形状の凹部116が形成され
ている。そして、凹部116の底面には環状突条118
が形成されている。後の説明から明らかになる如(、環
状突条118の実質上水平な上端面120は容器蓋10
2のフランジ108の下面を規定し、環状突条118の
実質上鉛直な内面122は容器蓋102の上昇壁106
の外面を規定し、凹部116の底面のうちの環状突条1
18の内側に位置る、部分124が容器蓋102の天面
壁104の歌面を規定る、。
上記静止部材114には、更に、周方向に適宜の間隔を
置いて配置され実質上鉛直方向に延びる複数個の貫通孔
126(第7図には2個の貫通孔126のみを図示して
いる)が形成されている。
貫通孔126の半径方向位置は上記環状突条118に整
合せしめられており、貫通孔126の各々の上端は上記
環状突条118の上端面120に開口している。雌型手
段110は、上記静止部材114の下方に配設された可
動部材128も含んでいる。
かかる可動部材128は実質上鉛直な方向に昇降動自在
に装着されており、適宜の昇降動機構(図示していない
)によって昇降動せしめられる。可動部材128には、
上記貫通孔126に夫々挿入されている複数本の直立ピ
ン130(第7図には2本のピン130のみを図示る、
)が植設されている。可動部材128が第7図に図示る
、下降位置に位置付けられている時に、ピン130の上
端面は上記環状突条118の上端面に合致している。
雄型手段112は、可動外側部材132と可動内側部材
134を含んでいる。外側部材132は略円筒形状であ
り、中央部には円形貫通開口136が形成されている。
かかる貫通開口136の上部138は比較的大径であり
、中間部140は上部138よりも小径であり、下部1
42は中間部140よりも更に若干小径であり、そして
下端部144は下部142よりも幾分大径である。上部
138には軸受スリーブ146及び148が固定されて
おり、軸受スリーブ146及び148の内径は上記中間
部の内径と実質上同一である。外側部材132の外周面
下部151は下方に向って幾分先細形状にせしめられて
いる。外側部材132の先細形状である外周面下部15
1は、上記雌型手段110における静止部材114の凹
部116の周面153に対応せしめられている。内側部
材134は略円筒形状であり、その下部には第1の小径
部150及び第2の小径部152が形成されている。内
側部材134の上部154の外径は、上記外側部材13
2における軸受スリーブ146及び148の内径と実質
上同一であり、内側部材134の第1の小径部150の
外径は、上記外側部材132における貫通開口136の
下部142の内径と実質上同一である。第2の小径部1
52の外径は、第1の小径部150の外径よりも幾分小
さい。上記外側部材132は実質上鉛直な方向に昇降動
自在に装着されており、適宜の昇降動機構(図示してい
ない)によって昇降動せしめられる。上記内側部材13
4せ実賃上鉛直な方向に昇降動自在に装着されており、
上記外側部材132とは別個に上記外側部材132にお
ける貫通開口136を通して、適宜の昇降動機構(図示
していない)によって昇降動せしめられる。後の説明か
ら明らかになる如く、内側部材134の実質上水平な下
端面155は、容器蓋102の天面壁104の上面を規
定し、内側部材134の第2の小径部152の外周面は
、容器M102の上昇壁106の内面を規定し、そして
外側部材132における貫通開口136の下部142と
下端部144との間の肩面154は、容器蓋102のフ
ランジ108の上面を規定る、。
次に、上述した通りの雌型手段110と雄型手段112
とを具備る、圧縮成形装置を使用して、第6図に図示る
、通りの容器蓋102を圧縮成形る、方法について説明
る、。
圧縮成形開始前においては、雌型手段110及び雄型手
段112は第7図に図示る、状態に位置付けられている
。そして、好ましくは、圧縮成形開始に先立って、雌型
手段110における静止部材114並びに雄型手段11
2における外側部材132及び内側部材134における
型空間規定面の表面温度が20乃至45℃程度になるよ
うに、例えばこれらの部材114,132及び134に
形成されている循環路(図示していない)に加熱媒体を
循環せしめる等の適宜の様式によって、これらの部材1
14,132及び134を加熱(或いは冷却)せしめる
(かかる加熱或いは冷却は、最初の圧縮成形を開始る、
前のみでよく、圧縮成形を繰返し遂行る、場合、後の説
明から明らかになる如く、先の圧縮成形の終了時に上記
部材114゜132及び134は、既に所要温度にせし
められている)。
しかる後に、雌型手段110における静止部材114の
凹部116の中央部に、加熱溶融状態の合成樹脂材料1
56を所要量供給る、。かかる合成樹脂材料156の供
給は、後に詳述る、合成樹脂供給装置によって好都合に
遂行る、ことができる。
次いで、雌型手段110及び雄型手段112を第8図に
図示る、状態にせしめる前型閉工程を遂行る、。即ち、
雄型手段112における外側部材132を第8図に図示
る、下限位置まで下降せしめる。かかる下限位置におい
ては、外側部材132の外周面下部151が静止部材1
14の凹部116の周面153に当接し、かくして外側
部材132が更に下降る、ことが阻止される。かような
前型閉工程を遂行る、と、第8図を参照る、ことによっ
て容易に理解される如く、雌型手段110に6ける静止
部材114の環状突条11Bの上面120と、雄型手段
112における外側部材132の肩面154と、そして
更に貫通開口136の下端部144(第7図)における
周面上部とによって、型空間のうちの容器蓋102のフ
ランジ108を規定る、部分158が形成される。雌型
手段110における静止部材114と雄型手段112に
おける外側部材132との所謂型閉圧力は、後述る、圧
縮圧力よりも幾分大きい値でのあるが好ましい。
第7図と第8図を比較参照る、ことによって容易に理解
される如く、図示の具体例においては、上記前型閉工程
において、雄型手段112における内側部材134も下
降せしめられるが、内側部材134は合成樹脂材料15
6に実質的な圧縮作用を加える位置までは下降されない
ことが重要である。
図示の具体例では、雌型手段110の静止部材114の
凹部116に合成樹脂材料156を供給しく第7図)、
シかる後に上記前型閉工程を遂行(第8図)しているが
、所望ならば、上記前型閉工程を遂行した後に合成樹脂
材料156を供給る、こともできる。
次いで、圧縮工程を遂行る、。即ち、第9図に図示る、
如く、雄型手段112における内側部材134を所要圧
縮力で下降せしめられて、合成樹脂材料156を圧縮成
形る、。かくる、と、雌型手段110における静止部材
114と雄型手段112の内側部材134との間に規定
される型空間部分によって容器蓋102の天面壁104
及び上昇壁106が形成され、そしてまた雌型手段11
0における静止部材114と雄型手段112の外側部材
132との間に規定ささる上記空間部分158(第8図
)に合成樹脂材料156が流動る、ことによって容器蓋
102のフランジ108が形成される。かくして、第6
図に図示る、通りの容器蓋102が圧縮成形される。
而して、本発明者等の実験によれば、上記前型閉工程(
第8図)を遂行る、ことなく、雄型手段112の外側部
材132と内側部材134とを一体として下降せしめて
圧縮成形を遂行る、場合には、殊に容器g102が比較
的大寸法の場合、フランジ108の外周部に皺が発生る
、傾向がある。
また、合成樹脂材料156の供給位置が中央から特定方
向に片寄ってしまった場合、反対側への合成樹脂材料の
流動が不充分になり、上記特定方向の周縁においては過
剰の所謂ハリが生成される傾向がある。これに対して、
上述したごとく、外側部材132を下降せしめて前型閉
工程(第8図)を遂行し、しかる後に内側部材134を
下降せしめて圧縮成形工程(第9図)を遂行すれば、合
成樹脂材料156の供給位置が中央から幾分片寄った場
合にも、フランジ108の外周部等に皺等の欠陥を発生
せしめることなく、所要通りの容器蓋102を圧縮成形
る、ことができることが確認された。
所望ならば、上記前型閉工程(第8図)において、雄型
手段112における外側部材132を下降せしめること
に代えて或いはこれに加えて、雄型手段110を上昇せ
しめることもでき、また、上記圧縮成形工程(第9図)
において、雄型手段112における内側部材134を下
降せしめることに代えて或いはこれに加えて、雌型手段
110と共に雄型手段112の外側部材132を上昇せ
しめることもできる。
次いで、雌型手段110及び雄型手段112を第9図に
図示る、状態に維持して、成形された容器蓋102と共
に雌型手段110及び雄型手段112を冷却せしめ、型
空間規定面の表面温度を例えば40乃至60℃程度にせ
しめる。かかる冷却の際には、雌型手段110における
静止部材114並びに雄型手段112における外側部材
132及び内側部材134に形成されている循環路(図
示していない)に冷却水の如き冷却媒体を循環せしめる
のが好都合である。
しかる後に、雌型手段110と雄型手段112を開いて
成形された容器M102を取出す。第9図と共に第10
図を参照して説明る、と、容器蓋102の取り出し工程
においては、雄型手段112における外側部材132及
び内側部材134が適宜の手順で上昇せしめられて、成
形された容器蓋102から離脱せしめられる。加えて、
雌型手段110における可動部材128が第10図に図
示る、位置まで上昇せしめられる。かくる、と、可動部
材128に植設されている複数本のピン130が容器蓋
102を上昇せしめる。かくして、容器M102が雌型
手段110の静止部材114から離脱され、成形された
容器1102は、そのフランジ108が複数本のピン1
30のみによって支持された状態にせしめられ、従って
適宜の排出機FJI (図示していない)によって成形
された容器蓋102を取出すことが可能になる。
(実施例B) 第7図を参照して説明した通りの圧縮成形型装置を使用
し、第8図乃至第10図を参照して説明した通りの手順
で、合成樹脂製容器蓋を圧縮成形した。合成樹脂材料と
しては、メルトフローインデノクス30の線形低密度ポ
リエチレン(商品名「三菱ポリエチーLL、M30TJ
)を使用し、圧縮成形型装置に供給した合成樹脂材料の
温度は200“Cで、圧縮工程時の圧縮圧力は75kg
/cjであった。また供縮した樹脂の重量は4.5gで
あった。
その結果、皺等の欠陥がない第6図に図示る、通りの形
態の容器蓋を圧縮成形る、ことができた。
圧縮成形された容器蓋の各寸法は、次の通りであった(
第6図も参照されたい)。
全高H・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・ 7.6鶴外径d、 ・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・ 75.7m天面壁内径d2  ・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 61.2M天
面壁厚さtl  ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・ 0.9鶴フランジ厚さt2・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・−・ 1.05M合成樹
脂材料の供給位置を、雌型手段における静止部材の凹部
の中央部から意図して種々の距離片寄らした場合も、供
給された合成樹脂材料が環状突条の内側に位置る、限り
、皺等の欠陥のない所要通りの容器蓋を安定して圧縮成
形る、ことができた。
(比較例B) 比較のために、雄型手段における外側部材と内側部材と
が一体であり、前型閉工程を遂行る、ことなく圧縮工程
を遂行した点を除けば、実施例日と同様にして合成樹脂
製容器蓋を圧縮成形した。
その結果、容器蓋のフランジに相当な皺及びパリが生成
されていた。
供給る、合成樹脂材料の重量を4.5gから5.0gま
で0.1g毎に変化せしめ、また圧縮工程時の圧縮圧力
を75kg/aaから100 kg/cdまで5kg/
c+J毎に変化せしめたが、成形された容器蓋において
は、同様に、フランジに相当な皺及びパリが生成されて
いた。更に、合成樹脂材料の供給位置を、雛型手段にお
ける静止部材の凹部の中央部から意図して特定方向に種
々の距離片寄らしたところ、反対側におけるフランジに
合成樹脂未充填部が発生し、上記特定方向におけるフラ
ンジには著しく過剰のパリが発生した。
容 ”  の     ン (n) 第11図は、圧縮成形すべき合成樹脂製容器蓋の他の例
を図示している。ポリエチレン又はポリエチレンテレフ
タレートの如き適宜の合成樹脂製でよい、全体を番号2
02で示すそれ自体とは公知の容器蓋は、円形天面壁2
04と、この天面壁204の周縁から上方に延びる円筒
状上昇壁206と、この上昇壁の上端から外方に延びる
フランジ208と、そして更に上記フランジ208の周
縁から下方に延びる垂下壁210とを有る、。
第12図は、第11図に図示る、容器蓋202を圧縮成
形る、ために使用される圧縮成形型装置の一例を図示し
ている。図示の圧縮成形型装置は、全体を番号212で
示す雌型手段即ち下側型手段と、全体を番号214で示
す雄型手段即ち上側型手段とを具備している。
雌型手段212は、適宜の支持枠体(図示していない)
に固定された静止支持部材216を含んでいる。この静
止支持部材216は、円盤形状の底部218と、この底
部218の周縁から上方へ延びる略円筒形状の側部22
0とを有る、。側部220の内周面上部222は、下方
に向って内側に傾斜る、逆円錐台形状であり、側部22
0の内周面下部224は、円筒形状である。静止支持部
材216の底部218上には、主部材226が固定され
ている。この主部材226は、静止支持部材216に固
定された底部228と、この底部228から上方に延び
る円錐台形状の上部230を有し、かかる上部230の
上端面232の周縁には、環状突条234が形成されて
いる。雌型手段212は、更に、上記静止支持部材21
6の下方に配設された可動支持部材236も含んでいる
この可動支持部材236には、周方向に間隔を置いて配
置され実質上鉛直に上方へ延びる複数本の支柱238(
第12図には2本の支柱238のみを図示している)が
植設されている。かかる支柱238に対応して、上記静
止支持部材216の底部218及び上記主部材226の
底部230には夫々、周方向に間隔を置いて配置され実
質上鉛直に上方へ延びる複数個の貫通孔240及び24
2(第12図は2個の孔240及び2個の孔242のみ
を図示している)が形成されている。上記支柱238は
上記孔240及び242を通って上方に延び、支柱23
8の上端には略円環形状の補助部材244が固定されて
いる。補助部材244の上端面246は実質上水平であ
り、補助部材244の内周面は、上記主部材226の上
部230の円錐台形状外周面に対応した逆円錐台形状で
ある。
可動支持部材236は実質上鉛直な方向に昇降動自在に
装着されており、適宜の昇降動機構(M示していない)
によって可動支持部材236及び支柱238を介してこ
れに固定された補助部材244は実質上鉛直な方向に昇
降動せしめられる(第12図においては、可動支持部材
236及び補助部材244は最下降位置にある)。後の
説明から明らかになる如く、上記主部材226の主部2
30の上端面232は、容器M2O2の天面壁204の
下面を規定し、環状突条234の内周面248、上端面
250及び外周面252は、夫々、容器蓋202の上昇
壁206の外面、フランジ208の下面及び垂下壁21
0の内面を規定し、上記補助部材244の上端面246
の内周縁部は、容器蓋202の垂下壁210の下端面を
規定る、。
雄型手段214は、可動外側部材254と可動内側部材
256とを含んでいる。外側部材254は略円筒形状で
あり、中央部には円形貫通開口258が形成されている
。かかる貫通開口258の上部260は比較的大径であ
り、下部262は比較的小径である。上部260には軸
受スリーブ264及び266が固定されている。外側部
材254の外周面下部268は、下方に向って先細形状
にせしめられており、上記雌型手段212における静止
支持部材216の側部220の内周面上部222に対応
せしめられている。内側部材256は略円筒形状であり
、上部270、中間小径部272、上部270よりは小
径であるが上記小径部272よりは大径である円筒状下
部274、及び下部274の下端面に形成された円形突
出部276を有る、。上部270の外径は上記軸受スリ
ーブ264及び266の内径に対応し、下部274の外
径は上記外側部材254における貫通開口258の下部
262の内径に対応している。
上記外側部材254は実質上鉛直な方向に昇降動自在に
装着されており、適宜の昇降動機構(図示していない)
によって昇降動せしめられる。上記内側部材256も実
質上鉛直な方向に昇降動自在に装着されており、上記外
側部材254とは別個に上記外側部材254における貫
通開口258を通して、適宜の昇降動機構(図示してい
ない)によって昇降動せしめられる。後の説明から明ら
かなる如く、内側部材256の突出部276の実質上水
平な下端面278は、容器蓋202の天面壁204の上
面を規定し、突出部276の外周面280は、容器蓋2
02の上昇壁206の内面を規定し、下部274の実質
上水平な環状下端面282は、容器蓋202のフランジ
208の上面を規定し、そして外側部材254における
貫通開口258の下部262の下端部は、容器M2O2
の垂下壁210の外面を規定る、。
次に、上述した通りの雌型手段212と雄型手段214
とを具備る、圧縮成形型装置を使用して、第11図に図
示る、通りの容器M2O2を圧縮成形る、方法について
説明る、。
圧縮成形開始前においては、雌型手段212及び雄型手
段214は第7図に図示る、状態に位置付けられている
。そして、好ましくは、圧縮成形開始に先立って、雌型
手段212における主部材226及び補助部材244並
びに雄型手段214における外側部材254及び内側部
材256における型空間規定面の表面温度が20乃至4
5℃程度になるように、例えばこれらの部材226,2
44.254及び256に形成されている循環路(図示
していない)に加熱媒体を循環せしめる等の適宜の様式
によって、これらの部材226.244.254及び2
56を加熱(或いは冷却)せしめる(かかる加熱或いは
冷却は、最初の圧縮成形を開始る、前のみでよく、圧縮
成形を繰返し遂行る、場合、後の説明から明らかになる
如く、先の圧縮成形の終了時に上記部材226,244
゜254及び256は、既に所要温度にせしめられてい
る)。
しかる後に、雌型手段212における主部材226の上
端面232の中央部に、加熱軟化状態の合成樹脂材料2
84を所要量供給る、。かかる合成樹脂材料284の供
給は、後に詳述る、合成樹脂供給装置によって好都合に
遂行る、ことができる。
次いで、雌型手段212及び雄型手段214を第13図
に図示る、状態にせしめる前型閉工程を遂行る、。即ち
、雄型手段214における外側部材254を第13図に
図示る、下限位置まで下降せしめる。かかる下限位置に
おいては、外側部材254の下端面が雌型手段212に
おける補助部材244の上端面246に当接る、と共に
、外側部材254の外周面下部268が雌型手段212
における静止支持部材216の側部220の内周面上部
222に当接し、かくして外側部材254が更に下降る
、ことが阻止される。かような前型閉工程を遂行る、と
、第13図を参照る、ことによって容易に理解される如
り、雌型手段212における主部材226の環状突条2
34の外周面248と、補助部材244の上端面246
の内周縁部と、雄型手段214における外側部材254
の貫通開口258の下部262(第12図)の下端部と
によって、型空間のうちの容器M2O2の垂下壁210
を規定る、部分286が形成される。
雌型手段212における補助部材244と雄型手段21
4における外側部材254との所謂型閉力は、極めて小
さい値で充分である。
第12図と第13図を比較参照る、ことによって容易に
理解される如く、図示の具体例においては、上記前型閉
工程において、雄型手段214における内側部材256
も下降せしめられるが、内側部材256は合成樹脂材料
284に実質的な圧縮作用を加える位置までは下降され
ないことが重要である。
図示の具体例においては、雌型手段212の工部材22
6上に合成樹脂材料284を供給しく第12図)、シか
る後に上記前型閉工程を遂行(第13図)しているが、
所望ならば、上記前型閉工程を遂行した後に合成樹脂材
$4284を供給る、こともできる。
次いで、圧縮工程を遂行る、。即ち、第14図に図示る
、如く、雄型手段214における内側部材256を所要
圧縮圧力で下降せしめて、合成樹脂材料284を圧縮成
形る、。かくる、と、雌型手段212における主部材2
26と雄型手段214の内側部材256との環に規定さ
れる型空間部分によって容器蓋202の天面壁204、
上昇壁206及びフランジ208が形成され、そしてま
た雌型手段212における主部材226及び補助部材2
44と雄型手段214における外側部材254との間に
規定される上記型空間部分286第13図)に合成樹脂
材料284が流動る、ことによって容器蓋202の垂下
壁210が形成される。かくして、第11図に図示る、
通りの容器蓋202が圧縮成形される。
而して、本発明者等の実験によれば、上記前型閉工程(
第13図)を遂行る、ことなく、雄型手段214の外側
部材254と内側部材256とを一体として下降せしめ
て圧縮成形を遂行る、場合には、殊に容器蓋202が比
較的大寸法の場合、垂下壁210の外面に皺が発生る、
傾向がある。
また、合成樹脂材料284の供給位置が中央から特定方
向に片寄ってしまった場合、反対側への合成樹脂材料の
流動が不充分になり、上記特定の方向の周縁においては
過剰の所謂パリが生成される傾向がある。これに対して
、上述した如く、外側部材254を下降せしめて前型閉
工程(第13図)を遂行し、しかる後に内側部材256
を下降せしめて圧縮成形工程(第14図)を遂行すれば
、合成樹脂材料156の供給位置が中央から幾分片寄っ
た場合にも、垂下壁210の外面等に皺等の欠陥を発生
せしめることなく、所要通りの容器蓋202を圧縮成形
る、ことができることが確認された。
所望ならば、上記前型閉工程(第13図)において、雄
型手段214における外側部材254を下降せしめるこ
とに代えて或いはこれに加えて、」雄型手段212を上
昇せしめることもでき、また、上記圧縮成形工程(第1
4図)において、雄型手段214における内側部材25
6を下降せしめることに代えて或いはこれに加えて、雌
型手段212と共に雄型手段214の外側部材254を
上昇せしめることもできる。
次いで、雌型手段212及び雄型手段214を第14図
に図示る、状態に維持して、成形された容器M2O2と
共にJ″Ji型手段212及び雄型手段214を冷却せ
しめ、型空間規定面の表面温度を例えば20乃至45°
C程度にせしめる。かかる冷却の際には、雌型手段21
2における主部材226及び補助部材244並びに雄型
手段214における外側部材254及び内側部材256
に形成されている循環路(図示していない)に冷却水の
如き冷却媒体を循環せしめるのが好都合である。
しかる後に、雌型手段212と雄型手段214を開いて
成形された容器M2O2を取出す。第14図と共に第1
5図を参照して説明る、と、容器蓋202の取出工程に
おいては、雄型手段214における外側部材254及び
内側部材256が適宜9手順で上昇せしめられて、成形
された容器蓋202から離脱せしめられる。加えて、雌
型手段212における可動支持部材236及びこれに固
定された補助部材244が第15図に図示る、位置まで
上昇せしめられる。かくる、と、補助部材244によっ
て容器蓋202が上昇され、雌型手段212における主
部材226から離脱される。
かくして、成形された容器蓋202は、その垂下壁21
0の下端のみが補助部材244に支持された状態にせし
められ、従って適宜の排出機構(図示していない)によ
って成形された容器M2O2を取出すことが可能になる
(実施例C) 第12図を参照して説明した通りの圧縮成形型装置を使
用し、第13図乃至第15図を参照して説明した通りの
手順で、合成樹脂製容器蓋の圧縮成形を遂行した。合成
樹脂材料としては、三菱油化株式会社から販売されてい
るメルトフローインデックス50の線形低密度ポリエチ
レン(商品名「三菱ポリエチーLL、M80Vj)を使
用した。
圧縮成形型装置に供給した合成樹脂材料の温度は240
 ’Cであり、圧縮工程時の圧縮圧力は54kg / 
cll+であった。また供給した合成樹脂材料の重量4
.7gであった。
その結果、皺等の欠陥がない第11図に図示る、通りの
形態の容器蓋を圧縮成形る、ことができた。圧縮成形さ
れた容器蓋の各寸法は、次の通りであった(第11図も
参照されたい)。
全高H・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・ 8N外径d+  ・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ 74.8龍天面壁内径d2  ・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・ 64.6mm天
面壁高さり、 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・ 5.2龍天面壁厚さt ・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0 、7 菖*
合成樹脂材料の供給位置を、雌型手段における主部材の
上端面の中央部から意図して種にの距離片寄らした場合
も、供給された合成樹脂材料が雌型手段における主部材
の上端面上(即ち環状突条の内側)に位置る、限り、皺
等の欠陥のない所要通りの容器蓋を安定して圧縮成形る
、ことができた。
(比較例C) 比較のために、雄型手段における外側部材と内側部材と
が一体であり、前型閉工程を遂行る、ことなく圧縮工程
を遂行した点を除けば、実施例Cと同様にして合成樹脂
製容器蓋を圧縮成形した。
その結果、容器蓋の垂下壁の外面に相当な皺が生成され
、また垂下壁の下端にはかなりのハリが生成されていた
供給る、合成樹脂材料の重量を4.6gから5.5gま
で0.1 g毎に変化せしめ、また圧縮工程時の圧縮圧
力を55kg/c4から100 k+r/cnlまで5
 kg / cnl毎に変化せしめたが、成形された容
器蓋においては、同様に、垂下壁の外面に相当な皺が生
成され、また垂下壁の下端にはかなりバリがた生成され
ていた。更に、合成樹脂材料の供給位置を、雌型手段に
おける主部材の上端面の中央部から意図して特定方向に
種々の距離片寄らしたところ、反対側における垂下壁に
合成樹脂未充填部が発生し、上記特定方向における垂下
壁の下端には著しく過剰のパリが発生した。供給した合
成樹脂材料の温度を200℃に低下せしめたところ、上
記ハリは低減されたが、上記合成樹脂未充填部は増大し
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の圧縮成形方法の好適具体例己こよっ
て成形される合成樹脂製容器蓋の−・例を。 一部を断面で示す側面図。 第2図乃至第5図は、本発明の圧縮成形方法の好適具体
例を遂行して第1図に図示る、合成樹脂製容器蓋を成形
る、ために使用される圧縮成形型装置の要部とその作動
手順を示す、簡略断面図。 第6図は、本発明の圧縮成形方法の好適具体例によって
成形される合成樹脂製容器蓋の一例を、一部を断面で示
す側面図。 第7図乃至第10図は、本発明の圧縮成形方法の好適具
体例を遂行して第6図に図示る、合成樹脂製容器蓋を成
形る、ために使用される圧縮成形型装置の要部とその作
動手順を示す、簡略断面図。 第11図は、本発明の圧縮成形方法の好適具体例によっ
て成形される合成樹脂製容器蓋の他の例を、一部を断面
で示す側面図。 第12図乃至第15図は、本発明の圧縮成形方法の好適
具体例を遂行して第11図に図示る、合成樹脂製容器蓋
を成形る、ために使用される圧縮成形型装置の要部とそ
の作動手順を示す、簡略断面図。 2・・・容器 4・・・容器の底壁 6・・・容器の側壁 8・・・容器のフランジ 10・・・容器の脚 12・・・雄型手段 14・・・雌型手段 28・・・雄型手段における主部材 38・・・雄型手段における補助部材 58・・・雌型手段における外側部材 68・・・雌型手段における内側部材 74・・・合成樹脂材料 102・・・容器蓋 104・・・容器蓋の天面壁 106・・・容器蓋の上昇壁 108・・・容器蓋のフランジ 110・・・雌型手段 112・・・雄型手段 114・・・雌型手段における静止部材132・・・雄
型手段における外側部材134・・・雄型手段における
内側部材156・・・合成樹脂材料 202・・・容器蓋 204・・・容器蓋の天面壁 206・・・容器蓋の上昇壁 208・・・容器蓋のフランジ 210・・・容器蓋の垂下壁 212・・・雌型手段 214・・・雄型手段 226・・・雌型手段における主部材 244・・・雌型手段における補助部材254・・・雄
型手段における外側部材256・・・雄型手段における
内側部材284・・・合成樹脂材料 特許出願人  東洋製罐株式会社 7、二、°H−1 代理人 弁理士  小 野 尚 純1.:、ffi、(
、′−パとニー− 同   弁理士  岸  本  忠  昭F′77フー
  ニ≦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、相対的に接近及び離隔する方向に移動自在な雄型手
    段と雌型手段との協働によって加熱溶融状態の合成樹脂
    材料を圧縮して合成樹脂成形品を圧縮成形する方法にし
    て; 該雌型手段と該雄型手段とのいずれか一方は、中央開口
    を有する外側部材と、該中央開口を通って該外側部材に
    対して相対的に移動自在な内側部材とを含み、該外側部
    材は該雌型手段と該雄型手段との他方と協働して該成形
    品の周縁部を規定し、該内側部材は該雌型手段と該雄型
    手段との該他方と該成形品の中央部を規定し、該外側部
    材を該雌型手段と該雄型手段と該他方に対して接近する
    方向に所定閉位置まで移動せしめる前型閉工程を遂行し
    、しかる後に該内側部材を該雌型手段と該雄型手段との
    該他方に対して接近する方向に所定閉位置まで相対的に
    移動せしめ、かくして該合成樹脂材料を圧縮する圧縮成
    形材料を圧縮する圧縮成形工程を遂行する、ことを特徴
    とする方法。 2、該成形品は底壁と該底壁の周縁から上方に延びる筒
    状側壁とを含む容器であり、 該雄型手段は該底壁の内面を規定する先端面及び該側壁
    の内面を規定する外側を有し、 該雌型手段は該側壁の外面を規定する内面を有する該外
    側部材と該底壁の外面の少なくとも中央部を規定する先
    端面を有する該中央部材とを含む、特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 3、該雌型手段の該中央部材の該先端面は、該底壁の該
    外面の実質上全てを規定する、特許請求の範囲第2項記
    載の方法。 4、該容器は該底壁の周縁から垂下する筒状脚を有し、
    該脚の内面は該雌型手段の該中央部材の外側面によって
    規定され、該脚の外面は該雌型手段の該外側部材の該内
    面によって規定される、特許請求の範囲第3項記載の方
    法。 5、該容器は該側壁の上端から外方に延びるフランジを
    有し、該フランジの下面は該雌型の該外側部材の先端面
    によって規定され、該フランジの上面は該雄型手段によ
    って規定される、特許請求の範囲第2項乃至第4項のい
    ずれかに記載の方法。 6、該雄型手段は、該底壁の該内面を規定する該先端面
    及び該側壁の該内面を規定する該外面を有する主部材、
    及び中央開口を有すると共に該フランジの該上面を規定
    する先端面を有する補助部材を含み、該主部材は該補助
    部材の該開口を通って該補助部材に対して相対的に移動
    自在であり、該圧縮工程の後に遂行される容器取出工程
    において、該主部材は該雌型手段から離隔する方向に該
    補助部材に対して相対的に移動せしめられる、特許請求
    の範囲第5項記載の方法。 7、該容器の該側壁は、上方へ向って外方へ傾斜して延
    びる、特許請求の範囲第2項乃至第6項のいずれかに記
    載の方法。 8、該成形品は天面壁と該天面壁の周縁から上方に延び
    る筒状上昇壁と該上昇壁の上端から外方に延びるフラン
    ジとを含む容器蓋であり、 該外側部材は該雌型手段と該雄型手段との該他方と協働
    して該フランジを規定する、特許請求の範囲第1項記載
    の方法。 9、該成形品は天面壁と該天面壁の周縁から上方に延び
    る筒状上昇壁と該上昇壁の上端から外方に延びるフラン
    ジと該フランジの周縁から下方に延びる垂下壁とを含む
    容器蓋であり、 該外側部材は該雌型手段と該雄型手段との該他方と協働
    して該垂下壁を規定する、特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 10、該前型閉工程を遂行するのに先立って、該雌型手
    段と該雄型手段との該他方の中央部に該合成樹脂材料を
    供給する、特許請求の範囲第1項乃至第9項のいずれか
    に記載の方法。 11、該圧縮形成工程の際には、該雌型手段と該雄型手
    段の該他方と該外側部材とを静止状態に維持し、該中央
    部材を該雌型手段と該雄型手段との該他方とに接近する
    方向に所定圧力で移動せしめる、特許請求の範囲第10
    項記載の方法。
JP61131876A 1985-06-21 1986-06-09 容器圧縮成形方法 Expired - Lifetime JPH062359B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-133952 1985-06-21
JP13395285 1985-06-21
JP60189362A JPS6250107A (ja) 1985-06-21 1985-08-30 樹脂供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6290210A true JPS6290210A (ja) 1987-04-24
JPH062359B2 JPH062359B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=26468172

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60189362A Granted JPS6250107A (ja) 1985-06-21 1985-08-30 樹脂供給装置
JP61131876A Expired - Lifetime JPH062359B2 (ja) 1985-06-21 1986-06-09 容器圧縮成形方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60189362A Granted JPS6250107A (ja) 1985-06-21 1985-08-30 樹脂供給装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US4913871A (ja)
JP (2) JPS6250107A (ja)
GB (1) GB2178359B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008032841A1 (fr) * 2006-09-12 2008-03-20 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Récipient de type coupe de polypropylène et procédé de moulage de celui-ci
WO2010032678A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 東洋製罐株式会社 圧縮成形方法及び装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW386059B (en) * 1996-04-25 2000-04-01 Mitsubishi Chem Basf Co Ltd Process for producing expanded molding products having high-density skin
AU2003303158A1 (en) * 2002-12-19 2004-07-14 Aisapack Holding Sa Compression moulding device and method
WO2005009716A2 (en) * 2003-07-31 2005-02-03 Jan Petrus Human Method and apparatus for compression moulding closure caps
ITMO20030289A1 (it) * 2003-10-23 2005-04-24 Sacmi Apparati, metodo e articolo.
JP4600659B2 (ja) * 2005-01-21 2010-12-15 東洋製罐株式会社 溶融樹脂の供給方法及びその装置、並びに供給された溶融樹脂による成形品の製造方法
US7621736B2 (en) * 2005-06-29 2009-11-24 Rexam Closure Systems Inc. Mold charge delivery
ITMO20050223A1 (it) 2005-09-07 2007-03-08 Sacmi Apparati e metodi per prcessare dosi di materiale scorrevole
US20100163514A1 (en) * 2006-02-08 2010-07-01 Jan Petrus Human Apparatus and method for compression moulding parisons and blow moulding multi layered bottles
EP2206592B1 (en) * 2007-10-24 2016-05-18 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Compression-molding apparatus
JP5023964B2 (ja) * 2007-10-24 2012-09-12 東洋製罐株式会社 圧縮成形装置
JP4670883B2 (ja) * 2008-03-19 2011-04-13 東洋製罐株式会社 溶融樹脂供給装置、溶融樹脂圧縮成形方法、溶融樹脂圧縮成形装置、及び合成樹脂製容器の製造方法
US20110204547A1 (en) * 2009-10-23 2011-08-25 Matt James Lofgren Rotary high speed low compression thermoplastic molding method and apparatus
WO2014080934A1 (ja) 2012-11-20 2014-05-30 東洋製罐株式会社 カップ型容器及びその成形方法
IT201900018725A1 (it) * 2019-10-14 2021-04-14 Sacmi Testa di erogazione di un materiale polimerico e relativo metodo di erogazione, metodo di trasferimento di una dose di materiale polimerico.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5689536A (en) * 1979-12-22 1981-07-20 Minami Kanagata Kosakusho:Kk Mold for compression molding of undercut form
JPS56161137A (en) * 1980-05-19 1981-12-11 Idemitsu Petrochem Co Ltd Metal mold for compression molding and manufacture of resin molding using said metal mold

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB774681A (en) * 1953-09-01 1957-05-15 Ici Ltd Improvements in or relating to thermoplastic polymeric materials
BE550367A (ja) * 1955-11-04
GB849614A (en) * 1957-11-01 1960-09-28 Lonza Electric & Chem Works Apparatus for forming small bodies from thermoplastic material
US3108320A (en) * 1960-12-15 1963-10-29 Daester Henri Process and apparatus for the granulation of plastic masses
US3405214A (en) * 1965-04-08 1968-10-08 Tri State Products Inc Molding apparatus and process
US3511845A (en) * 1966-06-22 1970-05-12 Owens Illinois Inc Method of molding plastic articles
US3608035A (en) * 1969-08-01 1971-09-21 Opti Holding Ag Method of making slide fasteners
US3947204A (en) * 1972-10-02 1976-03-30 The Dow Chemical Company Scrapless forming of plastic articles
DE2647944C2 (de) * 1976-10-22 1979-04-12 Rolf 8502 Zirndorf Schnause Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Formkörpern aus thermoplastischen Kunststoffen und einem blattförmigen, geschnitzelten, faserigen, nicht-thermoplastischen Werkstoff
US4300877A (en) * 1979-01-10 1981-11-17 Sterling Extruder Corp. Underwater pelletizer
US4330256A (en) * 1980-02-25 1982-05-18 Cr Industries Molded article knock-out apparatus
JPS56148511A (en) * 1980-04-21 1981-11-18 Nippon Purakon Kk Pelletizer
JPS6058098B2 (ja) * 1980-06-12 1985-12-18 東洋製罐株式会社 継目を被覆したブリキ製溶接罐
US4354996A (en) * 1981-01-09 1982-10-19 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Method for making a plastic container
JPS57207018A (en) * 1981-06-15 1982-12-18 Matsushita Electric Works Ltd Cutting device of rope-shaped plastics extruded by extruder
JPS5842005A (ja) * 1981-09-07 1983-03-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ズ−ムレンズ鏡胴
JPS5842423A (ja) * 1981-09-07 1983-03-11 Toshiba Mach Co Ltd 溶融樹脂の切断装置
JPS6044124B2 (ja) * 1981-10-23 1985-10-02 東芝機械株式会社 押出−プレス成形方法
US4473522A (en) * 1981-10-26 1984-09-25 Colgate-Palmolive Company Crack elimination in soap
JPS58145410A (ja) * 1982-02-22 1983-08-30 Aida Eng Ltd 機械プレスによるプラスチツク材の成形方法
JPS5998812A (ja) * 1982-07-08 1984-06-07 Toyo Seikan Kaisha Ltd プラスチツクキヤツプの製造方法
US4537737A (en) * 1982-10-01 1985-08-27 Anthony Crowe Method and equipment for processing a plasticizable material
EP0130562A1 (en) * 1983-06-29 1985-01-09 International Paper Company Combination draw ring with a die set
FR2548575B1 (fr) * 1983-07-06 1985-11-22 Ato Chimie Couteaux de coupe de joncs de matiere thermoplastique adaptables aux tetes immergees
JPS60141514A (ja) * 1983-12-28 1985-07-26 Ikegai Corp 可塑性材料の圧縮成形方法およびその装置
IT1174480B (it) * 1984-02-02 1987-07-01 Montedison Spa Filiera per il taglio a caldo di polimeri termoplastici
DE3515616A1 (de) * 1985-04-30 1986-10-30 Heinz Schaaf Nahrungsmittel-Extrusionstechnik, 6277 Bad Camberg Vorrichtung zum extrudieren von nahrungsmitteln
US4728275A (en) * 1986-09-18 1988-03-01 Arco Chemical Company Multi-bladed disc cutter for underwater pelletizers

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5689536A (en) * 1979-12-22 1981-07-20 Minami Kanagata Kosakusho:Kk Mold for compression molding of undercut form
JPS56161137A (en) * 1980-05-19 1981-12-11 Idemitsu Petrochem Co Ltd Metal mold for compression molding and manufacture of resin molding using said metal mold

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008032841A1 (fr) * 2006-09-12 2008-03-20 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Récipient de type coupe de polypropylène et procédé de moulage de celui-ci
CN102514139A (zh) * 2006-09-12 2012-06-27 东洋制罐株式会社 聚丙烯制杯型容器及其成型方法
US8236398B2 (en) 2006-09-12 2012-08-07 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Cup-type polypropylene container and method of molding the same
JP5056759B2 (ja) * 2006-09-12 2012-10-24 東洋製罐株式会社 ポリプロピレン製カップ型容器及びその成形方法
WO2010032678A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 東洋製罐株式会社 圧縮成形方法及び装置
JP5408138B2 (ja) * 2008-09-19 2014-02-05 東洋製罐株式会社 圧縮成形方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB8615137D0 (en) 1986-07-23
GB2178359A (en) 1987-02-11
US4913871A (en) 1990-04-03
GB2178359B (en) 1989-12-28
US5110280A (en) 1992-05-05
JPH0150563B2 (ja) 1989-10-30
JPS6250107A (ja) 1987-03-04
JPH062359B2 (ja) 1994-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6290210A (ja) 合成樹脂成形品を圧縮成形する方法
CA1168812A (en) Process for making a composite closure
US3290418A (en) Method and mold for making thinwalled containers
US5398842A (en) Thermal container
US11459705B2 (en) Pulp molding negative angle container and its processing method
JPH1052855A (ja) 脆いウェブおよび固定ラグを有するハーメティックシール容器とそれを製造する方法および装置
JPS5864226A (ja) ガラス製品のプレス方法および装置
CA2239188C (en) Improvements relating to containers
US3969455A (en) Method for forming, sealing, capping and pasteurization of beverage in plastic container
US20060226158A1 (en) Container, method and apparatus for making the same
JPS59148164U (ja) 鋳型に溶融物を充填する装置
JPH04115920A (ja) 直接ゲート射出成形装置及び成形方法
US3445892A (en) Plastic liners in receptacles
JP5408138B2 (ja) 圧縮成形方法及び装置
JP6777960B1 (ja) 射出成形型とプリフォーム成形方法、及び中空体の製造方法
US4906269A (en) Method of and apparatus for manufacturing a glass object
CN208854928U (zh) 一种具有冷却效果的塑料模具
US1285546A (en) Machine for making hollow ware from pulp.
CA3236961A1 (en) Tooling assembly for forming a container by blow molding
GB2443807A (en) Method and apparatus for making a container with a pressure accommodating base
JP6398231B2 (ja) 合成樹脂製容器の成形方法
US1670594A (en) Ingot-mold core box
GB939840A (en) Method of, and apparatus for, making containers from synthetic resin material
JPH0811888A (ja) ベースカップ及びその製造方法とベースカップ付きボトル容器
JPS6186234A (ja) プラスチツク容器の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term