JP5054256B2 - 再生フッ素樹脂の製造方法及びフッ素樹脂再生品 - Google Patents

再生フッ素樹脂の製造方法及びフッ素樹脂再生品 Download PDF

Info

Publication number
JP5054256B2
JP5054256B2 JP2000222804A JP2000222804A JP5054256B2 JP 5054256 B2 JP5054256 B2 JP 5054256B2 JP 2000222804 A JP2000222804 A JP 2000222804A JP 2000222804 A JP2000222804 A JP 2000222804A JP 5054256 B2 JP5054256 B2 JP 5054256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluororesin
regenerated
producing
heat
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000222804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002036237A (ja
Inventor
政二 小森
琢也 荒瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2000222804A priority Critical patent/JP5054256B2/ja
Priority to KR1020037000998A priority patent/KR100816224B1/ko
Priority to US10/333,458 priority patent/US7223800B2/en
Priority to PCT/JP2001/006282 priority patent/WO2002008325A1/ja
Priority to TW90117939A priority patent/TW574270B/zh
Publication of JP2002036237A publication Critical patent/JP2002036237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5054256B2 publication Critical patent/JP5054256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/06Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/12Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by dry-heat treatment only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/008Processes carried out under supercritical conditions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/18Introducing halogen atoms or halogen-containing groups
    • C08F8/20Halogenation
    • C08F8/22Halogenation by reaction with free halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/126Halogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、使用済みフッ素樹脂再生品に含まれる薬液や無機物、有機物を除去し、再利用可能な状態に処理する再生フッ素樹脂の製造方法及び該方法で再生処理されたフッ素樹脂再生品に関する。
【0002】
【従来の技術】
フッ素樹脂は、その優れた耐熱性、耐薬品性、さらに高純度であることから半導体分野においてはキャリア、継手、チューブ、角槽などの周辺部品材料はもちろん薬液製造、薬液供給分野でも広く使用されている。
【0003】
特にキャリアについては近年の半導体製造プロセス技術の高純度化要求に対し、さまざまな検討がなされてきた。フッ素樹脂に浸透した薬品やガスが、他の薬品槽を汚染したり、ガスの発生でウェハーを汚染したりするケミカルキャリーオーバーという現象がある。これを防ぐための洗浄法として、150℃で30分間の熱処理、純水煮沸、硝酸による加熱処理などの手法が知られている。
【0004】
その洗浄効果が限界になると、使用限界となりキャリアは廃棄される。また、キャリア本体に生じるウェハーとの摩擦などによる摩耗が原因で使用限界になることもある。
【0005】
一般に使用限界となり不要となった樹脂成形品を処理する方法としては、ポリエチレン等の汎用樹脂の分野においては、これを再生して用いる方法が多く提案され、既に実用化されているものもあるが、本発明が対象とするフッ素樹脂の分野においては、再生して用いる方法はこれまでほとんど知られていない。本発明者らが知る限り、特開平11−300741号公報に記載されている方法、すなわち、農業用ハウスの被覆資材として使用されているテトラフルオロエチレン/エチレン系共重合体からなるフッ素樹脂フィルムを洗浄液により洗浄し、乾燥させ、必要に応じて、衝撃圧縮摩砕力を加えてフッ素樹脂以外の表面被覆物を分離除去し、その後、押出機により溶融押出ししてペレットを製造するという方法のみである。
【0006】
このように、フッ素樹脂成形品を再生して用いるという方法があまり検討されてこなかったのは、従来、廃棄量が少ないために埋め立て手段で廃棄されてきたためである。
【0007】
しかし、近年、フッ素樹脂の使用量の増加に伴い、廃棄量も増加してきており、また、リサイクル社会への適応という点からも、フッ素樹脂成形品の再生技術が求められるようになってきた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
このような状況下において、本発明者らは、使用済みフッ素樹脂成形品を再生する方法について種々検討した結果、前記特開平11−300741号公報に記載のような水洗及び溶融押出しのような方法では除去することができない成形品内部の無機物、有機物を除去し、良好な再生フッ素樹脂を得ることができる方法を見出した。すなわち、本発明は、使用前のフッ素樹脂と同等な程度にまで薬液等の不純物や薬品が除去された再生フッ素樹脂を製造する方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記課題に鑑み検討を重ねた結果、使用済みのフッ素樹脂を200℃以上融点以下の条件で熱処理することにより、有機及び無機の不純物を除去することができ、フッ素樹脂を再生できることを見出した。
【0010】
本発明は、以下の再生フッ素樹脂の製造方法及びフッ素樹脂再生品に関する。
項1. 溶融成形された使用済みフッ素樹脂成形品を200℃以上融点以下の条件で熱処理する工程を含む再生フッ素樹脂の製造方法。
項2. 溶融成形された使用済みフッ素樹脂成形品を230℃以上融点以下の条件で熱処理する工程を含む項1に記載の再生フッ素樹脂の製造方法。
項3. 溶融成形された使用済みフッ素樹脂成形品を260℃以上融点以下の条件で熱処理する工程を含む項2に記載の再生フッ素樹脂の製造方法。
項4. 熱処理を水蒸気中で行う項1〜3のいずれかに記載の再生フッ素樹脂の製造方法。
項5. 溶融成形された使用済みフッ素樹脂成形品を超臨界洗浄処理することを特徴とする再生フッ素樹脂の製造方法。
項6. 溶融成形された使用済みフッ素樹脂成形品を熱処理する工程と同時、または熱処理する工程の後に、フッ素化処理する工程を含む項1〜5のいずれかに記載の再生フッ素樹脂の製造方法。
項7. フッ素化処理する工程が、150〜250℃でフッ素ガスと接触させる工程である項6に記載の再生フッ素樹脂の製造方法。
項8. 溶融成形された使用済みフッ素樹脂成形品を熱処理する工程の前に、チップ状に粉砕する工程を含む項1〜7のいずれかに記載の再生フッ素樹脂の製造方法。
項9. 粒径0.5〜10mmのチップ状に粉砕する項8に記載の再生フッ素樹脂の製造方法。
項10. 溶融成形された使用済みフッ素樹脂が、テトラフルオロエチレンとパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)とから誘導された繰り返し単位を有する共重合体またはテトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレンとから誘導された繰り返し単位を有する共重合体である項1〜9のいずれかに記載の再生フッ素樹脂の製造方法。
項11. さらに未使用のフッ素樹脂を混合する工程を含む項1〜10のいずれかに記載の再生フッ素樹脂の製造方法。
項12. 項1〜11のいずれかの方法で得ることができる実質的に不純物を含まないフッ素樹脂再生品。
【0011】
【発明の実施の形態】
再生処理されるフッ素樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン(融点327℃)、テトラフルオロエチレンとパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)とから誘導された繰り返し単位を有する共重合体(以下、PFAという。融点310℃)、テトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレンとから誘導された繰り返し単位を有する共重合体(以下、FEPという。融点275℃)、テトラフルオロエチレンとエチレンとから誘導された繰り返し単位を有する共重合体(以下、ETFEという。融点270℃)、ポリクロロトリフルオロエチレン(以下、PCTFEという。融点220℃)、クロロトリフルオロエチレンとエチレンとから誘導された繰り返し単位を有する共重合体(融点220〜245℃)、ポリビニリデンフルオライド(以下、PVdFという。融点156〜178℃)、ビニリデンフルオライドと他のフッ素化オレフィンとから誘導された繰り返し単位を有する共重合体、主鎖に環構造を有する含フッ素ポリマー(たとえば、パーフルオロ−2,2−ジメチルジオキソールから誘導された繰り返し単位を有する共重合体、パ−フルオロアリルビニルエーテルやパ−フルオロブテニルビニルエーテルから誘導された繰り返し単位を有する共重合体など)などが挙げられ、好ましいフッ素樹脂としては、特に不純物が嫌われる成形品に用いられることの多いPFA、FEPが挙げられる。
【0012】
再生処理の熱処理条件は、200℃以上フッ素樹脂の融点以下、好ましくは230℃以上フッ素樹脂の融点以下、より好ましくは260℃以上フッ素樹脂の融点以下で行われる。たとえば、融点が310℃のPFAの場合、230℃以上、好ましくは260℃以上、融点以下で行うとよい、熱処理時間は1分間〜48時間、好ましくは10分間以上、8時間以下である。
【0013】
フッ素化処理は、熱処理後のフッ素樹脂をさらにフッ素化処理しても良く、熱処理をフッ素ガスの存在下に行ってもよい。フッ素化処理は、FEP、PFA、PTFE、PCTFE、主鎖に環構造を有する含フッ素ポリマーなどの水素原子を含まない樹脂について好適に実施できるが、ETFE、PVdFなどの水素原子を含む樹脂についても、フッ素化処理により、樹脂中の水素原子がフッ素原子と置換されてもよい場合には行うことができる。
【0014】
フッ素化処理は、成形体の表面を室温ないし300℃の処理温度でフッ素ガスと接触させることにより行なう。処理温度は処理(フッ素化)速度を上げるためには高い方がよく、好ましくは150〜250℃、特に好ましくは200〜250℃である。反応に供するフッ素ガスは、窒素やヘリウムガスなどの不活性ガスで希釈して用いるのが好ましく、通常5〜30容量%、好ましくは10〜30容量%の濃度で成形体表面と接触させる。処理に要する時間は反応温度、フッ素濃度によって異なるが、通常4〜16時間である。
【0015】
本発明において、フッ素化処理して得られた表面フッ素化成形体を熱処理(アニーリング処理)することにより、残留するフッ素ガス及び副生するフッ酸を除去することとなり、好ましい。熱処理温度は残留フッ素ガス及び副生フッ酸除去の点から約200〜250℃、好ましくは230〜250℃である。熱処理雰囲気は空気中、好ましくは窒素ガス中とするのが、熱酸素劣化の防止の点から好ましい。熱処理時間は2〜10時間、通常4〜8時間とするのが好ましい。
【0016】
使用済みフッ素樹脂成形品は、粉砕しない状態で熱処理してもよいが、粒径10mm程度以下、好適には0.5〜5mm程度のチップに粉砕機で粉砕した後、再生処理を行うのが好ましい。
【0017】
本発明の熱処理により、塩素イオン、硫酸イオン、リン酸イオンなどの無機イオン、低分子量の有機物を除去することができる。無機イオン量は、例えばフッ素樹脂を熱水中(例えば121℃、1時間)で抽出後、イオンクロマトグラフィーにより定量することができる。また、蛍光X線測定による元素分析によっても測定することができる。有機物の有無はフッ素樹脂を熱水中(例えば121℃、1時間)で抽出後、抽出液のCODを測定することにより確認できる。上記の無機イオンは、塩酸、硫酸、リン酸等の酸の形態で通常存在する。
【0018】
使用済みフッ素樹脂成形品を超臨界洗浄処理する方法としては、洗浄剤が臨界状態を維持する温度、圧力条件下で一定時間、被洗浄品を洗浄する方法がある。たとえば、耐圧容器内に被洗浄品と洗浄剤を入れ、耐圧容器ごと熱処理することにより、洗浄剤を臨界状態にし、5分間から5時間程度、その状態を保持するようにすればよい。洗浄剤としては、二酸化炭素の他、エタン、プロパン、ブタン、アンモニア、亜酸化窒素などが挙げられる。
【0019】
使用済みフッ素樹脂成形品の水蒸気中での熱処理は、1分間以上48時間までの条件で行うことができる。
【0020】
【発明の効果】
本発明により、フッ素樹脂のメルトフローレート(MFR)、耐屈曲性、圧縮成形性が使用前のフッ素樹脂とほぼ同様である再生品を得ることができる。また、着色の程度についても230℃以上で熱処理した場合には、着色は殆どなく、特にフッ素化処理により、未使用品と同程度に着色成分を除去できる。
【0021】
【実施例】
以下、本発明を実施例を用いてより詳細に説明する。
【0022】
尚、以下の実施例において、サンプル1,2,3はいずれもPFAからなる使用済みキャリアであり、サンプル1は硫酸、リン酸及び塩素イオンをいずれも含むもの、サンプル2、3はリン酸イオン、塩素イオンを殆ど含まず、硫酸イオンを多く含むものである。
実施例1及び比較例1
PFA(ダイキン工業株式会社製ネオフロンPFA AP−215SH)を用いてPFA成形品(住友重機械製50トン射出成形機で成形したサイズ(単位mm)(3.2×12.7×127)のテストピース)を濃硫酸中に20日間浸漬させ、その間10回に分け合計70時間180℃に昇温させた。
【0023】
そのサンプルを熱風循環式電気炉に入れ、処理温度を180,230、260℃と変えて、それぞれ5時間の熱処理を行った。
【0024】
その後、株式会社リガク製蛍光X線分析装置にて元素分析を行い、硫黄成分の確認を行った。
【0025】
熱処理による洗浄では230℃の処理で硫酸を除去できることが確認された(図1)。
【0026】
また、硫酸浸漬したサンプルを純水中で煮沸させ、10時間処理したところ、純水煮沸洗浄によりサンプル中の硫酸イオンは殆ど除去できないことが明らかになった(図1)。
実施例2
使用済みPFAキャリア(サンプル1〜3)を株式会社カワタ製ラピッド粉砕機を用いて粉砕し、得られた粉砕物を熱風循環式電気炉に入れ、260℃で5時間の熱処理を行った。
【0027】
得られた粉砕品5gと10ccの純水とをスクリュー管に入れ、キャップのクッション材を取り除いて微開状態で閉めた。その後、滅菌器を用いて、121℃で1時間抽出し、純水中のCl−,PO43−,SO42−のイオン濃度をイオンクロマト法により算出し、COD濃度をパックテスト法により測定した。結果を表1に示す。
【0028】
また、使用済みのPFAキャリアを粉砕して得た粉砕品を、熱風式オーブン中に設けられたモネル製の箱型容器に入れ、容器内を充分に窒素ガスで置換した。次いで、オーブン内を230℃に昇温した後、フッ素ガス(窒素ガスで20容量%に希釈されている)を0.6リットル/分の流速で箱型容器に導入してフッ素処理を開始した。この条件で5時間フッ素化処理を行った後放冷し、箱型容器内を窒素で置換してフッ素化処理されたPFA粉砕品を得た。得られた粉砕品について、前記と同様にして、Cl−,PO43−,SO42−のイオン濃度、COD濃度を測定した。結果を表1に示す。
【0029】
表1から、陰イオン濃度は、260℃、5時間の熱処理により大幅に減少し、さらにこれをフッ素化処理することにより、使用前のフッ素樹脂と同程度にまで減少することがわかった。また、有機物についても、フッ素化処理することにより、全く検出されなくなった。
【0030】
また、それぞれのフッ素樹脂について、以下に示す方法にて、メルトフローレート(MFR)、耐屈曲性(MIT)、最大点強度(TS)、破断点伸び(EL)の測定を行った。その結果を表1に併せて示す。
【0031】
表1から、再生処理(熱処理、フッ素化処理)による物性低下は特に見られなかった。
・MFR測定
メルトインデックサーでダイス(直径2mm、長さ8mm)を使って測定する。シリンダー内温度372℃で安定したら、粉砕品もしくはペレット6gを投入し、加圧シリンダーで軽く押え、5分溶融させた。その後5kgの荷重をかけ、一定時間でサンプリングを行い、重量を測定する。それを10分に換算してMFR(g/10min)とした。
・MIT測定
圧縮成形で厚さ0.20〜0.23mmのシートを作製する。幅12.7mm、長さ90mmの短冊状の試験片を作製し、安田精機製MIT試験機にて荷重1.25kg、振幅角度135度、毎分175サイクルの条件で、破断した回数の測定を行った。
・TS/EL測定
圧縮成形で厚さ2.0mmのシートを作製する。ASTM-V号ダンベルにて打ち抜きを行い、試験片を作成した。A&D製テンシロンにて引張試験を行い、最大点強度と破断点伸びの測定を行った。
【0032】
尚、表1及び表2中、「○」は透明であることを示し、「△」は若干変色したことを示し、「×」は変色したことを示す。また、表1の「処理」の欄において、「−」は処理前を示し、「260*5」は260℃で5時間熱処理したことを示し、F化は230℃で、フッ素ガス(窒素ガスで20容量%に希釈されている)を0.6リットル/分の流速で箱型容器に導入して5時間フッ素化処理したことを示す。
【0033】
【表1】
Figure 0005054256
【0034】
実施例3
使用済みPFAキャリアを株式会社カワタ製ラピッド粉砕機を用いて粉砕し、得られた粉砕品を熱風循環式電気炉に入れ、260℃で5時間の熱処理を行った。 粉砕品を安田精機製熱流動性測定機にて372℃で押出し、ストランドを得た。
【0035】
3種類の使用済みPFA成形品について、熱処理条件を表1に示す条件に変え、同様に処理し、ストランドの変色度合いを観察した。結果を表2に示す。
【0036】
【表2】
Figure 0005054256
【0037】
表2に示すように、200℃以上で変色をほぼ防止でき、230℃以上ではサンプルによって透明な再生品が得られ、260℃以上では全てのサンプルについて透明な製品が得られる。また、熱処理時間は1時間以上であるのが好ましい。
実施例4(水蒸気中での熱処理)
使用済みPFAキャリア(サンプル1)の粉砕品10g及び純水20ccを100ccの耐圧容器に入れ、密閉する。容器ごと熱風循環式電気炉に入れ、260℃で5時間の熱処理を行い、実施例2と同様にしてCl−,PO43−,SO42−のイオン濃度、COD濃度を測定した。結果を表3に示す。
【0038】
表3から、無機イオン及び有機物が実質的に除去され、使用前のフッ素樹脂と同程度の物性を有する再生フッ素樹脂が得られることがわかった。
【0039】
【表3】
Figure 0005054256
【0040】
実施例5(超臨界洗浄処理)
使用済みPFAキャリア(サンプル1)の粉砕品10g及びドライアイス80gを100ccの耐圧容器に入れ、密閉する。容器ごと熱風循環式電気炉に入れ、100℃で5時間の熱処理を行い、実施例2と同様にしてCl−,PO43−,SO42−のイオン濃度、COD濃度を測定した。結果を表3に示す。
【0041】
表3から、無機イオン及び有機物が実質的に除去され、使用前のフッ素樹脂と同程度の物性を有する再生フッ素樹脂が得られることがわかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の硫酸に浸漬させたサンプルを熱処理した後のサンプル中の硫酸イオン濃度と、比較例1の硫酸に浸漬させたサンプルを純水煮沸洗浄処理した後のサンプル中の硫酸イオン濃度を示す。

Claims (9)

  1. 溶融成形された無機物及び/又は有機物の不純物を含む使用済みフッ素樹脂成形品から当該不純物が除かれた再生フッ素樹脂を製造する方法であって、当該フッ素樹脂成形品を、熱風又水蒸気中で、230℃以上融点以下の条件で熱処理する工程を含むことを特徴とする製造方法。
  2. 前記使用済みフッ素樹脂成形品を260℃以上融点以下の条件で熱処理する工程を含む請求項に記載の再生フッ素樹脂の製造方法。
  3. 熱処理を水蒸気中で行う請求項1又は2に記載の再生フッ素樹脂の製造方法。
  4. 前記使用済みフッ素樹脂成形品を熱処理する工程と同時、または熱処理する工程の後に、フッ素化処理する工程を含む請求項1〜のいずれかに記載の再生フッ素樹脂の製造方法。
  5. 前記フッ素化処理する工程が、150〜250℃でフッ素ガスと接触させる工程である請求項に記載の再生フッ素樹脂の製造方法。
  6. 前記使用済みフッ素樹脂成形品を熱処理する工程の前に、チップ状に粉砕する工程を含む請求項1〜のいずれかに記載の再生フッ素樹脂の製造方法。
  7. 粒径0.5〜10mmのチップ状に粉砕する請求項に記載の再生フッ素樹脂の製造方法。
  8. 前記使用済みフッ素樹脂成形品に含まれるフッ素樹脂が、テトラフルオロエチレンとパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)とから誘導された繰り返し単位を有する共重合体またはテトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレンとから誘導された繰り返し単位を有する共重合体である請求項1〜のいずれかに記載の再生フッ素樹脂の製造方法。
  9. さらに未使用のフッ素樹脂を混合する工程を含む請求項1〜のいずれかに記載の再生フッ素樹脂の製造方法。
JP2000222804A 2000-07-24 2000-07-24 再生フッ素樹脂の製造方法及びフッ素樹脂再生品 Expired - Fee Related JP5054256B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000222804A JP5054256B2 (ja) 2000-07-24 2000-07-24 再生フッ素樹脂の製造方法及びフッ素樹脂再生品
KR1020037000998A KR100816224B1 (ko) 2000-07-24 2001-07-19 재생 불소 수지의 제조 방법 및 불소 수지 재생품
US10/333,458 US7223800B2 (en) 2000-07-24 2001-07-19 Method for producing regenerated fluororesin and regenerated fluororesin article
PCT/JP2001/006282 WO2002008325A1 (fr) 2000-07-24 2001-07-19 Procede de fabrication de fluororesine regeneree, et article a base de cette resine
TW90117939A TW574270B (en) 2000-07-24 2001-07-23 Method for producing recycled fluororesin and recycled fluororesin article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000222804A JP5054256B2 (ja) 2000-07-24 2000-07-24 再生フッ素樹脂の製造方法及びフッ素樹脂再生品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002036237A JP2002036237A (ja) 2002-02-05
JP5054256B2 true JP5054256B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=18717000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000222804A Expired - Fee Related JP5054256B2 (ja) 2000-07-24 2000-07-24 再生フッ素樹脂の製造方法及びフッ素樹脂再生品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7223800B2 (ja)
JP (1) JP5054256B2 (ja)
KR (1) KR100816224B1 (ja)
TW (1) TW574270B (ja)
WO (1) WO2002008325A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4685345B2 (ja) * 2003-12-19 2011-05-18 太陽工業株式会社 Ptfeを含むテントシートを、再利用できる資材にするリサイクル方法
JP2006082995A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Chugoku Electric Power Co Inc:The 超臨界二酸化炭素製造方法及びシステム
JP4517890B2 (ja) * 2005-02-28 2010-08-04 東レ株式会社 ポリフッ化ビニリデン樹脂製中空糸膜の再生方法
JP2007063334A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Daikin Ind Ltd 含フッ素ポリマーの製造方法
JP2007254220A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Chugoku Electric Power Co Inc:The 二酸化炭素固定化システム及び炭酸塩の製造方法
EP3112397A1 (en) * 2011-07-05 2017-01-04 Asahi Glass Company, Limited Treatment method for fluororesin pellets
US11014999B2 (en) * 2018-04-24 2021-05-25 Inhance Technologies, LLC Systems and methods for processing fluoropolymer materials and related workpieces

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813633A (ja) 1981-07-17 1983-01-26 Toshiba Corp 半導体封止用エポキシ樹脂の評価方法
JPS58196235A (ja) 1982-05-12 1983-11-15 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフイン重合体の臭気低減方法
JPS59217734A (ja) * 1983-05-24 1984-12-07 Chugoku Gomme Kogyo Kk フツ素ゴム再生方法
JPH0667859B2 (ja) * 1986-12-02 1994-08-31 セントラル硝子株式会社 含フツ素樹脂の低分子量物の製造方法
JPS63218319A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 Mikuni Jukogyo Kk 充填材入りふつ素樹脂廃材の再生法
JP2567065B2 (ja) 1988-10-11 1996-12-25 株式会社東芝 半導体封止樹脂中の水溶性不純物の抽出方法
JPH03265606A (ja) * 1990-03-15 1991-11-26 Mitsubishi Petrochem Co Ltd ポリオレフィンの臭気除去方法
JP3529479B2 (ja) 1995-03-14 2004-05-24 株式会社東芝 弗素樹脂の精製方法及び装置
JP3840581B2 (ja) * 1995-03-24 2006-11-01 株式会社ジェムコ 光透過材の再生方法
JPH08291228A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Nok Corp 加硫フッ素ゴムの再生方法
JPH11158218A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Tokuyama Corp フッ素化重合体の製造法
JPH11300741A (ja) * 1998-04-15 1999-11-02 Asahi Glass Co Ltd 廃フッ素樹脂成形品の再生処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7223800B2 (en) 2007-05-29
JP2002036237A (ja) 2002-02-05
TW574270B (en) 2004-02-01
WO2002008325A1 (fr) 2002-01-31
US20030125400A1 (en) 2003-07-03
KR20030020399A (ko) 2003-03-08
KR100816224B1 (ko) 2008-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6693164B2 (en) High purity fluoropolymers
JP5054256B2 (ja) 再生フッ素樹脂の製造方法及びフッ素樹脂再生品
EP2565209B1 (en) Fluorine resin molded article and production of same
JP5962873B2 (ja) フッ素樹脂の改質成形品の製造方法
JP3282148B2 (ja) 物品表面の化学的性質改変方法及び装置
EP1778739B1 (en) Preparation of ultrapure polymeric articles
KR20220019065A (ko) 우수한 내블리스터성을 갖는 pfa 성형체 및 pfa 성형체에서의 블리스터의 발생을 제어하는 방법
KR101996788B1 (ko) 성형품 및 성형품의 제조 방법
JP3386174B2 (ja) フッ素樹脂成形品の平滑化方法および平滑成形品
JPH11116710A (ja) フッ素樹脂成形体の高純度化改質法
US2774109A (en) Heat treating process for trifluorochloroethylene polymers
TWI271418B (en) Crosslinkable elastomer composition and molded article produced from same
JPH0730189B2 (ja) 有機高分子材料の表面処理方法
WO2022031585A1 (en) Resin pellet, method of its manufacturing, and molded product thereof
JPH10195212A (ja) フッ素樹脂成形体の製造方法
JP2019527644A (ja) 熱媒液を用いた照射済み材料固体の熱処理
JPH11172065A (ja) 高カットスルー抵抗性ふっ素樹脂成形体及び絶縁電線並びにホース
CN110922608A (zh) 一种模压用氟树脂pfa端基的处理方法
JP2003253007A (ja) 改質ふっ素樹脂の製造方法
JPH03207637A (ja) 熱溶融性フッ素樹脂成形品の処理方法
JP6665236B2 (ja) 耐ブリスター性に優れたpfa成形体およびpfa成形体のブリスター発生を抑制する方法
JPH07145253A (ja) ポリテトラフルオロエチレン成形体の撥水性向上方法
JP3385173B2 (ja) フッ素樹脂成形体の製造方法
JPS6169805A (ja) 加硫フツ素ゴムの処理方法
DE10200851A1 (de) Verfahren zur Herstellung hochreiner Perfluorthermoplastgranulate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110601

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110720

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120727

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5054256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees