JPS59217734A - フツ素ゴム再生方法 - Google Patents

フツ素ゴム再生方法

Info

Publication number
JPS59217734A
JPS59217734A JP58091928A JP9192883A JPS59217734A JP S59217734 A JPS59217734 A JP S59217734A JP 58091928 A JP58091928 A JP 58091928A JP 9192883 A JP9192883 A JP 9192883A JP S59217734 A JPS59217734 A JP S59217734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluororubber
rubber
amine
medium
recycling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58091928A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Sato
佐藤 征児
Mamoru Ochi
越智 衛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHUGOKU GOMME KOGYO KK
Original Assignee
CHUGOKU GOMME KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHUGOKU GOMME KOGYO KK filed Critical CHUGOKU GOMME KOGYO KK
Priority to JP58091928A priority Critical patent/JPS59217734A/ja
Publication of JPS59217734A publication Critical patent/JPS59217734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、フッ素ゴムの再生方法に関する。
フッ素ゴムは耐熱、耐油、耐候、及び耐薬品性等、あら
ゆる面で優れた特性を有すが高価であるという難点があ
る。従って、成型時に生じる屑ゴムや使用済のゴム等の
廃ゴムを解重合して再生ゴムを得ることが望まれている
。しかしながら、フッ素ゴムは通常の廃ゴム再生方法に
は反応せず、ただ、アミンで解重合されることが知られ
ている。しかし、この目的にかなう液体アミンは毒性が
強く、実用化するには危険が大きすぎた。
本発明は、上記の問題点を克服し、極めて有用なフッ素
ゴム再生方法を提供することを目的とするものである。
本発明は、粉砕した廃ゴムを、アミンを溶解させたフッ
素ゴム膨潤性媒質中に浸漬することを特徴とするフッ素
ゴム再生方法を要旨とする。
本発明の方法によれば、少量のアミンを用いて常温で効
果的にフッ素ゴムを再生することができる。又、取り扱
い易く、安全な高級アルキルアミンを用いることができ
作業管理が容易になる。
又、本発明の方法によれば、充分に解重合されるので、
性能の良い再生ゴムを得ると七ができる。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明で用いる廃ゴムは、使用済のもの及び成型時に生
ずる不良品、パリ等である。廃ゴムは表面積を大きくす
るため粉砕することが好ましい。
本発明で用いるアミンは炭素数3乃至20のアルキルモ
ノアミンである。フッ素ゴムの解重合vけ液体状の低級
アルキルアミンが用いられていたが、本発明の方法で固
体状の高級アルキルアミンを用いることができたことは
、安全性、作業の容易性の面で極めて大きな効果である
本発明で用い得るフッ素ゴム膨潤性媒質としては、アル
コール類、ケトン類、エーテル類、エステル類、フラン
等の有機溶媒の外、適当濃度の硫酸、硝酸、酢酸等を挙
げることができる。
これらの内、固体状アミンが可溶で、膨潤効果も大きい
アルコール及びケトン類が特に好ましい。単独使用は勿
論、例えばメタノールと水、ガソリン、或いはアセトン
とを混合して用いてもよい。
より具体的にはメタノール、アセトンが適当であるが、
ポリオール架橋ゴムには前者が最誦である本発明に於て
は、フッ素ゴムを粉砕して表面積を大きくし、上記媒質
中で膨潤させてゴム分子を反応し易い状態にしてアミン
を作用させるので、解重合反応が効率良く進行する。こ
の場合、アミンの媒質中濃度は0.05乃至0.2  
モル/−0で充分である。このアミン溶液の廃ゴムニ対
する配合比はアミンが廃ゴム]Kg当り0.05〜0.
2 モルに相当する量である。アミンは架橋を促進しゴ
ムを硬化させるので、過剰に用いることを避ける。
廃ゴムの再生はアミン溶液中に粉末ゴムを浸漬して行わ
れる。作業は原則的に常流、必要ならば60°C程度に
加温して行う。浸漬時間は要求される可塑度により異る
が24時間以上である。
本発明の方法で再生されたフッ素ゴムは単独、或いは新
ゴムと混合して用いることができる。
以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。
実施例中の廃ゴムはポリオール架橋ゴムであるが他のフ
ッ素ゴムの場合も同様に行なう。
実施例 60メツシ一通過の大きさ冷凍粉砕したフッ素ゴムを適
当な容器に入れ、lK9に対しラウリルアミン0.05
モル/2メタノール溶1l−6(廃ゴム]、にg当り0
.05モル−9,25g)を加え、常流で48時間浸漬
させて放置する。ゴム粉末を分離して採取し、70°C
で真空乾燥し、再生ゴムを得た。
得られた再生ゴムを新ゴム70重量部に対し30重量部
加えて通常の方法で加硫したところ、得られたゴムは、
新ゴムのみで構成されるゴムと、その物性に於いて差異
なく、効果的に再生された。
代理人 弁理士 山上正晴

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)粉砕した廃ゴムを、アミンを溶解させたフッ素ゴ
    ム膨潤性媒質中に浸漬することを特徴とするフッ素ゴム
    再生方法。
  2. (2)  前記アミンが   ゛−゛アルキルモノアミ
    ンである特許請求の範囲第1項記載のフッ素コム再生方
    法。
  3. (3)  前記フッ素ゴム膨潤性媒質がアルコールケト
    ンである特許請求の範囲第1項記載の7・ソ素ゴム再生
    方法。
  4. (4)前記アミンの濃度が媒質14中0.05乃至0。 5モルである特許請求の範囲第1項記載のフッ素ゴム再
    生方法。
  5. (5)前記アミンの廃ゴムに対する配合比が. KW当
    り0.05%ル乃至0.2  モルである特許請求の範
    囲第1項記載のフッ素ゴム再生方法。
JP58091928A 1983-05-24 1983-05-24 フツ素ゴム再生方法 Pending JPS59217734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58091928A JPS59217734A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 フツ素ゴム再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58091928A JPS59217734A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 フツ素ゴム再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59217734A true JPS59217734A (ja) 1984-12-07

Family

ID=14040241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58091928A Pending JPS59217734A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 フツ素ゴム再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59217734A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5770633A (en) * 1995-07-19 1998-06-23 Nippon Mektron, Limited Process for regenerating cross-linked, vulcanized flourine rubber
US6174928B1 (en) 1998-05-14 2001-01-16 Nippon Mektron, Limited Process for producing fluorinated oligomer having COOH groups at both ends
US7223800B2 (en) * 2000-07-24 2007-05-29 Daikin Industries, Ltd. Method for producing regenerated fluororesin and regenerated fluororesin article

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52100593A (en) * 1976-02-18 1977-08-23 Shigeaki Kawabata Softening and regenerating method of vulcanized rubber

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52100593A (en) * 1976-02-18 1977-08-23 Shigeaki Kawabata Softening and regenerating method of vulcanized rubber

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5770633A (en) * 1995-07-19 1998-06-23 Nippon Mektron, Limited Process for regenerating cross-linked, vulcanized flourine rubber
US6174928B1 (en) 1998-05-14 2001-01-16 Nippon Mektron, Limited Process for producing fluorinated oligomer having COOH groups at both ends
US7223800B2 (en) * 2000-07-24 2007-05-29 Daikin Industries, Ltd. Method for producing regenerated fluororesin and regenerated fluororesin article

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104326907B (zh) 一种降解回收不饱和聚酯树脂材料的方法
CN108659876A (zh) 原料预处理与水热液化联合制备生物油的方法
CN109999675B (zh) 一种水体除铯用共混改性膜的制备方法
US2504208A (en) Process of producing porous materials
CN108410497B (zh) 一种碱性壳聚糖微球在矿物油中的应用
CN109092266A (zh) 壳聚糖季铵盐植酸多孔复合膜及脱除金属杂质的方法
CN107325616B (zh) 一种废旧内墙腻子的再生方法
CN101701073A (zh) 废旧聚苯乙烯功能化重塑的方法
JPS59217734A (ja) フツ素ゴム再生方法
CN105797596A (zh) 一种用于水净化的过滤膜的制备方法
CN104448180B (zh) 一种环保低醛无废水排放呋喃树脂及其制备方法
CN104849127B (zh) 一种油田多组分油泥分析前处理方法及应用
CN106861685A (zh) 一种Ag/Ag2O/TiO2/硅藻土复合光催化材料的制备方法
CN110508268B (zh) 一种脱色砂的活化再生方法
GB1032011A (en) Improvements in or relating to the regeneration of rubber
US5905095A (en) Used tire process
CN101979384B (zh) 硝酸溶蚀制备球形化黑索今的方法
CN103464124B (zh) 一种海绵状应急吸附材料及其制备方法
JPS6159720B2 (ja)
JP4978104B2 (ja) 繊維強化プラスチック溶解触媒の再生方法
JP4978103B2 (ja) エステル交換反応触媒の再生方法
CN108314022A (zh) 一种离子液体直接剥离制备石墨烯的方法
DE4231258A1 (de) Sorption von Carbonsäuren mittels Gummi
CN103464100B (zh) 由植物酸解渣制备溶剂回收用活性炭吸附材料的方法
JPH06154619A (ja) 過酸化水素分解用触媒およびその製造方法