JP5030131B2 - ナンドフラッシュメモリ素子 - Google Patents

ナンドフラッシュメモリ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5030131B2
JP5030131B2 JP2005357156A JP2005357156A JP5030131B2 JP 5030131 B2 JP5030131 B2 JP 5030131B2 JP 2005357156 A JP2005357156 A JP 2005357156A JP 2005357156 A JP2005357156 A JP 2005357156A JP 5030131 B2 JP5030131 B2 JP 5030131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
select transistor
memory cell
interval
memory cells
drain select
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005357156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006191017A (ja
Inventor
熙 植 朴
根 守 沈
鐘 淳 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
SK Hynix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020040114223A external-priority patent/KR20060075438A/ko
Priority claimed from KR1020050058020A external-priority patent/KR100624949B1/ko
Priority claimed from KR1020050063716A external-priority patent/KR100673230B1/ko
Application filed by SK Hynix Inc filed Critical SK Hynix Inc
Publication of JP2006191017A publication Critical patent/JP2006191017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5030131B2 publication Critical patent/JP5030131B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、ナンドフラッシュメモリ素子に関し、特に、セレクトトランジスタとこれに隣接したメモリセルとの間の間隔を増加させてメモリセルのプログラムディスターブ(disturb)現象によるプログラム動作速度が低下することを防止し得るナンドフラッシュメモリ素子(NANDflash memory device)に関する。
ナンドフラッシュメモリ素子のメモリアレイはストリングを基本単位とし、多数のストリングを備える。ストリングはセレクトトランジスタと多数のメモリセルが直列に接続された構造からなる。図面を参照してより詳細に説明すれば、次の通りである。
図1は、一般的なナンドフラッシュメモリ素子の構成図である。ナンドフラッシュメモリ素子はドレインセレクトトランジスタ(DST)、ソースセレクトトランジスタ(SST)及びこれらセレクトトランジスタ(DST及びSST)の間に直列に連結されるメモリセル(MC0〜MC31)からなる。一般的なナンドフラッシュメモリ素子はドレインセレクトトランジスタ(DST)、ソースセレクトトランジスタ(SST)及びメモリセル(MC0〜MC31)のそれぞれの間隔がほとんど同一である。ここで、メモリセルはデバイス(device)及び密度(density)を考慮して16個または64個等で形成することができる。ナンドフラッシュメモリ素子は32個のメモリセル(MC0〜MC31)を一つのストリングとし、多数のストリングを有する。
ところが、上記の構造からなるナンドフラッシュメモリ素子は、ソースセレクトライン(SSL)に隣接したワードライン(WL0)に連結され、非セレクトされたビット線(BL0)に接続されたメモリセル(MC0)と、ドレインセレクトライン(DSL)に隣接したワードライン(WL31)に連結され、非セレクトされたビット線(BL0)に接続されたメモリセル(MC31)においてプログラム動作時にプログラムディスターブが発生する。その理由は、プログラム動作時にソースセレクトライン(SSL)には接地電圧0Vが印加され、ドレインセレクトライン(DSL)には電源電圧Vccが印加され、プログラムしようとするメモリセルのワードラインを除いた残りのワードラインにパス電圧(Vpass)が印加されることにより、ソースセレクトトランジスタ(SST)のチャネルが0V、ドレインセレクトトランジスタ(DST)のチャネルが1V、メモリセルのチャネルが略8Vにブースティングされるためである。
より具体的に説明すれば、ソースセレクトトランジスタ(SST)の0Vのソース電圧とソースセレクトトランジスタ(SST)に隣接したメモリセル(MC0)の8Vのチャネル電圧間の電圧差により、ソースセレクトトランジスタ(SST)とメモリセル(MC0)の間に、強い横方向の電場が存在する。また、ドレインセレクトトランジスタ(DST)の電源電圧Vccとドレインセレクトトランジスタ(DST)に隣接したメモリセル(MC31)の8Vのチャネル電圧間の電圧差によりドレインセレクトトランジスタ(DST)とメモリセル(MC31)との間にも横方向の電場が存在することになる。
このように、セレクトトランジスタ(SSTまたはDST)とこれに隣接したメモリセル(MC0またはMC31)との間に横方向の電場が発生すれば、セレクトトランジスタ(SSTまたはDST)のゲート酸化膜と半導体基板間の界面で発生する電子(electron)が半導体基板の表面に沿ってメモリセル側に移動しながらホットエレクトロン(hotelectron)になる。このように発生したホットエレクトロンは、縦方向に移動してプログラムを所望としないメモリセル(MC0またはMC31)のフローティングゲートに流入してメモリセル(MC0またはMC31)をプログラムさせる。
ソースセレクトトランジスタ(SST)側がドレインセレクトトランジスタ(DST)側より電圧差が大きいため、電場はソースセレクトトランジスタ(SST)側がさらに力強く生じる。従って、同一の条件ではドレインセレクトトランジスタ(DST)に隣接したメモリセル(WL31)よりソースセレクトトランジスタ(SST)に隣接したメモリセル(WL0)でプログラムディスターブがさらに甚だしい。
図2は、図1のメモリセル(MC0及びMC31)のそれぞれにおいてホットエレクトロンによるプログラムディスターブが発生することによるしきい値電圧(Vt)とパス電圧(Vpass)との関係を示したグラフであって、1番目と最後のワードライン(WL0,WL31)に接続されたメモリセル(MC0,M31)は他のワードライン(WL1〜WL30)に接続されたメモリセル(MC1〜MC30)とは全く異なる特性を示すことが分かる。その原因は、上記で説明したホットエレクトロン(hotelectron)によるプログラムディスターブ現象のためである。
このようなプログラムディスターブ現象は、プログラム動作速度を低下させるのみならず、デバイスの性能を低下させる。
本発明の目的は、ソースセレクトトランジスタに隣接したメモリセルのプログラムディスターブ現象を防止するナンドフラッシュメモリ素子を提供することにある。
また、本発明の目的は、ドレインセレクトトランジスタに隣接したメモリセルのプログラムディスターブ現象を防止するナンドフラッシュメモリ素子を提供することにある。
また、本発明の目的は、ソースセレクトトランジスタに隣接したメモリセルとドレインセレクトトランジスタに隣接したメモリセルのプログラムディスターブ現象を防止するナンドフラッシュメモリ素子を提供することにある。
また、本発明の目的は、ソースセレクトトランジスタに隣接したメモリセルのプログラムディスターブ現象を防止し、チップサイズの増加がないナンドフラッシュメモリ素子を提供することにある。
本発明の第1及び第2の側面によるナンドフラッシュメモリ素子は、ビット線に連結されるドレインセレクトトランジスタ、ソースラインに連結されるソースセレクトトランジスタ、及び上記ドレインセレクトトランジスタ及び上記ソースセレクトトランジスタとの間に直列に連結される多数のメモリセルを含み、上記ソースセレクトトランジスタとこれに隣接した上記メモリセルの間隔が他のメモリセルの間隔より広く、上記ドレインセレクトトランジスタとこれに隣接した上記メモリセルの間隔が他のメモリセルの間隔より狭い。
本発明の第の側面によるナンドフラッシュメモリ素子は、ビット線に連結されるドレインセレクトトランジスタ、ソースラインに連結されるソースセレクトトランジスタ、及び上記ドレインセレクトトランジスタ及び上記ソースセレクトトランジスタとの間に直列に連結される多数のメモリセルを含み、他のメモリセルより制限された面積下で有効チャネル領域の長さを長くするために、上記ソースセレクトトランジスタとこれに隣接した上記メモリセルの間の半導体基板にトレンチが形成される。
本発明の第の側面によるナンドフラッシュメモリ素子は、ビット線に連結されるドレインセレクトトランジスタ、ソースラインに連結されるソースセレクトトランジスタ、及び上記ドレインセレクトトランジスタ及び上記ソースセレクトトランジスタとの間に直列に連結される多数のメモリセルを含み、他のメモリセルより制限された面積下で有効チャネル領域の長さを長くするために、上記ドレインセレクトトランジスタとこれに隣接した上記メモリセルとの間の半導体基板にトレンチが形成される。
本発明の第の側面によるナンドフラッシュメモリ素子は、ビット線に連結されるドレインセレクトトランジスタ、ソースラインに連結されるソースセレクトトランジスタ、及び上記ドレインセレクトトランジスタ及び上記ソースセレクトトランジスタとの間に直列に連結される多数のメモリセルを含み、他のメモリセルより制限された面積下で有効チャネル領域の長さを長くするために、上記ソースセレクトトランジスタとこれに隣接した上記メモリセルの間の半導体基板に第1のトレンチが、上記ドレインセレクトトランジスタとこれに隣接した上記メモリセルとの間の半導体基板に第2のトレンチが形成される。
以上で詳察した通り、本発明によれば、セレクトトランジスタとこれに隣接したメモリセルとの間の間隔を増加させることにより、メモリセルのプログラムディスターブ(disturb)現象の原因となるホットエレクトロンがブースティングされてチャネルに移動することを減少させてプログラムディスターブ現象を減らすことができ、これによりメモリセルのプログラム動作速度を向上させることができる。
また、ソースセレクトトランジスタとこれに隣接したメモリセルとの間の間隔を増加させ、上記増加した間隔だけドレインセレクトトランジスタとこれに隣接したメモリセルとの間の間隔を減少させることにより、平均的にプログラムディスターブ現象を減らしながら素子のチップサイズの増加を防止する効果がある。
以下、添付図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
〔第1の実施例〕
図3は、本発明の第1の実施例によるナンドフラッシュメモリ素子のストリング構造を説明するための断面図であって、ソースセレクトトランジスタ(SST)、ドレインセレクトトランジスタ(DST)、ソースセレクトトランジスタ(SST)とドレインセレクトトランジスタ(DST)との間に直列に形成されたメモリセル(MC1〜MC31)からなる。
メモリセル(MC0〜MC31)のそれぞれは、第1の間隔(D)で形成される。同様に、ドレインセレクトトランジスタ(DST)とこれに隣接したメモリセル(MC31)は第1の間隔(D)で形成される。ソースセレクトトランジスタ(SST)とこれに隣接したメモリセル(MC0)は第1の間隔(D)より一定間隔広くなった第2の間隔(D+a)で形成される。第2の間隔(D+a)は第1の間隔(D)より水平的に3%〜15%さらに広い。
このように、ソースセレクトトランジスタ(SST)とこれに隣接したメモリセル(MC0)との間を広くすることにより、メモリセル(MC0)のプログラムディスターブ(disturb)現象の原因となるホットエレクトロンがブースティングされてチャネルに移動することが減少する。メモリセル(MC0)におけるプログラムディスターブ現象が減ることによりメモリセル(MC0)のプログラム動作速度が増加する。これをより詳細に説明すれば、次の通りである。
ソースセレクトトランジスタ(SST)のソース電圧0Vとメモリセル(MC0)の下の8Vのチャネル電圧間の電圧差によりソースセレクトトランジスタ(SST)とメモリセル(MC0)との間に強い横方向の電場が存在することになるが、このような電圧差により横方向に強い電場が発生すれば、ソースセレクトトランジスタ(SST)のゲート酸化膜と半導体基板(30)との間の界面で発生する電子(electron)が半導体基板(30)の表面に沿ってメモリセル(MC0)側に移動しながらホットエレクトロン(hotelectron)になる。このように発生したホットエレクトロンは縦方向に移動してプログラムを所望としないメモリセル(MC0)のフローティングゲートに流入するようになった。
したがって、本発明のようにソースセレクトトランジスタ(SST)とメモリセル(MC0)との間隔が広くなれば、電子がメモリセル(MC0)側に移動する間に電子のエネルギーが弱くなるため、メモリセル(MC0)のフローティングゲートに流入しない。
言い換えれば、ソースセレクトトランジスタ(SST)のゲート酸化膜と半導体基板(30)との間の界面には電子とホール対(e-hpair)の電流による漏洩電流が発生する。このように発生したホール(hole)は半導体基板(30)に抜け出し、電子(electron)は半導体基板(30)の表面に沿ってメモリセル(MC0)側に移動する。この時、ソースセレクトトランジスタ(SST)とメモリセル(MC0)の間隔が増加することにより、電子はメモリセル(MC0)まで移動する距離が従来より長くなる。このようになれば、電子がメモリセル(MC0)側に移動する間、電子のエネルギーが弱くなり(weak)、電子はエネルギーが弱いホットエレクトロンになる。エネルギーが弱いホットエレクトロンはメモリセル(MC0)の近くで散乱をしても、メモリセル(MC0)のフローティングゲートに流入し得ない。なぜならば、ホットエレクトロンのエネルギーが弱くなってこれら電子が縦方向に移動できないためである。従って、メモリセル(MC0)のプログラムディスターブ(disturb)現象が減少し、プログラム動作速度が増加する。
図10は、ソースセレクトトランジスタ(SST)とこれに隣接したメモリセル(MC0)との間の間隔変化によるプログラムディスターブ現象を比較したグラフであって、メモリセル(MC0)とソースセレクトトランジスタ(SST)との間の間隔が広くなるほどプログラムディスターブ現象が改善されることを確認することができる。
一方、ソースセレクトトランジスタ(SST)とこれに隣接したメモリセル(MC0)との間の間隔のみを広くせず、ソースセレクトトランジスタ(SST)に近いメモリセル(MC1及びMC2)のそれぞれの間隔も順次広くすることができる。
〔第2の実施例〕
図4は、本発明の第2の実施例によるナンドフラッシュメモリ素子のストリング構造を説明するための断面図であって、ソースセレクトトランジスタ(SST)、ドレインセレクトトランジスタ(DST)、ソースセレクトトランジスタ(SST)とドレインセレクトトランジスタ(DST)との間に直列に形成されたメモリセル(MC1〜MC31)からなる。
メモリセル(MC0〜MC31)のそれぞれは第1の間隔(D)で形成される。同様に、ソースセレクトトランジスタ(SST)とこれに隣接したメモリセル(MC0)は第1の間隔(D)で形成される。ドレインセレクトトランジスタ(DST)とこれに隣接したメモリセル(MC31)は、第1の間隔(D)より一定間隔広くなった第2の間隔(D+a)で形成される。第2の間隔(D+a)は第1の間隔(D)より水平的に3%〜15%さらに広い。
このように、ドレインセレクトトランジスタ(DST)とこれに隣接したメモリセル(MC31)との間を広くすることにより、メモリセル(MC31)のプログラムディスターブ(disturb)現象の原因となるホットエレクトロンがブースティングされてチャネルに移動することが減少する。メモリセル(MC31)におけるプログラムディスターブ現象が減少することによりメモリセル(MC31)のプログラム動作速度が増加する。これをより詳細に説明すれば、次の通りである。
ドレインセレクトトランジスタ(DST)の電源電圧Vccとメモリセル(MC31)の下の8Vのチャネル電圧間の電圧差によりドレインセレクトトランジスタ(DST)とメモリセル(MC31)との間に強い横方向の電場が存在することになるが、このような電圧差により横方向に強い電場が発生すれば、ドレインセレクトトランジスタ(DST)のゲート酸化膜と半導体基板(40)との間の界面で発生する電子(electron)が半導体基板(40)の表面に沿ってメモリセル(MC31)側に移動しながらホットエレクトロン(hotelectron)になる。このように発生したホットエレクトロンは縦方向に移動してプログラムを所望としないメモリセル(MC31)のフローティングゲートに流入することになった。
したがって、本発明のようにドレインセレクトトランジスタ(DST)とメモリセル(MC31)との間隔が広くなれば、電子がメモリセル(MC31)側に移動する間、電子のエネルギーが弱くなるため、メモリセル(MC31)のフローティングゲートに流入しない。
言い換えれば、ドレインセレクトトランジスタ(DST)のゲート酸化膜と半導体基板(40)との間の界面には電子とホール対(e-hpair)の電流による漏洩電流が発生する。このように発生したホール(hole)は半導体基板(40)に抜け出し、電子(electron)は半導体基板(40)の表面に沿ってメモリセル(MC31)側に移動する。この時、ドレインセレクトトランジスタ(DST)とメモリセル(MC31)との間隔が増加することにより、電子はメモリセル(MC31)まで移動する距離が従来より長くなる。このようになれば、電子がメモリセル(MC31)側に移動する間、電子のエネルギーが弱くなり(weak)、電子はエネルギーが弱いホットエレクトロンになる。エネルギーが弱いホットエレクトロンはメモリセル(MC31)の近くで散乱をしても、メモリセル(MC31)のフローティングゲートに流入し得ない。なぜならば、ホットエレクトロンのエネルギーが弱くなってこれら電子が縦方向に移動できないためである。従って、メモリセルのプログラムディスターブ(disturb)現象が減少する。
一方、ドレインセレクトトランジスタ(DST)とこれに隣接したメモリセル(MC31)との間の間隔のみを広くせず、ドレインセレクトトランジスタ(DST)に近いメモリセル(MC30及びMC29)のそれぞれの間隔も順次広くすることができる。
〔第3の実施例〕
図5は、本発明の第3の実施例によるナンドフラッシュメモリ素子のストリング構造を説明するための断面図であって、ソースセレクトトランジスタ(SST)、ドレインセレクトトランジスタ(DST)、ソースセレクトトランジスタ(SST)とドレインセレクトトランジスタ(DST)との間に直列に形成されたメモリセル(MC1〜MC31)からなる。図面の符号50は半導体基板である。
メモリセル(MC0〜MC31)のそれぞれは第1の間隔(D)で形成される。ソースセレクトトランジスタ(SST)とこれに隣接したメモリセル(MC0)は、第1の間隔(D)より一定間隔広くなった第2の間隔(D+a)で形成される。同様に、ドレインセレクトトランジスタ(DST)とこれに隣接したメモリセル(MC31)は、第1の間隔(D)より一定間隔広くなった第2の間隔(D+a)で形成される。第2の間隔(D+a)は第1の間隔(D)より水平的に3%〜15%さらに広い。
このように、ソースセレクトトランジスタ(SST)とこれに隣接したメモリセル(MC0)及びドレインセレクトトランジスタ(DST)とこれに隣接したメモリセル(MC31)との間を広くすることにより、メモリセル(MC0及びMC31)のプログラムディスターブ(disturb)現象の原因になるホットエレクトロンがブースティングされてチャネルに移動することが減少する。メモリセル(MC0及びMC31)におけるプログラムディスターブ現象が減少することによりメモリセル(MC0及びMC31)のプログラム動作速度が増加する。メモリセル(MC0及びMC31)のプログラムディスターブ現象が減少する理由は、上記第1及び第2の実施例で説明したことにより理解できるはずである。
〔第4の実施例〕
図6は、本発明の第4の実施例によるナンドフラッシュメモリ素子のストリング構造を説明するための断面図であって、ソースセレクトトランジスタ(SST)、ドレインセレクトトランジスタ(DST)、ソースセレクトトランジスタ(SST)とドレインセレクトトランジスタ(DST)との間に直列に形成されたメモリセル(MC1〜MC31)からなる。図面の符号60は半導体基板である。
メモリセル(MC0〜MC31)のそれぞれは第1の間隔(D)で形成される。ソースセレクトトランジスタ(SST)とこれに隣接したメモリセル(MC0)は、第1の間隔(D)より一定間隔広くなった第2の間隔(D+a)で形成される。ドレインセレクトトランジスタ(DST)とこれに隣接したメモリセル(MC31)は、第1の間隔(D)より一定間隔減少した第3の間隔(D-a)で形成される。第2の間隔(D+a)は第1の間隔(D)より水平的に3%〜15%さらに広く、第3の間隔(D-a)は第1の間隔(D)より水平的に3%〜15%さらに狭い。ナンドフラッシュメモリ素子のチップサイズを増加させずに所望のチップサイズをそのまま維持するためには、第2の間隔(D+a)及び第3の間隔(D-a)の増減する値を同一にすれば良い。
このように、ソースセレクトトランジスタ(SST)とこれに隣接したメモリセル(MC0)間を広くすることにより、メモリセル(MC0及びMC31)のプログラムディスターブ(disturb)現象の原因になるホットエレクトロンがブースティングされてチャネルに移動することが減少する。メモリセル(MC0)におけるプログラムディスターブ現象が減少することによりメモリセル(MC0)のプログラム動作速度が増加する。メモリセル(MC0)のプログラムディスターブ現象が減少する理由は、上記第1の実施例で説明したことにより理解できるはずである。
ところが、ドレインセレクトトランジスタ(DST)とこれに隣接したメモリセル(MC31)との間を狭めるということは第2の実施例に違背すると言える。しかし、ナンドフラッシュメモリ素子のプログラム動作の特性上、ドレインセレクトトランジスタ(DST)に隣接したメモリセル(MC31)のプログラムディスターブ現象は、ソースセレクトトランジスタ(SST)に隣接したメモリセル(MC0)のプログラムディスターブ現象に比べて非常に少なく発生するため、ナンドフラッシュメモリ素子のチップサイズを増加させないながら全体プログラムディスターブ現象は減らすことができる。
〔第5の実施例〕
図7は、本発明の第5の実施例によるナンドフラッシュメモリ素子のストリング構造を説明するための断面図であって、ソースセレクトトランジスタ(SST)、ドレインセレクトトランジスタ(DST)、ソースセレクトトランジスタ(SST)とドレインセレクトトランジスタ(DST)との間に直列に形成されたメモリセル(MC1〜MC31)からなる。
メモリセル(MC0〜MC31)のそれぞれは第1の間隔(D)で形成される。同様に、ドレインセレクトトランジスタ(DST)とこれに隣接したメモリセル(MC31)は第1の間隔(D)で形成される。ソースセレクトトランジスタ(SST)とこれに隣接したメモリセル(MC0)は、その間の半導体基板(70)に第1のトレンチ(T1)が形成され、第1のトレンチ(T1)により制限された面積下でソースセレクトトランジスタ(SST)とメモリセル(MC0)との間の有効チャネル領域の長さが長くなり、結局、制限された面積下で有効チャネル領域の長さが第1の間隔(D)より第1のトレンチ(T1)だけさらに長くなった第2の間隔(D+a)で形成される。第1のトレンチ(T1)の形状は、図7において“V”字形で示したが、その形状は、これに限定されず、様々な形状にすることができる。
このように、ソースセレクトトランジスタ(SST)とこれに隣接したメモリセル(MC0)との間に第1のトレンチ(T1)を形成し、制限された面積下で有効チャネル領域の長さを長くすることにより、メモリセル(MC0)のプログラムディスターブ(disturb)現象の原因となるホットエレクトロンがブースティングされてチャネルに移動することが減少する。メモリセル(MC0)におけるプログラムディスターブ現象が減少することによりメモリセル(MC0)のプログラム動作速度が増加する。これをより詳細に説明すれば、次の通りである。
第1のトレンチ(T1)の形成により、制限された面積下でソースセレクトトランジスタ(SST)とメモリセル(MC0)の有効チャネル領域の長さが長くなれば、電子の移動距離が増加するようになり、これは電子の再結合率(recombination)及び移動度(mobility)の減少につながり、メモリセル(MC0)に到達する電子の数を減少させる。従って、メモリセル(MC0)のフローティングゲートに注入(injection)される電子の数が減少するため、ホットエレクトロンインジェクション(hotelectron injection)を減らせてプログラムディスターブ現象を減らすことになる。
〔第6の実施例〕
図8は、本発明の第6の実施例によるナンドフラッシュメモリ素子のストリング構造を説明するための断面図であって、ソースセレクトトランジスタ(SST)、ドレインセレクトトランジスタ(DST)、ソースセレクトトランジスタ(SST)とドレインセレクトトランジスタ(DST)との間に直列に形成されたメモリセル(MC1〜MC31)からなる。
メモリセル(MC0〜MC31)のそれぞれは第1の間隔(D)で形成される。同様に、ソースセレクトトランジスタ(SST)とこれに隣接したメモリセル(MC0)は第1の間隔(D)で形成される。ドレインセレクトトランジスタ(DST)とこれに隣接したメモリセル(MC31)は、その間の半導体基板(80)に第2のトレンチ(T2)が形成され、第2のトレンチ(T2)により制限された面積下でドレインセレクトトランジスタ(DST)とメモリセル(MC31)との間の有効チャネル領域の長さが長くなり、結局、制限された面積下で有効チャネル領域の長さが第1の間隔(D)より第2のトレンチ(T2)だけさらに長くなった第2の間隔(D+a)で形成される。第2のトレンチ(T2)の形状は、図8において“V”字形で示したが、その形状はこれに限定されるものでなく、様々な形状にすることができる。
このように、ドレインセレクトトランジスタ(DST)とこれに隣接したメモリセル(MC31)との間に第2のトレンチ(T2)を形成し、制限された面積下で有効チャネル領域の長さを長くすることにより、メモリセル(MC31)のプログラムディスターブ(disturb)現象の原因となるホットエレクトロンがブースティングされてチャネルに移動することが減少する。メモリセル(MC31)におけるプログラムディスターブ現象が減少することにより、メモリセル(MC31)のプログラム動作速度が増加する。メモリセル(MC31)のプログラムディスターブ現象が減少する理由は、上記第5の実施例で説明したことにより理解できるはずである。
〔第7の実施例〕
図9は、本発明の第7の実施例によるナンドフラッシュメモリ素子のストリング構造を説明するための断面図であって、ソースセレクトトランジスタ(SST)、ドレインセレクトトランジスタ(DST)、ソースセレクトトランジスタ(SST)とドレインセレクトトランジスタ(DST)との間に直列に形成されたメモリセル(MC1〜MC31)からなる。
メモリセル(MC0〜MC31)のそれぞれは第1の間隔(D)で形成される。ソースセレクトトランジスタ(SST)とこれに隣接したメモリセル(MC0)は、その間の半導体基板(90)に第1のトレンチ(T1)が形成され、第1のトレンチ(T1)により制限された面積下でソースセレクトトランジスタ(SST)とメモリセル(MC0)との間の有効チャネル領域の長さが長くなり、結局、制限された面積下で有効チャネル領域の長さが第1の間隔(D)より第1のトレンチ(T1)だけさらに長くなった第2の間隔(D+a)で形成される。ドレインセレクトトランジスタ(DST)とこれに隣接したメモリセル(MC31)はその間の半導体基板(90)に第2のトレンチ(T2)が形成され、第2のトレンチ(T2)により制限された面積下でドレインセレクトトランジスタ(DST)とメモリセル(MC31)との間の有効チャネル領域の長さが長くなり、結局、制限された面積下で有効チャネル領域の長さが第1の間隔(D)より第2のトレンチ(T2)だけさらに長くなった第2の間隔(D+a)で形成される。第1及び2トレンチ(T1及びT2)の形状は、図9において“V”字形で示したが、その形状はこれに限定されるものでなく、様々な形状にすることができる。
このように、ソースセレクトトランジスタ(SST)とこれに隣接したメモリセル(MC0)間に第1のトレンチ(T1)を形成し、ドレインセレクトトランジスタ(DST)とこれに隣接したメモリセル(MC31)との間に第2のトレンチ(T2)を形成し、制限された面積下で有効チャネル領域の長さを長くすることにより、メモリセル(MC0及びMC31)のプログラムディスターブ(disturb)現象の原因となるホットエレクトロンがブースティングされてチャネルに移動することが減少する。メモリセル(MC0及びMC31)におけるプログラムディスターブ現象が減少することにより、メモリセル(MC0及びMC31)のプログラム動作速度が増加する。メモリセル(MC0及びMC31)のプログラムディスターブ現象が減少する理由は、上記第5の実施例で説明したことにより理解できるはずである。
上述した第1〜第7の実施例をそれぞれ説明するために示した図3〜図9のそれぞれでは、ソースセレクトトランジスタ(SST)とドレインセレクトトランジスタ(DST)との間に32個のメモリセル(MC0〜MC31)が直列に形成されたことを示したが、16個または64個のメモリセルを直列に形成することができる。図3〜図9のそれぞれでは、一つのストリング構造のみを示したが、本発明のナンドフラッシュ素子はこのようなストリング構造が多数個結合してなる。即ち、ソースセレクトトランジスタ(SST)はソースセレクトラインに連結され、ドレインセレクトトランジスタ(DST)はドレインセレクトラインに連結され、メモリセル(MC0〜MC31)はそれぞれのワードラインに連結されて本発明のナンドフラッシュメモリ素子をなす。
一般的なナンドフラッシュメモリ素子の構成の図。 図1のメモリセルのそれぞれにおいてホットエレクトロンによるプログラムディスターブが発生することによるしきい値電圧(Vt)とパス電圧(Vpass)との関係を示したグラフ。 本発明の第1の実施例によるナンドフラッシュメモリ素子のストリング構造を説明するための断面図。 本発明の第2の実施例によるナンドフラッシュメモリ素子のストリング構造を説明するための断面図。 本発明の第3の実施例によるナンドフラッシュメモリ素子のストリング構造を説明するための断面図。 本発明の第4の実施例によるナンドフラッシュメモリ素子のストリング構造を説明するための断面図。 本発明の第5の実施例によるナンドフラッシュメモリ素子のストリング構造を説明するための断面図。 本発明の第6の実施例によるナンドフラッシュメモリ素子のストリング構造を説明するための断面図。 本発明の第7の実施例によるナンドフラッシュメモリ素子のストリング構造を説明するための断面図。 ソースセレクトトランジスタとこれに隣接したメモリセルとの間の間隔変化によるプログラムディスターブ現象を比較したグラフ。
符号の説明
30,40,50,60,70,80,90:半導体基板
DST:ドレインセレクトトランジスタ
SST:ソースセレクトトランジスタ
MC:メモリセル
T1,T2:トレンチ

Claims (5)

  1. ビット線に連結されるドレインセレクトトランジスタ、
    ソースラインに連結されるソースセレクトトランジスタ、及び
    上記ドレインセレクトトランジスタ及び上記ソースセレクトトランジスタとの間に直列に連結される多数のメモリセルを含み、
    上記ソースセレクトトランジスタとこれに隣接した上記メモリセルとの間隔が他のメモリセルの間隔より広く、上記ドレインセレクトトランジスタとこれに隣接した上記メモリセルとの間隔が他のメモリセルの間隔より狭いナンドフラッシュメモリ素子。
  2. 上記ソースセレクトトランジスタとこれに隣接した上記メモリセルとの間隔が他のメモリセルの間隔より3%〜15%さらに広く、上記ドレインセレクトトランジスタとこれに隣接した上記メモリセルとの間隔が他のメモリセルの間隔より3%〜15%さらに狭い請求項1に記載のナンドフラッシュメモリ素子。
  3. ビット線に連結されるドレインセレクトトランジスタ、
    ソースラインに連結されるソースセレクトトランジスタ、及び
    上記ドレインセレクトトランジスタ及び上記ソースセレクトトランジスタとの間に直列に連結される多数のメモリセルを含み、
    上記ドレインセレクトトランジスタとこれに隣接した上記メモリセルは有効チャネル領域における長さが第1間隔で形成され、上記多数のメモリセルそれぞれは上記第1間隔で形成され、他のメモリセルより制限された面積下で有効チャネル領域の長さを長くするために、上記ソースセレクトトランジスタとこれに隣接した上記メモリセルの間には半導体基板にトレンチが形成されて、有効チャネル領域における長さが上記第1間隔より上記トレンチほどさらに長くなった第2間隔を有する ナンドフラッシュメモリ素子。
  4. ビット線に連結されるドレインセレクトトランジスタ、
    ソースラインに連結されるソースセレクトトランジスタ、及び
    上記ドレインセレクトトランジスタ及び上記ソースセレクトトランジスタとの間に直列に連結される多数のメモリセルを含み、
    上記ソースセレクトトランジスタとこれに隣接した上記メモリセルは有効チャネル領域における長さが第1間隔で形成され、上記多数のメモリセルそれぞれは上記第1間隔で形成され、他のメモリセルより制限された面積下で有効チャネル領域の長さを長くするために、上記ドレインセレクトトランジスタとこれに隣接した上記メモリセルとの間には半導体基板にトレンチが形成されて、有効チャネル領域における長さが上記第1間隔より上記トレンチほどさらに長くなった第2間隔を有するナンドフラッシュメモリ素子。
  5. ビット線に連結されるドレインセレクトトランジスタ、
    ソースラインに連結されるソースセレクトトランジスタ、及び
    上記ドレインセレクトトランジスタ及び上記ソースセレクトトランジスタとの間に直列に連結される多数のメモリセルを含み、
    上記多数のメモリセルそれぞれは有効チャネル領域における長さが第1間隔で形成され、他のメモリセルより制限された面積下で有効チャネル領域の長さを長くするために、上記ソースセレクトトランジスタとこれに隣接した上記メモリセルの間には半導体基板に第1のトレンチが形成されて上記第1間隔より上記第1トレンチほどさらに長くなった第2間隔を有し、上記ドレインセレクトトランジスタとこれに隣接した上記メモリセルとの間には半導体基板に第2のトレンチが形成されて、有効チャネル領域における長さが上記第1間隔より上記第2トレンチほどさらに長くなった第2間隔を有するナンドフラッシュメモリ素子。
JP2005357156A 2004-12-28 2005-12-12 ナンドフラッシュメモリ素子 Expired - Fee Related JP5030131B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040114223A KR20060075438A (ko) 2004-12-28 2004-12-28 낸드 플래시 메모리 소자
KR10-2004-0114223 2004-12-28
KR1020050058020A KR100624949B1 (ko) 2005-06-30 2005-06-30 낸드 플래쉬 메모리소자
KR10-2005-0058020 2005-06-30
KR10-2005-0063716 2005-07-14
KR1020050063716A KR100673230B1 (ko) 2005-07-14 2005-07-14 플래시 메모리소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006191017A JP2006191017A (ja) 2006-07-20
JP5030131B2 true JP5030131B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=36610451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005357156A Expired - Fee Related JP5030131B2 (ja) 2004-12-28 2005-12-12 ナンドフラッシュメモリ素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7889557B2 (ja)
JP (1) JP5030131B2 (ja)
TW (1) TWI331795B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160002320A (ko) * 2014-06-30 2016-01-07 윈본드 일렉트로닉스 코포레이션 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100632652B1 (ko) * 2005-09-20 2006-10-11 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리소자의 셀 스트링 및 이의 제조방법
JP4818061B2 (ja) * 2006-10-13 2011-11-16 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
KR100781290B1 (ko) * 2006-11-28 2007-11-30 삼성전자주식회사 플래쉬 메모리 소자 및 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
US7808053B2 (en) * 2006-12-29 2010-10-05 Intel Corporation Method, apparatus, and system for flash memory
JP4557999B2 (ja) * 2007-04-06 2010-10-06 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4703669B2 (ja) 2008-02-18 2011-06-15 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5295606B2 (ja) 2008-03-28 2013-09-18 株式会社東芝 Nand型不揮発性半導体メモリ装置
US8692310B2 (en) * 2009-02-09 2014-04-08 Spansion Llc Gate fringing effect based channel formation for semiconductor device
JP2012119013A (ja) 2010-11-29 2012-06-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
TWI630704B (zh) * 2014-11-13 2018-07-21 華邦電子股份有限公司 半導體記憶裝置及其製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960014973B1 (ko) * 1992-12-28 1996-10-23 삼성전자 주식회사 반도체 메모리장치
JP2590744B2 (ja) * 1994-07-28 1997-03-12 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP3354418B2 (ja) * 1997-01-20 2002-12-09 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP3951443B2 (ja) * 1997-09-02 2007-08-01 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
TW469650B (en) 1998-03-20 2001-12-21 Seiko Epson Corp Nonvolatile semiconductor memory device and its manufacturing method
JP3853981B2 (ja) 1998-07-02 2006-12-06 株式会社東芝 半導体記憶装置の製造方法
JP4082796B2 (ja) * 1998-08-26 2008-04-30 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US6211020B1 (en) * 1998-10-22 2001-04-03 Advanced Micro Devices, Inc. Process for fabricating a common source region in memory devices
JP3886673B2 (ja) 1999-08-06 2007-02-28 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP3983960B2 (ja) * 2000-07-14 2007-09-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP4346228B2 (ja) * 2000-09-21 2009-10-21 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US6812091B1 (en) * 2000-09-26 2004-11-02 Infineon Technologies Ag Trench capacitor memory cell
JP2003152116A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Toshiba Corp 半導体記憶装置
KR100472412B1 (ko) * 2002-08-02 2005-03-10 삼성전자주식회사 반도체 장치의 패턴 형성방법 및 이에 사용되는 포토 마스크
US6649945B1 (en) * 2002-10-18 2003-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Wiring layout to weaken an electric field generated between the lines exposed to a high voltage
KR100522098B1 (ko) * 2002-10-22 2005-10-18 주식회사 테라반도체 플래시 eeprom 단위셀 및 이를 포함하는 메모리어레이 구조체
JP2004185755A (ja) 2002-12-05 2004-07-02 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2004241558A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法、半導体集積回路及び不揮発性半導体記憶装置システム
JP2005116970A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160002320A (ko) * 2014-06-30 2016-01-07 윈본드 일렉트로닉스 코포레이션 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법
US9449697B2 (en) 2014-06-30 2016-09-20 Winbond Electronics Corp. Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
KR101694389B1 (ko) 2014-06-30 2017-01-09 윈본드 일렉트로닉스 코포레이션 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20060138563A1 (en) 2006-06-29
TWI331795B (en) 2010-10-11
TW200636930A (en) 2006-10-16
JP2006191017A (ja) 2006-07-20
US7889557B2 (en) 2011-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5030131B2 (ja) ナンドフラッシュメモリ素子
KR100885785B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 프로그램 방법
US9070452B2 (en) Programming method of nonvolatile memory device
KR100763093B1 (ko) 플래쉬 메모리 장치의 프로그램 방법
JP5095102B2 (ja) フラッシュメモリ素子
KR100680485B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자
US7751243B2 (en) Semiconductor memory device provided with MOS transistor having charge accumulation layer and control gate and data write method of NAND flash memory
US9159436B2 (en) Reading method of non-volatile memory device
US7898854B2 (en) Semiconductor memory device and method of preliminary data writing to select memory cell transistors
KR100776901B1 (ko) Nand형 플래쉬 메모리 소자의 리커버리 방법
US7768833B2 (en) Method of programming non-volatile memory device
US7436714B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory
US7990770B2 (en) Method of programming nonvolatile memory device
KR20100013956A (ko) 플래시 메모리 소자 및 이의 프로그램 방법
KR100624949B1 (ko) 낸드 플래쉬 메모리소자
KR20070002319A (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그것의 프로그램 디스터브 방지방법
US20120236649A1 (en) Hot carrier programming of nand flash memory
JP4511627B1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置における書き込み方法及び不揮発性半導体記憶装置
KR20100016758A (ko) 플래시 메모리 장치의 프로그램 방법
KR20070067471A (ko) Nand형 플래쉬 메모리 소자
KR20060070724A (ko) 플래쉬 메모리 소자의 프로그램 방법
KR100936876B1 (ko) 플래시 메모리 장치의 프로그램 방법
KR20110002245A (ko) 불휘발성 메모리 소자 및 이의 프로그램 방법
KR20060133644A (ko) 낸드 플래시 메모리 소자의 셀 어레이
KR20110116472A (ko) 불휘발성 메모리 소자 및 이의 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees