JP5029785B2 - 車両用シートスライド装置 - Google Patents

車両用シートスライド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5029785B2
JP5029785B2 JP2011529887A JP2011529887A JP5029785B2 JP 5029785 B2 JP5029785 B2 JP 5029785B2 JP 2011529887 A JP2011529887 A JP 2011529887A JP 2011529887 A JP2011529887 A JP 2011529887A JP 5029785 B2 JP5029785 B2 JP 5029785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
motor
pair
seat
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011529887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011027716A1 (ja
Inventor
岡田  隆
惣一朗 宝角
功一 廣田
敏朗 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2011529887A priority Critical patent/JP5029785B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5029785B2 publication Critical patent/JP5029785B2/ja
Publication of JPWO2011027716A1 publication Critical patent/JPWO2011027716A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/067Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable by linear actuators, e.g. linear screw mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/02246Electric motors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/02246Electric motors therefor
    • B60N2/02253Electric motors therefor characterised by the transmission between the electric motor and the seat or seat parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/02246Electric motors therefor
    • B60N2/02258Electric motors therefor characterised by the mounting of the electric motor for adjusting the seat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0226User interfaces specially adapted for seat adjustment
    • B60N2/0228Hand-activated mechanical switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2230/00Communication or electronic aspects
    • B60N2230/10Wired data transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、操作スイッチを操作することによりモータを駆動して、車両フロアに対する車両シートの前後位置を調整する車両用シートスライド装置に関するものである。
特許文献1には、車両用シートスライド装置に適用可能な操作スイッチが開示されている。この操作スイッチは、車両シートの座部側面に設けられた側面カバー、即ちシートサイドシールドに配置されている。
特開平8−335422号公報
車両フロアにはロアレールが固定されるとともに、車両シートには前記ロアレールに移動可能に支持されるアッパレールが固定されている。そして、車両用シートスライド装置おいては、駆動時におけるシートスライド装置の動作をより正確にするためにモータや該モータの回転を減速する減速機等がアッパレール等の近傍に配置されている。このため、モータと操作スイッチとが互いに離れて配置され、これらを電気的に接続するワイヤハーネスが長くなる。これは、ワイヤハーネスの配索のためのスペースの増大及び同ワイヤハーネスの質量の増加を招く。
本発明の目的は、モータと操作スイッチとを電気的に接続するワイヤハーネスを配索するためのスペースの増大及び同ワイヤハーネスの質量の増加を抑制することができる車両用シートスライド装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の態様に従い、一対の第1レールと、レール構造体と、一対のナット部材と、一対のスクリュシャフトと、減速機付モータと、操作スイッチと、を備える車両用シートスライド装置が提供される。一対の第1レールは、車両フロア及び車両シートのいずれか一方に固定される。レール構造体は、車両フロア及び車両シートのいずれか他方に固定される一対の第2レールを含む。第2レールは前記第1レールに対してシート前後方向に移動可能に連結される。一対のナット部材は、前記一対の第1レールにそれぞれ固定される。一対のスクリュシャフトは、前記一対の第2レールにそれぞれ回動自在に支持され前記ナット部材と螺合する。前記スクリュシャフトが前記ナット部材に対して相対回転させて前記第2レールを前記第1レールに対してシート前後方向に相対移動させる。減速機付モータは、前記一対のスクリュシャフトに伝達機構を介して連結され該スクリュシャフトを回転駆動する。前記減速機付モータは、モータと、ギヤ機構と、ギヤハウジングとを備える。ギヤ機構は、前記モータの回転軸に連結される。ギヤ機構は前記モータの回転を減速する。ギヤハウジングは、前記ギヤ機構を回転自在に支持する。前記ギヤハウジングは、前記ギヤ機構の出力軸の軸線がシート幅方向に延びるように前記第2レールに固定されている。操作スイッチは、前記減速機付モータを駆動操作する。前記操作スイッチは、シート前側に露出するように前記ギヤハウジングに固定される操作部を有する。
これによれば、前記操作スイッチを前記モータの直近で該モータと電気的に接続することができる。このため、前記操作スイッチ及び前記モータを接続するワイヤハーネスを短縮化することができ、その分、該ワイヤハーネスの配索のためのスペースの増大及び同ワイヤハーネスの質量の増加を抑制することができる。また、前記操作スイッチは、前記操作部をシート前側に露出させていることで、シート前側から手を伸ばして前記操作部を操作することができる。従って、手動による操作ハンドルの操作によって前記車両シートのシート前後位置を調整する、いわゆる手動式の車両用シートスライド装置に準じた操作感で前記操作部を操作することができ、操作性を向上することができる。
好ましくは、前記レール構造体は、前記一対の第2レール間をシート幅方向に橋渡しするように前記一対の第2レールの前端部に固定されたリインフォースブラケットを含み、前記ギヤハウジングは前記リインフォースブラケットに固定される。
これによれば、前記一対の第2レールは、該第2レールの前端部がリインフォースブラケットに固定されて一体化されることで、全体としての剛性が向上される。前記ギヤ機構を支持する比較的大負荷を支える前記ギヤハウジングは、前記リインフォースブラケットに安定して支持される。前記操作スイッチは、このようにリインフォースブラケットに支持されたギヤハウジングに固定されることで、利用者による操作荷重を安定して受けることができる。
好ましくは、前記シートスライド装置はさらに、回転センサと、制御回路と、回路ケースとを備える。回転センサは、前記モータの回転を検出する。制御回路は、前記モータの回転を、前記検出された回転に基づき制御する。回路ケースは、前記回転センサ及び前記制御回路を収容する。前記回路ケースは、前記ギヤハウジングに固定されている。
これによれば、前記回路ケースは、前記ギヤハウジングに固定されていることで、前記モータの直近で該モータと前記制御回路とを電気的に接続することができる。このため、これらモータ及び制御回路を接続するワイヤハーネスを短縮化することができ、その分、該ワイヤハーネスの配索のためのスペースの増大及び同ワイヤハーネスの質量の増加を更に抑制することができる。
好ましくは、前記操作スイッチは、前記回路ケースを介して前記ギヤハウジングに固定されると共に、前記制御回路を介して前記モータと電気的に接続されている。
これによれば、前記操作スイッチは、前記回路ケースを介して前記ギヤハウジングに固定されていることで、例えば前記操作スイッチを前記制御回路(制御回路基板)に直結して前記モータと電気的に接続することができる。このため、前記操作スイッチ及び前記制御回路の電気的な接続構造を簡易化して製造工数を削減することができる。
好ましくは、前記伝達機構は、伝達シャフトと、一対の第1ギヤと、第2ギヤと、一対のケーシングとを備える。伝達シャフトは、前記ギヤ機構の出力軸の軸線に沿って前記ギヤハウジングを貫通するように延びる。伝達シャフトは、前記ギヤ機構の出力ギヤに一体回転するように連結されている。一対の第1ギヤは、前記伝達シャフトの両端部に一体回転するように連結されている。第2ギヤは、前記各スクリュシャフトの前端部に一体回転するように連結されている。第2ギヤは、対応する前記第1ギヤと噛合して該第1ギヤの回転をその回転軸線の向きを変換して前記スクリュシャフトに伝達する。一対のケーシングは、前記レール構造体のシート幅方向における両端部に固定されている。一対のケーシングは、前記第1及び第2ギヤを回転自在に支持する。
これによれば、前記減速機付モータの回転を前記一対のスクリュウシャフトに伝達する伝達機構は、前記伝達シャフト、並びに一対の前記第1ギヤ、前記第2ギヤ及び前記ケーシングで構成される。この場合、前記モータの回転を前記ギヤ機構において十分に減速しておくことで、前記第1及び第2ギヤ間の方向変換を伴う回転伝達を略等速の簡易な構造で行うことができる。これにより、前記ケーシングをより小型化することができ、ひいては前記第2レールのレール断面をより小型化することができる。また、前記第1及び第2ギヤ間の負荷が低減されることで、第1又は第2ギヤをより低剛性化することができ、その成形材料の自由度を向上することができる。さらに、前記ギヤ機構を支持する前記ギヤハウジングと、前記第1及び第2ギヤを支持する前記両ケーシングが、前記レール構造体に共に固定されて一体化されていることで、前記ギヤ機構の回転を前記伝達シャフトを介して一対の前記第1及び第2ギヤにより安定した状態で伝達することができる。
好ましくは、前記モータは、前記伝達シャフトの軸線が延びるシート幅方向とは異なる略前後方向に同モータの回転軸の軸線が延びるように配置されている。
これによれば、前記モータは、該モータの回転軸の軸線が車両略前後方向に延びるように配置される。従って、例えば、モータ(減速機付モータ)を第2レールの延設方向に沿うように配置することで、一対の第2レール間に形成される空間にモータ(減速機付モータ)を配置することができる。
(a)は、本発明の一実施形態に係るシートスライド装置の分解斜視図。(b)は、(a)のシートスライド装置のケーシング内の第1及び第2ギヤの概略的図。 図1(a)のシートスライド装置の減速機付モータ等の平面図。 図2の減速機付モータ等の側面図。 図1(a)のシートスライド装置における回路ケースの外側ケースの斜視図。 図4の回路ケースの斜視図。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1(a)は、本実施形態に係る車両用シートスライド装置1の分解斜視図である。シートスライド装置1は、例えば自動車などの車両に搭載されるシート(図示略)に適用される。なお、本実施形態において、シート幅方向(左右方向)及びシート前後方向は、車両幅方向及び車両前後方向に一致する。
図1(a)に示されるように、シート幅方向の両側に並設される一対の第1レールとしてのロアレール3は、車両フロアにシート前後方向に沿って延びるように固定されている。これらロアレール3には、シート幅方向で対をなす第2レールとしてのアッパレール4がロアレール3に対してシート前後方向に相対移動可能に装着されている。
前記各ロアレール3は、互いに連続するように一体形成された一対の側壁部11、底壁部12および一対の折返し壁部13を有する。側壁部11は、底壁部12の幅方向両側から上方向に延びている。底壁部12は、これら側壁部11の基端(下端)間を連結する。折返し壁部13は、それぞれ、各側壁部11の先端(上端)から幅方向内側に張り出して更に底壁部12に向かって折り返されている。ロアレール3は、底壁部12の前端部及び後端部に固着された一対の足ブラケット5を介して車両フロアに固定される。
一方、前記各アッパレール4は、互いに連続するように一体形成された一対の側壁部14、蓋壁部15および一対の折返し壁部16を有する。側壁部14は、ロアレール3の両折返し壁部13間で上下方向に延びている。蓋壁部15は、これら側壁部14の基端(上端)間を連結する。折返し壁部16は、それぞれ、各側壁部14の先端(下端)から幅方向外側に張り出して更にロアレール3の前記側壁部11及び前記折返し壁部13に包囲されるように折り返されている。
ロアレール3及びアッパレール4は、それらの断面が略U字状を呈している。ロアレール3及びアッパレール4は、それらの開口部が互いに対向するように配置されている。また、前記折返し壁部13と折返し壁部16とが係合することによってロアレール3及びアッパレール4が互いに上下方向に抜け止めされている。これらロアレール3とアッパレール4とが互いに係合することにより形成されるレールの断面は、矩形状をなす。ロアレール3は、アッパレール4と協働して内部空間を形成する。
アッパレール4は、該アッパレール4とロアレール3との間に配置された転動体(図示略)によって、該ロアレール3に対し長手方向(シート前後方向)に摺動自在に支持されている。各アッパレール4の蓋壁部15における前後方向の両端部には一対のシートブラケット6が取付けられている。各アッパレール4は一対のシートブラケット6を介して、乗員のための着座部を形成するシートに固定される。従って、アッパレール4がロアレール3に対して相対移動すると、車両フロアに対するシートの前後位置が調整される。
アッパレール4には、該アッパレール4とロアレール3との間に形成される内部空間に収容された丸棒状のスクリュシャフト7が支持されている。このスクリュシャフト7は、シート前後方向、即ちアッパレール4の摺動方向に沿って延在している。このスクリュシャフト7は、アッパレール4に対して回転可能に且つ軸方向に移動不能に支持されている。なお、アッパレール4に対するスクリュシャフト7の支持態様については図示しない。
なお、スクリュシャフト7には、軸方向における所定範囲の外周部にねじ部(雄ねじ)が形成されている。一方、図1(a)に示すように、ロアレール3には、スクリュシャフト7のねじ部と螺合するねじ部(雌ねじ)を有するナット部材9が固定されている。従って、スクリュシャフト7がナット部材9に対して回転すると、該スクリュシャフト7は、アッパレール4と一体でナット部材9(ロアレール3)に対し、前後方向に移動する。このとき、車両フロアに対する車両シートの前後位置が調整されることは既述のとおりである。一方、スクリュシャフト7の回転が停止すると、該スクリュシャフト7は、アッパレール4と一体でナット部材9(ロアレール3)に対する前後方向への移動が規制される。このとき、車両フロアに対する車両シートの前後移動が規制され、該車両シートが所定の前後位置に保持される。
両アッパレール4の前端部上部には、アッパレール4間をシート幅方向に橋渡しする金属板からなるリインフォースブラケット21が固定されている。このリインフォースブラケット21は両アッパレール4と共にレール構造体を構成しており、シート幅方向に延在する本体壁部22と、該本体壁部22の前端縁及び後端縁から下方に延出する一対のフランジ23とを一体的に有する。そして、リインフォースブラケット21は、シート幅方向における中央部に対し両端部が上方に隆起した形状、即ち、前後方向から見て緩やかなU字形状を呈するように成形されている。
なお、リインフォースブラケット21は、本体壁部22のシート幅方向の両先端に、外側に開口するコ字状の切り欠き24を有する。各切り欠き24の下側に位置する一対のフランジ23の先端部には、一対のボルト挿通孔25が形成されている。一対のボルト挿通孔25は、シート前後方向において互いに一直線上に位置するように形成されている。また、リインフォースブラケット21において、本体壁部22の左寄りの部位には、上下方向に開口するボルト挿通孔26が形成されている。
リインフォースブラケット21には、減速機付モータ30が固定されている。この減速機付モータ30は、モータ31と、ギヤ機構と、ギヤハウジング32とを備えている。ギヤ機構は、モータ31の回転軸に連結されてモータ31の回転を減速する。ギヤハウジング32は、前記ギヤ機構を回転自在に支持する。なお、ギヤ機構としては、例えばモータ31の回転軸に固着された入力ギヤとしてのウォームと、該ウォームに噛合する出力ギヤとしてのウォームホイールからなる、いわゆるウォームギヤが適用可能である。そして、減速機付モータ30は、ギヤハウジング32において、リインフォースブラケット21に固定されている。
すなわち、図2及び図3に示すように、ギヤハウジング32は、ウォームホイール(出力軸)の軸線がシート幅方向に延びるようにギヤ機構を収容及び支持するハウジング部32aを有する。ギヤハウジング32には、前記ハウジング部32aをウォームホイールの軸線に沿って貫通するシャフト挿通孔32bが形成されている。ギヤハウジング32は、例えば樹脂材にて成形されている。また、ギヤハウジング32は、ハウジング部32aから上方に突出するブロック状の取付部32cを有する。取付部32cの幅は、リインフォースブラケット21の一対のフランジ23間の距離よりも若干小さい。該取付部32cの上面には該上面から下方に延びるねじ孔32dが形成されている。リインフォースブラケット21の一対のフランジ23間に挿入された取付部32cの上面が本体壁部22に当接され、かつ、ボルト挿通孔26に挿通されたボルトB(図1(a)参照)のねじ部がねじ孔32dに締め付けられることで、ギヤハウジング32はリインフォースブラケット21に固定されている。
なお、ギヤハウジング32は、ハウジング部32aから後方に延出する筒状のホルダ部32eを有する。前記モータ31は、該モータ31の回転軸がホルダ部32eに挿入される態様で該ホルダ部32eに嵌着されて、ギヤハウジング32に固定されている。シート前後方向に略沿って延びるモータ31の回転軸の軸線、即ちウォームの軸線が、ウォームホイール(出力軸)の軸線と異なることはいうまでもない。
ギヤハウジング32には、該ギヤハウジング32から前側に突出する態様で回路ケース35が固定されている。図4及び図5に示すように、この回路ケース35は、樹脂製又は金属製の外側ケース36及び内側ケース37を備えている。外側ケース36は、シート幅方向に離間して対向するように配置された一対の側壁部36a,36b、及び両側壁部36a,36bの前端間を接続するようにシート幅方向に延びる取付壁36cを有する。一対の側壁部36a,36bは、シート前後方向に互いに平行に延びている。回路ケース35は、後方に開口するチャネル状に成形されている。外側ケース36の開口幅(側壁部36a,36b間の距離)は、ギヤハウジング32のシート幅方向の長さよりも大きく設定されている。回路ケース35は、その側壁部36a,36bにおいてギヤハウジング32に締結されている。
そして、取付壁36cの内壁面には、制御回路41を実装した制御回路基板42が保持されている。なお、制御回路基板42は、車載バッテリ(図示略)とワイヤハーネスを介して電気的に接続されるとともに、前記モータ31と別のワイヤハーネスを介して電気的に接続されている。制御回路基板42と前記車載バッテリとの接続態様、及び、制御回路基板42と前記モータ31との接続態様については図示を省略する。また、一方の側壁部36aの内壁面には、モータ31の回転を検出する回転センサとしてのロータリースイッチ43が保持されている。このロータリースイッチ43は、制御回路基板42に結線されて制御回路41と電気的に接続されている。制御回路41は、ロータリースイッチ43に検出されたモータ31の回転に基づき該モータ31の回転を制御する。
内側ケース37は、外側ケース36との間でこれら制御回路基板42及びロータリースイッチ43等を覆う態様で外側ケース36の内側面に保持されている。これにより、制御回路基板42及びロータリースイッチ43等は、外部への露出が回避されて回路ケース35に収容されている。
外側ケース36の前端部(取付壁36c)には、モータ31を駆動操作する操作スイッチ38が固定されている。この操作スイッチ38は、車両シートを前方又は後方に移動させる旨の操作信号を制御回路41に出力するもので、その接続端子は取付壁36cを貫通して制御回路41(制御回路基板42)に直結されている。そして、操作スイッチ38は、当該車両シートに着座している着座者がシート前側から手を伸ばして操作できるように、その操作部38aをシート前側に露出させている。
前記ギヤハウジング32に形成されたシャフト挿通孔32bには六角柱状の伝達シャフト51が軸方向に移動不能に挿通されている。伝達シャフト51は前記ウォームホイールと一体回転するように同ウォームホイールに嵌合している。この伝達シャフト51は、ウォームホイール(出力軸)の軸線に沿って、つまり、シート幅方向に延在している。伝達シャフト51の上部は、リインフォースブラケット21により覆われている。一方、両アッパレール4の前端には、箱状のケーシング52が固定されている。ケーシング52は、リインフォースブラケット21の両先端において一対のフランジ23間に配置されている。すなわち、アッパレール4の前端には、固定ブラケット53が締結されるとともに、該固定ブラケット53には、蓋壁部15の上側でシート前後方向に開口する貫通孔53aが形成されている。そして、各ケーシング52には、貫通孔53a及び前記両ボルト挿通孔25と同心でシート前後方向に開口する一対のボルト挿通孔52aが形成されている。ケーシング52の上部には、上端から上方に突出して前記切り欠き24の周縁部に掛止されるT字状の係止爪部52bが形成されている。ケーシング52は、リインフォースブラケット21の両フランジ23間で、係止爪部52bが切り欠き24の周縁部に掛止され、両ボルト挿通孔25、ボルト挿通孔52a及び貫通孔53aに挿通されたボルトB1のねじ部にナットが締め付けられることでアッパレール4及びリインフォースブラケット21に固定されている。
ここで、図1(b)に示すように、伝達シャフト51の両先端部は、対応するケーシング52内に挿入されており、各先端部はケーシング52に収容された第1ギヤ55と一体回転するように嵌合している。一方、両スクリュシャフト7の前端部は、アッパレール4の前方に突出してケーシング52内に挿入されており、該ケーシング52に収容された第2ギヤ56と一体回転するように嵌合している。これら第1ギヤ55及び第2ギヤ56は、互いに直交する軸線を有してケーシング52に回転自在に支持されている。これら第1ギヤ55及び第2ギヤ56は、ケーシング52内で互いに噛合するねじ歯車を構成しており、伝達シャフト51と一体回転する第1ギヤ55の回転をその回転速度を変えずにその回転軸線の向きを変換して第2ギヤ56及びスクリュシャフト7に伝達する。なお、伝達シャフト51、並びに一対の第1ギヤ55、第2ギヤ56及びケーシング52は、伝達機構50を構成する。
次に、本実施形態の動作について総括して説明する。
まず、当該車両シートに着座している着座者により操作部38aが操作され、車両シートを前方又は後方に移動させる旨の操作信号が制御回路41に出力されたとする。このとき、制御回路41は、操作信号に応じた回転方向でモータ31の駆動を開始するとともに、ロータリースイッチ43に検出されたモータ31の回転に基づき該モータ31の回転を制御する。モータ31の回転に伴い、ギヤハウジング32に収容されたウォームホイールと一体で伝達シャフト51が回転すると、該伝達シャフト51の両端部にそれぞれ連結された一対のねじ歯車によって伝達シャフト51の回転軸線の向きが変換されて、両アッパレール4に支持されたスクリュシャフト7がナット部材9に対して伝達シャフト51と同時に回転する。これにより、前述の態様でアッパレール4がロアレール3に対してシート前後方向に相対移動し、車両フロアに対する車両シートの前後位置が調整される。
そして、操作部38aの操作が停止され、制御回路41への操作信号の出力が停止されると、該制御回路41は、モータ31の駆動を停止する。モータ31の回転停止に伴いスクリュシャフト7の回転が停止すると、前述の態様でロアレール3に対するアッパレール4のシート前後方向の相対移動が規制され、車両シートが所定の前後位置に保持される。
本実施形態は、以下の利点を有する。
(1)本実施形態では、一対のアッパレール4の前端部がリインフォースブラケット21に固定されることでアッパレール4がリインフォースブラケット21と一体化されるため、シートスライド装置1全体としての剛性が向上される。そして、減速に係るギヤ機構(ウォームギヤ)のような比較的大負荷を支持するギヤハウジング32は、リインフォースブラケット21に固定されることで堅固に支持される。操作スイッチ38は、前記ギヤハウジング32に固定されることで、利用者(着座者)による操作荷重を安定して受けることができる。加えて、操作スイッチ38を制御回路基板42を介してモータ31の直近で該モータ31と電気的に接続することができる。このため、操作スイッチ38とモータ31とを電気的に接続するワイヤハーネスを短縮化することができ、その分、該ワイヤハーネスの配索のためのスペースの増大及び同ワイヤハーネスの質量の増加を抑制することができる。また、操作スイッチ38は、操作部38aをシート前側に露出させていることで、利用者(着座者)はシート前側から手を伸ばして操作部38aを操作することができる。従って、手動による操作ハンドルの操作によって車両シートのシート前後位置を調整する、いわゆる手動式の車両用シートスライド装置に準じた操作感で操作部38aを操作することができ、操作性を向上することができる。
(2)本実施形態では、回路ケース35は、ギヤハウジング32に固定されていることで、モータ31の直近で該モータ31と制御回路41とを電気的に接続することができる。このため、モータ31と制御回路41とを電気的に接続するワイヤハーネスを短縮化することができ、その分、該ワイヤハーネスの配索のためのスペースの増大及び同ワイヤハーネスの質量の増加を更に抑制することができる。
(3)本実施形態では、操作スイッチ38は、回路ケース35を介してギヤハウジング32に固定されていることで、例えば操作スイッチ38を制御回路41(制御回路基板42)に直結してモータ31と操作スイッチ38とを電気的に接続することができる。このため、操作スイッチ38と制御回路41との電気的な接続構造を簡易化して製造工数を削減することができる。
(4)本実施形態では、減速機付モータ30の回転を一対のスクリュシャフト7に伝達する伝達機構50は、伝達シャフト51、並びに一対の第1ギヤ55、第2ギヤ56及びケーシング52で構成される。この場合、モータ31の回転をギヤ機構(ウォームギヤ)において十分に減速しておくことで、ねじ歯車を構成する第1及び第2ギヤ55,56による、伝達シャフト51の回転軸線の向きの変換を伴う回転伝達を、伝達シャフト51の回転速度を変えることなく、簡易な構造で行うことができる。これにより、ケーシング52をより小型化することができ、ひいてはアッパレール4のレール断面をより小型化することができる。また、第1及び第2ギヤ55,56間に加わる負荷が低減されることで、第1又は第2ギヤ55,56をより低剛性化することができ、その成形材料の自由度を向上することができる。さらに、ギヤ機構(ウォームギヤ)を支持するギヤハウジング32と、第1及び第2ギヤ55,56を支持する一対のケーシング52とが、リインフォースブラケット21に共に固定されて一体化されていることで、ギヤ機構の回転を伝達シャフト51を介して一対の第1及び第2ギヤ55,56により安定した状態で伝達することができる。
(5)本実施形態では、モータ31は、該モータ31の回転軸の軸線が伝達シャフト51の軸線が延びるシート幅方向とは異なる方向である略前後方向に延びるように配置される。そして、モータ31(減速機付モータ30)をアッパレール4の延設方向に沿うように配置することで、一対のアッパレール4間に形成される空間にモータ31(減速機付モータ30)を配置することができる。
(6)本実施形態では、減速に係るギヤ機構を収容する既存のギヤハウジング32に操作スイッチ38等を固定したことで、部品点数の増大を抑制することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
前記実施形態において、ギヤハウジング32に上方に突出するフック状の係止爪を形成するとともに、リインフォースブラケット21に同係止爪に掛止される貫通孔を形成する。そして、前記貫通孔の周縁部に前記係止爪を掛止してギヤハウジング32をリインフォースブラケット21に固定してもよい。
前記実施形態において、ケーシング52に該ケーシング52の上端面から下方に延びるねじ孔を形成するとともに、リインフォースブラケット21に上下方向に開口するボルト挿通孔を形成する。そして、前記ボルト挿通孔に挿通されたボルトのねじ部を前記ねじ孔に挿入して同ボルトを締め付けてケーシング52をリインフォースブラケット21に固定してもよい。
前記実施形態において、モータ31に給電するための接続端子を制御回路基板42の近傍まで延出し、当該接続端子を制御回路基板42に直結してもよい。
前記実施形態において、制御回路41、制御回路基板42及びロータリースイッチ43を割愛して、操作スイッチ38の操作でモータ31を直に回転させるようにしてもよい。この場合、回路ケース35(外側ケース36及び内側ケース37)を割愛して、操作スイッチ38の筐体をなすスイッチボックスをギヤハウジング32に直に固定すればよい。
前記実施形態において、ギヤハウジング32はリインフォースブラケット21に固定されなくともよく、前記アッパレール4(好ましくは、アッパレール4の前端部)に固定されてもよいし、アッパレール4に連結されたその他の部材に固定されてもよい。なおこの場合、リインフォースブラケット21は割愛されてもよい。すなわち、ギヤハウジング32はアッパレール4を含むレール構造体の任意の箇所(好ましくは、レール構造体の前端部)に固定されればよい。
前記実施形態において、一対のロアレール3の前端部にリインフォースブラケット21を固定するとともに、これに減速機付モータ30(ギヤハウジング32)等を固定してもよい。なお、この場合も、前述の場合と同様、ギヤハウジング32はリインフォースブラケット21に固定されなくともよく、ロアレール3を含むレール構造体の任意の箇所(好ましくは、レール構造体の前端部)に固定されればよい。
1…車両用シートスライド装置、3…ロアレール(第1レール)、4…アッパレール(第2レール)、7…スクリュシャフト、9…ナット部材、21…リインフォースブラケット、30…減速機付モータ、31…モータ、32…ギヤハウジング、35…回路ケース、38…操作スイッチ、38a…操作部、41…制御回路、42…制御回路基板、43…ロータリースイッチ(回転センサ)、50…伝達機構、51…伝達シャフト、52…ケーシング、55…第1ギヤ、56…第2ギヤ。

Claims (6)

  1. 車両フロア及び車両シートのいずれか一方に固定される一対の第1レールと、
    車両フロア及び車両シートのいずれか他方に固定される一対の第2レールを含むレール構造体であって、第2レールが前記第1レールに対してシート前後方向に移動可能に連結されるレール構造体と、
    前記一対の第1レールにそれぞれ固定された一対のナット部材と、
    前記一対の第2レールにそれぞれ回動自在に支持され前記ナット部材と螺合する一対のスクリュシャフトであって、前記ナット部材に対して相対回転することによって前記第2レールを前記第1レールに対してシート前後方向に相対移動させるスクリュシャフトと、
    前記一対のスクリュシャフトに伝達機構を介して連結され該スクリュシャフトを回転駆動する減速機付モータであって、モータと、該モータの回転軸に連結されて前記モータの回転を減速するギヤ機構と、該ギヤ機構を回転自在に支持すると共に前記ギヤ機構の出力軸の軸線がシート幅方向に延びるように前記レール構造体に固定されるギヤハウジングとを備える減速機付モータと、
    前記減速機付モータを駆動操作する操作スイッチであって、シート前側に露出するように前記ギヤハウジングに固定される操作部を有する操作スイッチと
    を備える、車両用シートスライド装置。
  2. 請求項1に記載のシートスライド装置において、
    前記レール構造体は、前記一対の第2レール間をシート幅方向に橋渡しするように前記一対の第2レールの前端部に固定されたリインフォースブラケットを含み、前記ギヤハウジングは前記リインフォースブラケットに固定される、シートスライド装置。
  3. 請求項1または2に記載のシートスライド装置はさらに
    前記モータの回転を検出する回転センサと、
    前記モータの回転を、前記検出された回転に基づき制御する制御回路と、
    前記回転センサ及び前記制御回路を収容する回路ケースと
    を備え、
    前記回路ケースは、前記ギヤハウジングに固定されている、シートスライド装置。
  4. 請求項3に記載のシートスライド装置において、
    前記操作スイッチは、前記回路ケースを介して前記ギヤハウジングに固定されると共に、前記制御回路を介して前記モータと電気的に接続されている、シートスライド装置。
  5. 請求項2に記載の車両用シートスライド装置において、
    前記伝達機構は、
    前記ギヤ機構の出力軸の軸線に沿って前記ギヤハウジングを貫通するように延びる伝達シャフトであって、前記ギヤ機構の出力ギヤに一体回転するように連結された伝達シャフトと、
    前記伝達シャフトの両端部に一体回転するように連結された一対の第1ギヤと、
    前記各スクリュシャフトの前端部に一体回転するように連結された第2ギヤであって、対応する前記第1ギヤと噛合して該第1ギヤの回転をその回転軸線の向きを変換して前記スクリュシャフトに伝達する第2ギヤと、
    前記レール構造体のシート幅方向における両端部に固定された一対のケーシングであって、前記第1及び第2ギヤを回転自在に支持するケーシングと
    を備える、シートスライド装置。
  6. 請求項5に記載の車両用シートスライド装置において、
    前記モータは、前記伝達シャフトの軸線が延びるシート幅方向とは異なる略前後方向に同モータの回転軸の軸線が延びるように配置されている、シートスライド装置。
JP2011529887A 2009-09-04 2010-08-27 車両用シートスライド装置 Expired - Fee Related JP5029785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011529887A JP5029785B2 (ja) 2009-09-04 2010-08-27 車両用シートスライド装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009205026 2009-09-04
JP2009205026 2009-09-04
PCT/JP2010/064548 WO2011027716A1 (ja) 2009-09-04 2010-08-27 車両用シートスライド装置
JP2011529887A JP5029785B2 (ja) 2009-09-04 2010-08-27 車両用シートスライド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5029785B2 true JP5029785B2 (ja) 2012-09-19
JPWO2011027716A1 JPWO2011027716A1 (ja) 2013-02-04

Family

ID=43649254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011529887A Expired - Fee Related JP5029785B2 (ja) 2009-09-04 2010-08-27 車両用シートスライド装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8496219B2 (ja)
EP (1) EP2474438B1 (ja)
JP (1) JP5029785B2 (ja)
KR (1) KR101313506B1 (ja)
CN (1) CN102510817A (ja)
WO (1) WO2011027716A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5318105B2 (ja) * 2007-09-10 2013-10-16 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー 車輌座席パワートラックの強化
JP5662056B2 (ja) * 2010-05-24 2015-01-28 シロキ工業株式会社 パワースライド装置
JP5690093B2 (ja) * 2010-07-29 2015-03-25 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニーJohnson Controls Technology Company 乗り物用シート構造
DE102012004824A1 (de) * 2012-03-08 2013-09-12 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Sitzbefestigungsvorrichtung in einem Kraftfahrzeug und Verfahren zur Montage einer zweiten Sitzreihe
JP6140545B2 (ja) * 2013-06-20 2017-05-31 トヨタ紡織株式会社 乗物用シートのパワースライド装置
CN103386908B (zh) * 2013-08-15 2015-12-02 王彪 一种汽车座椅安全避险器及其控制方法
DE102013016340A1 (de) * 2013-09-30 2015-04-02 Daimler Ag Bedienvorrichtung zum Bedienen eines verstellbaren Sitzes eines Kraftfahrzeugs
JP6254057B2 (ja) * 2014-08-28 2017-12-27 トヨタ紡織株式会社 乗物用シートのスライド位置検出装置におけるカバー構造
JP6529753B2 (ja) * 2014-08-30 2019-06-12 株式会社デルタツーリング パワーシートスライド装置及び乗物用シート
JP2017024622A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
CN106564413A (zh) * 2015-10-10 2017-04-19 北汽福田汽车股份有限公司 一种歇脚板总成及具有其的车辆
US11766956B2 (en) 2016-09-08 2023-09-26 Fisher & Company, Incorporated Open architecture power length adjuster assembly for a vehicle seat and method of manufacturing the same
JP6555597B2 (ja) * 2017-04-10 2019-08-07 本田技研工業株式会社 シート装置
CN113272172B (zh) * 2019-01-09 2023-06-27 费舍尔和同伴有限公司 动力座椅轨道组件
US11760233B2 (en) 2019-02-20 2023-09-19 Fisher & Company, Incorporated Ultra-compact power length adjuster with anti-back drive capability and pinion-rack output for a vehicle seat
CN113437828A (zh) * 2020-03-23 2021-09-24 标致雪铁龙汽车股份有限公司 一种电机支架及车辆
FR3116770B1 (fr) * 2020-11-27 2023-02-10 Faurecia Sieges Dautomobile Dispositif de réglage de position pour siège de véhicule

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03146007A (ja) * 1989-11-02 1991-06-21 Shiroki Corp リクライニング装置
JPH0549465U (ja) * 1991-12-17 1993-06-29 デルタ工業株式会社 自動車用シートのスライド装置
JP2007159834A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Imasen Electric Ind Co Ltd 車両用シートの昇降装置
JP2008080997A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Aisin Seiki Co Ltd パワーシートスライド装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60234038A (ja) 1984-04-30 1985-11-20 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用シ−トのスライド位置調整装置
JPS6220737A (ja) * 1985-07-18 1987-01-29 Mazda Motor Corp 車両用電動シ−ト
JPS63199139A (ja) 1987-02-16 1988-08-17 Imasen Denki Seisakusho:Kk パワ−シ−ト装置の切換クラツチ装置
JP2547062B2 (ja) 1988-03-19 1996-10-23 関東自動車工業株式会社 車両用パワーシートのロック装置
JPH03121125U (ja) 1990-03-27 1991-12-11
US5348373A (en) * 1992-03-27 1994-09-20 Hoover Universal, Inc. Elecromechanical release mechanism for a seat assembly
JP3177122B2 (ja) 1995-06-07 2001-06-18 矢崎総業株式会社 シート統合スイッチ
US5791622A (en) * 1996-07-02 1998-08-11 Lear Corporation Vehicle power seat adjuster with flex cable guides
US5803491A (en) * 1997-02-28 1998-09-08 General Motors Corporation Supplemental inflatable restraint disabling system
US5765916A (en) * 1997-03-04 1998-06-16 Ut Automotive Dearborn, Inc. Memory seat with soft and hard travel limits
SE522634C2 (sv) * 1998-03-03 2004-02-24 Tommi Rinne Stol med ställbar sits för avlastning av en användares korsrygg
JP3656432B2 (ja) * 1998-09-17 2005-06-08 日産自動車株式会社 パワーシートのスライドレール構造
DE10080343B3 (de) 1999-01-18 2014-08-28 The Furukawa Electric Co., Ltd. Elektrische Installation für eine Sitzeinrichtung
DE10109184A1 (de) * 2001-02-16 2002-08-29 Buhler Motor Gmbh Positionserfassungseinrichtung für einen Stellantrieb
BR0205816B1 (pt) * 2001-08-01 2011-05-17 sistema com um assento dobrável do tipo deslizante e um piso de corpo de veìculo.
US6637818B2 (en) * 2001-08-24 2003-10-28 Jerry Wayne Williams Portable lift seat apparatus
JP4073802B2 (ja) * 2003-02-12 2008-04-09 株式会社タチエス シートスライド装置
US7152922B2 (en) 2004-05-07 2006-12-26 Fisher Dynamics Corporation Powered remote release actuator for a seat assembly
US7303236B2 (en) * 2005-03-01 2007-12-04 Brunswich Corporation Cable operated slider for vehicle seats
JP4661316B2 (ja) * 2005-04-08 2011-03-30 アイシン精機株式会社 車両用パワーシートスライド装置
JP2006347471A (ja) 2005-06-17 2006-12-28 Tachi S Co Ltd 電動スライドシート制御装置
JP4696864B2 (ja) * 2005-11-15 2011-06-08 アイシン精機株式会社 シートスライド装置
US7703347B2 (en) * 2007-01-04 2010-04-27 Johnson Controls Technology Company Transmission for motorized track system
US8256317B2 (en) * 2007-01-19 2012-09-04 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Transmission device and power seat slide device for vehicle
EP1972488B1 (en) * 2007-03-23 2010-12-22 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle seat slide device
JP5194515B2 (ja) * 2007-03-29 2013-05-08 アイシン精機株式会社 車両用パワーシート装置の駆動装置
FR2926040A1 (fr) * 2008-01-08 2009-07-10 Hammerstein Gmbh C Rob Dispositif motorise de reglage longitudinal d'un siege de vehicule automobile
JP5195159B2 (ja) * 2008-08-26 2013-05-08 アイシン精機株式会社 車両用シートのスライド装置
US8007043B1 (en) * 2008-09-19 2011-08-30 Thien Vuong Child car seat with enhanced features
JP5446373B2 (ja) * 2009-03-27 2014-03-19 アイシン精機株式会社 駆動伝達装置及び車両用シートスライド装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03146007A (ja) * 1989-11-02 1991-06-21 Shiroki Corp リクライニング装置
JPH0549465U (ja) * 1991-12-17 1993-06-29 デルタ工業株式会社 自動車用シートのスライド装置
JP2007159834A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Imasen Electric Ind Co Ltd 車両用シートの昇降装置
JP2008080997A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Aisin Seiki Co Ltd パワーシートスライド装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2474438B1 (en) 2013-05-01
JPWO2011027716A1 (ja) 2013-02-04
EP2474438A1 (en) 2012-07-11
EP2474438A4 (en) 2012-07-11
CN102510817A (zh) 2012-06-20
KR20120038543A (ko) 2012-04-23
US20120145868A1 (en) 2012-06-14
KR101313506B1 (ko) 2013-10-01
WO2011027716A1 (ja) 2011-03-10
US8496219B2 (en) 2013-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5029785B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JP4428283B2 (ja) 車両用パワーシートスライド装置
KR102040719B1 (ko) 시트 컴포넌트 조절 액추에이터, 차량 시트 및 시트 컴포넌트를 조절하는 방법
JPH0537553U (ja) パワーシートスライド装置
US8593097B2 (en) Seat adjusting device
JP2024032946A (ja) 電動スライドレール及び電動スライドレールを備えた乗物用シート
EP1491388A2 (en) Electrically foldable seat
JP2004519766A (ja) 乗物用のフットレスト及びこれを用いた自動車
JP2009255778A (ja) アームレスト装置
JP2017132319A (ja) シートスライド装置
JP2015120455A (ja) 乗物用シート
JP2008265735A (ja) 車両用シートスライド装置
JP2009137400A (ja) モニター内蔵シート
JP3904677B2 (ja) スライドシートの給電構造
JPH10309963A (ja) シートスライド装置
KR100699053B1 (ko) 헤드레스트 전·후진장치
JP2014157415A (ja) ペダル位置調整装置
JP3022382B2 (ja) 車載機器のパネル移動装置
KR200395741Y1 (ko) 헤드레스트 전·후진장치
JP2002160683A (ja) 可動式ウインドスクリーンの駆動装置
JPH0556827A (ja) パワー式ヘツドレスト構造
JPH0645135U (ja) ギヤードモータ
JPH0471937A (ja) 動力式シートスライド装置
JPH0737981Y2 (ja) パワースライド装置用ナット装置
JP2010130840A (ja) モータユニット装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5029785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees