JP6555597B2 - シート装置 - Google Patents

シート装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6555597B2
JP6555597B2 JP2017077685A JP2017077685A JP6555597B2 JP 6555597 B2 JP6555597 B2 JP 6555597B2 JP 2017077685 A JP2017077685 A JP 2017077685A JP 2017077685 A JP2017077685 A JP 2017077685A JP 6555597 B2 JP6555597 B2 JP 6555597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
vehicle
sheet
predetermined condition
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017077685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018176932A (ja
Inventor
湊 宗篤
宗篤 湊
一 石原
一 石原
健太 平山
健太 平山
松本 学
学 松本
洋祐 西村
洋祐 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017077685A priority Critical patent/JP6555597B2/ja
Priority to CN201810263628.9A priority patent/CN108688519B/zh
Priority to US15/943,895 priority patent/US10562415B2/en
Publication of JP2018176932A publication Critical patent/JP2018176932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6555597B2 publication Critical patent/JP6555597B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0722Constructive details
    • B60N2/0727Stop members for limiting sliding movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • B60N2/0276Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits reaction to emergency situations, e.g. crash
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/067Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable by linear actuators, e.g. linear screw mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0881Activation of the latches by the control mechanism
    • B60N2/0887Activation of the latches by the control mechanism with synchronised movements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • B60N2/0268Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits using sensors or detectors for adapting the seat or seat part, e.g. to the position of an occupant
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • G05D1/0248Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means in combination with a laser
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar

Description

本発明は、シート装置に関する。
従来、車両に備え付けのシートの位置を、スライドレバーなどの操作により調整する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−123971号公報
しかしながら、従来の技術では、シートの位置を調整するときに、車両が坂道などを走行していたり、急な加減速が行われたりした場合、勢いよくシートが移動してしまう場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、シートが移動する際の勢いを抑制することができるシート装置を提供することを目的の一つとする。
発明(1)は、車両の乗員が着座するシートと、前記乗員の操作を受け付ける操作受付部と、前記操作受付部が前記乗員からの操作を受け付けるまで前記シートの位置を固定し、前記操作受付部が前記乗員からの操作を受け付けた場合に、前記シートの位置を前記車両の前後方向に移動可能な状態にする移動機構と、前記シートが慣性力または重力の影響を受けやすい所定条件を満たす場合に、前記所定条件を満たさない場合に比して前記シートの移動を制限する制限部と、を備え、前記制限部が、前記シートが受ける慣性力または重力の影響度に応じて、前記シートの移動の制限度合いを決定するシート装置である。
発明(2)は、発明(1)に記載のシート装置において、前記制限部が、前記所定条件を満たす場合に前記シートの移動を制限し、前記所定条件を満たさない場合に前記シートの移動を制限しないものである。
発明(3)は、発明(1)または(2)に記載のシート装置において、前記所定条件が、前記車両または前記シートの加速度が所定値以上であることと、前記車両の速度が所定速度以上であることと、のうち一方または双方を少なくとも含むものである。
発明(4)は、発明(1)から(3)のうちいずれか1つに記載のシート装置において、前記所定条件が、前記車両の傾斜角が所定角以上であることを含むものである。
発明(5)は、発明(1)から(4)のうちいずれか1つに記載のシート装置において、前記車両が将来走行することが予定された経路において、前記所定条件を満たす地点を予測する予測部を備え、前記制限部が、前記予測部により予測された地点付近に前記車両が到達した場合に、前記シートの移動を制限するものである。
発明(6)は、発明(1)から(5)のうちいずれか1つに記載のシート装置において、前記車両の運転モードを、前記車両の操舵または加減速の少なくとも一方が制御される自動運転モードと、前記車両の操舵および加減速の双方が前記乗員による操作に応じて制御される手動運転モードと、のいずれか一方に切り替える切替制御部を備え、前記制限部が、前記切替制御部により、前記運転モードが前記自動運転モードから前記手動運転モードに切り替えられた場合、前記所定条件を満たす場合であっても、前記所定条件を満たさない場合と同じく、前記シートの移動を制限しないものである。
発明(7)は、発明(1)から(6)のうちいずれか1つに記載のシート装置において、前記操作受付部と異なる位置に設置された復帰スイッチと、前記復帰スイッチが操作された場合に、前記移動機構を制御して、前記シートの位置を前記車両の前後方向に移動可能な状態にすると共に、前記シートの位置を予め決められた位置に移動させる移動制御部と、を備え、前記制限部が、前記移動制御部により前記シートが移動されている間、前記所定条件を満たす場合であっても、前記所定条件を満たさない場合と同じく、前記シートの移動を制限しないものである。
発明(8)は、発明(7)に記載のシート装置において、前記復帰スイッチが、前記シートの背もたれが前記車両の後方側に倒された状態で前記乗員の手が届く範囲内に設置されるものである。
発明(9)は、発明(1)に記載のシート装置において、前記車両の速度、加速度、または傾斜角度を、前記影響度として検出するセンサを更に備え、前記制限部が、前記シートが慣性力または重力の影響を受けて移動する方向と反対方向の力であって、前記センサによって検出された前記速度、前記加速度、または前記傾斜角度に応じた力を、前記シートに作用させることで、前記シートの移動の制限度合いを決定するものである。
発明(10)は、車両の乗員が着座するシートと、前記乗員の操作を受け付ける操作受付部と、前記操作受付部が前記乗員からの操作を受け付けるまで前記シートの位置を固定し、前記操作受付部が前記乗員からの操作を受け付けた場合に、前記シートの位置を前記車両の前後方向に移動可能な状態にする移動機構と、前記シートが慣性力または重力の影響を受けやすい所定条件を満たす場合に、前記所定条件を満たさない場合に比して前記シートの移動を制限する制限部と、を備え、前記制限部が、前記車両の運転モードが、前記車両の操舵または加減速の少なくとも一方が制御される自動運転モードから、前記車両の操舵および加減速の双方が前記乗員による操作に応じて制御される手動運転モードへと切り替えられる場合、前記所定条件を満たす場合であっても、前記所定条件を満たさない場合と同じく、前記シートの移動を制限しないシート装置である。
発明(11)は、車両の乗員が着座するシートと、前記乗員の操作を受け付ける操作受付部と、前記操作受付部が前記乗員からの操作を受け付けるまで前記シートの位置を固定し、前記操作受付部が前記乗員からの操作を受け付けた場合に、前記シートの位置を前記車両の前後方向に移動可能な状態にする移動機構と、前記シートが慣性力または重力の影響を受けやすい所定条件を満たす場合に、前記所定条件を満たさない場合に比して前記シートの移動を制限する制限部と、前記操作受付部と異なる位置に設置された復帰スイッチと、前記復帰スイッチが操作された場合に、前記移動機構を制御して、前記シートの位置を前記車両の前後方向に移動可能な状態にすると共に、前記シートの位置を予め決められた位置に移動させる移動制御部と、を備え、前記制限部が、前記移動制御部により前記シートが移動されている間、前記所定条件を満たす場合であっても、前記所定条件を満たさない場合と同じく、前記シートの移動を制限しないシート装置である。
発明(12)は、発明(11)に記載のシート装置において、前記復帰スイッチが、前記シートの背もたれが前記車両の後方側に倒された状態で前記乗員の手が届く範囲内に設置されるものである。
各発明によれば、シート装置が、車両の走行状態または外部環境に関する所定条件を満たす場合に、所定条件を満たさない場合に比してシートの移動を制限するため、シートが移動する際の勢いを抑制することができる。
第1実施形態のシート装置1の構成図である。 シートSTの外観の一例を示す図である。 シートSTを側方から見たときの外観の一例を示す図である。 第1実施形態の制御部110による一連の処理の流れを示すフローチャートである。 反力の大きさを決定する方法を説明するための図である。 シートSTの位置および姿勢をニュートラルポジションに戻すときの様子を模式的に示す図である。 第2実施形態の車両システム2の構成図である。 自車位置認識部1122により走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。 推奨車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す図である。 第3制御部110Aの構成の一例を示す図である。 第2実施形態の第3制御部110Aによる一連の処理の流れを示すフローチャートである。 将来の時点で所定条件を満たすと判定される場面の一例を示す図である。 将来の時点で所定条件を満たすと判定され、その地点に自車両Mが到達した場面の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明のシート装置の実施形態について説明する。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態のシート装置1の構成図である。第1実施形態のシート装置1は、例えば、専ら運転者による手動操作により加減速および操舵が制御される車両(以下、自車両Mと称する)に搭載される。例えば、自車両Mは、三輪や四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジン等の内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。なお、自車両Mには、シート装置1の他に、車線維持制御や定速走行制御、追従走行制御を実行する運転支援装置が搭載されてもよい。
第1実施形態のシート装置1は、例えば、シート周辺機器10と、シート周辺機器10を制御するシート制御装置100とを備える。シート周辺機器10は、例えば、シートSTと、スライドレバーSLと、リクライニングレバーRLと、シート移動機構11と、第1駆動部12と、反力出力機構13と、第2駆動部14と、シート位置復帰スイッチSWと、車両センサとを備える。スライドレバーSLは、「操作受付部」の一例である。
シートSTは、自車両Mの乗員が着座可能なシートである。スライドレバーSLは、自車両Mの進行方向に関するシートSTの位置を調整するための操作機器である。以下、自車両Mのフロント側を「前方」とし、自車両Mのリア側を「後方」として、スライドレバーSLを、シートSTの位置を「前後方向」に調整するための操作機器として説明する。スライドレバーSLは、例えば、乗員に操作されるまで、シートSTの位置が動かない固定状態(以下、ロック状態と称する)を維持し、乗員からの操作を受け付けると、シートSTを移動可能な状態(以下、アンロック状態と称する)にする。リクライニングレバーRLは、シートSTのリクライニング角度(位置)を調整するための操作機器である。スライドレバーSLおよびリクライニングレバーRLは、各シートSTに少なくとも1つずつ設置される。
シート移動機構11は、例えば、シートSTを前後方向に移動させるためのシートレールRや、シートSTの背もたれ部材であるシートバックのリクライニング角度を調整するためのリンクライニングアジャスタなどを含む。
第1駆動部12は、例えば、モータ等のアクチュエータであり、シート制御装置100による制御を受けて、シート移動機構11を駆動し、シートSTの位置や姿勢(リクライニング角度)を変更する。
反力出力機構13は、例えば、シートSTが移動する際の勢いを抑制するためのダンパー(ショックアブソーバー)DP等を含む。ダンパーDPは、例えば、スプリング等の弾性部材と、オイル等の非圧縮性の流体とを利用したシリンダーダンパーやロータリーダンパーである。例えば、ダンパーDPの一端は車室内のフロア等に固定され、他端はシートSTを支持する台座に接するように設置される。なお、ダンパーDPは、シートSTの前方への移動と後方への移動とを抑制するように、シートSTの前方側と後方側との双方にそれぞれ設けられると好適である。
また、反力出力機構13は、ダンパーDPをシートSTに連結させたり、切り離したりするための切り替え機構(例えばクラッチ機構)を備えてもよい。この場合、反力出力機構13は、車両の走行状態または外部環境に関する所定条件を満たすか否かに応じてダンパーDPの連結または切り離しを切り替える。車両の走行状態または外部環境に関する所定条件については後述する。
例えば、反力出力機構13は、上記の所定条件を満たさない場合には、シートSTからダンパーDPを切り離し、上記の所定条件を満たす場合には、シートSTにダンパーDPを連結する。
第2駆動部14は、例えば、モータ等のアクチュエータであり、シート制御装置100による制御を受けて、反力出力機構13を駆動し、反力を出力させる。反力は、例えば、シートSTが前後方向に移動してダンパーDPに圧力を掛けたときに、ダンパーDPによってシートSTが押し戻される力である。例えば、ダンパーDPがシリンダーダンパーである場合、第2駆動部14は、シリンダ内に設けられた電磁バルブを回動させ、オリフィスやポートと呼ばれる流路に流れ込む液体(例えばオイル)の流量を調整することで、シリンダ内に充填された液体の粘性抵抗を変化させる。これにより、ピストンロッドをシリンダ内に出し入れするのに必要な力が変化する。このようにして、第2駆動部14は、ダンパーDPに対して作用する力(シートSTからの圧力)に対する反対方向の力の加減を調整することで、シートSTが前後方向に移動するときの圧力に対して反力(抵抗力)を出力する。
シート位置復帰スイッチSWは、シートSTの前後方向の位置とリクライニング角度とを、予め決められた位置および角度(以下、この位置および角度をニュートラルポジションと称する)に戻すための操作機器である。例えば、シート位置復帰スイッチSWは、シートバックが後方に倒された状態で、シートSTに着座する乗員がシートバックに背中の大部分を接しながら手が届く範囲内に設置される。このような範囲に含まれる設置箇所として、例えば、シート位置復帰スイッチSWは、シートSTの座面部分であるシートクッションの両脇に設けられたサイドサポートに設置される。シート位置復帰スイッチSWは、操作されると所定の操作信号をシート制御装置100に出力する。
車両センサ20は、自車両Mの速度Vを検出する車速センサ、自車両Mの加速度αを検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの方位方向の向きを検出する方位センサ、水平方向に対する自車両Mの鉛直方向の傾き(傾斜角θ)を検出する傾斜角センサ等を含む。加速度αは、例えば、自車両Mの進行方向に関する加速度(以下、縦加速度と称する)、または自車両Mの進行方向に対して略直交し、道路面に対して略平行な車幅方向に関する加速度(以下、横加速度と称する)の少なくとも一方を含む。また、車両センサ20は、別途、シートSTの加速度αや角加速度を検出するセンサを含んでよい。車両センサ20に含まれる種々のセンサは、検出した結果を示す検出信号をシート制御装置100に出力する。
図2は、シートSTの一例を示す図である。図中X軸は、自車両Mの進行方向(前後方向)を表し、Y軸は、X軸およびZ軸に直交する車幅方向を表し、Z軸は、X軸およびY軸に直交する鉛直方向を表している。図示のように、例えば、運転席と助手席との其々に、二つのシートレールR1とR2とが設置され、これらのシートレールRの上に台座320が滑合するように設置される。台座320の上には、着座した乗員を下方から支えるためのシートクッション330が設けられ、このシートクッション330の両脇にそれぞれサイドサポート332と334が設けられる。台座320やサイドサポート332、334には、スライドレバーSLとリクライニングレバーRLが設けられる。また、サイドサポート332の表面332uと、サイドサポート334の表面334uとの其々には、シート位置復帰スイッチSWa、SWbが設けられてよい。シートクッション330には、着座した乗員を後方から支えるためのシートバック340が少なくとも前後に回動可能なように設けられる。また、シートバック340には、着座した乗員の頭部等を後方から支えるためのヘッドレスト350が設けられる。反力出力機構13のダンパーDPのうち、シートSTの前方側のダンパーDPfの一端は、台座320の前方側の側面に接した状態で設置され、他端はシートレールRが敷設されたフロアに固定される。また、シートSTの後方側のダンパーDPbの一端は、台座320の後方側の側面に接した状態で設置され、他端はシートレールRが敷設されたフロアに固定される。
図3は、シートSTを側方から見たときの一例を示す図である。例えば、各シート位置復帰スイッチSWは、シートバック340の厚さ(図中X方向の幅)を考慮したときに、その厚さの中心線350aから所定幅ΔDの範囲内のサイドサポート332に設置される。所定幅ΔDは、例えば、シートクッション330に着座した乗員が手を伸ばしてシート位置復帰スイッチSWに触れることができる程度の幅である。この所定幅ΔDは、複数人の乗員を実際にシートクッション330に着座させることで実験的に決めてもよいし、シミュレーションで決めてもよい。
ここで図1の説明に戻る。シート制御装置100は、例えば、制御部110と、記憶部130とを備える。制御部110は、例えば、取得部112と、判定部114と、反力出力制御部116と、シート移動制御部118とを備える。制御部110の構成要素の一部または全部は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。また、制御部110の構成要素の一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。反力出力機構13と、第2駆動部14と、反力出力制御部116とを合わせたものは、「制限部」の一例である。
記憶部130は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等の記憶装置により実現される。記憶部130には、プロセッサが参照するプログラムが格納されるほか、ニュートラルポジション情報D1等が格納される。ニュートラルポジション情報D1は、自車両Mに設置された各シートSTのニュートラルポジションを示す情報である。例えば、シートSTが運転席の場合、ドライバーが運転しやすい姿勢が維持されるときのシートSTの位置やリクライニング角度が、ニュートラルポジション情報D1として記憶される。
以下、フローチャートに従って制御部110による処理について説明する。図4は、第1実施形態の制御部110による一連の処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、所定周期で繰り返し行われてよい。
まず、取得部112は、車両センサ20に含まれる各センサから検出信号を取得する(ステップS100)。また、取得部112は、シート位置復帰スイッチSWにより操作信号が出力された場合、これを取得する。
次に、判定部114は、取得部112により取得された検出信号に基づいて、車両の走行状態または外部環境に関する所定条件を満たすか否かを判定する(ステップS102)。車両の走行状態または外部環境に関する所定条件は、(1)自車両MまたはシートSTの加速度αの絶対値が所定値以上であること、(2)自車両Mの速度Vの絶対値が所定速度以上であること、(3)自車両Mの傾斜角θの絶対値が所定角以上であること、のうち少なくとも一つを含む。例えば、上記の所定条件として(1)〜(3)の全ての条件を含む場合、判定部114は、この条件(1)〜(3)のうち少なくとも一つを満たす場合に、所定条件を満たすと判定し、条件(1)〜(3)のいずれも満たさない場合に、所定条件を満たさないと判定する。
例えば、車両の走行状態に関する条件(1)や(2)を満たす場合、自車両Mが急加速または急減速していると判断することができる。例えば、加速側を正値とし、減速側を負値とすると、正値の速度Vまたは加速度αの絶対値が所定値以上となる場合、自車両Mが急加速していると判断することができる。この場合、スライドレバーSLが操作され、シートSTがアンロック状態となった場合、乗員の操作がないにも関わらず、慣性力によりシートSTが後方に移動する場合がある。一方、負値の速度Vまたは加速度αの絶対値が所定値以上となる場合、自車両Mが急減速していると判断することができる。この場合、スライドレバーSLが操作され、シートSTがアンロック状態となった場合、乗員の操作がないにも関わらず、慣性力によりシートSTが前方に移動する場合がある。
また、外部環境に関する条件(3)を満たす場合、自車両Mが登り坂または下り坂のいずれの坂道を走行していると判断することができる。例えば、鉛直上向きを正値とし、鉛直下向きを負値とすると、正値の傾斜角θの絶対値が所定角以上となる場合、自車両Mが登り坂を走行していると判断することができる。この場合、スライドレバーSLが操作され、シートSTがアンロック状態となった場合、乗員の操作がないにも関わらず、重力によりシートSTが後方に移動する場合がある。また、負値の傾斜角θの絶対値が所定角以上となる場合、自車両Mが下り坂を走行していると判断することができる。この場合、スライドレバーSLが操作され、シートSTがアンロック状態となった場合、乗員の操作がないにも関わらず、重力によりシートSTが前方に移動する場合がある。
このように、慣性力や重力の影響を受けやすい状況の場合、すなわち上述した車両の走行状態または外部環境に関する所定条件を満たす場合に、乗員の操作なしでシートSTが予期せず移動したり、シートSTの移動速度が加速したりしてしまうことが想定される。そのため、第1実施形態では、反力出力制御部116がシートSTの移動に対して反力を出力することでアンロック後の急な移動を制限する。
反力出力制御部116は、判定部114によって所定条件を満たすと判定された場合、第2駆動部14を制御して、反力出力機構13のダンパーDPに反力を出力させる(ステップS104)。
例えば、判定部114によって、正値の速度Vまたは加速度αの絶対値が所定値以上となることで所定条件が満たすと判定されたり、正値の傾斜角θの絶対値が所定角以上となることで所定条件が満たすと判定されたりした場合、反力出力制御部116は、シートSTの後方側に設けられたダンパーDPbに反力を出力させる。
より具体的には、反力出力制御部116は、所定条件が満たす場合、第2駆動部14を制御して、反力出力機構13の切り替え機構を駆動させて、シートSTにダンパーDPbを連結することで、ダンパーDPbによる反力をシートSTに出力(伝達)させる。また、反力出力制御部116は、シートSTにダンパーDPbを連結させた上で、ダンパーDPbの電磁バルブを制御して粘性抵抗を大きくすることで、所定条件を満たさない場合と比べて、より大きな反力を出力してもよい。これによって、加速中や登り坂走行中において、アンロックされた後に予期せずシートSTが後方に移動してしまうのを抑制することができる。
また、判定部114によって、負値の速度Vまたは加速度αの絶対値が所定値以上となることで所定条件が満たすと判定されたり、負値の傾斜角θの絶対値が所定角以上となることで所定条件が満たすと判定されたりした場合、反力出力制御部116は、シートSTの前方側に設けられたダンパーDPaに反力を出力させる。
より具体的には、反力出力制御部116は、所定条件が満たす場合、第2駆動部14を制御して、反力出力機構13の切り替え機構を駆動させて、シートSTにダンパーDPaを連結させることで、ダンパーDPaによる反力をシートSTに出力(伝達)させる。また、反力出力制御部116は、シートSTにダンパーDPaを連結させた上で、ダンパーDPaの電磁バルブを制御して粘性抵抗を大きくすることで、所定条件を満たさない場合と比べて、より大きな反力を出力してもよい。これによって、減速中や下り坂走行中において、アンロックされた後に予期せずシートSTが前方に移動してしまうのを抑制することができる。
なお、所定条件が満たさないと判定された場合、反力出力制御部116は、ダンパーDPによる反力の出力を停止させたり、その出力を小さくしたりする。例えば、反力出力制御部116は、所定条件を満たさない場合、第2駆動部14を制御して、反力出力機構13の切り替え機構を駆動させて、シートSTからダンパーDPを切り離すことで、ダンパーDPによる反力をシートSTに出力(伝達)させない。また、反力出力制御部116は、シートSTにダンパーDPを連結させた上で、ダンパーDPの電磁バルブを制御して粘性抵抗を小さくすることで、所定条件を満たす場合と比べて、より小さな反力を出力してもよい。
反力出力制御部116は、反力出力機構13のダンパーDPに反力を出力させる際に、判定部114により判定対象とされた速度V、加速度α、または傾斜角θに応じて、その反力の大きさ(強さ)を決定してもよい。
図5は、自車両Mに対するシートSTの相対的な移動速度と、ダンパーDPにより出力される反力との関係を示す図である。図中横軸は、シートSTの相対速度を表し、縦軸は、反力を表している。例えば、所定条件を満たさないとき、反力出力制御部116は、第2駆動部14を制御して、シートSTの相対速度が一定に(加速度が一定で)増加するのであれば、一定の反力をダンパーDPに出力させる。
また、所定条件を満たすとき、反力出力制御部116は、第2駆動部14を制御して、シートSTの相対速度が大きくなるにつれてより大きな反力をダンパーDPに出力させる。なお、ダンパーDPは、第2駆動部14による駆動を受けずに、予めシートSTの相対速度に応じて一定の反力を出力するよう構成されていてもよい。この場合、反力出力制御部116は、第2駆動部14を制御して、反力出力機構13の切り替え機構を駆動させ、シートSTに対してダンパーDPを連結させ、反力をシートSTに出力させる。出力される反力は、図示のように、非線形で増加する必要はなく、シートSTの相対速度に応じて線形に増加してもよい。また、反力は、ステップ状に増加してもよい。
なお、図の例のように、所定条件を「すごく満たす」場合には、単に条件を満たす場合に比べて、より大きな反力を出力させてよい。「すごく満たす」とは、例えば、所定条件(1)〜(3)のうち二つ以上を満たすことであってもよいし、各条件の閾値をより大きく超えている場合であってもよい。なお、上述した図5の例では、自車両Mの速度Vに関する条件を満たす場合の反力の出力について説明したがこれに限られず、加速度αおよび傾斜角θについても同様に、条件を満たす場合には、満たさない場合に比してより大きな反力が出力されてよい。このような制御によって、車両Mの加減速の度合や、または坂道の傾斜度合に合わせて、適切にシートSTの移動を制限することができる。
次に、判定部114は、取得部112によってシート位置復帰スイッチSWの操作信号が取得されたか否かに応じて、シート位置復帰スイッチSWが操作されたか否かを判定する(ステップS106)。
例えば、取得部112によってシート位置復帰スイッチSWの操作信号が取得されて、判定部114によってシート位置復帰スイッチSWが操作されたと判定された場合、反力出力制御部116は、第2駆動部14を制御して、反力出力機構13のダンパーDPによる反力の出力を停止させる(ステップS108)。なお、反力出力制御部116は、反力の出力を停止させる代わりに、単に出力させる反力を小さくさせてもよい。
次に、シート移動制御部118は、シートSTをアンロック状態にすると共に、ニュートラルポジション情報D1を参照して、第1駆動部12を制御することで、シート位置復帰スイッチSWが操作されたシートSTの位置および姿勢をニュートラルポジションに戻す(ステップS110)。これによって、本フローチャートの処理が終了する。
図6は、シートSTの位置および姿勢をニュートラルポジションに戻すときの様子を模式的に示す図である。例えば、シートクッション330の中心または重心等の基準点330Cの前後方向に関する位置P1が「ニュートラルポジションとしてのシートSTの位置」として規定され、シートクッション330とシートバック340とのなす角θ1が「ニュートラルポジションとしてのシートSTの姿勢」として決められている場合、シート移動制御部118は、第1駆動部12を制御して、現在のシートクッション330の基準点330Cの位置P2を位置P1に近づけさせ、さらに、現在のシートクッション330とシートバック340とのなす角θ2を角度θ1に近づけさせる。これによって、現在のシートSTの位置および姿勢は、ニュートラルポジションとして決められた位置および姿勢に復帰する。
以上説明した第1実施形態によれば、車両の乗員が着座するシートSTと、乗員の操作を受け付けるスライドレバーSLと、スライドレバーSLが乗員からの操作を受け付けるまでシートSTの位置を固定し、スライドレバーSLが乗員からの操作を受け付けた場合に、シートSTの位置を前後方向に移動可能な状態にするシート移動機構11と、車両の走行状態または外部環境に関する所定条件を満たす場合に、第2駆動部14を制御して、反力出力機構13のダンパーDPに反力を出力させることで、上記所定条件を満たさない場合に比してシートSTの移動を制限する反力出力制御部116と、を備えることにより、シートSTが移動する際の勢いを抑制することができる。
また、上述した第1実施形態によれば、シート位置復帰スイッチSWが操作された場合に反力の出力を停止させる、或いは出力させる反力を小さくするため、第1駆動部12のアクチュエータの駆動を阻害せずに、速やかにシートSTをニュートラルポジションに復帰させることができる。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について説明する。第1実施形態では、シート装置1が搭載される自車両Mが、専ら運転者による手動操作により加減速および操舵が制御される車両として説明した。第2実施形態では、自車両Mが、加減速および操舵が自動的に制御される自動運転車両であるものとして説明する。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明し、第1実施形態と共通する機能等についての説明は省略する。
図7は、第2実施形態の車両システム2の構成図である。第2実施形態の車両システム2は、上述した第1実施形態のシート装置1の機能を含む。第2実施形態の車両システム2は、例えば、シート周辺機器10と、車両センサ20と、カメラ1010と、レーダ装置1012と、ファインダ1014と、物体認識装置1016と、通信装置1020と、HMI(Human Machine Interface)1030と、ナビゲーション装置1050と、MPU(Micro-Processing Unit)1060と、運転操作子1080と、自動運転制御ユニット1000と、走行駆動力出力装置2000と、ブレーキ装置2210と、ステアリング装置2220と、を備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図7に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。例えば、第1実施形態と同様に、シート周辺機器10および車両センサ20は一体であってもよい。
カメラ1010は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ1010は、車両システム2が搭載される自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ1010は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。後方を撮像する場合、カメラ1010は、リアウインドシールド上部やバックドア等に取り付けられる。側方を撮像する場合、カメラ1010は、ドアミラー等に取り付けられる。カメラ1010は、例えば、周期的に繰り返し自車両Mの周辺を撮像する。カメラ1010は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置1012は、自車両Mの周辺にミリ波等の電波を放射するとともに、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置1012は、自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。レーダ装置1012は、FMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ1014は、照射光に対する散乱光を測定し、対象までの距離を検出するLIDAR(Light Detection and Ranging、或いはLaser Imaging Detection and Ranging)である。ファインダ1014は、自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。
物体認識装置1016は、カメラ1010、レーダ装置1012、およびファインダ1014のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度等を認識する。物体認識装置1016は、認識結果を自動運転制御ユニット1000に出力する。
通信装置1020は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)等を利用して、自車両Mの周辺に存在する他車両と通信したり、或いは無線基地局を介して各種サーバ装置と通信したりする。また、通信装置1020は、車内外の人物が所持するスマートフォン等の端末装置と通信してもよい。
HMI1030は、車内の乗員に対して各種情報を提示するとともに、乗員による入力操作を受け付ける。HMI1030は、例えば、後述する自動運転モードと手動運転モードとを切り替えるためのモード変更スイッチ1030aを含む。モード変更スイッチ1030aは、乗員からの操作を受け付け、モードの変更切替を指示する切替信号を自動運転制御ユニット1000に出力する。なお、HMI1030は、モード変更スイッチ1030aの他に、例えば、各種表示装置、スピーカ、ブザー、タッチパネル等を含んでもよい。
ナビゲーション装置1050は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機1051と、ナビHMI1052と、経路決定部1053とを備え、HDDやフラッシュメモリ等の記憶装置に第1地図情報1054を保持している。GNSS受信機1051は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、自車両Mの位置を特定する。自車両Mの位置は、車両センサ20の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI1052は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キー等を含む。ナビHMI1052は、前述したHMI1030と一部または全部が共通化されてもよい。経路決定部1053は、例えば、GNSS受信機1051により特定された自車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI1052を用いて乗員により入力された目的地までの経路(例えば、目的地まで走行するときの経由地に関する情報を含む)を、第1地図情報1054を参照して決定する。第1地図情報1054は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報1054は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報等を含んでもよい。経路決定部1053により決定された経路は、MPU1060に出力される。また、ナビゲーション装置1050は、経路決定部1053により決定された経路に基づいて、ナビHMI1052を用いた経路案内を行ってもよい。なお、ナビゲーション装置1050は、例えば、ユーザの保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。また、ナビゲーション装置1050は、通信装置1020を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから返信された経路を取得してもよい。
MPU1060は、例えば、推奨車線決定部1061として機能し、HDDやフラッシュメモリ等の記憶装置に第2地図情報1062を保持している。推奨車線決定部1061は、ナビゲーション装置1050から提供された経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報1062を参照してブロックごとに推奨車線を決定する。推奨車線決定部1061は、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。推奨車線決定部1061は、経路において分岐箇所や合流箇所等が存在する場合、自車両Mが、分岐先に進行するための合理的な走行経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
第2地図情報1062は、第1地図情報1054よりも高精度な地図情報である。第2地図情報1062は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第2地図情報1062には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報等が含まれてよい。道路情報には、高速道路、有料道路、国道、都道府県道といった道路の種別を表す情報や、道路の車線数、非常駐車帯の領域、各車線の幅員、道路の勾配、道路の位置(経度、緯度、高さを含む3次元座標)、車線のカーブの曲率、車線の合流および分岐ポイントの位置、道路に設けられた標識等の情報が含まれる。第2地図情報1062は、通信装置1020を用いて他装置にアクセスすることにより、随時、アップデートされてよい。
運転操作子1080は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイールその他の操作子を含む。運転操作子1080には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、自動運転制御ユニット1000、もしくは、走行駆動力出力装置2000、ブレーキ装置2210、およびステアリング装置2220のうち一方または双方に出力される。
[自動運転制御ユニット]
自動運転制御ユニット1000は、例えば、第1制御部1120と、第2制御部1140と、第3制御部110Aと、記憶部130Aとを備える。第3制御部110Aは、第1実施形態のシート制御装置100の制御部110と同じ機能を有し、記憶部130Aは、シート制御装置100の記憶部130に格納されたニュートラルポジション情報D1等を予め記憶している。
第1制御部1120、第2制御部1140、および第3制御部110Aの一部または全部は、CPU等のプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA等のハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
第1制御部1120は、例えば、外界認識部1121と、自車位置認識部1122と、行動計画生成部1123とを備える。
外界認識部1121は、カメラ1010、レーダ装置1012、およびファインダ1014から物体認識装置1016を介して入力される情報に基づいて、周辺車両の位置および速度、加速度等の状態を認識する。周辺車両の位置は、その周辺車両の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、周辺車両の輪郭で表現された領域で表されてもよい。周辺車両の「状態」とは、周辺車両の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。
また、外界認識部1121は、周辺車両に加えて、ガードレールや電柱、駐車車両、歩行者等の人物、その他の物体の位置を認識してもよい。
自車位置認識部1122は、例えば、自車両Mが走行している車線(走行車線)、並びに走行車線に対する自車両Mの相対位置および姿勢を認識する。自車位置認識部1122は、例えば、第2地図情報1062から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ1010によって撮像された画像から認識される自車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。この認識において、ナビゲーション装置1050から取得される自車両Mの位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。
そして、自車位置認識部1122は、例えば、走行車線に対する自車両Mの位置や姿勢を認識する。図8は、自車位置認識部1122により走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。自車位置認識部1122は、例えば、自車両Mの基準点(例えば重心)の走行車線中央CLからの乖離OS、および自車両Mの進行方向の走行車線中央CLを連ねた線に対してなす角度θを、走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢として認識する。なお、これに代えて、自車位置認識部1122は、走行車線L1の何れかの側端部に対する自車両Mの基準点の位置等を、走行車線に対する自車両Mの相対位置として認識してもよい。自車位置認識部1122により認識される自車両Mの相対位置は、推奨車線決定部1061および行動計画生成部1123に提供される。
行動計画生成部1123は、自車両Mが目的地等に対して自動運転を行うための行動計画を生成する。例えば、行動計画生成部1123は、推奨車線決定部1061により決定された推奨車線を走行するように、且つ、自車両Mの周辺状況に対応できるように、自動運転制御において順次実行されるイベントを決定する。イベントには、例えば、一定速度で同じ走行車線を走行する定速走行イベント、自車両Mの走行車線を変更する車線変更イベント、前走車両を追い越す追い越しイベント、前走車両に追従して走行する追従走行イベント、合流地点で車両を合流させる合流イベント、道路の分岐地点で自車両Mを目的の方向に走行させる分岐イベント、自車両Mを緊急停車させる緊急停車イベント、自動運転を終了して手動運転に切り替えるための切替イベント等がある。また、これらのイベントの実行中に、自車両Mの周辺状況(周辺車両や歩行者の存在、道路工事による車線狭窄等)に基づいて、回避のための行動が計画される場合もある。
行動計画生成部1123は、自車両Mが将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、自車両Mの到達すべき地点(軌道点)を順に並べたものとして表現される。軌道点は、所定の走行距離ごとの自車両Mの到達すべき地点であり、それとは別に、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとの目標速度および目標加速度が、目標軌道の一部として生成される。また、軌道点は、所定のサンプリング時間ごとの、そのサンプリング時刻における自車両Mの到達すべき位置であってもよい。この場合、目標速度や目標加速度の情報は軌道点の間隔で表現される。
図9は、推奨車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す図である。図示するように、推奨車線は、目的地までの経路に沿って走行するのに都合が良いように設定される。行動計画生成部1123は、推奨車線の切り替わり地点の所定距離手前(イベントの種類に応じて決定されてよい)に差し掛かると、車線変更イベント、分岐イベント、合流イベント等を起動する。各イベントの実行中に、障害物を回避する必要が生じた場合には、図示するように回避軌道が生成される。
行動計画生成部1123は、例えば、複数の目標軌道の候補を生成し、安全性と効率性の観点に基づいて、その時点で目的地までの経路に適合する最適な目標軌道を選択する。
第2制御部1140は、例えば、走行制御部1141と、切替制御部1142とを備える。走行制御部1141は、行動計画生成部1123によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに自車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置2000、ブレーキ装置2210、およびステアリング装置2220を制御する。
切替制御部1142は、行動計画生成部1123により生成される行動計画に基づいて、自車両Mの運転モードを切り替える。運転モードには、第2制御部1140による制御によって走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220が制御される自動運転モードと、運転操作子80に対する乗員の操作によって走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220が制御される手動運転モードとが含まれる。
例えば、切替制御部1142は、自動運転の開始予定地点で、運転モードを手動運転モードから自動運転モードに切り替える。また、切替制御部1142は、自動運転の終了予定地点で、運転モードを自動運転モードから手動運転モードに切り替える。
また、切替制御部1142は、例えばHMI1030に含まれるモード変更スイッチ1030aから入力される切替信号に基づいて自動運転モードと手動運転モードとを相互に切り替えてもよい。また、切替制御部1142は、例えば、アクセルペダルやブレーキペダル、ステアリングホイール等の運転操作子1080に対する加速、減速または操舵を指示する操作に基づいて、自車両Mの運転モードを自動運転モードから手動運転モードへ切り替えてもよい。
手動運転モード時には、運転操作子1080からの入力情報が、走行駆動力出力装置2000、ブレーキ装置2210、およびステアリング装置2220に出力される。また、運転操作子1080からの入力情報は、自動運転制御ユニット1000を介して走行駆動力出力装置2000、ブレーキ装置2210、およびステアリング装置2220に出力されてもよい。走行駆動力出力装置2000、ブレーキ装置2210、およびステアリング装置2220の各ECU(Electronic Control Unit)は、運転操作子1080等からの入力情報に基づいて、それぞれの動作を行う。
第3制御部110Aは、上述した第1実施形態におけるシート制御装置100の制御部110と同様に、シート周辺機器10を制御する。第3制御部110Aの詳細については後述する。
記憶部130Aは、例えば、HDDやフラッシュメモリ、RAM、ROM等の記憶装置により実現される。記憶部130Aには、プロセッサが参照するプログラムが格納されるほか、ニュートラルポジション情報D1等が格納される。
走行駆動力出力装置2000は、自車両Mが走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置2000は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機等の組み合わせと、これらを制御するECUとを備える。ECUは、走行制御部1141から入力される情報、或いは運転操作子1080から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置2210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、走行制御部1141から入力される情報、或いは運転操作子1080から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置2210は、運転操作子1080に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置2210は、上記説明した構成に限らず、走行制御部1141から入力される情報、或いは運転操作子1080から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。また、ブレーキ装置2210は、安全面を考慮して複数系統のブレーキ装置を備えていてもよい。
ステアリング装置2220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、走行制御部1141から入力される情報、或いは運転操作子1080から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
図10は、第3制御部110Aの構成の一例を示す図である。第3制御部110Aは、例えば、取得部112と、判定部114と、反力出力制御部116と、シート移動制御部118と、予測部120とを備える。
以下、フローチャートに従って第3制御部110Aによる処理について説明する。図11は、第2実施形態の第3制御部110Aによる一連の処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、所定周期で繰り返し行われてよい。
まず、予測部120は、第2地図情報1062を参照し、推奨車線決定部1061により決定された推奨車線(自車両Mが将来走行することが予定された経路)において、所定条件を満たす地点が存在するか否かを予測(判定)する(ステップS200)。
例えば、予測部120は、推奨車線として決定された道路の勾配から、その車線を走行した場合に自車両Mの傾斜角が所定角以上となるか否かを判定し、自車両Mの傾斜角が所定角以上となることが予測される場合に、その予測地点を記憶部130Aに記憶させる(ステップS202)。また、予測部120は、推奨車線として決定された道路の法定速度や、分岐地点または合流地点等の存在の有無に応じて、加減速が必要となるか否かを判定し、自車両Mの速度Vや加速度αが所定値以上となることが予測される場合に、その予測地点を記憶部130Aに記憶させてよい。
一方、予測部120は、推奨車線上に所定条件を満たす地点が存在しない場合、後述するS206に処理を移す。
次に、判定部114は、自車両Mの現在位置が所定条件を満たすことが予測される予測地点付近に到達したか否かを判定する(ステップS204)。「付近」とは、例えば、予測地点から自車両Mの手前側数百メートルまでの範囲を指す。
自車両Mの現在位置が予測地点付近に到達した場合、判定部114は、後述するS210に処理を移す。
一方、自車両Mの現在位置が予測地点付近に到達しない場合、取得部112は、車両センサ20に含まれる各センサから検出信号を取得する(ステップS206)。また、取得部112は、シート位置復帰スイッチSWにより操作信号が出力された場合、或いはモード変更スイッチ1030aにより切替信号が出力された場合、これを取得する。
次に、判定部114は、取得部112により取得された検出信号に基づいて、現時点で所定条件を満たすか否かを判定する(ステップS208)。現時点で所定条件を満たさない場合、本フローチャートの処理が終了する。
一方、判定部114によって現時点で所定条件を満たすと判定された場合、或いは自車両Mの現在位置が予測地点に到達した場合、反力出力制御部116は、第2駆動部14を制御して、反力出力機構13のダンパーDPに反力を出力させる(ステップS210)。
図12は、将来の時点で所定条件を満たすと判定される場面の一例を示す図である。また、図13は、将来の時点で所定条件を満たすと判定され、その地点に自車両Mが到達した場面の一例を示す図である。例えば、図12に示すように、現時刻において自車両Mが地点Q1を走行しているときに、将来のある地点Q2において道路の勾配が4.6度であり、所定角が4.0度に設定されていた場合、予測部120は、この地点Q2では所定条件を満たすと予測する。そして、図13に示すように、自車両Mが予測地点Q2付近に到達した場合、反力出力制御部116は、第2駆動部14を制御して、シートSTの後方側のダンパーDPbに反力を出力させる。これによって、アンロック後にシートSTが自重等の影響により急にずり下がるのを抑制することができる。
次に、判定部114は、取得部112によってシート位置復帰スイッチSWの操作信号が取得されたか否かに応じて、シート位置復帰スイッチSWが操作されたか否かを判定する(ステップS212)。
例えば、取得部112によってシート位置復帰スイッチSWの操作信号が取得されて、判定部114によってシート位置復帰スイッチSWが操作されたと判定された場合、シート移動制御部118は、ニュートラルポジション情報D1を参照して、第1駆動部12を制御することで、シート位置復帰スイッチSWが操作されたシートSTの位置および姿勢をニュートラルポジションに戻す(ステップS214)。
次に、反力出力制御部116は、第2駆動部14を制御して、反力出力機構13のダンパーDPによる反力の出力を停止させる(ステップS216)。なお、反力出力制御部116は、反力の出力を停止させる代わりに、単に出力させる反力を小さくさせてもよい。
一方、シート位置復帰スイッチSWが操作されたと判定しない場合、判定部114は、切替制御部1142により運転モードが自動運転モードから手動運転モードに切り替えられたか否か、或いは所定時間内に切り替えられるか否かを判定する(ステップS218)。例えば、判定部114は、運転モードが自動運転モードのときにモード変更スイッチ1030aが操作された場合、運転モードが自動運転モードから手動運転モードに切り替えられたと判定してよいし、行動計画において自動運転の終了予定地点に自車両Mが所定時間内に到達することが予測される場合には、運転モードが自動運転モードから手動運転モードに切り替えられたと判定してよい。
判定部114によって運転モードが自動運転モードから手動運転モードに切り替えられた、或いは切り替えられると判定された場合、反力出力制御部116は、S216の処理として、第2駆動部14を制御して、反力出力機構13のダンパーDPによる反力の出力を停止させる。これによって、本フローチャートの処理が終了する。
以上説明した第2実施形態によれば、自車両Mが自動運転車両であっても、所定条件を満たす場合に、反力出力制御部116が、第2駆動部14を制御して反力出力機構13のダンパーDPに反力を出力させてシートSTの移動を制限するため、シートSTが移動する際の勢いを抑制することができる。
また、上述した第2実施形態によれば、自車両Mが将来走行することが予定された経路において、所定条件を満たす地点が存在するか否かを予測し、所定条件を満たす地点が存在する場合には、その地点付近で反力出力機構13に反力を出力させるため、車両センサ20の検出性能が低下した場合であっても、シートSTが移動する際の勢いを抑制することができる。
また、上述した第2実施形態によれば、運転モードが自動運転モードから手動運転モードに切り替えられた場合、或いは、所定時間内に運転モードが自動運転モードから手動運転モードに切り替えられる場合に、反力の出力を停止させたり、出力させる反力を小さくしたりするため、乗員が運転操作子1080の操作しやすい位置にシートSTを移動させるのを阻害しなくなる。
例えば、自動運転モード中では、乗員が運転操作子1080を操作する必要がなくなる場合がある。そのため、乗員がシートバック340を後方に倒して寛いだりすることが想定される。このとき、運転モードが自動運転モードから手動運転モードに切り替えられた場合、乗員は速やかにシートSTの位置を運転しやすい位置に戻す必要がある。このとき、シートSTに対する反力の出力を停止させたり、出力させる反力を小さくしたりするため、乗員はシートST位置を調整する際に、邪魔を受けずに元の位置にシートSTを移動させることができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1…シート装置、2…車両システム、10…シート周辺機器、ST…シート、SL…スライドレバー、RL…リクライニングレバー、11…シート移動機構、12…第1駆動部、13…反力出力機構、DP…ダンパー、14…第2駆動部、SW…シート位置復帰スイッチ、20…車両センサ、100…シート制御装置、110…制御部、112…取得部、114…判定部、116…反力出力制御部、118…シート移動制御部、130、130A…記憶部、D1…ニュートラルポジション情報、320…台座、330…シートクッション、332、334…サイドサポート、340…シートバック、350…ヘッドレスト、1010…カメラ、1012…レーダ装置、1014…ファインダ、1016…物体認識装置、1020…通信装置、1030…HMI、1030a…モード変更スイッチ、1050…ナビゲーション装置、1060…MPU、1080…運転操作子、1000…自動運転制御ユニット、1120…第1制御部、1121…外界認識部、1122…自車位置認識部、1123…行動計画生成部、1140…第2制御部、1141…走行制御部、1142…切替制御部、110A…第3制御部、120…予測部、2000…走行駆動力出力装置、2100…ブレーキ装置、2200…ステアリング装置、M…車両

Claims (12)

  1. 車両の乗員が着座するシートと、
    前記乗員の操作を受け付ける操作受付部と、
    前記操作受付部が前記乗員からの操作を受け付けるまで前記シートの位置を固定し、前記操作受付部が前記乗員からの操作を受け付けた場合に、前記シートの位置を前記車両の前後方向に移動可能な状態にする移動機構と、
    前記シートが慣性力または重力の影響を受けやすい所定条件を満たす場合に、前記所定条件を満たさない場合に比して前記シートの移動を制限する制限部と、を備え、
    前記制限部は、前記シートが受ける慣性力または重力の影響度に応じて、前記シートの移動の制限度合いを決定する、
    シート装置。
  2. 前記制限部は、前記所定条件を満たす場合に前記シートの移動を制限し、前記所定条件を満たさない場合に前記シートの移動を制限しない、
    請求項1に記載のシート装置。
  3. 前記所定条件は、前記車両または前記シートの加速度が所定値以上であることと、前記車両の速度が所定速度以上であることと、のうち一方または双方を少なくとも含む、
    請求項1または2に記載のシート装置。
  4. 前記所定条件は、前記車両の傾斜角が所定角以上であることを含む、
    請求項1から3のうちいずれか1項に記載のシート装置。
  5. 前記車両が将来走行することが予定された経路において、前記所定条件を満たす地点を予測する予測部を備え、
    前記制限部は、前記予測部により予測された地点付近に前記車両が到達した場合に、前記シートの移動を制限する、
    請求項1から4のうちいずれか1項に記載のシート装置。
  6. 前記車両の運転モードを、前記車両の操舵または加減速の少なくとも一方が制御される自動運転モードと、前記車両の操舵および加減速の双方が前記乗員による操作に応じて制御される手動運転モードと、のいずれか一方に切り替える切替制御部を備え、
    前記制限部は、前記切替制御部により、前記運転モードが前記自動運転モードから前記手動運転モードに切り替えられた場合、前記所定条件を満たす場合であっても、前記所定条件を満たさない場合と同じく、前記シートの移動を制限しない、
    請求項1から5のうちいずれか1項に記載のシート装置。
  7. 前記操作受付部と異なる位置に設置された復帰スイッチと、
    前記復帰スイッチが操作された場合に、前記移動機構を制御して、前記シートの位置を前記車両の前後方向に移動可能な状態にすると共に、前記シートの位置を予め決められた位置に移動させる移動制御部と、を備え、
    前記制限部は、前記移動制御部により前記シートが移動されている間、前記所定条件を満たす場合であっても、前記所定条件を満たさない場合と同じく、前記シートの移動を制限しない、
    請求項1から6のうちいずれか1項に記載のシート装置。
  8. 前記復帰スイッチは、前記シートの背もたれが前記車両の後方側に倒された状態で前記乗員の手が届く範囲内に設置される、
    請求項7に記載のシート装置。
  9. 前記車両の速度、加速度、または傾斜角度を、前記影響度として検出するセンサを更に備え、
    前記制限部は、前記シートが慣性力または重力の影響を受けて移動する方向と反対方向の力であって、前記センサによって検出された前記速度、前記加速度、または前記傾斜角度に応じた力を、前記シートに作用させることで、前記シートの移動の制限度合いを決定する、
    請求項1に記載のシート装置。
  10. 車両の乗員が着座するシートと、
    前記乗員の操作を受け付ける操作受付部と、
    前記操作受付部が前記乗員からの操作を受け付けるまで前記シートの位置を固定し、前記操作受付部が前記乗員からの操作を受け付けた場合に、前記シートの位置を前記車両の前後方向に移動可能な状態にする移動機構と、
    前記シートが慣性力または重力の影響を受けやすい所定条件を満たす場合に、前記所定条件を満たさない場合に比して前記シートの移動を制限する制限部と、を備え、
    前記制限部は、前記車両の運転モードが、前記車両の操舵または加減速の少なくとも一方が制御される自動運転モードから、前記車両の操舵および加減速の双方が前記乗員による操作に応じて制御される手動運転モードへと切り替えられる場合、前記所定条件を満たす場合であっても、前記所定条件を満たさない場合と同じく、前記シートの移動を制限しない、
    シート装置。
  11. 車両の乗員が着座するシートと、
    前記乗員の操作を受け付ける操作受付部と、
    前記操作受付部が前記乗員からの操作を受け付けるまで前記シートの位置を固定し、前記操作受付部が前記乗員からの操作を受け付けた場合に、前記シートの位置を前記車両の前後方向に移動可能な状態にする移動機構と、
    前記シートが慣性力または重力の影響を受けやすい所定条件を満たす場合に、前記所定条件を満たさない場合に比して前記シートの移動を制限する制限部と、
    前記操作受付部と異なる位置に設置された復帰スイッチと、
    前記復帰スイッチが操作された場合に、前記移動機構を制御して、前記シートの位置を前記車両の前後方向に移動可能な状態にすると共に、前記シートの位置を予め決められた位置に移動させる移動制御部と、を備え、
    前記制限部は、前記移動制御部により前記シートが移動されている間、前記所定条件を満たす場合であっても、前記所定条件を満たさない場合と同じく、前記シートの移動を制限しない、
    シート装置。
  12. 前記復帰スイッチは、前記シートの背もたれが前記車両の後方側に倒された状態で前記乗員の手が届く範囲内に設置される、
    請求項11に記載のシート装置。
JP2017077685A 2017-04-10 2017-04-10 シート装置 Expired - Fee Related JP6555597B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077685A JP6555597B2 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 シート装置
CN201810263628.9A CN108688519B (zh) 2017-04-10 2018-03-28 座椅装置
US15/943,895 US10562415B2 (en) 2017-04-10 2018-04-03 Seat apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077685A JP6555597B2 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 シート装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018176932A JP2018176932A (ja) 2018-11-15
JP6555597B2 true JP6555597B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=63710600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017077685A Expired - Fee Related JP6555597B2 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 シート装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10562415B2 (ja)
JP (1) JP6555597B2 (ja)
CN (1) CN108688519B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6484869B2 (ja) * 2017-01-20 2019-03-20 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6888587B2 (ja) * 2018-05-31 2021-06-16 トヨタ自動車株式会社 シート制御装置
KR20200108138A (ko) * 2019-03-06 2020-09-17 현대자동차주식회사 차량의 시트 조정시스템
KR20210044633A (ko) * 2019-10-15 2021-04-23 현대자동차주식회사 차량 시트 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
CN110949194B (zh) * 2019-12-30 2021-08-17 东风汽车有限公司 一种座椅侧面碰撞断电机构及汽车电动座椅
EP3845409A1 (en) * 2020-01-03 2021-07-07 Hyundai Motor Company Autonomous controller and method thereof
CN114714993A (zh) * 2021-01-04 2022-07-08 宝能汽车集团有限公司 用于车辆的座椅总成、车辆和主动式座椅控制策略

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008137551A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シート装置
US8504248B2 (en) * 2008-09-11 2013-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and its control method
JP2010076553A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Denso Corp 車両用座席スライド装置
JP5029785B2 (ja) * 2009-09-04 2012-09-19 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
JP5513203B2 (ja) * 2010-03-29 2014-06-04 日本発條株式会社 ヘッドレスト装置
EP2625061B1 (en) * 2010-10-07 2020-06-24 Faurecia Automotive Seating, LLC System, methodologies, and components acquiring, analyzing, and using occupant body specifications for improved seating structures and environment configuration
JP5817495B2 (ja) * 2011-12-14 2015-11-18 トヨタ紡織株式会社 シートスライド装置の操作レバー
US9884574B2 (en) * 2012-11-28 2018-02-06 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
CN106132768B (zh) * 2014-03-26 2019-04-30 佛吉亚汽车座椅有限责任公司 车辆座椅
US9610862B2 (en) * 2014-10-14 2017-04-04 Faurecia Automotive Seating, Llc Seat position sensing and adjustment
US10160350B2 (en) * 2015-06-30 2018-12-25 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Adjusting device for longitudinal adjustment of a vehicle seat and method for assembly

Also Published As

Publication number Publication date
CN108688519A (zh) 2018-10-23
US20180290563A1 (en) 2018-10-11
US10562415B2 (en) 2020-02-18
JP2018176932A (ja) 2018-11-15
CN108688519B (zh) 2021-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6555597B2 (ja) シート装置
CN108778885B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
US10486553B2 (en) Vehicle system, vehicle control method, and storage medium
US10960879B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
JP6496944B2 (ja) 車両用シート装置
JP6421364B2 (ja) 車両シート制御システム、車両シートの制御方法、および車両シートの制御プログラム
CN109070895B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP7071173B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6846431B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6811308B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JPWO2018131290A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US20180292821A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
WO2018179958A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018185931A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2018118532A (ja) 車両用シート制御装置、車両用シート制御方法、および車両用シート制御プログラム
JP2018127136A (ja) 車両用シート装置
JP6838139B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、車両制御装置、および車両制御プログラム
JP2018118603A (ja) 車両システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6421362B2 (ja) 移動体内装部材制御装置、移動体内装部材制御方法、および移動体内装部材制御プログラム
JP6933467B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018131065A (ja) 車両用シート装置
JP2021026392A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2021011140A (ja) 行動計画生成装置、行動計画生成方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6555597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees