JP5026848B2 - 光半導体デバイスおよびその製造方法 - Google Patents

光半導体デバイスおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5026848B2
JP5026848B2 JP2007110057A JP2007110057A JP5026848B2 JP 5026848 B2 JP5026848 B2 JP 5026848B2 JP 2007110057 A JP2007110057 A JP 2007110057A JP 2007110057 A JP2007110057 A JP 2007110057A JP 5026848 B2 JP5026848 B2 JP 5026848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
optical semiconductor
semiconductor device
semiconductor chip
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007110057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008270444A (ja
Inventor
和久 石井
孝明 藤井
弘明 大熊
亜紀 平本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2007110057A priority Critical patent/JP5026848B2/ja
Priority to US12/105,420 priority patent/US8120151B2/en
Priority to EP08007660.7A priority patent/EP1983580B1/en
Publication of JP2008270444A publication Critical patent/JP2008270444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5026848B2 publication Critical patent/JP5026848B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48464Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area also being a ball bond, i.e. ball-to-ball
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12043Photo diode

Description

本発明は、発光ダイオードやフォトダイオードなどの光半導体デバイスおよびその製造方法に関する。
従来、例えば特許文献1に示されているような光半導体デバイスが知られている。図1(a),(b),(c),(d)は、従来の一般的な光半導体デバイスの構成例を示す図である。なお、図1(a)は平面図、図1(b)は図1(a)のA−A線における断面図、図1(c)は図1(a)のB−B線における断面図、図1(d)は図1(a)のC−C線における断面図である。
図1(a),(b),(c),(d)を参照すると、この光半導体デバイス(例えば発光ダイオード)は、光半導体チップ2(例えばLEDチップなど)がマウントされる第1のリード3と、第1のリード3上にマウントされた光半導体チップ2から延びるワイヤ5が接続(接合)される第2のリード104と、第1のリード3および第2のリード104をそれぞれ2箇所で支持するホルダー部6(ランプハウス,ベース部,カバーなどとも称す)と、レンズ部7と、光透過性の封止材(例えば軟質の光透過性封止樹脂)8とを有している。
ここで、ワイヤ5は、具体的には、例えば金線である。
また、第1のリード3は、半田により固定される2つの端子P1,P2を有し、また、第2のリード104は、半田により固定される2つの端子P3,P4を有している。
また、ホルダー部6は、底部がない所謂、枠型(額縁型)のものとなっている。従って、第1のリード3および第2のリード104は、ホルダー部6にそれぞれ2箇所でのみ接し、支持されている(すなわち、ホルダー部6には底面がないことから、第1のリード3および第2のリード104は、底面ではホルダー部6に接しておらず解放されている)。
特開2004−363454号公報
ところで、図1に示したような光半導体デバイスでは、熱衝撃時に(すなわち、高温から低温への急激な温度変化時、あるいは、低温から高温への急激な温度変化時に)、第2のリード104が上下方向にたわみ、これにより、ワイヤ(例えば金線)5が断線に至る可能性が高い。
このことは、図1の光半導体デバイスでは、第2のリード104は1本のものとなっており、実装基板に実装されると、2つの端子P3,P4が半田等により固定されるため、熱衝撃時に、実装基盤の熱膨張および熱収縮の影響を受けて、第2のリード104は、ホルダー部6の内側において、上下方向にたわむ。
図2乃至図4はこの様子を説明する図である。図2に示すように、熱衝撃によって第2のリード104が上下方向にたわむと、図3に示すように第2のリード104に接合しているワイヤ(金線)5も上下方向に変位する。ところで、ワイヤ5を光半導体チップ2および第2のリード104に接合したとき、ワイヤ5のうち、最も弱い部分は、光半導体チップ2との接続部である。すなわち、光半導体チップ2との接続部は、金線を再結晶化させてから、熱と超音波溶着により接合しているが、この再結晶化部が再結晶していない部分に比べて力学的物性が弱くなっており、ワイヤ5が上下方向に変位するとき、この上下方向の力は、再結晶化部を引っ張る力となり、これによって、図4に示すように再結晶化部が細線化してしまい、ワイヤ5が断線する可能性が高くなる。
本発明は、光半導体チップがマウントされる第1のリードと、第1のリード上にマウントされた光半導体チップから延びるワイヤが接合される第2のリードとを有する光半導体デバイスにおいて、熱衝撃などを受けてもワイヤが断線する可能性を低減することの可能な光半導体デバイスおよびその製造方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、光半導体チップと、
前記光半導体チップを収容するホルダー部と、
前記光半導体チップが配置されるマウント部を有し、前記ホルダー部の第1の側面と該第1の側面とは反対の側の第2の側面との2つの側面から導出される第1のリードと、
前記光半導体チップから延びるワイヤの接合部を有し、前記ホルダー部の前記第1の側面の第1のリードが導出される位置とは異なる位置から導出される第2のリードと、
前記ホルダー部の前記第2の側面の第1のリードが導出される位置とは異なる位置から導出される第3のリードと、
を有し、
前記第3のリードの一方の端部は、前記ホルダー部の内側に存在する前記第2のリードの一方の端部と対向して配置されており、
前記第3のリードは、電極としての機能を有さない保持部材である
ことを特徴とする光半導体デバイスである。
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の光半導体デバイスにおいて、前記ホルダー部内における、前記第1のリード、前記第2のリード、前記第3のリード、および光半導体チップを覆う封止部をさらに有していることを特徴としている。
また、請求項3記載の発明は、請求項1記載の光半導体デバイスにおいて、前記ホルダー部の内側に位置する前記第2のリードの一方の端部および前記第3のリードの一方の端部の少なくともいずれかは、屈曲形状を有していることを特徴としている。
また、請求項4記載の発明は、請求項3記載の光半導体デバイスにおいて、前記屈曲形状は、2箇所の曲げ部と、第1リードの延出方向に平行な端部とから構成されていることを特徴としている。
また、請求項5記載の発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の光半導体デバイスにおいて、前記第1のリード、前記第2のリード、前記第3のリードは、それぞれ前記ホルダー部から平行に延出していることを特徴としている。
また、請求項6記載の発明は、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の光半導体デバイスにおいて、前記光半導体チップと前記ワイヤとの接続部、前記第2リードと前記ワイヤとの接続部の少なくともいずれかには、再結晶化部が形成されていることを特徴としている。
また、請求項7記載の発明は、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の光半導体デバイスにおいて、前記ホルダー部は額縁型のものであり、前記封止部は軟質樹脂からなることを特徴としている。
また、請求項8記載の発明は、光半導体チップが配置されるマウント部を有する第1のリード部と、光半導体チップから延びる導電性のワイヤの接合部を有する第2のリード部と、第3のリード部とを備え、前記第3のリード部と前記第2のリード部との連結部を有する単位が連続して形成されたリードフレームを準備する工程と、
前記第1のリード部の両端、前記第2のリード部、前記第3のリード部を支持するホルダー部を成形する工程と、
前記マウント部上に光半導体チップを載置する工程と、
光半導体チップと前記接合部とをワイヤにより接合する工程と、を順に行い、
次いで、
前記リードフレームの前記ホルダー部の内側において、前記第3のリード部と前記第2のリード部との前記連結部を切断して、電極としての機能を有さない保持部材として機能する第3のリード部を形成する工程と、
前記第1のリード部と残りのリードフレームとの間に電圧を印加して製品検査を行う工程と、
前記ホルダー部内における、前記第1のリード、前記第2のリード、前記第3のリード、および光半導体チップを封止材料で覆う工程と、
を有することを特徴とする光半導体デバイスの製造方法である。
請求項1乃至請求項8記載の発明によれば、光半導体チップがマウントされる第1のリードと、第1のリード上にマウントされた光半導体チップから延びるワイヤが接合される第2のリードとを有し、前記第2のリードは、該第2のリードを1箇所で支持しているホルダー部の内側に一方の端部が存在するので、実装基板等に固定された他方の端部が熱衝撃により変位した場合でも、ホルダー部の内側の端部は、上下方向ではなく、左右方向に変位し、これにより、熱衝撃などを受けてもワイヤが断線する可能性を低減することができる。
特に、請求項3記載の発明では、ホルダー部の内側に位置する第2のリードの一方の端部および第3のリードの一方の端部の少なくともいずれかは、屈曲形状を有しているので、上記の効果に加えて、さらに、封止材との密着力が向上し、リフロー又は熱衝撃時の剥離・気泡発生を防止することができる。また、屈曲形状を有していることにより、第2のリードと第3のリードとを所定の幅d(≠0)をもたせて分離する場合に比べて、光反射面を大きくとることができ、光取り出し効率を高めることができる。また、屈曲形状を有していることにより、封止材の注入路を確保することができる。
また、請求項4記載の発明では、請求項3記載の光半導体デバイスにおいて、前記屈曲形状は、2箇所の曲げ部と、第1リードの延出方向に平行な端部とから構成されているので、上記の効果に加えて、さらに、曲げ形状が安定し、製品品質が安定する。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
図5(a),(b),(c),(d)は本発明の第1の形態の光半導体デバイスの構成例を示す図である。なお、図5(a)は平面図、図5(b)は図5(a)のA−A線における断面図、図5(c)は図5(a)のB−B線における断面図、図5(d)は図5(a)のC−C線における断面図である。また、図5において、図1と同様の箇所には同じ符号を付している。
図5を参照すると、第1の形態の光半導体デバイスは、光半導体チップ2(例えばLEDチップ、フォトダイオードチップなど)がマウントされる第1のリード3と、第1のリード3上にマウントされた光半導体チップ2から延びるワイヤ(例えば金線)5が接合される第2のリード4と、前記第1のリード3および前記第2のリード4をそれぞれ2箇所で支持するホルダー部6と、レンズ部7と、光透過性の封止部8とを有し、前記第2のリード4は、該第2のリード4を2箇所で支持している前記ホルダー部6の内側において、所定の幅d(≠0)をもたせて2つのリード片4a,4bに分離されている(例えば、第2のリード4を所定の幅dで切断(カット)することによって2つのリード片4a,4bに分離されている)。すなわち、2つのリード片4a,4bの端部間は、所定の幅d(≠0)を有している。
また、第1のリード3は、半田等により固定される2つの端子P1,P2を有し、また、第2のリード4は、半田等により固定される2つの端子P3,P4を有している。
また、ホルダー部6は、底部がない所謂、枠型(額縁型)のものとなっている。従って、第1のリード3および第2のリード4は、ホルダー部6にそれぞれ2箇所でのみ接し、支持されている(すなわち、ホルダー部6には底面がないことから、第1のリード3および第2のリード4は、底面ではホルダー部6に接しておらず解放されている)。なお、ホルダー部6は、ポリフタルアミド樹脂等からなり、インサート成形等により形成される。
また、2つのリード片4a,4bを隔てる上記所定の幅dは、2つのリード片4a,4bが接触し合わない長さで、光反射面としての面積が少なくなりすぎない長さのものであるのが良い。具体的には、チップ幅(光半導体チップ2の幅)の1/2〜2倍の範囲であるのが良い。
また、この第1の形態では、端部間に所定の幅dをもたせて分離配置された2つのリード片4a,4bのうちのいずれか一方のリード片(例えば4a)に光半導体チップ2からのワイヤ5が接続され、2つのリード片4a,4bは、互いに電気的に接続されていないことから、2つの端子P3,P4のうち、光半導体チップ2からのワイヤ5が接続(接合)されるリード片(例えば4a)の端子P3だけが電極として機能する。すなわち、ワイヤ5が接続(接合)されていない方のリード片(例えば4b)は、電極としての機能は有していないが、このデバイスを構造上安定させる保持部材として機能する。また、リード片(例えば4b)は、光半導体チップ2から放出される光を反射する光反射面としても機能させることもできる。
第1の形態では、第2のリード4が2つのリード片4a,4bに分離されていることにより、以下の効果を得ることができる。
(1)すなわち、第2のリード4が2つのリード片4a,4bに分離されていることにより、熱衝撃を受けたときにも、第2のリード4(すなわち、リード片4a,4b)のたわみが少なく、従って、ワイヤ5の上下方向の変位が少ないため、ワイヤ5が断線に至る可能性を低減することができる。
なお、第2のリード4が2つのリード片4a,4bに分離されていることによって、従来のように第2のリードが分離されていない場合よりも上下方向にたわむ応力は緩和されるが、代わりに、2つのリード片4a,4bには図6に示すように左右方向に応力が働き、2つのリード片4a,4bは左右方向に動いてしまう。しかし、ワイヤ5の接合部は、左右方向の力よりも上下方向の力に弱い。ワイヤ5の接合部が左右方向の力よりも上下方向の力に弱い理由は、次のとおりである。すなわち、ワイヤ5を光半導体チップ2及び第2のリード4に接合した時、最も弱い部位は、光半導体チップ2との接続部である。なぜなら、ワイヤ5と光半導体チップ2との接続部に形成された再結晶化部が再結晶してない部分に比較して力学的物性が弱くなっているためである(光半導体チップ2とワイヤ5との接続は、先端が溶融してボール状になったワイヤ5を光半導体チップ2の電極に固着した後、ワイヤ5を延ばし、もう一方の端部を押し付けるとともに超音波をかけて固着することにより行われているため、溶融固着させたワイヤ5の接続部近傍は、溶融させていない部分と異なり、金属の再結晶化を生じており、この再結晶化部の力学的物性が弱くなっている)。左右方向の力が、第2のリード4との接合部を引き剥がそうとする力であるのに対し、上下方向の力は、再結晶化部を引っ張る力となる。すなわち、上下方向の力によって、図4に示したように、再結晶化部の細線化に至り、ワイヤ5が断線となる可能性が高い。このことから、第2のリード4を2つのリード片4a,4bに分離することで生ずる左右方向の応力は、第2のリード4を2つのリード片4a,4bに分離しない場合の上下方向の力に比べて、ワイヤ5に及ぼす影響は少なく、問題ないと考えられる。
(2)また、半田リフローを行なうとき、リフロー熱によってリードを介してホルダー部6が熱膨張し、光半導体デバイスにおいて第1のリード3側と第2のリード4側とがホルダー部6に引っ張られて図7に矢印F,Fで示すように互いに離れる方向に(反対の方向に)移動して、ワイヤ5を左右方向に引っ張ろうとする。本発明の光半導体デバイスでは、第2のリード4は2つのリード片4a,4bに分離されていることにより、ホルダー部6における、リードとの接触面を中心として膨張する部分が分断される。従って、図1に示したような従来の光半導体デバイスに比べて、ワイヤ5を矢印F,Fで示すような左右方向に引っ張る力は、約1/2に緩和され、これにより、ワイヤ5の断線の可能性がより一層低減される。
(3)また、本発明では、製品の製造過程の途中で検査を行なうとき、1つの光半導体デバイスにつき、リードフレームを1箇所カットするだけで、検査が可能であるため、製品品質の安定性を確保できるという利点がある。図8には、製品(光半導体デバイス)の製造過程の途中の状態、すなわち、リードフレーム50にホルダー部6が取り付けられた状態が示されている。製造過程のこの時点で製品を検査するために、第2のリードを一方の電極とする必要があり、第2のリードをリードフレーム50から電気的に分離しなければならない。
ところで、従来では、図1に示したように、第2のリード104は1本のものにつながっていたので、第2のリード104をリードフレーム50から電気的に分離するには、図9に示すように、リードフレーム50を2箇所カットする必要があり、リードフレーム50を2箇所カットする場合には、製品はリードフレーム50と2箇所でのみ支持されることになり、以後の製造工程において、リードの曲がりによるレンズ実装ずれ,それによる光軸ずれ,樹脂注入もれ等の製品品質の安定性に欠ける。
これに対し、本発明では、第2のリード4は2つの片4a,4bに分離されており、ワイヤ5は2つのリード片4a,4bの一方のリード片(例えば4a)のみに接合されているので、リード片4aをリードフレーム50から電気的に分離するのに、図10に示すようにリードフレーム50を1箇所だけ(リード片4aの方だけ)カットすれば良い。リードフレーム50を1箇所だけカットする場合には、製品はリードフレーム50と3箇所で支持されるので、以降の製造工程において安定性があるという利点がある。
図11(a),(b),(c),(d)は本発明の第2の形態の光半導体デバイスの構成例を示す図である。なお、図11(a)は平面図、図11(b)は図11(a)のA−A線における断面図、図11(c)は図11(a)のB−B線における断面図、図11(d)は図11(a)のC−C線における断面図である。また、図11において、図1,図5と同様の箇所,対応する箇所には同じ符号を付している。
図11を参照すると、第2の形態の光半導体デバイスは、光半導体チップ2(例えばLEDチップ、フォトダイオードチップなど)がマウントされる第1のリード3と、第1のリード3上にマウントされた光半導体チップ2から延びるワイヤ(例えば金線)5が接合される第2のリード4と、前記第1のリード3および前記第2のリード4をそれぞれ2箇所で支持するホルダー部6と、レンズ部7と、光透過性の封止部8とを有し、前記第2のリード4は、該第2のリード4を2箇所で支持している前記ホルダー部6の内側において、2つのリード片4a,4bに分離されており(例えば、第2のリード4を切断(カット)することによって2つのリード片4a,4bに分離されており)、さらに、2つのリード片4a,4bのうちの一方のリード片(例えば4b)は、折り曲げられている。ここで、第2の形態では、2つのリード片4a,4bを分離して形成するとき、その後、一方の片が折り曲げられることから、第1の形態のように所定の幅dをもたせなくても良い。すなわち、所定の幅dを0にすることができる。
この第2の形態では、リード片4a,4bを折り曲げ形状とすることにより、第1の形態の前述した効果(1),(2),(3)加え、さらに次の効果が得られる。
(4)すなわち、折り曲げ加工されたリード片と封止部(封止樹脂)8との密着力が向上し、リフロー又は熱衝撃時の剥離・気泡発生を防止することができる。
(5)また、折り曲げ加工を施すことにより、封止部8を形成する場合における樹脂等の立体的注入路を確保することができる。
(6)また、2つのリード片4a,4bを折り曲げ形状とする場合、所定の幅d(≠0)をもたせる場合に比べて、光取り出し効率を高めることができる。すなわち、第2のリード4においても、図12に示すように、光半導体チップ2から放出された光を反射する光反射面の効果が期待できるため、第1の形態のように所定の幅d(≠0)をもたせた分離ではなく(所定の幅d(≠0)をもたせた分離では、所定の幅d(≠0)の分だけ光反射面が少なくなってしまう)、幅をもたせずに分離して(例えば切断して)折り曲げ加工することにより、光取り出し面に対して、光反射面を大きくとることができる。
(7)また、ホルダー部6を形成した後に、第2のリード4を切断して2つのリード片4a,4bを分離形成することにより、ホルダー部6の成形品質を向上させることができる。すなわち、大きさの小さい製品(縱横のサイズが例えば1cm×1cm以下)については、あらかじめ2つのリード片4a,4bが分離したものに成形するのは難しいためである。リードに可動性がある為、分離されていない場合よりも可動しやすく、リードを型が噛んでしまう等の不具合が発生する。また、折り曲げにより、幅をもたせず切断することができ、切りカスが出ない点で利点がある。成形後に幅をもたせて切断する場合、切りカスを取り除く工程が必要となるが、製品の大きさが小さいものでは、型の耐久性等を考慮すると、切りカスを除く型構造を取り入れることが難しいためである。
図13(a),(b),(c),(d)は本発明の第3の形態の光半導体デバイスの構成例を示す図である。なお、図13(a)は平面図、図13(b)は図13(a)のA−A線における断面図、図13(c)は図13(a)のB−B線における断面図、図13(d)は図13(a)のC−C線における断面図である。また、図13において、図1,図5,図11と同様の箇所,対応する箇所には同じ符号を付している。
図13を参照すると、第3の形態の光半導体デバイスは、光半導体チップ2(例えばLEDチップ、フォトダイオードチップなど)がマウントされる第1のリード3と、第1のリード3上にマウントされた光半導体チップ2から延びるワイヤ(例えば金線)5が接合される第2のリード4と、前記第1のリード3および前記第2のリード4をそれぞれ2箇所で支持するホルダー部6と、レンズ部7と、光透過性の封止部8とを有し、前記第2のリード4は、該第2のリード4を2箇所で支持している前記ホルダー部6の内側において、2つのリード片4a,4bに分離されており(例えば、第2のリード4を切断(カット)することによって2つのリード片4a,4bに分離されており)、さらに、2つのリード片4a,4bのうちの一方のリード片(例えば4b)は、互いに反対の向きに2箇所で折り曲げられている。ここで、第3の形態では、2つのリード片4a,4bを分離して形成するとき、その後、一方の片が互いに反対の向きに2箇所で折り曲げられることから、第1の形態のように所定の幅dをもたせなくても良い。すなわち、所定の幅dを0にすることができる。このような第3の形態におけるリード片の互いに反対の向きへの2箇所での折り曲げを、「Z形状曲げ」と称する。
この第3の形態では、リード片をZ形状曲げにすることにより、第1の形態,第2の形態の前述した効果(1),(2),(3),(4),(5),(6),(7)に加えて、さらに、製品品質を安定させることができるという効果が得られる。すなわち、第2の形態のような単純な折り曲げでは、曲げ角度のバラツキが発生するが、第3の形態のようにZ形状に折り曲げることにより、曲げ形状が安定し、製品品質が安定する。
なお、第2,第3の形態において、ワイヤ5が接合される部位は、平面側のリード片(図11、図13の例では、4a)でも良いし、曲げ側のリード片(図11、図13の例では、4b)でもよいが、次の理由により、平面側のリード片の方が望ましい。
すなわち、曲げ側のリード片の曲げ面にワイヤ5を接続(接合)しようとする場合、曲げ面は、面精度のバラツキが大きい為、ワイヤ強度にバラツキが発生してしまう。また、ワイヤの長さが長くなるため、製造工程中に、ワイヤー倒れ等の不具合が発生する可能性が高い。従って、第2,第3の形態において、ワイヤ5が接合される部位は、平面側のリード片(図11、図13の例では、4a)の方が良い。
また、第2,第3の形態において、折り曲げの方向(第3の形態では、Z形状全体としての曲げの方向)は、第1のリード3上に光半導体チップ2がマウントされる側(すなわち、レンズ部7の側)でも良いし、光半導体チップ2のマウント側とは反対の側(すなわち、レンズ部7とは反対の側)でも良いが、好ましくは、折り曲げの方向は、光半導体チップ2のマウント側とは反対の側(すなわち、レンズ部7とは反対の側)の方が良い。
すなわち、折り曲げたリード片が、ワイヤ方向に出てしまうと、ワイヤ接触の不具合発生の可能性が生じる。また、レンズ部7側に曲げられると、光半導体デバイスの指向特性によっては、レンズ部7側に曲げられた部分が、光半導体デバイスの光学特性に影響を及ぼす場合がある(具体的には、レンズ入射の妨害による指向特性の偏りや強度低下の発生、光を散乱してしまうことによる指向特性の偏りや強度低下の発生等)。
これらのことから、第2,第3の形態において、折り曲げの方向(第3の形態では、Z形状全体としての曲げの方向)は、光半導体チップ2のマウント側とは反対の側(すなわち、レンズ部7とは反対の側)の方が良い。
また、上述した第1,第2,第3の形態において、ワイヤ5の歪みを防止するのに、第1のリード3を切断(カット)することも考えられるが、第1のリード3がつながっていることにより放熱性の向上が期待出来るため、第1のリード3はつながっている方が有利である。従って、第1のリード3は切断(カット)されない方が良い。
また、上述した第1,第2,第3の形態の例では、ホルダー部6が底面のないものとなっているが、本発明は、ホルダー部6が底面を有するものである場合にも適用可能であり、この場合にも、第2のリード4を2つのリード片4a,4bに分離して形成すること、または、2つのリード片4a,4bに分離して形成し、かつ曲げ加工をすること、または、Z形状曲げすることにより、従来に比べて、熱衝撃などを受けてもワイヤ5の断線の可能性を低減することができる。特に、ホルダー部6が底面を有するものである場合には、リフロー熱によるホルダー部6の熱膨張の影響が大きいため、本発明の構成とすることによる、上述の(2)の効果を得る利益が大きい。
第1,第2,第3の形態の光半導体デバイスは、例えば、次のように作製される。
すなわち、先ず、図8に示したように、リードフレーム50にホルダー部6を所定の型を用いて成形し、しかる後、リードフレーム50の第2のリード4となる部分に対し、第1の形態では幅をもたせた切断を行い、また、第2の形態では切断および折り曲げを行い、第3の形態では切断およびZ形状曲げを行なう。なお、図8では、第2のリード4の符号G1で示す部分に対して切断がなされた後の状態が示されており、この切断がなされる前は、図8に符号G1で示す部分は例えば図9に示すように連結されたものとなっている。
なお、ここで、リードフレーム50は、光半導体チップを配置するマウント部を有する第1のリード部(製品における第1のリード3に対応)、光半導体チップから延びるワイヤの接合部を有する第2のリード部(製品における第2のリード4aに対応)、および第3のリード部(製品における第3のリード4bに対応)を備え、第3のリード部と前記第2のリード部との連結部を有している(すなわち、第3のリード部と前記第2のリード部とは、当初、連結されたものとなっている(一体のものとなっている))。また複数の光半導体デバイスを作成するため、第1のリード部、第2のリード部、第3のリード部を含む単位が連続して形成されている。
しかる後、リードフレーム50の第1のリード3となる部分に光半導体チップ2をマウントし、光半導体チップ2と第2のリード4とをワイヤ5で接続する。
ここで、製品検査を行なう場合、図10に示したように、ホルダー部6の外側においてリードフレーム50を1箇所カットする。すなわち、本発明では、リードフレーム50の第2のリード4の電極端子となるべき部分だけをカットしてリード片4aとする。そして、電極端子となるべきリード片4aと残りのリードフレーム50との間に所定の電圧を印加して、光半導体チップ2が作動するか否かなどの製品検査を行なう。
そして、製品検査に合格したデバイスについては、ホルダー部6に接着剤を塗布してレンズ部7を載せ、熱を加えて接着剤を硬化し、次いで、裏返して、光透過性の封止樹脂を注入し、熱を加えて硬化により封止部8を形成し、リードフレーム50のホルダー部6の外側で第1のリード3,リード片4bを切断し折り曲げて、製品として完成させる。
当該製品検査工程は、任意に行われるものであり、当該検査工程を行わない場合には、封止部8形成後にホルダー部6の外側の第2のリード4を切断してもよい。
上述した第2,第3の形態では、2つのリード片4a,4bのうちの一方(例えば4b)を曲げたが、2つのリード片4a,4bの両方を曲げることもできる。ただし、上述したように、ワイヤ5が接合される部位は、平面であるのが好ましく、この観点からは、2つのリード片4a,4bのうちの一方(例えば4b)だけを曲げるのが好ましい。
また、上述した第1,第2,第3の形態では、2つのリード片4a,4bは、例えば、第2のリード4を切断(カット)することによって形成されるものとしたが(この場合には、2つのリード片4a,4bは、それぞれの端部が対向して配置される(一直線上に整列して配置される))、2つのリード片4a,4bは、1つの部材を切断(カット)したりするのでなく、予めそれぞれのリード片4a,4bを準備して、所定位置に配置することも可能である。この場合、2つのリード片4a,4bは、一直線上に整列して配置されても良いが、必要に応じ、一直線上に整列させずに(ずらして)配置することもできる(それぞれの端部が対向しないように配置することもできる)。
上記のように、2つのリード片4a,4bは、1つの部材を切断(カット)したりするのでなく、予めそれぞれ別体の部材として準備されることも可能であることを考慮して、本発明では、より広義に、リード片4aに対応する部材を第2のリードと称し、また、リード片4bに対応する部材を第3のリードと称することにする。
このような呼称の定義の下で、第1のリード3は、外形が矩形形状(正方形を含む)の枠状に形成されたホルダー部6の第1の側面と該第1の側面とは反対の側の第2の側面との2つの側面から導出され、2つの端子P1,P2を有している。また、第2のリード4aは、上記2つの側面の一方の側面から導出され、第3のリード4bは、上記2つの側面の他方の側面から導出され、それぞれ端子P3,P4を有している。つまり、第1のリード3の一端(端子P1)と第2のリード4aの一端(端子P3)とがホルダー部6の同一の側面から導出され、第1のリード3の他端(端子P2)と第3のリード4bの一端(端子P4)とがホルダー部6の同一の側面から導出されている。
端子P1とP2は、図5(c),図11(c),図13(c)のB−B断面においてホルダー部6の中心に対して対称に配置され、端子P3とP4は、図5(d),図11(d),図13(d)のC−C断面においてホルダー部6の中心に対して対称に配置されている。端子P1と端子P4および端子P2と端子P3の導出位置が、ホルダー部6の中心に対して点対称となっている。このようなリードおよび端子の配置とすることで、光半導体デバイスが傾斜して実装される等の不具合を発生させることのない光半導体デバイスを構成することができる。
端子P1,P2,P3,P4は、図2に示すように、ホルダー部6から導出して底面側へ折り曲げられた後、ホルダー部6の外側へ折り曲げられ、実装部が形成される。
第2のリード4aおよび第3のリード4bは、それぞれ一方の端部をホルダー部6の内側に有する。第2のリード4aおよび第3のリード4bのホルダー部6の内側に存在する端部は、第1,第2,第3の形態の例では、対向して配置され、封止部8の材料に覆われている。
封止部8は、光透過性の樹脂等からなり、軟質のシリコン樹脂が好ましく用いられる。軟質樹脂の柔軟性によって、光半導体チップ2が保護される。
また、ホルダー部6は、ポリフタルアミド樹脂等からなり、インサート成形等により形成される。ホルダー部6は、実装時の熱により、リードを介して加熱されることにより、ワイヤ5の変位や段線の要因となるため、底部を有するものよりも、底部を有さないものの方が好ましい。
また、封止部8に軟質樹脂を用い、底部を有さないホルダー部6と組み合わせることにより、軟質樹脂が膨張しても、光半導体チップ2へ圧力が加わらず、信頼性の高い光半導体デバイスを構成することができる。
また、ホルダー部から導出したリード端子の折り曲げ形状についても、第1,第2,第3の形態に限定されるものではなく、第1のリード3,第2のリード4a,第3のリード4bは、ホルダー部6から導出して底面側へ折り曲げられた後、ホルダー部6の中心方向へ折り曲げられてもよい。
また、上述した第1,第2,第3の形態では、第3のリード4bの一方の端部は、ホルダー部6の内側に存在しているが、第3のリード4bの一方の端部は、ホルダー部6の内側に存在しているものに限られない。例えば、図14に示すように、第3のリード4bは、実装用の端子として使用される端部が、第1のリード3の一方が導出されるホルダー部6の側面から導出され、もう一方の端部がその隣接するホルダー部6の側面から導出されていてもよい。また製造工程において、図14に示すように、ホルダー部6の形成後にホルダー部6の内側における第1のリード3と第2のリード4aとの連結部G2を切断してもよく、さらに曲げ加工をしてもよい。
また、上述した第1,第2,第3の形態では、レンズ部7と封止部8とを別体のものとして形成しているが、これらを一体のものとして形成することも可能である。例えば、上述した製品検査に合格したデバイスについて、所定の型に光透過性の封止樹脂を注入してレンズ部7として成形することもでき、この場合、上記レンズ部7と封止部8とは、同じ光透過性の封止樹脂によって一体に形成される。
また、上述した第1,第2,第3の形態では、光半導体チップ2としてLEDチップまたはフォトダイオードチップを用い、ワイヤ5として金線を用い、封止部8には軟質樹脂を用いているが、これらに限定されるものではない。ただし、ワイヤ5は、導電性のものである必要がある。また、レンズは、任意に設けられるものであり、枠状のホルダー部6は、矩形形状に限定されるものではない。
また、前述したように、光半導体チップ2とワイヤ5との接続は、先端が溶融してボール状になったワイヤ5を光半導体チップ2の電極に固着した後、ワイヤ5を延ばし、もう一方の端部を押し付けるとともに超音波をかけて固着することにより行われている。そのため、溶融固着させたワイヤ5の接続部近傍は、溶融させていない部分と異なり、金属の再結晶化を生じている。このような再結晶化部を形成することは、再結晶化部を形成しない場合と比較して、ワイヤ5の立ち上がり角度を大きくすることができ、上述の各実施形態のように光半導体チップ2が凹部の底面に配置される場合や、高密度に実装しなければならない場合に特に必要となっている。なお、光半導体チップ2は、第1のリード3に形成された凹部の底面に配置され、凹部の壁面は反射面として利用される。
上述のように、本発明は、光半導体チップ2と、
前記光半導体チップ2を収容するホルダー部6と、
前記光半導体チップ2が配置されるマウント部を有し、前記ホルダー部6の第1の側面と該第1の側面とは反対の側の第2の側面との2つの側面から導出される第1のリード3と、
前記光半導体チップ2から延びる導電性のワイヤ5の接合部を有し、前記ホルダー部6の前記第1の側面の第1のリード3が導出される位置とは異なる位置から導出される第2のリード4aと、
前記ホルダー部6の前記第2の側面の第1のリード3が導出される位置とは異なる位置から導出される第3のリード4bと、
前記ホルダー部6内における、前記第1のリード3、前記第2のリード4a、前記第3のリード4b、および光半導体チップ2を覆う封止部8と、を有している光半導体デバイスである。
ここで、前記第3のリード4bの一方の端部は、前記ホルダー部6の内側に存在する前記第2のリード4aの一方の端部と対向して配置され(例えば、第3のリード4bは第2のリード4aと一直線上に整列して配置され)、前記ホルダー部6と異なる材料の樹脂により覆われるものにすることができる。
このとき、前記ホルダー部6の内側に位置する前記第2のリード4aの一方の端部および前記第3のリード4bの一方の端部の少なくともいずれかは、屈曲形状を有しているのが好ましい。
そして、この屈曲形状は、2箇所の曲げ部と、第1リードの延出方向(導出方向)に平行な端部とから構成されているのが最も好ましい。
また、上記光半導体デバイスにおいて、前記第1のリード3、前記第2のリード4a、前記第3のリード4bは、それぞれ前記ホルダー部6から平行に延出している(導出されている)。
また、上記光半導体デバイスにおいて、前記光半導体チップ2と前記ワイヤ5との接続部、前記第2リード4aと前記ワイヤ5との接続部の少なくともいずれかには、再結晶化部が形成されている。
また、上記光半導体デバイスにおいて、前記ホルダー部6は額縁型のものであり、前記封止部8は軟質樹脂からなっている。
また、本発明の光半導体デバイスは、下記のように作製することができる。
すなわち、図5,図11,図13に示すような光半導体デバイスの製造方法として、光半導体チップ2が配置されるマウント部を有する第1のリード部3と、光半導体チップ2から延びる導電性のワイヤ5の接合部を有する第2のリード部4aと、第3のリード部4bとを備え、前記第3のリード部4bと前記第2のリード部4aとの連結部を有する(前記第3のリード部4bと前記第2のリード部4aとが連結されている状態の)リードフレーム50を準備する工程と、
前記第1のリード部3の両端、前記第2のリード部4a、前記第3のリード部4bを支持するホルダー部6を成形する工程と、
前記リードフレーム50の前記ホルダー部6の内側において、前記第3のリード部4bと前記第2のリード部4aとの前記連結部を切断する工程と、
前記マウント部上に光半導体チップ2を載置する工程と、
光半導体チップ2と前記第2のリード部4aの前記接合部とを導電性のワイヤ5により接合する工程と、
前記ホルダー部6内における、前記第1のリード3、前記第2のリード4a、前記第3のリード4b、および光半導体チップ2を封止材料で覆う工程と、
によって、光半導体デバイスを製造することができる。
あるいは、図14に示すような光半導体デバイスの製造方法として、光半導体チップ2が配置されるマウント部を有する第1のリード部3と、光半導体チップ2から延びる導電性のワイヤ5の接合部を有する第2のリード部4aと、第3のリード部4bとを備え、前記第1のリード部3と前記第2のリード部4aとの連結部を有する(前記第1のリード部3と前記第2のリード部4aとが連結されている状態の)リードフレーム50を準備する工程と、
前記第1のリード部3の両端、前記第2のリード部4a、前記第3のリード部4bを支持するホルダー部6を成形する工程と、
前記リードフレーム50の前記ホルダー部6の内側において、前記第1のリード部3と前記第2のリード部4aとの前記連結部を切断する工程と、
前記マウント部上に光半導体チップ2を載置する工程と、
光半導体チップ2と前記第2のリード部4aの前記接合部とを導電性のワイヤ5により接合する工程と、
前記ホルダー部6内における、前記第1のリード3、前記第2のリード4a、前記第3のリード4b、および光半導体チップ2を封止材料で覆う工程と、
によって、光半導体デバイスを製造することができる。
従来の光半導体デバイスの構成例を示す図である。 従来の光半導体デバイスにおいてワイヤが断線するメカニズムを説明するための図である。 従来の光半導体デバイスにおいてワイヤが断線するメカニズムを説明するための図である。 従来の光半導体デバイスにおいてワイヤが断線するメカニズムを説明するための図である。 本発明の第1の形態の光半導体デバイスの構成例を示す図である。 第2のリードを2つのリード片に分離して形成するとき、第2のリードの2つのリード片に働く左右方向の力を示す図である。 半田リフローを行なうとき、リフロー熱によってホルダー部が熱膨張し、光半導体デバイスにおいて第1のリード側と第2のリード側とが互いに離れる方向に(反対の方向に)移動する様子を示す図である。 製品(光半導体デバイス)の製造過程の途中の状態を示す図である。 従来の光半導体デバイスの作製工程を説明するための図である。 本発明の光半導体デバイスの作製工程を説明するための図である。 本発明の第2の形態の光半導体デバイスの構成例を示す図である。 第2のリードが光半導体チップから放出された光を反射する光反射面の効果を有することを説明するための図である。 本発明の第3の形態の光半導体デバイスの構成例を示す図である。 本発明の他の形態の光半導体デバイスの構成例を示す図である。
符号の説明
2 半導体チップ
3 第1のリード
4 第2のリード
4a,4b 第2のリードの片
5 ワイヤ
6 ホルダー部
7 レンズ部
8 封止材
50 リードフレーム

Claims (8)

  1. 光半導体チップと、
    前記光半導体チップを収容するホルダー部と、
    前記光半導体チップが配置されるマウント部を有し、前記ホルダー部の第1の側面と該第1の側面とは反対の側の第2の側面との2つの側面から導出される第1のリードと、
    前記光半導体チップから延びるワイヤの接合部を有し、前記ホルダー部の前記第1の側面の第1のリードが導出される位置とは異なる位置から導出される第2のリードと、
    前記ホルダー部の前記第2の側面の第1のリードが導出される位置とは異なる位置から導出される第3のリードと、
    を有し、
    前記第3のリードの一方の端部は、前記ホルダー部の内側に存在する前記第2のリードの一方の端部と対向して配置されており、
    前記第3のリードは、電極としての機能を有さない保持部材である
    ことを特徴とする光半導体デバイス。
  2. 請求項1記載の光半導体デバイスにおいて、前記ホルダー部内における、前記第1のリード、前記第2のリード、前記第3のリード、および光半導体チップを覆う封止部をさらに有していることを特徴とする光半導体デバイス。
  3. 請求項1記載の光半導体デバイスにおいて、前記ホルダー部の内側に位置する前記第2のリードの一方の端部および前記第3のリードの一方の端部の少なくともいずれかは、屈曲形状を有していることを特徴とする光半導体デバイス。
  4. 請求項3記載の光半導体デバイスにおいて、前記屈曲形状は、2箇所の曲げ部と、第1リードの延出方向に平行な端部とから構成されていることを特徴とする光半導体デバイス。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の光半導体デバイスにおいて、前記第1のリード、前記第2のリード、前記第3のリードは、それぞれ前記ホルダー部から平行に延出していることを特徴とする光半導体デバイス。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の光半導体デバイスにおいて、前記光半導体チップと前記ワイヤとの接続部、前記第2リードと前記ワイヤとの接続部の少なくともいずれかには、再結晶化部が形成されていることを特徴とする光半導体デバイス。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の光半導体デバイスにおいて、前記ホルダー部は額縁型のものであり、前記封止部は軟質樹脂からなることを特徴とする光半導体デバイス。
  8. 光半導体チップが配置されるマウント部を有する第1のリード部と、光半導体チップから延びる導電性のワイヤの接合部を有する第2のリード部と、第3のリード部とを備え、前記第3のリード部と前記第2のリード部との連結部を有する単位が連続して形成されたリードフレームを準備する工程と、
    前記第1のリード部の両端、前記第2のリード部、前記第3のリード部を支持するホルダー部を成形する工程と、
    前記マウント部上に光半導体チップを載置する工程と、
    光半導体チップと前記接合部とをワイヤにより接合する工程と、を順に行い、
    次いで、
    前記リードフレームの前記ホルダー部の内側において、前記第3のリード部と前記第2のリード部との前記連結部を切断して、電極としての機能を有さない保持部材として機能する第3のリード部を形成する工程と、
    前記第1のリード部と残りのリードフレームとの間に電圧を印加して製品検査を行う工程と、
    前記ホルダー部内における、前記第1のリード、前記第2のリード、前記第3のリード、および光半導体チップを封止材料で覆う工程と、
    を有することを特徴とする光半導体デバイスの製造方法。
JP2007110057A 2007-04-19 2007-04-19 光半導体デバイスおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP5026848B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007110057A JP5026848B2 (ja) 2007-04-19 2007-04-19 光半導体デバイスおよびその製造方法
US12/105,420 US8120151B2 (en) 2007-04-19 2008-04-18 Optical semiconductor device and method for manufacturing the same
EP08007660.7A EP1983580B1 (en) 2007-04-19 2008-04-18 Optical semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007110057A JP5026848B2 (ja) 2007-04-19 2007-04-19 光半導体デバイスおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008270444A JP2008270444A (ja) 2008-11-06
JP5026848B2 true JP5026848B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=39590451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007110057A Expired - Fee Related JP5026848B2 (ja) 2007-04-19 2007-04-19 光半導体デバイスおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8120151B2 (ja)
EP (1) EP1983580B1 (ja)
JP (1) JP5026848B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5464825B2 (ja) * 2008-07-23 2014-04-09 ローム株式会社 Ledモジュール
DE102011056708A1 (de) * 2011-12-20 2013-06-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung von optoelektronischen Halbleiterbauteilen, Leiterrahmenverbund und optoelektronisches Halbleiterbauteil
CN103178191B (zh) * 2011-12-24 2015-10-28 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管
JP6349648B2 (ja) * 2012-11-16 2018-07-04 大日本印刷株式会社 光半導体装置用リードフレーム、樹脂付き光半導体装置用リードフレーム、リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体
TWI540769B (zh) 2013-05-27 2016-07-01 億光電子工業股份有限公司 承載結構及發光裝置
JP6603982B2 (ja) 2013-07-31 2019-11-13 日亜化学工業株式会社 リードフレーム、樹脂付きリードフレーム、樹脂パッケージ、発光装置及び樹脂パッケージの製造方法
US20150270184A1 (en) * 2014-03-19 2015-09-24 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Location-Shifted Probe Pads For Pre-Bond Testing
JP6395045B2 (ja) * 2014-11-18 2018-09-26 日亜化学工業株式会社 複合基板並びに発光装置及びその製造方法
CN106571383B (zh) 2015-10-08 2020-04-28 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制作方法
JP6680274B2 (ja) * 2017-06-27 2020-04-15 日亜化学工業株式会社 発光装置及び樹脂付リードフレーム
US10738985B2 (en) 2018-06-12 2020-08-11 Stmicroelectronics (Research & Development) Limited Housing for light source
CN110594705A (zh) 2018-06-12 2019-12-20 意法半导体(格勒诺布尔2)公司 光源的保护机构
US10865962B2 (en) 2018-06-12 2020-12-15 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Protection mechanism for light source
CN210153731U (zh) 2018-06-12 2020-03-17 意法半导体(格勒诺布尔2)公司 安装在基板上的光源的外壳以及电子设备
FR3085465B1 (fr) * 2018-08-31 2021-05-21 St Microelectronics Grenoble 2 Mecanisme de protection pour source lumineuse
CN109411549A (zh) * 2018-12-07 2019-03-01 苏州苏纳光电有限公司 光电子芯片封装结构及封装方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08153842A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Sanyo Electric Co Ltd リードフレームと半導体装置の製造方法
JP3235470B2 (ja) * 1996-06-18 2001-12-04 日亜化学工業株式会社 光半導体装置及びそれを用いた発光装置
US6282352B1 (en) * 1997-04-08 2001-08-28 Hitachi, Ltd. Optical module, method for manufacturing optical module and optical communication apparatus
EP1004145B1 (de) * 1997-07-29 2005-06-01 Osram Opto Semiconductors GmbH Optoelektronisches bauelement
JP3967459B2 (ja) * 1998-05-29 2007-08-29 ローム株式会社 半導体装置
JP3908383B2 (ja) * 1998-05-29 2007-04-25 ローム株式会社 半導体装置
JP2000294838A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Matsushita Electronics Industry Corp チップ型発光ダイオードアレイ
JP4009097B2 (ja) * 2001-12-07 2007-11-14 日立電線株式会社 発光装置及びその製造方法、ならびに発光装置の製造に用いるリードフレーム
CN100356591C (zh) * 2002-11-05 2007-12-19 松下电器产业株式会社 发光二极管
EP1484802B1 (en) * 2003-06-06 2018-06-13 Stanley Electric Co., Ltd. Optical semiconductor device
JP2004363454A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Stanley Electric Co Ltd 高信頼型光半導体デバイス
JP4369409B2 (ja) * 2005-09-27 2009-11-18 日本ライツ株式会社 光源装置
JP2007095797A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Nippon Leiz Co Ltd 光源装置
JP4142050B2 (ja) * 2006-02-08 2008-08-27 セイコーエプソン株式会社 光モジュール
JP3974154B2 (ja) * 2006-02-27 2007-09-12 株式会社東芝 光半導体モジュール及び光半導体装置
JP4705881B2 (ja) * 2006-05-09 2011-06-22 パナソニック株式会社 リードフレーム及びそれを用いた半導体装置
JP2008244151A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1983580A3 (en) 2014-08-06
US20090321774A1 (en) 2009-12-31
EP1983580A2 (en) 2008-10-22
US8120151B2 (en) 2012-02-21
EP1983580B1 (en) 2019-11-06
JP2008270444A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5026848B2 (ja) 光半導体デバイスおよびその製造方法
JP4739851B2 (ja) 表面実装型半導体装置
JP4970924B2 (ja) 光素子用パッケージとこれを用いた光半導体装置
JP2007096079A (ja) 半導体発光装置
US7420754B2 (en) Optical module and method for manufacturing the same
US7389026B2 (en) Method for manufacturing optical module
JP5535750B2 (ja) 発光素子モジュール
US7307285B2 (en) Optical semiconductor device and a method for manufacturing the same
US8022429B2 (en) Light emitting device
JP2006019313A (ja) Led表示器用筐体、led表示器及びled表示器連接部材
JP2002064224A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP4786350B2 (ja) 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置
JP2023089299A (ja) レーザ装置
JP2006049624A (ja) 発光素子
JP7045204B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2008060301A (ja) 半導体レーザ装置
JP2010009633A (ja) 光学モジュール及び光ピックアップ装置
JP3501695B2 (ja) 半導体発光装置
JP5398608B2 (ja) 半導体装置の内部接続構造、及び、半導体装置
JP2018195658A (ja) 半導体発光装置
JP2005129640A (ja) 半導体発光装置の製法
JP2010045168A (ja) 半導体発光装置
JP2009004467A (ja) 半導体装置用リードフレーム、それを用いた半導体装置の製造方法および電子機器の製造方法
JPH11274214A (ja) 半導体装置及びその形成方法
JP2005116662A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5026848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees