JP5398608B2 - 半導体装置の内部接続構造、及び、半導体装置 - Google Patents

半導体装置の内部接続構造、及び、半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5398608B2
JP5398608B2 JP2010062672A JP2010062672A JP5398608B2 JP 5398608 B2 JP5398608 B2 JP 5398608B2 JP 2010062672 A JP2010062672 A JP 2010062672A JP 2010062672 A JP2010062672 A JP 2010062672A JP 5398608 B2 JP5398608 B2 JP 5398608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
die pad
connector
semiconductor element
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010062672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011198929A (ja
Inventor
寿和 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2010062672A priority Critical patent/JP5398608B2/ja
Publication of JP2011198929A publication Critical patent/JP2011198929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5398608B2 publication Critical patent/JP5398608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

この発明は、半導体装置の内部接続構造、及び、半導体装置に関する。
従来、樹脂封止型の半導体装置には、例えば特許文献1のように、板状のダイパッド及びその配置面に固定された半導体素子を封止樹脂で封止すると共に、半導体素子に電気接続された複数のリードが封止樹脂の同一の側面から突出して構成されたものがある。
この種の半導体装置では、半導体素子において生じた熱を効率よく外部に放熱できるように、ダイパッドの裏面を覆う封止樹脂の底面側の厚みを薄く設定したり、ダイパッドの裏面を封止樹脂の底面から露出させることがある。また、この種の半導体装置では、封止樹脂の底面に対するリードの突出部分の高さ位置がダイパッドの高さ位置よりも高くなるように、リードの突出部分をダイパッドの配置面よりも上方に配置している。
上記半導体装置の製造に使用するリードフレームは、ダイパッドの一端に当該ダイパッドから離れる方向に延出するリードを複数配列し、一のリードによってダイパッドの一端側を支持した片持ち構造を呈している。また、ダイパッド側に位置する他のリードの延在方向の基端部には、ダイパッドに固定された半導体素子と他のリードとを電気接続するボンディングワイヤ等の接続子を接合する接合面が形成されている。
このリードフレームの構造において、一のリードの基端部には、一のリードの先端部をダイパッドの配置面に対して階段状に上げる二つの屈曲部が形成されており、一つの屈曲部はダイパッドの一端に隣り合っている。
この片持ち構造のリードフレームに対して前述した封止樹脂を成形する際には、ダイパッド、複数のリードの基端部をモールド金型のキャビティに収容すると共に複数のリードの先端部をキャビティの外側に固定した状態で、キャビティ内に封止樹脂を流し込む。
特開2007−234780号公報
しかしながら、封止樹脂の成形時には、封止樹脂の流動によってダイパッドが、一のリードの基端部や屈曲部を支点としてダイパッドの厚さ方向に撓んでしまい、封止樹脂の底面に対するダイパッドの位置精度が低下して半導体装置の歩留まりが低下する、という問題がある。
具体的に説明すれば、例えばダイパッド全体を封止樹脂内に封止する半導体装置を製造する際には、ダイパッドの一部が封止樹脂の底面から意図せず露出する虞がある。また、例えばダイパッドの裏面を封止樹脂から露出させる半導体装置を製造する際には、ダイパッドの裏面の一部が封止樹脂によって覆われてしまう虞がある。
なお、特許文献1には、インナーリードを面取りすることで、封止樹脂の流動に基づくダイパッドや一のリードの撓みを抑えることが記載されているが、成形時において流動する封止樹脂の粘度が高いと、インナーリードに加わる外力が大きくなるため、ダイパッドの撓みを十分に抑えることができない。
本発明は、上述した事情に鑑みたものであって、封止樹脂に対するダイパッドの位置精度を高めて、半導体装置の歩留まり向上を図ることが可能な半導体装置の内部接続構造、及び、半導体装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の半導体装置の内部接続構造は、半導体素子を配置する配置面を有する板状のダイパッド、当該ダイパッドのうち前記配置面に沿う一方向の一端側に間隔をあけて配されると共に前記ダイパッドの一端から前記一方向に延在するリード、及び、前記ダイパッドの一端に一体に形成されて前記ダイパッドの一端から前記一方向に延在する支持用リードを有し、当該支持用リードの延出方向の先端部が前記配置面よりも上方に位置するように、前記支持用リードの基端部のうち少なくとも前記ダイパッドの一端に隣接する位置に屈曲部を形成したリードフレームと、前記配置面に固定された半導体素子と、一方端を前記リードの基端部に接合すると共に他方端を前記半導体素子に接合して、前記半導体素子と前記リードとを電気接続する板状の接続子と、を備え、前記一方端に接合する前記リードの基端部の接合部が、前記ダイパッドと前記屈曲部との境界よりも前記ダイパッドの一端から前記一方向に離れて位置すると共に、前記半導体素子と前記接続子との接合部分よりも上方に位置し、前記接続子が、前記配置面に対して傾斜した状態で前記半導体素子との接合部分から前記リードの接合部まで延びる傾斜部を有し、前記接合部が、平坦面からなり、前記傾斜部と同一の角度で傾斜していることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置は、前記内部接続構造と、前記半導体素子、前記接続子、前記ダイパッド、並びに、前記ダイパッド側に位置する前記リード及び前記支持用リード基端部を封止する封止樹脂とを備えることを特徴とする。
上記構成の半導体装置を製造するために、前述した内部接続構造に対して封止樹脂を成形する工程では、半導体素子、ダイパッド、接続子、並びに、リード及び支持用リードの各基端部をモールド用金型のキャビティ内に収容すると共にリード及び支持用リードの各先端部をキャビティの外側に固定する。
この状態においては、リード及び支持用リードの各基端部が、金型の同一の内面からキャビティ内に突出している。また、リードの接合部が屈曲部とダイパッドとの境界よりもダイパッドの一端から離れて位置していることから、金型の内面からリードの接合部に至るリードの基端部の突出長さは、金型の内面から支持用リードの基端部を通じてダイパッドの他端に至る長さよりも短くなる。このため、リードの基端部は、支持用リードの基端部及びダイパッドを足し合わせた梁状部材と比較して、剛性が高く、金型の内面を支点とした撓み量が小さくなる。そして、リードの接合部とダイパッド上の半導体素子とが板状の接続子によって固定されているため、前述した梁状部材の撓み量がリードの撓み量に依存することとなり、その結果として、金型の内面を支点としたダイパッドの撓みを効果的に抑えることができる。
さらに、リードの接合部が屈曲部とダイパッドとの境界よりもダイパッドから離れて位置していることで、リード及び半導体素子に接合された接続子によって屈曲部の剛性が高められる。すなわち、ダイパッドにこれを撓ませる外力を加えても屈曲部の屈曲角度が変化しない。このため、屈曲部を支点としたダイパッドの撓みも効果的に抑えることができる。
また、前記内部接続構造においては、前記接合部が、前記半導体素子と前記接続子との接合部分よりも上方に位置している
これにより、ダイパッドの厚さ方向に沿う平面内において、リードの接合部、半導体素子と接続子との接合部分、及び、支持用リードの屈曲部の計三点を頂点とした三角形(トラス構造)を画成することができる。すなわち、屈曲部を支点としたダイパッドの撓みをさらに抑えることができる。
さらに、前記内部接続構造においては、前記接続子が、前記配置面に対して傾斜した状態で前記半導体素子との接合部分から前記リードの接合部に向けて延びる傾斜部を有している
これにより、リードの接合部から半導体素子に至る接続子の長手寸法を短く抑えることができるため、前述したトラス構造の剛性をさらに高めて、ダイパッドの撓みをさらに抑えることができる。
また、前記内部接続構造においては、前記接合部が平坦面からなり、前記傾斜部と同一の角度で傾斜している
これにより、リードの接合部と接続子の傾斜部とを面接触させた上で接合することができる。すなわち、リードの接合部に接合する接続子の一方端が傾斜部に含まれることになるため、一方端と傾斜部とが互いに傾斜するように接続子を屈曲させる必要がなくなり、その結果として、接続子の剛性を高めることができる。したがって、前述したトラス構造の剛性をより高めて、ダイパッドの撓みをさらに抑えることができる。
そして、前記内部接続構造では、前記ダイパッドが、前記配置面に沿う方向に互いに間隔をあけて複数配され、別個の前記ダイパッドにそれぞれ固定された複数の半導体素子が、同一の前記接続子の他方端に接合され、前記複数の半導体素子のうち少なくとも二つの半導体素子の配列方向が、前記リードの接合部から前記二つの半導体素子に向かう方向と交差していてもよい。
この構成では、同一の接続子によってリード及び複数のダイパッドが一体に固定されることになる。特に、ダイパッドの配置面に沿う平面内において、接続子とリードとの接合部分、及び、接続子と任意に選択された二つの半導体素子との二つの接合部分の計三箇所の接合部分を頂点とした三角形(トラス構造)が画成されるため、リード及び複数のダイパッドを強固に固定することができる。
このため、封止樹脂の成形時における封止樹脂の流動等に基づいてリードやダイパッドに外力が加えられても、リードやダイパッドが配置面に沿う方向に移動することを抑えて、リード及び複数のダイパッドの相対位置が変化することを確実に防止できる。すなわち、リード及び複数のダイパッドの相対位置を精度よく設定することができるため、リードとダイパッドとの間やダイパッド同士の間で電気的な短絡が発生することを確実に防止して、半導体装置の電気的な信頼性向上を図ることができる。
本発明によれば、封止樹脂の成形時においてその流動に基づくダイパッドの撓みを抑えることができるため、封止樹脂の底面に対するダイパッドの位置精度を高めて、半導体装置の歩留まり向上を図ることができる。
本発明の一実施形態に係る半導体装置の内部接続構造を示す概略平面図である。 図1の内部接続構造の要部を示す拡大側断面図である。 図2の内部接続構造をモールド用金型に取り付けた状態を示す側断面図である。 図1の内部接続構造を用いて製造された半導体装置を示す概略平面図である。 図4の半導体装置の要部を示す拡大側断面図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置の要部を示す概略側断面図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置の要部を示す概略側断面図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置の要部を示す概略平面図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置の要部を示す概略平面図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置の要部を示す概略平面図である。
以下、図1〜5を参照して本発明の一実施形態について説明する。
図1,2に示すように、この実施形態に係る半導体装置の内部接続構造2は、複数の半導体素子11と、半導体素子11と共に半導体装置の電気回路を画成するリードフレーム12及び接続子13を備えて大略構成されている。
リードフレーム12は、銅材等の導電性を有する板材にプレス加工やエッチング加工等を施すことで製造されるものであり、板状に形成されて半導体素子11の配置面22を有する二つのダイパッド21(21A,21B)と、ダイパッド21のうちその配置面22(22A,22B)に沿う一方向(Y軸方向)の一端24(24A,24B)側(Y軸負方向側)に間隔をあけて配された二つのリード31(31A,31B)と、各ダイパッド21の一端24に一体に形成された二つの支持用リード41(41A,41B)と、これらリード31及び支持用リード41を一体に連結する連結部51とを備えて構成されている。
二つのダイパッド21は、その配置面22に沿う方向(XY平面に沿う方向)に互いに間隔をあけて配され、各ダイパッド21は、配置面22に沿う一方向の直交方向(X軸方向)に互いに間隔をあけて配された二つの配置部26,27と、これら二つの配置部26,27を一体に接続する接続部28とを有して構成されている。
各配置部26,27は半導体素子11を一つずつ固定する領域となっている。一方の配置部26は支持用リード41に直接連結されており、他方の配置部27は接続部28及び一方の配置部26を介して支持用リード41につながっている。接続部28は、二つの配置部26,27と比較してY軸方向の寸法が短く設定されると共に、X軸方向に延びる細帯状に形成されている。
そして、X軸方向に沿って一方の配置部26から他方の配置部27に向かう二つダイパッド21A,21Bの延長方向は、互いに逆向きとなっている。
さらに、第一ダイパッド21Aにおいては、各配置部26A,27Aと接続部28Aとの接続部分が第一ダイパッド21Aの一端24A側に位置している。これにより、第一ダイパッド21Aは、その二つの配置部26A,27Aの間において第一ダイパッド21Aの他端25A側(Y軸正方向側)に開口する形状を呈している。一方、第二ダイパッド21Bにおいては、各配置部26B,27Bと接続部28Bとの接続部分が第二ダイパッド21Bの他端25B側に位置している。これにより、第二ダイパッド21Bは、その二つの配置部26B,27Bの間において一方向の一端24B側に開口する形状を呈している。すなわち、二つのダイパッド21A,21Bは、互いに逆向きに開口する形状を呈している。
以上のように二つのダイパッド21A,21Bが構成されていることで、第一ダイパッド21Aの他方の配置部27Aを第二ダイパッド21Bの二つの配置部26B,27Bの間に配すると共に、第二ダイパッド21Bの他方の配置部27Bを第一ダイパッド21Aの二つの配置部26A,27Aの間に配することができる。これにより、四つの配置部26A,27A,26B,27B、及び、四つの配置部26A,27A,26B,27Bに各々固定される四つの半導体素子11が、X軸方向に配列されている。
二つのリード31及び支持用リード41は、いずれもダイパッド21の一端24から離れるように一方向(Y軸負方向)に延在しており、X軸方向に間隔をあけた状態で並べて配されている。また、二つのリード31は、二つの支持用リード41の間に配されている。なお、相互に隣り合うリード31や支持用リード41の間隔は、図示例において等間隔に設定されているが、例えば不等間隔であってもよい。
ダイパッド21の一端24側に位置する各支持用リード41の基端部42には、支持用リード41の延出方向(Y軸負方向)の先端部43をダイパッド21の配置面22よりも上方に位置させる二つの屈曲部44,45が形成されている。そして、支持用リード41をダイパッド21の配置面22からダイパッド21の厚さ方向(Z軸正方向)に立ち上がらせる第一屈曲部44は、ダイパッド21の一端24との間に隙間なく隣接するように形成されている。
各リード31は、その全体がダイパッド21の配置面22よりも上方に位置しており、本実施形態においては、支持用リード41の先端部43と同じ高さ位置に配されている。また、ダイパッド21の一端24側に位置する各リード31の基端部32には、X軸方向の両側(X軸正方向及び負方向の両方)に延びる一対の延長部34,35が形成されており、各リード31は全体で平面視T字状を呈している。
また、各リード31において、これに隣り合う支持用リード41に近づく方向に延びる一方の延長部34は、二つのダイパッド21A,21Bのうち互いに隣り合う一方の配置部26及び他方の配置部27(例えば、第一ダイパッド21Aの一方の配置部26A及び第二ダイパッド21Bの他方の配置部27B)にそれぞれ固定された二つの半導体素子11までの距離が等しくなるように位置している。すなわち、リード31の一方の延長部34は、リード31から半導体素子11までの距離を短く設定する役割を果たしている。
連結部51は、全てのリード31及び支持用リード41の先端部43に接続されるように、リード31及び支持用リード41の配列方向(X軸方向)に延びて形成されている。すなわち、二つのダイパッド21、リード31及び支持用リード41が、連結部51を介して一体に連結されている。
各半導体素子11は、例えばダイオードやトランジスタ等であり、平面視矩形の板状に形成されてその上面11a及び下面11bに電極を有して構成されている。そして、各半導体素子11は、その下面11bを半田や導電性接着剤によりダイパッド21の配置面22に接合することで、ダイパッド21に機械的に固定されると共に電気接続されている。なお、ダイパッド21に固定された各半導体素子11の上面11aは、支持用リード41の先端部43やリード31よりも下方に位置し、リード31の一方の延長部34の平坦な上面(接合部)36と平行している。
接続子13は、二つのダイパッド21A,21Bのうち互いに隣り合う一方の配置部26及び他方の配置部27にそれぞれ固定された二つの半導体素子11を同一のリード31に電気接続するものであり、本実施形態においては二つ設けられている。
各接続子13は、銅材等の導電性を有する板材に屈曲加工が施されることで、リード31の一方の延長部34の上面36に配される平板状の一方端61と、半導体素子11の上面11aに配される平板状の他方端62と、これら一方端61及び他方端62を連結するように一方端61及び他方端62に対して垂直に屈曲された平板状の段差部(中途部)63とを備えて構成されている。
接続子13の一方端61や他方端62は、一方の延長部34の上面36や半導体素子11の上面11aに対してそれぞれ面接触するように、一方の延長部34の上面36や半導体素子11の上面11aにはんだ付けにより接合される。この接合状態においては、接続子13の段差部63がダイパッド21の配置面22に対して垂直に立ち上がっている。
そして、接続子13の一方端61に接合されたリード31の一方の延長部34の上面36は、図2に示すように、ダイパッド21と支持用リード41の第一屈曲部44との境界L1よりもダイパッド21の一端24からY軸負方向に離れて位置している。
また、上記接合状態においては、リード31の一方の延長部34と接続子13との接合部分、半導体素子11と接続子13との接合部分、及び、支持用リード41の第一屈曲部44の計三点を頂点とした三角形(断面トラス構造)が画成されている。
さらに、各接続子13は、図1に示すように、その他方端62が一方端61よりも幅広となる平面視略三角形状に形成され、その三角形状の各角部領域において二つの半導体素子11及び一つのリード31にそれぞれ接合されている。
そして、この接合状態においては、同一の接続子13によってリード31及び二つのダイパッド21A,21Bが一体に固定されることになる。また、この接合状態においては、同一の接続子13に接合される二つの半導体素子11の配列方向が、リード31と接続子13との接合部分から前記二つの半導体素子11に向かう方向と交差している。特に、ダイパッド21の配置面22に沿う平面(XY平面)内において、接続子13とリード31との接合部分、及び、接続子13と二つの半導体素子11との二つの接合部分の計三箇所の接合部分を頂点とした三角形(平面トラス構造)が画成されるため、リード31及び二つのダイパッド21A,21Bを強固に固定することができる。
上記構成の内部接続構造2に対して封止樹脂3を成形する際には、はじめに、図3に示すように、半導体素子11、ダイパッド21、接続子13、並びに、リード31及び支持用リード41の各基端部32,42をモールド用金型M1のキャビティC1内に収容すると共にリード31及び支持用リード41の各先端部33,43をキャビティC1の外側に固定すればよい。
この状態においては、リード31及び支持用リード41の各基端部32,42が、金型M1の同一の内面からキャビティC1内に突出している。また、リード31の一方の延長部34が支持用リード41の第一屈曲部44とダイパッド21との境界よりもダイパッド21の一端24から離れて位置していることから、金型M1の内面からリード31の一方の延長部34に至るリード31の基端部32の突出長さは、金型M1の内面から支持用リード41の基端部42を通じてダイパッド21の他端25に至る長さよりも短くなる。このため、リード31の基端部32は、支持用リード41の基端部42及びダイパッド21を足し合わせた梁状部材と比較して、剛性が高く、金型M1の内面を支点とした撓み量が小さくなる。そして、リード31の一方の延長部34とダイパッド21上の半導体素子11とが板状の接続子13によって固定されているため、前述した梁状部材の撓み量がリード31の撓み量に依存することとなり、その結果として、金型M1の内面を支点としたダイパッド21の撓みを効果的に抑えることができる。
また、リード31の一方の延長部34が第一屈曲部44とダイパッド21との境界よりもダイパッド21から離れて位置していることで、リード31及び半導体素子11に接合された接続子13によって第一屈曲部44の剛性が高められている。すなわち、ダイパッド21にこれを撓ませる外力を加えても第一屈曲部44の屈曲角度が変化しない。このため、第一屈曲部44を支点としたダイパッド21の撓みも効果的に抑えることができる。さらに、リード31の一方の延長部34、半導体素子11と接続子13との接合部分、及び、第一屈曲部44の計三点を頂点とした三角形(断面トラス構造)が画成されていることで、第一屈曲部44を支点としたダイパッド21の撓みがさらに抑えられている。
したがって、キャビティC1内に封止樹脂を流し込む際には、封止樹脂の流動に基づいてダイパッド21が撓むことを抑えることができる。特に、図示例のように封止樹脂をダイパッド21の他端25側から一端24側に向かう方向(Y軸負方向)に流し込む際に、ダイパッド21をその厚さ方向に撓ませる力が生じても、金型M1の内面や第一屈曲部44を支点としたダイパッド21の撓みを効果的に抑えることができる。
また、本実施形態の内部接続構造2においては、平面視トラス構造によってリード31及び二つのダイパッド21が強固に固定されているため、キャビティC1内に封止樹脂を流し込む際にリード31やダイパッド21に外力が加えられても、リード31やダイパッド21が配置面22に沿う方向に移動することを抑えて、リード31及び二つのダイパッド21の相対位置が変化することを確実に防止できる。
以上のように封止樹脂を成形した後に、リードフレーム12から連結部51を切り落とすことで、複数のリード31及び支持用リード41が電気的に分離され、図4,5に示すように、半導体素子11、接続子13、ダイパッド21、並びに、リード31及び支持用リード41の基端部32,42を封止樹脂3により封止した構成の半導体装置1を得ることができる。
なお、図示例の半導体装置1は、ダイパッド21全体を封止樹脂3内に封止した構成となっているが、例えばダイパッド21の裏面23が封止樹脂3の底面3bと同一平面をなすように、ダイパッド21の裏面23を封止樹脂3の底面3bから露出した構成としてもよい。このような構成の違いは、封止樹脂3の成形時において金型M1の内面に対するダイパッド21の配置を変更することで、適宜設定することが可能である。
以上説明したように、本実施形態に係る半導体装置の内部接続構造2、及び、半導体装置1によれば、封止樹脂3の成形時においてその流動に基づくダイパッド21の撓みを抑えることができるため、封止樹脂3の底面3bに対するダイパッド21の位置精度を高めて、半導体装置1の歩留まり向上を図ることができる。
具体的に説明すれば、図示例のようにダイパッド21全体を封止樹脂3内に封止する半導体装置1を製造する際に、ダイパッド21の一部が封止樹脂3の底面3bから意図せず露出することを防止できる。また、例えばダイパッド21の裏面23を封止樹脂3の底面3bから露出した構成の半導体装置1を製造する際には、ダイパッド21の裏面23の一部が封止樹脂3によって覆われてしまうことを防止できる。
さらに、本実施形態によれば、封止樹脂3の成形時にリード31及び二つのダイパッド21の相対位置が変化することを防止して、リード31及び二つのダイパッド21の相対位置を精度よく設定することもできるため、リード31及び二つのダイパッド21の間隔を小さく設定しても、リード31とダイパッド21との間やダイパッド21同士の間で電気的な短絡が発生することを確実に防止して、半導体装置1の電気的な信頼性向上を図ることができる。
なお、上述したダイパッド21やリード31の位置精度は、成形時における封止樹脂3の粘度が高く、ダイパッド21にかかる外力が大きくなっても、十分に確保することができる。
また、接続子13の段差部63が、一方端61に対して一方の延長部34の上面36の下方側に延びるように屈曲していることから、接続子13の一方端61及び他方端62をそれぞれ一方の延長部34の上面36上及び半導体素子11の上面11a上に配置した状態で、接続子13をダイパッド21側からリード31側に向けて一方向(Y軸負方向)に移動させることにより、段差部63が一方の延長部34に当接するため、リード31に対する接続子13の位置決めを容易に行うことができる。
以上、本発明の半導体装置やその内部接続構造について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、接続子13は、互いに平行する平板状の一方端61及び他方端62に対して垂直に屈曲された段差部63を備える代わりに、図6に示すように、一方端61及び他方端62に対して緩やかな角度(90度以下)で屈曲された傾斜部(中途部)64を備えていてもよい。この構成では、接続子13の一方端61及び他方端62を、それぞれ一方の延長部34の上面36及び半導体素子11の上面11aに接合した状態において、傾斜部64がダイパッド21の配置面22に対して傾斜することになる。
この構成では、リード31の一方の延長部34から半導体素子11に至る接続子13の長手寸法を短く抑えることができるため、リード31の一方の延長部34と接続子13との接合部分、半導体素子11と接続子13との接合部分、及び、支持用リード41の第一屈曲部44の計三点を頂点とした断面トラス構造の剛性をさらに高めることができる。したがって、第一屈曲部44を支点としたダイパッド21の撓みをさらに抑えることができる。
また、この構成では、上記実施形態の段差部63と同様に、傾斜部64が接続子13の一方端61に対して一方の延長部34の上面36の下方側に延びるように屈曲していることから、リード31に対する接続子13の位置決めを容易に行うこともできる。
さらに、接続子13の一方端61との接合部をなす一方の延長部34の上面36は、例えば図7に示すように、リード31の基端部32を先端部33に対して緩やかな角度で下方側に屈曲することで、前述した傾斜部64と同一の角度で傾斜していてもよい。この構成では、一方の延長部34の上面36と接続子13の傾斜部64とを面接触させた上で接合することができる。すなわち、一方の延長部34の上面36に接合する接続子13の一方端61を傾斜部64に含ませるように形成することができる。言いかえれば、一方端61と傾斜部64とが互いに傾斜するように接続子13を屈曲させる必要がなくなり、その結果として、接続子13の剛性を高めることができる。したがって、前述した断面トラス構造の剛性をより高めて、ダイパッド21の撓みをさらに抑えることができる。
また、半導体素子11の上面11aとリード31の一方の延長部34の上面36との傾斜角度が、接続子13の他方端62に対する傾斜部64の傾斜角度と同等に設定されることから、半導体素子11及びリード31に対する接続子13の位置決めも容易に行うことができる。
さらに、半導体装置1やその内部接続構造2におけるダイパッド21、リード31、半導体素子11の数や、同一のダイパッド21に固定される半導体素子11の数、また、同一の接続子13に接合される半導体素子11の数は、上記実施形態のものに限らず、図8にも例示するように、画成すべき半導体装置の電気回路に応じて任意に設定されてよい。
また、複数の半導体素子11は、X軸方向に配列されることに限らず、図9,10にも例示するように、少なくとも同一の接続子13に接続される複数の半導体素子11のうち任意に選択された二つの半導体素子11の配列方向が、接続子13とリード31との接合部分から前記二つの半導体素子11に向かう方向と交差していればよい。したがって、同一の接続子13と複数の半導体素子11及びリード31との接合部分は、平面視で三角形に配列されることに限らず、少なくとも平面視多角形状に配列されていればよい。
このような場合でも、接続子13とリード31との接合部分、及び、接続子13と任意に選択された二つの半導体素子11との二つの接合部分の計三箇所の接合部分を頂点とした三角形(平面トラス構造)が画成されるため、リード31及び複数のダイパッド21を強固に固定して、リード31及び複数のダイパッド21の相対位置を精度よく設定することができる。
なお、接続子13は、これとリード31及び複数の半導体素子11との接合部分の配列に合わせて平面視多角形状に形成されなくてもよく、任意の平面視形状に形成されていてよい。
さらに、接続子13の一方端61に接合されるリード31の一方の延長部34の上面36は、ダイパッド21の配置面22よりも上方に配されることに限らず、少なくともダイパッド21と支持用リード41の第一屈曲部44との境界L1よりもダイパッド21の一端24からY軸負方向に離れて位置していればよい。すなわち、リード31の一方の延長部34の上面36は、例えばダイパッド21の配置面22と同等の高さ位置に設定されていてもよい。この構成でも、上記実施形態と同様に、支持用リード41の第一屈曲部44の剛性を高めることができるため、第一屈曲部44を支点としたダイパッド21の撓みを効果的に抑えることができる。
また、リード31の基端部32には、一対の延長部34,35が形成されるとしたが、例えば一方の延長部34のみが形成されていてもよいし、例えば延長部34,35が形成されなくてもよい。すなわち、接続子13の一方端61は、少なくともリード31の基端部32に接合されればよい。
1 半導体装置
2 内部接続構造
3 封止樹脂
11 半導体素子
12 リードフレーム
13 接続子
61 一方端
62 他方端
63 段差部(中途部)
64 傾斜部(中途部)
21,21A,21B ダイパッド
22,22A,22B 配置面
24,24A,24B 一端
25,25A,25B 他端
31,31A,31B リード
32 基端部
33 先端部
36 上面(接合部)
41,41A,41B 支持用リード
42 基端部
43 先端部
44 第一屈曲部(屈曲部)
45 第二屈曲部
C1 キャビティ
L1 境界
M1 金型

Claims (3)

  1. 半導体素子を配置する配置面を有する板状のダイパッド、当該ダイパッドのうち前記配置面に沿う一方向の一端側に間隔をあけて配されると共に前記ダイパッドの一端から前記一方向に延在するリード、及び、前記ダイパッドの一端に一体に形成されて前記ダイパッドの一端から前記一方向に延在する支持用リードを有し、当該支持用リードの延出方向の先端部が前記配置面よりも上方に位置するように、前記支持用リードの基端部のうち少なくとも前記ダイパッドの一端に隣接する位置に屈曲部を形成したリードフレームと、
    前記配置面に固定された半導体素子と、
    一方端を前記リードの基端部に接合すると共に他方端を前記半導体素子に接合して、前記半導体素子と前記リードとを電気接続する板状の接続子と、を備え、
    前記一方端に接合する前記リードの基端部の接合部が、前記ダイパッドと前記屈曲部との境界よりも前記ダイパッドの一端から前記一方向に離れて位置すると共に、前記半導体素子と前記接続子との接合部分よりも上方に位置し、
    前記接続子が、前記配置面に対して傾斜した状態で前記半導体素子との接合部分から前記リードの接合部まで延びる傾斜部を有し、
    前記接合部が、平坦面からなり、前記傾斜部と同一の角度で傾斜していることを特徴とする半導体装置の内部接続構造。
  2. 前記ダイパッドが、前記配置面に沿う方向に互いに間隔をあけて複数配され、
    別個の前記ダイパッドにそれぞれ固定された複数の半導体素子が、同一の前記接続子の他方端に接合され、
    前記複数の半導体素子のうち少なくとも二つの半導体素子の配列方向が、前記リードの接合部から前記二つの半導体素子に向かう方向と交差していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の内部接続構造。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の内部接続構造と、前記半導体素子、前記接続子、前記ダイパッド、並びに、前記ダイパッド側に位置する前記リード及び前記支持用リード基端部を封止する封止樹脂とを備えることを特徴とする半導体装置。
JP2010062672A 2010-03-18 2010-03-18 半導体装置の内部接続構造、及び、半導体装置 Active JP5398608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010062672A JP5398608B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 半導体装置の内部接続構造、及び、半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010062672A JP5398608B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 半導体装置の内部接続構造、及び、半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011198929A JP2011198929A (ja) 2011-10-06
JP5398608B2 true JP5398608B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=44876788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010062672A Active JP5398608B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 半導体装置の内部接続構造、及び、半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5398608B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5832885B2 (ja) * 2011-12-20 2015-12-16 新電元工業株式会社 半導体装置の製造方法、接続子、半導体装置及び整列治具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60129136U (ja) * 1984-02-03 1985-08-30 新電元工業株式会社 半導体装置
JPS619840U (ja) * 1984-02-24 1986-01-21 新電元工業株式会社 樹脂封止型半導体装置
JP4181346B2 (ja) * 2002-07-02 2008-11-12 東芝コンポーネンツ株式会社 リード端子型半導体装置の製造方法
JP2008016529A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Renesas Technology Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011198929A (ja) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4674113B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6850938B1 (ja) 半導体装置、及びリードフレーム材
JP2011049244A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP4530863B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPWO2020129195A1 (ja) 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP5935374B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法
TWI588948B (zh) Flat pin type semiconductor device
JP6753364B2 (ja) 半導体装置
JP2006108306A (ja) リードフレームおよびそれを用いた半導体パッケージ
JP2002064224A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP5398608B2 (ja) 半導体装置の内部接続構造、及び、半導体装置
JP2008016469A (ja) 半導体装置
JP6080305B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置及びリードフレーム
JP4111199B2 (ja) 半導体パッケージ、及びこれを回路基板に実装する方法
JP6891621B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6625037B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010056291A (ja) 半導体装置、端子用リードフレーム、接続子用フレーム、及び、半導体装置の製造方法
JP2012114455A (ja) 電力用半導体装置
JP2015037103A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5048627B2 (ja) リードフレーム及び半導体装置
JP5037398B2 (ja) 半導体装置
JP2013183104A (ja) 半導体装置
JPH11233709A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに電子装置
JP3036597B1 (ja) 半導体装置用リードフレーム
JP2008098509A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及びリードフレーム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5398608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150