JP2011049244A - 樹脂封止型半導体装置 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011049244A
JP2011049244A JP2009194595A JP2009194595A JP2011049244A JP 2011049244 A JP2011049244 A JP 2011049244A JP 2009194595 A JP2009194595 A JP 2009194595A JP 2009194595 A JP2009194595 A JP 2009194595A JP 2011049244 A JP2011049244 A JP 2011049244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
connector
recess
semiconductor chip
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009194595A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Sawai
秀一 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2009194595A priority Critical patent/JP2011049244A/ja
Publication of JP2011049244A publication Critical patent/JP2011049244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/4005Shape
    • H01L2224/4007Shape of bonding interfaces, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/4005Shape
    • H01L2224/4009Loop shape
    • H01L2224/40095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/40247Connecting the strap to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/8434Bonding interfaces of the connector
    • H01L2224/84345Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/8438Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/84385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/8485Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体チップとリードとを板状の接続子によって電気接続する構成の樹脂封止型半導体装置において、リード及び接続子の相対的な位置決めを容易に行うことができ、かつ、電気的な信頼性の向上を図ることができるようにする。
【解決手段】リード4には、その上面41aから窪む窪み部43が形成され、接続子5には、窪み部43に挿入されて係合する接続突起部54が形成され、窪み部43の内面が、当該窪み部43の開口縁44からリード4の上面41aに対して傾斜する傾斜面45A,45Bを有し、接続突起部54を窪み部43に挿入した状態で互いに対向する窪み部43の内面及び接続突起部54の表面が、相互に対応する相似形状に形成されている樹脂封止型半導体装置を提供する。
【選択図】図4

Description

この発明は、半導体チップとリードとを板状の接続子によって電気接続する構成の樹脂封止型半導体装置に関する。
従来の樹脂封止型半導体装置として、例えば特許文献1に開示されたものがある。この種の樹脂封止半導体装置は、例えば図9に示すように、第一リード102をなすダイパッド上に固定された板状の半導体チップ101と、半導体チップ101に対して間隔をあけて配された第二リード103とを板状の接続子104によって電気接続して構成されている。また、この樹脂封止半導体装置は、第一リード102及び第二リード103の一部が外方に露出するように、半導体チップ101、第一リード102、第二リード103及び接続子104をモールド樹脂105により封止して構成されている。
さらに、この種の樹脂封止型半導体装置には、第二リード103上に位置する接続子104の一端が、傾斜状態で第二リード103の上面に向かうようにへの字状に屈曲して形成され、この接続子104の一端の突端を第二リード103の上面から窪む断面視矩形状の凹部106内において可動自在に係合させたものがある。なお、接続子104の突端は、凹部106内に供給された半田107によって第二リード103に固定されている。
この構成では、近年要求が高まっている樹脂封止型半導体装置の小型化に伴って接続子104やリードが微細化されても、第二リード103の凹部106による制約下で接続子104の突端を可動自在に配置することができることから、接続子104の突端を第二リード103の凹部106に嵌合させる構成(特許文献1に記載の構成)と比較して、接続子104の突端や凹部106に対して精密な加工精度が要求されない。すなわち、接続子104やリードが微細化されても第二リード103に対する接続子104の位置決めを容易に行うことができる。
特開2001−298142号公報
しかしながら、上記従来の樹脂封止型半導体装置においては、突端の角部が凹部106の底面に対して点接触し、この点接触部分の周囲に半田107が形成されている。さらに言えば、互いに対向する突端の表面と凹部106の内面との距離が不均一であることから、これら突端の表面と凹部106の内面との間に充填される半田107の厚みも不均一となる。このため、従来の樹脂封止型半導体装置に対して熱サイクル試験や熱疲労試験を実施すると、前述した点接触部分に熱応力が集中し、この熱応力によって半田107にクラックが発生する等して、樹脂封止型半導体装置の電気的な信頼性が低下する虞がある。
なお、この電気的な信頼性の問題は、上記構成の樹脂封止型半導体装置に限らず、例えば前述のリードを複数備えると共に、互いに間隔をあけて配されたリード同士を板状の接続子により電気接続する構成の樹脂封止型半導体装置においても、発生しうるものである。
この発明は、上述した事情に鑑みたものであって、互いに固定されるリード及び接続子が微細化されても相対的な位置決めを容易に行うことが可能であり、かつ、電気的な信頼性の向上を図ることが可能な樹脂封止型半導体装置を提供することを目的とする。
この課題を解決するために、本発明の樹脂封止型半導体装置は、板状の半導体チップと、当該半導体チップに対して間隔をあけて配されるリードと、半田を介して前記半導体チップ上及び前記リード上の両方に固定されて前記半導体チップ及び前記リードを電気接続する板状の接続子と、前記リードの一部が露出するように前記半導体チップ、前記リード及び前記接続子を封止する封止部と、を備え、前記リードには、その上面から窪む窪み部が形成され、前記接続子には、前記窪み部に挿入されて係合する接続突起部が形成され、前記窪み部の内面が、当該窪み部の開口縁から前記リードの上面に対して傾斜する傾斜面を有し、前記接続突起部を前記窪み部に挿入した状態で互いに対向する前記窪み部の内面及び前記接続突起部の表面が、相互に対応する相似形状に形成されていることを特徴とする。
すなわち、上記構成では、接続突起部の表面にも窪み部の傾斜面に対応する傾斜面が形成されている。
本発明の樹脂封止型半導体装置において、接続子をリードに固定する場合には、予めリードの窪み部に半田を供給しておき、この半田を溶融した状態で接続突起部を窪み部に挿入すればよい。その後、半田を硬化することで、接続突起部の表面とこれに対向する窪み部の内面との間に半田が介在した状態で接続子がリードに固定される。
この固定状態においては、窪み部の内面及び接続突起部の表面が互いに対応する相似形状に形成されていることから、窪み部の内面と接続突起部の表面との間に介在する半田の厚みの均一化を図ることができる。これにより、樹脂封止型半導体装置に対して熱サイクル試験や熱疲労試験を実施しても、窪み部と接続突起部との接合部分に局所的な熱応力が集中することを防いで、前記半田にクラックが発生することを防止できる。したがって、樹脂封止型半導体装置の電気的な信頼性向上を図ることができる。
また、接続子をリード上に配する際に、例えば、接続突起部の位置が窪み部に対してリードの上面に沿う方向にずれていても、同じ方向に傾斜する窪み部及び接続突起部の傾斜面が一部だけでも互いに対向していれば、窪み部及び接続突起部の傾斜面や溶融した半田の表面張力によって接続突起部が前記傾斜面に沿って窪み部に入り込むように移動する。すなわち、接続子をリード上に配する際に窪み部と接続突起部との相対位置が互いにずれていても、接続突起部を窪み部に簡単に挿入することができる。
したがって、接続子やリードが微細化されたとしても、リード上に接続子を配置する位置精度を高めることなく、リードに対する接続子の位置決めを容易に行うことができる。
そして、前記樹脂封止型半導体装置においては、前記窪み部の傾斜面が、前記開口縁を介して前記半導体チップ側に面する前記リードの先端面に直接連なっていてもよい。
なお、この構成では、接続突起部の先端がリードの上面に平行する平坦面に形成されていないことが好ましく、具体的には、接続突起部の表面が、複数の傾斜面のみによって断面V字状に形成されていることが好ましい。
上記構成の樹脂封止型半導体装置では、窪み部や接続突起部が微細に形成されていても、接続子を半導体チップ上及びリード上に配する際に、接続突起部が窪み部に入り込んでいるか否かを容易に目視で判定することが可能となる。
具体的に説明すれば、接続子を半導体チップ上及びリード上に配する際に、断面V字状に形成された接続突起部の先端角部が窪み部の内面に対向する場合には、同じ方向に傾斜する窪み部及び接続突起部の傾斜面の少なくとも一部が互いに対向するため、前述したように、接続突起部が窪み部に入り込むように移動する。
一方、接続子の配置に際して、接続突起部の先端角部がリードの先端面に連なる窪み部の開口縁の外側に位置する場合には、この開口縁に対向する傾斜面の傾斜方向によって接続突起部が半導体チップとリードとの間に滑り落ちることになり、この状態は目視で容易に確認することが可能である。
また、前記樹脂封止型半導体装置においては、前記接続突起部が、前記半導体チップ上に配される前記接続子の一端部に対して、前記リードの上面に向けて傾斜するように屈曲された前記接続子の他端部によって構成されていてもよい。
この樹脂封止型半導体装置では、接続子に対して折り曲げ加工を施すだけで接続突起部を容易に形成できるため、樹脂封止型半導体装置の製造コスト削減を図ることができる。
さらに、本発明の樹脂封止型半導体装置は、板状の半導体チップと、当該半導体チップに対して間隔をあけるように、かつ、互いに間隔をあけるように配される複数のリードと、前記半導体チップ及び少なくとも1つのリードを相互に電気接続する第一接続子と、半田を介して2つのリード上に固定されてこれら2つのリードを相互に電気接続する第二接続子と、各リードの一部が露出するように前記半導体チップ、前記複数のリード及び前記接続子を封止する封止部と、を備え、前記2つのリードの少なくとも一方には、その上面から窪む窪み部が形成され、前記第二接続子には、前記窪み部に挿入されて係合する接続突起部が形成され、前記窪み部の内面が、当該窪み部の開口縁から一方のリードの上面に対して傾斜する傾斜面を有し、前記接続突起部を前記窪み部に挿入した状態で互いに対向する前記窪み部の内面及び前記接続突起部の表面が、相互に対応する相似形状に形成されていることを特徴とする。
すなわち、上記構成では、接続突起部の表面にも窪み部の傾斜面に対応する傾斜面が形成されている。
本発明の樹脂封止型半導体装置においても、第二接続子を一方のリードに固定する場合には、予め一方のリードの窪み部に半田を供給しておき、この半田を溶融した状態で接続突起部を窪み部に挿入すればよい。その後、半田を硬化することで、接続突起部の表面とこれに対向する窪み部の内面との間に半田が介在した状態で第二接続子が一方のリードに固定される。
この固定状態においては、窪み部の内面及び接続突起部の表面が互いに対応する相似形状に形成されていることから、窪み部の内面と接続突起部の表面との間に介在する半田の厚みの均一化を図ることができる。これにより、樹脂封止型半導体装置に対して熱サイクル試験や熱疲労試験を実施しても、窪み部と接続突起部との接合部分に局所的な熱応力が集中することを防いで、前記半田にクラックが発生することを防止できる。したがって、樹脂封止型半導体装置の電気的な信頼性向上を図ることができる。
また、第二接続子を一方のリード上に配する際に、接続突起部の位置が窪み部に対してリードの上面に沿う方向にずれていても、前述した構成の場合と同様に、接続突起部を窪み部に簡単に挿入することができる。すなわち、第二接続子やリードが微細化されたとしても、一方のリード上に第二接続子を配置する位置精度を高めることなく、一方のリードに対する第二接続子の位置決めを容易に行うことができる。
なお、この構成の樹脂封止型半導体装置において、第一接続子は、第二接続子と同様に板状に形成されてもよいが、例えばボンディングワイヤであってもよい。また、第一接続子が板状である場合には、前述したように、リードに前記窪み部を形成すると共に第一接続子に前記接続突起部を形成することで、同様の効果を奏する。
本発明によれば、樹脂封止型半導体装置の小型化に伴ってリード及び接続子が微細化されても相対的な位置決めを容易に行うことが可能であり、かつ、樹脂封止型半導体装置の電気的な信頼性向上を図ることができる。
本発明の一実施形態に係る樹脂封止型半導体装置を示す概略平面図である。 図1のA−A矢視断面図である。 図1,2の樹脂封止型半導体装置において、リードの窪み部を示す拡大斜視図である。 図1,2の樹脂封止型半導体装置において、窪み部と接続突起部との係合状態を示す拡大断面図である。 図1,2の樹脂封止型半導体装置において、窪み部に対する接続突起部の挿入について説明するための拡大断面図である。 図1,2の樹脂封止型半導体装置において、窪み部に対する接続突起部の挿入について説明するための拡大断面図である。 図1,2の樹脂封止型半導体装置を構成する窪み部の変形例を示す拡大断面図である。 図1,2の樹脂封止型半導体装置を構成する接続子の変形例を示す拡大断面図である。 従来の樹脂封止型半導体装置の一例を示す概略断面図である。
以下、図1〜6を参照して本発明の一実施形態について説明する。
図1,2に示すように、この実施形態に係る樹脂封止型半導体装置1は、半導体チップ2、第一リード3、第二リード4及び接続子5を封止部6により樹脂封止して大略構成されている。
半導体チップ2は、例えばダイオードやトランジスタなどの半導体素子であり、平面視矩形の板状に形成されてその上面2a及び下面2bに電極を有して構成されている。
第一リード3、第二リード4及び接続子5は、封止部6内に埋設される半導体チップ2の電極を封止部6の外側に引き出すための電気配線として機能し、それぞれ銅などの導電性の板部材をプレス加工等することで形成されるものである。
第一リード3は、その表面3aに半導体チップ2を載置する板状に形成されており、第一リード3の表面3aには、半田(不図示)を介して半導体チップ2の下面2bが接合されている。また、第一リード3には、その表面3aから窪む溝31が形成されており、この溝31の開口は狭窄している。この溝31は所謂モールドロックであり、溝31内に封止部6をなす樹脂が充填されることで、第一リード3と封止部6との強固な係合を図ることができる。なお、半導体チップ2の配置領域及び溝31の形成領域を含む第一リード3の表面3aの略全体、並びに、第一リード3の側面の略全体は、封止部6によって覆われており、第一リード3の裏面3b全体が外方に露出している。
第二リード4は、半導体チップ2及び第一リード3に対してこれらの面方向に間隔をあけて配されており、平面視(図1参照)で半導体チップ2側から離れる方向に延長するように形成されている。また、第二リード4は、断面視(図2参照)で半導体チップ2の近くに位置する長手方向の一端部41が、半導体チップ2から離れて位置する他端部42よりも第二リード4の板厚方向に高く位置するように、屈曲されている。より具体的に説明すれば、第二リード4は、その一端部41の上面41aが半導体チップ2の上面2aよりも高く位置するように、かつ、他端部42の下面42bが第一リード3の裏面3bと同じ高さに位置するように、その屈曲形状が調整されている。なお、図示例においては、第二リード4の一端部41が封止部6によって封止され、他端部42は封止部6の外側に突出しているが、少なくとも他端部42の下面42bのみが外方に露出していればよく、例えば下面42bを除く第二リード4全体が封止部6によって封止されていてもよい。
そして、第二リード4の一端部41は、平面視で幅方向に広がるフィンガー形状を呈している。また、一端部41にはその板厚方向に貫通してモールドロックをなす貫通孔46が形成されており、貫通孔46内に封止部6用の樹脂が入り込むことで、第二リード4と封止部6との係合が図られている。なお、図示例においては、貫通孔46の一部だけが封止部6によって封止されているが、貫通孔46の形成位置を調整する等して、例えば貫通孔46全体が封止部6によって封止されてもよい。
さらに、第二リード4の一端部41には、図3,4に示すように、その上面41aから窪む窪み部43が形成されている。窪み部43は、第二リード4の一端部41の幅方向全体にわたって延びる直線状の溝からなり、一端部41の両側面に開口している。
窪み部43の内面は、窪み部43の開口縁44から第二リード4の上面41aに対して傾斜する一対の傾斜面45A,45Bによって構成され、断面V字状に形成されている。なお、本実施形態における窪み部43の開口縁44は、窪み部43をなす溝の幅方向の両端部分を示している。
そして、窪み部43の一方の傾斜面45Aは、一方の開口縁44Aを介して半導体チップ2側に面する第二リード4の先端面4cに直接連なっている。また、本実施形態においては、一対の開口縁44A,44Bが第二リード4の上面41aと同じ高さに位置している。すなわち、本実施形態の窪み部43は第二リード4の先端面4cに開口していない。なお、上述した各傾斜面45A,45Bは、少なくとも第二リード4の上面41aに対して0度より大きく90度未満の角度範囲内で傾斜していればよい。
接続子5は、図1,2,4に示すように、半田を介して半導体チップ2上及び第二リード4の一端部41上の両方に固定されることで、半導体チップ2及び第二リード4を相互に電気接続するものである。
半導体チップ2の上面2aに配される接続子5の一端部51には、その下面51bから半導体チップ2側に向けて突出する突起部53が形成されている。この突起部53を半田71(図6参照)により半導体チップ2の上面2aに接合することで、接続子5が半導体チップ2の上面2aに固定されている。
一方、第二リード4の一端部41上に配される接続子5の他端部52は、第二リード4の窪み部43に挿入されて係合する接続突起部54を構成している。言いかえれば、接続突起部54は、半導体チップ2の上面2aに配される接続子5の一端部51に対して断面への字状に屈曲された接続子5の他端部52によって構成されている。
さらに詳細に説明すれば、接続子5の他端部52は、一端部51の上面51aに対して緩やかな角度で立ち上がるように折り曲げられた折れ上がり部55と、折れ上がり部55の上端において折れ上がり部55に対して急峻な角度で立ち下がるように折り曲げられた折れ下がり部56とを有して構成されている。すなわち、折れ下がり部56は、接続子5の一端部51の平坦な上面51aに対し、第二リード4の上面41aに向けて緩やかな角度で立ち下がるように傾斜している。そして、この折れ下がり部56の下端部が接続突起部54となっている。
図4に示すように、この接続突起部54の表面は、接続突起部54を窪み部43に挿入した状態で窪み部43の内面に対向する面であり、窪み部43の内面に対応する相似形状に形成されている。
具体的に説明すれば、接続突起部54の表面は、窪み部43の内面と同様に、断面視で互いに傾斜する一対の傾斜面57A,57Bによって構成され、断面V字状(楔形状)に形成されている。なお、接続突起部54は、前述したように平板状の接続子5の一端部51に対して屈曲された接続子5の他端部52によって構成されているため、接続突起部54の表面をなす一対の傾斜面57A,57Bは、屈曲されていない平板状態における接続子5の下面51b及び側面に相当する。
さらに、接続突起部54の一対の傾斜面57A,57Bの相対角度は、窪み部43の内面を構成する一対の傾斜面45A,45Bの相対角度と等しい。なお、図示例では、一対の傾斜面45A,45B(57A,57B)の相対角度が90度に設定されている。
そして、接続子5が半導体チップ2上及び第二リード4上の両方に配されるように接続突起部54を窪み部43に挿入した状態においては、接続突起部54の一方の傾斜面57Aが、窪み部43の一方の傾斜面45Aと同じ方向に傾斜するように設定されている。また、接続突起部54の他方の傾斜面57Bも、同様にして窪み部43の他方の傾斜面45Bと同じ方向に傾斜するように設定されている。すなわち、接続突起部54を窪み部43に挿入した状態においては、窪み部43及び接続突起部54の一方の傾斜面45A,57A同士が互いに平行し、かつ、他方の傾斜面45B,57B同士が互いに平行するように設定されている。このように、接続突起部54の各傾斜面57A,57Bを窪み部43の各傾斜面45A,45Bに平行させるためには、例えば、接続子5の一端部51に対する折れ上がり部55の傾斜角度や折れ上がり部55に対する折れ下がり部56の傾斜角度を適宜調整すればよい。
なお、上記構成の接続突起部54について、図示例では、一対の傾斜面57A,57Bによって画成される接続突起部54の先端角部が尖鋭形状に形成されているが、例えば丸みを帯びていてもよい。この場合、窪み部43の一対の傾斜面45A,45Bは、接続突起部54の先端角部の丸みに対応するように、丸みを帯びた曲面によって連なっていればよい。
以上のように構成される第二リード4と接続子5とは、接続突起部54を窪み部43に挿入した状態で、互いに対向する窪み部43の内面と接続突起部54の表面との間に介在する半田72によって固定されている。
次に、上記構成の樹脂封止型半導体装置1の製造方法について説明する。
樹脂封止型半導体装置1を製造する際には、はじめに、半田(不図示)を用いて第一リード3の表面3aに半導体チップ2を固定する。また、第一リード3及び第二リード4を相互に離間した所定位置に配する。
次いで、半導体チップ2の上面2a及び第二リード4の窪み部43にそれぞれ半田71,72(例えばペースト状の半田)を供給する。そして、この半田71,72が溶融された状態で、接続子5の突起部53を半導体チップ2の上面2a上に配すると共に、接続子5の接続突起部54が窪み部43に挿入されるように接続子5の他端部52を第二リード4上に配する。
この接続子5の配置に際して、例えば図5(a)に示すように、接続突起部54が窪み部43に対して半導体チップ2側にずれて位置している場合には、窪み部43に対する接続突起部54の先端角部の位置に応じて、接続突起部54が窪み部43に挿入されるか否かが決まる。
例えば、接続突起部54の先端角部が、第二リード4の先端面4cに連なる窪み部43の一方の開口縁44Aよりも内側に位置する場合(図5(a)において境界線L1の右側に位置する場合)、すなわち、接続突起部54の先端角部が窪み部43の内面に対向する場合には、例えば図5(b)に示すように、同じ方向に傾斜する窪み部43及び接続突起部54の一方の傾斜面45A,57A同士が一部対向することになる。この状態では、窪み部43及び接続突起部54の一方の傾斜面45A及び半田72の表面張力によって、接続突起部54が一方の傾斜面45A,57Aに沿って窪み部43に入り込む方向(B方向)に移動する。すなわち、窪み部43に対する接続突起部54の位置ずれが修正されることになる。
一方、接続子5の配置に際して、接続突起部54の先端角部が窪み部43の一方の開口縁44Aよりも外側に位置する場合(図5(a)において境界線L1の左側に位置する場合)には、窪み部43の外側に傾斜する接続突起部54の他方の傾斜面57Bが窪み部43の一方の開口縁44Aに当接するため、接続子5の自重によって接続突起部54が他方の傾斜面57Bに沿う方向(C方向)に移動して、半導体チップ2と第二リード4との間に滑り落ちることになる。なお、この状態は目視により容易に確認することができる。
また、接続子5の配置に際して、例えば図6に示すように、接続突起部54の先端角部が半導体チップ2から離間した側に位置する窪み部43の他方の開口縁44Bよりも外側に位置する場合には、接続子5の突起部53、及び、半導体チップ2上に供給された半田71の表面張力を利用することで、接続子5を第二リード4側から半導体チップ2側に引き寄せ、接続突起部54の先端角部を窪み部43の内面上まで誘導することが可能である。なお、より詳細に説明すれば、上述した接続子5の引き寄せは、接続子5の突起部53を半導体チップ2上に配置する際に、半導体チップ2上の半田71を突起部53よりも第二リード4から離れるように位置させることで、実現することができる。
以上のようにして、接続突起部54の先端角部が窪み部43の他方の開口縁44Bよりも内側まで移動すれば、同じ方向に傾斜する窪み部43及び接続突起部54の他方の傾斜面45B,57B同士が一部対向する。したがって、図5(b)の場合と同様に、窪み部43及び接続突起部54の他方の傾斜面45B,57B及び半田72の表面張力によって、接続突起部54が他方の傾斜面45Bに沿って窪み部43に入り込むように移動する。すなわち、窪み部43に対する接続突起部54の位置ずれが修正されることになる。
その後、接続子5の突起部53が半導体チップ2の上面2aに配されると共に、接続子5の接続突起部54が窪み部43に挿入された状態で、半田71,17を硬化することにより、半田71,72によって接続子5が半導体チップ2及び第二リード4の両方に固定されることになる。なお、この固定状態においては、窪み部43の内面とこれに対向する接続突起部54の表面との間に半田72が介在している。
最後に、半導体チップ2、第一リード3、第二リード4及び接続子5を不図示の金型内に配し、この金型内に樹脂を流し込んで硬化させることで封止部6が形成され、樹脂封止型半導体装置1の製造が完了する。
なお、封止部6の形成時には、樹脂が第一リード3の溝や第二31リード4の貫通孔46に流入した後に硬化することで、第一リード3や第二リード4と封止部6との係合を図ることができる。
なお、上述した製造方法においては、第一リード3及び第二リード4が別個の部材で形成されたものとして説明したが、例えば第一リード3及び第二リード4を一体に連結したリードフレームを用いてもよい。また、これら一対のリード3,4を一組として、この組を複数連結してなるリードフレームを用いてもよい。これらの場合には、接続子5を半導体チップ2や第二リード4に取り付ける前に、第一リード3及び第二リード4の相対位置を設定する必要がなくなる。さらに、上記製造方法においては、複数の接続子5を一体に連結したリードフレームを用いても構わない。
このようにリードフレームを用いる場合には、例えば封止部6の形成後に、第一リード3及び第二リード4が電気的に絶縁されるように、また、複数の接続子5が互いに電気的に絶縁されるように、リードフレームを切断すればよい。
以上説明したように、上記構成の樹脂封止型半導体装置1によれば、接続子5を第二リード4上に配する際に、窪み部43と接続突起部54との相対位置がずれていても、同じ方向に傾斜する窪み部43及び接続突起部54の傾斜面45A,57A(45B,57B)が一部だけでも互いに対向していれば、接続突起部54を窪み部43に簡単に挿入することができる。したがって、樹脂封止型半導体装置1の小型化に伴って接続子5や第二リード4が微細化されたとしても、第二リード4上に接続子5を配置する位置精度を高めることなく、第二リード4に対する接続子5の位置決めを容易に行うことができる。
また、窪み部43の内面及び接続突起部54の表面が互いに対応する相似形状に形成されていることから、窪み部43の内面と接続突起部54の表面との間に介在する半田72の厚みの均一化を図ることができる。これにより、樹脂封止型半導体装置1に対して熱サイクル試験や熱疲労試験を実施しても、窪み部43と接続突起部54との接合部分に局所的な熱応力が集中することを防いで、前記半田72にクラックが発生することを防止できる。したがって、樹脂封止型半導体装置1の電気的な信頼性向上を図ることができる。
また、本実施形態の樹脂封止型半導体装置1によれば、窪み部43の一方の傾斜面45Aが、一方の開口縁44Aを介して半導体チップ2側に面する第二リード4の先端面4cに直接連なっていることで、接続子5を第二リード4上に配する際に、接続突起部54が窪み部43に入り込んでいるか否かを容易に目視で判定することができる。すなわち、製造方法においても述べたように、接続突起部54が半導体チップ2と第二リード4との間に滑り落ちる場合を除けば、接続突起部54は窪み部43に挿入されるため、窪み部43や接続突起部54が微細に形成されていても、接続突起部54が窪み部43に入り込んでいるか否かを容易に目視で判定することができる。
また、この樹脂封止型半導体装置1によれば、接続突起部54が屈曲された接続子5の他端部52によって構成されている、すなわち、接続子5に対して折り曲げ加工を施すだけで接続突起部54を容易に形成できるため、樹脂封止型半導体装置1の製造コスト削減を図ることができる。
なお、上記実施形態において、窪み部43は、第二リード4の先端面4c側に位置する一方の開口縁44Aから下方に傾斜する一方の傾斜面45Aが連ねて形成されていれば、例えば図7に示すように、半導体チップ2側に面する第二リード4の先端面4cに開口していてもよい。言い換えれば、窪み部43の一方の開口縁44Aが他方の開口縁44Bや第二リード4の上面41aよりも低く位置していてもよい。
また、窪み部43の一方の傾斜面45Aは、半導体チップ2側に面する第二リード4の先端面4cに直接連なっていなくてもよく、例えば第二リード4の上面41aを介して第二リード4の先端面4cに連なっていてもよい。すなわち、窪み部43は、第二リード4の先端面4cから離間した位置に形成されていてもよい。
さらに、窪み部43は、第二リード4の一端部41の幅方向全体にわたって延びる直線状の溝からなるとしたが、例えば第二リード4の一端部41の両側面に開口していなくてもよく、その開口縁が平面視で多角形状や円形状等に形成されてもよい。この場合には、窪み部43の内面が、開口縁の周方向全体から第二リード4の上面41aに対して下方に傾斜する傾斜面を有していればよい。具体的には、例えば窪み部43の内面がすり鉢状の傾斜面に形成され、接続突起部54が、窪み部43の内面に対応する相似形状として例えば角錐形状あるいは円錐形状等の錘形状に形成されてもよい。
また、上記実施形態において、第二リード4の一端部41の上面41aは、半導体チップ2の上面2aよりも高く位置するとしたが、例えば半導体チップ2の上面2aと同じ高さ位置であってもよいし、例えば図8に示すように、半導体チップ2の上面2aよりも低く位置していてもよい。
なお、図8に示す構成においても、接続突起部54は、上記実施形態と同様に接続子5の他端部52を二箇所において屈曲して断面への字状に形成することで構成されてもよいが、図示例のように、第二リード4の上面41aに向けて傾斜するように接続子5の他端部52を一箇所のみにおいて屈曲することで構成されてもよい。
さらに、接続突起部54は、接続子5を屈曲することで形成されることに限らず、例えば第二リード4の上面41aに対向する接続子5の下面51bから突出するように形成されてもよい。
さらに、上述した全ての構成においては、半導体チップ2と第二リード4とを板状の接続子5により電気接続する樹脂封止型半導体装置について説明したが、本発明は、例えば半導体チップ2に対して間隔をあけるように、かつ、互いに間隔をあけるように配された2つのリードを板状の第二接続子により相互に電気接続する構成の樹脂封止型半導体装置にも適用することができる。
すなわち、本発明は、半導体チップ2及び少なくとも1つのリードを第一接続子により電気接続すると共に、2つのリードを板状の第二接続子により相互に電気接続し、これら半導体チップ2、複数のリード及び2種類の接続子を上記実施形態と同様に封止部6によって封止した構成の樹脂封止型半導体装置に適用することができる。
この構成では、例えば、前記第二接続子を上記実施形態の接続子5と同様の構成とし、かつ、前記2つのリードの一方を上記実施形態の第二リード4と同様の構成とすればよい。すなわち、前記2つのリードの一方に上記実施形態と同様の窪み部43が形成され、前記第二接続子に上記実施形態と同様の接続突起部54が形成されればよく、これにより、上記実施形態と同様の効果を奏する。
なお、半田を介して2つのリード上に固定される板状の第二接続子によりこれら2つのリードを相互に電気接続する上記構成においては、2つのリードの一方のみに窪み部43が形成されてもよいが、例えば2つのリードの両方に前述の窪み部43が形成されてもよい。この場合には、第二接続子に各リードの窪み部43に挿入されて係合する一対の接続突起部54を形成すればよい。
また、第一接続子及び第二接続子は、例えば同一のリードに電気接続されてもよいし、例えば別個のリードに電気接続されてもよい。
さらに、第一接続子は、例えば上記実施形態の接続子5と同様の板状に形成されてもよいし、例えばボンディングワイヤであってもよい。
また、上記構成の樹脂封止型半導体装置は、上面及び下面に電極を有する半導体チップ2に限らず、例えば上面に複数の電極パッドを備えるICやLSI等の半導体チップにも適用可能である。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
1 樹脂封止型半導体装置
2 半導体チップ
4 第二リード(リード)
4c 先端面
5 接続子
6 封止部
41a 上面
43 窪み部
44A,44B 開口縁
45A,45B 傾斜面
51 一端部
52 他端部
54 接続突起部
71,72 半田

Claims (4)

  1. 板状の半導体チップと、当該半導体チップに対して間隔をあけて配されるリードと、半田を介して前記半導体チップ上及び前記リード上の両方に固定されて前記半導体チップ及び前記リードを電気接続する板状の接続子と、前記リードの一部が露出するように前記半導体チップ、前記リード及び前記接続子を封止する封止部と、を備え、
    前記リードには、その上面から窪む窪み部が形成され、
    前記接続子には、前記窪み部に挿入されて係合する接続突起部が形成され、
    前記窪み部の内面が、当該窪み部の開口縁から前記リードの上面に対して傾斜する傾斜面を有し、
    前記接続突起部を前記窪み部に挿入した状態で互いに対向する前記窪み部の内面及び前記接続突起部の表面が、相互に対応する相似形状に形成されていることを特徴とする樹脂封止型半導体装置。
  2. 前記窪み部の傾斜面が、前記開口縁を介して前記半導体チップ側に面する前記リードの先端面に直接連なることを特徴とする請求項1に記載の樹脂封止型半導体装置。
  3. 前記接続突起部が、前記半導体チップ上に配される前記接続子の一端部に対して、前記リードの上面に向けて傾斜するように屈曲された前記接続子の他端部によって構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の樹脂封止型半導体装置。
  4. 板状の半導体チップと、当該半導体チップに対して間隔をあけるように、かつ、互いに間隔をあけるように配される複数のリードと、前記半導体チップ及び少なくとも1つのリードを相互に電気接続する第一接続子と、半田を介して2つのリード上に固定されてこれら2つのリードを相互に電気接続する第二接続子と、各リードの一部が露出するように前記半導体チップ、前記複数のリード及び前記接続子を封止する封止部と、を備え、
    前記2つのリードの少なくとも一方には、その上面から窪む窪み部が形成され、
    前記第二接続子には、前記窪み部に挿入されて係合する接続突起部が形成され、
    前記窪み部の内面が、当該窪み部の開口縁から一方のリードの上面に対して傾斜する傾斜面を有し、
    前記接続突起部を前記窪み部に挿入した状態で互いに対向する前記窪み部の内面及び前記接続突起部の表面が、相互に対応する相似形状に形成されていることを特徴とする樹脂封止型半導体装置。
JP2009194595A 2009-08-25 2009-08-25 樹脂封止型半導体装置 Pending JP2011049244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009194595A JP2011049244A (ja) 2009-08-25 2009-08-25 樹脂封止型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009194595A JP2011049244A (ja) 2009-08-25 2009-08-25 樹脂封止型半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011049244A true JP2011049244A (ja) 2011-03-10

Family

ID=43835324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009194595A Pending JP2011049244A (ja) 2009-08-25 2009-08-25 樹脂封止型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011049244A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014189504A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Kuraray Noritake Dental Inc 歯科用重合性組成物
JP2014229763A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 株式会社デンソー 電子装置、および電子装置の製造方法
NL2021120A (en) * 2017-09-05 2019-03-11 Shindengen Electric Mfg Semiconductor device
JP2019087741A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 ローム株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2019087657A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 株式会社東芝 半導体装置
US10453779B2 (en) 2017-09-05 2019-10-22 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device
CN110892527A (zh) * 2017-10-26 2020-03-17 新电元工业株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP2020088319A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 ローム株式会社 半導体装置
CN112542438A (zh) * 2019-09-20 2021-03-23 株式会社东芝 半导体装置
EP4290573A1 (en) * 2022-06-08 2023-12-13 Nexperia B.V. A semiconductor package assembly and a method of manufacturing such semiconductor package assembly
CN117936495A (zh) * 2024-03-25 2024-04-26 华羿微电子股份有限公司 一种半导体功率器件的封装组件及封装方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014189504A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Kuraray Noritake Dental Inc 歯科用重合性組成物
JP2014229763A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 株式会社デンソー 電子装置、および電子装置の製造方法
US9922906B2 (en) 2013-05-23 2018-03-20 Denso Corporation Electronic device and manufacturing method of electronic device
US10453779B2 (en) 2017-09-05 2019-10-22 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device
NL2021120A (en) * 2017-09-05 2019-03-11 Shindengen Electric Mfg Semiconductor device
WO2019049214A1 (ja) * 2017-09-05 2019-03-14 新電元工業株式会社 半導体装置
JP6517439B1 (ja) * 2017-09-05 2019-05-22 新電元工業株式会社 半導体装置
US11688714B2 (en) 2017-09-05 2023-06-27 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor package with three leads
CN110892527A (zh) * 2017-10-26 2020-03-17 新电元工业株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
CN110892527B (zh) * 2017-10-26 2023-10-27 新电元工业株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP7281267B2 (ja) 2017-11-06 2023-05-25 ローム株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2019087741A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 ローム株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2019087657A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 株式会社東芝 半導体装置
US11735505B2 (en) 2017-11-08 2023-08-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP7043225B2 (ja) 2017-11-08 2022-03-29 株式会社東芝 半導体装置
JP2020088319A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 ローム株式会社 半導体装置
JP7173487B2 (ja) 2018-11-30 2022-11-16 ローム株式会社 半導体装置
JP7271381B2 (ja) 2019-09-20 2023-05-11 株式会社東芝 半導体装置
JP2021048376A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 株式会社東芝 半導体装置
CN112542438A (zh) * 2019-09-20 2021-03-23 株式会社东芝 半导体装置
CN112542438B (zh) * 2019-09-20 2024-04-16 株式会社东芝 半导体装置
EP4290573A1 (en) * 2022-06-08 2023-12-13 Nexperia B.V. A semiconductor package assembly and a method of manufacturing such semiconductor package assembly
CN117936495A (zh) * 2024-03-25 2024-04-26 华羿微电子股份有限公司 一种半导体功率器件的封装组件及封装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011049244A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP5039058B2 (ja) 半導体素子の実装構造体
JP6345300B2 (ja) 電力用半導体装置、電力用半導体装置組み込み機器、および電力用半導体装置組み込み機器の製造方法
EP3226292B1 (en) Lead frame, semiconductor device, method for manufacturing lead frame, and method for manufacturing semiconductor device
US6897428B2 (en) Solid-state imaging device and method for manufacturing the same
JP2006179760A (ja) 半導体パッケージ、および、これに使用するリードフレーム
JPWO2020129195A1 (ja) 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP5818102B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5935374B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法
JP2006202976A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびリードフレーム
TWI588948B (zh) Flat pin type semiconductor device
CN108630648B (zh) 半导体装置
CN108336057B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP4573657B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008140788A (ja) 半導体装置
JP2005353854A (ja) 配線基板およびそれを用いた半導体装置
JP5062086B2 (ja) 半導体装置
JP2005019948A (ja) リードフレーム及びそれを用いた電子部品
JP5398608B2 (ja) 半導体装置の内部接続構造、及び、半導体装置
JP5614203B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5091832B2 (ja) リードフレーム及び半導体装置
JP5477260B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
US20060270109A1 (en) Manufacturing method for an electronic component assembly and corresponding electronic component assembly
WO2024104117A1 (zh) 功率模块和具有其的电子设备
JP4759314B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法および固体撮像装置