JP5019612B2 - Rockの阻害剤として有用なアザインドールおよび他のプロテインキナーゼ - Google Patents

Rockの阻害剤として有用なアザインドールおよび他のプロテインキナーゼ Download PDF

Info

Publication number
JP5019612B2
JP5019612B2 JP2007506357A JP2007506357A JP5019612B2 JP 5019612 B2 JP5019612 B2 JP 5019612B2 JP 2007506357 A JP2007506357 A JP 2007506357A JP 2007506357 A JP2007506357 A JP 2007506357A JP 5019612 B2 JP5019612 B2 JP 5019612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
chr
independently
compound according
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007506357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007531740A5 (ja
JP2007531740A (ja
Inventor
ジェレミー グリーン,
アンドリュー ミラー,
ユアン−ミゲル ヒメネス,
クレイグ マールへフカ,
ジンロン チャオ,
ジョン ジェイ. コート,
ウプル ケー. バンダラジ,
ホワイ ガオ,
スガンシニ ナンサクマー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vertex Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Vertex Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vertex Pharmaceuticals Inc filed Critical Vertex Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2007531740A publication Critical patent/JP2007531740A/ja
Publication of JP2007531740A5 publication Critical patent/JP2007531740A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5019612B2 publication Critical patent/JP5019612B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/06Antiabortive agents; Labour repressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/08Antiseborrheics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/08Antibacterial agents for leprosy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • A61P5/16Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4 for decreasing, blocking or antagonising the activity of the thyroid hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)

Description

(発明の技術分野)
本発明は、プロテインキナーゼの阻害剤として有用な化合物に関する。本発明はまた、本発明の化合物を含有してなる製薬学的に許容し得る組成物及び種々の疾患の治療において前記組成物を使用する方法に関する。
(発明の背景)
新しい治療剤の探索は、近年、病気に関連した酵素及びその他の生体分子の構造に関するよりよい理解によって著しく促進されている。広範な研究の対象となっている酵素の一つの重要な群は、プロテインキナーゼである。
プロテインキナーゼは、細胞内の様々なシグナル伝達プロセスの制御に関与する構造関連酵素の一つの大きなファミリーを構成する(Hardie,G.and Hanks,S.The Protein Kinase Facts Book,I and II,Academic Press,San Diego,CA:1995参照)。プロテインキナーゼは、その構造及び触媒機能の維持により共通の先祖遺伝子から進化したと考えられる。ほとんど全てのキナーゼが、同様の250−300アミノ酸触媒ドメインを含んでいる。キナーゼは、これらがリン酸化する基質(例えば、タンパク質−チロシン、タンパク質−セリン/トレオニン、脂質など)によって種々のファミリーに分類し得る。一般的にこれらのキナーゼファミリーのそれぞれに対応する配列モチーフが確認されている(例えば、Hanks,S.K.,Hunter,T.,FASEB J.1995,9,576−596;Knighton et al.,Science 1991,253,407−414;Hiles et al.,Cell 1992,70,419−429;Kunz et al.,Cell 1993,73,585−596;Garcia−Bustos et al.,EMBO J.1994,13,2352−2361参照)。
多くの病気は、プロテインキナーゼが介在する事象によって引き起こされる異常な細胞応答と関係がある。これらの病気としては、自己免疫疾患、炎症性疾患、骨疾患、代謝性疾患、神経疾患及び神経変性疾患、癌、心臓血管疾患、アレルギー及び喘息、アルツハイマー病並びにホルモン関連疾患が挙げられる。従って、治療剤として有効であるプロテインキナーゼ阻害剤を見つけ出すために、医薬品化学において相当な努力があった。
一つの重要なキナーゼファミリーは、Rho関連コイルドコイル形成タンパク質セリン/トレオニンキナーゼ(ROCK)であり、これはRas関連低分子量GTPアーゼRhoのエフェクターであると思われる。ROCKファミリーとしては、p160ROCK(ROCK−1)(Ishizaki et al.,EMBO J.1996,15,1885−1893)及びROKα/Rho−キナーゼ/ROCK−II(Leung et al.,J.Biol.Chem.1995,270,29051−29054;Matsui et al.,EMBO J.1996,15,2208−2216;Nakagawa et al.,FEBS Lett.1996,392,189−193)、プロテインキナーゼPKN(Amano et al.,Science 1996,271,648−650;Watanabe et al.,Science 1996,271,645−648)、並びにシトロン及びシトロンキナーゼ(Madaule et al.,Nature,1998,394,491−494;Madaule et al.,FEBS Lett.1995,377,243−248)が挙げられる。ROCKファミリーのキナーゼは、アクチン張線維及び接着斑のRho誘発形成(Leung et al.,Mol.Cell Biol.1996,16,5313−5327;Amano et al.,Science,1997,275,1308−1311;Ishizaki et al.,FEBS Lett.1997,404,118−124)を含む様々な機能に関与し且つミオシンホスファターゼの下方制御(Kimura et al.,Science,1996,273,245−248)、血小板活性化(Klages et al.,J.Cell.Biol.,1999,144,745−754)、種々の刺激による大動脈平滑筋収縮(Fu et al.,FEBS Lett.,1998,440,183−187)、大動脈平滑筋細胞のトロンビン誘発応答(Seasholtz et al.,Cir.Res.,1999,84,1186−1193)、心筋細胞の肥大(Kuwahara et al.,FEBS Lett.,1999,452,314−318)、気管支平滑筋収縮(Yoshii et al.,Am.J.Respir.Cell Mol.Biol.,1999,20,1190−1200)、平滑筋収縮及び非筋肉細胞の細胞骨格再生(Fukata et al.,Trends in Pharm.Sci.,2001,22,32−39)、容積調節性陰イオンチャンネルの活性化(Nilius et al.,J.Physiol.,1999,516,67−74)、神経突起退縮(Hirose et al.,J.Cell.Biol.,1998,141,1625−1636)、好中球走化性(Niggli,FEBS Lett.,1999,445,69−72)、創傷治癒(Nobes and Hall,J.Cell.Biol.,1999,144,1235−1244)、腫瘍浸潤(Itoh et al.,Nat.Med.,1999,5,221−225)及び細胞形質転換(Sahai et al.,Curr.Biol.,1999,9,136−145)に関与することが明らかにされている。さらに詳しくは、ROCKは、種々の疾患及び障害、例えば高血圧症(Satoh et al.,J.Clin.Invest.1994,94,1397−1403;Mukai et al.,FASEB J.2001,15,1062−1064;Uehata et al.,Nature 1997,389,990−994;Masumoto et al.,Hypertension,2001,38,1307−1310)、脳血管痙攣(Sato et al.,Circ.Res.2000,87,195−200;Miyagi et al.,J.Neurosurg.2000,93,471−476;Tachibana et al.,Acta Neurochir(Wien) 1999,141,13−19)、冠状動脈血管痙攣(Shimokawa et al.,Jpn.Cir.J.2000,64,1−12;Kandabashi et al.,Circulation 2000,101,1319−1323;Katsumata et al.,Circulation 1997,96,4357−4363;Shimokawa et al.,Cardiovasc.Res.2001,51,169−177;Utsunomiya et al.,J.Pharmacol.2001,134,1724−1730;Masumoto et al.,Circulation 2002,105,1545−1547)、気管支喘息(Chiba et al.,Comp.Biochem.Physiol.C Pharmacol.Toxicol.Endocrinol.1995,11,351−357;Chiba et al.,Br.J.Pharmacol.1999,127,597−600;Chiba et al.,Br.J.Pharmacol.2001,133,886−890;Iizuka et al.,Eur.J.Pharmacol.2000,406,273−279)、早期陣痛(Niro et al.,Biochem.Biophys.Res.Commun.1997,230,356−359;Tahara et al.,Endocrinology 2002,143,920−929;Kupittayanant et al.,Pflugers Arch.2001,443,112−114)、勃起障害(Chitaley et al.,Nat.Med.2001,7,119−122;Mills et al.,J.Appl.Physiol.2001,91,1269−1273)、緑内障(Honjo et al.,Arch.Ophthalmol.2001,1171−1178;Rao et al.,Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.2001,42,1029−1037)、血管平滑筋細胞増殖(Shimokawa et al.,Cardiovasc.Res.2001,51,169−177;Morishige et al.,Arterioscler.Thromb.Vasc.Biol.2001,21,548−554;Eto et al.,Am.J.Physiol.Heart Circ.Physiol.2000,278,H1744−H1750;Sawada et al.,Circulation 2000,101,2030−2023;Shibata et al.,Circulation 2001,103,284−289)、心筋肥大(Hoshijima et al.,J.Biol.Chem.1998,273,7725−77230;Sah et al.,J.Biol.Chem.1996,271,31185−31190;Kuwahara et al.,FEBS Lett.1999,452,314−318;Yanazume et al.,J.Biol.Chem.2002,277,8618−8625)、悪性腫(Itoh et al.,Nat.Med.1999,5,221−225;Genda et al.,Hepatology 1999,30,1027−1036;Somlyo et al.,Biochem.Biophys.Res.Commun.2000,269,652−659)、虚血/再灌流誘発損傷(Ikeda et al.,J.of Surgical Res.2003,109,155−160;Miznuma et al.,Transplantation 2003,75,579−586)、内皮機能不全(Hernandez−Perera et al.,Circ.Res.2000,87,616−622;Laufs et al.,J.Biol.Chem.1998,273,24266−24271;Eto et al.,Circ.Res.2001,89,583−590)、クローン病及び大腸炎(Segain et al.,Gastroenterology 2003,124(5),1180−1187)、神経突起伸長(Fournier et al.,J.Neurosci.2003,23,1416−1423)、レイノー病(Shimokawa et al.,J.Cardiovasc.Pharmacol.2002,39,319−327)、狭心症(Utsunomiya et al.,Br.J.Pharmacol.2001,134,1724−1730;Masumoto et al,Circulation 2002,105,1545−1547;Shimokawa et al,J.Cardiovasc.Pharmacol.,2002,40,751−761;Satoh et al.,Jpn.J.Pharmacol.,2001,87,34−40)、アルツハイマー病(Zhou et al.,Science 2003,302,1215−1218)、良性前立腺肥大症(Rees et al.,J.Urology,2003,170,2517−2522)及びアテローム性動脈硬化症(Retzer et al.,FEBS Lett.2000,466,70−74;Ishibashi et al.,Biochim.Biophys.Acta 2002,1590,123−130)に関与している。従って、ROCKキナーゼの阻害剤の開発は、ROCKキナーゼ経路に関係がある疾患の治療用の治療剤として有用であろう。
ERK2(細胞外シグナル制御キナーゼ)は、哺乳動物マイトジェン活性化タンパク質(MAP)1キナーゼファミリーのメンバーである。(MAP)1キナーゼは、細胞内シグナル伝達経路を介在するセリン/トレオニンキナーゼ(Cobb and Goldsmith,J Biol.Chem.,1995,270,14843;Davis,Mol.Reprod.Dev.1995,42,459)であり、マイトジェン及び成長因子によって活性化される(Bokemeyer et al.,Kidney Int.1996,49,1187)。MAPキナーゼファミリーのメンバーは、配列類似性及び保存構造ドメインを共有し、ERK2の他にJNK(Jun N末端キナーゼ)及びp38キナーゼを含む。JNK及びp38キナーゼは、炎症誘発性サイカイン類 TNF−α及びインターロイキン−1に応答して活性化され且つ細胞ストレス、例えば熱ショック、高浸透圧、紫外線、リポ多糖類及びタンパク質合成阻害剤によって活性化される(Derijard et al.,Cell 1994,76,1025;Han et al.,Science 1994,265,808;Raingeaud et al.,J Biol.Chem.1995,270,7420;Shapiro and Dinarello,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 1995,92,12230)。これに対して、ERK類はマイトジェン及び成長因子によって活性化される(Bokemeyer et al.,Kidney Int.1996,49,1187)。
ERK2は、Thr183及びTyr185の両方が上流MAPキナーゼキナーゼ、MEK1によってリン酸化されると最大活性を達成する広く分布するプロテインキナーゼである(Anderson et al.,Nature 1990,343,651;Crews et al.,Science 1992,258,478)。活性化に関して、ERK2は、多数の調節タンパク質、例えばプロテインキナーゼRsk90(Bjorbaek et al.,J.Biol.Chem.1995,270,18848)及びMAPKAP2(Rouse et al.,Cell 1994,74,1027)、並びに転写因子、例えばATF2(Raingeaud et al.,Mol.Cell Biol.1996,16,1247)、Elk−1(Raingeaud et al.,Mol.Cell Biol.1996,16,1247)、c−Fos(Chen et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 1993,90,10952)及びc−Myc(Oliver et al.,Proc.Soc.Exp.Biol.Med.1995,210,162)をリン酸化する。ERK2はまた、Ras/Raf依存経路の下流の標的であり(Moodie et al.,Science 1993,260,1658)、これらの潜在性発ガンタンパク質からのシグナルを中継するのに役立ち得る。ERK2は、乳癌細胞の負の増殖制御において役割を果たすことが明らかにされており(Frey and Mulder,Cancer Res.1993,57,628)、またヒト乳癌におけるERK2の高発現が報告されている(Sivaraman et al.,J Clin.Invest.1997,99,1478)。活性化されたERK2もまた、エンドセリン刺激気道平滑筋細胞の増殖に関与し、喘息におけるこのキナーゼの役割を示唆している(Whelchel et al.,Am.J.Respir.Cell Mol.Biol.1997,16,589)。
グリコーゲンシンターゼキナーゼ−3(GSK−3)は、異なる遺伝子によってそれぞれコードされるα及びβイソ型からなるセリン/トレオニンプロテインキナーゼである[Coghlan et al.,Chemistry & Biology 2000,7,793−803;及びKim and Kimmel,Curr.Opinion Genetics Dev.,2000 10,508−514]。GSK−3は、種々の疾患、例えば糖尿病、アルツハイマー病、CNS障害、例えば躁うつ病及び神経変性疾患、並びに心筋細胞肥大に関与している[PCT出願第WO99/65897号及び第WO00/38675号パンフレット;並びにHaq et al.,J.Cell Biol.2000,151,117−130]。これらの疾患は、GSK−3が役割を果たすある種の細胞シグナル伝達経路の異常動作と関係がある。GSK−3は、多数の調節タンパク質をリン酸化し。活性を調節することが認められている。これらのタンパク質としては、グリコーゲンシンターゼ(これはグリコーゲン合成に必要な律速酵素である)、微小管結合タンパク質タウ、遺伝子転写因子β−カテニン、翻訳開始因子elF2B、並びにATPクエン酸リアーゼ、アキシン、熱ショック因子−1、c−Jun、c−myc、c−myb、CREB及びCEPBαが挙げられる。これらの種々のタンパク質標的は、細胞の代謝、増殖、分化及び発生の多くの局面においてGSK−3に関係がある。
II型糖尿病の治療に関係があるGSK−3が介在する経路において、インスリン誘発シグナル伝達は、細胞グルコース摂取及びグリコーゲン合成を招く。この経路に沿って、GSK−3は、インスリン誘発シグナルの負の調節因子である。普通は、インスリンの存在は、GSK−3介在リン酸化の阻害及びグリコーゲンシンターゼの失活を引き起こす。GSK−3の阻害は、高められたグリコーゲン合成及びグルコース摂取をもたらす[Klein et al.,PNAS 1996,93,8455−8459;Cross et al.,Biochem.J.1994,303,21−26);Cohen,Biochem.Soc.Trans.1993,21,555−567;及びMassillon et al.,Biochem J.1994,299,123−128]。しかし、インスリン応答反応が損なわれている糖尿病患者では、グリコーゲン合成及びグルコース摂取は、インスリンの比較的高い血中濃度にもかかわらず増大することができない。これは、最終的に心臓血管疾患、腎不全及び失明を招き得る急性及び長期効果と共にグルコースの異常に高い血中濃度をもたらす。このような患者では、GSK−3の正常なインスリン誘発阻害は生じることができない。II型糖尿病を有する患者では、GSK−3が過剰発現されることも報告されている[PCT出願公開第WO00/38675号パンフレット参照]。従って、GSK−3の治療阻害剤は、インスリンに対する応答阻害に悩む糖尿病患者を治療するのに潜在的に有用である。
GSK−3活性はまた、アルツハイマー病に関係がある。この病気は、周知のβ−アミロイドペプチド及び細胞内神経原線維変化の形成に特徴がある。Aβペプチドは、アミロイド前駆タンパク質(APP)から、アスパルチルプロテアーゼBACE2によって触媒される連続タンパク質分解、次いでプレセニリン依存性γ−セクレターゼ切断によって誘導される。β−アミロイドプラークに対する抗体がアルツハイマー病を有する患者において認識減衰を遅らせることができ(Hock et al.,Neuron,2003,38,547−554)、従ってその他のβ−アミロイド低下方法(例えば、β−アミロイドペプチドを阻害することができる薬剤の開発)がアルツハイマー病やその他の精神及び神経変性障害の治療に有用であることが実証されている。さらに、神経原線維変化は過剰リン酸化されたタウタンパク質(この場合、タウは異常部位でリン酸化される)を含有し、従ってタウタンパク質の過剰リン酸化を阻害することができる薬剤は、アルツハイマー病やその他の精神及び神経変性障害の治療に有用であろう。
GSK−3は、細胞及び動物モデルにおいてこれらの異常部位をリン酸化することが知られている。さらにまた、GSK−3の阻害が、細胞内でタウの過剰リン酸化を防止することが明らかにされている[Lovestone et al.,Current Biology 1994,4,1077−86;及びBrownlees et al.,Neuroreport 1997,8,3251−55]。従って、GSK−3活性は、神経原線維変化の発生及びアルツハイマー病の進行を促進する。GSK−3がAPPプロセシングを促進すること及びGSK−3阻害剤(リチウム)がGSK−3の阻害によってAβペプチドの生成を阻害することも明らかにされている(Phiel et al.Nature 2003,423,435−439)。従って、GSK−3の阻害剤の開発は、アミロイドプラーク及び神経原線維変化の形成、すなわちアルツハイマー病の病理学的特徴の抑制に有用であり、また他の精神及び神経変性障害の治療にも有用であろう。
GSK−3の別の基質はβ−カテニンであり、これはGSK−3によるリン酸化の後に分解される。低下したレベルのβ−カテニンが精神分裂症患者で報告されており、神経細胞死の増加に関連した別の疾患とも関連している[Zhong et al.,Nature 1998,395,698−702;Takashima et al.,PNAS 1993,90,7789−93;及びPei et al.,J.Neuropathol.Exp 1997,56,70−78]。
GSK−3活性はまた、脳卒中とも関係がある[Wang et al.,Brain Res 2000,859,381−5;Sasaki et al.,Neural Res 2001,23,588−92;Hashimoto et al.,J.Biol.Chem 2002,277,32985−32991]。
AGCサブファミリーのキナーゼは、これらの基質をセリン及びトレオニン残基でリン酸化し、種々様々な周知のシグナル伝達プロセス、例えば以下に限定されないがサイクリックAMPシグナル伝達、インスリンに対する応答、アポトーシス保護、ジアシルグリセロールシグナル伝達及びタンパク質翻訳の制御に関与する(Peterson et al.,Curr.Biol.1999,9,R521)。このサブファミリーとしては、PKA、PKB(c−Akt)、PKC、PRK1、PRK2、p70s6K及びPDKが挙げられる。
AKT(PKB又はRac−PKベータとしても知られている)、すなわちセリン/トレオニンプロテインキナーゼが、数種の癌において過剰発現されること及び正常細胞機能のメディエーターであることが明らかにされている[(Khwaja,A.,Nature 1999,401,33−34);(Yuan,Z.Q.et al.,Oncogene 2000,19,2324−2330);(Namikawa,K.,et al.,J Neurosci.2000,20,2875−2886,)]。AKTは、N末端プレックストリン相同性(PH)ドメイン、キナーゼドメイン及びC末端「尾部」領域を含む。ヒトAKTキナーゼの3種類のイソ型(AKT−1、−2及び−3)がこれまでに報告されている[(Cheng,J.Q.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 1992,89,9267−9271);(Brodbeck,D.et al.,J.Biol.Chem.1999,274,9133−9136)]。PHドメインは、成長因子、例えば血小板由来成長因子(PDGF)、神経成長因子(NGF)及びインスリン成長様成長因子(IGF−1)による刺激の際にホスファチジルイノシトール3−キナーゼ(PI3K)によって合成される3−ホスホイニシチド類を結合する[(Kulik et al.,Mol.Cell.Biol.,1997,17,1595−1606,);(Hemmings,B.A.,Science,1997,275,628−630)]。PHドメインに結合する脂質は、AKTの形質膜への転移を促進し且つ別のPH−ドメイン含有プロテインキナーゼ、すなわちAKTイソ型1、2及び3それぞれについてThr308、Thr309及びThr305でのPDK1によるリン酸化を促進する。まだ知られていないような第二のキナーゼは、十分に活性化されたAKT酵素を得るために、AKT−1、−2及び−3それぞれのC末端尾部のSer473、Ser474又はSer472のリン酸化に必要とされる。
いったん膜に局在化すると、AKTは、細胞内の幾つかの機能、例えばインスリンの代謝効果(Calera,M.R.et al.,J.Biol.Chem.1998,273,7201−7204)、分化及び/又は増殖の誘導、タンパク質合成及びストレス応答(Alessi,D.R.et al.,Curr.Opin.Genet.Dev.1998,8,55−62,)を媒介する。
改変されたAKT調節の徴候は、外傷及び病気の両方において現れ、その最も重要な役割は癌においてである。AKTの最初の記述(account)は、ヒトの卵巣癌に関連しており、この場合にはAKTの発現は、15%の場合において増幅されることが認められた(Cheng,J.Q.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.1992,89,9267−9271)。AKTは膵癌の12%で過剰発現されることも認められている(Cheng,J.Q.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.1996,93,3636−3641)。AKT−2が卵巣癌の12%で過剰発現されること及びAKTの増幅が未分化腫瘍の50%において特に頻繁であることが実証され、AKTがまた腫瘍攻撃性と関係があり得ることを示唆している(Bellacosa,et al.,Int.J.Cancer 1995,64,280−285)。
PKA(cAMP依存性プロテインキナーゼとしても知られている)が、多数の生命機能、例えばエネルギー代謝、遺伝子転写、増殖、分化、再生機能、分泌、ニューロンの活動、記憶、収縮性及び運動性を調節することが明らかにされている(Beebe,S.J.,Semin.Cancer Biol.1994,5,285−294)。PKAは四量体ホロ酵素であり、これはホモ二量体調節サブユニット(これは触媒サブユニットを阻害するために作用する)に結合された2つの触媒サブユニットを含有する。cAMPの結合(酵素活性化)に関して、触媒サブユニットは調節サブユニットから解離して活性なセリン/トレオニンキナーゼを生成する(McKnight,G.S.et al.,Recent Prog.Horm.Res.1988,44,pp.307)。前記触媒サブユニットの3つのイソ型(C−α、C−β及びC−γ)が、これまでに報告されており(Beebe,S.J.et al.,J.Biol.Chem.1992,267,25505−25512)、C−αサブユニットが、主に原発性及び転移性黒色腫におけるその高められた発現により、最も広く研究されている(Becker,D.et al.,Oncogene 1990,5,1133)。現在まで、C−αサブユニットの活性を調節する方法は、抗体、すなわち調節二量体及びアンチセンスオリゴヌクレオチド発現を標的とすることによってPKA活性を阻止する分子の使用を伴う。
リボソームタンパク質キナーゼp70s6k−1及び−2もまた、プロテインキナーゼ類のAGCサブファミリーのメンバーであり、リン酸化及びその後のリボソームタンパク質S6(これはタンパク質合成装置の種々の成分をコードするmRNA類の翻訳アップレギュレーションに関係している)の活性化を触媒する。これらのmRNAは、5’TOPと命名されるこれらの5’転写開始部位にオリゴピリミジン区域(tract)を含有し、これは翻訳レベルでこれらの調節に必須であることが明らかにされている(Volarevic,S.et al.,Prog.Nucleic Acid Res.Mol.Biol.2001,65,101−186)。p70S6K依存性S6リン酸化は、主としてPI3K経路を介して種々のホルモン及び成長因子に応答して刺激され(Coffer,P.J.et al.,Biochem.Biophys.Res.Commun,1994 198,780−786)、これはmTORの調節下にあり得る。なぜならば、ラパマイシンが作用してp70S6K活性を阻害し且つ具体的にはこれらのmRNA類をコードするリボソームタンパク質の翻訳の下方制御の結果としてタンパク質合成を阻止するからである(Kuo,C.J.et al.,Nature 1992,358,70−73)。
生体外でPDK1は、p70活性に不可欠であるp70触媒ドメインの活性化ループのThr252のリン酸化を触媒する(Alessi,D.R.,Curr.Biol.,1998,8,69−81)。ラパマイシンの使用及びショウジョウバエ由来のdp70S6K及びマウス由来のp70S6K1の遺伝子欠失研究は、p70が細胞成長及び増殖シグナル伝達の両方において中心的役割を果たすことを立証している。
3−ホスホイノシチド依存性プロテインキナーゼ−1(PDK1)は、プロテインキナーゼのAGCサブファミリーに属する多数のキナーゼの活性の調節において重要な役割を果たす(Alessi,D.et al.,Biochem.Soc.Trans 2001,29,1)。これらのキナーゼとしては、イソ型のプロテインキナーゼB(PKB、またAKTとしても知られている)、p70リボソームS6キナーゼ(S6K)(Avruch,J.et al.,Prog.Mol.Subcell.Biol.2001,26,115)及びp90リボソームS6キナーゼ(Froudin,M.et al.,EMBO J.2000,19,2924−2934)のイソ型が挙げられる。PDK1が媒介するシグナル伝達は、インスリン及び種々の成長因子に応答して及び細胞の細胞外マトリックスに対する付着の結果として(インテグリンシグナル伝達)活性化される。いったん活性化されると、これらの酵素は、制御プロセス、例えば細胞の生存、成長、増殖及びグルコース調節において重要な役割を果たす重要な調節タンパク質をリン酸化することによって多数の種々の細胞的事象に介在する[(Lawlor,M.A.et al.,J.Cell Sci.2001,114,2903−2910)、(Lawlor,M.A.et al.,EMBO J.2002,21,3728−3738)]。PDK1は、N−末端触媒ドメイン及びC末端プレックストリン相同性(PH)ドメインを有する556個のアミノ酸からなるタンパク質であり、これらのキナーゼをこれらの活性化ループでリン酸化することによってその基質を活性化する(Belham,C.et al.,Curr.Biol.1999,9,R93−R96)。前立腺及びNSCLを含む多数のヒトの癌は、多数の異なる遺伝的事象、例えばPTEN変異又はある種の重要な調節タンパク質の過剰発現をもたらすPDK1シグナル伝達経路機能を高めている[(Graff,J.R.,Expert Opin.Ther.Targets 2002,6,103−113)、(Brognard,J.,et al.,Cancer Res.2001,61,3986−3997)]。癌を治療するために可能なメカニズムとしてのPDK1の阻害は、PDK1に対して向けられたアンチセンスオリゴヌクレオチドを用いたPTEN陰性ヒト癌細胞系(U87MG)のトランスフェクションによって実証された。得られるPDK1タンパク質レベルの減少は、細胞の増殖及び生存の抑制を招く(Flynn,P.,et al.,Curr.Biol.2000,10,1439−1442)。その結果、PDK1のATP結合部位阻害剤の設計は、その他の治療の中で、癌化学療法の魅力ある目標を提供する。
種々の範囲の癌細胞遺伝子型は、細胞生理学における次の6つの本質的な変化の徴候:すなわち、成長シグナル伝達における自給自足、アポトーシスの回避、成長阻止シグナル伝達に対する非感受性、無限の複製可能性、持続した新脈管形成、及び転移に至る組織浸潤に起因している(Hanahan,D.et al.,Cell 2000,100,57−70)。PDK1は、多数の細胞機能、例えば成長、増殖及び生存を調節するPI3Kシグナル伝達経路の重要なメディエーターである。その結果、この経路の阻害は、癌の進行に関する前記6つの規定要件の4つ又はそれ以上に影響を及ぼし得る。それ自体、PDK1阻害剤が種々様々な範囲のヒトの癌の増殖に対して影響を及ぼすことが予期される。
具体的には、高められたレベルのPI3K経路活性は、多数のヒトの癌の発生、活動的な(aggressive)難治性状態(化学療法に対する獲得耐性)への進行及び予後不良に直接に関係している。この高められた活性は、一連の重要な事象、例えばホスファターゼPTENのようなネガティブ経路調節剤の低下した活性、Rasのようなポジティブ経路調節剤の活性化変異及びPKBのような経路それ自体の要素の過剰発現に起因しており、例として脳(神経膠腫)、乳房、大腸、結腸、頭頸部、腎臓、肺、肝臓、黒色腫、卵巣、膵臓、前立腺、肉腫、甲状腺が挙げられる[(Teng,D.H.et al.,Cancer Res.,1997 57,5221−5225)、(Brognard,J.et al.,Cancer Res.,2001,61,3986−3997)、(Cheng,J.Q.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.1996,93,3636−3641)、(Int.J.Cancer 1995,64,280)、(Graff,J.R.,Expert Opin.Ther.Targets 2002,6,103−113)、(Am.J.Pathol.2001,159,431)]。さらにまた、遺伝子ノックアウト、遺伝子ノックダウン、優性阻害研究及び経路の小分子阻害剤による低下させた経路機能が、次の癌:すなわち膵臓癌[(Cheng,J.Q.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.1996,93,3636−3641)、(Neoplasia 2001,3,278)]、肺癌[(Brognard,J.et al.,Cancer Res.2001,61,3986−3997)、(Neoplasia 2001,3,278)]、卵巣癌[(Hayakawa,J.et al.,Cancer Res.2000,60,5988−5994)、(Neoplasia 2001,3,278)]、乳癌(Mol.Cancer Ther.2002,1,707)、結腸癌[(Neoplasia 2001,3,278)、(Arico,S.et al.,J.Biol.Chem.2002,277,27613−27621)]、子宮頸部癌(Neoplasia 2001,3,278)、前立腺癌[(Endocrinology 2001,142,4795)、(Thakkar,H.et al.,J Biol.Chem.2001,276,38361−38369)、(Chen,X.et al.,Oncogene 2001,20,6073−6083)]及び脳腫瘍(グリア芽細胞種)[(Flynn,P.et al.,Curr.Biol.2000,10,1439−1442)]を代表する一連の細胞系において、多数の癌表現型を生体外で逆転させること、例えば増殖を阻止し、生存率を下げ且つ癌細胞を既知の化学療法に対して敏感にすることが実証されている(幾つかの研究もまた類似効果を生体内で実証している)。
非受容体チロシンキナーゼのTecファミリーは、抗原−受容体、例えばTCR、BCR及びFcγ受容体によるシグナル伝達において中心的役割を果たす(Miller A,et al,Current Opinion in Immunology 14;331−340(2002)で論評された)。Tecファミリーのキナーゼは、T細胞の活性化に不可欠である。Tecファミリーの3つのメンバー、すなわちItk、Rlk及びTecは、T細胞における抗原受容体連結の下流で活性化され、シグナルを下流エフェクター、例えばPLC−γに伝達する。マウスでのItkの欠失は、サイトカインIL−2、IL−4、IL−5、IL−10及びIFN−γのT細胞受容体(TCR)によって誘発される増殖及び分泌の低下をもたらす(Schaeffer et al,Science 284;638−641(1999)、Fowell et al,Immunity 11;399−409(1999)、Schaeffer et al Nature Immunology 2,12;1183−1188(2001))。アレルギー性喘息の免疫学的症状は、Itk−/−マウスにおいて弱められる。肺炎、好酸球浸潤及び粘膜生成は、Itk−/−マウスにおいてアレルゲンOVAを用いた投与に応答して劇的に軽減される(Mueller et al,Journal of Immunology 170:5056−5063(2003))。Itkはまた、アトピー性皮膚炎にも関係している。この遺伝子が、対照又は軽いアトピー性皮膚炎を有する患者よりも中度及び/又は重度のアトピー性皮膚炎を有する患者からの末梢血T細胞においてより高く発現されることが報告されている(Matsumoto et al,International archives of Allergy and Immunology 129;327−340(2002))。
Rlk−/−マウス由来の脾細胞は、TCRの関与(engagement)に応答して野生型動物によって生成されるIL−2の半分を分泌し(Schaeffer et al,Science 284;638−641(1999))、これに対してマウスでのItk及びRlkの欠失の組み合わせは、TCRに誘発された応答、例えばサイトカインIL−2、IL−4、IL−5及びIFN−γの増殖及び産生の著しい阻害をもたらす(Schaeffer et al Nature Immunology 2,12;1183−1188(2001)、Schaeffer et al,Science 284;638−641(1999))。TCR関与後の細胞内シグナル伝達は、Itk/Rlk欠損T細胞において行われ;イノシトール三リン酸産生、カルシウム動員、MAPキナーゼ活性化、並びに転写因子NFAT及びAP−1の活性化が全て抑制される(Schaeffer et al,Science 284;638−641(1999)、Schaeffer et al Nature Immunology 2,12;1183−1188(2001))。
Tecファミリーのキナーゼもまた、B細胞の発生及び活性化に不可欠である。Btkに突然変異を有する患者は、B細胞発生において著しい妨害(block)を有し、Bリンパ球及び形質細胞のほぼ完全な欠乏、Igレベルの大幅な減少並びにリコール抗原に対する体液性応答反応の著しい阻害をもたらす(Vihinen et al Frontiers in Bioscience 5:d917−928で論評された)。Btkを欠くマウスもまた、減少した個数の末梢B細胞並びに著しく減少したレベルのIgM及びIgG3を有する。マウスにおけるBtk欠失は、抗IgMによって誘発されるB細胞増殖に対して著しい影響を及ぼし、且つ胸腺依存型II抗原に対する免疫応答を阻害する(Ellmeier et al,J Exp Med 192:1611−1623(2000))。
Tecキナーゼはまた、高親和性IgE受容体(FcεRI)によるマスト細胞活性化において役割を果たす。Itk及びBtkは、マスト細胞中で発現され、FcεRI架橋によって活性化される(Kawakami et al,Journal of Immunology;3556−3562(1995))。Btk欠損ネズミマスト細胞は、脱顆粒を抑制し、FcεRI架橋後の炎症誘発性サイトカインの産生を低下させる(Kawakami et al,Journal of leukocyte biology 65:286−290)。Btk欠損はまた、マクロファージエフェクター機能の低下をもたらす(Mukhopadhyay et al,Journal of Immunology;168,2914−2921(2002))。
従って、特にこれらの疾患の大部分について現在利用できる不十分な治療を考慮すると、ROCK、ERK又はGSK活性化、あるいはプロテインキナーゼのAGCサブファミリー(例えば、PKA、PDK、p70S6K−1及び−2、並びにPKB)の活性化と関連がある種々の疾患又は病気を治療するのに有用であるROCK、ERK、GSK、及びプロテインキナーゼのAGCサブファミリーのメンバー(例えば、PKA、PDK、p70S6K−1及び−2、並びにPKB)の阻害剤を開発することに対して大きな要求がある。特にこれらの活性化に関係した疾患の大部分について現在利用できる不十分な治療を考慮すると、Tecファミリー(例えば、Tec、Btk、Itk/Emt/Tsk、Bmx、Txk/Rlk)プロテインキナーゼの阻害剤として有用である化合物を開発することも望ましい。
(発明の要約)
今般、本発明の化合物及びその製薬学的に許容し得る組成物が、ROCK、ERK、GSK、及びプロテインキナーゼのAGCサブファミリーのメンバー(例えば、PKA、PDK、p70S6K−1及び−2、並びにPKB)の阻害剤として有効であることが見出された。これらの化合物又はその製薬学的に許容し得る誘導体は、一般式I:
(式中、環B、R、R、R、x、G及びQは以下に定義する通りである)
を有する。
これらの化合物及びその製薬学的に許容し得る組成物は、重度の種々の疾患、例えば数例を挙げると、アレルギー性疾患、例えば喘息及びアトピー性皮膚炎、自己免疫疾患、例えばSLE狼瘡及び乾癬、臓器移植に関連した病気、増殖性疾患、例えば癌、炎症性疾患、破壊性骨疾患、高血圧症、狭心症、脳血管収縮、喘息、末梢循環障害、早産、動脈硬化症、痙攣、網膜症、勃起障害(ED)、アルツハイマー病、再灌流/虚血によって引き起こされる損傷(例えば、発作)、及びAIDSを治療又は軽減するのに有用である。
本発明によって提供される化合物はまた、生物学的及び病理学的現象におけるキナーゼの研究:すなわちこのようなキナーゼを介する細胞内シグナル伝達経路の研究、及び新規なキナーゼ阻害剤の比較評価に有用である。
(発明の詳細な説明)
1.発明の化合物の一般的な説明:
本発明は、式I:
で示される化合物又はその製薬学的に許容し得る塩(式中:
であり;
Xは0、1、2又は3であり;
はハロゲン、−CN、−NO、又は−VR’であり;
Gは−NR又はC=Oであり;
は−UR’であり;
及びXはそれぞれ独立してCR又はNであり;
それぞれ存在するRは、独立してハロゲン、−CN、−NO、又は−VRであり;
それぞれ存在するU又はVは、独立して場合により置換されていてもよいC1−6アルキリデン鎖であり、前記の鎖の最大2個のメチレン単位は、場合により及び独立して−NR−、−S−、−O−、−CS−、−CO−、−OCO−、−CO−、−COCO−、−CONR−、−NRCO−、−NRCO−、−SONR−、−NRSO−、−CONRNR−、−NRCONR−、−OCONR−、−NRNR−、−NRSONR−、−SO−、−SO−、−PO−、−PO−又は−POR−で置換されていてもよく;
m及びnはそれぞれ独立して0又は1であり;
それぞれ存在するRは、独立して水素又は場合により置換されていてもよいC1−6脂肪族基であり;及びそれぞれ存在するR’は、独立して水素又は場合により置換されていてもよいC1−6脂肪族基であるか、窒素、酸素又は硫黄から独立して選択される0〜3個の異種原子を有する3〜8員飽和、部分不飽和又は完全不飽和単環式環であるか、あるいは窒素、酸素又は硫黄から独立して選択される0〜5個の異種原子を有する8〜12員飽和、部分不飽和又は完全不飽和二環式環系であり;あるいはRとR’、2個の存在するR、又は2個の存在するR’は、これらを結合している1個又は複数個の原子と一緒になって、窒素、酸素又は硫黄から独立して選択される0〜4個の異種原子を有する場合により置換されていてもよい3〜12員飽和、部分不飽和又は完全不飽和単環式又は二環式環を形成し;
は−CO−、−SO−、−NR、−NRCO−、−CONR−、−SONR−であるか、又は結合であり;
はQ−Arであるか、又はGが−NR、R及びQ−Rである場合には窒素原子と一緒になって環状基:
を形成し、この場合のsは1又は2であり、ZはCH又はNであり;それぞれ存在するYは独立して、原子価及び安定性が許すように、−CO−、−CS−、−SO−、−O−、−S−、−NR−、又は−C(R−であり且つRはUR’であり;
及びQは、それぞれ独立して結合又はC1−6アルキリデン鎖であり、前記の鎖の最大2個のメチレン単位は、それぞれ場合により及び独立して−NR’−、−S−、−O−、−CS−、−CO−、−OCO−、−CO−、−COCO−、−CONR’−、−NR’CO−、−NR’CO−、−SONR’−、−NR’SO−、−CONR’NR’−、−NR’CONR’−、−OCONR’−、−NR’NR’−、−NR’SONR’−、−SO−、−SO−、−PO−、−PO−又は−POR’−で置換されていてもよく;且つ前記の1個又はそれ以上のメチレン単位の炭素原子は場合により1個又は2個の存在するRで置換されていてもよく、この場合のそれぞれ存在するRは独立してハロゲン、−CN、−NO又は−UR’であるか、あるいは2個の存在するR、又はR’とRは、これらを結合している原子と一緒になって、場合により置換されていてもよい3〜6員シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリール環を形成し;且つ
Ar及びArは、それぞれ独立して、C1−6脂肪族であるか、窒素、酸素又は硫黄から独立して選択される0〜3個の異種原子を有する3〜8員飽和、部分不飽和又は完全不飽和単環式環であるか、あるいは窒素、酸素又は硫黄から独立して選択される0〜5個の異種原子を有する8〜12員飽和、部分不飽和又は完全不飽和二環式環系であり;この場合のAr及びArはそれぞれ場合により0〜5個の独立して存在するTRで置換されていてもよく;この場合のTは結合であるか又はC1−6アルキリデン鎖であり、Tの最大2個のメチレン単位は、場合により及び独立して−NR−、−S−、−O−、−CS−、−CO−、−OCO−、−CO−、−COCO−、−CONR−、−NRCO−、−NRCO−、−SONR−、−NRSO−、−CONRNR−、−NRCONR−、−OCONR−、−NRNR−、−NRSONR−、−SO−、−SO−、−PO−、−PO−又は−POR−で置換されていてもよく;且つそれぞれ存在するRは独立して−R’、ハロゲン、−NO、−CN又は=Oである)に関する。
別の実施形態では、化合物は前記の通りであり、この場合には、
が−CO−、−SO−、−NR、−NRCO−、−CONR−、−SONR−であり;且つ
Ar及びArが、それぞれ独立して、窒素、酸素又は硫黄から独立して選択される0〜3個の異種原子を有する5〜8員飽和、部分不飽和又は完全不飽和単環式環であるか、あるいは 窒素、酸素又は硫黄から独立して選択される0〜5個の異種原子を有する8〜12員飽和、部分不飽和又は完全不飽和二環式環系であり;この場合のAr及びArはそれぞれ場合により0〜5個の独立して存在するTRで置換されていてもよく;この場合のTは結合であるか又はC1−6アルキリデン鎖であり、Tの最大2個のメチレン単位は、場合により及び独立して−NR−、−S−、−O−、−CS−、−CO−、−OCO−、−CO−、−COCO−、−CONR−、−NRCO−、−NRCO−、−SONR−、−NRSO−、−CONRNR−、−NRCONR−、−OCONR−、−NRNR−、−NRSONR−、−SO−、−SO−、−PO−、−PO−又は−POR−で置換されていてもよく;且つそれぞれ存在するRは独立して−R’、ハロゲン、−NO又は−CNである。
2.化合物及び定義:
本発明の化合物としては、前記に一般的に説明した化合物が挙げられ、さらにそこで開示されたクラス、サブクラス及び種によって例証される。本明細書で使用されるように、特に明示されない限りは、次の定義が適用されるものとする。本発明のために、化学元素は、Periodic Table of the Elements,CAS version,Handbook of Chemistry and Physics,75th Ed.に従って特定される。さらに、有機化学の一般的原理は、「Organic Chemistry」,Thomas Sorrell,University Science Books,Sausalito:1999及び「March’s Advanced Organic Chemistry」,5th Ed.,Ed.:Smith,M.B.and March,J.,John Wiley & Sons,New York:2001に記載されており、これらの内容全体は参照することにより本明細書に含まれる。
本明細書で説明されるように、本発明の化合物は、前記に一般的に例示されるように又は本発明の具体的なクラス、サブクラス及び種によって例示されるように、場合により1個又はそれ以上の置換基で置換されていてもよい。「場合により置換されていてもよい」という語句は、「置換された又は非置換の」という語句と同じ意味で使用される。一般に、「置換された」という用語は、「場合により」という用語が前に付くか又は付かないかいずれにせよ、所定の構造における水素基の特定の置換基の基による置換をいう。特に明示されない限りは、場合により置換されていてもよい基は、その基のそれぞれの置換し得る位置に置換基を有していてもよいし、また所定の構造に2個以上の位置が特定の基から選択される2個以上の置換基で置換されていてもよい場合には、該置換基は全ての位置で同一であってもよいし又は異なっていてもよい。本発明で意図される置換基の組み合わせは、安定な又は化学的に可能な化合物の形成をもたらす組み合わせであることが好ましい。本明細書で使用される「安定な」という用語は、化合物の製造、検出及び好ましくはこれらの回収、精製を可能にする条件並びに本明細書に記載の目的の一つ又はそれ以上の使用に供された場合に、実質的に変化しない化合物をいう。幾つかの実施形態において、安定な化合物又は化学的に可能な化合物は、水分又はその他の化学反応条件の不存在下で、40°C以下の温度で少なくとも1週間保持された場合に実質的に変化しない化合物である。
本明細書で使用される「脂肪族」又は「脂肪族基」とは、完全に飽和されているかあるいは1個又はそれ以上の不飽和単位を含有する直鎖(すなわち非分岐)又は分岐した置換又は非置換炭化水素鎖、あるいは完全に飽和されているかあるいは1個又はそれ以上の不飽和単位を含有するが、芳香族ではない分子の残部に1個の結合位置を有する単環式炭化水素又は二環式炭化水素(本明細書では「炭素環」、「脂環式」又は「シクロアルキル」とも呼ばれる)を意味する。特に明記しない限りは、脂肪族基は、1〜20個の脂肪族炭素原子を含有する。幾つかの実施形態においては、脂肪族基は1〜10個の脂肪族炭素原子を含有する。別の実施形態においては、脂肪族基は1〜8個の脂肪族炭素原子を含有する。さらに別の実施形態においては、脂肪族基は1〜6個の脂肪族炭素原子を含有し、さらに別の実施形態においては、脂肪族基は1〜4個の脂肪族炭素原子を含有する。幾つかの実施形態においては、「脂環式」(あるいは「炭素環」又は「シクロアルキル」)とは、完全に飽和されているかあるいは1個又はそれ以上の不飽和単位を含有するが芳香族炭化水素ではなく、分子の残部に1個の結合位置を有する単環式C−C炭化水素又は二環式C−C12炭化水素を示し、この場合に前記の二環式環系の個々の環は3〜7員を有する。適当な脂肪族基としては、線状又は分岐の、置換又は非置換アルキル、アルケニル、アルキニル基及びこれの複合、例えば(シクロアルキル)アルキル、(シクロアルケニル)アルキル又は(シクロアルキル)アルケニルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される「ヘテロ脂肪族」という用語は、1個又は2個の炭素原子が独立して1個又はそれ以上の酸素、硫黄、窒素、リン又はケイ素で置換される脂肪族基を意味する。ヘテロ脂肪族基は、置換又は非置換の分岐又は非分岐の環式又は非環式であってもよく、ヘテロ脂肪族基としては「複素環」、「ヘテロシクリル」、「ヘテロシクロ脂肪族」又は「複素環式」基が挙げられる。
本明細書で使用される「複素環」、「ヘテロシクリル」、「ヘテロシクロ脂肪族」又は「複素環式」という用語は、1個又はそれ以上の環構成メンバーが独立して選択された異種原子である非芳香族、単環式、二環式又は三環式環系を意味する。幾つかの実施形態においては、「複素環」、「ヘテロシクリル」、「ヘテロシクロ脂肪族」又は「複素環式」基は、1個又はそれ以上の環構成メンバーが酸素、硫黄、窒素又はリンから独立して選択される異種原子である3〜14個の環構成メンバーを有し、前記環系のそれぞれの環は3〜7個の環構成メンバーを含有する。
「異種原子」という用語は、1個又はそれ以上の酸素、硫黄、窒素、リン又はケイ素を意味する(窒素、硫黄、リン又はケイ素の酸化された形;塩基性窒素の四級化された形、あるいは;複素環の置換可能な窒素、例えばN(3,4−ジヒドロ−2H−ピロリルにおけるように)、NH(ピロリジニルにおけるように)又はNR(N−置換ピロリジニルにおけるように)を包含する)。
本明細書で使用される「不飽和」という用語は、部分が1個又はそれ以上の不飽和単位を有することを意味する。
本明細書で使用される「アルコキシ」又は「チオアルコキシ」という用語は、主炭素鎖に酸素原子を介して(「アルコキシ」)又は硫黄原子を介して(「チオアルコキシ」)結合された先に定義されたようなアルキル基を示す。
「ハロアルキル」、「ハロアルケニル」及び「ハロアルコキシ」という用語は、アルキル、アルケニル又はアルコキシを意味し、この場合は1個又はそれ以上のハロゲン原子で置換されていてもよい。「ハロゲン」という用語は、F、Cl、Br又はIを意味する。
単独で使用されるかあるいは「アラルキル」、「アラルコキシ」又は「アリールオキシアルキル」におけるように大きな部分の一部として使用される「アリール」という用語は、全体で5〜14個の環構成メンバーを有する単環式、二環式及び三環式環系であって、この系の少なくとも1個の環が芳香族性であり且つこの系のそれぞれの環が3〜7個の環メンバーを含んでいる単環式、二環式及び三環式環系を示す。「アリール」という用語は、「アリール環」という用語と同じ意味で使用し得る。「アリール」という用語はまた、以下に定義するようなヘテロアリール環系も示す。
単独で使用されるか、あるいは「ヘテロアラルキル」又は「ヘテロアリールアルコキシ」におけるように大きな部分の一部として使用される「ヘテロアリール」という用語は、全体で5〜14個の環メンバーを有する単環式、二環式及び三環式環系であって、この系の少なくとも1個の環が芳香族炭化水素であり、この系の少なくとも1個の環が1個又はそれ以上の異種原子を含有し且つこの系のそれぞれの環が3〜7個の環メンバーを含んでいる単環式、二環式及び三環式環系を示す。「ヘテロアリール」という用語は、「ヘテロアリール環」という用語又は「複素環式芳香族化合物」という用語と同じ意味で使用し得る。
アリール(アラルキル、アラルコキシ、アリールオキシアルキルなどを包含する)又はヘテロアリール(ヘテロアラルキル及びヘテロアリールアルコキシなどを包含する)基は1個又はそれ以上の置換基を含有していてもよく、従って「場合により置換されていてもよい」。上記で及び本明細書で特に定義されない限りは、アリール又はヘテロアリール基の不飽和炭素原子上の適当な置換基は、一般にハロゲン;−R°;−OR°;−SR°;場合によりR°で置換されていてもよいフェニル(Ph);場合によりR°で置換されていてもよい−O(Ph);場合によりR°で置換されていてもよい−(CH1−2(Ph);場合によりR°で置換されていてもよい−CH=CH(Ph);−NO;−CN;−N(R°);−NR°C(O)R°;−NR°C(S)R°;−NR°C(O)N(R°);−NR°C(S)N(R°);−NR°COR°;−NR°NR°C(O)R°;−NR°NR°C(O)N(R°);−NR°NR°COR°;−C(O)C(O)R°;−C(O)CHC(O)R°;−COR°;−C(O)R°;−C(S)R°;−C(O)N(R°);−C(S)N(R°);−OC(O)N(R°);−OC(O)R°;−C(O)N(OR°)R°;−C(NOR°)R°;−S(O)R°;−S(O)R°;−SON(R°);−S(O)R°;−NR°SON(R°);−NR°SOR°;−N(OR°)R°;−C(=NH)−N(R°);−P(O)R°;−PO(R°);−OPO(R°);−(CH0−2NHC(O)R°;場合によりR°で置換されていてもよいフェニル(Ph);場合によりR°で置換されていてもよい−O(Ph);場合によりR°で置換されていてもよい−(CH1−2(Ph);又は場合によりR°で置換されていてもよい−CH=CH(Ph)から選択され;この場合のそれぞれ独立して存在するR°は、水素、場合により置換されていてもよいC1−6脂肪族、非置換5〜6員ヘテロアリール又は複素環、フェニル、−O(Ph)又は−CH(Ph)から選択されるか、あるいは前記の定義にも関わらず、同一の置換基又は異なる置換基上の2個の独立して存在するR°は、それぞれのR°基を結合している原子(1個又は複数個)と一緒になって、窒素、酸素又は硫黄から独立して選択される0〜4個の異種原子を有する場合により置換されていてもよい3〜12員飽和、部分不飽和又は完全不飽和単環式又は二環式環を形成する。
R°の脂肪族基上の任意の置換基はNH、NH(C1−4脂肪族)、N(C1−4脂肪族)、ハロゲン、C1−4脂肪族、OH、O(C1−4脂肪族)、NO、CN、COH、CO(C1−4脂肪族)、O(ハロC1−4脂肪族)又はハロC1−4脂肪族から選択され、この場合にはR°の前記のC1−4脂肪族基のそれぞれは非置換である。
脂肪族又はヘテロ脂肪族基、あるいは非芳香族複素環は、1個又はそれ以上の置換基を含有していてもよく、従って「場合により置換されていてもよい」。上記で及び本明細書で特に定義されない限りは、脂肪族又はヘテロ脂肪族基、あるいは非芳香族複素環の飽和炭素上の適当な置換基は、アリール又はヘテロアリール基の不飽和炭素について上記で挙げた置換基から選択され、さらに以下:すなわち=O、=S、=NNHR、=NN(R、=NNHC(O)R、=NNHCO(アルキル)、=NNHSO(アルキル)又は=NR(式中、それぞれのRは水素又は場合により置換されていてもよいC1−6脂肪族基から独立して選択される)が挙げられる。
上記で及び本明細書で特に定義されない限りは、非芳香族複素環式環の窒素上の任意の置換基は、一般に−R、−N(R、−C(O)R、−CO、−C(O)C(O)R、−C(O)CHC(O)R、−SO、−SON(R、−C(=S)N(R+1、−C(=NH)−N(R、又は−NRSOから選択され;この場合のRは、水素、場合により置換されていてもよいC1−6脂肪族、場合により置換されていてもよいフェニル、場合により置換されていてもよい−O(Ph)、場合により置換されていてもよい−CH(Ph)、場合により置換されていてもよい−(CH1−2(Ph);場合により置換されていてもよい−CH=CH(Ph);あるいは酸素、窒素又は硫黄から独立して選択される1〜4個の異種原子を有する非置換5〜6員ヘテロアリール又は複素環であり、あるいは上記の定義にも関わらず、同一の置換基又は異なる置換基上の2個の独立して存在するRは、それぞれのR基を結合している原子(1個又は複数個)と一緒になって、窒素、酸素又は硫黄から独立して選択される0〜4個の異種原子を有する場合により置換されていてもよい3〜12員飽和、部分不飽和又は完全不飽和単環式又は二環式環を形成する。
の脂肪族基又はフェニル環上の任意の置換基は、−NH、−NH(C1−4脂肪族)、−N(C1−4脂肪族)、ハロゲン、C1−4脂肪族、−OH、−O(C1−4脂肪族)、−NO、−CN、−COH、−CO(C1−4脂肪族)、−O(ハロC1−4脂肪族)又はハロ(C1−4脂肪族)から選択され、この場合にはRの前記のC1−4脂肪族基のそれぞれは非置換である。
「アルキリデン鎖」という用語は、完全に飽和されていてもよいし又は1個又はそれ以上の不飽和単位を有していてもよい直鎖又は分岐炭素鎖をいい、そして分子の残部に2個の結合点を有する。
上記で詳述したように、幾つかの実施形態において、2個の独立して存在するR°(あるいは、R、R、R’又は本明細書で同様に定義されるその他の変数)は、これらを結合している原子(1個又は複数個)と一緒になって、窒素、酸素又は硫黄から独立して選択される0〜4個の異種原子を有する場合により置換されていてもよい3〜12員の飽和、部分不飽和又は完全不飽和の単環式又は二環式環を形成する。
2個の独立して存在するR°(あるいは、R、R、R’又は本明細書で同様に定義されるその他の変数)がそれぞれの変数を結合している原子(1個又は複数個)と一緒になる場合には、形成される典型的な環としては、以下に限定されないが、下記が挙げられる:a)同じ原子に結合され且つその原子と一緒になって環を形成する2個の独立して存在するR°(あるいは、R、R、R’又は本明細書で同様に定義されるその他の変数)、例えばN(R°)、この場合の両方の存在するR°は窒素原子と一緒になってピペリジン−1−イル、ピペラジン−1−イル、又はモルホリン−4−イル基を形成する;及びb)異なる原子に結合され且つこれらの原子の両方と一緒になって環を形成する2個の独立して存在するR°(あるいは、R、R、R’又は本明細書で同様に定義されるその他の変数)、例えばフェニル基が、2個の存在するOR°で置換される場合
には、これらの2個の存在するR°はこれらを結合している酸素原子と一緒になって縮合6員酸素含有環:
を形成する。2個の独立して存在するR°(あるいは、R、R、R’又は本明細書で同様に定義されるその他の変数)がそれぞれの変数を結合している原子(1個又は複数個)と一緒になる場合には、種々のその他の環を形成できること及び前記に詳述した例は限定することを意図したものではないことが、認められるであろう。
特に明示しない限りは、本明細書に示した構造はまた、その構造の全ての異性体(例えば、鏡像異性体、ジアステレオマー、及び幾何異性体(又は立体異性体));例えば、それぞれの不斉中心についてR及びS配置、(Z)及び(E)二重結合異性体、並びに(Z)及び(E)立体異性体を包含することを意味する。従って、本発明化合物の単一の立体化学異性体並びに鏡像異性体、ジアステレオマー及び幾何異性体(又は立体異性体)混合物は、本発明の範囲内にある。特に明記しない限りは、本発明の化合物の全ての互変異性体は、本発明の範囲内にある。また、特に明記しない限りは、本明細書に示した構造もまた、1個又はそれ以上の同位体標識原子の存在下でのみ異なっている化合物を包含することを意味する。例えば、デューテリウム又はトリチウムによる水素の置換、あるいは13C−又は14C−富化炭素による炭素の置換を除いて本発明の構造を有する化合物は、本発明の範囲内にある。このような化合物は、分析ツール又は生物学的アッセイにおけるプローブとして有用である。
3.典型的な化合物の説明:
式Iの化合物について上記で一般的に説明したように、
は、
である。従って、ある種の実施形態では、式I−A、I−B、又はI−Cの化合物が提供される:
また、式Iの化合物について上記で一般的に説明したように、RはQ−Arであるか、又はRとQ−Rは窒素原子と一緒になって、環状基:
(式中、sは1又は2であり、ZはCH又はNであり、それぞれ存在するYは独立して、原子価及び安定性が許すように、−CO−、−CS−、−SO−、−O−、−S−、−NR−、又は−C(R−であり且つRはUR’である)を形成する。
幾つかの実施形態では、化合物が式I−Bを有する場合には、Gが−NRであり且つQが−CO−であるか又はGがC=Oであり且つQが−NR−である。別の実施形態では、Gが−NRであり且つQが−CO−である。さらに別の実施形態では、XがCRであり且つXがCR又はNである。
従って、一つの実施形態では、RがQ−Arであり且つ式I−A−i、I−B−i、又はI−C−iの化合物が提供される。
幾つかの実施形態では、GはNRであり、RはQ−Arであり、且つ式I−A−i−a、I−B−i−a、又はI−C−i−aの化合物が提供される:
その他の実施形態では、GはC=Oであり、RはQ−Arであり、且つ式I−A−i−b、I−B−i−b、又はI−C−i−bの化合物が提供される:
一般的に、式Iの化合物及びその部分集合については、RはUR’である。ある実施形態では、Rは水素であるか又はUR’であり、この場合にはnは1であり且つUがC1−6アルキリデン鎖であり、その1個又は2個のメチレン単位は場合により及び独立して−O−、−NR−、−S−又は−CO−で置換されていてもよい。別の実施形態では、Uが−CH−、−CHCH−、−CHCHCH−、−CHCHCHCH−、−CHO−、−CHS−、−CHNR−、−CHCHO−、−CHCHS−、−CHCHNR−、−CHCHCHO−、−CHCHCHS−、−CHCHCHNR−、−CHCHCHCHO−、−CHCHCHCHS−、−CHCHCHCHNR−、−CHCHOCHCH−、−(CHNHCH−、−(CHNHCHCH−、又は−CHCHNHCHCH−であり且つ典型的なR’基が水素、C1−4アルキル、置換されていてもよい基であってテトラヒドロピラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピリジニル、イミダゾリル、フェニル又はシクロヘキシルから選択される場合により置換されていてもよい基であり、あるいはR及びR’は、これらを結合している窒素原子と一緒になって、場合により置換されていてもよい5又は6員飽和、部分不飽和又は不飽和ヘテロシクリル環を形成する。
上記で一般的に説明したように、式Iの化合物及びその部分集合について、Qは−CO−、−SO−、−NR、−NRCO−、−CONR−又は−SONR−である。幾つかの実施形態では、Qは−CO−、−CONR−、−NR−、−SO−又は−SONR−である。別の実施形態では、Qは−CO−、−NR又は−CONR−である。
式Iの化合物及びその部分集合について、Qは結合又はC1−6アルキリデン鎖であり、前記の鎖の最大2個のメチレン単位は、それぞれ場合により及び独立して−NR’−、−S−、−O−、−CS−、−CO−、−OCO−、−CO−、−COCO−、−CONR’−、−NR’CO−、−NR’CO−、−SONR’−、−NR’SO−、−CONR’NR’−、−NR’CONR’−、−OCONR’−、−NR’NR’−、−NR’SONR’−、−SO−、−SO−、−PO−、−PO−又は−POR’−で置換されていてもよく;且つ1個又はそれ以上のメチレン単位の炭素原子は場合により1個又は2個の存在するRで置換されていてもよく、この場合のそれぞれ存在するRは独立してハロゲン、CN、NO又はUR’であるか、あるいは2個の存在するR、又はR’及びRは、これらを結合している原子と一緒になって、場合により置換されていてもよい3〜6員シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリール環を形成する。幾つかの実施形態では、Qは、直接結合であるか、あるいは−(CHR−、−(CHRO−、−(CHRS−、−(CHRS(O)−、−(CHRS(O)−、−(CHRNR−又は−(CHRC(O)−であり、qが0、1、2又は3である。ある別の実施形態では、RがR’、−N(R)(R’)、−(CH1−4N(R)(R’)、−(CH1−4C(CHN(R)(R’)、−OR’、−(CH1−4OR’、−NR(CH1−4N(R)(R’)、−NR(CH1−4SOR’、−NR(CH1−4COOR’又は−NR(CH1−4NCOR’であるか、あるいは2個の存在するRは、これらを結合している原子と一緒になって、場合により置換されていてもよい3〜6員飽和、部分不飽和又は完全不飽和環を形成する。このような基Rの例としては、−CHOH、−CHCHOH、−OH、−OMe、−OEt、−NH、−NH(Me)、−NH(Et)、−N(Me)(Me)、−CHNH、−CHCHNH、−NHCOt−ブチル、フェニル、シクロペンチル、メチル、エチル、イソプロピル、シクロプロピル、−NH(CHNH、−NH(CHNH、−NH(CHNHEt、−NHCHピリジル、−NHSOフェニル、−NHCOCHC(O)Ot−ブチル、−NHCOCHNH、−CHC(CHNH、−NHCH−イミダゾール−4−イルが挙げられるが、これらに限定されない。
ある典型的な実施形態では、基Ar
(式中、tは0、1、2、3、4又は5である)
であり、且つArは置換可能な窒素又は炭素原子を介してQに結合され、且つ置換可能な窒素又は炭素原子上の1個又はそれ以上の水素原子が1個又はそれ以上の存在するTR(式中、TRは上記で一般的定義される)で置換される。
別の実施形態では、Arはa、b、e、f、g、h、i、j、k、r、cc、dd、ff、jj、ll又はppである。上記で一般的に説明したように、Arは場合により0〜5個の存在するTRで置換されていてもよく;この場合のTは結合であるか又はC1−6アルキリデン鎖であり、Tの最大2個のメチレン単位は、場合により及び独立して−NR−、−S−、−O−、−CS−、−CO−、−OCO−、−CO−、−COCO−、−CONR−、−NRCO−、−NRCO−、−SONR−、−NRSO−、−CONRNR−、−NRCONR−、−OCONR−、−NRNR−、−NRSONR−、−SO−、−SO−、−PO−、−PO−又は−POR−で置換されていてもよく;且つそれぞれ存在するRは独立してR’、ハロゲン、NO又はCNである。ある実施形態では、Tは結合であるか又はC1−6アルキリデン鎖であり、その1個又は2個のメチレン単位は、場合により及び独立して−O−、−NR−、−S−、−SO−、−SO−、−COO−、−CO−、−OSO−、−NRSO−、−CONR−又は−SONR−で置換されていてもよく;且つRはR’又はハロゲンである。別の実施形態では、それぞれ存在するTRは、独立して−C1−3アルキル、−OR’、−SR’、−CF、−OCF、−SCF、−F、−Cl、I、−Br、−COOR’、−COR’、−O(CHN(R)(R’)、−O(CHN(R)(R’)、−O(CHN(R)(R’)、−O(CH)N(R)(R’)、−O(CHCON(R)(R’)、−O(CHCON(R)(R’)、−O(CHCON(R)(R’)、−O(CH)CON(R)(R’)、−CON(R)(R’)、−(CHOR’、−(CHOR’、−(CHOR’、−CHOR’、場合により置換されていてもよいフェニル又はベンジル、−N(R)(R’)、−(CHN(R)(R’)、−(CHN(R)(R’)、−(CHN(R)(R’)、−(CH)N(R)(R’)、−SON(R)(R’)、−NRSOR’、−CON(R)(R’)、−NRSO(CH1−4N(R)(R’)、−CONR(CH1−4N(R)(R’)、−COO(CH1−4N(R)(R’)又は−OSOR’であり、この場合に上記で一般的に定義されたように、それぞれ存在するRは独立して水素又は場合により置換されていてもよいC1−6脂肪族基であり;及びそれぞれ存在するR’は独立して水素又は場合により置換されていてもよいC1−6脂肪族基であるか、窒素、酸素又は硫黄から独立して選択される0〜3個の異種原子を有する3〜8員飽和、部分不飽和又は完全不飽和単環式環であるか、あるいは窒素、酸素又は硫黄から独立して選択される0〜5個の異種原子を有する8〜12員飽和、部分不飽和又は完全不飽和二環式環系であり;あるいはR及びR’、2個の存在するR、又は2個の存在するR’は、これらを結合している1個又は複数個の原子と一緒になって、窒素、酸素又は硫黄から独立して選択される0〜4個の異種原子を有する場合により置換されていてもよい3〜12員飽和、部分不飽和又は完全不飽和単環式又は二環式環を形成する。
別の実施形態では、RはQ−Arであるか又はR及びQ−Rは窒素原子と一緒になって環状基:
(式中、ZはCH又はNであり、sは1又は2であり、それぞれ存在するYは独立して、原子価及び安定性が許すように、−CO−、−CS−、−SO−、−O−、−S−、−NR−又は−C(R−であり且つRがUR’である)
を形成し、及び式I−A−ii、I−B−ii及びI−C−iiの化合物が提供される:
式I−A−ii、I−B−ii及びI−C−iiの化合物について、Qは結合又はC1−6アルキリデン鎖であり、前記の鎖の最大2個のメチレン単位は、それぞれ場合により及び独立して−NR’−、−S−、−O−、−CS−、−CO−、−OCO−、−CO−、−COCO−、−CONR’−、−NR’CO−、−NR’CO−、−SONR’−、−NR’SO−、−CONR’NR’−、−NR’CONR’−、−OCONR’−、−NR’NR’−、−NR’SONR’−、−SO−、−SO−、−PO−、−PO−又は−POR’−で置換されていてもよく;且つ1個又はそれ以上のメチレン単位の炭素原子は場合により1個又は2個の存在するRで置換されていてもよく、この場合のそれぞれ存在するRは独立してハロゲン、CN、NO又はUR’であるか、あるいは2個の存在するR、又はR’及びRは、これらを結合している原子と一緒になって、場合により置換されていてもよい3〜6員シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリール環を形成する。幾つかの実施形態では、Qは、直接結合であるか、あるいは−(CHR−、−(CHRO−、−(CHRS−、−(CHRS(O)−、−(CHRS(O)−、−(CHRNR−又は−(CHRC(O)−であり、qは0、1、2又は3である。ある別の実施形態では、Rは、R’、−N(R)(R’)、−(CH1−4N(R)(R’)、−(CH1−4C(CHN(R)(R’)、−(CH1−4CH(CH)N(R)(R’)、−OR’、−(CH1−4OR’、−NR(CH1−4N(R)(R’)、−NR(CH1−4SOR’、−NR(CH1−4COOR’又は−NR(CH1−4COR’であるか、あるいは2個の存在するRは、これらを結合している原子と一緒になって、場合により置換されていてもよい3〜6員飽和、部分不飽和又は完全不飽和環を形成する。このような基Rの例としては、−CHOH、−CHCHOH、−OH、−OMe、−OEt、−NH、−NH(Me)、−NH(Et)、−N(Me)(Me)、−CHNH、−CHCHNH、−NHCOt−ブチル、フェニル、シクロペンチル、メチル、エチル、イソプロピル、シクロプロピル、−NH(CHNH、−NH(CHNH、−NH(CHNHEt、−NHCHピリジル、−NHSOフェニル、−NHCOCHC(O)Ot−ブチル、−NHCOCHNH、−CHC(CHNH、−NHCH−イミダゾール−4−イルが挙げられるが、これらに限定されない。
式I−A−ii、I−B−ii及びI−C−iiの化合物について、典型的な基Arは、段落[0066]で基Ar(a〜qq)について記載した基と同じである。
さらに好ましい実施形態では、Arはa、b、e、f、g、h、i、j、k、n、r、cc、dd、ff、jj、ll又はppである。
上記で一般的に説明したように、Arは場合により0〜5個の存在する−TRで置換されていてもよく;この場合のTは結合であるか又はC1−6アルキリデン鎖であり、Tの最大2個のメチレン単位は、場合により−NR−、−S−、−O−、−CS−、−CO−、−OCO−、−CO−、−COCO−、−CONR−、−NRCO−、−NRCO−、−SONR−、−NRSO−、−CONRNR−、−NRCONR−、−OCONR−、−NRNR−、−NRSONR−、−SO−、−SO−、−PO−、−PO−又は−POR−で置換されていてもよく;且つそれぞれ存在するRは独立してR’、ハロゲン、−NO又は−CNである。ある実施形態では、Tは結合であるか又はC1−6アルキリデン鎖であり、その1個又は2個のメチレン単位は、場合により及び独立して−O−、−NR−、−S−、−SO−、−SO−、−COO−、−CO−、−OSO−、−NRSO−、−CONR−又は−SONR−で置換されていてもよく;且つRはR’又はハロゲンである。別の実施形態では、それぞれ存在するTRは、独立して−C1−3アルキル、−OR’、−SR’、−CF、−OCF、−SCF、−F、−Cl、−I、−Br、−COOR’、−COR’、−O(CHN(R)(R’)、−O(CHN(R)(R’)、−O(CHN(R)(R’)、−O(CH)N(R)(R’)、−O(CHCON(R)(R’)、−O(CHCON(R)(R’)、−O(CHCON(R)(R’)、−O(CH)CON(R)(R’)、−C(O)N(R)(R’)、−(CHOR’、−(CHOR’、−(CHOR’、−CHOR’、場合により置換されていてもよいフェニル又はベンジル、−N(R)(R’)、−(CHN(R)(R’)、−(CHN(R)(R’)、−(CHN(R)(R’)、−(CH)N(R)(R’)、−SON(R)(R’)、−NRSOR’、−CON(R)(R’)、−NRSO(CH1−4N(R)(R’)、−CONR(CH1−4N(R)(R’)、−COO(CH1−4N(R)(R’)又は−OSOR’であり、この場合に上記で一般的に定義されたように、それぞれ存在するRは独立して水素又は場合により置換されていてもよいC1−6脂肪族基であり;及びそれぞれ存在するR’は独立して水素又は場合により置換されていてもよいC1−6脂肪族基、であるか窒素、酸素又は硫黄から独立して選択される0〜3個の異種原子を有する3〜8員飽和、部分不飽和又は完全不飽和単環式環であるか、あるいは窒素、酸素又は硫黄から独立して選択される0〜5個の異種原子を有する8〜12員飽和、部分不飽和又は完全不飽和二環式環系であり;あるいはR及びR’、2個の存在するR、又は2個の存在するR’は、これらを結合している1個又は複数個の原子と一緒になって、窒素、酸素又は硫黄から独立して選択される0〜4個の異種原子を有する場合により置換されていてもよい3〜12員飽和、部分不飽和又は完全不飽和単環式又は二環式環を形成する。
ある実施形態では、式I−bの化合物について、Rは水素、−(CHOR’、
−(CHOR’、−(CH)OR’、−(CHN(R’)、−(CHN(R’)、−(CH)N(R’)又は−C1−4脂肪族である。
上記で一般的に説明したように、式I、I−A−i、I−B−i、I−C−i、I−A−i−a、I−B−i−a、I−C−i−a、I−A−i−b、I−B−i−b及びI−B−i−cの化合物について、X及びXはそれぞれ独立してCR又はNであり、従って式II−A、II−B、III−A、III−B、IV−A、IV−B、V−A、V−B、VI−A、VI−B、VII−A、VII−B、VIII−A、VIII−B、IX−A、IX−B、X−A、X−B、XI−A、XI−B、XII−A、XII−B、XIII−A及びXIII−Bの化合物が提供される:
一般に、式Iの化合物及びその部分集合について、xは0、1、2又は3であり且つそれぞれ存在するRは独立してハロゲン、−CN、−NO又は−VR’である。ある実施形態では、xは0、1又は2であり且つ基Rは、存在する場合には、それぞれ独立して水素、ハロゲン、場合により置換されていてもよいC1−4脂肪族、−OH、−OR’、−SR’又は−N(R’)である。別の実施形態では、基Rはそれぞれ独立して水素、ハロゲン、−CH、−CHCH、−OH、−OCH、−SCH、−NH
−N(CH、−N(CHCH、−NH(CHNHCH、−NH(シクロプロピル)、−NH(CH)シクロプロピル又は−NH(CHN(CHである。別の実施形態では、基Rは場合により置換されていてもよいフェニルではない。別の実施形態では、基Rは複素環式、ヘテロアリール、脂環式基又はアリールではない。
上記で一般的に説明したように、チアジアゾール、チアゾール、チオフェン及びイソチアゾール環は、原子価が許すように、それぞれ場合により0個、1個又は2個の存在するRで置換されていてもよい、この場合のそれぞれ存在するRは独立してハロゲン、
−CN、−NO又は−VRである。幾つかの実施形態では、基Rはそれぞれ独立して水素、C1−6脂肪族、−CN、−COR、−COOR、CON(R)、又はハロゲンである。別の実施形態では、基Rはそれぞれ水素である。
式II−A、II−B、III−A、III−B、IV−A、IV−B、V−A、V−B、VI−A、VI−B、VII−A、VII−B、VIII−A、VIII−B、IX−A、IX−B、X−A、X−B、XI−A、XI−B、XII−A、XII−B、XIII−A,及びXIII−Bの化合物について、幾つかの実施形態では、RはQ−Arであり、式中のQ及びArは一般的に説明し並びに上記の部分集合で及び本明細書で説明したものである。別の典型的な実施形態では、前記のクラス及びサブクラスの化合物のそれぞれについて、R及びQ−Rは窒素原子と一緒になって環状基:
(式中、ZはCH又はNであり、sは1又は2であり、それぞれ存在するYは独立して、原子価及び安定性が許すように、−CO−、−CS−、−SO−、−O−、−S−、−NR−又は−C(R−であり且つRは−UR’であり、Q、Ar及びRは前記で及び前記のクラス及びサブクラスにおいて並びに本明細書において一般的に説明したものである)
を形成する。
式VII−Bの化合物について、幾つかの実施形態では、Qは−CO−である。別の実施形態では、RはH、−C1−4脂肪族、−シクロプロピル又は
である。別の実施形態では、RはHである。式VII−Bの化合物についての別の実施形態では、RはH又は−C1−4脂肪族である。さらに別の実施形態では、RはHである。
別の実施形態では、xは1であり、及び前記化合物は式VII−B−i又はVII−B−ii:
から選択される式を有する。
VII−B−i又はVII−B−iiのある実施形態では、RはH、ハロゲン、OH又はCHである。VII−B−iの幾つかの実施形態では、RはH又はFである。VII−B−iiの幾つかの実施形態では、RはBrである。VII−B−i又はV−B−iiの幾つかの実施形態では、Qは−CO−であり、RはH、ハロゲン、OH又はCHであり、RはH、−C1−4脂肪族、−シクロプロピル又は
であり且つRはH又は−C1−4脂肪族である。RはH又はFであり、RはHであり且つRはH又はC1−4脂肪族である。
別の実施形態では、RはH又はFであり、RはHであり及びRはHであり、且つ化合物は式V−B−iii:
の構造を有する。
別の実施形態では、式V−B−iiiの構造を有する化合物について、Q
−(CHR−、−(CHRO−、−(CHRS−、−(CHRS(O)−、−(CHRS(O)−、−(CHRNR−又は−(CHRC(O)−であり、式中のqは0、1、2又は3であり且つそれぞれのRはR’、−N(R)(R’)、−(CH1−4N(R)(R’)、−(CH1−4C(CHN(R)(R’)、
−(CH1−4CH(CH)N(R)(R’)、−OR’、−(CH1−4OR’、
−NR(CH1−4N(R)(R’)、−NR(CH1−4SOR’、−NR(CH1−4COOR’又は−NR(CH1−4COR’であるか、あるいは2個の存在するRは、これらを結合している原子と一緒になって、場合により置換されていてもよい3〜6員飽和、部分不飽和又は完全不飽和環を形成する。別の実施形態においては、Qは−(CHR−であり、qは1又は2であり且つRはR’、−N(R)(R’)、−(CH1−4N(R)(R’)、−OR’、−(CH1−4OR’又は−NR(CH1−4SOR’である。さらに別に実施形態では、Qは−(CHR−であり、qは1又は2であり且つそれぞれのRはHである。さらに別の実施形態では、Qは−(CHR−であり、qは1であり且つRはHである。V−B−iiiの別の実施形態では、Arは前記の段落[0067]に記載の環a〜qqから選択され、この場合のtは0、1、2、3、4又は5であり及びこの場合のArはQに置換可能な窒素又は炭素原子を介して結合され、この場合の置換可能な窒素又は炭素原子上の1個又はそれ以上の水素原子は、1個又はそれ以上の独立して存在するTRで置換される。別の実施形態では、Ar
である。さらに別の実施形態では、tは0、1又は2であり且つそれぞれのTRはハロゲン、−CN、−R’、−O(CH0−5R’、−NRR’、−OSO(CH0−4R’、−NRSO(CH0−5R’、−NRSONR(CH0−5R’、−SONR(CH0−5R’、−CONRR’、−COR’、−COOR’、−NRCOR’又は−SO(CH0−5R’から独立して選択される。さらに別の実施形態では、TRは−F、−Cl、−CN、−NH
−CH、−CHCH、−CH(CH、−OH、−OCH、−NR”SOR”、−NR”SON(R”)、−COOC(CH、−OSOCH、−OH、−SON(R”)、−SONHR’、−SOR”、−ピロリジノン、テトラヒドロフラン又は−D−(CH−Zから選択され、式中のR”はH又はC1−4アルキルであり、Dは−SO−、−SONH−、−NHSO−又は−O−であり、pは0〜3であり且つZは:
(式中、RはH又はC1−3アルキルである)
から選択され、且つZの1個又はそれ以上の炭素原子は場合により=Oで置換されていてもよい。別の実施形態では、tは1又は2であり、一つのTRは−D−(CH−Zであり、Dは−O−であり−、pは2又は3であり、Zは
であり、RはH又はCHであり、且つZの1個又はそれ以上の炭素原子は場合により=Oで置換されていてもよい。さらに別の実施形態では、tは1又は2であり且つ一つのTRは−NR”SOR”、NHSOR”、OR”、F又はClである。
Arの別の実施形態では、Ar
であり且つtは0又は1である。
前記の化合物については、ある追加の化合物が特に重要であることが認められるであろう。例えば、ある典型的な実施形態では、GがNRであり、Qが−CO−であり、QがCHRであり、qが1、2又は3であるチオフェン化合物が提供され、化合物は式XIV−A、XV−A又はXVI−A:
の一つを有する。
別の実施形態では、GがNRであり、Qが−CONR−であり、QがCHRであり、qが1、2又は3であるチオフェン化合物が提供され、化合物は式XIV−B、XV−B又はXVI−B:
の一つを有する。
別の実施形態では、GがNRであり、Qが−CO−であり、QがCHRであり、qが1、2又は3であるチアゾール化合物が提供され、化合物は式XVII−A、XVIII−A又はXIX−A:
の一つを有する。
別の実施形態では、GがNRであり、Qが−CONR−であり、QがCHRであり、qが1、2又は3であるチアゾール化合物が提供され、化合物は式XVII−B、XVIII−B又はXIX−B:
の一つを有する。
ある実施形態では、式XIV−A、XIV−B、XV−A、XV−B、XVI−A、XVI−B、XVII−A、XVII−B、XVIII−A、XVIII−B、XIX−A又はXIX−Aの化合物について、化合物の変数は、下記の群の一つ又はそれ以上から選択される:
a)それぞれ存在するRは、独立して水素、ハロゲン、場合により置換されていてもよいC1−4脂肪族、−OR’、−SR’又は−N(R’)である;
b)それぞれ存在するRは、独立して水素、ハロゲン、−CH、−CHCH
−OH、−OCH、−SCH、−NH、−N(CH、−N(CHCH
−NH(CHNHCH、−NH(シクロプロピル)、−NH(CH)シクロプロピル、又は−NH(CHN(CHである;
c)Rは水素であるか又はUR’であり、この場合のnは1であり且つUは
−CH−、−CHCH−、−CHCHCH−、−CHCHCHCH−、−CHO−、−CHS−、−CHNR−、−CHCHO−、−CHCHS−、−CHCHNR−、−CHCHCHO−、−CHCHCHS−、−CHCHCHNR−、−CHCHCHCHO−、−CHCHCHCHS−、−CHCHCHCHNR−、−CHCHOCHCH−、−(CHNHCH−、−(CHNHCHCH−、又は−CHCHNHCHCH−であり、基R’は水素、C1−4アルキルであるか、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピリジニル、イミダゾリル、フェニル、又はシクロヘキシルから選択される場合により置換されていてもよい基であり、あるいはR及びR’は、これらを結合している窒素原子と一緒になって、場合により置換されていてもよい5又は6員飽和、部分不飽和又は不飽和ヘテロシクリル環を形成する;
d)それぞれ存在するRは、独立して水素、C1−6脂肪族、CN、COR、COOR、CON(R)、又はハロゲンである;
e)qは1、2又は3である;
f)Rは、R’、−N(R)(R’)、−(CH1−4N(R)(R’)、−(CH1−4C(CHN(R)(R’)、−(CH1−4CH(CH)N(R)(R’)−OR’、−(CH1−4OR’、−NR(CH1−4N(R)(R’)、−NR(CH1−4SOR’、−NR(CH1−4COOR’又は−NR(CH1−4COR’であり、あるいは2個の存在するRは、これらを結合している原子と一緒になって、場合により置換されていてもよい3〜6員飽和、部分不飽和又は完全不飽和環を形成する;
g)Rは、−CHOH、−CHCHOH、−OH、−OMe、−OEt、−NH、−NH(Me)、−NH(Et)、−N(Me)(Me)、−CHNH、−CHCHNH、−NHCOt−ブチル、フェニル、シクロペンチル、メチル、エチル、イソプロピル、シクロプロピル、−NH(CHNH、−NH(CHNH、−NH(CHNHEt、−NHCHピリジル、−NHSOフェニル、−NHCOCHCOOt−ブチル、−NHCOCHNH、−CHC(CHNH、−NHCH−イミダゾール−4−イルである;
h)Arは、環a、b、e、f、g、h、i、j、k、r、cc、dd、ff、jj、ll又はppであり、式中のtは0、1、2又は3であり、且つTは結合であるか又は場合により置換されていてもよいC1−6アルキリデン鎖であり、この場合の1個又は2個のメチレン単位は場合により及び独立して−O−、−NR−、−S−、−SO−、−SO−、−COO−、−CO−、−OSO−、−NRSO、−CONR−又は−SONR−で置換され且つRはR’又はハロゲンである;あるいは
i)Arは、環a、b、e、f、g、h、i、j、k、r、cc、dd、ff、jj、ll又はppであり、式中のtは0、1、2又は3であり及びそれぞれ存在するTRは独立して−C1−3アルキル、−OR’、−SR’、−CF、−OCF、−SCF、−F、−Cl、I、−Br、−COOR’、−COR’、−O(CHN(R)(R’)、−O(CHN(R)(R’)、−O(CHN(R)(R’)、−O(CH)N(R)(R’)、−O(CHCON(R)(R’)、−O(CHCON(R)(R’)、−O(CHCON(R)(R’)、−O(CH)CON(R)(R’)、−CON(R)(R’)、−(CHOR’、−(CHOR’、−(CHOR’、−CHOR’、場合により置換されていてもよいフェニル又はベンジル、−N(R)(R’)、−(CHN(R)(R’)、−(CHN(R)(R’)、−(CHN(R)(R’)、−(CH)N(R)(R’)、SON(R)(R’)、−NRSOR’、−CON(R)(R’)、−NRSO(CH1−4N(R)(R’)、−CONR(CH1−4N(R)(R’)、−COO(CH1−4N(R)(R’)又は−OSOR’である。
別の実施形態では、式XIV−A〜XIX−Aのチオフェン及びチアゾール化合物のあるものについては、qが1であり及びArが場合により置換されていてもよいフェニルであり且つ式XIV−C〜XIX−Cの化合物が提供される:
(式中、R、R、R、R、R、T、R及びtは、一般的に定義した通りであり且つ前記のクラス及びサブクラス並びに本明細書において定義した通りである)。
好ましい実施形態では、式XIV−C〜XIX−Cの化合物について:
それぞれ存在するRは水素であり;
は水素であるか又はUR’であり、この場合のnは1であり且つUは−CH−、−CHCH−、−CHCHCH−、−CHCHCHCH−、−CHO−、−CHS−、−CHNR−、−CHCHO−、−CHCHS−、−CHCHNR−、−CHCHCHO−、−CHCHCHS−、−CHCHCHNR−、−CHCHCHCHO−、−CHCHCHCHS−、−CHCHCHCHNR−、−CHCHOCHCH−、−(CHNHCH−、−(CHNHCHCH−又は−CHCHNHCHCH−であり、基R’は水素、C1−4アルキルであるか、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピリジニル、イミダゾリル、フェニル、又はシクロヘキシルから選択される場合により置換されていてもよい基であり、あるいはR及びR’は、これらを結合している窒素原子と一緒になって、場合により置換されていてもよい5又は6員飽和、部分不飽和又は不飽和ヘテロシクリル環を形成し;
それぞれ存在するRは、独立して水素、C1−6脂肪族、CN、COR、COOR、CON(R)又はハロゲンであり;
は、−R’、−N(R)(R’)、−(CH1−4N(R)(R’)、−(CH1−4C(CHN(R)(R’)、−(CH1−4CH(CH)N(R)(R’)、−OR’、−(CH1−4OR’、−NR(CH1−4N(R)(R’)、−NR(CH1−4SOR’、−NR(CH1−4COOR’又は−NR(CH1−4COR’であり;且つ
tは0、1、2又は3であり及びそれぞれ存在するTRは独立して−C1−3アルキル、−OR’、−SR’、−CF、−OCF、−SCF、−F、−Cl、−I、−Br、−COOR’、−COR’、−O(CHN(R)(R’)、−O(CHN(R)(R’)、−O(CHN(R)(R’)、−O(CH)N(R)(R’)、−O(CHCON(R)(R’)、−O(CHCON(R)(R’)、−O(CHCON(R)(R’)、−O(CH)CON(R)(R’)、−CON(R)(R’)、−(CHOR’、
−(CHOR’、−(CHOR’、−CHOR’、場合により置換されていてもよいフェニル又はベンジル、−N(R)(R’)、−(CHN(R)(R’)、−(CHN(R)(R’)、−(CHN(R)(R’)、−(CH)N(R)(R’)、SON(R)(R’)、−NRSOR’、−CON(R)(R’)、−NRSO(CH1−4N(R)(R’)、−CONR(CH1−4N(R)(R’)、−COO(CH1−4N(R)(R’)又は−OSOR’である。
その他の部分集合としては、GがNRであり且つR及びQ−Rがこれらを結合している原子と一緒になって5員環状基を形成する化合物が挙げられ、そして化合物は式XX〜XXVIII:
の一つを有する。
別の実施形態では、GがNRであり、且つR及びQ−Rがこれらを結合している原子と一緒になって5員環状基を形成するチアゾール化合物が提供され、そして化合物は式XXIX〜XXXVII:
の一つを有する。
さらに別の実施形態では、GがNRであり、且つR及びQ−Rがこれらを結合している原子と一緒になって6員環状基を形成するチオフェン及びチアゾール化合物が提供され、そして化合物は式XXXVIII〜XLIII:
(式中、WはO、NR又はCHRである)
の一つを有する。
さらに別の実施形態では、GがNRであり、且つR及びQ−Rがこれらを結合している原子と一緒になって5又は6員環状基を形成するチオフェン及びチアゾール化合物が提供され、そして化合物は式XLIV〜LXI:
の一つを有する。
ある態様では、式XX〜LXIの化合物について、化合物の変数は、下記の群の一つ又はそれ以上から選択される:
a)それぞれ存在するRは、水素、ハロゲン、場合により置換されていてもよい−C1−4脂肪族、−OR’、−SR’又は−N(R’)である;
b)それぞれ存在する−Rは、独立して水素、C1−6脂肪族、−CN、−COR、−COOR、−CON(R)、又はハロゲンである;
c)Rは、水素、−(CHOR’、−(CHOR’、−(CH)OR’、−(CHN(R’)、−(CHN(R’)、−(CH)N(R’)又はC1−4脂肪族である;
d)Qは、直接結合であるか、あるいは−(CHR−、−(CHRO−、−(CHRS−、−(CHRS(O)−、−(CHRS(O)−、−(CHRNR−又は−(CHRC(O)−であり、式中のqは0、1、2又は3である;且つ
e)Arは環a、b、e、f、g、h、i、j、k、n、r、cc、dd、ff、jj、ll又はppであり、式中のtは0、1、2又は3であり且つ及びTは結合であるか、あるいは場合により置換されていてもよいC1−6アルキリデン鎖であり、この場合の1個又は2個のメチレン単位は、場合により及び独立して−O−、−NR−、−S−、−SO−、−COO−、−CO−、−OSO−、−NRSO、−CONR−又は−SONR−であり且つRはR’又はハロゲンである。
ある別の態様では、式XX〜LXIの化合物について、化合物の変数は、下記の群の一つ又はそれ以上から選択される:
a)それぞれ独立して存在するRは、水素、ハロゲン、−CH、−CHCH、−OH、−OCH、−SCH、−NH、−N(CH、−N(CHCH、NH(CHNHCH、NH(シクロプロピル)、NH(CH)シクロプロピル又はNH(CHN(CHである;
b)それぞれ存在するRは、独立して水素、C1−6脂肪族、−CN、−COR、−COOR、−CON(R)、又はハロゲンである;
c)Rは、水素、−(CHOR’、−(CHOR’、−(CH)OR’、−(CHN(R’)、−(CHN(R’)、−(CH)N(R’)又はC1−4脂肪族である;
d)Qは、直接結合であるか、あるいは−(CHR−、−(CHRO−、
−(CHRS−、−(CHRS(O)−、−(CHRS(O)−、
−(CHRNR−又は−(CHRC(O)−であり、式中のqは0、1、2又は3である;且つ
e)Arは環a、b、e、f、g、h、i、j、k、n、r、cc、dd、ff、jj、ll又はppであり、式中のtは0、1、2又は3であり、且つそれぞれ存在する−TRは、独立して−C1−3アルキル、−OR’、−SR’、−CF、−OCF、−SCF、−F、−Cl、−I、−Br、−COOR’、−COR’、−O(CHN(R)(R’)、−O(CHN(R)(R’)、−O(CHN(R)(R’)、−O(CH)N(R)(R’)、−O(CHCON(R)(R’)、−O(CHCON(R)(R’)、−O(CHCON(R)(R’)、−O(CH)CON(R)(R’)、−CON(R)(R’)、−(CHOR’、−(CHOR’、−(CHOR’、−CHOR’、場合により置換されていてもよいフェニル又はベンジル、−N(R)(R’)、−(CHN(R)(R’)、−(CHN(R)(R’)、−(CHN(R)(R’)、−(CH)N(R)(R’)、−SON(R)(R’)、−NRSOR’、−CON(R)(R’)、−NRSO(CH1−4N(R)(R’)、−CONR(CH1−4N(R)(R’)、−COO(CH1−4N(R)(R’)又は−OSOR’である。
別の実施形態では、前記の式XX〜LIXのチオフェン及びチアゾール化合物について、Arは場合により置換されていてもよいフェニルである。
さらに別の実施形態では、式XX〜LIXのチオフェン及びチアゾール化合物について、
Arは場合により置換されていてもよいフェニルであり;
それぞれ存在するRは水素であり;
それぞれ存在するRは独立して水素、C1−6脂肪族、−CN、−COR、−COOR、−CON(R)又はハロゲンである。
本発明の別の実施形態では、Arは場合により置換されていてもよいC1−6脂肪族である。さらに別の実施形態では、Arは場合により置換されていてもよいC1−3アルキルであり且つQは−(CHR−、−(CHRO−、−(CHRS−、
−(CHRS(O)−、−(CHRS(O)−、−(CHRNR−又は
−(CHRC(O)−であり、式中のqは0、1、2又は3であり、且つそれぞれのRはR’、−N(R)(R’)、−(CH1−4N(R)(R’)、−(CH1−4C(CHN(R)(R’)、−(CH1−4CH(CH)N(R)(R’)、−OR’、−(CH1−4OR’、
−NR(CH1−4N(R)(R’)、−NR(CH1−4SOR’、−NR(CH1−4COOR’又は−NR(CH1−4COR’である。別の実施形態では、Q−Arは−CHCNである。
さらに別の実施形態では、XはCRであり、XはCR又はNであり、Gは−NR−又は−CO−であり且つQは式I−Bについて結合である。さらに別の実施形態では、Qは結合である。
式Iの化合物の代表例を以下の表1及び2に示す。
表1.式Iの化合物の例
4.一般的な合成方法:
本発明の化合物は、以下の一般的なスキーム及びその後の製造例で例証するように、類似化合物について当業者に知られている方法で一般的に製造し得る。
以下のスキーム1は、式I−Aの化合物の一般的な製造方法を示す。
具体的には、スキーム1に示すように、中間体アミン1を、所定の酸塩化物2と、ジメチルホルムアミド(DMF)及びトリエチルアミン(EtN)の存在下で反応させて、一般的に説明し且つ本明細書でクラス、サブクラス及び種において説明したような式I−Aの所望の化合物を得る。
ある実施形態では、式I−Aの化合物について、QはCOであり且つRはQ−Arであり、式中のQは(CHRであり、R及びqは一般的に定義し且つ本明細書でクラス、サブクラス及び種で定義される。以下のスキーム2は、式I’−Aの化合物であって式中のQがCOであり且つRがQ−Arであり、式中のQが(CHRである式I’−Aの化合物の一般的な製造方法を示す:
具体的には、スキーム2に示すように、中間体アミン1を、BtSOCH3及び所定の酸4と、トリエチルアミン(EtN)の存在下で反応させて、一般的に説明し且つ本明細書でクラス、サブクラス及び種において説明したような式I’−Aの所望の化合物を得る。
以下のスキーム3は、式1−aの中間体化合物の一般的な製造方法を示す。
以下のスキーム4は、式1−bの中間体化合物の一般的な製造方法を示す。
以下のスキーム5は、式1−cの中間体化合物の一般的な製造方法を示す。
以下のスキーム6は、式1−Bの化合物の一般的な製造方法を示す。
具体的には、スキーム6に示すように、中間体アミン5を、所定の酸塩化物2と、ジメチルホルムアミド(DMF)及びトリエチルアミン(EtN)の存在下で反応させて、一般的に説明し且つ本明細書でクラス、サブクラス及び種において説明したような式I−Bの所望の化合物を得る。
ある実施形態では、式I−B化合物について、QはCOであり且つRはQ−Arであり、式中のQは(CHRであり、R及びqは一般的に定義し且つ本明細書でクラス、サブクラス及び種で定義される。以下のスキーム4は、QがCOであり且つRがQ−Arであり、式中のQが(CHRである化合物の一般的な製造方法を示す:
具体的には、スキーム7に示すように、中間体アミン5を、BtSOCH3及び所定の酸4と、トリエチルアミン(EtN)の存在下で反応させて、一般的に説明し且つ本明細書でクラス、サブクラス及び種において説明したような式I’−Bの所望の化合物を得る。
以下のスキーム8は、式5−aの中間体化合物の一般的な製造方法を示す。
以下のスキーム9は、式5−bの中間体化合物の一般的な製造方法を示す。
以下のスキーム10は、式I−Cの化合物の一般的な製造方法を示す。
具体的には、スキーム10に示すように、中間体アミン6を、所定の酸塩化物2と、ジメチルホルムアミド(DMF)及びトリエチルアミン(EtN)の存在下で反応させて、一般的に説明し且つ本明細書でクラス、サブクラス及び種において説明したような式I−Cの所望の化合物を得る。
ある実施形態では、式I−C化合物について、QはCOであり且つRはQ−Arであり、式中のQは(CHRであり、R及びqは一般的に定義され且つ本明細書でクラス、サブクラス及び種で定義される。以下のスキーム6は、QがCOであり且つRがQ−Arであり、式中のQが(CHRである化合物の一般的な製造方法を示す:
具体的には、スキーム11に示すように、中間体アミン6を、BtSOCH3及び所定の酸4と、トリエチルアミン(EtN)の存在下で反応させて、一般的に説明し且つ本明細書でクラス、サブクラス及び種において説明したような式I’−Cの所望の化合物を得る。
以下のスキーム12は、式6−aの中間体化合物の一般的な製造方法を示す。
以下のスキーム13は、式6−bの中間体化合物の一般的な製造方法を示す。
ある典型的な実施形態を上記に及びここに示し、説明するが、本発明の化合物は上記に一般的に説明した方法に従って、適切な出発原料を使用して当業者が一般的に利用できる方法で製造できることが認められるであろう。さらなる実施形態を本明細書でさらに詳細に例証する。
5.使用、製剤及び投与
製薬学的に許容し得る組成物
上記で論じたように、本発明は、プロテインキナーゼの阻害剤である化合物を提供し、従って本発明の化合物は、疾患、障害及び病気、例えば以下に限定されないが増殖性疾患、心疾患、神経変性疾患、精神病性障害、自己免疫疾患、臓器移植に関連した病気、炎症性疾患、免疫を介する疾患、ウイルス性疾患、又は骨疾患の治療に有用である。好ましい実施形態においては、本発明の化合物は、アレルギー、喘息、糖尿病、アルツハイマー病、ハンチントン舞踏病、パーキンソン病、AIDS関連痴呆、筋萎縮性側索硬化症(AML、ルー・ゲーリグ病)、多発性硬化症(MS)、統合失調症、心筋細胞肥大、再灌流/虚血(例えば、発作)、禿頭症、癌、肝腫大、心臓血管疾患、例えば心肥大、嚢胞性線維症、ウイルス性疾患、自己免疫疾患、アテローム性動脈硬化症、再狭窄、乾癬、炎症、高血圧症、狭心症、脳血管収縮、末梢循環障害、早産、動脈硬化症、血管痙攣(脳血管痙攣、冠状動脈血管痙攣)、網膜症、勃起障害(ED)、AIDS、骨粗鬆症、クローン病及び大腸炎、神経突起伸長、及びはレイノー病の治療に有用である。別の実施形態においては、本発明の化合物は、高血圧症、脳血管痙攣、冠状動脈血管痙攣、気管支喘息、早期陣痛、勃起障害、緑内障、血管平滑筋細胞増殖、心筋肥大、悪性腫、虚血/再灌流誘発障害、内皮機能不全、クローン病及び大腸炎、神経突起伸長、レイノー病、アンギナ、アルツハイマー病、良性前立腺肥大症又はアテローム性動脈硬化症の治療に有用である。
さらに別の実施形態においては、疾患、病気又は障害は、アテローム性動脈硬化症、高血圧症、勃起障害(ED)、再灌流/虚血(例えば、発作)、又は血管痙攣(脳血管痙攣及び冠状動脈血管痙攣)である。
従って、本発明の別の局面において、本明細書に記載の化合物を含有してなり且つ場合によっては製薬学的に許容し得る担体、補助剤又はビヒクルを含有してなる製薬学的に許容し得る組成物が提供される。ある実施形態では、これらの組成物は、場合によりさらに1種又はそれ以上の追加の治療剤を含有する。
本発明の化合物のあるものは、治療に遊離の形で、又は適当ならばその製薬学的に許容し得る誘導体として存在することができることが認められるであろう。本発明によれば、製薬学的に許容し得る誘導体としては、製薬学的に許容し得るプロドラッグ、塩、エステル、このようなエステルの塩、あるいは必要な患者に投与すると直接に又は間接的に本明細書に別に記載されているような化合物あるいはその代謝産物又は残基を提供することができるその他の付加物又は誘導体が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるように、「製薬学的に許容し得る塩」という用語は、健全な医学判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応などがなくヒト及び下等動物の組織と接触させて使用するのに適しており且つ合理的なベネフィット/リスク比と釣り合っている塩をいう。「製薬学的に許容し得る塩」とは、無毒性塩又は受容者に投与すると直接に又は間接的に、本発明化合物あるいはその阻害活性代謝産物又は残基を提供することができる本発明の化合物のエステルの塩を意味する。ここで使用するように、「阻害活性代謝産物又はその残基」という用語は、代謝産物又はその残基もまたROCK、ERK又はGSKキナーゼ、あるいはプロテインキナーゼAGCのサブファミリーのメンバー(例えば、PKA、PDK、p70S6K−1及び−2並びにPKB)の阻害剤であることを意味する。
製薬学的に許容し得る塩は、当該技術において周知である。例えば、S.M.Bergeらは、製薬学的に許容し得る塩をJ.Pharmaceutical Sciences,1977,66,1−19(参照することにより本明細書に組み込まれる)に詳細に記載している。本発明の化合物の製薬学的に許容し得る塩としては、適当な無機及び有機酸及び塩基から誘導される塩が挙げられる。製薬学的に許容し得る無毒性の酸付加塩は、無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸及び過塩素酸又は有機酸、例えば酢酸、シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸又はマロン酸を用いて形成されるか、あるいはイオン交換などの当該技術で使用されるその他の方法を使用することによって形成されるアミノ基の塩である。その他の製薬学的に許容し得る塩としては、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、ショウノウ酸塩、カンファースルホン酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、グリセロリン酸塩、グルコン酸塩、ヘミスルホン酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸塩、ラクトビオン酸塩、乳酸塩、ラウリン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバリン酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、吉草酸塩などが挙げられる。適当な塩基から誘導される塩としては、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩及びN(C1−4アルキル)塩が挙げられる。本発明はまた、本明細書に開示された化合物の塩基性窒素含有基の四級化も意図する。水溶性又は油溶性あるいは水分散性又は油分散性の生成物を、このような四級化によって得てもよい。代表的なアルカリ又はアルカリ土類金属塩としては、ナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩などが挙げられる。別の製薬学的に許容し得る塩としては、適当ならば、対イオン、例えばハライドイオン、水酸化イオン、カルボン酸イオン、硫酸イオン、リン酸イオン、硝酸イオン、低級アルキルスルホン酸イオン及びアリールスルホン酸イオンを使用して形成される無毒性のアンモニウム塩、四級アンモニウム塩及びアミン陽イオン塩が挙げられる。
前記のように、本発明の製薬学的に許容し得る組成物は、さらに製薬学的に許容し得る担体、補助剤又はビヒクルを含有し、これらとしては、本明細書で使用されるように、所望の具体的な剤形に適合するように、任意の及び全ての溶媒、希釈剤、又はその他の液状ビヒクル、分散又は懸濁助剤、界面活性剤、等張剤、増粘剤又は乳化剤、防腐剤、固体結合剤、潤滑剤などが挙げられる。Remington’s Pharmaceutical Sciences、Sixteenth Edition,E.W.Martin(Mack Publishing Co.,Easton、Pa.,1980)には、製薬学的に許容し得る組成物の製剤化に使用される種々の担体及びその公知の調製技術が開示されている。慣用の担体媒体が、例えば好ましくない生物学的効果を生じるかあるいは製薬学的に許容し得る組成物の1つ又は複数の成分と有害な方法で相互作用することによって、本発明の化合物と適合しない場合を除いて、その使用は本発明の範囲内にあると考えられる。製薬学的に許容し得る担体として役立ち得る物質の幾つかの例としては、以下に限定されないがイオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清タンパク質、例えばヒト血清アルブミン、緩衝物質、例えばリン酸塩、グリシン、ソルビン酸、又はソルビン酸カリウム、飽和植物脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、塩又は電解質、例えば硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイドシリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロック重合体、羊毛脂、糖類、例えばラクトース、グルコース及びスクロース;デンプン類、例えばトウモロコシデンプン及びジャガイモデンプン;セルロース及びその誘導体、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース及び酢酸セルロース;粉末トラガカント;麦芽;ゼラチン;タルク;賦形剤、例えばカカオバター及び坐薬ワックス;油類、例えば落花生油、綿実油;サフラワー油;ゴマ油;オリーブ油;トウモロコシ油及びダイズ油;グリコール類;例えばプロピレングリコール又はポリエチレングリコール;エステル類、例えばオレイン酸エチル及びラウリン酸エチル;寒天;緩衝剤、例えば水酸化マグネシウム及び水酸化アルミニウム;アルギン酸;発熱物質無含有水;等張食塩水;リンゲル液;エチルアルコール及びリン酸緩衝液、並びにその他の無毒性の相溶性潤滑剤、例えばラウリル硫酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムが挙げられ、また着色剤、放出剤、被覆剤、スイートニング、香味剤及び芳香剤、防腐剤及び酸化防止剤もまた、製剤者の判断に従って組成物に存在させることができる。
(化合物及び製薬学的に許容し得る組成物の使用)
さらに別の局面において、有効量の化合物、又は化合物を含有してなる製薬学的に許容し得る組成物を、治療を必要とする患者に投与することからなる重度の増殖性疾患、心疾患、神経変性疾患、精神病性障害、自己免疫疾患、臓器移植に関連した病気、炎症性疾患、免疫を介する疾患、ウイルス性疾患、又は骨疾患を治療又は軽減する方法が提供される。本発明のある実施形態において、化合物又は製薬学的に許容し得る組成物の「有効量」とは、重度の増殖性疾患、心疾患、神経変性疾患、精神病性障害、自己免疫疾患、臓器移植に関連した病気、炎症性疾患、免疫を介する疾患、ウイルス性疾患、又は骨疾患を治療又は軽減するのに有効な量である。本発明の化合物及び組成物は、本発明の方法に従って、重度の増殖性疾患、心疾患、神経変性疾患、自己免疫疾患、臓器移植に関連した病気、炎症性疾患、免疫を介する疾患、ウイルス性疾患、又は骨疾患を治療又は軽減するのに有効な量及び投与経路を使用して投与し得る。必要な正確な量は、患者から患者まで、患者の種、年齢、及び一般的状態、感染症の重症度、具体的薬剤、その投与方法などに応じて変化するであろう。本発明の化合物は、投与及び投薬量の均一性を容易にするために投与単位形態に製剤されることが好ましい。本明細書で使用される「投与単位形態」という表現は、治療すべき患者に適した薬剤の物理的離散単位をいう。しかし、本発明の化合物及び組成物の合計1日使用量は主治医によって健全な医学判断の範囲内で決定されることが理解されるであろう。個々の患者又は生物についての具体的な有効量レベルは、種々の因子、例えば治療される疾患及び疾患の重症度;用いられる具体的化合物の活性;用いられる具体的組成物;患者の年齢、体重、全体的な健康、性別及び食事;用いられる具体的化合物の投与の時間、投与の経路及び排出の速度;治療の期間;用いられる具体的化合物と組み合わせて又は同時に使用される薬剤、及び医学技術で周知の因子などに依存するであろう。本明細書で使用される「患者」という用語は、動物、好ましくは哺乳動物、最も好ましくはヒトを意味する。
本発明の製薬学的に許容し得る組成物は、ヒト及びその他の動物に、経口的に、直腸に、非経口的に、嚢内に、膣内に、腹腔内に、局所に(粉末、軟膏又は点滴剤によるように)、舌下に、経口又は鼻腔内スプレーなどとして治療される感染症の重症度に応じて投与することができる。ある実施形態においては、本発明の化合物は、所定の治療効果を得るために、1日当たりの患者の体重について約0.01mg/kg〜約50mg/kg、好ましくは約1mg/kg〜約25mg/kgの投与量で、1日に1回又はそれ以上経口的に又は非経口的に投与し得る。
経口投与用の液状剤形としては、製薬学的に許容し得るエマルジョン、マイクロエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップ及びエリキシルが挙げられるが、これらに限定されない。活性化合物の他に、液状剤形は、当該技術で常用される不活性希釈剤、例えば水又はその他の溶媒、可溶化剤及び乳化剤、例えばエチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油類(特に、綿実油、落花生油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ひまし油及びゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール及びソルビタンの脂肪酸エステル、並びにこれらの混合物を含有し得る。不活性希釈剤の他に、経口組成物は、補助剤、例えば湿潤剤、乳化剤及び懸濁剤、スイートニング、香味剤及び芳香剤も含有することができる。
注射製剤、例えば滅菌注射用水性又は油性懸濁液は、公知の技術に従って、適当な分散剤又は湿潤剤及び懸濁剤を使用して製剤し得る。滅菌注射製剤は、例えば1,3−ブタンジオール溶液として、無毒性の非経口的に許容し得る希釈剤又は溶媒中の滅菌注射剤溶液、懸濁液又はエマルジョンであり得る。使用し得る許容し得るビヒクル及び溶媒の中には、水、リンゲル液、U.S.P.及び等張食塩水がある。さらにまた、滅菌不揮発性油が、溶媒又は懸濁媒体として慣用される。この目的に、任意の配合不揮発性油、例えば合成モノ又はジグリセリドを使用することができる。さらにまた、オレイン酸などの脂肪酸が注射剤に調製に使用される。
注射製剤は、例えば、細菌保持性フィルターを通して濾過することによって、又は滅菌水又はその他の滅菌注射媒体に溶解又は分散させることができる滅菌固体組成物の形態の滅菌剤を使用前に配合することによって滅菌することができる。
本発明の化合物の効果を長くするために、皮下又は筋肉内注射から該化合物の吸収を遅らせることが望ましい場合が多い。これは、水難溶性を有する結晶質又は非晶質物質の液体懸濁物の使用によって達成し得る。この場合の化合物の吸収の速度は、同様に、結晶サイズ及び結晶形に依存し得る溶解の速度に依存する。あるいは、非経口的に投与された化合物体の遅延吸収は、化合物を油状ビヒクルに溶解又は懸濁させることによって達成される。注射用デポー製剤は、ポリラクチド−ポリグリコリドなどの生分解性重合体中に化合物のマイクロカプセルマトリックスを形成することによって調製される。化合物と重合体の比率及び用いられる具体的重合体の性質に応じて、化合物放出の速度を調節することができる。その他の生分解性重合体の例としては、ポリ(オルトエステル)及びポリ(酸無水物)が挙げられる。デポー注射製剤はまた、体組織に適合性のリポソーム又はマイクロエマルジョンに化合物を封入することによって調製される。
直腸又は膣投与用の組成物は、本発明の化合物を、周囲温度で固体であるが体温で液体であり、従って直腸又は膣腔で溶融し、活性化合物を放出する適当な刺激のない賦形剤又は担体、例えばカカオバター、ポリエチレングリコール、又は坐薬ワックスと混合することによって調製することができる坐薬であることが好ましい。
経口投与用の固体剤形としては、カプセル、錠剤、丸剤、散剤及び粒剤が挙げられる。このような固体剤形においては、活性化合物は、少なくとも1種の不活性な製薬学的に許容し得る賦形剤又は担体、例えばクエン酸ナトリウム又は第二リン酸カルシウム及び/又はa)充填剤又は増量剤、例えばデンプン類、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール及びケイ酸、b)結合剤、例えばカルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリジノン、スクロース、及びアラビアゴム、c)保湿剤、例えばグリセロール、d)崩壊剤、例えば寒天−寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモ又はタピオカデンプン、アルギン酸、ある種のケイ酸塩及び炭酸ナトリウム、e)溶解抑制剤、例えばパラフィン、f)吸収促進剤、例えば四級アンモニウム化合物、g)湿潤剤、例えばセチルアルコール及びグリセロールモノステアレート、h)吸収剤、例えばカオリン及びベントナイトクレー、及びi)潤滑剤、例えばタルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム及びこれらの混合物と混合される。カプセル、錠剤及び丸剤の場合には、投与剤形は緩衝剤も含有し得る。
同様の型の固体組成物はまた、ラクトース又は乳糖のような賦形剤及び高分子量ポリエチレングリコールなどを使用してソフト及びハード充填ゼラチンカプセル中の充填剤としても使用し得る。錠剤、糖衣錠、カプセル、丸剤及び粒剤の固形剤形は、被覆剤及びシェル、例えば腸溶コーティング及び医薬製剤技術において周知のその他の被覆剤を用いて調製し得る。これらの固形剤形は、場合により乳白剤を含有していてもよいし、また1種又は複数の有効成分のみを、又は好ましくは、腸管のある部分で、場合により、遅延した要領で放出する組成物であることができる。使用できる組込み(embedding)組成物の例としては、高分子物質及びワックスが挙げられる。同様の型の固体組成物はまた、ラクトース又は乳糖のような賦形剤及び高分子量ポリエチレングリコールなどを使用してソフト及びハード充填ゼラチンカプセル中の充填剤としても使用し得る。
活性化合物はまた、前記のように1種又はそれ以上の賦形剤を用いてマイクロカプセル化された形態であり得る。錠剤、糖衣錠、カプセル、丸剤及び粒剤の固形剤形は、被覆剤及びシェル、例えば腸溶コーティング及び医薬製剤技術において周知のその他の被覆剤を用いて調製し得る。このような固体剤形において、活性化合物は、少なくとも1種の不活性希釈剤、例えばスクロース、ラクトース又はデンプンと混合し得る。このような剤形はまた、通常の方法のように、不活性希釈剤以外の追加物質、例えば、錠剤化潤滑剤及びその他の錠剤化助剤、例えばステアリン酸マグネシウム及び微晶質セルロースも含有する。カプセル、錠剤及び丸剤の場合には、剤形は緩衝剤も含有し得る。これらの剤形は、場合により乳白剤を含有していてもよいし、また1種又は複数の有効成分のみを、又は好ましくは、腸管のある部分において、場合により、遅延した要領で放出する組成物であることができる。使用できる組込み組成物の例としては、高分子物質及びワックスが挙げられる。
本発明の化合物の局所又は経皮投与用の剤形としては、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ゲル、散剤、溶液、スプレー、吸入剤又は貼付剤が挙げられる。活性成分は、滅菌条件下で製薬学的に許容し得る担体及び必要とされる防腐剤又は必要とし得るような緩衝剤と混合される。眼科用製剤、点耳薬及び点眼薬もまた本発明の範囲内にあると考えられる。また、本発明は、経皮貼付剤の使用を意図し、これらは体への化合物の制御された送達を提供するというさらなる利点を有する。このような剤形は、化合物を適切な媒体に溶解又は分配することによって調製することができる。吸収エンハンサーもまた、皮膚への化合物の流動を高めるために使用することができる。その速度は、速度制御膜を提供するか又は化合物を重合体マトリックス又はゲルに分散することによって制御することができる。
前記で一般的に説明したように、本発明の化合物は、プロテインキナーゼの阻害剤として有用である。一つの実施形態において、本発明の化合物及び組成物は、ROCK、ERK又はGSKキナーゼ、あるいはプロテインキナーゼのAGCサブファミリーのメンバー(例えば、PKA、PDK、p70S6K−1及び−2、並びにPKB)の1種又はそれ以上の阻害剤であり、従って特定の理論に束縛されることを望むことなく、本発明の化合物及び組成物は、ROCK、ERK又はGSKキナーゼ、あるいはプロテインキナーゼのAGCサブファミリーのメンバー(例えば、PKA、PDK、p70S6K−1及び−2、並びにPKB)の1種又はそれ以上の活性化が疾患、病気又は障害に関係する重度の疾患、病気又は障害を治療又は軽減するのに特に有用である。ROCK、ERK又はGSKキナーゼ、あるいはプロテインキナーゼのAGCサブファミリーのメンバー(例えば、PKA、PDK、p70S6K−1及び−2、並びにPKB)の活性化が、特定の疾患、病気又は障害に関係している場合には、疾患、病気又は障害は「ROCK、ERK、GSK、AGC(例えば、PKA、PDK、p70S6K−1及び−2、並びにPKB)が介在する疾患」又は病徴とも呼び得る。従って、別の局面において、本発明は、ROCK、ERK又はGSKキナーゼ、あるいはプロテインキナーゼのAGCサブファミリーのメンバー(例えば、PKA、PDK、p70S6K−1及び−2、並びにPKB)の1種又はそれ以上が病状に関係している重度の疾患、病気又は障害を治療又は軽減する方法を提供する。
ROCK、ERK又はGSKキナーゼ、あるいはプロテインキナーゼのAGCサブファミリーのメンバー(例えば、PKA、PDK、p70S6K−1及び−2、並びにPKB)の阻害剤として本発明で使用される化合物の活性は、生体外で、生体内で又は細胞系でアッセイし得る。生体外アッセイとしては、活性化されたROCK、ERK又はGSKキナーゼ、あるいはプロテインキナーゼのAGCサブファミリーのメンバー(例えば、PKA、PDK、p70S6K−1及び−2、並びにPKB)のリン酸化活性又はATPアーゼ活性のいずれかの阻害を測定するアッセイが挙げられる。別の生体外アッセイは、ROCK、ERK又はGSKキナーゼ、あるいはプロテインキナーゼのAGCサブファミリーのメンバー(例えば、PKA、PDK、p70S6K−1及び−2、並びにPKB)に阻害剤が結合する能力を定量する。阻害剤の結合は、結合する前に阻害剤を放射線標識し、阻害剤/ROCK、阻害剤/ERK、阻害剤/GSKキナーゼ、又は阻害剤/AGC(例えば、PKA、PDK、p70S6K−1及び−2、並びにPKB)複合体を単離し、そして結合された放射線標識の量を測定することによって測定し得る。あるいは、阻害剤の結合は、新たな阻害剤を既知の放射線標識に結合されたROCK、ERK又はGSKキナーゼ、あるいはプロテインキナーゼのAGCサブファミリーのメンバー(例えば、PKA、PDK、p70S6K−1及び−2、並びにPKB)と共にインキュベートする競合実験を行うことによって測定し得る。
本明細書で使用されるように、「測定可能に阻害する」という用語は、前記組成物とROCK、ERK又はGSKキナーゼ、あるいはプロテインキナーゼのAGCサブファミリーのメンバー(例えば、PKA、PDK、p70S6K−1及び−2、並びにPKB)とを含有する試料と、前記組成物の不存在下でROCK、ERK又はGSKキナーゼ、あるいはプロテインキナーゼのAGCサブファミリーのメンバー(例えば、PKA、PDK、p70S6K−1及び−2、並びにPKB)を含有する同等の試料との間のROCK、ERK又はGSKキナーゼ、あるいはプロテインキナーゼのAGCサブファミリーのメンバー(例えば、PKA、PDK、p70S6K−1及び−2、並びにPKB)の活性の測定可能な変化を意味する。
本明細書で使用されるように、「AKTが介在する疾患」又は「AKTが介在する病気」という用語は、AKTが役割を果たすことが知られている疾患又はその他の有害な病気を意味する。「AKTが介在する疾患」又は「AKTが介在する病気」という用語はまた、AKT阻害剤による治療によって緩和される疾患又は病気も意味する。AKTが介在する疾患又はAKTが介在する病気としては、増殖性疾患、癌及び神経変性疾患が挙げられるが、これらに限定されない。AKT(プロテインキナーゼBとしても知られている)の種々の疾患との関連性は、すでに記載されている[Khwaja,A. Nature 1999,401,33−34; Yuan,Z.Q. et al.,Oncogene 2000,19,2324−2330; Namikawa,K. et al.,The Journal of Neuroscience 2000,20,2875−2886]。
本明細書で使用されるように、「PDK1が介在する病気」又は「疾患」という用語は、PDK1が役割を果たすことが知られている疾患又はその他の有害な病気を意味する。「PDK1が介在する疾患」又は「病気」という用語はまた、PDK1阻害剤による治療によって緩和される疾患又は病気も意味する。PDK1が介在する疾患又は病気としては、増殖性疾患及び癌が挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、前記の癌は膵臓癌、前立腺癌又は卵巣癌から選択される。
本明細書で使用されるように、「PKAが介在する病気」又は「疾患」という用語は、PKAが役割を果たすことが知られている疾患又はその他の有害な病気を意味する。「PKAが介在する疾患」又は「病気」という用語はまた、PKA阻害剤による治療によって緩和される疾患又は病気も意味する。PKAが介在する疾患又は病気としては、増殖性疾患及び癌が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるように、「p70S6Kが介在する病気」又は「疾患」という用語は、p70S6Kが役割を果たすことが知られている疾患又はその他の有害な病気を意味する。「p70S6Kが介在する疾患」又は「病気」という用語はまた、p70S6K阻害剤による治療によって緩和される疾患又は病気も意味する。p70S6Kが介在する疾患又は病気としては、増殖性疾患、例えば癌及び結節硬化症が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるように、「ERKが介在する疾患」又は「ERKが介在する病気」という用語は、ERKが役割を果たすことが知られている疾患又はその他の有害な病気を意味する。「ERK−2が介在する疾患」又は「ERK−2が介在する病気」という用語はまた、ERK−2阻害剤による治療によって緩和される疾患又は病気も意味する。このような病気としては、癌、発作、糖尿病、肝腫、心臓血管疾患、例えば心肥大、アルツハイマー病、嚢胞性線維症、ウイルス性疾患、自己免疫疾患、アテローム性動脈硬化症、再狭窄、乾癬、アレルギー性疾患、例えば喘息、炎症、神経障害、及びホルモン関連疾患が挙げられるが、これらに限定されない。「癌」という用語は、以下の癌:すなわち乳癌、卵巣癌、頚部癌、前立腺癌、睾丸腫瘍、尿生殖路癌、食道癌、喉頭癌、グリア芽細胞腫、神経芽細胞腫、胃癌、皮膚癌、角化棘細胞種、肺癌、類表皮癌、大細胞癌、小細胞 癌、肺腺癌、骨癌、結腸癌、腺腫、膵癌、腺癌、甲状腺癌、濾胞状癌、未分化癌、乳頭状癌、精上皮腫、黒色腫、肉腫、膀胱癌、肝臓癌及び胆道癌、腎癌、骨髄疾患、リンパ疾患、ホジキン病、毛様細胞癌、口腔及び咽頭(経口)癌、舌癌、口腔癌、咽頭癌、小腸癌、結腸−直腸癌、大腸癌、直腸癌、脳及び中枢神経系癌及び白血病を包含するが、これらに限定されない。ERK−2タンパク質キナーゼ及びその種々の疾患における関連は、記載されている[Bokemeyer et al.,Kidney Int. 1996,49,1187; Anderson et al.,Nature 1990,343,651; Crews et al.,Science 1992,258,478; Bjorbaek et al.,J.Biol.Chem. 1995,270,18848; Rouse et al.,Cell 1994,78,1027; Raingeaud et al.,Mol.Cell Biol. 1996,16,1247; Chen et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 1993,90,10952; Oliver et al.,Proc.Soc.Exp.Biol.Med. 1995,210,162; Moodie et al.,Science 1993,260,1658; Frey and Mulder,Cancer Res. 1997,57,628; Sivaraman et al.,J Clin. Invest. 1997,99,1478; Whelchel et al.,Am. J.Respir.Cell Mol.Biol. 1997,16,589]。
本明細書で使用されるように、「GSK−3が介在する疾患」という用語は、GSK−3が役割を果たすことが知られている疾患又はその他の有害な病気又は疾患を意味する。このような疾患又は病気としては、限定されることなく自己免疫疾患、炎症性疾患、代謝疾患、神経及び神経変性疾患(例えば、アルツハイマー病、ハンチントン舞踏病 、パーキンソン病及び基底核、節運動障害、舞踏病、ジストニア、ウイルソン病、ピック病、前頭葉変性、進行性核上麻痺(PSP)、クロイツフェルトヤコブ病、タウ病理学(taupathology)及び大脳皮質基底核変性症(CBD))、精神病性障害(例えば、統合失調症、AIDS関連痴呆、鬱病、双極性障害及び不安障害)、心臓血管疾患、アレルギー、喘息、糖尿病、筋萎縮性側索硬化症(AML、ルー・ゲーリグ病)、多発性硬化症(MS)、心筋細胞肥大、再灌流/虚血、発作並びに禿頭症が挙げられる。
本明細書で使用されるように、「ROCKが介在する病気」又は「疾患」という用語は、ROCKが役割を果たすことが知られている疾患又はその他の有害な病気を意味する。「ROCKが介在する病気」又は「疾患」という用語はまた、ROCK阻害剤による治療によって緩和される疾患又は病気も意味する。このような病気又は疾患としては、限定されることなく、高血圧症、アンギナ、狭心症、脳血管収縮、喘息、末梢循環障害、早産、癌、勃起障害、動脈硬化症、痙攣(脳血管痙攣及び冠状動脈血管痙攣)、網膜症(例えば、緑内障)、炎症性疾患、自己免疫疾患、AIDS、骨粗鬆症、心筋肥大、虚血/再灌流誘発損傷、内皮機能障害、アルツハイマー病、又は良性前立腺肥大症が挙げられる。別の実施形態においては、ROCKが役割を果たすことが知られているこのような病気としては、限定されずに、高血圧症、脳血管痙攣、冠状動脈血管痙攣、気管支喘息、早期陣痛、勃起障害、緑内障、血管平滑筋、脈管平滑筋細胞増殖、心筋肥大、悪性腫、虚血/再灌流誘発損傷、内皮機能障害、クローン病及び大腸炎、神経突起伸長、レイノー病、アンギナ、アルツハイマー病、良性前立腺肥大症、又はアテローム性動脈硬化症が挙げられる。
別の実施形態において、本発明は、グリコーゲンの合成を高める及び/又はグルコースの血中濃度を低下させる必要がある患者においてグリコーゲンの合成を高める及び/又はグルコースの血中濃度を低下させる方法であって、前記患者に式Iの化合物を含有する組成物の治療有効量を投与することからなるグリコーゲンの合成を高める及び/又はグルコースの血中濃度を低下させる方法に関する。この方法は、糖尿病患者に特に有用である。
さらに別の実施形態において、本発明は、過剰リン酸化タウタンパク質の産生の阻害を必要とする患者において過剰リン酸化タウタンパク質の産生を阻害する方法であって、前記患者に式Iの化合物を含有する組成物の治療有効量を投与することからなる過剰リン酸化タウタンパク質の産生を阻害する方法に関する。この方法は、アルツハイマー病を停止又は遅らせるのに特に有用である。
さらに別の実施形態において、本発明は、β−カテニンのリン酸化の阻害を必要とする患者においてβ−カテニンのリン酸化を阻害する方法であって、前記患者に式Iの化合物を含有する組成物の治療有効量を投与することからなるβ−カテニンのリン酸化を阻害する方法に関する。この方法は、統合失調症の治療に特に有用である。
本明細書で使用されるように、「Tecファミリーチロシンキナーゼが介在する病気」という用語は、Tecファミリーキナーゼが重要な役割を果たすことが知られている疾患又はその他の有害な病気を意味する。このような病気としては、限定されることなく、自己免疫疾患、炎症性疾患、増殖性疾患及び過剰増殖性疾患並びに免疫を介する疾患、例えば移植臓器及び組織の拒絶反応並びに後天性免疫不全症候群(AIDS)が挙げられる。
例えば、Tecファミリーチロシンキナーゼが介在する病気としては、気道の疾患、例えば、限定されることなく、可逆性の閉塞性気道疾患、例えば喘息、例えば気管支喘息、アレルギー性喘息、内因性喘息、外因性喘息及び塵埃喘息、特に慢性又は難治性喘息(例えば、遅発型喘息気道過敏性)及び気管支炎が挙げられる。さらにまた、Tecファミリーチロシンキナーゼ疾患としては、限定されることなく、鼻粘膜の炎症、例えば急性鼻炎、アレルギー性鼻炎、萎縮性鼻炎及び慢性鼻炎、例えば乾酪性鼻炎、肥厚性鼻炎、化膿性鼻炎、乾燥性鼻炎及び薬物性鼻炎;膜性鼻炎、例えばクループ性鼻炎、繊維素性鼻炎及び偽膜性鼻炎及び並びに腺病性鼻炎、季節性鼻炎、例えば神経性鼻炎(枯草熱)及び血管運動神経性鼻炎、サルコイドーシス、農夫肺及び関連疾患、肺線維症及び特発性の間質性肺炎が挙げられる。
また、Tecファミリーチロシンキナーゼが介在する病気としては、骨及び関節の疾患、例えば、限定されることなく、慢性関節リウマチ(慢性関節リウマチにおけるパンヌス形成)、血清反応陰性の脊椎関節症(例えば、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎及びライター病)、ベーチェット病、シェーグレン症候群及び全身性硬化症が挙げられる。
また、Tecファミリーキナーゼが介在する病気としては、皮膚の疾患及び障害、例えば、限定されることなく、乾癬、全身性硬化症、アトピー性皮膚炎、接触皮膚炎及びその他の湿疹性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、扁平苔癬、天疱瘡、水泡性天疱瘡、表皮水泡症、じんま疹、血管性浮腫、脈管炎、紅斑、皮膚好酸球増加症、ブドウ膜炎、脱毛症、円形脱毛症及び春季結膜炎が挙げられる。
また、Tecファミリーチロシンキナーゼが介在する病気としては、胃腸管の疾患及び障害、例えば、限定されることなく、セリアック病、直腸炎、好酸球性胃腸炎、肥満細胞症、膵炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、腸に関係のない影響を及ぼす食物関連アレルギー、例えば片頭痛、鼻炎及び湿疹が挙げられる。
また、Tecファミリーチロシンキナーゼが介在する病気としては、その他の組織の疾患及び障害並びに全身性疾患、例えば、限定されることなく、多発性硬化症、アテローム性動脈硬化症、後天性免疫不全症候群(AIDS)、エリテマトーデス、全身性エリテマトーデス、橋本甲状腺炎、重症筋無力症、I型糖尿病、ネフローゼ症候群、好酸球増加症筋膜炎、高IgE症候群、らい腫らい、セザリー症候群及び特発性の血小板減少性紫斑病、血管形成後の再狭窄、腫瘍(例えば、白血病、リンパ腫)、アテローム性動脈硬化症及び全身性エリテマトーデスが挙げられる。
また、Tecファミリーチロシンキナーゼが介在する病気としては、同種移植片拒絶反応、例えば、限定されることなく、例えば腎臓、心臓、肝臓、肺、骨髄、皮膚及び角膜の移植後の急性及び慢性同種移植片拒絶反応;並びに慢性の移植片対宿主拒絶反応が挙げられる。
本発明の化合物及び製薬学的に許容し得る組成物は、併用療法において使用することができる、すなわち本発明の化合物及び製薬学的に許容し得る組成物は1種又はそれ以上の別の治療剤又は医療処置と同時に、その前に又はその後で投与することができることが認められるであろう。併用療法において用いるための療法(治療剤又は処置)の具体的な組み合わせは、所望の治療剤及び/又は処置並びに所望の達成すべき治療効果の適合性を考慮に入れるであろう。また、用いる療法は同じ疾患について所望の効果を達成し得る(例えば、本発明の化合物は同じ疾患を治療するために使用される別の薬剤と同時に投与し得る)、又はこれらは種々の効果(副作用の制御)を達成することが認められるであろう。本明細書で使用されるように、具体的な疾患、又は病気を治療又は予防するために標準的に投与される追加の治療剤は、「治療される疾患又は病気に適している」と知られている。
例えば、化学療法剤又はその他の抗増殖剤は、増殖性疾患及び癌を治療するために本発明の化合物と組み合わせ得る。公知の化学療法剤の例としては、例えば、本発明の抗癌剤と併用し得るその他の療法又は抗癌剤としては、外科手術、放射線治療(数例を挙げると、γ線、中性子ビーム放射線治療、電子ビーム放射線療法、陽子線療法、近接照射療法、及び全身性放射性同位元素)、内分泌療法、生物反応修飾物質(数例を挙げるとインターフェロン類、インターロイキン類及び腫瘍壊死因子(TNF))、温熱療法及び寒冷療法、副作用を軽減するための薬剤(例えば、制吐薬)及びその他の承認化学療法薬、例えば、以下に限定されないが、アルキル化剤(メクロレタミン、クロラムブシル、シクロホスファミド、メルファラン、イホスファミド)、代謝拮抗物質(メトトレキセート)、プリン拮抗剤及びピリミジン拮抗剤(6−メルカプトプリン、5−フルオロウラシル、シタラビル、ゲムシタビン)、紡錘体毒(ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビノレルビン、パクリタキセル)、ポドフィロトキシン類(エトポシド、イリノテカン、トポテカン)、抗生物質(ドキソルビシン、ブレオマイシン、マイトマイシン)、ニトロソ尿素類(カルムスチン、ロムスチン)、無機イオン類(シスプラチン、カルボプラチン)、酵素類(アスパラギナーゼ)及びホルモン類(タモキシフェン、ロイプロリド、フルタミド、及びメゲストロール)、グリベック(商標)、アドリアマイシン、デキサメタゾン並びにシクロホスファミドが挙げられる。最新の癌療法のよりよい網羅的議論については、http://www.nci.nih.gov/、http://www.fda.gov/cder/cancer/druglistframe.htmにおけるFDA承認腫瘍学薬物のリスト、及びThe Merck Manual, Seventeenth Ed. 1999参照のこと。これらの内容全体は参照することにより本明細書に含まれる。
本発明の阻害剤と組み合わせ得る薬剤の別の例としては、限定されることなく、アルツハイマー病用治療薬、例えばアリセプト(登録商標)及びエクセロン(登録商標); パーキンソン病用治療薬、例えばL−DOPA/カルビドパ、エンタカポン、ロピンロール(ropinrole)、プラミペキソール、ブロモクリプチン、ペルゴリド、トリヘキセフェンジル(trihexephendyl)及びアマンタジン;多発性硬化症(MS)治療薬、例えばβ−インターフェロン〔例えば、アボネックス(登録商標)及びレビフ(登録商標)〕、コパクソン(登録商標)及びミトキサントロン;喘息用治療薬、例えばアルブテロール及びシングレア(登録商標);統合失調症治療薬、例えばジプレキサ、リスパダール、セロクエル及びハロペリドール; 抗炎症剤、例えばコルチコステロイド、TNFブロッカー、IL−1 RA、アザチオプリン、シクロホスファミド及びスルファサラジン;免疫調節及び免疫抑制剤、例えばシクロスポリン、タクロリムス、ラパマイシン、マイコフェノレートモフェティル、インターフェロン類、コルチコステロイド、シクロホスファミド、アザチオプリン及びスルファサラジン;神経栄養因子、例えばアセチルコリンエステラーゼ阻害剤、MAO阻害剤、インターフェロン類、抗痙攣薬、イオンチャンネルブロッカー、リルゾール及び抗パーキンソン病薬;心臓血管疾患治療薬、例えばβ遮断薬、ACE阻害剤、利尿薬、硝酸塩、カルシウムチャンネル遮断薬及びスタチン類;肝疾患治療薬、例えばコルチコステロイド、コレスチラミン、インターフェロン類、及び抗ウイルス薬;血液疾患治療薬、例えばコルチコステロイド、抗白血病薬及び成長因子;並びに免疫不全疾患治療薬、例えばγグロブリンが挙げられる。
本発明の組成物中に存在する追加の治療剤の量は、該治療剤を唯一の活性剤として含有する組成物で通常投与されるであろう量を超えないであろう。好ましくは、ここで開示された組成物中の追加の治療剤の量は、該治療剤を唯一の治療活性剤として含有する組成物に通常存在する量の約50%〜100%の範囲にあるであろう。
本発明の化合物又はその製薬学的に許容し得る組成物は、埋め込み可能な医療機器、例えば補綴材、人工弁、血管移植片、ステント及びカテーテルを被覆するために組成物に配合し得る。従って、本発明は、別の局面において、埋め込み可能な装置を被覆するための組成物であって、上記で一般的に記載し且つ本明細書にクラス及びサブクラスに記載のような本発明の化合物と、前記の埋め込み可能な装置を被覆するのに適した担体とを含有する組成物を包含する。さらに別の局面において、本発明は、上記で一般的に記載し且つ本明細書にクラス及びサブクラスに記載のような本発明の化合物と、前記の埋め込み可能な装置を被覆するのに適した担体とを含有する組成物で被覆された埋め込み可能な装置を包含する。
血管ステントは、例えば、再狭窄(損傷後の血管壁の再狭窄)を克服するために使用されている。しかし、ステント又はその他の埋め込み可能な装置を使用する患者は、血塊の形成又は血小板の活性化の危険を冒している。これらの望まれていない効果は、キナーゼ阻害剤を含有する製薬学的に許容し得る組成物で前記装置を予め被覆することによって予防又は軽減し得る。適当な被覆剤及び被覆された埋め込み可能な装置の一般的な製造は、米国特許第6,099,562号;第5,886,026号;及び第5,304,121号明細書に記載されている。被覆剤は、典型的には生体適合性高分子物質、例えばヒドロゲル重合体、ポリメチルジシロキサン、ポリカプロラクトン、ポリエチレングリコール、ポリ酢酸、エチレンビニルアセテート及びこれらの混合物である。被覆剤は、場合により組成物において制御された放出特性を付与するためにフルオロシリコーン、多糖類、ポリエチレングリコール、リン脂質又はこれらの組み合わせの適当なトップコートでさらに覆われていてもよい。
本発明の別の局面は、患者に式Iの化合物又は前記化合物の組成物を投与するか、あるいは前記生物学的試料を式Iの化合物又は前記化合物の組成物と接触させることからなる生物学的試料又は患者におけるROCK、ERK、GSK又はAGC(例えば、PKA、PDK、p70S6K−1及び−2、並びにPKB)活性を阻害する方法に関する。本明細書で使用する、「生物学的試料」という用語は、限定されることなく、細胞培養物又はその抽出物;哺乳動物から得られた生検材料又はその抽出物;及び血液、唾液、尿、糞便、精液、涙、又はその他の体液あるいはこれらの抽出物を包含する。
生物学的試料中のROCK、ERK、GSK又はAGC(例えば、PKA、PDK、p70S6K−1及び−2、並びにPKB)キナーゼ活性の阻害は、当業者に知られている種々の目的に有用である。このような目的の例としては、輸血、臓器移植、生物学的標本保存及び生物学的アッセイが挙げられるが、これらに限定されない。
一般的な実験手順
以下のスキーム14、15、16、17及び18に示すように、ある代表的な実施形態では、化合物は以下の一般的な手順に従って製造される。一般的な方法は一般式VIIの化合物の合成を示すが、以下の一般的方法が本明細書に記載の全ての化合物並びにこれらの化合物のサブクラス及び種に適用できることが認められるであろう。
一般的方法Aアミン類のアシル化
0.25ミリモルのアミン及び0.5ミリモルの酸塩化物を、2mLの無水DMFに溶解した。次いで、この反応混合物に0.75ミリモルのEtNを加え、得られた混合物をRTで一夜攪拌した。反応の完結後に、EtOAcを加え、有機層をHO及び食塩水で洗浄し、次いでNaSOで乾燥した。溶媒を除去して、固体VII−iを得、これをさらに分取HPLCで精製した。
一般的方法Bアミン類のアシル化
BtSOCH(以下に記載の製造)(0.25ミリモル)、酸(0.25ミリモル)及びEtN(0.35ミリモル)の混合物を、乾燥THF中で約20分間還流した。次いで、反応混合物にアミン(0.25ミリモル)を加え、得られた混合物を18時間還流した。混合物を濃縮した後に、EtOAc(5mL)を加え、そして有機相を2M NaOHで洗浄し、無水MgSOで乾燥した。溶媒を除去して固体VII−iiを得、これを分取HPLCで精製した。
一般的方法Cアミン類のアシル化
アミン(1ミリモル)、カルボン酸(1.2ミリモル)及びBt−SOMe(1.2ミリモル)を、マイクロ波反応容器の中で混合した。無水THF(2mL)を加え、次いでトリエチルアミン(2ミリモル)を加え、得られた混合物をマイクロ波照射により160°Cで10分間加熱した。生成物を、アセトニトリルを加えた後の沈殿によるか又は分取HPLCにより単離した。
アミノ及びヒドロキシル官能基の標準的な保護及び脱保護:
一般的方法Dアミノ基の保護
0.25ミリモルのアミン、0.25ミリモルのBoc無水物を2mLの無水CHCl中で混合した。この反応混合物に、0.75ミリモルのEtNを加え、得られた混合物をRTで一夜攪拌した。溶媒を蒸発させてBoc保護アミンを得た。
一般的方法EBoc保護アミンの脱保護
ガラス瓶中のBoc保護アミン(0.25ミリモル)に、2mLの4N HClジオキサン溶液を加え、この反応混合物をRTで30分間攪拌した。溶媒を蒸発させて遊離のアミン生成物を得た。
一般的方法Fフェノール類及びアルコール類の保護
ヒドロキシ酸(2.5モル)を無水酢酸(0.57mL、6モル)と共に、ピリジン(5mL)中で一夜攪拌し、次いで減圧で蒸発させた。得られた油状物をEtOAcと1N HClの間で分配し、得られた有機層を1N HCl、水及び食塩水で連続して洗浄し、MgSOで乾燥し、そして蒸発乾固した。
一般的方法G:アシル化されたフェノール類及びアルコール類の脱保護
アセチル保護アルコール又はフェノール(0.25ミリモル)をEtOHに溶解し、0.5mLの2N NaOHを加え、次いで得られた混合物をRTで1時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、DMF/CHCN/HOに再溶解し、精製のために分取HPLCに供した。
一般的方法Hフェニル酢酸類の製造
置換ベンズアルデヒド(5ミリモル)及びヨウ化亜鉛(10mg)を無水アセトニトリル(5〜10mL)に溶解又は懸濁した。トリメチルシリルシアニド(12ミリモル)を滴加し、得られた混合物を室温で一夜攪拌した。得られた混合物をロータリーエバポレーターで蒸発させ、残留物を氷酢酸(2mL)及び濃塩酸(3mL)に溶解した。塩化スズ(II)二水和物(12ミリモル)を加え、この混合物を1〜2時間加熱還流した。冷却した混合物に水(20mL)を加え、得られた混合物を塩化メチレン(3×15mL)で抽出した。抽出液を水(×2)及び食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥した。得られた溶液を濃縮し、ヘキサンを加えることにより生成物を沈殿させた。
一般的方法I:α−ヒドロキシフェニル酢酸類の製造
置換ベンズアルデヒド(5ミリモル)及びヨウ化亜鉛(10mg)を無水アセトニトリル(5〜10mL)に溶解又は懸濁した。トリメチルシリルシアニド(12ミリモル)を滴加し、この混合物を室温で一夜攪拌した。得られた混合物をロータリーエバポレーターで蒸発させ、残留物を氷酢酸(2mL)及び濃塩酸(3mL)に溶解し、この混合物を1〜2時間加熱還流した。冷却した混合物に水(20mL)を加え、得られた混合物を塩化メチレン(3×15mL)で抽出した。抽出液を水(×2)及び食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥した。得られた溶液を濃縮し、ヘキサンを加えることにより生成物を沈殿させた。
ある種のアミン類の製造を以下に記載するが、種々様々な別のアミン類が以下に一般的に記載のようにして製造することができ且つ本発明の化合物の製造に使用できることが認められるであろう。
実験手順:
N−(1−メタンスルホニル)ベンゾトリアゾール(BtSOCH)の製造:
乾燥トルエン(120mL)に溶解したベンゾトリアゾール(11.9g、0.10モル)及びピリジン(12.0g、0.16モル)の氷冷溶液に、トルエン(30mL)に溶解したメチルスルホニルクロリド(9.3mL、0.12モル)を滴加した。次いで、得られた混合物を室温で一夜攪拌した。EtOAc(150mL)及びHO(100mL)を加え、有機層を分離し、水及び食塩水で連続的に洗浄し、そして無水MgSOで乾燥した。溶媒を減圧除去して、BtSOCHを白色固体として得た。
ある種の典型的な酸の合成を以下に記載する。種々様々な酸を以下に記載の一般的方法に従って製造できることが認められるであろう。
3−(3−(N−Boc−ピペリジン−4−イル)−プロポキシ)−フェニル酢酸の製造
3−ヒドロキシフェニル酢酸メチル: 3−ヒドロキシフェニル酢酸(75.3g、0.5モル)をメタノール(900mL)に溶解した。濃硫酸(2mL)を加え、混合物を5時間還流した。溶媒を蒸発させ、残留物を酢酸エチル(1000mL)に溶解し、水(2×600mL)及び食塩水で洗浄し、乾燥した(MgSO)。溶媒を蒸発させて、3−ヒドロキシフェニル酢酸メチルを油状物として得た(82g、定量的収率)。
3−(3−(N−Boc−ピペリジン−4−イル)−プロポキシ)−フェニル酢酸メチル:
0.409g(2.4ミリモル)の3−ヒドロキシフェニル酢酸メチル、0.50g(20.5ミリモル)のN−Boc−ピペリジン−4−イル−プロパノール及び0.645g(24.6ミリモル)のトリフェニルホスフィンのTHF溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピルを0°Cで徐々に加え、次いで氷浴を取り除き、反応混合物を室温で一夜攪拌した。溶媒をロータリーエバポレーターで蒸発させることにより除去し、残留物を2mLの塩化メチレンに溶解し、シリカゲルカラムに充填し、生成物を80%ヘキサン及び20%酢酸エチルで溶出した。3−(3−(N−Boc−ピペリジン−4−イル)−プロポキシ)−フェニル酢酸メチル(0.5g、62%)が得られた。
3−(3−(N−Boc−ピペリジン−4−イル)−プロポキシ)−フェニル酢酸: 3−(3−(N−Boc−ピペリジン−4−イル)−プロポキシ)−フェニル酢酸メチル(0.5g、1.3ミリモル)をメタノールに溶解し、2N NaOH(3mL)を加えた。反応物を60°Cで2時間攪拌し、次いで得られた溶液をpH6.5に調整し、生成物を酢酸エチルに抽出し、有機相をMgSOで乾燥した。溶媒を除去して、3−(3−(N−Boc−ピペリジン−4−イル)−プロポキシ)−フェニル酢酸(0.30g)を得た。
3−(3−クロロ−プロポキシ)−フェニル酢酸の製造
3−(3−クロロ−プロポキシ)−フェニル酢酸メチル: 3−ヒドロキシフェニル酢酸メチル(87g、0.52モル)をアセトン(500mL)に溶解した。1−ブロモ−3−クロロプロパン(55mL、0.56モル)を加え、次いで炭酸カリウム(73g、0.53モル)及びアセトン(100mL)を加えた。反応物を加熱還流した。24時間後に、さらに1−ブロモ−3−クロロプロパン(5mL、50ミリモル)を加え、反応物をさらに24時間還流した。得られた混合物を冷却し、濾過し、ロータリーエバポレーターで蒸発させた。生成物を、シリカゲルの短いカラム(650g:135mm直径カラム)に通し、ヘキサン及び30%酢酸エチルのヘキサン溶液で溶出して精製して、3−(3−クロロ−プロポキシ)−フェニル酢酸メチル(120g、95%)を油状物として得た。
3−(3−クロロ−プロポキシ)−フェニル酢酸: 3−(3−クロロ−プロポキシ)−フェニル酢酸メチル(12.7g、52.3ミリモル)をジオキサン(25mL)に溶解し、1N NaOH(53mL)を加えた。得られた混合物を室温で45分間攪拌し、次いで1N塩酸(60mL)で酸性にした。白色沈殿が生成し、これを濾過し、1N HCl、水で洗浄し、乾燥した。3−(3−クロロ−プロポキシ)−フェニル酢酸(11.7g、98%)。
3−(2−クロロ−エトキシ)−フェニル酢酸の製造
3−(2−クロロエトキシ)−フェニル酢酸メチル: 3−ヒドロキシフェニル酢酸メチル(10.8g、65ミリモル)をアセトン(120mL)に溶解した。1−ブロモ−2−クロロエタン(5.5mL、66ミリモル)を加え、次いで炭酸カリウム(10.1g、73.6ミリモル)を加えた。反応物を加熱還流した。24時間後に、さらに1−ブロモ−2−クロロエタン(11mL、132ミリモル)を加え、反応物をさらに24時間還流した。得られた混合物を冷却し、濾過し、ロータリーエバポレーターで蒸発させた。生成物を、シリカゲルの短いカラムに通し、ヘキサン及び30%酢酸エチルのヘキサン溶液で溶出することにより精製して、3−(2−クロロエトキシ)−フェニル酢酸メチルを油状物として得た。
3−(2−クロロエトキシ)−フェニル酢酸: 3−(2−クロロ−エトキシ)−
フェニル酢酸メチル(7.0g、32.9ミリモル)をメタノール(40mL)に溶解し、6N NaOH(5.5mL)を加えた。混合物を室温で一夜攪拌し、次いで6N塩酸(5.5mL)を加えることにより酸性にした。白色沈殿が生成し、これを濾過し、1N HCl、水で洗浄し、乾燥した。3−(2−クロロエトキシ)−フェニル酢酸(6.5g、99%)。
3−エトキシフェニル酢酸の製造
3−エトキシフェニル酢酸メチル: 3−ヒドロキシフェニル酢酸メチル(6.4g、38.5ミリモル)をアセトン(50mL)に溶解した。臭化エチル(3.5mL、46.9ミリモル)を加え、次いで炭酸カリウム(6.37g、46ミリモル)を加えた。反応物を加熱還流した。24時間後に、さらに臭化エチル(3.55mL、46.9ミリモル)を加え、反応物をさらに24時間還流した。得られた混合物を冷却し、濾過し、ロータリーエバポレーターで蒸発させた。生成物を酢酸エチルに溶解し得られた溶液を飽和炭酸水素ナトリウム(2×50mL)及び食塩水で洗浄し、乾燥した(MgSO)。溶媒を除去して、3−エトキシフェニル酢酸メチルを油状物として得、これは放置すると結晶化した。
3−エトキシフェニル酢酸: 3−エトキシフェニル酢酸メチル(7.5g、38.6ミリモル)をエタノール(15mL)に溶解し、1N NaOH(40mL)を加えた。この混合物を室温で30分間攪拌し、次いで1N塩酸(45mL)を加えることにより酸性にした。白色沈殿が生成し、これを濾過し、1N HCl、水で洗浄し、乾燥した。3−エトキシフェニル酢酸(6.4g、92%)。
3−(メタンスルホニルアミノ)−フェニル酢酸の製造
3−アミノフェニル酢酸メチル: 3−アミノフェニル酢酸(15.5g、0.10モル)をメタノール(150mL)に懸濁し、0°Cに冷却した。攪拌下で塩化チオニル(11.2mL、0.15モル)を滴加した。透明橙色溶液が得られ、これを4時間攪拌し、次いで蒸発させた。得られた固体残留物を酢酸エチル(150mL)と飽和炭酸水素ナトリウム(150mL)の間で分配し、有機相を飽和炭酸水素ナトリウム(100mL)及び食塩水で洗浄し、乾燥した(NaSO)。3−アミノフェニル酢酸メチルを褐色油状物として単離した(14.1g、83%)。
(3−メタンスルホニルアミノ−フェニル)−酢酸メチル: 3−アミノフェニル酢酸メチル(2.26g、13.7ミリモル)を乾燥塩化メチレン(20mL)に溶解し、0°Cに冷却した。ピリジン(2.2mL、27.2ミリモル)を加え、次いでメタンスルホニルクロリド(1.3mL、16.8ミリモル)を滴加した。得られた混合物を0°Cで1時間攪拌し、そして室温で3時間攪拌し、次いで100mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液に注いだ。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム(100mL)、1N HCl(2×100mL)及び食塩水で洗浄した。MgSOで乾燥した。溶媒を蒸発させて、3−(メタンスルホニル)フェニル酢酸メチルを得た(3.36g、100%)。
3−(メタンスルホニルアミノ)−フェニル酢酸: 3−(メタンスルホニルアミノ)−フェニル酢酸メチル(3.36g、13.8ミリモル)をエタノール(16mL)に溶解し、1N NaOH(30mL)を加えた。反応物を1時間攪拌し、次いで1N HCl(50mL)及び水(50mL)を加えた。生成物を酢酸エチル(3×50mL)に抽出し、一緒にした抽出液を水及び食塩水で洗浄し、乾燥した(MgSO)。溶媒を除去して、3−(メタンスルホニル)フェニル酢酸(2.90g、92%)を得た。
2−(3−エチルスルホンアミドフェニル)−N−(4−(ピリジン−4−イル)チアゾール−2−イル)アセトアミドの製造
2−(3−メルカプトフェニル)酢酸メチル: 2−(3−メルカプトフェニル)酢酸(1.0g、6.0ミリモル)を乾燥メタノール(40mL)に溶解した。この溶液に濃硫酸を10滴加え、反応混合物を36時間加熱還流した。次いで、反応混合物を約半分の容量まで濃縮し、酢酸エチルで希釈し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥し、そして油状物(0.55g、3.0ミリモル、収率50%)に濃縮した。
2−(3−クロロスルホニルフェニル)酢酸メチル: 2−(3−メルカプトフェニル)酢酸メチル(0.55g、3.0ミリモル)を10mLアセトニトリルに溶解し、硝酸カリウム(0.76g、7.5ミリモル)を加え、そして反応混合物を0°Cに冷却した。この懸濁液に、塩化スルフリル(0.6mL、7.5ミリモル)を0°Cで加え、反応混合物を放置して室温まで温め、一夜攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウムの溶液を加え、次いで酢酸エチルを加えた(それぞれ100mL)。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、油状物0.59g、2.4ミリモル、収量79%に濃縮した。
(3−エチルスルファモイル−フェニル)−酢酸メチルエステル: 2−(3−クロロスルホニル−フェニル)酢酸メチル(0.29g、1.17ミリモル)をTHF(10mL)に溶解し、この溶液に、THFに溶解した2Mエチルアミン1mL(2ミリモル)を加えた。室温で30分間攪拌し、酢酸エチルで希釈し、有機層を10%クエン酸、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、油状物に濃縮した。0.28g、1.09ミリモル、収率93%。
(3−エチルスルファモイル−フェニル)−酢酸: (3−エチルスルファモイル−フェニル)−酢酸メチルエステル(0.28g、1.1ミリモル)をTHFに溶解し、水に溶解したLiOH水和物(63mg、1.5ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で4時間攪拌し、次いで酢酸エチル及び10%クエン酸で希釈した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、固体に濃縮した。0.25g、1.1ミリモル、収率99%。
3−(3−(N−Boc−ピペリジン−4−イル)−プロポキシ)−フェニル酢酸の製造
3−ピペリジン−4−イル−プロパン−1−オール: 4−ピリジンプロパノール(10.0g、73ミリモル)を氷酢酸(50mL)に溶解した。10%パラジウム担持炭素(1.1g)を加え、この混合物を50psiの水素ガス下で6日間水素添加した。得られた混合物をセライトに通して濾過し、溶媒をロータリーエバポレーターで蒸発させた。粗生成物3−ピペリジン−4−イル−プロパン−1−オール(酢酸塩)は、得られたままで使用した。
3−(N−Boc−ピペリジン−4−イル)−プロパン−1−オール: 粗製3−ピペリジン−4−イル−プロパン−1−オール(73ミリモル)をジオキサン(100mL)に溶解し、3N NaOH(25mL)を加えて、pH9の溶液を得た。ジオキサン(35mL)に溶解したジカルボン酸ジ−tert−ブチル(16.0g、73ミリモル)を滴加し、同時に3N NaOHを加えて溶液を約pH9に維持した。2時間後に、残留アミンはTLC(ニンヒドリン染色)で認めることができなかった。反応物を水(200mL)で希釈し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。一緒にした抽出液を水及び食塩水で洗浄し、乾燥した(MgSO)。溶媒を除去して20gの粗生成物を得、これを焼結ガラスロート中でシリカゲルクロマトグラフィー(200gシリカ)により(L.M.Harwood, Aldrichimica Acta,1985, 18, 25)、ヘキサン、20%、40%、60%及び80%酢酸エチルのヘキサン溶液のそれぞれ500mLを用いて溶出することにより精製した。3−(N−Boc−ピペリジン−4−イル)−プロパン−1−オールを、透明無色油状物(14.5g、82%)として単離した。
3−(3−(N−Boc−ピペリジン−4−イル)−プロポキシ)−フェニル酢酸メチル: THFに溶解した3−ヒドロキシフェニル酢酸メチル(0.409g、2.4ミリモル)、3−(N−Boc−ピペリジン−4−イル)−プロパン−1−オール(0.50g、20.5ミリモル)及びトリフェニルホスフィン(0.645、24.6ミリモル)の溶液に、アジドジカルボン酸ジイソプロピルを0°Cで徐々に加え、次いで氷浴を取り除き、反応混合物を室温で一夜攪拌した。溶媒を除去し、残留物を塩化メチレン(2mL)に溶解し、シリカゲルカラムに充填した。生成物をヘキサンに溶解した20%酢酸エチルを用いて溶出して、3−(3−(N−Boc−ピペリジン−4−イル)−プロポキシ)−フェニル酢酸メチル(0.5g、62%)を得た。
3−(3−(N−Boc−ピペリジン−4−イル)−プロポキシ)−フェニル酢酸: 3−(3−(N−Boc−ピペリジン−4−イル)−プロポキシ)−フェニル酢酸メチル(0.5g、1.3ミリモル)をメタノールに溶解し、2N NaOH(3mL)を加えた。反応物を60°Cで2時間攪拌し、次いで得られた溶液をpH6.5に調整した。生成物を酢酸エチルに抽出し、有機相をMgSOで乾燥した。溶媒を蒸発させて、3−(3−(N−Boc−ピペリジン−4−イル)−プロポキシ)−フェニル酢酸(0.30g)を得た。
ある種の典型的なアミン類(スキーム1〜13に一般的に記載したもの)の合成を、以下にさらに具体的に説明する。種々の別のアミン類を当業者に知られている方法に従って製造でき且つ本発明の化合物の製造に使用できることが認められるであろう。また、ある種の典型的な酸類を以下に及びスキーム14〜23にさらに詳しく説明するが、種々の別の酸を当業者に知られている方法に従って製造でき且つ本発明の化合物の製造に使用できることが認められるであろう。
4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イルアミン;臭化水素酸塩(A):
2−ブロモ−1−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン(Galvez C.et al,J.Het.Chem. 21,1984,p421−423に従って製造した)(2.2g、10.5ミリモル)とチオ尿素(0.8g、10.5ミリモル)との混合物を、エタノール(60mL)中で4時間加熱還流した。反応混合物を氷浴を用いて0°Cに冷却し、次いで得られた固体を濾過し、乾燥して5−ピリジン−4−イル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミンを黄褐色固体として得た(2.5g、83%)。
2−フェニル−N−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イル]−アセトアミド(B): 4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イルアミン(216mg、1.0ミリモル)、フェニル酢酸(150mg、1.10ミリモル)及びN−(1−メタンスルホニル)ベンゾトリアゾール(220mg、1.10ミリモル)をマイクロ波反応容器(Personal Chemistry、Uppsala、Sweden)に入れた。THF(2mL)を加え、次いでトリエチルアミン(0.5mL、3.59ミリモル)を加え、得られた混合物を密封管中で160°Cで10分間加熱した。室温まで冷却し、反応物を1mLに濃縮し、次いでアセトニトリル(4mL)を加え、沈殿した生成物2−フェニル−N−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イル]−アセトアミドを濾過し、アセトニトリルで洗浄し、乾燥した(150mg、45%)。
シクロプロピル−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イル]−アミン
2−ブロモ−1−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン(Galvez C.et al, J.Het.Chem. 21,1984,p421−423に従って製造した)(0.90g、3.76ミリモル)とシクロプロピル−チオ尿素(Marletta,M. et al, J.Med.Chem.35,1992,p1137−1144に従って製造した)(0.46g、3.96ミリモル)との混合物を、エタノール(20mL)中で4時間加熱還流した。反応混合物を氷浴を用いて0°Cに冷却し、次いで得られた固体を濾過し、乾燥してシクロプロピル−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イル]−アミンを褐色固体として得た(1.2g、92%)。
N−シクロプロピル−2−フェニル−N−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イル]−アセトアミド
シクロプロピル−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イル]−アミン(50mg、0.39ミリモル)、フェニル酢酸(63mg、0.47ミリモル)及びN−(1−メタンスルホニル)ベンゾトリアゾール(93mg、0.47ミリモル)をマイクロ波反応容器(Personal Chemistry,Uppsala,Sweden)に入れた。5%DMF−THF(4mL)を加え、次いでトリエチルアミン(0.163mL、1.17ミリモル)を加え、この混合物を密封管中で180°Cで15分間加熱した。室温まで冷却したら、反応物を濃縮し、次いで分取TLC(薄層クロマトグラフィー)で精製し、酢酸エチル及びヘキサン(3:1)で溶出した。5%MeOH−EtOAcを用いたシリカゲルの抽出を行って、生成物(15mg、10%)を得た。別法として、シクロプロピル−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イル]−アミン(50mg、0.39ミリモル)、フェニル酢酸(63mg、0.47ミリモル)及びフルオロ−N,N’,N’,N’−テトラメチルホルムアミジニウムヘキサフルオロホスフェート(148mg、0.59ミリモル)をマイクロ波反応容器(Personal Chemistry,Uppsala,Sweden)に入れた。5%DMF−THF(4mL)を加え、次いでトリエチルアミン(0.163mL、1.17ミリモル)を加え、この混合物を密封管中で180°Cで15分間加熱した。室温まで冷却したら、反応物を濃縮し、次いで分取TLC(薄層クロマトグラフィー)で精製し、酢酸エチル及びヘキサン(3:1)で溶出した。5%MeOH−EtOAcを用いたシリカゲルの抽出を行って、生成物(18mg、12%)を得た。得られた物質はHClとして単離された。
5−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−アミン
トリフルオロ酢酸(25mL)中の3−シアノ−7−アザインドール(Org.Proc.Res.Dev.2003,,209に記載のようにして製造した)(1.0g、7ミリモル)及びチオセミカルバジド(2.34g、21ミリモル)の混合物を、密封管中で100°Cで2時間加熱した。得られた褐色溶液を室温まで冷却し、氷に注いだ。次いで、得られた混合物をc.NHOHを用いて塩基性にし、生成した淡褐色沈殿物を焼結ガラスフィルターを用いて濾過した。得られた固体を水(3×50mL)及び酢酸エチル(3×50mL)で十分に洗浄し、減圧下で乾燥して、5−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−アミン(1.3g、85%)を灰色固体として得た;質量スペクトル FIA MS 218(M+1)。
N−(5−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)2−(3−メトキシフェニル)−アセトアミド
5−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−アミン(0.050g、0.23ミリモル)、3−メトキシフェニル酢酸(0.038g、0.23ミリモル)、トリエチルアミン(0.1mL)及びBtSOCH(0.055g、0.28ミリモル)をTHF(3mL)及びDMF(0.3mL)に懸濁した懸濁物を、マイクロ波オーブン中で20分間加熱した。得られた褐色溶液を水(50mL)及び酢酸エチル(50mL)に加えた。食塩水(10ml)を加えて二層を分離した。有機相を分離し、水(2×50mL)で洗浄した。有機層を濃縮して固体を得、これを小さいブッフナーロートに入れ、メタノール(2×5mL)及び酢酸エチル(2×5mL)で洗浄した。回収した褐色固体を減圧下で乾燥して、所望の生成物(0.018g、21%)を得た。
4−(4−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イルアミン
2−ブロモ−1−(4−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン:
4−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(2.00g、0.0147モル)(Org.Lett.,2003,,5023−5025)のジクロロメタン溶液に、塩化アルミニウム(3.92g、0.0294モル)を少しずつ加え、得られた混合物をRTで30分間攪拌し、次いでブロモアセチルブロミド(4.45g、0.022モル)を滴加した。反応混合物を50°Cで1時間攪拌した。このときにTLCは出発原料が存在しないことを示した。反応混合物に水150 mLを加え、得られた懸濁液を100°Cで1時間加熱し、次いで濾過して所望の生成物(90%純度)を得た。
4−(4−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イルアミン
2−ブロモ−1−(4−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン(3.00g、0.0117モル)のエタノール懸濁物に、チオ尿素(1.18g、0.0234モル)を加え、反応混合物を70°Cで1時間加熱した。懸濁物をさらに温めながら濾過し、濾過ケーキに飽和炭酸ナトリウム溶液を水性相のpHが約7.5になるまで加えた。懸濁物を濾過して、1.8gの遊離塩基(75%)を得た。
4−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イルアミンの製造
5−ブロモ−1−(トリイソプロピルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン:
水素化ナトリウム(0.63g、25.15モル)を、THF(50mL)に溶解した5−ブロモ−7−アザインドール(3.3g、16.75ミリモル)の攪拌溶液に、室温で少しずつ加え、得られた懸濁物を室温で15分間攪拌した。トリイソプロピルシリルクロリド(5.3mL、25.15ミリモル)を加え、混合物を80°Cで3時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残留物を水(50mL)に溶解した。水性相をEtOAc(3×50mL)で抽出し、乾燥し(NaSO)、減圧下で濃縮した。得られた粗生成物を、Biotage HPFC装置(10%EtOAc/ヘキサン)で精製して、所望の5−ブロモ−1−(トリイソプロピルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンを白色固体(5.2g、88%)として得た;質量スペクトル 355(M+1)。
5−フルオロ−1−(トリイソプロピルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン:
THF(65mL)に溶解した5−ブロモ−1−(トリイソプロピルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(2.55g、7.23ミリモル)の攪拌溶液に、2.5Mブチルリチウム(4.4mL、10.8ミリモル)を、三ツ口フラスコ中で窒素下に−78°Cで10分間にわたって少しずつ加えた。得られた溶液を−78°Cで1時間攪拌し、固体N−フルオロベンゼンスルホンイミド(2.84g、9.03ミリモル)を一度に加え、−78°Cで2時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、粗製物質を水(50mL)に溶解し、EtOAc(3×25mL)で抽出した。得られた有機抽出液を乾燥し、減圧下で濃縮して残留物を得、これをヘキサン(5mL)に懸濁し、濾過した。濾液をシリカゲル上でヘキサンを用いて溶出してクロマトグラフィー分離して(Biotage HPFC)、5−フルオロ−1−(トリイソプロピルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1.06g、50.2%)を粘稠油状物として得た;質量スペクトル;MS 293(M+1);
4−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール−2−アミン:
THF(2mL)中の1Mテトラブチルアンモニウムフルオリドを、THF(10mL)に溶解した5−フルオロ−1−(トリイソプロピルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1g、3.94ミリモル)の攪拌溶液に室温で加え、15分間攪拌した。溶媒を蒸発させ、次いで得られた粗生成物をBiotage HPFC装置(40−75%EtOAc/ヘキサン)で精製して、5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンを白色固体(0.45g、84)として得た;質量スペクトル;
4−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール−2−アミン:
塩化アルミニウム(0.48g、3.6ミリモル)を、CHCl(5mL)に溶解した5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(0.164g、1.2ミリモル)の攪拌溶液に徐々に加えた。ブロモアセチルブロミド(0.1mL、1.5ミリモル)を加え、得られた溶液を50°Cで1時間加熱し、室温まで冷却した。水(25mL)を加え、得られた溶液を飽和NaHCOを用いて塩基性にし、得られた混合物をEtOAc(3×25mL)で抽出した。得られた有機抽出液を乾燥し、減圧下で濃縮して、2−ブロモ−1−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノンを淡褐色固体として得た。エタノール(10mL)中の2−ブロモ−1−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン(0.28g)及びチオ尿素(0.13g)の混合物を、70°Cで1時間加熱した。水(50mL)を加え、得られた溶液を、濃NHOHを用いて塩基性にした。水性層をEtOAc(3×25mL)で抽出した。得られた有機抽出液を乾燥し、減圧下で濃縮して、4−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール−2−アミン(0.21g、75%、2工程)を淡褐色固体として得た。質量スペクトル;MS 235(M+1);
4−(5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イルアミンの製造
4−(5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−アミン:
表題化合物は、5−クロロ−7−アザインドール(0.32g、1.17ミリモル)、AlCl(0.47g、3.51ミリモル)、ブロモアセチルブロミド(0.1mL、1.46ミリモル)及びチオ尿素(0.158g、2.08ミリモル)を使用して前記の方法と同様の方法で2工程で淡褐色固体(0.21g、67.5%、2工程)として合成した。質量スペクトル;
4−(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イルアミンの製造
4−(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−アミン:
表題化合物は、5−ブロモ−7−アザインドール(1.0g、5.07ミリモル)、AlCl(1.35g,10.15ミリモル)、ブロモアセチルブロミド(0.41mL、6.34ミリモル)及びチオ尿素(0.36g、4.72ミリモル)を使用して前記の方法と同様の方法で2工程で褐色固体(0.21g、48%、2工程)として合成した。質量スペクトル;MS 297(M+1);
4−(5−ヒドロキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−アミンの製造
4−(5−ヒドロキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−アミン:
表題化合物は、5−メトキシ−7−アザインドール(0.37g、2.48ミリモル)、AlCl(1g、7.54ミリモル)、ブロモアセチルブロミド(0.2mL、3ミリモル)及びチオ尿素(0.14g、1.88ミリモル)を使用して前記の方法と同様の方法で2工程で褐色固体(0.21g、39%、2工程)として合成した。質量スペクトル;
4−[1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−チオフェン−2−イルアミンの製造
4−ブロモチオフェン−2−カルボン酸:
4−ブロモチオフェン−2−カルバルデヒド(1.9g、10ミリモル)を、40mLのt−BuOH及び4mLの2−メチル−2−ブテンに溶解した。反応混合物を0°Cに冷却し、12mLの1M NaHPOに溶解したNaClO(1.1g、12ミリモル)を加えた。反応混合物を室温まで温め、5時間攪拌した。反応混合物を約半分の容量に濃縮し、20mLの1N NaOH及び50mLのEt2Oに注いだ。水性層を、6N HClを用いて酸性にし、EtOAcで抽出した。この有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して生成物を白色固体(1.75g、8.5ミリモル、収率85%)として得た。
4−ブロモチオフェン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル:
4−ブロモチオフェン−2−カルボン酸(1.75g、8.5ミリモル)を40mLのt−BuOHに溶解した。この溶液に、ジフェニルホスホリルアジド(2.8g、10.2ミリモル)及びトリエチルアミン(1.4mL、10.1ミリモル)を加えた。この反応混合物を5時間加熱還流し、室温まで冷却し、EtOAcで希釈した。得られた有機層を10%クエン酸、飽和炭酸水素ナトリウム及び食塩水で洗浄し、濃縮して油状物を得、これをシリカ(0〜25%EtOAc/ヘキサン)を用いてカラムクロマトグラフィーで精製して生成物(1.3g、4.7ミリモル、55%)を得た。
4−(1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チオフェン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル:
3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(398mg、1ミリモル)、4−ブロモチオフェン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル(190mg、0.68ミリモル)、炭酸カリウム(310mg、2.25ミリモル)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(20mg)を、4mLのDME、1mLの水の中で混合し、マイクロ波中で160°Cに10分間加熱し、次いで170°Cに10分間加熱した。得られた反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄した。有機層をセライトに通して濾過し、油状物に濃縮し、これをシリカ(15〜60%EtOAc/ヘキサン)を用いてカラムクロマトグラフィーで精製して、生成物を褐色フォーム状物(0.12g、0.26ミリモル、収率38%)として得た。MH+ 470.1。
4−[1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−チオフェン−2−イルアミン:
4−(1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チオフェン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル(120mg、0.26ミリモル)を、2mLのCHCl、2mLのTFAに溶解した。15分後に、反応混合物を油状物に濃縮し、EtOAcに溶解し、0.1 NaOHで洗浄した。得られた有機層を褐色油状物に乾燥し、これを得られたままで使用した。
N−(4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チオフェン−2−イル)−2−(3−メトキシフェニル)アセトアミドの製造
4−[1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−チオフェン−2−イルアミンを、一般的方法Bに従って3−メトキシフェニル酢酸に結合し、得られた生成物2−(3−メトキシフェニル)−N−(4−(1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チオフェン−2−イル)アセトアミド(70mg、0.14ミリモル)を6mLのTHFに溶解し、1mLの水に溶解したLiOH水和物(63mg、1.5ミリモル)を加えた。反応混合物を、マイクロ波を15分間照射することによって150°Cに加熱し、次いでEtOAc及び水で希釈し、得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、油状物に濃縮し、これをシリカ(40〜100%EtOAc/ヘキサン)を用いてカラムクロマトグラフィーで精製して、20mgの明褐色固体(0.055ミリモル、39%)を得た。
5−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チオフェン−2−カルボン酸の製造
(E)−3−クロロ−3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)アクリルアルデヒド:
オキシ塩化リン(3.7mL、40ミリモル)を、DMF(6.2mL、80ミリモル)に0°Cで滴下した。この反応混合物を室温まで加温し、15分間攪拌した。DMF(20mL)中の1−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノンを加え、反応物を60°Cに4時間加熱し、0°Cまで冷却し、150mLの飽和NaOAc溶液を加えた。反応混合物を手短に50°Cに加熱し、次いでEtOAcで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、油状物に濃縮した。これは不純生成物を含有していた。水性層から沈殿した固体を放置して、0.9gの褐色固体(4.3ミリモル、収率22%)を得た。
5−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チオフェン−2−カルボン酸エチル:
(E)−3−クロロ−3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)アクリルアルデヒド(0.9g.4.3ミリモル)をEtOH(20mL)に溶解し、2−メルカプト酢酸エチル(0.76g、6.3ミリモル)及びナトリウムエトキシド(1.0g、14.7ミリモル)を加えた。反応混合物を90分間加熱還流した。得られた反応混合物をEtOAcで希釈し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、固体に濃縮し、これを、シリカ(20〜100%EtOAc/ヘキサン)を用いてカラムクロマトグラフィーで精製して、生成物(890mg、3.3ミリモル、収率74%)を得た。
5−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チオフェン−2−カルボン酸:
5−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チオフェン−2−カルボン酸エチル(0.89g、3.3ミリモル)を1,4−ジオキサンに少しずつ溶解し、10mLの1N NaOHを加えた。反応混合物を80°Cに加熱し、そこで反応混合物が均質になった。2時間後に、反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル及び10%クエン酸溶液で希釈した。生成した沈殿物を濾過し、水洗し、乾燥して0.71g、2.9ミリモル、収率88%を得た。
5−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チオフェン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル
5−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チオフェン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル:
5−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チオフェン−2−カルボン酸(0.60g、2.5ミリモル)を20mLのt−BuOHに溶解した。この溶液に、ジフェニルホスホリルアジド(0.81g、2.9ミリモル)及びトリエチルアミン(0.4mL、2.9ミリモル)を加えた。反応混合物を6時間加熱還流し、次いで一夜放置した。反応混合物を濃縮して緑色残留物を得、これをEtOAcに溶解した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、固体に濃縮し、これをシリカ(20〜100%EtOAc/ヘキサン)を用いてカラムクロマトグラフィーで精製して、生成物を黄色固体(0.33g、1.05ミリモル、収率42%)として得た。MH+ 316.0。
得られたBoc−アミンをジオキサン中で4N HC1で保護し、常法を使用して連結した。
N−(3−メトキシベンジル)−5−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チオフェン−3−カルボキサミドの製造
5−ブロモチオフェン−3−カルボン酸:
チオフェン−3−カルボン酸(0.51g、4ミリモル)をHOAc(5mL)に溶解し、Br(0.21mL、4ミリモル)を1mLのHOAc中で加えた。反応混合物を40分間攪拌し、水に注入し、白色沈殿が生成し、これを濾過し、乾燥して約30%の2,5−ジブロモチオファン−3−カルボン酸を含有する0.70gの生成物を得た。
N−(3−メトキシベンジル)−5−ブロモチオフェン−3−カルボキサミド:
5−ブロモチオフェン−3−カルボン酸(70%)(200mg、0.6ミリモルのモノブロミド)を、DMFに3−メトキシベンジルアミン(0.3g、2.2ミリモル)、EDCI(0.42g、2.2ミリモル)及びHOBt水和物(0.06g、0.4ミリモル)と共に溶解した。この反応混合物を室温で3日間攪拌し、EtOAcで希釈し、有機層を10%クエン酸、飽和炭酸水素ナトリウム及び食塩水で洗浄した。次いで、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、油状物に乾燥し、これをシリカ(10〜30 5 EtOAc/ヘキサン)を用いてカラムクロマトグラフィーで精製して、生成物を無色油状物(195mg、0.6ミリモル、収率100%)として得た。
N−(3−メトキシベンジル)−5−(1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チオフェン−3−カルボキサミド:
N−(3−メトキシベンジル)−5−ブロモチオフェン−3−カルボキサミド(100mg、0.3ミリモル)、3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(122mg、0.3ミリモル)、炭酸カリウム(125mg、0.9ミリモル)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(20mg)を、4mLのDME、1mLの水の中で混合し、マイクロ波中で10分間160°Cまで加熱した。得られた反応混合物をEtOAc及び水で希釈した。有機層をセライトに通して濾過し、油状物に濃縮し、これをシリカ(20〜60%EtOAc/ヘキサン)を用いてカラムクロマトグラフィーで精製して、生成物を褐色油状物(0.07g、0.14ミリモル、収率45%)として得た。MH+ 518.0。
N−(3−メトキシベンジル)−5−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チオフェン−3−カルボキサミド:
N−(3−メトキシベンジル)−5−(1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チオフェン−3−カルボキサミド(70mg、0.14ミリモル)をTHF(4mL)に溶解し、水(1mL)に溶解したLiOH水和物(42mg、1ミリモル)を加えた。この反応混合物をマイクロ波中で10分間150°Cまで加熱した。反応混合物をEtOAcで希釈し、有機層を10%クエン酸、飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥し、油状物に濃縮し、これをシリカ(50〜100%EtOAc/ヘキサン)を用いてカラムクロマトグラフィーで精製して、生成物を白色固体(30mg、0.083ミリモル、59%)として得た。
N−(3−メトキシベンジル)−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チオフェン−2−カルボキサミドの製造
N−(3−メトキシベンジル)−4−(lH−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チオフェン−2−カルボキサミド:
前記化合物は、N−(3−メトキシベンジル)−5−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チオフェン−3−カルボキサミドと同じ方法で、位置異性体4−ブロモチオフェン−2−カルボン酸を用いて出発して調製した。
3−(3−メトキシ−フェニル)−1−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イル]−ピペリジン−2−オンの製造
3−(3−メトキシ−フェニル)−1−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イル]−ピペリジン−2−オン:
THF中の2−(3−メトキシ−フェニル)−N−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イル]−アセトアミド(1ミリモル)に、1.2ミリモルのPPh、1.2ミリモルの3−ブロモプロパノール及び1.2ミリモルのDIADを加え、この反応混合物を室温で16時間攪拌した。反応混合物を0°Cに冷却し、1.2ミリモルのNaHを加え、この反応混合物を0°Cで30分間攪拌した。MeOHを加えて反応を停止させ、溶媒を蒸発させた。残留物をEtOAcに再溶解し、有機層をHOで洗浄し、NaSOで乾燥した。溶媒の除去後に、最終生成物を、分取HPLCで精製して3−(3−メトキシ−フェニル)−1−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イル]−ピペリジン−2−オンを収率30%で得た。
2−[3−(3−ピペリジン−1−イル−プロパン−1−スルホニルアミノ)−フェニル]−N−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イル]−アセトアミドの製造
2−(3−ニトロ−フェニル)−N−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イル]−アセトアミド:
3−ニトロフェニル酢酸(1g、5.52ミリモル)、N−(1−メタンスルホニル)−ベンゾトリアゾール(1.5当量、1.6g)、4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イルアミン及びトリエチルアミン(3当量、2.3ml)からTHF(20mL)中で、前記のようにしてマイクロ波を170°Cで10分間照射することにより製造した。得られた反応混合物を濃縮乾固し、CHCNを加えた。所望の最終生成物を濾過し、エーテルで洗浄して、純粋な2−(3−ニトロフェニル)−N−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イル]−アセトアミド(1.4g、収率66%)を得た。
2−(3−アミノ−フェニル)−N−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イル]−アセトアミド:
2−(3−ニトロ−フェニル)−N−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イル]−アセトアミド(200mg、0.5ミリモル)をDMF−MeOH(5mL)に溶解し、飽和NHOH(5ml)及び鉄粉(3当量、83mg)に加えた。次いで、得られた懸濁物を100°Cで一夜加熱した。褐色に着色した反応混合物をセライト充填物に通し、酢酸エチルで洗浄した。次いで、反応混合物を濃縮乾固し、酢酸エチルに溶解し、水で抽出した。得られた有機層を乾燥し、濃縮して所望の生成物を黄褐色固体(50mg、収率30%)として得た。
2−[3−(3−クロロ−プロパン−1−スルホニルアミノ)−フェニル]−N−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イル]−アセトアミド:
2−(3−アミノ−フェニル)−N−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イル]−アセトアミド(100mg、0.28ミリモル)をDMF(5mL)に溶解し、3−クロロ−プロパン−1−スルホニルクロリド(1当量、35□L)を加え、次いでトリエチルアミン(2当量、80□L)を加えた。反応混合物をRTで3時間攪拌し、次いでEtOAcで希釈し、水で抽出した。得られた有機層を乾燥し、濃縮して褐色油状物を得、これをさらに精製せずに使用した。
2−[3−(3−ピペリジン−1−イル−プロパン−1−スルホニルアミノ)−フェニル]−N−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イル]−アセトアミド:
粗製2−[3−(3−クロロ−プロパン−1−スルホニルアミノ)−フェニル]−N−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イル]−アセトアミドを生のピペリジンで処理し、100°Cに一夜加熱した。得られた反応混合物をDMFで希釈し、分取HPLCで精製して所望の生成物を得た。
2−[3−(1,1−ジオキソ−116−イソチアゾリジン−2−イル)−フェニル]−N−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イル]−アセトアミドの製造
2−[3−(1,1−ジオキソ−116−イソチアゾリジン−2−イル)−フェニル−N−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イル]−アセトアミド: 2−[3−(3−クロロ−プロパン−1−スルホニルアミノ)−フェニル]−N−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イル]−アセトアミドを前記のようにして製造し、次いで還流管中でDMFに溶解し、トリエチルアミンを加えた。100°Cに一夜加熱した。反応混合物をDMFで希釈し、分取HPLCで精製して所望の化合物(25.0mg、収率20%)を得た。
2−(3−(N−ジメチルスルファモイル)−アミノ−フェニル)−N−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イル]−アセトアミドの製造
2−(3−アミノ−フェニル)−N−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イル]−アセトアミド:
2−(3−ニトロ−フェニル)−N−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イル]−アセトアミド(1g、2.6ミリモル)をMeOH(100ml)に溶解し、10%Pd/C(100mg)を加え、次いでギ酸アンモニウム(3当量、500mg)を加えた。反応混合物を一夜還流した。次いで、反応混合物を濾過し、濃縮して白色固体を得た。前記固体をEtOAcに溶解し、再度濾過し、濃縮して白色固体を得た(500mg、収率55%)。
2−(3−(N−ジメチルスルファモイル)−アミノ−フェニル)−N−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イル]−アセトアミド:
2−(3−アミノ−フェニル)−N−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イル]−アセトアミド(100mg、0.28ミリモル)をTHF(5mL)に溶解し、ジメチルスルファモイルクロリド(3当量、90□L)を加え、次いでトリエチルアミン(3当量、120□L)を加えた。反応混合物を80°Cに一夜加熱し、次いで濃縮し、DMF/HOに溶解し、分取HPLCで精製して2−(3−(N−ジメチルスルファモイル)−アミノ−フェニル)−N−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イル]−アセトアミド(24.5mg、収率20%)を得た。
2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−4−イルアミンの製造
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸アミド:
濃硫酸(50mL)中の3−シアノ−7−アザインドール(3g、20.98ミリモル)の溶液を室温で1時間攪拌した。得られた溶液を氷に徐々に注ぎ、濃NHOHを用いて塩基性にした。得られた溶液を減圧下で濃縮して褐色残留物を得、これをアセトン(4×100mL)で抽出した。有機抽出液を乾燥し、減圧下で濃縮して表題化合物を褐色固体(3g、91%)として得た。
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボチオ酸アミド:
Lawesson試薬(11g、27.93ミリモル)と1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸アミド(3g、18.63g)との混合物をTHF(150mL)中で、70°Cで2時間加熱した。得られた溶液を室温まで冷却し、溶媒を減圧下で除去して黄色フォーム状物を得た。飽和KCO(100mL)及びEtOAc(100mL)を加え、室温で30分間攪拌した。有機層を分離し、水性層をEtOAc(3×25mL)で抽出した。一緒にした有機抽出液を乾燥し、濃縮して黄色残留物を得、これをCHCl(50mL)と共に磨砕して固体を得た。固体を濾過し、乾燥して表題化合物3(2.53g、77%)を得た。
2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−4−カルボン酸:
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボチオ酸アミド(2.53g、14.37ミリモル)、ブロモピルビン酸(2.4g、14.37ミリモル)の混合物をエタノール(50mL)で2時間還流した。得られた溶液を室温で16時間放置し、沈殿した固体を濾過して、2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−4−カルボン酸(3.5g、100%)を黄色固体として得た。MS246(M+1)。
[2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル:
2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−4−カルボン酸(3g、12.24ミリモル)、ジフェニルホスホリルアジド(4.4g、15.91ミリモル)及びEtN(4mL)の混合物をtert−ブタノール(100mL)中で2時間還流し、室温まで冷却し、濃縮した。残留物をEtOAC(10mL)に溶解し、不溶物を濾過した。濾液をシリカゲル(Biotage)を用いてEtOAc/ヘキサンで溶出してクラマトグラフィー分離して、[2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを灰白色固体(1.8g、46%)として得た。
2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−4−イルアミン:
CHCl(2mL)に溶解した[2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.1g、0.316ミリモル)の攪拌溶液に、トリフルオロ酢酸(1mL)を加え、室温で2時間攪拌した。得られた溶液を氷/水に注ぎ、飽和NaHCOを用いて塩基性にし、EtOAc(3×25mL)で抽出した。一緒にした有機抽出液を乾燥し、濃縮して表題化合物を薄緑色固体(0.058g、85%)として得た。質量スペクトル;MS 217(M+1)
5−メチル−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール−2−アミンの製造
5−メチル−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール−2−アミン:
表題化合物は、7−アザインドール(1.0g、8.47ミリモル)、AlCl(3.4g、25.41ミリモル、3当量)、2−ブロモプロピオニルブロミド(1.1mL、10.58ミリモル)及びチオ尿素(0.57g、7.5ミリモル)を使用して、4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イルアミンについて記載した方法と同様の方法で2工程で褐色固体として合成した(0.93g、41%、2工程)。質量スペクトル;MS231(M+1);
種々の化合物が前記の一般的方法に従って製造できることが認められるであろう。表3及び4は、前記の一般的方法に従って製造したある種の化合物の典型的なデータを含む。表1及び2の化合物番号は、表1及び2それぞれの化合物に付した番号に対応する。
生物試験
実施例1:ROCK阻害アッセイ
化合物を、そのROCK I(AA6−553)活性を阻害する能力について標準共役酵素系(Fox et al,(1998)Protein Sci. ,2249)を使用して選別した。反応は、100mM HEPES(pH7.5)、10mM MgCl、25mM NaCl、2mM DTT及び1.5%DMSOを含有する溶液中で行った。アッセイにおける最終基質濃度は、45μM ATP(Sigma Chemicals、St Louis、MO)及び200μMペプチド(American Peptide、Sunnyvale、CA)であった。反応は、30°C及び45nM ROCK Iで行った。共役酵素系の成分の最終濃度は、2.5mMホスホエノールピルビン酸、350μM NADH、30μg/mlピルビン酸キナーゼ及び10μg/ml乳酸デヒドロゲナーゼであった。
実施例2:ERK阻害アッセイ
化合物を、ERK2の阻害について分光光度共役酵素アッセイ(Fox et al,(1998)Protein Sci. ,2249)によりアッセイした。このアッセイにおいて、固定濃度の活性化ERK2(10nM)を、DMSO(2.5%)に溶解した種々の濃度の化合物と共に、10mM MgCl、2.5mMホスホエノールピルビン酸、200μM NADH、150μg/mL ピルビン酸キナーゼ、50μg/mL 乳酸デヒドロゲナーゼ及び200μMのerktideペプチドを含有する0.1M HEPES緩衝液(pH7.5)中で30°Cで10分間インキュベートした。反応は、65μMのATPを加えることによって開始させた。340nMでの吸光度の減少速度を監視した。Kiを前記速度データから阻害剤濃度の関数として測定した。
実施例3:GSK阻害アッセイ
化合物を、そのGSK−3β(AA 1−420)活性を阻害する能力について標準共役酵素系(Fox et al,(1998)Protein Sci. ,2249)を使用して選別した。反応は、100mM HEPES(pH7.5)、10mM MgCl、25mM NaCl、300μM NADH、1mM DTT及び1.5%DMSOを含有する溶液中で行った。アッセイにおける最終基質濃度は、20μM ATP(Sigma Chemicals、St Louis、MO)及び300μMペプチド(American Peptide、Sunnyvale、CA)であった。反応は、30°C及び20nM GSK−3βで行った。共役酵素系の成分の最終濃度は、2.5mMホスホエノールピルビン酸、300μM NADH、30μg/mlピルビン酸キナーゼ及び10μg/ml乳酸デヒドロゲナーゼであった。
ATP及び興味のある試験化合物を除いて前記に挙げた試薬全てを含有するアッセイ保存緩衝液を調製した。アッセイ保存緩衝液(175μ1)を、96ウエルプレートで5μlの興味ある試験化合物と共に0.002μM〜30μMの範囲の最終濃度で30°Cで10分間インキュベートした。典型的には、12点滴定を、ドータープレートでDMSOを用いて試験化合物の連続希釈液(10mM化合物保存物から)を調製することによって行った。反応は、20μlのATP(最終濃度20μM)を加えることによって開始させた。反応の速度は、Molecular Devices Spectramaxプレートリーダー(Sunnyvale、CA)を使用して30°Cで10分間にわたって得た。Ki値を前記速度データから阻害剤濃度の関数として測定した。
実施例4:PKA阻害アッセイ
化合物を、そのPKA活性を阻害する能力について標準共役酵素系(Fox et al,(1998)Protein Sci. ,2249)を使用して選別した。アッセイは、100mM HEPES(pH7.5)、10mM MgCl、25mM NaCl、1mM DTT及び3%DMSOの混合物で行った。アッセイにおける最終基質濃度は、50μM ATP(Sigma Chemicals)及び80μMペプチド (Kemptide、American Peptide、Sunnyvale、CA)であった。アッセイは、30°C及び18nM PKAで行った。共役酵素系の成分の最終濃度は、2.5mMホスホエノールピルビン酸、300μM NADH、30μg/mlピルビン酸キナーゼ及び10μg/ml乳酸デヒドロゲナーゼであった。
ATP及び本発明の試験化合物を除いて前記に挙げた試薬全てを含有するアッセイ保存緩衝液を調製した。55μlの保存溶液を、96ウエルプレートに入れ、次いで本発明の試験化合物の連続希釈液(典型的には5μMの最終濃度から開始)を含有するDMSO保存液2μlを加えた。プレートを30°Cで10分間プレインキュベートし、反応を5μlのATP(最終濃度50μM)を加えることによって開始させた。初期反応速度は、Molecular Devices SpectraMax Plusプレートリーダーを用いて15分の時間経過にわたって測定した。IC50及びKiデータは、Prismソフトウエアパッケージ(Macintosh、GraphPad Software、San Diego California、USAのGraphPad Prism version 3.0a)を使用して非直線回帰分析により算出した。
実施例5:Itk阻害アッセイ
化合物を、そのItk活性を阻害する能力について標準共役酵素系(Fox et al,Protein Sci.,(1998) ,2249)を使用して選別した。アッセイは、20mM MOPS(pH7.0)、10mM MgCl、0.1%BSA、1mM DTT、2.5mMホスホエノールピルビン酸、300μM NADH、30μg/ml ピルビン酸キナーゼ及び10μg/ml乳酸デヒドロゲナーゼの混合物中で行った。アッセイの最終基質濃度は、100μM ATP(Sigma Chemicals)及び3μMペプチド(Biotinylated SAM68 D332−443)であった。アッセイは、25°Cで及び100nM Itkの存在下で行った。
ATP及び興味のある本発明の試験化合物を除いて、前記に挙げた試薬全てを含有するアッセイ保存緩衝液を調製した。60μlの保存溶液を、96ウエルプレートに入れ、次いで試験化合物の連続希釈液(典型的には15μMの最終濃度から開始)を含有するDMSO保存液2μlを加えた。プレートを25°Cで10分間プレインキュベートし、反応を5μlのATPを加えることによって開始させた。初期反応速度は、Molecular Devices SpectraMax Plusプレートリーダーを用いて10分の時間経過にわたって測定した。IC50及びKiデータは、Prismソフトウエアパッケージ(Macintosh、GraphPad Software、San Diego California、USAのGraphPad Prism version 3.0cx)を使用して非直線回帰分析により算出した。
表5及び6に、ある典型的な化合物に関する酵素阻害データ(Ki)を示す。表5及び6の化合物番号は、表1及び2それぞれに示した化合物に対応する。
表5及び6において、示される酵素について「A」は0.5μMよりも小さいKiを表し、「B」は0.5〜5.0μMのKiを表し、「C」は5.0μMよりも大きいKiを表す。2以上のKi値を測定した場合には、平均Kiを示す。値が示されていない場合には、Kiは測定されなかった。ROCKに関して、用語「酵素」は、酵素結合アッセイを使用したことを示し;用語「33P」は放射能アッセイを使用したことを示す。

Claims (37)

  1. 式I:
    で示される化合物又はその製薬学的に許容し得る塩(式中:

    であり;
    Xは0、1、2又は3であり;
    はハロゲン、C1−4脂肪族、−OH、−OR’、−SR’又は−N(R’)であり;
    Gは−NR又はC=Oであり;
    は−UR’であり;
    及びXはそれぞれ独立してCR又はNであり;
    それぞれ存在するRは、独立してH又はC1−4脂肪族であり;
    それぞれ存在するU、独立して場合により置換されていてもよいC1−6アルキリデン鎖であり、前記の鎖の最大2個のメチレン単位は、場合により及び独立して−NR−、−S−、−O−、−CS−、−CO−、−OCO−、−CO−、−COCO−、−CONR−、−NRCO−、−NRCO−、−SONR−、−NRSO−、−CONRNR−、−NRCONR−、−OCONR−、−NRNR−、−NRSONR−、−SO−、−SO−、−PO−、−PO−又は−POR−で置換されていてもよく;
    nは0又は1であり;
    それぞれ存在するRは、独立して水素又は場合により置換されていてもよいC1−6脂肪族基であり;及びそれぞれ存在するR’は、独立して水素又は場合により置換されていてもよいC1−6脂肪族基であるか、窒素、酸素又は硫黄から独立して選択される0〜3個の異種原子を有する3〜8員飽和、部分不飽和又は完全不飽和単環式環であるか、あるいは窒素、酸素又は硫黄から独立して選択される0〜5個の異種原子を有する8〜12員飽和、部分不飽和又は完全不飽和二環式環系であり;あるいはRとR’、2個の存在するR、又は2個の存在するR’は、これらを結合している1個又は複数個の原子と一緒になって、窒素、酸素又は硫黄から独立して選択される0〜4個の異種原子を有する場合により置換されていてもよい3〜12員飽和、部分不飽和又は完全不飽和単環式又は二環式環を形成し;
    は−CO−、又は−NRであり;
    はQ−Arであるか、又はGが−NR である場合に、及びQ−R 窒素原子と一緒になって環状基:
    を形成し、この場合のsは1又は2であり、ZはCH又はNであり;それぞれ存在するYは独立して、原子価及び安定性が許すように、−CO−、−CS−、−SO−、−O−、−S−、−NR−又は−C(R−であり且つRはUR’であり;
    及びQは、それぞれ独立して結合又はC1−6アルキリデン鎖であり、前記の鎖の最大2個のメチレン単位は、それぞれ場合により及び独立して−NR’−、−S−、−O−、−CS−、−CO−、−OCO−、−CO−、−COCO−、−CONR’−、−NR’CO−、−NR’CO−、−SONR’−、−NR’SO−、−CONR’NR’−、−NR’CONR’−、−OCONR’−、−NR’NR’−、−NR’SONR’−、−SO−、−SO−、−PO−、−PO−又は−POR’−で置換されていてもよく;且つ前記の1個又はそれ以上のメチレン単位の炭素原子は場合により1個又は2個の存在するRで置換されていてもよく、この場合のそれぞれ存在するRは独立してハロゲン、−CN、−NO又は−UR’であるか、あるいは2個の存在するR、又はR’およびRは、これらを結合している原子と一緒になって、場合により置換されていてもよい3〜6員シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリール環を形成し;且つ
    Arはフェニルであり;及びArは、C1−6脂肪族であるか、窒素、酸素又は硫黄から独立して選択される0〜3個の異種原子を有する3〜8員飽和、部分不飽和又は完全不飽和単環式環であるか、あるいは窒素、酸素又は硫黄から独立して選択される0〜5個の異種原子を有する8〜12員飽和、部分不飽和又は完全不飽和二環式環系であり;この場合のAr及びArはそれぞれ場合により0〜5個の独立して存在するTRで置換されていてもよく;この場合のTは結合であるか又はC1−6アルキリデン鎖であり、Tの最大2個のメチレン単位は、場合により及び独立して−NR−、−S−、−O−、−CS−、−CO−、−OCO−、−CO−、−COCO−、−CONR−、−NRCO−、−NRCO−、−SONR−、−NRSO−、−CONRNR−、−NRCONR−、−OCONR−、−NRNR−、−NRSONR−、−SO−、−SO−、−PO−、−PO−又は−POR−で置換されていてもよく;且つそれぞれ存在するRは独立して−R’、ハロゲン、−NO、−CN又は=Oである)。

  2. であり、前記化合物が式I−B
    である、請求項1に記載の化合物。
  3. Gが−NRであり且つQが−CO−であるか、又はGがC=Oであり且つQが−NR−である、請求項2に記載の化合物。
  4. Gが−NRであり且つQが−CO−である、請求項3に記載の化合物。
  5. がCRであり及びXがCR又はNである、請求項4に記載の化合物。
  6. 式VII−A:
    の化合物を提供するためにXがCRであり、XがNであり且つGがNRである、請求項2に記載の化合物。
  7. が−CO−である、請求項6に記載の化合物。
  8. がH、−C1−4脂肪族、−シクロプロピル又は
    である、請求項7に記載の化合物。
  9. がHである、請求項8に記載の化合物。
  10. がH又は−C1−4脂肪族である、請求項6に記載の化合物。
  11. がHである、請求項10に記載の化合物。
  12. xが1であり且つ前記化合物が式VII−B−i又はVII−B−ii:
    から選択される式を有する、請求項7に記載の化合物。
  13. がH、ハロゲン、OH又はCHである、請求項12に記載の化合物。
  14. 前記化合物が式VII−B−iの構造を有し且つRがH又はFである、請求項13に記載の化合物。
  15. が−CO−であり、RがH、ハロゲン、OH又はCHであり、RがH、−C1−4脂肪族、シクロプロピル又は
    であり且つRがH、−C1−4脂肪族である、請求項13に記載の化合物。
  16. がH又はFであり、RがHであり且つRがH又は−C1−4脂肪族である、請求項15に記載の化合物。
  17. がH又はFであり、RがHであり及びRがHであり、且つ前記化合物が式V−B−iii:
    の構造を有する、請求項16に記載の化合物。
  18. が−(CHR−、−(CHRO−、−(CHRS−、−(CHRS(O)−、−(CHRS(O)−、−(CHRNR−又は−(CHRC(O)−であり、qが0、1、2又は3であり且つそれぞれのRがR’、−N(R)(R’)、−(CH1−4N(R)(R’)、−(CH1−4C(CHN(R)(R’)、−(CH1−4CH(CH)N(R)(R’)、−OR’、−(CH1−4OR’、−NR(CH1−4N(R)(R’)、−NR(CH1−4SOR’、−NR(CH1−4COOR’又は−NR(CH1−4COR’であるか、あるいは2個の存在するRが、これらを結合している原子と一緒になって、場合により置換されていてもよい3〜6員飽和、部分不飽和又は完全不飽和環を形成する、請求項1〜17のいずれか1項に記載の化合物。
  19. が−(CHR−であり、qが1又は2であり且つRがR’、−N(R)(R’)、−(CH1−4N(R)(R’)、−OR’、−(CH1−4OR’又は−NR(CH1−4SOR’である、請求項18に記載の化合物。
  20. が−(CHR−であり、qが1又は2であり且つそれぞれのRがHである、請求項19に記載の化合物。
  21. が−(CHR−であり、qが1であり且つRがHである、請求項17に記載の化合物。
  22. tが0、1又は2であり且つそれぞれのTRがハロゲン、−CN、−R’、−O(CH0−5R’、−NRR’、−OSO(CH0−4R’、−NRSO(CH0−5R’、−NRSONR(CH0−5R’、−SONR(CH0−5R’、−CONRR’、−COR’、−COOR’、−NRCOR’又は−SO(CH0−5R’から独立して選択される、請求項1に記載の化合物。
  23. TRが−F、−Cl、−CN、−NH、−CH、−CHCH、−CH(CH、−OH、−OCH、−NR”SOR”、−NR”SON(R”)、−COOC(CH、−OSOCH、−OH、−SON(R”)、−SONHR’、−SOR”、−ピロリジノン、テトラヒドロフラン又は−D−(CH−Yから選択され、R”がH又はC1−4アルキルであり、Dが−SO−、−SONH−、−NHSO−又は−O−であり、pが0〜3であり、且つYが
    (式中、RはH又はC1−3アルキルである)
    から選択され、且つYの1個又はそれ以上の炭素原子が場合により=Oで置換されていてもよい、請求項22に記載の化合物。
  24. tが1又は2であり、1つのTRが−D−(CH−Yであり、Dが−O−であり、pが2又は3であり、Yが
    であり、及びRがH又はCHであり、且つYの1個又はそれ以上の炭素原子が場合により=Oで置換されていてもよい、請求項23に記載の化合物。
  25. tが1又は2であり、1つのTRが−NR”SOR”、NHSOR”又はOR”である、請求項23に記載の化合物。
  26. tが1又は2であり、且つ一つ又は両方のTRがF又はClである、請求項23に記載の化合物。
  27. Ar
    であり且つtが0又は1である、請求項1に記載の化合物。
  28. がCRであり、XがCR又はNであり、Gが−NR−又は−CO−であり且つQが結合である、請求項2に記載の化合物。
  29. が結合である、請求項28に記載の化合物。
  30. 前記化合物が式VII−B−iの構造を有し且つRがBrである、請求項13に記載の化合物。
  31. が−CO−であり、RがHであり且つRがH又は−C1−4脂肪族である、請求項30に記載の化合物。
  32. が−(CHR−、−(CHRO−、−(CHRS−、−(CHRS(O)−、−(CHRS(O)−、−(CHRNR−又は−(CHRC(O)−、−(CHRNRC(O)−であり、qが0、1、2又は3であり且つそれぞれのRがR’、−N(R)(R’)、−(CH1−4N(R)(R’)、−(CH1−4C(CHN(R)(R’)、−(CH1−4CH(CH)N(R)(R’)、−OR’、−(CH1−4OR’、−NR(CH1−4N(R)(R’)、−NR(CH1−4SOR’、−NR(CH1−4COOR’又は−NR(CH1−4COR’であるか、あるいは2個の存在するRが、これらを結合している原子と一緒になって、場合により置換されていてもよい3〜6員飽和、部分不飽和又は完全不飽和環を形成する、請求項31に記載の化合物。
  33. 前記化合物が
    から選択される、請求項1に記載の化合物。
  34. 有効量の請求項1に記載の化合物と、製薬学的に許容し得る担体、補助剤又はビヒクルとを含有する、組成物。
  35. 細胞培養物、唾液、尿、糞便、精液、涙、又はこれらの抽出物から選択される生物学的試料中のROCKキナーゼ活性を生体外で阻害する方法であって、前記生物学的試料を請求項1に記載の化合物と又は該化合物を含有する組成物と接触させる工程を包含する、方法。
  36. 緑内障の処置のための医薬の調製における、請求項1に記載の化合物の使用。
  37. 緑内障の治療のための請求項1、17および33のいずれか1項に記載の化合物の有効量を含む、組成物。
JP2007506357A 2004-04-02 2005-04-04 Rockの阻害剤として有用なアザインドールおよび他のプロテインキナーゼ Expired - Fee Related JP5019612B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US55904104P 2004-04-02 2004-04-02
US60/559,041 2004-04-02
PCT/US2005/011358 WO2005103050A2 (en) 2004-04-02 2005-04-04 Azaindoles useful as inhibitors of rock and other protein kinases

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007531740A JP2007531740A (ja) 2007-11-08
JP2007531740A5 JP2007531740A5 (ja) 2008-05-22
JP5019612B2 true JP5019612B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=34983212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007506357A Expired - Fee Related JP5019612B2 (ja) 2004-04-02 2005-04-04 Rockの阻害剤として有用なアザインドールおよび他のプロテインキナーゼ

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7514448B2 (ja)
EP (1) EP1756108A2 (ja)
JP (1) JP5019612B2 (ja)
KR (1) KR20070002081A (ja)
CN (1) CN101014597A (ja)
AR (1) AR049333A1 (ja)
AU (1) AU2005236002A1 (ja)
CA (1) CA2561724A1 (ja)
IL (1) IL178414A0 (ja)
MX (1) MXPA06011328A (ja)
NO (1) NO20064976L (ja)
RU (1) RU2006138621A (ja)
TW (1) TW200604168A (ja)
WO (1) WO2005103050A2 (ja)

Families Citing this family (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT1723128E (pt) 2004-01-06 2013-02-27 Novo Nordisk As Heteroaril-ureias e o seu uso como activadores da glicoquinase
JP2007519753A (ja) * 2004-01-30 2007-07-19 スミスクライン ビーチャム コーポレーション 化合物
US7507826B2 (en) * 2004-03-30 2009-03-24 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Azaindoles useful as inhibitors of JAK and other protein kinases
JPWO2006001318A1 (ja) 2004-06-24 2008-07-31 塩野義製薬株式会社 スルホンアミド化合物
MX2007000092A (es) * 2004-06-30 2007-03-07 Vertex Pharma Azaindoles utiles como inhibidores de proteinas cinasas.
AU2005260689B2 (en) * 2004-06-30 2012-05-10 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Azaindoles useful as inhibitors of protein kinases
ES2401138T3 (es) * 2004-08-13 2013-04-17 Genentech, Inc. Inhibidores basados en tiazol de enzimas que usan ATP
JP2008520745A (ja) * 2004-11-22 2008-06-19 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Rhoキナーゼの二環式阻害剤
EP1864971A4 (en) * 2005-03-31 2010-02-10 Takeda Pharmaceutical PROPHYLACTIC / THERAPEUTIC AGENT AGAINST DIABETES
EP2354139A1 (en) * 2005-05-20 2011-08-10 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrrolopyridines useful as inhibitors of protein kinase
WO2007006760A1 (en) 2005-07-08 2007-01-18 Novo Nordisk A/S Dicycloalkyl urea glucokinase activators
US7884210B2 (en) 2005-07-14 2011-02-08 Novo Nordisk A/S Ureido-thiazole glucokinase activators
CA2620818A1 (en) 2005-09-02 2007-03-08 Astellas Pharma Inc. Amide derivatives as rock inhibitors
US7592461B2 (en) 2005-12-21 2009-09-22 Bristol-Myers Squibb Company Indane modulators of glucocorticoid receptor, AP-1, and/or NF-κB activity and use thereof
WO2007076423A2 (en) * 2005-12-22 2007-07-05 Smithkline Beecham Corporation INHIBITORS OF Akt ACTIVITY
BRPI0722364A2 (pt) 2006-01-17 2011-08-16 Vertex Pharma azaindóis, composição farmacêutica e usos dos referidos compostos
WO2007082808A2 (en) * 2006-01-18 2007-07-26 F. Hoffmann-La Roche Ag Thiazoles as 11 beta-hsd1 inhibitors
EP1989205B1 (en) * 2006-01-23 2012-06-13 Vertex Pharmceuticals Incorporated Thiophene-carboxamides useful as inhibitors of protein kinases
AU2007210159A1 (en) * 2006-01-26 2007-08-09 Foldrx Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for modulating protein trafficking
SG170828A1 (en) * 2006-04-05 2011-05-30 Vertex Pharmaceuticals Inc Us Deazapurines useful as inhibitors of janus kinases
CA2648207A1 (en) 2006-04-13 2007-10-25 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Thiophene-carboxamides useful as inhibitors of protein kinases
CA2652816A1 (en) 2006-05-23 2007-12-06 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Thiophene-carboxamides useful as inhibitors of protein kinases
CA2653005A1 (en) * 2006-05-23 2007-12-06 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Thiophene-carboxamides useful as inhibitors of protein kinases
FR2907120B1 (fr) 2006-10-12 2013-01-11 Sanofi Aventis Nouveaux derives imidazolones,leur preparation a titre de medicaments,compositions pharmaceutiques,utilisation comme inhibiteurs de proteines kinases notamment cdc7
WO2008063888A2 (en) 2006-11-22 2008-05-29 Plexxikon, Inc. Compounds modulating c-fms and/or c-kit activity and uses therefor
MX2009006700A (es) 2006-12-21 2009-06-30 Vertex Pharma Derivados de 5-ciano-4-(pirolo)[2,3b]piridina-3-il)-pirimidinas utiles como inhibidores de proteina-cinasas.
WO2008079909A1 (en) * 2006-12-21 2008-07-03 Plexxikon, Inc. Pyrrolo [2,3-b] pyridines as kinase modulators
AU2008204530B2 (en) 2007-01-11 2013-08-01 Vtv Therapeutics Llc Urea glucokinase activators
GB0702259D0 (en) * 2007-02-06 2007-03-14 Eisai London Res Lab Ltd 7-azaindole derivatives
WO2008112297A2 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Yale University Methods of treating cancer by interfering with igf-i receptor signaling
WO2009012283A1 (en) 2007-07-17 2009-01-22 Plexxikon Inc. Compounds and methods for kinase modulation, and indications therefor
CA2697895C (en) 2007-08-29 2017-10-31 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Agent for promoting corneal endothelial cell adhesion
CL2009001152A1 (es) 2008-05-13 2009-10-16 Array Biopharma Inc Compuestos derivados de n-(4-(cicloalquilo nitrogenado-1-il)-1h-pirrolo[2,3-b]piridin-3-il)amida, inhibidores de cinasa; proceso de preparacion; composicion farmaceutica; y su uso para el tratamiento de una enfermedad proliferativa.
WO2009158374A2 (en) * 2008-06-26 2009-12-30 Smithkline Beecham Corporation Inhibitors of akt activity
EP2303277A4 (en) * 2008-06-26 2011-08-17 Glaxosmithkline Llc HAMMER OF ACT ACTIVITY
GB0812648D0 (en) * 2008-07-10 2008-08-20 Prosidion Ltd Compounds
EA201100189A1 (ru) * 2008-07-15 2011-08-30 Новартис Аг Гетероарильные производные в качестве ингибиторов dgat1
NZ590784A (en) 2008-07-23 2012-12-21 Vertex Pharma Pyrazolopyridine kinase inhibitors
EP2321318A1 (en) * 2008-07-23 2011-05-18 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazolopyridine kinase inhibitors
WO2010011768A1 (en) 2008-07-23 2010-01-28 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Tri-cyclic pyrazolopyridine kinase inhibitors
BRPI0916295A2 (pt) * 2008-07-23 2019-09-24 Vertex Pharma inibidores de pirazolopiridina tricíclica cinase
DE102008038221A1 (de) 2008-08-18 2010-02-25 Merck Patent Gmbh 7-Azaindolderivate
EP2403860B1 (en) * 2009-03-04 2015-11-04 IDENIX Pharmaceuticals, Inc. Phosphothiophene and phosphothiazole as hcv polymerase inhibitors
ES2552386T3 (es) 2009-04-03 2015-11-27 F. Hoffmann-La Roche Ag Composiciones de {3-[5-(4-cloro-fenil)-1H-pirrol[2,3-b]piridin-3-carbonil]-2,4-difluoro-fenil}-amida del ácido propano-1-sulfónico y usos de las mismas
JP5627675B2 (ja) 2009-05-06 2014-11-19 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドVertex Pharmaceuticals Incorporated ピラゾロピリジン
HUE031048T2 (en) 2009-06-17 2017-06-28 Vertex Pharma Influenza virus replication inhibitors
US8329724B2 (en) 2009-08-03 2012-12-11 Hoffmann-La Roche Inc. Process for the manufacture of pharmaceutically active compounds
WO2011023081A1 (en) 2009-08-24 2011-03-03 Ascepion Pharmaceuticals, Inc. 5,6-bicyclic heteroaryl-containing urea compounds as kinase inhibitors
JP2013510166A (ja) 2009-11-06 2013-03-21 プレキシコン インコーポレーテッド キナーゼ調節のための化合物、方法およびその適用
DE102009058280A1 (de) * 2009-12-14 2011-06-16 Merck Patent Gmbh Thiazolderivate
AU2011209651A1 (en) 2010-01-27 2012-08-09 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazolopyrimidine kinase inhibitors
AU2011209649A1 (en) 2010-01-27 2012-08-09 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazolopyrazine kinase inhibitors
CA2787315A1 (en) 2010-01-27 2011-08-04 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazolopyridine kinase inhibitors
AR081331A1 (es) 2010-04-23 2012-08-08 Cytokinetics Inc Amino- pirimidinas composiciones de las mismas y metodos para el uso de los mismos
AR081626A1 (es) 2010-04-23 2012-10-10 Cytokinetics Inc Compuestos amino-piridazinicos, composiciones farmaceuticas que los contienen y uso de los mismos para tratar trastornos musculares cardiacos y esqueleticos
EP2560488B1 (en) 2010-04-23 2015-10-28 Cytokinetics, Inc. Certain amino-pyridines and amino-triazines, compositions thereof, and methods for their use
US8877794B2 (en) * 2010-08-13 2014-11-04 Abbott Laboratories Phenalkylamine derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
CN103492381A (zh) 2010-12-16 2014-01-01 沃泰克斯药物股份有限公司 流感病毒复制的抑制剂
AU2012214762B2 (en) 2011-02-07 2015-08-13 Plexxikon Inc. Compounds and methods for kinase modulation, and indications therefor
TWI558702B (zh) 2011-02-21 2016-11-21 普雷辛肯公司 醫藥活性物質的固態形式
US8759380B2 (en) 2011-04-22 2014-06-24 Cytokinetics, Inc. Certain heterocycles, compositions thereof, and methods for their use
UA118010C2 (uk) 2011-08-01 2018-11-12 Вертекс Фармасьютікалз Інкорпорейтед Інгібітори реплікації вірусів грипу
DE102011083283A1 (de) * 2011-09-23 2013-03-28 Beiersdorf Ag Heteroalkylamidothiazole, deren kosmetische oder dermatologische Verwendung sowie kosmetische oder dermatologische Zubereitungen mit einem Gehalt an solchen Heteroalkylamidothiazolen
HUE041929T2 (hu) 2011-12-06 2019-06-28 Astellas Inst For Regenerative Medicine Eljárás szaruhártya endotél sejtek irányított differenciálására
JP6218229B2 (ja) 2011-12-28 2017-10-25 京都府公立大学法人 角膜内皮細胞の培養正常化
US9150570B2 (en) 2012-05-31 2015-10-06 Plexxikon Inc. Synthesis of heterocyclic compounds
AU2013270036B2 (en) 2012-05-31 2016-12-01 Phenex Pharmaceuticals Ag Carboxamide or sulfonamide substituted thiazoles and related derivatives as modulators for the orphan nuclear receptor ROR(gamma)
CN105732639A (zh) 2012-06-29 2016-07-06 辉瑞大药厂 作为LRRK2抑制剂的4-(取代的氨基)-7H-吡咯并〔2,3-d〕嘧啶类
WO2014177699A1 (en) * 2013-05-03 2014-11-06 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Rhoa (rock) inhibitors for the treatment of enflammatory bowel disease
US10908161B2 (en) 2013-07-30 2021-02-02 Kyoto Prefectural Public University Corporation Corneal endothelial cell marker
JPWO2015064768A1 (ja) 2013-10-31 2017-03-09 京都府公立大学法人 角膜内皮の小胞体細胞死関連疾患治療薬
CN105849100B (zh) 2013-11-13 2019-07-16 沃泰克斯药物股份有限公司 流感病毒复制抑制剂
RS57541B1 (sr) 2013-11-13 2018-10-31 Vertex Pharma Postupci za pripremu inhibitora replikacije virusa gripa
CA2931280A1 (en) 2013-11-27 2015-06-04 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Application of laminin to corneal endothelial cell culture
EP3083618B1 (en) 2013-12-17 2018-02-21 Pfizer Inc Novel 3,4-disubstituted-1h-pyrrolo[2,3-b]pyridines and 4,5-disubstituted-7h-pyrrolo[2,3-c]pyridazines as lrrk2 inhibitors
TWI652265B (zh) 2014-02-04 2019-03-01 大鵬藥品工業股份有限公司 氮雜吲哚衍生物
WO2016026078A1 (en) * 2014-08-19 2016-02-25 Changzhou Jiekai Pharmatech Co., Ltd. Heterocyclic compounds as erk inhibitors
US20170247326A1 (en) * 2014-09-10 2017-08-31 Epizyme, Inc. Substituted Pyrrolidine Carboxamide Compounds
WO2016183120A1 (en) 2015-05-13 2016-11-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of influenza viruses replication
JP6704416B2 (ja) 2015-05-13 2020-06-03 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドVertex Pharmaceuticals Incorporated インフルエンザウイルスの複製の阻害剤を調製する方法
AU2016322813B2 (en) 2015-09-14 2021-04-01 Pfizer Inc. Novel imidazo (4,5-c) quinoline and imidazo (4,5-c)(1,5) naphthyridine derivatives as LRRK2 inhibitors
WO2017064119A1 (en) 2015-10-13 2017-04-20 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of retinal capillary non-perfusion
EP4088719A1 (en) 2015-10-13 2022-11-16 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale (INSERM) Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of retinal capillary non-perfusion
JP7008337B2 (ja) 2016-02-15 2022-02-10 京都府公立大学法人 ヒト機能性角膜内皮細胞およびその応用
CN108203433B (zh) * 2016-12-16 2020-07-03 成都先导药物开发股份有限公司 一种rock抑制剂及其应用
CN108948002A (zh) * 2017-05-19 2018-12-07 厦门大学 五元并六元氮杂芳环类化合物、其制备方法、药用组合物及其应用
ES2841951T3 (es) * 2018-04-17 2021-07-12 Univ Masarykova Propanamidas sustituidas como inhibidores de nucleasas
CA3093025A1 (en) 2018-06-12 2019-12-19 Vtv Therapeutics Llc Therapeutic uses of glucokinase activators in combination with insulin or insulin analogs
US20210207088A1 (en) 2018-08-31 2021-07-08 The Doshisha Composition and method for preserving or culturing ocular cells
KR20210069640A (ko) 2018-10-02 2021-06-11 학교법인 도시샤 각막 내피 세포를 보존하기 위한 방법 및 용기
US20220002294A1 (en) * 2018-11-16 2022-01-06 California Institute Of Technology Erk inhibitors and uses thereof
SG11202106304RA (en) 2018-12-31 2021-07-29 Biomea Fusion Llc Irreversible inhibitors of menin-mll interaction
TW202043205A (zh) 2018-12-31 2020-12-01 美商拜歐米富士恩有限公司 Menin-mll相互作用之抑制劑
WO2021064141A1 (en) * 2019-10-02 2021-04-08 Tolremo Therapeutics Ag Inhibitors of dual specificity tyrosine phosphorylation regulated kinase 1b
US20230257700A1 (en) 2020-02-27 2023-08-17 Kyoto Prefectural Public University Corporation Functional human corneal endothelial cells and application thereof
CN117242173A (zh) 2021-05-03 2023-12-15 安斯泰来再生医药协会 产生成熟角膜内皮细胞的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE274510T1 (de) * 1998-06-19 2004-09-15 Chiron Corp Glycogen synthase kinase 3 inhibitoren
US6265403B1 (en) 1999-01-20 2001-07-24 Merck & Co., Inc. Angiogenesis inhibitors
WO2001064674A1 (en) * 2000-03-01 2001-09-07 Janssen Pharmaceutica N.V. 2,4-disubstituted thiazolyl derivatives
WO2003028724A1 (en) * 2001-10-04 2003-04-10 Smithkline Beecham Corporation Chk1 kinase inhibitors
CA2479205A1 (en) 2002-03-28 2003-10-09 Eisai Co., Ltd. Azaindoles as inhibitors of c-jun n-terminal kinases
SE0202463D0 (sv) 2002-08-14 2002-08-14 Astrazeneca Ab Novel compounds
US7432375B2 (en) * 2003-03-06 2008-10-07 Eisai R & D Management Co., Ltd. JNK inhibitors
AR045595A1 (es) 2003-09-04 2005-11-02 Vertex Pharma Composiciones utiles como inhibidores de proteinas quinasas
US20060122213A1 (en) 2004-06-30 2006-06-08 Francoise Pierard Azaindoles useful as inhibitors of protein kinases

Also Published As

Publication number Publication date
US7514448B2 (en) 2009-04-07
AU2005236002A1 (en) 2005-11-03
RU2006138621A (ru) 2008-05-10
JP2007531740A (ja) 2007-11-08
EP1756108A2 (en) 2007-02-28
CN101014597A (zh) 2007-08-08
CA2561724A1 (en) 2005-11-03
TW200604168A (en) 2006-02-01
US20060003968A1 (en) 2006-01-05
WO2005103050A2 (en) 2005-11-03
NO20064976L (no) 2006-10-31
IL178414A0 (en) 2007-02-11
WO2005103050A3 (en) 2006-10-05
KR20070002081A (ko) 2007-01-04
MXPA06011328A (es) 2006-12-15
AR049333A1 (es) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5019612B2 (ja) Rockの阻害剤として有用なアザインドールおよび他のプロテインキナーゼ
EP1558607B1 (en) Compositions useful as inhibitors of rock and other protein kinases
US7531556B2 (en) Compositions useful as inhibitors of rock and other protein kinases
JP2006514684A5 (ja)
JP4817661B2 (ja) プロテインキナーゼインヒビターとしてのトリアゾロピリダジン
JP4681302B2 (ja) チアジアゾールまたはオキサジアゾール、およびこれらの、jakプロテインキナーゼのインヒビターとしての使用
RU2403252C2 (ru) Азаиндолы, полезные в качестве ингибиторов jak и других протеинкиназ
JP5085330B2 (ja) プロテインキナーゼの阻害剤として有用なトリアゾール
US7855214B2 (en) Fused cyclic systems useful as inhibitors of TEC family protein kinases
US20100144721A1 (en) Inhibitors of c-met and uses thereof
CA2536253A1 (en) Aminofurazan compounds useful as protein kinase inhibitors
EP1506189A1 (en) Pyrrole derivatives as inhibitors of erk2 and uses thereof
JP2007509848A (ja) プロテインキナーゼのインヒビターとして有用な組成物
JP5122280B2 (ja) タンパク質キナーゼのインヒビターとして有用なアザインドール
WO2002076396A2 (en) Compounds useful as kinase inhibitors for the treatment of hyperproliferative diseases
JP2013064015A (ja) タンパク質キナーゼのインヒビターとして有用なアザインドール
WO2014198844A1 (en) Protein kinase inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees