JP5015293B2 - 電力制御ネットワークシステム、電力制御方法、および電力制御コントローラ - Google Patents

電力制御ネットワークシステム、電力制御方法、および電力制御コントローラ Download PDF

Info

Publication number
JP5015293B2
JP5015293B2 JP2010165846A JP2010165846A JP5015293B2 JP 5015293 B2 JP5015293 B2 JP 5015293B2 JP 2010165846 A JP2010165846 A JP 2010165846A JP 2010165846 A JP2010165846 A JP 2010165846A JP 5015293 B2 JP5015293 B2 JP 5015293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
power
remaining amount
threshold
electrical devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010165846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012029463A (ja
Inventor
拓 松本
啓則 神原
美鈴 土井
和正 本田
あずさ 梅本
光典 野島
洋平 岩見
功太郎 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010165846A priority Critical patent/JP5015293B2/ja
Priority to US13/810,778 priority patent/US20130124000A1/en
Priority to PCT/JP2011/066537 priority patent/WO2012011520A1/ja
Priority to JP2011271112A priority patent/JP5657507B2/ja
Publication of JP2012029463A publication Critical patent/JP2012029463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5015293B2 publication Critical patent/JP5015293B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3212Monitoring battery levels, e.g. power saving mode being initiated when battery voltage goes below a certain level
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/70Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/248UPS systems or standby or emergency generators

Description

本発明は、蓄電池と、系統および蓄電池の少なくともいずれかからの電力を利用することによって動作するための複数の電気機器と、コントローラとを含む電力制御ネットワークシステムの技術に関する。
住宅などに配置される太陽光発電装置、太陽光発電装置からの電力を蓄積するための蓄電池、系統および蓄電池からの電力を利用することによって動作するための複数の家電、それらの装置を制御するためのコントローラが知られている。
たとえば、特開2008−283741号公報(特許文献1)には、電力制御システムが開示されている。特開2008−283741号公報(特許文献1)によると、系統連携装置は、停電の有無を検出する電圧検出部と、電圧検出部により停電が検出された場合、電力供給が不要となる予め定められた分岐ブレーカである特定分岐ブレーカを切り離すための切離信号を生成する制御部と、切離信号を分岐ブレーカに送信する通信部とを備える。分岐ブレーカは、切離信号を受信した場合において、自己が特定分岐ブレーカに該当するとき、配下に接続された負荷装置に系統連携装置から供給された電力を供給せず、自己が前記特定分岐ブレーカに該当しないとき、配下に接続された負荷装置に系統連携装置から供給された電力を供給する。
特開2010−16999号公報(特許文献2)には、店舗用電力供給装置が開示されている。特開2010−16999号公報(特許文献2)によると、店舗に太陽光発電装置と電力貯蔵装置を設ける。店舗を管理する中央管理部に中央処理装置を設ける。店舗には、店内照明度、冷蔵・冷凍設備の温度、及び使用電力量を含む管理用データを検出する検出器と、各検出器の計測データを収集し、且つ店舗設備の制御を実行する制御部とを設ける。制御部での収集データを伝送路を介して前記中央管理部に伝送する。
特開2008−283741号公報 特開2010−16999号公報
複数の家電が蓄電池からの電力を利用できる住宅や施設では、系統で停電が発生した場合に全ての電気機器の動作を停止させる必要はない。一方、停電が発生しているにもかかわらず全ての電気機器を通常通りに動作させると、短い時間で蓄電池に蓄えられている電力が枯渇してしまう。
本発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、系統で停電が発生した場合に、効率的に蓄電池に蓄えられた電力を電気機器の動作のために利用することができる電力制御ネットワークシステム、電力制御方法、および電力制御コントローラを提供することである。
この発明のある局面に従うと、蓄電池と、系統および蓄電池の少なくともいずれかからの電力を利用することによって動作するための複数の電気機器と、コントローラとを備える電力制御ネットワークシステムが提供される。コントローラは、蓄電池と複数の電気機器と通信するための通信インターフェイスと、プロセッサとを含む。プロセッサは、系統が停電した場合に、当該停電が終了する時刻を取得し、蓄電池の残量が第1の閾値未満であるか否かを判断し、蓄電池の残量が第1の閾値未満である場合に、停電が終了する時刻まで蓄電池の残量が残るように、蓄電池の残量が第1の閾値未満である間における複数の電気機器の消費電力の第1の上限値を計算し、蓄電池の残量が第1の閾値未満である間、複数の電気機器の消費電力が第1の上限値を超えないように、通信インターフェイスを介して複数の電気機器の少なくとも1部の動作を制限する。
好ましくは、プロセッサは、蓄電池の残量が第1の閾値よりも大きな第2の閾値未満であるか否かを判断し、蓄電池の残量が第1の閾値以上かつ第2の閾値未満である間、複数の電気機器の消費電力が予め定められた第2の上限値を超えないように、通信インターフェイスを介して複数の電気機器の少なくとも1部の動作を制限する。
好ましくは、プロセッサは、蓄電池の残量が第1の閾値よりも大きな第2の閾値未満であるか否かを判断し、蓄電池の残量が第1の閾値以上かつ第2の閾値未満である場合に、停電が終了する時刻後に蓄電池の残量が無くなるように、第1の閾値と、蓄電池の残量が第1の閾値以上かつ第2の閾値未満である間における複数の電気機器の消費電力の第2の上限値を計算し、蓄電池の残量が第1の閾値以上かつ第1の閾値よりも大きな第2の閾値未満である間、複数の電気機器の消費電力が第2の上限値を超えないように、通信インターフェイスを介して複数の電気機器の少なくとも1部の動作を制限し、第2の閾値は、第1の閾値に対して所定の割合を有する。
好ましくは、プロセッサは、通信インターフェイスを介して、外部のサーバから停電が終了する時刻を受信する。
好ましくは、コントローラは、ユーザからの情報を受け付けるための操作部をさらに含む。プロセッサは、操作部を介して、停電が終了する時刻を受け付ける。
好ましくは、プロセッサは、予め定められた優先順位に基づき、通信インターフェイスを介して当該優先順位が低い電気機器から順に動作を禁止することによって、複数の電気機器の少なくとも1部の動作を制限する。
好ましくは、電力制御ネットワークシステムは、太陽光発電装置をさらに備える。蓄電池は、太陽光発電装置からの電力を蓄積する。
この発明の別の局面に従うと、蓄電池と、系統および蓄電池の少なくともいずれかからの電力を利用することによって動作するための複数の電気機器と、コントローラとを含むネットワークシステムにおける電力制御方法が提供される。電力制御方法は、コントローラが、系統が停電した場合に、当該停電が終了する時刻を取得するステップと、コントローラが、蓄電池の残量が第1の閾値未満であるか否かを判断するステップと、コントローラが、蓄電池の残量が第1の閾値未満である場合に、停電が終了する時刻まで蓄電池の残量が残るように、蓄電池の残量が第1の閾値未満である間における複数の電気機器の消費電力の第1の上限値を計算するステップと、コントローラが、蓄電池の残量が第1の閾値未満である間、複数の電気機器の消費電力が第1の上限値を超えないように、複数の電気機器の少なくとも1部の動作を制限するステップとを備える。
この発明の別の局面に従うと、蓄電池と、系統および蓄電池の少なくともいずれかからの電力を利用することによって動作するための複数の電気機器と、通信するための通信インターフェイスと、プロセッサとを備える電力制御コントローラが提供される。プロセッサは、系統が停電した場合に、当該停電が終了する時刻を取得し、蓄電池の残量が第1の閾値未満であるか否かを判断し、蓄電池の残量が第1の閾値未満である場合に、停電が終了する時刻まで蓄電池の残量が残るように、蓄電池の残量が第1の閾値未満である間における複数の電気機器の消費電力の第1の上限値を計算し、蓄電池の残量が第1の閾値未満である間、複数の電気機器の消費電力が第1の上限値を超えないように、通信インターフェイスを介して複数の電気機器の少なくとも1部の動作を制限する。
この発明の別の局面に従うと、蓄電池と、系統および蓄電池の少なくともいずれかからの電力を利用することによって動作するための複数の電気機器と、コントローラとを備える電力制御システムが提供される。コントローラは、蓄電池と複数の電気機器と通信するための通信インターフェイスと、プロセッサとを含む。プロセッサは、系統が停電した場合に、複数の電気機器の停電時の消費電力を取得し、蓄電池の残量が第1の閾値未満であるか否か、蓄電池の残量が第1の閾値以上かつ第1の閾値よりも大きな第2の閾値未満であるか否かを判断し、蓄電池の残量が第1の閾値未満である間、複数の電気機器の停電時の消費電力が所定の第1の上限値を超えないように、複数の電気機器に予め定められた優先順位と複数の電気機器の停電時の消費電力とに基づいて、通信インターフェイスを介して当該優先順位が低い電気機器から順に動作を禁止することによって、複数の電気機器の少なくとも1部の動作を制限し、蓄電池の残量が第1の閾値以上かつ第1の閾値よりも大きな第2の閾値未満である間、複数の電気機器の停電時の消費電力が所定の第2の上限値を超えないように、複数の電気機器に予め定められた優先順位と複数の電気機器の停電時の消費電力とに基づいて、通信インターフェイスを介して当該優先順位が低い電気機器から順に動作を禁止することによって、複数の電気機器の少なくとも1部の動作を制限する。
好ましくは、第1の上限値に対する第2の上限値の割合が、第1の閾値に対する第2の閾値の割合と同じである。
好ましくは、第1の上限値に対する第2の上限値の割合が、第1の閾値に対する第2の閾値の割合よりも大きい。
以上のように、本発明によって、系統で停電が発生した場合に、効率的に蓄電池に蓄えられた電力を電気機器の動作のために利用することができる電力制御ネットワークシステム、電力制御方法、および電力制御コントローラが提供される。
本実施の形態に係るネットワークシステム1の全体構成を示すイメージ図である。 実施の形態1に係るコントローラ100のハードウェア構成を表わすブロック図である。 実施の形態1に係る電力制御テーブル101Aを示す第1のイメージ図である。 本実施の形態に係るコントローラ100における電力制御処理の処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る電力制御テーブル101Aを示す第2のイメージ図である。 実施の形態1に係る電力制御テーブル101Aを示す第3のイメージ図である。 本変形例に係る電力制御テーブル101Bを示す第1のイメージ図である。 実施の形態1に係る本変形例に係るコントローラ100における電力制御処理の処理手順を示すフローチャートである。 本変形例に係る電力制御テーブル101Bを示す第2のイメージ図である。 本変形例に係る電力制御テーブル101Bを示す第3のイメージ図である。 実施の形態2に係るコントローラ100のハードウェア構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係るコントローラ100における電力制御処理の処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る本変形例に係るコントローラ100における電力制御処理の処理手順を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
<ネットワークシステムの動作概要>
まず、本実施の形態に係るネットワークシステムの動作概要について説明する。図1は、本実施の形態に係るネットワークシステム1の全体構成を示すイメージ図である。
図1を参照して、本実施の形態に係るネットワークシステム1は、たとえば、住宅毎に、キッチンに設置される冷蔵庫200A、廊下に設置される第1のライト200B、浴室に設置される浴室機器200C、洗面所に設置される洗濯機200D、リビングに設置される第2のライト200E、リビングに設置されるエアーコンディショナ200Fなどの家電200A〜200Fを含む。ネットワークシステム1は、太陽光発電装置300A、太陽光発電装置300Aからの電力を蓄える蓄電池300B、太陽光発電装置300Aと蓄電池300Bと系統の少なくともいずれかからの電力を家電200A〜200Fに供給するためのパワーコンディショナ300Cをさらに含む。なお、家電200A〜200Fおよびコントローラ100は、電力線403やパワーコンディショナ300Cを介して、太陽光発電装置300A、蓄電池300B、系統などから電力を取得する。
コントローラ100は、有線あるいは無線のネットワーク401を介して、家電200A〜200Fと、太陽光発電装置300Aと、蓄電池300Bと、パワーコンディショナ300Cとデータ通信が可能である。コントローラ100は、ネットワーク401として、たとえば、有線LAN(Local Area Network)、無線LAN、PLC(Power Line Communications)、あるいはBluetooth(登録商標)などを利用する。ただし、コントローラ100は、パワーコンディショナ300Cを介して、太陽光発電装置300Aと蓄電池300Bと通信してもよい。
ネットワークシステム1は、コントローラ100とデータ通信可能なサーバ500を含む。コントローラ100は、ネットワーク402として、たとえば、インターネット、キャリア網、WAN(Wide Area Network)、LAN、あるいはBluetooth(登録商標)などを利用する。なお、ネットワーク401とネットワーク402とは、同一の規格を利用するものであってもよい。
本実施の形態に係るサーバ500は、ネットワーク402を介して、各住宅のコントローラ100からの要求に応じて、あるいは停電が生じたときに自動的に、停電に関する情報(停電開始時間、停電終了時刻、停電残り時間など)を送信する。換言すれば、各住宅のコントローラ100は、系統側で停電が発生した場合に、サーバ500からの停電情報に基づいて、蓄電池300Bに蓄えられている電力を効率的に家電の動作に使用することができる。
以下、このような機能を実現するためのネットワークシステム1の具体的な構成について詳述する。なお、以下では、家電200A〜200Fを総称して、家電200ともいう。
<コントローラ100のハードウェア構成>
本実施の形態に係るコントローラ100のハードウェア構成の一態様について説明する。図2は、本実施の形態に係るコントローラ100のハードウェア構成を表わすブロック図である。
コントローラ100は、メモリ101と、ディスプレイ102と、タブレット103と、ボタン104と、第1の通信インターフェイス105と、第2の通信インターフェイス107と、CPU(Central Processing Unit)110とを含む。
メモリ101は、各種のRAM(Random Access Memory)や、ROM(Read-Only Memory)や、ハードディスクなどによって実現される。たとえば、メモリ101は、読取用のインターフェイスを介して利用される、USB(Universal Serial Bus)メモリ、CD−ROM(Compact Disc - Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disk - Read Only Memory)、USB(Universal Serial Bus)メモリ、メモリカード、FD(Flexible Disk)、ハードディスク、磁気テープ、カセットテープ、MO(Magnetic Optical Disc)、MD(Mini Disc)、IC(Integrated Circuit)カード(メモリカードを除く)、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROM(Electronically Erasable Programmable Read-Only Memory)などの、不揮発的にプログラムを格納する媒体などによっても実現される。
メモリ101は、CPU110によって実行される制御プログラムや、家電200A〜200Fの状態などを記憶する。メモリ101は、系統が停電した場合に、家電200A〜200Fの動作を制御するための電力制御テーブル101A(変形例では電力制御テーブル101B)を格納する。
図3は、本実施の形態に係る電力制御テーブル101Aを示すイメージ図である。図3を参照して、電力制御テーブル101Aは、コントローラ100に接続される家電200A〜200F毎に、家電IDと、優先順位と、平均消費電力と、現在の消費電力と、制限フラグとを格納する。
家電IDは、家電を特定するための情報である。
優先順位は、蓄電池300Bからの電力を割り振るための優先順位である。有線順位が高い家電200A〜200Fは、停電時においても電力が供給される可能性が高い。一方、有線順位が低い家電200A〜200Fは、停電時においては電力が供給される可能性が低い。
平均消費電力は、家電200A〜200Fの、動作中における、単位時間当たりの電力消費量の平均値である。たとえば、平均消費電力は、CPU110が、所定期間(たとえば、1日、1週間、1ヶ月、1年など)毎に、第1の通信インターフェイス105を介して家電200A〜200Fから単位時間当たりの消費電力量を取得することによって求められる。
現在の消費電力は、系統で停電が発生した際に格納される値である。CPU110は、停電が発生したときに、家電200A〜200Fから単位時間当たりの消費電力量を取得する。ただし、電力制御テーブル101Aは、現在の消費電力の変わりに、家電200A〜200Fが現在使用されているか否かを示す情報を格納してもよい。この場合には、CPU110は、家電200A〜200Fが現在使用されている場合には、家電200A〜200Fの現在の消費電力として当該家電200A〜200Fの平均消費電力を使用する。そして、CPU110は、現在使用されていない家電200A〜200Fの現在の消費電力を0と推定する。
制限フラグは、系統で停電が発生した場合であって、かつ、家電200A〜200Fのいずれかの動作が制限されるべきときに立てられる(フラグ=1)。すなわち、系統で停電が発生していない場合には、いずれの家電200A〜200Fの制限フラグも立てられていない(フラグ=0)。一方、系統で停電が発生し、かつ、蓄電池300Bの残量が所定の値未満になった場合に、優先順位が低い家電200A〜200Fに対応する制限フラグが立てられる(フラグ=1)。
本実施の形態においては、CPU110は、第1の通信インターフェイス105を介して、制限フラグが立てられている家電200A〜200Fの電源をOFFする。そして、他の家電200A〜200Fを通常通りに(ユーザの希望通りに)動作させる。
しかしながら、CPU110は、第1の通信インターフェイス105を介して、制限フラグが立てられている家電200A〜200Fの使用電力を半分に制限するものであってもよい。この場合には、制限フラグが立てられる家電の数を増やすことによって、全ての家電200A〜200Fの電力消費量を制限する必要がある。すなわち、この場合には、制限を受けない家電の数が減ることになる。
図2に戻って、メモリ101は、住宅全体における(全ての家電200A〜200Fによって使用される)単位時間当たりの電力消費の平均値101Xを記憶する。なお、メモリ101は、時間帯毎の、住宅全体で使用される(全ての家電200A〜200Fによって使用される)単位時間当たりの電力消費の平均値101Xを記憶することが好ましい。メモリ101は、サーバ500あるいはユーザから取得された停電の終了時刻101Yを記憶する。
ディスプレイ102は、CPU110によって制御されることによって、家電200A〜200Fの状態を表示する。タブレット103は、ユーザの指によるタッチ操作を検出して、タッチ座標などをCPU110に入力する。CPU110は、タブレット103を介して、ユーザからの命令を受け付ける。
本実施の形態においては、ディスプレイ102の表面にタブレット103が敷設されている。すなわち、本実施の形態においては、ディスプレイ102とタブレット103とがタッチパネル106を構成する。ただし、コントローラ100は、タブレット103を有していなくとも良い。
ボタン104は、コントローラ100の表面に配置される。テンキーなどの複数のボタンがコントローラ100に配置されても良い。ボタン104は、ユーザから様々な命令を受け付ける。ボタン104は、ユーザからの命令をCPU110に入力する。
第1の通信インターフェイス105は、CPU110によって制御されることによって、ネットワーク401を介して、家電200A〜200Fと、太陽光発電装置300Aと、蓄電池300Bと、パワーコンディショナ300Cとデータを送受信する。上述したように、第1の通信インターフェイス105は、有線LAN、無線LAN、PLC、あるいはBluetooth(登録商標)などを利用することによって、家電200A〜200Fとデータを送受信する。
第2の通信インターフェイス107は、CPU110によって制御されることによって、ネットワーク402を介して、サーバ500とデータを送受信する。上述したように、第2の通信インターフェイス107は、インターネット、キャリア網、WAN、LAN、あるいはBluetooth(登録商標)などを利用することによって、サーバ500とデータを送受信する。
ただし、第1の通信インターフェイス105と第2の通信インターフェイス107とは、1つの通信インターフェイス(1つのデバイス)であってもよい。あるいは、第1の通信インターフェイス105と第2の通信インターフェイス107とは、同一の通信規格に準拠するものであってもよい。
CPU110は、メモリ101に記憶されている各種のプログラムを実行する。コントローラ100における処理は、各ハードウェアおよびCPU110により実行されるソフトウェアによって実現される。このようなソフトウェアは、メモリ101に予め記憶されている場合がある。また、ソフトウェアは、記憶媒体に格納されて、プログラム製品として流通している場合もある。あるいは、ソフトウェアは、いわゆるインターネットに接続されている情報提供事業者によってダウンロード可能なプログラム製品として提供される場合もある。
このようなソフトウェアは、図示しない読取装置を利用することによってその記憶媒体から読み取られて、あるいは、第1の通信インターフェイス105あるいは第2の通信インターフェイス107を利用することによってダウンロードされて、メモリ101に一旦格納される。CPU110は、ソフトウェアを実行可能なプログラムの形式でメモリ101に格納してから、当該プログラムを実行する。
なお、記憶媒体としては、CD−ROM(Compact Disc - Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disk - Read Only Memory)、USB(Universal Serial Bus)メモリ、メモリカード、FD(Flexible Disk)、ハードディスク、磁気テープ、カセットテープ、MO(Magnetic Optical Disc)、MD(Mini Disc)、IC(Integrated Circuit)カード(メモリカードを除く)、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROM(Electronically Erasable Programmable Read-Only Memory)などの、不揮発的にプログラムを格納する媒体が挙げられる。
ここでいうプログラムとは、CPUにより直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム形式のプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
<コントローラ100における電力制御処理>
次に、本実施の形態に係るコントローラ100における電力制御処理について説明する。図4は、本実施の形態に係るコントローラ100における電力制御処理の処理手順を示すフローチャートである。なお、本実施の形態においては、停電時であっても、蓄電池300Bの残量が容量の75%以上である場合には、CPU110は、電力消費の上限値を設定しないものとする。
図4を参照して、CPU110は、第1の通信インターフェイス105を介して、パワーコンディショナ300Cから系統で停電が発生したことを示す情報を受信したか否かを判断する(ステップS102)。CPU110は、パワーコンディショナ300Cから系統で停電が発生したことを示す情報を受信していない場合(ステップS102においてNOである場合)、電力制御テーブル101Aにおける制限フラグを全て解除する(ステップS104)。CPU110は、ステップS102からの処理を繰り返す。
CPU110は、パワーコンディショナ300Cから系統で停電が発生したことを示す情報を受信した場合(ステップS102においてYESである場合)、第1の通信インターフェイス105を介して、家電200A〜200Fのそれぞれから現在の消費電力を取得する(ステップS106)。CPU110は、現在の消費電力を電力制御テーブル101Aに格納する。
CPU110は、第1の通信インターフェイス105を介して、蓄電池300Bから蓄電池300Bの残量を取得する。CPU110は、蓄電池300Bの残量が容量の75%以上であるか否かを判断する(ステップS108)。CPU110は、蓄電池300Bの残量が容量の75%以上である場合(ステップS108においてYESである場合)、ステップS102からの処理を繰り返す。
CPU110は、蓄電池300Bの残量が容量の75%未満である場合(ステップS108においてNOである場合)、第2の通信インターフェイス107を介してサーバ500から停電の終了時刻を取得する(ステップS110)。本実施の形態においては、CPU110は、サーバ500からの停電の終了時刻と現在時刻とに基づいて、停電の残り時間を計算する。ただし、CPU110は、ボタン104やタッチパネル106を介して、ユーザから停電の終了時刻を取得してもよい。
CPU110は、蓄電池300Bの残量と停電が終了するまでの時間とに基づいて、家電200A〜200Fによって消費される基準値を計算する。たとえば、本実施の形態においては、CPU110は、以下の方程式を解くことによって、電力制御の基準値と蓄電池300Bの残量の各段階の期間T1,T2,T3とを計算する(ステップS112)。
0.75*基準値*T1=蓄電池の残量 (1)
0.5*基準値*T2=蓄電池の残量 (2)
0.25*基準値*T3=蓄電池の残量 (3)
T1+T2+T3=停電残り時間 (4)
CPU110は、電力制御テーブル101Aを参照して、基準値の75%を電力消費の上限値として、家電200A〜200Fの一部の動作を制御する。たとえば、図3を参照して、基準値が1000であって、冷蔵庫200Aと、第1のライト200Bと、洗濯機200Dと、エアーコンディショナ200Fとが動作している場合を考える。この場合には、CPU110は、電力制御テーブル101Aのエアーコンディショナ200F用の制限フラグを立てる。
なお、後述のステップS116においてYESであった場合には、ステップS112においてCPU110は、T1に0を代入する。そして、後述のステップS120においてYESであった場合には、ステップS112においてCPU110は、T1とT2とに0を代入する。
図4に戻って、第1の通信インターフェイス105を介して、エアーコンディショナ200Fの動作を禁止させる(ステップS114)。CPU110は、蓄電池300Bの残量が容量の50%以上であるか否かを判断する(ステップS116)。CPU110は、蓄電池300Bの残量が容量の50%以上である場合(ステップS116においてYESである場合)、ステップS102からの処理を繰り返す。
CPU110は、蓄電池300Bの残量が容量の50%未満である場合(ステップS116においてNOである場合)、電力制御テーブル101Aを参照して、基準値の50%を電力消費の上限値として、家電200A〜200Fの一部の動作を制御する。たとえば、図5を参照して、基準値が1000であって、冷蔵庫200Aと、第1のライト200Bと、洗濯機200Dとが動作している場合を考える。この場合には、CPU110は、電力制御テーブル101Aの洗濯機200D用の制限フラグと第2のライト200E用の制限フラグとエアーコンディショナ200F用の制限フラグとを立てる。
図4に戻って、CPU110は、第1の通信インターフェイス105を介して、洗濯機200Dの動作を禁止させる(ステップS118)。CPU110は、蓄電池300Bの残量が容量の25%以上であるか否かを判断する(ステップS120)。CPU110は、蓄電池300Bの残量が容量の25%以上である場合(ステップS120においてYESである場合)、ステップS102からの処理を繰り返す。
CPU110は、蓄電池300Bの残量が容量の25%未満である場合(ステップS120においてNOである場合)、電力制御テーブル101Aを参照して、基準値の25%を電力消費の上限値として、家電200A〜200Fの一部の動作を制御する。たとえば、図6を参照して、基準値が1000であって、冷蔵庫200Aと、第1のライト200Bとが動作している場合を考える。この場合には、CPU110は、電力制御テーブル101Aの第1のライト200B用の制限フラグと浴室機器200C用の制限フラグと洗濯機200D用の制限フラグと第2のライト200E用の制限フラグとエアーコンディショナ200F用の制限フラグとを立てる。
図4に戻って、第1の通信インターフェイス105を介して、第1のライト200Bの動作を禁止させる(ステップS122)。CPU110は、ステップS102からの処理を繰り返す。
なお、本実施の形態においては、蓄電池300Bの残量が容量の75%未満である場合に、ステップS112において、CPU110が基準値を設定するものである。しかしながら、このような形態に限定するものではない。たとえば、蓄電池300Bの残量が容量の25%未満である場合にのみ、CPU110が、ステップS112あるいはステップS122において、残量(たとえば300Wh)を停電の残り時間(たとえば2時間)で除することによって電力消費の上限値(150W)を計算するものであってもよい。
この場合、蓄電池300Bの残量が容量の25%以上50%未満である場合には、CPU110が、ステップS112あるいはステップS118において、電力消費の平均値101Xに予め定められた値(0.5)を乗じた値(500W)を電力消費の上限値として使用してもよい。蓄電池300Bの残量が容量の50%以上100%未満である場合には、CPU110が、ステップS112あるいはステップS114において、電力消費の平均値101Xに予め定められた値(0.75)を乗じた値(750W)を電力消費の上限値として使用してもよい。
<制限フラグの立て方の変形例>
本実施の形態においては、図3〜図6に示すように、CPU110は、家電200A〜200Fから取得した現在の消費電力と電力消費の上限値とに基づいて、電力制御テーブル101Aの制限フラグを立てるものであった。あるいは、CPU110は、家電200A〜200Fが動作しているか否かという情報と家電200A〜200Fの平均消費電力と電力消費の上限値とに基づいて、電力制御テーブル101Aの制限フラグを立てるものであった。
しかしながら、以下に説明するように、CPU110は、家電200A〜200Fが動作されているか否かとは独立して、電力消費の上限値に基づいて、電力制御テーブル101Bの制限フラグを立てるものであってもよい。図7は、本変形例に係る電力制御テーブル101Bを示すイメージ図である。図8は、本変形例に係るコントローラ100における電力制御処理の処理手順を示すフローチャートである。
図8を参照して、CPU110は、第1の通信インターフェイス105を介して、パワーコンディショナ300Cから系統で停電が発生したことを示す情報を受信したか否かを判断する(ステップS202)。CPU110は、パワーコンディショナ300Cから系統で停電が発生したことを示す情報を受信していない場合(ステップS202においてNOである場合)、電力制御テーブル101Bにおける制限フラグを全て解除する(ステップS204)。CPU110は、ステップS202からの処理を繰り返す。
CPU110は、パワーコンディショナ300Cから系統で停電が発生したことを示す情報を受信した場合(ステップS202においてYESである場合)、蓄電池300Bの残量が容量の75%以上であるか否かを判断する(ステップS208)。CPU110は、蓄電池300Bの残量が容量の75%以上である場合(ステップS208においてYESである場合)、ステップS202からの処理を繰り返す。
CPU110は、蓄電池300Bの残量が容量の75%未満である場合(ステップS208においてNOである場合)、第2の通信インターフェイス107を介してサーバ500から停電の終了時刻を取得する(ステップS210)。本実施の形態においては、CPU110は、サーバ500からの停電の終了時刻と現在時刻とに基づいて、停電の残り時間を計算する。ただし、CPU110は、ボタン104やタッチパネル106を介して、ユーザから停電の終了時刻を取得してもよい。
CPU110は、蓄電池300Bの残量と停電が終了するまでの時間とに基づいて、家電200A〜200Fによって消費される基準値と蓄電池300Bの残量の各段階の期間T1,T2,T3とを計算する(ステップS212)。なお、基準値と、期間T1,T2,T3の計算方法は、図4におけるそれらと同様であるため、ここでは説明を繰り返さない。
CPU110は、電力制御テーブル101Bを参照して、基準値の75%を電力消費の上限値として、家電200A〜200Fの一部の動作を制御する。たとえば、図7を参照して、基準値が1000である場合を考える。この場合には、CPU110は、電力制御テーブル101Bの洗濯機200D用の制限フラグと第2のライト200E用の制限フラグとエアーコンディショナ200F用の制限フラグを立てる。
図8に戻って、第1の通信インターフェイス105を介して、洗濯機200Dと第2のライト200Eとエアーコンディショナ200Fの動作を禁止させる(ステップS214)。CPU110は、蓄電池300Bの残量が容量の50%以上であるか否かを判断する(ステップS216)。CPU110は、蓄電池300Bの残量が容量の50%以上である場合(ステップS216においてYESである場合)、ステップS202からの処理を繰り返す。
CPU110は、蓄電池300Bの残量が容量の50%未満である場合(ステップS216においてNOである場合)、電力制御テーブル101Bを参照して、基準値の50%を電力消費の上限値として、家電200A〜200Fの一部の動作を制御する。たとえば、図9を参照して、基準値が1000である場合を考える。この場合には、CPU110は、電力制御テーブル101Bの浴室機器200C用の制限フラグと洗濯機200D用の制限フラグと第2のライト200E用の制限フラグとエアーコンディショナ200F用の制限フラグとを立てる。
図8に戻って、CPU110は、第1の通信インターフェイス105を介して、浴室機器200Cと洗濯機200Dと第2のライト200Eとエアーコンディショナ200Fの動作を禁止させる(ステップS218)。CPU110は、蓄電池300Bの残量が容量の25%以上であるか否かを判断する(ステップS220)。CPU110は、蓄電池300Bの残量が容量の25%以上である場合(ステップS220においてYESである場合)、ステップS202からの処理を繰り返す。
CPU110は、蓄電池300Bの残量が容量の25%未満である場合(ステップS220においてNOである場合)、電力制御テーブル101Bを参照して、基準値の25%を電力消費の上限値として、家電200A〜200Fの一部の動作を制御する。たとえば、図10を参照して、基準値が1000であって、冷蔵庫200Aと、第1のライト200Bとが動作している場合を考える。この場合には、CPU110は、電力制御テーブル101Bの第1のライト200B用の制限フラグと浴室機器200C用の制限フラグと洗濯機200D用の制限フラグと第2のライト200E用の制限フラグとエアーコンディショナ200F用の制限フラグとを立てる。
図4に戻って、第1の通信インターフェイス105を介して、第1のライト200Bと浴室機器200Cと洗濯機200Dと第2のライト200Eとエアーコンディショナ200Fの動作を禁止させる(ステップS222)。CPU110は、ステップS202からの処理を繰り返す。
なお、本変形例においては、蓄電池300Bの残量が容量の75%未満である場合に、ステップS112およびステップS212において、CPU110が基準値を設定するものである。しかしながら、このような形態に限定するものではない。たとえば、蓄電池300Bの残量が容量の25%未満である場合にのみ、CPU110が、ステップS212あるいはステップS222において、残量(たとえば300Wh)を停電の残り時間(たとえば2時間)で除することによって電力消費の上限値(150W)を計算するものであってもよい。
この場合、蓄電池300Bの残量が容量の25%以上50%未満である場合には、CPU110が、ステップS212あるいはステップS218において、電力消費の平均値101Xに予め定められた値(0.5)を乗じた値(500W)を電力消費の上限値として使用してもよい。蓄電池300Bの残量が容量の50%以上100%未満である場合には、CPU110が、ステップS212あるいはステップS214において、電力消費の平均値101Xに予め定められた値(0.75)を乗じた値(750W)を電力消費の上限値として使用してもよい。
本実施の形態においては、蓄電池300Bが太陽光発電装置300Aからの電力を蓄積するものであるが、本発明はこのような形態に限定されるものではない。たとえば、蓄電池300Bは、他の種類の発電装置からの電力を蓄積してもよいし、系統の停電に備えて系統からの電力を蓄積してもよいし、系統からの電力の料金が安い時間帯に系統からの電力を蓄積するものであってもよい。
また、本実施の形態は、家電200A〜200Fが設置された住宅で利用されるものであるが、本発明はこのような形態に限定されるものではない。たとえば、ネットワークシステム1は、病院や、オフィス(あるいはビルディング)や、学校などの公共施設などにも適用することができる。それぞれの環境に応じて、停電時における蓄電池300Bからそれぞれの電気機器への電力供給の優先順位を設定しておくことによって、停電の終了時刻を考慮した効率的な電力制御が可能になる。
加えて、太陽光発電装置300Aが日中に発電しているときや、在宅中の人が少ない場合は、蓄電池300Bの残量の減り方が遅い。一方、発電装置が発電していないときや、在宅中の人が多い場合は、蓄電池300Bの残量の減り方が早い。本実施の形態に係るネットワークシステム1は、蓄電池300Bの残量を考慮することによって、より柔軟に停電に対応することができる。
[実施の形態2]
次に、本発明の実施の形態2について説明する。上述の実施の形態1に係るネットワークシステム1では、コントローラ100が、サーバ500からの停電の終了時刻あるいはユーザに入力された停電の終了時刻に基づいて、電力消費の上限値を設定するものであった。本実施の形態においては、コントローラ100が予め定められた複数の電力消費の上限値を利用して、家電200A〜200Fの動作を制限するものである。
なお、実施の形態1に係るネットワークシステム1と同様の構成については、説明を繰り返さない。たとえば、図1のネットワークシステム1の全体構成や、図3,5,6,7,9,10の電力制御テーブル101A,101Bなどは、本実施の形態に係るそれらと同様であるため、ここでは説明を繰り返さない。
図11は、本実施の形態に係るコントローラ100のハードウェア構成を示すブロック図である。図11を参照して、本実施の形態に係るメモリ101は、停電の終了時刻101Yの変わりに蓄電池300Bの残量の各段階における電力消費の上限値101Zを記憶する。
たとえば、蓄電池300Bの残量が容量の25%未満である場合には、電力消費の上限値は住宅全体で使用される電力の平均値101Xの25%である。蓄電池300Bの残量が容量の25%以上50%未満である場合には、電力消費の上限値は住宅全体で使用される電力の平均値101Xの50%である。蓄電池300Bの残量が容量の50%以上75%未満である場合には、電力消費の上限値は住宅全体で使用される電力の平均値101Xの75%である。蓄電池300Bの残量が容量の75%以上である場合には、電力消費の上限値は住宅全体で使用される電力の平均値101Xの75%である。すなわち、第1の上限値(電力の平均値101Xの25%)に対する第2の上限値(電力の平均値101Xの50%)の割合が、第1の閾値(容量の25%)に対する第2の閾値(容量の50%)の割合と同じである。
あるいは、蓄電池300Bの残量が容量の25%未満である場合には、電力消費の上限値は住宅全体で使用される電力の平均値101Xの5%である。蓄電池300Bの残量が容量の25%以上50%未満である場合には、電力消費の上限値は住宅全体で使用される電力の平均値101Xの15%である。蓄電池300Bの残量が容量の75%以上である場合には、電力消費の上限値は住宅全体で使用される電力の平均値101Xの50%である。すなわち、第1の上限値(電力の平均値101Xの5%)に対する第2の上限値(電力の平均値101Xの15%)の割合が、第1の閾値(容量の25%)に対する第2の閾値(容量の50%)の割合よりも大きい。
その他のコントローラ100のハードウェア構成は、図2に示すそれらと同様であるため、ここでは説明を繰り返さない。
<コントローラ100における電力制御処理>
次に、本実施の形態に係るコントローラ100における電力制御処理について説明する。図12は、本実施の形態に係るコントローラ100における電力制御処理の処理手順を示すフローチャートである。なお、本実施の形態においても、蓄電池300Bの残量が容量の75%以上である場合には、CPU110は、電力消費の上限値を設定しないものとする。
図12を参照して、CPU110は、第1の通信インターフェイス105を介して、パワーコンディショナ300Cから系統で停電が発生したことを示す情報を受信したか否かを判断する(ステップS302)。CPU110は、パワーコンディショナ300Cから系統で停電が発生したことを示す情報を受信していない場合(ステップS302においてNOである場合)、電力制御テーブル101Aにおける制限フラグを全て解除する(ステップS304)。CPU110は、ステップS302からの処理を繰り返す。
CPU110は、パワーコンディショナ300Cから系統で停電が発生したことを示す情報を受信した場合(ステップS302においてYESである場合)、第1の通信インターフェイス105を介して、家電200A〜200Fのそれぞれから現在の消費電力を取得する(ステップS306)。CPU110は、現在の消費電力を電力制御テーブル101Aに格納する。
CPU110は、第1の通信インターフェイス105を介して、蓄電池300Bから蓄電池の残量を取得する。CPU110は、蓄電池300Bの残量が容量の75%以上であるか否かを判断する(ステップS308)。CPU110は、蓄電池300Bの残量が容量の75%以上である場合(ステップS308においてYESである場合)、ステップS302からの処理を繰り返す。
CPU110は、蓄電池300Bの残量が容量の75%未満である場合(ステップS308においてNOである場合)、メモリ101から蓄電池300Bの残量の各段階における電力消費の上限値を読み出す(ステップS312)。
CPU110は、電力消費の上限値に基づいて、家電200A〜200Fの一部の動作を制御する。たとえば、図3を参照して、上限値が750である場合、冷蔵庫200Aと、第1のライト200Bと、洗濯機200Dと、エアーコンディショナ200Fとが動作している場合を考える。この場合には、CPU110は、電力制御テーブル101Aのエアーコンディショナ200F用の制限フラグを立てる。
図12に戻って、第1の通信インターフェイス105を介して、エアーコンディショナ200Fの動作を禁止させる(ステップS314)。CPU110は、蓄電池300Bの残量が容量の50%以上であるか否かを判断する(ステップS316)。CPU110は、蓄電池300Bの残量が容量の50%以上である場合(ステップS316においてYESである場合)、ステップS302からの処理を繰り返す。
CPU110は、蓄電池300Bの残量が容量の50%未満である場合(ステップS316においてNOである場合)、電力消費の上限値に基づいて、家電200A〜200Fの一部の動作を制御する。たとえば、図5を参照して、上限値が500であって、冷蔵庫200Aと、第1のライト200Bと、洗濯機200Dとが動作している場合を考える。この場合には、CPU110は、電力制御テーブル101Aの洗濯機200D用の制限フラグと第2のライト200E用の制限フラグとエアーコンディショナ200F用の制限フラグとを立てる。
図12に戻って、CPU110は、第1の通信インターフェイス105を介して、洗濯機200Dの動作を禁止させる(ステップS318)。CPU110は、蓄電池300Bの残量が容量の25%以上であるか否かを判断する(ステップS320)。CPU110は、蓄電池300Bの残量が容量の25%以上である場合(ステップS320においてYESである場合)、ステップS302からの処理を繰り返す。
CPU110は、蓄電池300Bの残量が容量の25%未満である場合(ステップS320においてNOである場合)、電力消費の上限値に基づいて、家電200A〜200Fの一部の動作を制御する。たとえば、図6を参照して、基準値が1000であって、冷蔵庫200Aと、第1のライト200Bとが動作している場合を考える。この場合には、CPU110は、電力制御テーブル101Aの第1のライト200B用の制限フラグと浴室機器200C用の制限フラグと洗濯機200D用の制限フラグと第2のライト200E用の制限フラグとエアーコンディショナ200F用の制限フラグとを立てる。
図12に戻って、第1の通信インターフェイス105を介して、第1のライト200Bの動作を禁止させる(ステップS322)。CPU110は、ステップS302からの処理を繰り返す。
<制限フラグの立て方の変形例>
本実施の形態においても、実施の形態1と同様に、図3〜図6に示すように、CPU110は、家電200A〜200Fから取得した現在の消費電力と電力消費の上限値とに基づいて、電力制御テーブル101Aの制限フラグを立てるものであった。あるいは、CPU110は、家電200A〜200Fが動作しているか否かという情報と家電200A〜200Fの平均消費電力と電力消費の上限値とに基づいて、電力制御テーブル101Aの制限フラグを立てるものであった。
しかしながら、実施の形態1の変形例と同様に、図7,9,10に示すように、CPU110は、家電200A〜200Fが動作されているか否かとは独立して、電力消費の上限値に基づいて、電力制御テーブル101Bの制限フラグを立てるものであってもよい。図13は、本変形例に係るコントローラ100における電力制御処理の処理手順を示すフローチャートである。
図13を参照して、CPU110は、第1の通信インターフェイス105を介して、パワーコンディショナ300Cから系統で停電が発生したことを示す情報を受信したか否かを判断する(ステップS402)。CPU110は、パワーコンディショナ300Cから系統で停電が発生したことを示す情報を受信していない場合(ステップS402においてNOである場合)、電力制御テーブル101Bにおける制限フラグを全て解除する(ステップS404)。CPU110は、ステップS402からの処理を繰り返す。
CPU110は、パワーコンディショナ300Cから系統で停電が発生したことを示す情報を受信した場合(ステップS402においてYESである場合)、蓄電池300Bの残量が容量の75%以上であるか否かを判断する(ステップS408)。CPU110は、蓄電池300Bの残量が容量の75%以上である場合(ステップS408においてYESである場合)、ステップS402からの処理を繰り返す。
CPU110は、蓄電池300Bの残量が容量の75%未満である場合(ステップS408においてNOである場合)、メモリ101から蓄電池300Bの残量の各段階における電力消費の上限値を読み出す(ステップS312)。
CPU110は、電力消費の上限値に基づいて、家電200A〜200Fの一部の動作を制御する。たとえば、図7を参照して、基準値が1000である場合を考える。この場合には、CPU110は、電力制御テーブル101Bの洗濯機200D用の制限フラグと第2のライト200E用の制限フラグとエアーコンディショナ200F用の制限フラグを立てる。
図13に戻って、第1の通信インターフェイス105を介して、洗濯機200Dと第2のライト200Eとエアーコンディショナ200Fの動作を禁止させる(ステップS414)。CPU110は、蓄電池300Bの残量が容量の50%以上であるか否かを判断する(ステップS416)。CPU110は、蓄電池300Bの残量が容量の50%以上である場合(ステップS416においてYESである場合)、ステップS402からの処理を繰り返す。
CPU110は、蓄電池300Bの残量が容量の50%未満である場合(ステップS416においてNOである場合)、電力消費の上限値に基づいて、家電200A〜200Fの一部の動作を制御する。たとえば、図9を参照して、基準値が1000である場合を考える。この場合には、CPU110は、電力制御テーブル101Bの浴室機器200C用の制限フラグと洗濯機200D用の制限フラグと第2のライト200E用の制限フラグとエアーコンディショナ200F用の制限フラグとを立てる。
図13に戻って、CPU110は、第1の通信インターフェイス105を介して、浴室機器200Cと洗濯機200Dと第2のライト200Eとエアーコンディショナ200Fの動作を禁止させる(ステップS418)。CPU110は、蓄電池300Bの残量が容量の25%以上であるか否かを判断する(ステップS420)。CPU110は、蓄電池300Bの残量が容量の25%以上である場合(ステップS420においてYESである場合)、ステップS402からの処理を繰り返す。
CPU110は、蓄電池300Bの残量が容量の25%未満である場合(ステップS420においてNOである場合)、電力消費の上限値に基づいて、家電200A〜200Fの一部の動作を制御する。たとえば、図10を参照して、基準値が1000である場合を考える。この場合には、CPU110は、電力制御テーブル101Bの第1のライト200B用の制限フラグと浴室機器200C用の制限フラグと洗濯機200D用の制限フラグと第2のライト200E用の制限フラグとエアーコンディショナ200F用の制限フラグとを立てる。
図13に戻って、第1の通信インターフェイス105を介して、第1のライト200Bと浴室機器200Cと洗濯機200Dと第2のライト200Eとエアーコンディショナ200Fの動作を禁止させる(ステップS422)。CPU110は、ステップS402からの処理を繰り返す。
本実施の形態においては、蓄電池300Bが太陽光発電装置300Aからの電力を蓄積するものであるが、上述したように、本発明はこのような形態に限定されるものではない。たとえば、蓄電池300Bは、他の種類の発電装置からの電力を蓄積してもよいし、系統の停電に備えて系統からの電力を蓄積してもよいし、系統からの電力の料金が安い時間帯に系統からの電力を蓄積するものであってもよい。
また、本実施の形態は、家電200A〜200Fが設置された住宅で利用されるものであるが、本発明はこのような形態に限定されるものではない。たとえば、ネットワークシステム1は、病院や、オフィス(あるいはビルディング)や、学校などの公共施設などにも適用することができる。それぞれの環境に応じて、停電時における蓄電池300Bからそれぞれの電気機器への電力供給の優先順位を設定しておくことによって、蓄電池300Bの残量に応じて段階的に電力制御を行うことが可能になる。
加えて、太陽光発電装置300Aが日中に発電しているときや、在宅中の人が少ない場合は、蓄電池300Bの残量の減り方が遅い。一方、発電装置が発電していないときや、在宅中の人が多い場合は、蓄電池300Bの残量の減り方が早い。本実施の形態に係るネットワークシステム1は、蓄電池300Bの残量を考慮することによって、より柔軟に停電に対応することができる。
<その他の実施の形態>
本発明は、ホームコントローラや家電や携帯電話にプログラムを供給することによって達成される場合にも適用できることはいうまでもない。そして、本発明を達成するためのソフトウェアによって表されるプログラムを格納した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、本発明の効果を享受することが可能となる。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 ネットワークシステム、100 コントローラ、101 メモリ、101A,101B 電力制御テーブル、101X 電力消費の平均値、101Y 終了時刻、101Z 上限値、102 ディスプレイ、103 タブレット、104 ボタン、105 第1の通信インターフェイス、106 タッチパネル、107 第2の通信インターフェイス、110 CPU、200,200A〜200F 電気機器(家電)、300A 太陽光発電装置、300B 蓄電池、300C パワーコンディショナ、401 第1のネットワーク、402 第2のネットワーク、500 サーバ。

Claims (12)

  1. 蓄電池と、
    系統および前記蓄電池の少なくともいずれかからの電力を利用することによって動作するための複数の電気機器と、
    コントローラとを備え、
    前記コントローラは、
    前記蓄電池と前記複数の電気機器と通信するための通信インターフェイスと、
    プロセッサとを含み、
    前記プロセッサは、
    前記系統が停電した場合に、当該停電が終了する時刻を取得し、
    前記蓄電池の残量が第1の閾値未満であるか否かを判断し、
    前記蓄電池の残量が第1の閾値未満である場合に、前記停電が終了する時刻まで前記蓄電池の残量が残るように、前記蓄電池の残量が第1の閾値未満である間における前記複数の電気機器の消費電力の第1の上限値を計算し、
    前記蓄電池の残量が第1の閾値未満である間、前記複数の電気機器の消費電力が前記第1の上限値を超えないように、前記通信インターフェイスを介して前記複数の電気機器の少なくとも1部の動作を制限する、電力制御ネットワークシステム。
  2. 前記プロセッサは、
    前記蓄電池の残量が前記第1の閾値よりも大きな第2の閾値未満であるか否かを判断し、
    前記蓄電池の残量が前記第1の閾値以上かつ前記第2の閾値未満である間、前記複数の電気機器の消費電力が予め定められた第2の上限値を超えないように、前記通信インターフェイスを介して前記複数の電気機器の少なくとも1部の動作を制限する、請求項1に記載の電力制御ネットワークシステム。
  3. 前記プロセッサは、
    前記蓄電池の残量が前記第1の閾値よりも大きな第2の閾値未満であるか否かを判断し、
    前記蓄電池の残量が前記第1の閾値以上かつ前記第2の閾値未満である場合に、前記停電が終了する時刻後に前記蓄電池の残量が無くなるように、前記第1の閾値と、前記蓄電池の残量が前記第1の閾値以上かつ前記第2の閾値未満である間における前記複数の電気機器の消費電力の第2の上限値を計算し、
    前記蓄電池の残量が前記第1の閾値以上かつ前記第1の閾値よりも大きな第2の閾値未満である間、前記複数の電気機器の消費電力が前記第2の上限値を超えないように、前記通信インターフェイスを介して前記複数の電気機器の少なくとも1部の動作を制限し、
    前記第2の閾値は、前記第1の閾値に対して所定の割合を有する、請求項1に記載の電力制御ネットワークシステム。
  4. 前記プロセッサは、前記通信インターフェイスを介して、外部のサーバから前記停電が終了する時刻を受信する、請求項1から3のいずれかに記載の電力制御ネットワークシステム。
  5. 前記コントローラは、ユーザからの情報を受け付けるための操作部をさらに含み、
    前記プロセッサは、前記操作部を介して、前記停電が終了する時刻を受け付ける、請求項1から4のいずれかに記載の電力制御ネットワークシステム。
  6. 前記プロセッサは、予め定められた優先順位に基づき、前記通信インターフェイスを介して当該優先順位が低い前記電気機器から順に動作を禁止することによって、前記複数の電気機器の少なくとも1部の動作を制限する、請求項1〜5のいずれかに記載の電力制御ネットワークシステム。
  7. 太陽光発電装置をさらに備え、
    前記蓄電池は、前記太陽光発電装置からの電力を蓄積する、請求項1〜6のいずれかに記載の電力制御ネットワークシステム。
  8. 蓄電池と、系統および前記蓄電池の少なくともいずれかからの電力を利用することによって動作するための複数の電気機器と、コントローラとを含むネットワークシステムにおける電力制御方法であって、
    前記コントローラが、前記系統が停電した場合に、当該停電が終了する時刻を取得するステップと、
    前記コントローラが、前記蓄電池の残量が第1の閾値未満であるか否かを判断するステップと、
    前記コントローラが、前記蓄電池の残量が第1の閾値未満である場合に、前記停電が終了する時刻まで前記蓄電池の残量が残るように、前記蓄電池の残量が第1の閾値未満である間における前記複数の電気機器の消費電力の第1の上限値を計算するステップと、
    前記コントローラが、前記蓄電池の残量が第1の閾値未満である間、前記複数の電気機器の消費電力が前記第1の上限値を超えないように、前記複数の電気機器の少なくとも1部の動作を制限するステップとを備える、電力制御方法。
  9. 蓄電池と、系統および前記蓄電池の少なくともいずれかからの電力を利用することによって動作するための複数の電気機器と、通信するための通信インターフェイスと、
    プロセッサとを備え、
    前記プロセッサは、
    前記系統が停電した場合に、当該停電が終了する時刻を取得し、
    前記蓄電池の残量が第1の閾値未満であるか否かを判断し、
    前記蓄電池の残量が第1の閾値未満である場合に、前記停電が終了する時刻まで前記蓄電池の残量が残るように、前記蓄電池の残量が第1の閾値未満である間における前記複数の電気機器の消費電力の第1の上限値を計算し、
    前記蓄電池の残量が第1の閾値未満である間、前記複数の電気機器の消費電力が前記第1の上限値を超えないように、前記通信インターフェイスを介して前記複数の電気機器の少なくとも1部の動作を制限する、電力制御コントローラ。
  10. 蓄電池と、
    系統および前記蓄電池の少なくともいずれかからの電力を利用することによって動作するための複数の電気機器と、
    コントローラとを備え、
    前記コントローラは、
    前記蓄電池と前記複数の電気機器と通信するための通信インターフェイスと、
    プロセッサとを含み、
    前記プロセッサは、前記系統が停電した場合に、前記複数の電気機器の停電時の消費電力を取得し、
    前記蓄電池の残量が第1の閾値未満であるか否か、前記蓄電池の残量が前記第1の閾値以上かつ前記第1の閾値よりも大きな第2の閾値未満であるか否かを判断し、
    前記蓄電池の残量が第1の閾値未満である間、前記複数の電気機器の停電時の消費電力が所定の第1の上限値を超えないように、前記複数の電気機器に予め定められた優先順位と前記複数の電気機器の停電時の消費電力とに基づいて、前記通信インターフェイスを介して当該優先順位が低い前記電気機器から順に動作を禁止することによって、前記複数の電気機器の少なくとも1部の動作を制限し、
    前記蓄電池の残量が前記第1の閾値以上かつ前記第1の閾値よりも大きな第2の閾値未満である間、前記複数の電気機器の停電時の消費電力が所定の第2の上限値を超えないように、前記複数の電気機器に予め定められた優先順位と前記複数の電気機器の停電時の消費電力とに基づいて、前記通信インターフェイスを介して、当該優先順位が低い前記電気機器から順に動作を禁止することによって、前記複数の電気機器の少なくとも1部の動作を制限する、電力制御ネットワークシステム。
  11. 前記第1の上限値に対する前記第2の上限値の割合が、前記第1の閾値に対する前記第2の閾値の割合と同じである、請求項10に記載の電力制御ネットワークシステム。
  12. 前記第1の上限値に対する前記第2の上限値の割合が、前記第1の閾値に対する前記第2の閾値の割合よりも大きい、請求項10に記載の電力制御ネットワークシステム。
JP2010165846A 2010-07-23 2010-07-23 電力制御ネットワークシステム、電力制御方法、および電力制御コントローラ Expired - Fee Related JP5015293B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010165846A JP5015293B2 (ja) 2010-07-23 2010-07-23 電力制御ネットワークシステム、電力制御方法、および電力制御コントローラ
US13/810,778 US20130124000A1 (en) 2010-07-23 2011-07-21 Power control network system, power control method, and power controller
PCT/JP2011/066537 WO2012011520A1 (ja) 2010-07-23 2011-07-21 電力制御ネットワークシステム、電力制御方法、および電力制御コントローラ
JP2011271112A JP5657507B2 (ja) 2010-07-23 2011-12-12 電力制御コントローラ、電力制御システム、および電力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010165846A JP5015293B2 (ja) 2010-07-23 2010-07-23 電力制御ネットワークシステム、電力制御方法、および電力制御コントローラ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011271112A Division JP5657507B2 (ja) 2010-07-23 2011-12-12 電力制御コントローラ、電力制御システム、および電力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012029463A JP2012029463A (ja) 2012-02-09
JP5015293B2 true JP5015293B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=45496938

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010165846A Expired - Fee Related JP5015293B2 (ja) 2010-07-23 2010-07-23 電力制御ネットワークシステム、電力制御方法、および電力制御コントローラ
JP2011271112A Active JP5657507B2 (ja) 2010-07-23 2011-12-12 電力制御コントローラ、電力制御システム、および電力制御方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011271112A Active JP5657507B2 (ja) 2010-07-23 2011-12-12 電力制御コントローラ、電力制御システム、および電力制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130124000A1 (ja)
JP (2) JP5015293B2 (ja)
WO (1) WO2012011520A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2587734B1 (en) * 2010-06-26 2015-04-08 LG Electronics Inc. Network system
JP5306314B2 (ja) * 2010-12-22 2013-10-02 中国電力株式会社 屋内送電システム
JP2012252580A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Sony Corp 電力制御装置、電力管理装置および電力管理システム
US20150012147A1 (en) * 2012-01-20 2015-01-08 Energy Aware Technology Inc. System and method of compiling and organizing power consumption data and converting such data into one or more user actionable formats
JP2013251957A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Hitachi Ltd 電力供給システム
JP5851359B2 (ja) * 2012-07-18 2016-02-03 トヨタホーム株式会社 蓄電池制御システム
JP6042133B2 (ja) 2012-08-06 2016-12-14 京セラ株式会社 管理システム、管理方法、制御装置及び蓄電装置
JP5959982B2 (ja) * 2012-08-06 2016-08-02 京セラ株式会社 エネルギー管理装置、エネルギー管理システム、及びエネルギー管理システムの制御方法
JP2014103813A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Toyota Industries Corp 電源システム
US20160111920A1 (en) * 2013-03-19 2016-04-21 Electricite De France Energy management device and its associated method
WO2014184870A1 (ja) * 2013-05-14 2014-11-20 三菱電機株式会社 負荷制御装置、負荷制御方法、及びプログラム
JP2015046994A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 京セラ株式会社 電力制御装置
EP2876778B1 (de) 2013-11-22 2017-08-02 Siemens Aktiengesellschaft Elektrische Anlage mit einer unterbrechungsfreien Stromversorgungseinheit
JP6223236B2 (ja) * 2014-03-06 2017-11-01 三菱電機株式会社 家電機器の支援情報提供システム
JP2015195696A (ja) * 2014-03-24 2015-11-05 株式会社Nttファシリティーズ 電力管理システム、電力管理方法およびサーバ
JP6317987B2 (ja) * 2014-04-21 2018-04-25 京セラ株式会社 電力制御システム、電力制御装置、および電力制御方法
JP2016063549A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 株式会社東芝 負荷選択装置、負荷選択方法及びプログラム
KR101672273B1 (ko) * 2014-09-12 2016-11-03 경북대학교 산학협력단 무정전 전원공급장치 및 그 제어방법, 이를 수행하기 위한 기록매체
US10705583B2 (en) * 2016-02-05 2020-07-07 International Business Machines Corporation Management of finite electrical cells
JP6692205B2 (ja) * 2016-04-25 2020-05-13 三菱電機株式会社 連系運転制御装置およびこれを用いた分散型電源の運転システム並びに連系運転制御方法
WO2018032419A1 (zh) * 2016-08-17 2018-02-22 张琬彬 无人机内电机电压的控制方法及系统
CN108178040B (zh) * 2017-12-11 2019-12-10 日立楼宇技术(广州)有限公司 多台电梯停电应急方法、装置、计算机设备及存储介质
CN111463891A (zh) * 2020-04-14 2020-07-28 珠海格力电器股份有限公司 一种断电应急方法、装置、电子设备和计算机可读介质
JP7451806B1 (ja) 2023-05-29 2024-03-18 堡勝企業股▲分▼有限公司 鉛筆受入装置及びこの鉛筆受入装置を備えた鉛筆削り器
CN117200459B (zh) * 2023-11-06 2024-02-27 深圳海辰储能科技有限公司 储能系统的信息交互处理方法及相关装置
CN117410986B (zh) * 2023-11-23 2024-03-01 湖南新吉宁数据科技有限公司 一种多负载配电柜的节能配电控制系统及方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6367617A (ja) * 1986-09-09 1988-03-26 Fujitsu Ltd 停電時のバツテリサポ−ト方式
JPH06237318A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Toshiba Corp 電子交換システム
JPH07219683A (ja) * 1994-02-04 1995-08-18 Canon Inc 組込み型電子機器と該機器における電源断時のバックアップ方法及び立ち上げ方法
JPH07322504A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Toshiba Corp 電力供給システム
JP3359461B2 (ja) * 1995-03-28 2002-12-24 富士通株式会社 システム終了処理方法および装置
US6445163B1 (en) * 2000-10-19 2002-09-03 Fujitsu Network Communications, Inc. Battery cutoff timer
US7324876B2 (en) * 2001-07-10 2008-01-29 Yingco Electronic Inc. System for remotely controlling energy distribution at local sites
JP2004364463A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 電力制御システム
JP2005185070A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Aichi Electric Co Ltd バッテリーの給電制御システム及び該システムを実現させるプログラム
JP3920275B2 (ja) * 2004-03-10 2007-05-30 株式会社東芝 制御装置、制御システム、機器制御方法及び機器制御プログラム
JP4775952B2 (ja) * 2006-02-27 2011-09-21 トヨタ自動車株式会社 建物の電力供給システム
JP2008283741A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Matsushita Electric Works Ltd 電力制御システム
US20100017045A1 (en) * 2007-11-30 2010-01-21 Johnson Controls Technology Company Electrical demand response using energy storage in vehicles and buildings
JP2009153304A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給システム
JP5272545B2 (ja) * 2008-07-04 2013-08-28 株式会社明電舎 店舗用電力供給装置
EP2509189A4 (en) * 2009-11-30 2014-01-08 Kyocera Corp CONTROL APPARATUS, CONTROL SYSTEM, AND CONTROL METHOD

Also Published As

Publication number Publication date
US20130124000A1 (en) 2013-05-16
WO2012011520A1 (ja) 2012-01-26
JP2012029463A (ja) 2012-02-09
JP2012065548A (ja) 2012-03-29
JP5657507B2 (ja) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5015293B2 (ja) 電力制御ネットワークシステム、電力制御方法、および電力制御コントローラ
US9455574B2 (en) Power distribution system
JP5624172B1 (ja) 電気機器管理装置及びプログラム
US20140316599A1 (en) Consumer energy management system and consumer energy management method
US20130274943A1 (en) Controller, network system and information processing method
JP2012134957A (ja) コントローラ、および情報処理方法
US20140188299A1 (en) Display device, display method, and program product
WO2012074052A1 (ja) コントローラ、ネットワークシステム、および情報処理方法
JP2013066268A (ja) 家庭用エネルギー管理装置及び家庭用エネルギー管理システム
JP2013169104A (ja) 通信機器、家電、コントローラ、通信システム、家電制御方法、消費電力制御方法、プログラム
JP2016123189A (ja) 需要家装置、電力消費管理装置、電力消費管理システム、電力消費管理方法および電力消費管理プログラム
JP5843690B2 (ja) 電気制御装置及び使用電力制御システム
CN104184152B (zh) 需求调整系统、需求调整装置以及消耗机器管理装置
JP2012133764A (ja) コントローラ、ネットワークシステム、および情報処理方法
JP5838376B2 (ja) 電力監視装置
JP6701761B2 (ja) 電力消費管理装置、電力消費管理システムおよび電力消費管理プログラム
JP2012027697A (ja) ネットワークシステムおよび通信方法
WO2012074053A1 (ja) コントローラ、および情報処理方法
JP5264821B2 (ja) 電気機器管理装置、電気機器管理システム、電気機器管理方法及びプログラム
JP5731337B2 (ja) コントローラ、ネットワークシステム、および情報処理方法
EP2953234A1 (en) Appliance management system, appliance management device, and appliance management method
JP7169088B2 (ja) エネルギー運用支援システムおよびその方法
WO2016147631A1 (ja) 情報端末装置の制御方法、プログラム、および表示システム
JP2012094314A (ja) ネットワークシステム、コントローラおよび制御方法
JP2015139066A (ja) 在不在判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5015293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees