JP3359461B2 - システム終了処理方法および装置 - Google Patents

システム終了処理方法および装置

Info

Publication number
JP3359461B2
JP3359461B2 JP06942795A JP6942795A JP3359461B2 JP 3359461 B2 JP3359461 B2 JP 3359461B2 JP 06942795 A JP06942795 A JP 06942795A JP 6942795 A JP6942795 A JP 6942795A JP 3359461 B2 JP3359461 B2 JP 3359461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
termination processing
battery
system termination
main power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06942795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08263183A (ja
Inventor
幸治 右田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP06942795A priority Critical patent/JP3359461B2/ja
Priority to US08/585,689 priority patent/US5915118A/en
Publication of JPH08263183A publication Critical patent/JPH08263183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3359461B2 publication Critical patent/JP3359461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バッテリを用いた無停
電電源装置によりコンピュータを停電から保護するシス
テムにおける停電時のシステム終了処理に係り、特に無
停電電源装置の運用効率を改善するためのシステム終了
処理方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、一般にネットワークサーバとし
て用いられているコンピュータは、データ保持の観点か
らバッテリを用いた無停電電源装置に接続して、停電に
対する保護を行っていることが多い。
【0003】従来、無停電電源装置を用いたシステムに
おいて、停電時に実行されるシステム終了処理は、無停
電電源装置内のバッテリ残量がごく僅かになった場合に
のみ、緊急手段として、「緊急システム終了処理」を行
っていた。
【0004】この場合、無停電電源装置内のバッテリ残
量と、システム終了処理の未終了部分との割合の比較は
なされておらず、そのため、たとえシステム終了処理中
に電源供給が復活したとしても、システム終了処理を、
システムの電源が遮断されるまで完全に実行していた。
【0005】また、コンピュータの電源が遮断された後
に電源供給が復活した場合にも、手動でコンピュータの
電源を投入する必要があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来、
無停電電源装置を用いたシステムにおいては、停電時に
実行されるシステム終了処理は、無停電電源装置内のバ
ッテリ残量がごく僅かになった場合にのみ、緊急手段で
ある「緊急システム終了処理」が行われており、無停電
電源装置内のバッテリ残量と、システム終了処理とを関
連付けた制御は行われていなかった。そのため、たとえ
システム終了処理中に電源供給が復活したとしても、シ
ステム終了処理によりシステムの電源が遮断されてお
り、また、コンピュータの電源が遮断された後に電源供
給が復活した場合にも、手動でコンピュータの電源を投
入するようにしていた。
【0007】従って、従来のシステム終了処理では、シ
ステム終了処理が全て行えるか、あるいは最小限の処理
しかできないか、がバッテリ残量により決定されてしま
っていた。また、システム終了処理中に電源供給が復活
した場合にも、一度全てのシステム終了処理を実行した
後に、システムを再起動しなければならなかった。ま
た、システムの終了処理後、コンピュータの電源が遮断
された後に、電源供給が復活した場合には、オペレータ
が電源を投入しなければならなかった。
【0008】本発明は、このような事情に基づいてなさ
れたもので、バッテリ残量およびシステム終了処理の未
終了部分の割合を監視して、そのときのバッテリ残量に
応じて、最適なシステム終了処理を実行し得るシステム
終了処理方法および装置を提供することを目的としてい
る。
【0009】また、本発明の他の目的は、システム終了
処理中に電源供給が復活した場合に、そのまま電源遮断
せずにシステムを再起動し得るシステム終了処理方法お
よび装置を提供することにある。
【0010】さらに、本発明のその他の目的は、システ
ム終了処理後にコンピュータの電源が遮断された後、電
源供給が復活した場合に自動的にシステムを再起動し得
るシステム終了処理方法および装置を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
を解決するため、次のように構成する。本発明に係るシ
ステム終了処理方法は、バッテリを有する無停電電源装
置を介して主電源よりの電源供給を受けるシステムにお
いて、前記主電源から前記無停電電源装置への電源供給
停止が所定時間以上継続することにより前記主電源の停
電を検出する停電検出ステップと、少なくとも前記停電
検出ステップにより停電が検出されたときに、無停電電
源装置内のバッテリ残量を監視するバッテリ監視ステッ
プと、前記バッテリ監視ステップのバッテリ残量の情報
に基づき、重要度に応じてシステムの電源遮断まで段階
的にシステム終了処理を行うた終了処理ステップと、前
記終了処理ステップの動作中に前記バッテリ監視ステッ
プによるバッテリ残量の情報が変化した場合、その変化
に応じて前記システム終了処理の段階を制御する段階制
御ステップとを有することを特徴とする〔請求項1〕。
【0012】前記段階制御ステップは、システムの電源
遮断以前に主電源よりの電源供給が復活した場合にシス
テム終了処理を中断してシステムを回復させる回復ステ
ップを含んでいてもよい〔請求項2〕。
【0013】前記回復ステップは、システムを回復させ
るためにシステムを再起動する再起動ステップを含んで
いてもよい〔請求項3〕。前記システム終了処理方法
は、システムの電源遮断後に主電源よりの電源供給が復
活した場合にシステムを再起動する再起動ステップを、
さらに含んでいてもよい〔請求項4〕。
【0014】本発明に係るシステム終了処理装置は、バ
ッテリを有する無停電電源装置を介して主電源よりの電
源供給を受けるシステムに設けられ、前記主電源から前
記無停電電源装置への電源供給停止が所定時間以上継続
することにより前記主電源の停電を検出するための停電
検出手段と、少なくとも前記停電検出手段により停電が
検出されたときに、無停電電源装置内のバッテリ残量を
監視するためのバッテリ監視手段と、前記バッテリ監視
手段のバッテリ残量情報に基づき、重要度に応じてシス
テムの電源遮断まで段階的にシステム終了処理を行うた
めの終了処理手段と、前記終了処理手段の動作中に前記
バッテリ監視手段によるバッテリ残量情報が変化した場
合、その変化に応じて前記システム終了処理の段階を制
御するための段階制御手段とを具備することを特徴とす
る〔請求項5〕。
【0015】前記段階制御手段は、システムの電源遮断
以前に主電源よりの電源供給が復活した場合にシステム
終了処理を中断してシステムを回復させるための回復手
段を含んでいてもよい〔請求項6〕。
【0016】前記回復手段は、システムを回復させるた
めにシステムを再起動するための再起動手段を含んでい
てもよい〔請求項7〕。前記再起動手段は、システムの
電源遮断後に主電源よりの電源供給が復活した場合にも
システムを再起動するための手段を含んでいてもよい
〔請求項8〕。むことを特徴とする請求項7に記載のシ
ステム終了処理装置。
【0017】システム終了処理装置は、システムの電源
遮断後に主電源よりの電源供給が復活した場合にシステ
ムを再起動するための再起動手段を、さらに含んでいて
もよい〔請求項9〕。
【0018】
【作用】本発明のシステム終了処理方法および装置で
は、電源供給停止時にシステム終了処理を実行する際、
バッテリ容量と終了処理の残量とを比較して、段階的に
終了処理を実行するので、随時、その時の最適処理を実
行することが可能になる。また、システム終了中に停電
が回復した場合のシステム再起動も素早く行うことがで
きる。さらに、システム終了後の電源供給復活時にも無
人で再起動を行うことができるので、高効率でしかも高
い信頼性を得ることができる。
【0019】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。 〔実施例1〕本発明の第1の実施例による原理的なシス
テム終了処理装置を適用したシステムの構成を図1に示
している。
【0020】図1のシステムは、コンピュータ1、無停
電電源装置2および主電源3を具備し、さらにコンピュ
ータ1には本発明によるシステム終了処理を実行するシ
ステム終了処理部4を含んでいる。
【0021】コンピュータ1へは、無停電電源装置2か
ら電源ケーブルC1を介して電源供給がなされ、無停電
電源装置2へは、電源ケーブルC2を介して電源供給が
なされている。
【0022】無停電電源装置2は、バックアップ用のバ
ッテリを内蔵しており、商用電源等の主電源3による電
源供給が例えば停電等により停止した場合、該バッテリ
を用いてコンピュータ1へ電源供給を行う。無停電電源
装置2からシステム終了処理部4へは電源制御ケーブル
を介してバッテリ電圧等を含む電源制御信号が供給され
ている。
【0023】システム終了処理部4は、明確には図示し
ていないが、主電源3から無停電電源装置2への電源供
給停止が所定時間以上継続することにより主電源3の停
電を検出するための停電検出部と、少なくとも前記停電
検出部により停電が検出されたときに、無停電電源装置
2内のバッテリ残量を監視するためのバッテリ監視部
と、前記バッテリ監視部のバッテリ残量情報に基づき、
重要度に応じてシステムの電源遮断まで段階的にシステ
ム終了処理を行うための終了処理部と、前記終了処理部
の動作中に前記バッテリ監視部によるバッテリ残量情報
が変化した場合、その変化に応じて前記システム終了処
理の段階を制御するための段階制御部とを実質的に含ん
でいる。
【0024】次に、上述した図1のシステムの動作を、
図2および図3に示すフローチャートを参照して説明す
る。先ず、通常動作状態(ステップS11)において、
主電源3から、電源ケーブルC2を介して無停電電源装
置2への電源供給が停止すると(ステップS12)、無
停電電源装置2に内蔵されたバッテリから電源ケーブル
C1を介してコンピュータ1への電源供給が開始される
(ステップS13)。
【0025】主電源3からの電源供給の停止の情報は、
無停電電源装置2から電源制御ケーブルC3を介してシ
ステム終了処理部4に供給されており、停電検出部によ
り、予め定めた所定時間内に主電源3からの電源供給が
再開されるか否かが判定される(ステップS14)。
【0026】ステップS14で、所定時間内に主電源3
からの電源供給が再開されたと判定されると、ステップ
S11の通常状態に戻る。したがって、いわゆる電源の
瞬断すなわち瞬時停電の場合には、実質的に無視される
ので、瞬時停電で誤動作することはない。
【0027】ステップS14で、所定時間で主電源3か
らの電源供給が再開されないと、停電検出部が判定する
と、システム終了処理部4の終了処理部はシステム終了
処理を開始する(ステップS15)。
【0028】システム終了処理が開始されると、主電源
3から電源ケーブルC2を介して電源供給が再開された
か否かをチェックし(ステップS16)、主電源3から
の電源供給が再開されていなければ、電源制御ケーブル
C3を介してシステム終了処理部4のバッテリ監視部へ
無停電電源装置2内のバッテリ残量が通知される(ステ
ップS17)。システム終了処理部4の段階制御部がバ
ッテリ残量とシステム終了処理の進捗状況とを比較し
(ステップS18)、バッテリ残量に余裕があるか否か
を判定する(ステップS19)。
【0029】ステップS19で、そのときのシステム終
了処理の段階に対して、バッテリ残量に余裕がないと判
定された場合には、段階制御部は、バッテリ残量に応じ
てシステム終了処理の段階を変更する(ステップS2
0)。ステップS20の後、およびステップS19でバ
ッテリ残量に余裕があると判定された場合には、終了処
理が最終段階に至っているか否かを判定し(ステップS
21)、最終段階に至っていないときは、ステップS1
6に戻る。
【0030】ステップS21で最終段階に至っていると
判定された場合は、システム終了処理部4の終了処理部
はコンピュータ1の電源を遮断する(ステップS2
2)。そして、システム終了処理部4は、主電源3から
の電源供給停止によりコンピュータ1を停止したことを
記憶する(ステップS23)。
【0031】次に、主電源3から電源供給が再開された
か否かをチェックし(ステップS24)、主電源3から
電源供給が再開されるまで、ステップS24のチェック
を繰り返す。
【0032】主電源3からの電源供給が再開されたら、
前回の電源遮断の原因は主電源3からの電源供給停止に
よるものかを判定し(ステップS25)、前回の電源遮
断の原因が主電源3からの電源供給停止によるものと判
定された場合、自動的にコンピュータ1のシステムを再
起動して(ステップS26)、通常状態に戻る(ステッ
プS27)。ステップS25で、前回の電源遮断の原因
は主電源3からの電源供給停止によるものでないと判定
された場合、オペレータが電源投入を行い(ステップS
28)、システムを再起動して(ステップS29)、ス
テップS27に移行し、通常状態に戻る。
【0033】ステップS16で、主電源3からの電源供
給が再開されたと判定されると、システム終了処理部6
は電源を遮断することなくシステムを再起動させ(ステ
ップS30)、ステップS27に移行して通常状態に戻
る。
【0034】このようにして、停電等の電源供給停止時
におけるシステム終了処理を実行する際、バッテリ容量
と終了処理の残量とを比較して、その時の最適処理を実
行する。また、システム終了中に停電した場合のシステ
ム再起動も素早く行うことができる。その上、システム
終了後の電源供給復活時に無人で再起動を行うことがで
きる。
【0035】〔実施例2〕本発明の第2の実施例による
システム終了処理装置を適用してサーバ上のデータベー
ス環境を構築したネットワークシステムの構成を図4に
示している。図4において、図1と共通の部分には同符
号を付してその詳細な説明を省略する。
【0036】図4のシステムは、サーバ11、無停電電
源装置2および主電源3を具備し、且つサーバ11には
本発明によるシステム終了処理を実行するシステム終了
処理機能を含むオペレーティングシステム部(以下、
「OS部」と称する)12を含んでいる。さらに、図4
のシステムは、データベース部13、ネットワーク部1
4および複数のクライアント端末15を有している。
【0037】OS部12は、サーバ11上で動作するオ
ペレーティングシステム(OS)、例えばUNIXによ
り実質的に構成され、このOS部12上で実行されるソ
フトウェアによりデータベース部13が構築される。
【0038】サーバ11は、ネットワーク部14のサー
バとして機能するワークステーション等のコンピュータ
であり、典型的には、例えばいわゆるUNIXサーバと
して構成される。ネットワーク部14は、サーバ11を
サーバとする複数のクライアント端末15を有して構成
される。
【0039】OS部12は、実質的に図1のシステム終
了処理部4の機能を包含する。すなわち、OS部12
は、明確には図示していないが、前記主電源3から前記
無停電電源装置2への電源供給停止が所定時間以上継続
することにより前記主電源の停電を検出するための停電
検出機能と、少なくとも前記停電検出機能により停電が
検出されたときに、無停電電源装置2内のバッテリ残量
を監視するためのバッテリ監視機能と、前記バッテリ監
視機能のバッテリ残量情報に基づき、重要度に応じてシ
ステムの電源遮断まで段階的にシステムのためのシャッ
トダウン処理を行うための終了処理機能と、前記終了処
理機能のシャットダウン動作中に前記バッテリ監視機能
によるバッテリ残量情報が変化した場合、その変化に応
じて前記システム終了処理の段階を制御するための段階
制御機能とを実質的に含んでいる。
【0040】次に、上述した図4の構成によるシステム
の動作を、図5および図6に示すフローチャートを参照
して説明する。図5および図6のフローチャートに示さ
れたシステムの動作は、基本的には図2および図3に示
されたフローチャートを基本として、さらに具体的に示
したものである。
【0041】先ず、通常動作状態(ステップS41)に
おいて、主電源3から、電源ケーブルC2を介して無停
電電源装置2への電源供給が停止すると(ステップS4
2)、無停電電源装置2に内蔵されたバッテリから電源
ケーブルC1を介してサーバ11への電源供給が開始さ
れる(ステップS43)。
【0042】主電源3からの電源供給の停止の情報は、
無停電電源装置2から電源制御ケーブルC3を介してO
S部12に供給されており、停電検出機能により、予め
定めた所定時間内に主電源3からの電源供給が再開され
るか否かが判定される(ステップS44)。
【0043】ステップS44で、所定時間内に主電源3
からの電源供給が再開されたと判定されると、ステップ
S41の通常状態に戻る。したがって、いわゆる電源の
瞬断すなわち瞬時停電の場合には、実質的に無視される
ので、瞬時停電で誤動作することはない。
【0044】ステップS44で、所定時間で主電源3か
らの電源供給が再開されないと停電検出機能が判定する
と、OS部12の終了処理機能によりシステムをシャッ
トダウンするためのシステム終了処理を開始する(ステ
ップS45)。
【0045】この場合、システム終了処理の内容は、次
の(g1)〜(g4)の4段階に分類される。 (g1):データベース部13へのアクセスを禁止して、デ
ータベース部13に関するメモリの内容をハードディス
クへ書き出す。
【0046】(g2):OS部13のデータのうちメモリ上
にあるものをハードディスクへ書き出す。 (g3):ネットワーク14上のプロセスを遮断する。
【0047】(g4):OS部12がサーバ11のシステム
終了処理を実行する。これら(g1)〜(g4)は、添字が小さ
いほどタイミングの優先度が高いので、バッテリ残量と
処理内容の関係は、図7に示すようにバッテリ残量が多
い(例えばバッテリ電圧が高い)ほど、処理番号が小さ
くなる。すなわち、処理番号Iでは、バッテリ残量が多
く、(g1)〜(g4)の全ての処理を行い、処理番号IIでは、
バッテリ残量がやや多く、(g2)〜(g4)の処理を行い、処
理番号IIIでは、バッテリ残量がやや少なく、(g3)〜(g
4)の処理を行い、処理番号IVでは、バッテリ残量が多
く、(g4)の処理のみを行う。
【0048】システム終了処理が開始されると、主電源
3から電源ケーブルC2を介して電源供給が再開された
か否かをチェックし(ステップS46)、主電源3から
の電源供給が再開されていなければ、電源制御ケーブル
C3を介してOS部12のバッテリ監視機能へ無停電電
源装置2内のバッテリ残量が通知される(ステップS4
7)。OS部12の段階制御機能がバッテリ残量とシス
テム終了処理の進捗状況とを比較し(ステップS4
8)、バッテリ残量に余裕があるか否かを判定する(ス
テップS49)。
【0049】ステップS49で、そのときのシステム終
了処理の段階に対して、バッテリ残量に余裕がないと判
定された場合には、段階制御機能は、バッテリ残量に応
じてシステム終了処理の段階を変更する(ステップS5
0)。ステップS50の後、およびステップS49でバ
ッテリ残量に余裕があると判定された場合には、システ
ム終了処理を実行してから(ステップS51)、該シス
テム終了処理が最終段階に至っているか否かを判定し
(ステップS52)、最終段階に至っていないときは、
ステップS46に戻る。
【0050】ステップS52で最終段階に至っていると
判定された場合は、OS部12の終了処理機能はサーバ
11の電源を遮断する(ステップS53)。そして、O
S部12は、主電源3からの電源供給停止によりサーバ
11を停止したことを記憶する(ステップS54)。
【0051】次に、主電源3から電源供給が再開された
か否かをチェックし(ステップS55)、主電源3から
電源供給が再開されるまで、ステップS55のチェック
を繰り返す。
【0052】主電源3からの電源供給が再開されたら、
前回の電源遮断の原因は主電源3からの電源供給停止に
よるものか否かを判定し(ステップS56)、前回の電
源遮断の原因が主電源3からの電源供給停止によるもの
と判定された場合、自動的にサーバ11のシステムを再
起動して(ステップS57)、通常状態に戻る(ステッ
プS58)。ステップS56で、前回の電源遮断の原因
は主電源3からの電源供給停止によるものでないと判定
された場合、オペレータが電源投入を行い(ステップS
59)、システムを再起動して(ステップS60)、ス
テップS58に移行し、通常状態に戻る。
【0053】ステップS46で、主電源3からの電源供
給が再開されたと判定されると、システム終了処理の既
に終了している度合いに応じて、システムをどのように
再起動するかを決定した後(ステップS61)、OS部
12は電源を遮断することなくシステムを再起動させ
(ステップS62)、ステップS58に移行して通常状
態に戻る。
【0054】ステップS61において、再起動の手法を
決定するにあたり、例えば、次の2つの手法のいずれか
を用いることができる。 (1) 複数段階の終了処理のその時点での終了処理の実行
段階に応じて予め設定しておいた段階毎に再起動処理を
行う。
【0055】(2) 複数段階の終了処理のその時点での終
了処理の実行段階に応じて、その直前に終了した処理か
ら順に逆順で再起動処理を行う。このようにして、停電
等の電源供給停止時におけるシステム終了処理を実行す
る際、バッテリ容量と終了処理の残量とを比較して、そ
の時の最適処理を実行する。また、システム終了中に停
電した場合のシステム再起動も素早く行うことができ
る。その上、システム終了後の電源供給復活時に無人で
再起動を行うことができる。
【0056】〔実施例3〕本発明の第3の実施例による
システム終了処理装置を適用してサーバ上のデータベー
ス環境を構築したネットワークシステムの構成を図8に
示している。図8において、図1と共通の部分には同符
号を付してその詳細な説明を省略する。
【0057】図4のシステムは、第1のサーバ11、無
停電電源装置2および主電源3を具備し、且つ第1のサ
ーバ11には本発明によるシステム終了処理を実行する
システム終了処理機能を含むオペレーティングシステム
部(以下、「OS部」と称する)12を含んでいる。さ
らに、図4のシステムは、データベース部13、ネット
ワーク部14、複数のクライアント端末15および第2
のサーバ21を有している。
【0058】OS部12は、第1のサーバ11上で動作
するオペレーティングシステム(OS)、例えばUNI
Xにより実質的に構成され、このOS部12上で実行さ
れるソフトウェアによりデータベース部13が構築され
る。
【0059】第1のサーバ11および21は、ネットワ
ーク部14のサーバとして機能するワークステーション
等のコンピュータであり、典型的には、例えばいわゆる
UNIXサーバとして構成される。ネットワーク部14
は、第1のサーバ11をサーバとする複数のクライアン
ト端末15を有して、WAN(ワイドエリアネットワー
ク)またはLAN(ローカルエリアネットワーク)のよ
うなネットワークとして構成される。
【0060】第2のサーバ21は、ネットワーク部14
上に結合されサーバとして機能するワークステーション
等のコンピュータであり、この場合も典型的には、例え
ばいわゆるUNIXサーバとして構成される。この第2
のサーバ21の下層には、図示してはいないが、ネット
ワーク部14とほぼ同様の、第2のサーバ21をサーバ
とする複数のクライアント端末を有してWANまたはL
ANのようなネットワークが構成される。
【0061】この場合、図4に示したシステムとは、シ
ステム終了処理の内容が異なる。すなわち、システム終
了処理の内容は、次の(G1)〜(G5)の5段階に分類され
る。
【0062】(G1):データベース部13へのアクセスを
禁止すると同時に、ネットワーク14上の第2のサーバ
21にもこれを通知する。 (G2):データベース部13に関するメモリの内容をハー
ドディスクへ書き出す。
【0063】(G3):OS部13のデータのうちメモリ上
にあるものをハードディスクへ書き出す。 (G4):ネットワーク14上のプロセスを遮断する。
【0064】(G5):OS部12がサーバ11のシステム
終了処理を実行する。これら(G1)〜(G5)は、添字が小さ
いほどタイミングの優先度が高いので、バッテリ残量と
処理内容の関係は、図9に示すようにバッテリ残量が多
い(例えばバッテリ電圧が高い)ほど、処理番号が小さ
くなる。すなわち、処理番号Iでは、バッテリ残量が多
く、(G1)〜(G5)の全ての処理を行い、処理番号IIでは、
バッテリ残量がやや多く、(G2)〜(G5)の処理を行い、処
理番号IIIでは、バッテリ残量がやや少なく、(G3)〜(G
5)の処理を行い、処理番号IVでは、バッテリ残量がやや
少なく、(G4)〜(G5)の処理を行い、処理番号Vでは、バ
ッテリ残量が多く、(G5)の処理のみを行う。
【0065】このようにして、停電等の電源供給停止時
におけるシステム終了処理を実行する際、バッテリ容量
と終了処理の残量とを比較して、その時の最適処理を実
行する。また、システム終了中に停電した場合のシステ
ム再起動も素早く行うことができる。その上、システム
終了後の電源供給復活時に無人で再起動を行うことがで
きる。
【0066】
【発明の効果】本発明によれば、電源供給停止時にシス
テム終了処理を実行する際、バッテリ残量およびシステ
ム終了処理の未終了部分の割合を監視し、バッテリ容量
と終了処理の残量とを比較して、段階的に終了処理を実
行するので、その時点でのバッテリ残量に応じて、最適
なシステム終了処理を実行し得るシステム終了処理方法
および装置を提供することができる。
【0067】また、本発明のシステム終了処理方法およ
び装置では、システム終了処理中に電源供給が復活した
場合に、そのまま電源遮断せずにシステムを再起動させ
ることができる。さらに、本発明のシステム終了処理方
法および装置では、システム終了処理後にコンピュータ
の電源が遮断された後、電源供給が復活した場合に自動
的にシステムを再起動させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施例によるシステム終了
処理装置を含むシステムの構成を示すブロック図であ
る。
【図2】図1のシステム終了処理装置の動作を説明する
ためのフローチャートの前半部である。
【図3】図1のシステム終了処理装置の動作を説明する
ためのフローチャートの後半部である。
【図4】本発明に係る第2の実施例によるシステム終了
処理装置を含むシステムの構成を示すブロック図であ
る。
【図5】図4のシステム終了処理装置の動作を説明する
ためのフローチャートの前半部である。
【図6】図4のシステム終了処理装置の動作を説明する
ためのフローチャートの後半部である。
【図7】図4のシステム終了処理装置における段階的な
システム終了処理の内容を説明するための図である。
【図8】本発明に係る第3の実施例によるシステム終了
処理装置を含むシステムの構成を示すブロック図であ
る。
【図9】図8のシステム終了処理装置における段階的な
システム終了処理の内容を説明するための図である。
【符号の説明】
1…コンピュータ 2…無停電電源装置 3…主電源 4…システム終了処理装置 11,21…サーバ 12…オペレーティングシステム部(OS部) 13…データベース部 14…ネットワーク 15…クライアント端末
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 1/26 - 1/30

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリを有する無停電電源装置を介し
    て主電源よりの電源供給を受けるシステムにおいて、前
    記主電源から前記無停電電源装置への電源供給停止が所
    定時間以上継続することにより前記主電源の停電を検出
    する停電検出ステップと、 少なくとも前記停電検出ステップにより停電が検出され
    たときに、無停電電源装置内のバッテリ残量を監視する
    バッテリ監視ステップと、 前記バッテリ監視ステップのバッテリ残量の情報に基づ
    き、重要度に応じてシステムの電源遮断まで段階的にシ
    ステム終了処理を行うた終了処理ステップと、 前記終了処理ステップの動作中に前記バッテリ監視ステ
    ップによるバッテリ残量の情報が変化した場合、その変
    化に応じて前記システム終了処理の段階を制御する段階
    制御ステップとを有することを特徴とするシステム終了
    処理方法。
  2. 【請求項2】 段階制御ステップは、システムの電源遮
    断以前に主電源よりの電源供給が復活した場合にシステ
    ム終了処理を中断してシステムを回復させる回復ステッ
    プを含むことを特徴とする請求項1に記載のシステム終
    了処理方法。
  3. 【請求項3】 回復ステップは、システムを回復させる
    ためにシステムを再起動する再起動ステップを含むこと
    を特徴とする請求項2に記載のシステム終了処理方法。
  4. 【請求項4】 システムの電源遮断後に主電源よりの電
    源供給が復活した場合にシステムを再起動する再起動ス
    テップを、さらに含むことを特徴とする請求項1〜3の
    いずれか1項に記載のシステム終了処理方法。
  5. 【請求項5】 バッテリを有する無停電電源装置を介し
    て主電源よりの電源供給を受けるシステムに設けられ、
    前記主電源から前記無停電電源装置への電源供給停止が
    所定時間以上継続することにより前記主電源の停電を検
    出するための停電検出手段と、 少なくとも前記停電検出手段により停電が検出されたと
    きに、無停電電源装置内のバッテリ残量を監視するため
    のバッテリ監視手段と、 前記バッテリ監視手段のバッテリ残量情報に基づき、重
    要度に応じてシステムの電源遮断まで段階的にシステム
    終了処理を行うための終了処理手段と、 前記終了処理手段の動作中に前記バッテリ監視手段によ
    るバッテリ残量情報が変化した場合、その変化に応じて
    前記システム終了処理の段階を制御するための段階制御
    手段とを具備することを特徴とするシステム終了処理装
    置。
  6. 【請求項6】 段階制御手段は、システムの電源遮断以
    前に主電源よりの電源供給が復活した場合にシステム終
    了処理を中断してシステムを回復させるための回復手段
    を含むことを特徴とする請求項5に記載のシステム終了
    処理装置。
  7. 【請求項7】 回復手段は、システムを回復させるため
    にシステムを再起動するための再起動手段を含むことを
    特徴とする請求項6に記載のシステム終了処理装置。
  8. 【請求項8】 再起動手段は、システムの電源遮断後に
    主電源よりの電源供給が復活した場合にもシステムを再
    起動するための手段を含むことを特徴とする請求項7に
    記載のシステム終了処理装置。
  9. 【請求項9】 システムの電源遮断後に主電源よりの電
    源供給が復活した場合にシステムを再起動するための再
    起動手段を、さらに含むことを特徴とする請求項5また
    は6に記載のシステム終了処理装置。
JP06942795A 1995-03-28 1995-03-28 システム終了処理方法および装置 Expired - Fee Related JP3359461B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06942795A JP3359461B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 システム終了処理方法および装置
US08/585,689 US5915118A (en) 1995-03-28 1996-01-16 Apparatus and method for gradually shutting down a power supply

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06942795A JP3359461B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 システム終了処理方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08263183A JPH08263183A (ja) 1996-10-11
JP3359461B2 true JP3359461B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=13402321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06942795A Expired - Fee Related JP3359461B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 システム終了処理方法および装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5915118A (ja)
JP (1) JP3359461B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220364A (ja) * 1988-07-08 1990-01-23 Canon Inc 印刷装置
JP2002191138A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Toshiba Battery Co Ltd 無停電電源装置
JP2002222033A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Nec Corp 省電力システム、タスク省電力処理方法、及びそのプログラム
US20020113777A1 (en) * 2001-02-21 2002-08-22 John Lauderdale Exit key for computer keyboard
US7225353B1 (en) * 2001-10-03 2007-05-29 Palm, Inc. Information preservation on a portable electronic device
KR100636965B1 (ko) * 2004-10-19 2006-10-19 (주)토필드 녹화제어장치 및 녹화제어방법
FR2901425B1 (fr) * 2006-05-18 2008-06-13 Mge Ups Systems Soc Par Action Procede et dispositif d'arret d'un appareil electrique alimente par une pluralite de sources d'energie, appareil equipe d'un tel dispositif, et systeme comportant un tel appareil
US8201009B2 (en) * 2009-07-14 2012-06-12 T-Win Systems, Inc. Computer management and power backup system and device
JP5422426B2 (ja) * 2010-02-05 2014-02-19 株式会社東芝 情報処理装置
JP5015293B2 (ja) * 2010-07-23 2012-08-29 シャープ株式会社 電力制御ネットワークシステム、電力制御方法、および電力制御コントローラ
TWI427471B (zh) 2011-07-28 2014-02-21 Quanta Comp Inc 伺服器機櫃系統與其操作方法
GB2493554A (en) * 2011-08-11 2013-02-13 Jaybox Ltd The safe shutdown of digitally controlled entertainment equipment using a secondary power source.
JP5886014B2 (ja) * 2011-12-01 2016-03-16 株式会社東芝 医用画像診断装置
US9979228B2 (en) * 2012-08-13 2018-05-22 Kyocera Corporation Energy management apparatus and method of controlling the same
JP2014059704A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Nec Engineering Ltd 情報処理装置の電源制御システム及び情報処理装置の電源制御方法
JP6254957B2 (ja) * 2015-01-05 2017-12-27 東芝テック株式会社 情報処理装置、周辺機器および非接触給電システム
US11675664B2 (en) * 2021-08-07 2023-06-13 Dell Products, L.P. Maintaining data integrity through power loss with operating system control

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6197730A (ja) * 1984-10-17 1986-05-16 Fujitsu Ltd 計算機システムの停電処理方式
US5216357A (en) * 1987-04-10 1993-06-01 Schlumberger Industries, Inc. Real time solid state register having battery backup
US5148043A (en) * 1989-07-25 1992-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Uninterruptible power supply diagnosing remaining battery capacity during normal external power source operation
US5315533A (en) * 1991-05-17 1994-05-24 Best Power Technology, Inc. Back-up uninterruptible power system
JPH05346830A (ja) * 1992-06-16 1993-12-27 Nissan Motor Co Ltd 無停電電源システム
JPH06161610A (ja) * 1992-09-08 1994-06-10 Toshiba Corp コンピュータ設備
US5600229A (en) * 1994-03-31 1997-02-04 Samsung Heavy Industries Co., Ltd. System for monitoring energy performance of secondary battery, and method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08263183A (ja) 1996-10-11
US5915118A (en) 1999-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3359461B2 (ja) システム終了処理方法および装置
US6622261B1 (en) Process pair protection for complex applications
US20040044890A1 (en) Apparatus and method for protecting failure of computer operating system
US5715386A (en) Apparatus and methods for software rejuvenation
US7409395B2 (en) Method of improving the availability of a computer clustering system through the use of a network medium link state function
US20030200482A1 (en) Application level and BIOS level disaster recovery
US7305578B2 (en) Failover method in a clustered computer system
US7373542B2 (en) Automatic startup of a cluster system after occurrence of a recoverable error
US20030051127A1 (en) Method of booting electronic apparatus, electronic apparatus and program
US6732359B1 (en) Application process monitor
CN113778607A (zh) 虚拟机实现高可用方法及装置、云管理平台、存储介质
JP3551079B2 (ja) 修正ロードモジュール置換後の復旧方法ならびに装置
CN111427721B (zh) 异常恢复方法及装置
JPH11327914A (ja) 自動インストールシステムおよび自動インストールプログラムを記録した記録媒体
JPS58175198A (ja) デ−タ処理装置
JP2001005693A (ja) 障害自動復旧システム、障害自動復旧方法および障害自動復旧用プログラムを記録した記録媒体
CN114218010B (zh) 一种数据备份与恢复方法、系统、终端设备及存储介质
JPH04369735A (ja) 計算機システムのバックアップ方式
JP2500745B2 (ja) サ―ビス制御ノ―ド
JPH03280117A (ja) 電断処理装置
JP4068277B2 (ja) ハードウェアシステム
JP2853527B2 (ja) ファイル障害自動復旧システム
JPS62281781A (ja) 故障情報モニタリング方法
JP2658683B2 (ja) 相互スタンバイシステムにおけるシステムストール監視制御方式
JPH0354638A (ja) 命令再試行処理方式

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071011

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees