JP6692205B2 - 連系運転制御装置およびこれを用いた分散型電源の運転システム並びに連系運転制御方法 - Google Patents

連系運転制御装置およびこれを用いた分散型電源の運転システム並びに連系運転制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6692205B2
JP6692205B2 JP2016086739A JP2016086739A JP6692205B2 JP 6692205 B2 JP6692205 B2 JP 6692205B2 JP 2016086739 A JP2016086739 A JP 2016086739A JP 2016086739 A JP2016086739 A JP 2016086739A JP 6692205 B2 JP6692205 B2 JP 6692205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
load
generation facility
power
interconnection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016086739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017200252A (ja
Inventor
智 浅沼
智 浅沼
佳 後藤田
佳 後藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016086739A priority Critical patent/JP6692205B2/ja
Publication of JP2017200252A publication Critical patent/JP2017200252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6692205B2 publication Critical patent/JP6692205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/70Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/248UPS systems or standby or emergency generators

Description

この発明は、系統電源喪失時に、非常用発電機、太陽光発電、風力発電、蓄電池等の分散型電源を組合せて、需要家の負荷に電源を供給する連系運転制御装置およびこれを用いた分散型電源の運転システム並びに連系運転制御方法に関するものである。
大部分の太陽光発電設備は、系統電源に接続した系統連系での運用を前提にしている。太陽光発電を系統連系して使用するには、電力会社の系統連系要件を満足する必要があり、太陽光発電は、電圧、周波数が上下限値から乖離した場合、系統電源から解列するように保護装置を設けている。
系統電源は、非常用発電に比べて電源変動が少なく安定しており、電圧、周波数の解列条件は、非常用発電機の電圧変動、周波数変動に比べて小さい範囲で設定されている。非常用発電機は、大きな負荷変動があると、電圧、周波数が系統連系の範囲を逸脱し、太陽光発電の保護機能が動作して、太陽光発電が停止することになる。
そのため、従来の非常用発電機と太陽光発電を連系して電源を供給するシステムにおいては、太陽光発電設備に設ける電圧、周波数による保護装置を系統連系用と停電時用に各々設けて、運用状態により、使用する保護装置を切替えることで、非常用発電機と太陽光発電を連系して電源を供給できるようにしている。
また、上記のように構成しても、太陽光発電の出力変動と負荷変動が同時に発生すると、非常用発電機の負荷変動許容量を超過して、非常用発電機が停止するという問題があった。
(例えば、特許文献1参照)
特開2004−104851号公報(第4〜5頁、第2図)
従来の非常用発電機と太陽光発電の連系システムは、以上のように構成されているので、太陽光発電システムに電圧、周波数の保護装置を系統連系用と単独運転用に各々設ける必要があった。
また、太陽光発電の出力変動と大きい負荷設備の変動が同時に起こると、非常用発電機から見ると、太陽光発電の変化量と負荷変動の合計が実質の負荷変動となり、これらの合計が非常用発電機の負荷変動許容量を超過すると、非常用発電機が停止する場合があるなどの問題があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、系統連系で使用する発電設備をそのまま利用して、停電時にも非常用発電機と並列運転できるようにする連系運転制御装置およびこれを用いた分散型電源の運転システム並びに連系運転制御方法を得ることを目的とする。
この発明に係わる連系運転制御装置においては、停電時に、需要家の負荷に電源を供給する非常用発電機と、これとは別の発電設備との連系運転を制御する連系運転制御装置であって、非常用発電機の出力および発電設備の出力の状況から、発電設備の連系運転の可否を判断する連系運転判断手段、負荷の合計容量および発電設備の出力に基づき、負荷を投入または停止した場合の変動負荷量を算出する変動負荷量算出手段、および連系運転判断手段の判断結果により、発電設備の連系運転を開始した場合に、変動負荷量がしきい値以下の場合には、負荷を投入または停止させるとともに、変動負荷量がしきい値を超える場合には、負荷を順序投入または順序停止させる判断を行なう負荷投入停止判断手段を備え、負荷投入停止判断手段の判断結果に基づき、負荷の投入または停止を制御するものである。
この発明によれば、停電時に、需要家の負荷に電源を供給する非常用発電機と、これとは別の発電設備との連系運転を制御する連系運転制御装置であって、非常用発電機の出力および発電設備の出力の状況から、発電設備の連系運転の可否を判断する連系運転判断手段、負荷の合計容量および発電設備の出力に基づき、負荷を投入または停止した場合の変動負荷量を算出する変動負荷量算出手段、および連系運転判断手段の判断結果により、発電設備の連系運転を開始した場合に、変動負荷量がしきい値以下の場合には、負荷を投入または停止させるとともに、変動負荷量がしきい値を超える場合には、負荷を順序投入または順序停止させる判断を行なう負荷投入停止判断手段を備え、負荷投入停止判断手段の判断結果に基づき、負荷の投入または停止を制御するので、停電時に非常用発電機と別の発電設備を連系運転して、適切に負荷に電源を供給することができる。
この発明の実施の形態1による分散型電源の運転システムを示す構成図である。 この発明の実施の形態1による分散型電源の運転システムの連系運転制御装置を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1による分散型電源の運転システムの連系運転制御装置を示すハードウェア構成図である。 この発明の実施の形態1による分散型電源の運転システムの非常用発電機の周波数変動特性を示す図である。 この発明の実施の形態1による分散型電源の運転システムの動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2による分散型電源の運転システムを示す構成図である。 この発明の実施の形態3による分散型電源の運転システムを示す構成図である。 この発明の実施の形態3による分散型電源の運転システムの動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3による分散型電源の運転システムの蓄電池の残量を適切に保つ処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態4による分散型電源の運転システムを示す構成図である。
実施の形態1.
以下、実施の形態1を図に基づいて説明する。
図1は、この発明の実施の形態1による分散型電源の運転システムを示す構成図である。
図1において、系統電源1の喪失時に、非常用発電機5と太陽光発電14を連系運転して負荷11に電源を供給する。系統電源1は、受電遮断器2と変圧器3と変圧器二次遮断器4を介して、電源を供給する。非常用発電機5は、遮断器6を介して電源を供給する。太陽光発電14は、パワーコンディショナー13と遮断器12を介して電源を供給する。
負荷11は、配線用遮断器10を介して電源が供給される。
連系運転制御装置20は、非常用発電機5の発電電力、太陽光発電14の発電電力の計測値を取込み、負荷変動で太陽光発電14が停止しないように、負荷の順序制御、および太陽光発電14の運転・停止を制御する。
図2は、この発明の実施の形態1による分散型電源の運転システムの連系運転制御装置を示すブロック図である。
図2において、連系運転判断手段21(第一のステップ)は、非常用発電機5と太陽光発電14のそれぞれの発電電力状況に基づき、非常用発電機5と太陽光発電14(太陽光発電設備、別の発電設備)との連系運転の可否を判断する。変動負荷量算出手段22(第二のステップ)は、投入または停止する負荷の合計容量と太陽光発電14の発電電力を考慮した値を変動負荷量として算出する。負荷投入停止判断手段23(第三のステップ)は、変動負荷量に応じて、負荷の投入または停止を判断する。
図3は、この発明の実施の形態1による分散型電源の運転システムの連系運転制御装置を示すハードウェア構成図である。
図3において、CPU(Central Processing Unit)31は、不揮発性のROM(Read Only Memory)32に予め記憶されたプログラムにより、演算データを一時的に記憶させるRAM(Random Access Memory)33を用いて、連系運転制御を行う。
なお、図2の各手段は、一つ以上のプログラムとして、ROM32に記憶されている。
図4は、この発明の実施の形態1による分散型電源の運転システムの非常用発電機の周波数変動特性を示す図である。
図4において、通常の非常用発電機5の周波数変動は、系統電源1との連系を行う太陽光発電14のパワーコンディショナー13の動作範囲より大きい。大きな負荷変動△P2があると、非常用発電機5の周波数は、パワーコンディショナー13の動作範囲を逸脱し、パワーコンディショナー13が停止する。
そのため、パワーコンディショナー13が停止しないようにするには、非常用発電機5の周波数変動をパワーコンディショナー13の動作範囲になるように負荷変動を調整する必要がある。
次に、動作について説明する。
連系運転制御装置20のプログラムによる動作について、図5を用いて説明する。
系統電源1の喪失時(停電時)、非常用発電機5から負荷11に電源を供給するため、変圧器二次遮断器4を切り、非常用発電機5の運転後、遮断器6が投入される。
この時、すぐに太陽光発電14を非常用発電機5に連系すると、負荷量によっては、太陽光発電14の発電量が多く、太陽光発電14から非常用発電機5へ逆潮流が発生する場合がある。そのため、発電電力の余剰が発生しないように、負荷11の電力量が太陽光発電14の出力をある程度超過した時点で、太陽光発電14を投入する必要がある。
図5で、停電中であれば(ステップS31)、太陽光発電連系運転判断(ステップS32)は、非常用発電機5の電力と太陽光発電14の電力を比較して、非常用発電機5に逆潮流が発生しない状態であれば、太陽光発電14の連系運転を開始する(ステップS34)。
連系運転開始後においても、太陽光発電14の出力に比べ、負荷11の負荷量が少なければ、非常用発電機5へ逆潮流が発生しないように、太陽光発電14を停止する(ステップS33)。
太陽光発電14運転後、負荷を投入または停止する場合(ステップS35)、変動負荷量算出(ステップS36)を行い、負荷の投入または停止の判断を行う。変動負荷量算出(ステップS36)では、負荷を投入する場合は、投入する負荷の合計容量と太陽光発電14の発電電力の加算値を負荷変動量とし、負荷を停止する場合は、停止する負荷の合計容量と太陽光発電14の設備容量相当を変動負荷量とする。変動負荷量に使用する太陽光発電の発電電力は瞬時値ではなく、余裕を考慮した値とする。
算出した変動負荷量が一定値X(しきい値)を超える場合(ステップS37)、そのまま負荷を投入または停止すると、周波数変動がパワーコンディショナー13の動作範囲を超過し、太陽光発電14が停止するため、負荷を順序投入または順序停止(ステップS39)する。
1台の負荷容量が大きく、順序投入または順序停止ができない場合(ステップS38)は、太陽光発電を停止(ステップS40)し、負荷の投入または停止(ステップS41)を行う。
算出した変動負荷量が一定値X以下の場合(ステップS37)は、負荷の投入または停止(ステップS41)を行う。
実施の形態1によれば、変動負荷量を算出して、負荷の順序投入・停止または太陽光発電14の停止などの判断を連系運転制御装置20で実現するように構成したので、停電時に非常用発電機5と太陽光発電14を安定して連系運転することができ、適切に負荷に電源を供給することができる。
また、非常用発電機5と太陽光発電14の出力状況を常時把握しているため、太陽光発電14による非常用発電機5への逆潮流を防止することもできる。
実施の形態2.
図6は、この発明の実施の形態2による分散型電源の運転システムを示す構成図である。
図6において、符号1〜6、10〜12、20は図1におけるものと同一のものである。図6では、風力発電15(風力発電設備、別の発電設備)が遮断器12を介して電源を供給するようになっている。
実施の形態1では、非常用発電機5と太陽光発電14が連系運転する場合について述べたが、実施の形態2は、図6に示すように、太陽光発電14の代わりに風力発電15を設け、非常用発電機5と風力発電15が連系運転するようにしたものである。
実施の形態2の動作については、実施の形態1と同様で、実施の形態1の太陽光発電14の代わりに風力発電15が制御対象となる。
実施の形態2によれば、風力発電と非常用発電機との連系運転を安定して行うことができる。
実施の形態3.
図7は、この発明の実施の形態3による分散型電源の運転システムを示す構成図である。
図7において、符号1〜6、10〜14、20は図1におけるものと同一のものである。図7では、蓄電池16(別の発電設備)がパワーコンディショナー13と遮断器12を介して電源を供給するように配置されている。
実施の形態1では、非常用発電機5と太陽光発電14による連系運転する場合について述べたが、実施の形態3では、図7に示すように、太陽光発電14に加えて蓄電池16を設け、非常用発電機5と蓄電池16でも連系運転するようにしたものである。
負荷電力に比べて太陽光発電14の発電電力が大きい場合、実施の形態1では、太陽光発電14を連系することができなかったが、実施の形態3では、太陽光発電14の発電電力を蓄電池16に充電することで、非常用発電機5へ逆潮流を防止するこができ、太陽光発電14を連系運転することができる。
このように、太陽光発電14の出力が大きい場合に蓄電池16への充電を行うことができる。これにより、太陽光発電14の出力が小さいときに、太陽光発電14に代わって、非常用発電機5と蓄電池16で連系運転することができるようになる。
次に、動作について説明する。
連系運転制御装置20のプログラムの動作について、図8を用いて説明する。
系統電源1の停電時、非常用発電機5の運転後、すぐに太陽光発電14を非常用発電機5に連系すると、負荷量によっては、太陽光発電14の発電量が多く、太陽光発電14から非常用発電機5へ逆潮流が発生する場合がある。
そのため、発電電力の余剰が発生しないように、負荷11の電力量が、太陽光発電14の出力をある程度超過した時点で、太陽光発電14を投入する必要がある。
図8は、太陽光発電14を連系させる場合の処理フローを示したものである。
図8で、系統電源1の停電中であれば(ステップS51)、太陽光発電連系運転判断(ステップS52)で、非常用発電機5の電力と太陽光発電14の電力を比較して、非常用発電機5に逆潮流が発生しないかどうかを判断する。太陽光発電連系運転判断(ステップS52)で、連系運転をできない場合、蓄電池16が充電可能な状態であれば(ステップS53)、蓄電池16の充電量を算出(ステップS54)したのち、蓄電池16の充電を開始(ステップS55)し、太陽光発電14の発電電力の全部または一部を蓄電池16に充電する処理を行った(ステップS53〜ステップS55)後、太陽光発電14を連系運転(ステップS57)する。
ステップS53で、蓄電池16の充電が可能であれば、蓄電池16の充電量を算出(ステップS54)して、蓄電池16の充電を開始(ステップS55)し、ステップS52に戻る。
ステップS53で、蓄電池16の充電が不可であれば、太陽光発電14を停止(ステップS56)し、ステップS52に戻る。
このように蓄電池16は太陽光発電を連系運転可能にするために使用するもので、太陽光発電の発電状況に応じて、いつでも充電できる状態にするため、蓄電池の残量を適切に保つ必要がある。
図9は、蓄電池の残量を適切に保つ処理フローを示したものである。
図9で、太陽光発電14の発電電力が、負荷11の使用電力より、ある程度小さければ(ステップS81)、蓄電池16の充電を停止する(ステップS82、S83)。
蓄電池16の充電を停止した状態で、太陽光発電14の発電電力が、負荷11の使用電力より、ある程度小さく(ステップS84)、蓄電池16の残量が一定量を超えれば(ステップS85)、蓄電池16を放電し(ステップS86)、蓄電池16の残量が一定量未満になれば(ステップS87)、蓄電池16の放電を停止する。
図8に戻り、ステップS57で、太陽光発電14を連系運転後、負荷11を投入または停止する場合(ステップS58)、変動負荷量を算出(ステップS59)し、投入または停止の判断を行う。この変動負荷量算出(ステップS59)では、投入または停止する負荷11の合計容量と太陽光発電14の発電電力を加算した値を変動負荷量とする。
算出した変動負荷量が一定値Xを超える場合(ステップS60)、そのまま負荷を投入または停止すると、周波数変動がパワーコンディショナー13の動作範囲を超過し、太陽光発電14が停止するため、負荷11を順序投入または順序停止(ステップS64)する。
1台の負荷容量が大きく、順序投入または順序停止ができない場合(ステップS61)は、太陽光発電14を停止(ステップS62)し、負荷11の投入または停止(ステップS63)を行う。
算出した変動負荷量が一定値X以下の場合(ステップS60)は、負荷の投入または停止(ステップS63)を行う。



実施の形態3によれば、非常用発電機5の電力と太陽光発電14の電力を比較して、非常用発電機5に逆潮流が発生するような場合でも、太陽光発電14の出力で、蓄電池16を充電するようにしたので、停電時に非常用発電機5と太陽光発電14を安定して連系運転することができる。
実施の形態4.
図10は、この発明の実施の形態4による分散型電源の運転システムを示す構成図である。
図10において、符号1〜6、10〜14、16、20は図7におけるものと、符号15は図6におけるものとそれぞれ同一のものである。図10では、太陽光発電14がパワーコンディショナー13と遮断器12を介し、風力発電15が遮断器12を介し、蓄電池16がパワーコンディショナー13と遮断器12を介して、それぞれ電源を供給するようになっている。
実施の形態3では、非常用発電機5と太陽光発電14と蓄電池16による連系運転する場合について述べたが、実施の形態4は、図10に示すように、太陽光発電14、風力発電15および蓄電池16を組み合わせて、非常用発電機5と連系運転するようにしたものである。
実施の形態4は、実施の形態3の構成に、風力発電15を加えたものであり、実施の形態3において、太陽光発電14の代わりに、太陽光発電14と風力発電15の合計値を用いたものと同様である。
すなわち、蓄電池16の充電・放電も、太陽光発電14と風力発電15を合わせて行い、非常用発電機5との連系運転も合計したもので行う。
実施の形態4の動作については、実施の形態3と同様で、連系運転制御装置20の制御の対象が、太陽光発電14と風力発電15の合計したものである。
実施の形態4によれば、太陽光発電14、風力発電15、蓄電池16などの複数の分散型電源を有効に使用することができ、災害時対策として有効になる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 系統電源、2 受電遮断器、3 変圧器、4 変圧器二次遮断器、5 非常用発電機、
6 遮断器、10 配線用遮断器、11 負荷、12 遮断器、
13 パワーコンディショナー、14 太陽光発電、15 風力発電、16 蓄電池、
20 連系運転制御装置、21 連系運転判断手段、22 変動負荷量算出手段、
23 負荷投入停止判断手段、31 CPU、32 ROM、33 RAM

Claims (9)

  1. 停電時に、需要家の負荷に電源を供給する非常用発電機と、これとは別の発電設備との連系運転を制御する連系運転制御装置であって、
    上記非常用発電機の出力および上記発電設備の出力の状況から、上記発電設備の連系運転の可否を判断する連系運転判断手段、
    上記負荷の合計容量および上記発電設備の出力に基づき、上記負荷を投入または停止した場合の変動負荷量を算出する変動負荷量算出手段、
    および上記連系運転判断手段の判断結果により、上記発電設備の連系運転を開始した場合に、上記変動負荷量がしきい値以下の場合には、上記負荷を投入または停止させるとともに、上記変動負荷量が上記しきい値を超える場合には、上記負荷を順序投入または順序停止させる判断を行なう負荷投入停止判断手段を備え、
    上記負荷投入停止判断手段の判断結果に基づき、上記負荷の投入または停止を制御することを特徴とする連系運転制御装置。
  2. 請求項1に記載の連系運転制御装置、
    停電時に、上記連系運転制御装置によって連系運転を制御される上記非常用発電機および上記発電設備を備えたことを特徴とする分散型電源の運転システム。
  3. 上記発電設備は、太陽光発電設備を有することを特徴とする請求項2に記載の分散型電源の運転システム。
  4. 上記発電設備は、風力発電設備を有することを特徴とする請求項2に記載の分散型電源の運転システム。
  5. 上記発電設備は、太陽光発電設備および風力発電設備を有し、
    上記連系運転判断手段は、上記太陽光発電設備および上記風力発電設備をまとめて連系運転の可否を判断することを特徴とする請求項2に記載の分散型電源の運転システム。
  6. 上記発電設備は、蓄電池を有することを特徴とする請求項2に記載の分散型電源の運転システム。
  7. 上記発電設備は、太陽光発電設備を有し、
    上記蓄電池には、上記連系運転判断手段により、連系運転不可と判断された上記太陽光発電設備から充電されることを特徴とする請求項6に記載の分散型電源の運転システム。
  8. 上記発電設備は、太陽光発電設備および風力発電設備を有し、
    上記太陽光発電設備および上記風力発電設備は、上記連系運転判断手段により、まとめて連系運転の可否が判断され、
    上記蓄電池には、連系運転不可と判断された上記太陽光発電設備および上記風力発電設備から充電されることを特徴とする請求項6に記載の分散型電源の運転システム。
  9. 連系運転判断手段が、停電時に需要家の負荷に電源を供給する非常用発電機の出力およびこれとは別の発電設備の出力の状況から、上記非常用発電機と上記発電設備の連系運転の可否を判断する第一のステップ、
    変動負荷量算出手段が、負荷の合計容量および上記発電設備の出力に基づき、上記負荷を投入または停止した場合の変動負荷量を算出する第二のステップ、
    および上記第一のステップの判断結果により、上記非常用発電機と上記発電設備の連系運転を開始した場合に、負荷投入停止判断手段が、上記第二のステップにより算出された変動負荷量がしきい値以下の場合には、上記負荷を投入または停止させるとともに、上記変動負荷量が上記しきい値を超える場合には、上記負荷を順序投入または順序停止させる判断を行なう第三のステップを含むことを特徴とする連系運転制御方法。
JP2016086739A 2016-04-25 2016-04-25 連系運転制御装置およびこれを用いた分散型電源の運転システム並びに連系運転制御方法 Active JP6692205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086739A JP6692205B2 (ja) 2016-04-25 2016-04-25 連系運転制御装置およびこれを用いた分散型電源の運転システム並びに連系運転制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086739A JP6692205B2 (ja) 2016-04-25 2016-04-25 連系運転制御装置およびこれを用いた分散型電源の運転システム並びに連系運転制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017200252A JP2017200252A (ja) 2017-11-02
JP6692205B2 true JP6692205B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=60238374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016086739A Active JP6692205B2 (ja) 2016-04-25 2016-04-25 連系運転制御装置およびこれを用いた分散型電源の運転システム並びに連系運転制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6692205B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102455647B1 (ko) * 2020-07-07 2022-10-19 한국지역난방공사 계통 진단 장치, 방법 및 컴퓨터 프로그램
JP7473898B2 (ja) 2021-05-27 2024-04-24 株式会社Tmeic 給電装置およびそれを備える給電システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5015293B2 (ja) * 2010-07-23 2012-08-29 シャープ株式会社 電力制御ネットワークシステム、電力制御方法、および電力制御コントローラ
WO2013161342A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 ソニー株式会社 電力制御装置及び電力消費機器
JP5900889B2 (ja) * 2012-09-14 2016-04-06 清水建設株式会社 分散型電源の自立運転システム及びその方法
JP2014082867A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Toshiba Corp 電源制御システム、制御装置及び制御方法
US9620994B2 (en) * 2013-01-17 2017-04-11 Eaton Corporation Method and system of anti-islanding of a microgrid in a grid-connected microgrid system
JP6275020B2 (ja) * 2014-01-14 2018-02-07 三菱電機株式会社 エネルギーマネジメントシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017200252A (ja) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10305285B2 (en) Photovoltaic voltage regulation
KR101097259B1 (ko) 전력 저장을 위한 장치 및 제어 방법
KR101661704B1 (ko) 마이크로그리드 에너지관리시스템 및 에너지저장장치에 대한 전력 저장 방법
EP2490313B1 (en) Energy storage system and controlling method thereof
KR102572526B1 (ko) 에너지 스토리지 배터리 구획을 위한 온도 제어 방법 및 에너지 스토리지 시스템을 위한 방전 제어 방법 및 에너지 스토리지 애플리케이션 시스템
US20170093187A1 (en) Energy storage system
US10424926B2 (en) Method for controlling an electric power distribution micro-grid
TW201541805A (zh) 用於電池串的電壓調節
JP6692205B2 (ja) 連系運転制御装置およびこれを用いた分散型電源の運転システム並びに連系運転制御方法
CN110581553B (zh) 微电网系统的离网自治运行方法、装置以及微电网系统
JP7428902B2 (ja) 電源システム
JP7259923B2 (ja) 電力管理システム
US11799137B2 (en) Enhanced switched balancing network for battery pack
JP7456509B2 (ja) 接続直流配電システム、電力調整方法、及びプログラム
KR20190130415A (ko) 전력 관리 시스템
KR101977165B1 (ko) 비상 전원용 ess 제어 시스템, 방법, 및 상기 방법을 실행시키기 위한 컴퓨터 판독 가능한 프로그램을 기록한 기록 매체
US20220209539A1 (en) Power management system
JP7044091B2 (ja) 電力管理システム
JP6973438B2 (ja) 電力管理システム
JP6973439B2 (ja) 電力管理システム
JP7044090B2 (ja) 電力管理システム
KR102234526B1 (ko) 발전 연계형 ESS의 주파수 추종 제어 및 적응제어를 이용하는 SoC 관리 장치 및 방법
JP6993300B2 (ja) 蓄電システム
JP2022021371A (ja) 蓄電池制御装置、蓄電池システム、発電システムおよびプログラム
JP2022178941A (ja) 蓄電システムの充放電制御方法、および、充放電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200414

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6692205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250