JP5624172B1 - 電気機器管理装置及びプログラム - Google Patents

電気機器管理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5624172B1
JP5624172B1 JP2013094787A JP2013094787A JP5624172B1 JP 5624172 B1 JP5624172 B1 JP 5624172B1 JP 2013094787 A JP2013094787 A JP 2013094787A JP 2013094787 A JP2013094787 A JP 2013094787A JP 5624172 B1 JP5624172 B1 JP 5624172B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
plan
unit
value
term
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013094787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014217237A (ja
Inventor
矢部 正明
正明 矢部
一郎 丸山
一郎 丸山
聡司 峯澤
聡司 峯澤
雄喜 小川
雄喜 小川
香 ▲高▼階
香 ▲高▼階
忠昭 坂本
忠昭 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013094787A priority Critical patent/JP5624172B1/ja
Priority to PCT/JP2014/061547 priority patent/WO2014175374A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5624172B1 publication Critical patent/JP5624172B1/ja
Publication of JP2014217237A publication Critical patent/JP2014217237A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/003Load forecast, e.g. methods or systems for forecasting future load demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【課題】自立運転中の快適性を同程度に保つ。【解決手段】長期計画部122は、長期計画期間に消費される総電力量を予測し、この予測した総電力量に基づいて、長期計画期間に電気機器を制御するための長期計画を決定する。短期計画部124は、長期計画部122により決定された長期計画に基づいて、長期計画期間を分割した短期計画期間における電気機器を制御するための短期計画を決定する。電気機器管理装置は、短期計画部124により決定された短期計画と蓄電池の実際の残容量である実績値とに基づいて、長期計画を修正するとともに電気機器を制御する。【選択図】図2

Description

本発明は、電気機器管理装置及びプログラムに関する。
蓄電池、太陽光発電システムなどを設置した住宅では、停電時などに、電力会社から供給される系統電源から住宅を切り離した状態で、宅内の蓄電池などから供給される電力により宅内の負荷を動作させる自立運転ができる。
特許文献1に記載の制御装置は、自立運転中の負荷の運転スケジュールを決定し、その運転スケジュールに従って電力供給を制限する。そして、特許文献1に記載の制御装置は、必要に応じて、運転スケジュールを変更する。
特開2012−228043号公報
しかしながら、停電が、輪番停電のように計画的なものではなく、地震、台風、津波などの自然災害によって引き起こされた場合、比較的短い時間で確実に復電するとは限らない。停電が長期に及ぶ場合、単に、停電終了予定までの残り時間の運転スケジュールを見直すだけでは、その時々で電力供給の制限の程度が大きく変わってしまうおそれがある。これでは、ユーザの快適性がその時々で大きく変わってしまう。
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、自立運転中の快適性を同程度に保つことが可能な機器管理装置などを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る電機機器管理装置は、
1期間に消費される総電力量を予測し、当該予測した総電力量に基づいて、前記第1期間に電気機器を制御するための第1計画を決定する第1計画手段と、
前記第1計画手段により決定された前記第1計画に基づいて、前記第1期間を分割した第2期間における電気機器を制御するための第2計画を決定する第2計画手段とを備え、
前記第2計画手段により決定された前記第2計画と蓄電池の実際の残容量である実績値とに基づいて、前記第1計画を修正するとともに、前記電気機器を制御することを特徴とする。
本発明によれば、自立運転中の快適性の悪化を抑制することが可能になる。
本発明の実施の形態1に係る電機機器管理装置が設置される住宅におけるシステムの構成を示す図である。 実施の形態1に係る電機機器管理装置の機能的な構成を示す図である。 期間データの一例を示す図である。 消費履歴データの一例を示す図である。 抑制優先度データの一例を示す図である。 定格消費電力データの一例を示す図である。 実施の形態1に係る計画処理の流れを示すフローチャートである。 長期計画処理の流れを示すフローチャートである。 第1の残容量予測処理の流れを示すフローチャートである。 短期計画処理の流れを示すフローチャートである。 修正処理の流れを示すフローチャートである。 第2の残容量予測処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態1に係る電機機器管理装置の制御の下で、自立運転をした場合の蓄電池の残容量の変化の一例を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る電機機器管理装置の機能的な構成を示す図である。 実施の形態2に係る計画処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態2に係る修正処理の流れを示すフローチャートである。 第3の残容量予測処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。全図を通じて同一の要素には同一の符号を付す。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1に係る電気機器管理装置100は、図1に示すように、宅内のネットワーク101を介して、住宅に設置される家電機器102、パワーコンディショナ103、太陽光発電システム104などの電気機器を管理する。宅内のネットワーク101は、有線、無線又はこれらを組み合わせて構成されてよい。
電気機器管理装置100は、住人が携帯する端末装置105などとも無線又は有線で通信する。これによって、住人は、電気機器管理装置100から提供される情報を端末装置105で閲覧することや、電気機器管理装置100へ端末装置105から指示を与えることができる。
なお、電気機器管理装置100の管理対象となる領域は、住宅に限らず、例えばビル、施設などであってもよい。
家電機器102は、例えば空調機、IH(Induction Heating)調理器、照明器具、冷蔵庫、テレビ、給湯システムなどである。パワーコンディショナ103は、EV(電気自動車)に搭載された蓄電池が充放電するために電力を双方向に変換する装置である。なお、EVは、蓄電池の一例であり、蓄電システムなどが住宅に設置されてもよい。太陽光発電システム104は、住居に設置される発電システムの一例であって、太陽光を受けて発電するシステムである。
これらの電気機器は、分電盤106を介して分岐した電灯線107に電気的に接続されている。電灯線107は、自立切替器108を介して系統電源109に接続されている。自立切替器108は、パワーコンディショナ103の制御の下で、系統電源109と電灯線107との電気的な接続と切断とを切り替える機器である。なお、自立切替器108は、電気機器管理装置100により、接続状態と切断状態とが切り替えられてもよい。
通常時には、自立切替器108は、接続状態となっており、系統電源109及び太陽光発電システム104から供給される電力により、家電機器102を動作させること、EV110の蓄電池を充電することなどができる。
停電した場合、自立切替器108は、切断状態に切り替えられる。これにより、電灯線107は系統電源109から切り離される。そのため、住宅への電力の供給源は、EV110の蓄電池及び太陽光発電システム104に限られ、これらから供給される電力によって宅内の家電機器102は動作する(自立運転)。地震、台風、津波などにより停電した場合、停電期間は、数日〜1週間程度の長期に及ぶこともある。この間、普段通りに生活すると、EV110の蓄電池及び太陽光発電システム104だけでは十分な電力を供給することができず、ユーザの快適性は著しく低下する。そのため、自立運転中は特に、家電機器102を計画的に動作させることが重要である。
電気機器管理装置100は、図2に示す機能的な構成を備えることによって、自立運転中の家電機器102の動作を制御する。
記憶部111は、各種データを記憶するフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)などであって、例えば、同図に示すデータ112〜115を記憶する。
期間データ112は、図3に示すように、自立運転に関連する各種期間に関する情報を含む。短期計画期間設定値は、短期の計画を立てるために予め設定される期間であって、例えばユーザの生活スタイルに関する比較的短い周期(例えば、1日)である。修正期間設定値は、実際の状況に合わせて計画を修正するために予め設定される期間であって、短期計画期間設定値よりも短く、例えば10分程度である。自立運転期間は、自立運転が予定される期間であって、ユーザ入力に基づいて設定される。短期計画期間は、ユーザにより入力される自立運転期間と、短期計画期間設定値とに基づいて、電気機器管理装置100が設定する具体的な期間である。修正期間は、短期計画期間と、修正期間設定値とに基づいて、電気機器管理装置100が設定する具体的な期間である。
消費履歴データ113は、家電機器102により過去に消費された電力量の時間帯毎の傾向を示すデータであって、図4に示すように、時間帯ごとに、家電機器102の各々が過去に消費した電力量を含む。ここで、時間帯は、ユーザの電力消費の傾向が表れるものであることが望ましく、例えば平日、休日などの日に関する情報をも含んでもよい。
抑制優先度データ114は、家電機器102の各々について動作能力を抑制する優先度を示すデータであって、ユーザの嗜好に合わせて予め設定されることが望ましい。抑制優先度データ114では、例えば、図5に示すように、優先度を表す値と電気機器とが関連付けられている。本実施の形態では、値が小さいほど優先度が高い、すなわち、値が大きい家電機器102よりも値が小さい家電機器102の方が優先して動作能力を抑制される。
定格消費電力データ115は、図6に示すように、家電機器102の各々の定格消費電力を示すデータである。
入力部116は、自立運転期間、家電機器102の優先度などを入力するためにユーザが操作するタッチパネル、ボタンなどである。
消費電力取得部117は、電気機器管理装置100の動作中に、家電機器102の各々の消費電力をリアルタイムで取得し、定格消費電力データ115として記憶部111に格納する。消費電力取得部117は、ネットワーク101を介して家電機器102の各々の消費電力を取得する。これにより、自立運転期間が開始される以前の各家電機器102の消費電力の履歴が、記憶部111に定格消費電力データ115として格納される。なお、各家電機器102の消費電力は、電灯線107に設けられる電流計(図示せず)などから得られる情報に基づいて取得されてもよい。
残容量取得部118は、EV110の蓄電池の実際の残容量である実績値を取得する。計時部119は、現在時刻を計測する。
発電量予測部120は、住宅の地域を示す地域情報、天気予報情報、日時情報、太陽光発電システム104の性能を示す発電能力情報などに基づいて、太陽光発電システム104の発電量を予測する。地域情報は、ユーザにより予め設定され、発電量予測部120が保持するとよい。天気予報情報は、1週間などの長期、当日などの短期の天気予報を示す情報であって、図示しない広域ネットワークなどを介して発電量予測部120が取得するとよい。日時情報は、計時部119から発電量予測部120が取得するとよい。発電能力情報は、ネットワーク101を介して太陽光発電システム104から発電量予測部120が取得するとよい。
短期計画期間設定部121は、自立運転期間が入力されると、期間データ112の短期計画期間設定値を参照することにより自立運転期間を短期計画期間に分割する。短期計画期間設定部121は、分割した短期計画期間の各々の具体的な日時を含む期間データ112を記憶部111に格納する。
長期計画部(第1計画手段)122は、短期計画期間の始期が到来するたびに、ユーザが残りの自立運転期間を同程度の快適さで生活できるような優先度を長期優先度として含む長期計画(第1計画)を決定する。
詳細には、長期計画部122は、継続的に、計時部119から現在時刻を取得するとともに期間データ112を参照する。そして、長期計画部122は、期間データ112に含まれる短期計画期間の始期が到来するたびに、残りの自立運転期間の優先度である長期優先度を決定する。ここで、長期計画部122により始期が到来すると判定される時(すなわち、始期)は、電気機器管理装置100の情報処理能力などに応じて、その始期として設定されている具体的な時刻から数分程度前後してもよい。
長期優先度は、自立運転期間の終期におけるEV110の蓄電池の残容量の予測値が、予め定めた値(本実施の形態では、0)より小さくならず、かつ、最も高い優先度として求められる。EV110の蓄電池の残容量の予測値は、短期計画期間の始期時に残容量取得部118により取得される実績値と、始期が到来する短期計画期間に発電すると発電量予測部120により予測される発電量と、残りの自立運転期間に家電機器102が消費すると予測される総電力量とに基づいて算出される。この総電力量は、抑制優先度データ114が示す優先度に従って家電機器102の動作能力を抑制した場合に、残りの自立運転期間に消費される総電力量であって、残りの自立運転期間に応じた時間帯の消費履歴データ113に基づいて予測される。
修正期間設定部123は、期間データ112に含まれる短期計画期間の始期が到来すると、期間データ112の修正期間設定値を参照することにより、始期が到来する短期計画期間を修正期間に分割する。修正期間設定部123は、分割した修正期間の各々の具体的な日時を含む期間データ112を記憶部111に格納する。
短期計画部(第2計画手段)124は、EV110の蓄電池から供給される電力の実際の使用状況に応じて優先度を修正するために、修正期間の各々におけるEV110の蓄電池の残容量の計画値を含む短期計画(第2計画)を決定する。
詳細には、短期計画部124は、計時部119から現在時刻を取得するとともに期間データ112を参照する。そして、短期計画部124は、期間データ112に含まれる短期計画期間の始期が到来するたびに、その始期が到来する短期計画期間に含まれる修正期間の各々の周期におけるEV110の蓄電池の残容量の計画値を決定する。ここで、短期計画部124により始期が到来すると判定される時(すなわち、始期)は、長期計画部122における場合と同様に、その始期として設定されている時刻から数分程度前後してもよい。
EV110の蓄電池の残容量の計画値は、短期計画期間の始期が到来すると判定された時に残容量取得部118により取得される実績値と、始期が到来する短期計画期間に含まれる修正期間の各々で発電すると発電量予測部120により予測される発電量と、修正期間の各々で家電機器102が消費すると予測される総電力量とに基づいて算出される。この総電力量は、抑制優先度データ114において長期優先度に応じて抑制の対象となる家電機器102、すなわち抑制優先度データ114における優先度の値が長期優先度以下である家電機器102の動作能力を抑制した場合に、始期が到来する短期計画期間に含まれる修正期間の各々で消費される総電力量であって、修正期間の各々に応じた時間帯の消費履歴データ113に基づいて予測される。
修正部(第3計画手段)125は、EV110の蓄電池から供給される電力の実際の使用状況に応じて優先度(修正計画)を修正する。
詳細には、修正部125は、継続的に、計時部119から現在時刻を取得するとともに期間データ112を参照する。そして、修正部125は、期間データ112に含まれる修正期間の始期が到来するたびに、その修正期間での家電機器102の制御に適用される優先度である修正優先度を決定する。ここで、修正部125により始期が到来すると判定される時(すなわち、始期)は、長期計画部122における場合と同様に、その始期として設定されている時刻から数分程度前後してもよい。
修正優先度は、EV110の蓄電池の残容量の予測値が修正期間の終期におけるEV110の蓄電池の残容量の計画値を超えて小さくならず、かつ、最も高い優先度として求められる。ここでの、計画値は、短期計画部124により決定された修正期間の終期におけるEV110の蓄電池の残容量の計画値のうち、始期が到来する修正期間に対応するものである。EV110の蓄電池の残容量の予測値は、修正期間の始期に残容量取得部118により取得される実績値と、始期が到来する修正期間に発電すると発電量予測部120により予測される発電量と、始期が到来する修正期間に家電機器102が消費すると予測される総電力量とに基づいて算出される。この総電力量は、抑制優先度データ114が示す優先度に従って家電機器102の動作能力を抑制した場合に、始期が到来する修正期間に消費される総電力量であって、始期が到来する修正期間に応じた時間帯の消費履歴データ113に基づいて予測される。
電気機器制御部126は、抑制優先度データ114において修正部125により決定された優先度に応じて抑制の対象となる家電機器102、すなわち抑制優先度データ114における優先度の値が修正優先度以下である家電機器102の動作能力を修正期間には抑制する。
これまで説明した消費電力取得部117、残容量取得部118、発電量予測部120、短期計画期間設定部121、長期計画部122、修正期間設定部123、短期計画部124、修正部125及び電気機器制御部126が備える機能は、例えばRAM(Random Access Memory)を作業領域としてソフトウェアプログラム(プログラム)を実行するプロセッサにより実現される。プログラムは、プロセッサがアクセスできるROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリなどに予め格納されるとよい。
表示部127は、各種情報をユーザに提示するための液晶ディスプレイなどである。表示部127は、自立運転期間中には例えば、長期計画又は短期計画で決定された優先度、適用されている優先度、動作能力が抑制されている家電機器102、EV110の蓄電池の残容量、太陽光発電システム104の発電量などを表示する。これによって、ユーザは、現状を知ることができるとともに、どのような生活をすればよいか把握することができるので、快適性の悪化の抑制を支援することができる。
これまで、本実施の形態に係る電気機器管理装置100の構成について説明した。ここから、電気機器管理装置100が実行する処理について説明する。
本実施の形態に係る電気機器管理装置100は、例えば自立切替器108が切断状態に切り替えられ、自立運転期間が入力部116に入力されると、図7に示す計画処理を実行する。
短期計画期間設定部121は、期間データ112の短期計画期間設定値を参照することにより自立運転期間を短期計画期間に分割し、分割した短期計画期間の各々の具体的な日時を含む期間データ112を設定する(ステップS101)。
長期計画部122は、長期優先度を決定するための長期計画処理を実行する(ステップS102)。
詳細には、図8に示すように、長期計画部122は、優先度の設定値を取得する(ステップS111)。この設定値は、予め保持されている値(例えば、0)であってもよく、自立運転中に設定されている値であってもよい。
長期計画部122は、EV110の蓄電池の残容量を予測する第1の残容量予測処理を実行する(ステップS112)。
詳細には、図9に示すように、長期計画部122は、抑制優先度データ114を参照し、設定値に応じて抑制の対象となる優先度の家電機器102を抽出する(ステップS131)。本実施の形態では、抑制優先度データ114の優先度の値が、設定値の家電機器102が抽出される。
長期計画部122は、残りの自立運転期間に応じた消費履歴データ113を参照し、抑制の対象である家電機器102以外の消費電力を時間帯ごとに積算することによって、残りの自立運転期間に消費される総電力量を予測する(ステップS132)。例えば、残りの自立運転期間に2013年5月2日(平日)の12:00〜13:00が含まれる場合、消費履歴データ113に含まれる履歴のうち、平日の12:00〜13:00に使用された家電機器102の各々の消費電力の平均を積算する。これにより、ユーザが平日の12:00〜13:00に使用する家電機器102の傾向を考慮して消費電力を予測することができるので、予測の制度を向上させることが可能になる。
長期計画部122は、残りの自立運転期間中に、太陽光発電システム104が発電すると予測される発電量を発電量予測部120から取得する(ステップS133)。
長期計画部122は、実績値を残容量取得部118から取得する(ステップS134)。長期計画部122は、ステップS133で取得した発電量とステップS134で取得した実績値との和から、ステップS132にて予測した総電力量を差し引くことによって、自立運転期間の終期におけるEV110の蓄電池の残容量の予測値を算出し(ステップS135)、図8に示す長期計画処理に戻る。
長期計画部122は、予測値が0より大きいか否かを判定する(ステップS113)。予測値が0より大きくないと判定した場合(ステップS113;No)、長期計画部122は、予測値が0であるか否かを判定する(ステップS114)。予測値が0であると判定した場合(ステップS114;Yes)、長期計画部122は、長期優先度を現在の設定値に決定する(ステップS115)。
予測値が0でないと判定した場合(ステップS114;No)、長期計画部122は、設定値が最大値と等しいか否かを判断する(ステップS116)。設定値が最大値と等しいと判断した場合(ステップS116;Yes)、長期計画部122は、設定値が最大値であることを表示部127に表示させることによりユーザに通知し(ステップS117)、長期優先度を現在の設定値に決定する(ステップS115)。なお、長期計画部122は、ステップS117にて、端末装置105に表示させるなどして、ユーザに通知してもよい。
設定値が最大値と等しくないと判断した場合(ステップS116;No)、長期計画部122は、設定値に1を加算し(ステップS118)、第1の残容量予測処理(ステップS112)を実行し、予測値が0以上である否かを判定する(ステップS119)。予測値が0以上でないと判定した場合(ステップS117;No)、長期計画部122は、ステップS116〜ステップS118及びステップS112を繰り返し実行する。予測値が0以上であると判定した場合(ステップS117;Yes)、長期計画部122は、長期優先度を現在の設定値に決定する(ステップS115)。
予測値が0より大きいと判定した場合(ステップS113;Yes)、長期計画部122は、設定値が0より大きいか否かを判断する(ステップS120)。設定値が0より大きくないと判断した場合(ステップS120;No)、長期計画部122は、長期優先度を現在の設定値に決定する(ステップS115)。
設定値が0より大きいと判断した場合(ステップS120;Yes)、長期計画部122は、設定値を1減算し(ステップS121)、第1の残容量予測処理(ステップS112)を実行し、予測値が0より小さいか否かを判定する(ステップS122)。予測値が0より小さいと判定した場合(ステップS122;Yes)、長期計画部122は、設定値に1加算し(ステップS123)、その設定値に長期優先度を決定する(ステップS115)。
予測値が0より小さくないと判定した場合(ステップS122;No)、長期計画部122は、予測値が0であるか否かを判定する(ステップS124)。予測値が0でないと判定した場合(ステップS124;No)、長期計画部122は、ステップS120〜ステップS123を繰り返し実行する。予測値が0であると判定した場合(ステップS124;Yes)、長期計画部122は、長期優先度を現在の設定値に決定し(ステップS115)、図7に示す計画処理に戻る。
修正期間設定部123は、期間データ112の修正期間設定値を参照することにより、始期が到来する短期計画期間を修正期間に分割し、分割した修正期間の各々の具体的な日時を含む期間データ112を記憶部111に格納する(ステップS103)。
短期計画部124は、修正期間の各々におけるEV110の蓄電池の残容量の計画値を決定するための短期計画処理を実行する(ステップS104)。
詳細には、図10に示すように、短期計画部124は、抑制優先度データ114を参照し、図8に示す長期計画処理(ステップS102)にて決定された長期優先度に応じて抑制の対象となる家電機器102を抑制優先度データ114から抽出する(ステップS141)。
短期計画部124は、ステップS132と同様に、始期が到来する短期計画期間に応じた消費履歴データ113を参照し、抑制の対象である家電機器102以外の消費電力を時間帯ごとに積算することによって、始期が到来する短期計画期間に消費される総電力量を予測する(ステップS142)。
短期計画部124は、始期が到来する短期計画期間中に、太陽光発電システム104が発電すると予測される発電量を発電量予測部120から取得する(ステップS143)。
短期計画部124は、実績値を残容量取得部118から取得する(ステップS144)。短期計画部124は、ステップS133で取得した発電量とステップS134で取得した実績値との和を算出する。短期計画部124は、その和から、ステップS132にて予測した総電力量の各々を、終期が早く到来する短期計画期間に対応するものから順に差し引くことによって、短期計画期間の各々の終期におけるEV110の蓄電池の残容量の予測値を算出する。短期計画部124は、算出した予測値を計画値として決定し(ステップS145)、図7に示す計画処理に戻る。
修正部125は、EV110の蓄電池から供給される電力の実際の使用状況に応じて、始期が到来する修正期間の優先度を修正するための修正処理を実行する(ステップS105)。
詳細には、図11に示すように、修正部125は、優先度の設定値を取得する(ステップS161)。この設定値は、予め保持されている値(例えば、0)であってもよく、自立運転中に設定されている値であってもよい。
修正部125は、ステップS145により決定された残容量の計画値のうち、終期が到来する修正期間に対応するものを短期計画部124から取得する(ステップS162)。修正部125は、残容量の実績値を残容量取得部118から取得する(ステップS163)。
修正部125は、ステップS162で取得した計画値がステップS163で取得した実績値より大きいか否かを判定する(ステップS164)。計画値が実績値より大きくないと判定した場合(ステップS164;No)、修正部125は、計画値と実績値とが等しいか否かを判定する(ステップS165)。計画値と実績値とが等しいと判定した場合(ステップS165;Yes)、修正部125は、修正優先度を現在の設定値に決定する(ステップS166)。
計画値と実績値とが等しくないと判定した場合(ステップS165;No)、修正部125は、設定値が0より大きいか否かを判断する(ステップS167)。設定値が0より大きくないと判断した場合(ステップS167;No)、長期計画部122は、長期優先度を現在の設定値に決定する(ステップS115)。
設定値が0より大きいと判断した場合(ステップS167;Yes)、長期計画部122は、修正部125は、EV110の蓄電池の残容量を予測する第2の残容量予測処理を実行する(ステップS168)。
詳細には、図12に示すように、修正部125は、抑制優先度データ114を参照し、設定値に応じて抑制の対象となる優先度の家電機器102を抽出する(ステップS181)。修正部125は、始期が到来する修正期間に応じた消費履歴データ113を参照し、抑制の対象である家電機器102以外の消費電力を積算することによって、始期が到来する修正期間に消費される総電力量を予測する(ステップS182)。
修正部125は、始期が到来する修正期間中に、太陽光発電システム104が発電すると予測される発電量を発電量予測部120から取得する(ステップS183)。
修正部125は、ステップS163(図11参照)で取得した実績値とステップS183で取得した発電量との和から、ステップS182で予測した総電力量を差し引く。これによって、修正部125は、始期が到来する修正期間の終期におけるEV110の蓄電池の残容量の予測値を算出し(ステップS184)、図11に示す修正処理に戻る。
修正部125は、ステップ162にて取得した計画値がステップS168にて算出した予測値より小さいか否かを判断する(ステップS169)。計画値が予測値より小さくないと判断した場合(ステップS169;No)、修正部125は、計画値と予測値とが等しいか否かを判断する(ステップS170)。計画値と予測値とが等しいと判断した場合(ステップS170;Yes)、修正部125は、修正優先度を現在の設定値に決定する(ステップS166)。計画値と予測値とが等しくないと判断した場合(ステップS170;Yes)、修正部125は、修正部125は、現在の設定値に1を加算し(ステップS171)、修正優先度を現在の設定値に決定する(ステップS166)。計画値が予測値より小さいと判断した場合(ステップS169;Yes)、修正部125は、現在の設定値を1減算し(ステップS172)、ステップS168へ戻る。
計画値が実績値より大きいと判定した場合(ステップS164;Yes)、修正部125は、現在の設定値が最大値と等しいか否かを判断する(ステップS173)。設定値が最大値と等しいと判断した場合(ステップS173;Yes)、長期計画部122は、設定値が最大値であることを表示部127に表示させることによりユーザに通知し(ステップS174)、修正優先度を現在の設定値に決定する(ステップS166)。
設定値が最大値と等しくないと判断した場合(ステップS173;No)、長期計画部122は、第2の残容量予測処理(ステップS168)を実行し、ステップS162にて取得した計画値がステップS168にて算出した予測値より大きいか否かを判定する(ステップS175)。計画値が予測値より大きいと判定した場合(ステップS175;Yes)、修正部125は、設定値に1を加算し(ステップS176)、ステップS173へ戻る。
計画値が予測値より大きくないと判定した場合(ステップS175;No)、修正部125は、修正優先度を現在の設定値に決定し(ステップS166)、図7に示す計画処理に戻る。
電気機器制御部126は、ステップS166にて決定された修正優先度に応じた家電機器102、すなわち抑制優先度データ114において優先度の値が修正優先度以下である家電機器102の動作能力を抑制する(ステップS106)。
修正部125は、継続的に、計時部119から現在時刻を取得するとともに期間データ112を参照することによって、修正期間の始期が到来するか否かを判定する(ステップS107)。修正期間の始期が到来する場合(ステップS107;Yes)、ステップS105及びステップS106が繰り返し実行される。
修正期間の始期が到来しない場合(ステップS107;No)、短期計画部124は、計時部119から現在時刻を取得するとともに期間データ112を参照することによって、短期計画期間の始期が到来するか否かを判定する(ステップS108)。短期計画期間の始期が到来する場合(ステップS108;Yes)、ステップS102からステップS107までの処理が繰り返し実行される。短期計画期間の始期が到来しない場合(ステップS108;No)、自立運転期間の終期が到来するので、電気機器管理装置100は、計画処理を終了する。
本実施の形態に係る電機機器管理装置100により自立運転をした場合のEV110の蓄電池の残容量の変化の一例を図13に示す。同図に示す例では、蓄電池の初期残容量が16kWh、自立運転中の充電時の上限を12.8kWh(総容量の80%)という条件で、自立運転期間が7日間としている。なお、自立運転期間中の天気は、晴れ、晴れ、晴れ、曇り、曇り、雨、雨と変化した例である。
本実施の形態によれば、各家電機器102による時間帯ごとの消費電力を参照して、消費電力を予測し、それによって、動作能力を抑制する家電機器102を特定するための優先度を決定する。これにより、時間帯によって変化するユーザの家電機器102の使用傾向に応じた家電機器102の動作能力を抑制しつつ、電力の消費を抑えることができる。したがって、自立運転中の快適性の悪化を抑制することが可能になる。
抑制優先度データ114を参照して、抑制する対象となる家電機器102が決定されるので、動作能力を抑制することによる快適性の悪化を抑制することが可能になる。
短期計画期間の始期が到来するたびに、長期計画処理(ステップS102)を実行する。これにより、例えば長期の天気予報では晴れであった日が実際には雨であったために、EV110の蓄電池の残容量が計画値よりも少なくなってしまった場合でも、同程度の快適さで生活できるような優先度を長期優先度が再計算される。そのため、残りの自立運転期間の快適性の均一化を図ることが可能になる。
なお、停電中に限らず、ユーザが適宜、自立切替器108を切断状態に設定して自立運転をしてもよい。これにより、快適性の悪化を抑制しつつ消費電力の軽減を図ることができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、抑制優先度データ114と修正優先度とに基づいて、抑制の対象とされる家電機器102については、例外なく、動作能力が抑制されることとした。本実施の形態では、抑制優先度データ114と修正優先度とに基づいて、抑制の対象とされる家電機器102であっても、その家電機器102の消費電力に照らして、EV110の蓄電池の残容量に余裕がある場合、その家電機器102の動作能力の抑制が解除される例について説明する。
実施の形態2に係る電気機器管理装置200は、図14に示すように、実施の形態1に係る電気機器管理装置100の電気機器制御部126に代わる電機機器制御部226を備え、さらに、抑制解除部228を備える。
抑制解除部228は、抑制優先度データ114と修正優先度とに基づいて、抑制の対象とされる家電機器102であっても、その家電機器102の消費電力に照らして、EV110の蓄電池の残容量に余裕がある場合、その家電機器102の動作能力の抑制を解除する。
詳細には、抑制解除部228は、抑制優先度データ114と修正優先度とに基づいて、抑制の対象とされる家電機器102の中から、優先度が低いものから順に選択し、優先度が最も高い家電機器102を選択するまで、以下の(1)〜(3)の処理を繰り返し実行する。
抑制解除部228は、(1)選択した家電機器102を修正期間に使用した場合に消費される電力量である機器消費電力量を予測し、(2)予測した機器消費電力量と、修正部125により予測された総電力量と、残容量取得部118により修正期間の始期に取得される実績値と、始期が到来する修正期間に発電すると発電量予測部120により予測される発電量とに基づいて、修正期間の終期におけるEV110の蓄電池の残容量の予測値を算出し、(3)算出した予測値が修正期間の終期におけるEV110の蓄電池の残容量の計画値を超えて小さくならない場合に、選択した電気機器を抑制解除の対象として特定するとともに、特定した家電機器102の機器消費電力量を総電力量に加算する。
これによって、抑制優先度データ114と修正優先度とに基づいて、抑制の対象とされる家電機器102のうち、抑制を解除しても、EV110の蓄電池の残容量を計画値より減らすことはないと予想されるものを特定することができる。
機器消費電力量は、定格消費電力データ115を参照することによって、例えば修正期間に定格消費電力で動作するとして予測されてもよい。また、機器消費電力量は、消費履歴データを参照することによって、例えば選択された家電機器102が、修正期間に応じた時間帯に使用される場合の消費電力量により予測されてもよい。
電機機器制御部226は、抑制優先度データ114において修正部125により決定された優先度に応じて抑制の対象となる家電機器102を修正期間に使用することを抑制するとともに、抑制解除の対象として、抑制解除部228により特定された家電機器102については、修正期間における動作能力の抑制を解除する。
すなわち、電機機器制御部226は、抑制優先度データ114において修正部125により決定された優先度に応じて抑制の対象となる家電機器102のうち、抑制解除の対象として特定された家電機器102を除いたものを修正期間に使用することを抑制する。
これまで、本実施の形態に係る電気機器管理装置200の構成について説明した。ここから、電気機器管理装置200が実行する処理について説明する。
図15に示すように、本実施の形態に係る計画処理では、実施の形態1に係る修正処理(ステップS105)及び電機機器の動作能力を抑制する処理(ステップS106)に代わる、修正処理(ステップS205)及び電機機器の動作能力を抑制する処理(ステップS206)が実行される。
修正処理(ステップS205)では、図16に示すように、修正部125がステップS166を実行した後に、抑制解除部228は、ステップS166にて決定された修正優先度を1減じた値をNに設定する(ステップS291)。
抑制解除部228は、EV110の蓄電池の残容量を予測する第3の残容量予測処理(ステップS292)を実行する。
詳細には、図17に示すように、抑制解除部228は、抑制優先度データ114を参照することにより修正優先度に応じて抑制の対象となる家電機器102のうち、ステップS294にて抑制解除の対象として特定された家電機器102及び抑制優先度データ114において優先度の値がNである家電機器102以外のものを抽出する(ステップS301)。
抑制解除部228は、始期が到来する修正期間に応じた消費履歴データ113を参照し、ステップS301にて抽出された家電機器102の消費電力を積算することによって、始期が到来する修正期間に消費される総電力量を予測する(ステップS302)。
抑制解除部228は、始期が到来する修正期間中に、太陽光発電システム104が発電すると予測される発電量を発電量予測部120から取得する(ステップS303)。
抑制解除部228は、ステップS163(図11参照)で取得した実績値とステップS303で取得した発電量との和から、ステップS302で予測した総電力量を差し引く。これによって、抑制解除部228は、始期が到来する修正期間の終期におけるEV110の蓄電池の残容量の予測値を算出し(ステップS304)、図16に示す修正処理に戻る。
抑制解除部228は、ステップS162にて取得した計画値がステップS292にて算出した予測値より小さいか否かを判定する(ステップS172)。計画値が予測値より小さいと判定した場合(ステップS172;Yes)、抑制優先度データ114において優先度がNである家電機器102を抑制解除の対象として特定する(ステップS294)。
計画値が予測値より小さくないと判定した場合(ステップS172;No)、又は、ステップS294の後、抑制解除部228は、Nを1減じた値をNに設定する(ステップS295)。
抑制解除部228は、Nが0であるか否かを判定する(ステップS296)。Nが0でないと判定した場合(ステップS296;No)、抑制解除部228は、ステップS291からステップS295までの処理を再び実行する。Nが0であると判定した場合(ステップS296;Yes)、抑制解除部228は、図15に示す計画処理に戻る。
本実施の形態によれば、実施の形態1と同様に、各家電機器102による時間帯ごとの消費電力を参照して、消費電力を予測し、それによって、動作能力を抑制する家電機器102を特定するための優先度を決定する。また、抑制優先度データ114を参照して、抑制する対象となる家電機器102が決定される。したがって、実施の形態1と同様に、自立運転中の快適性の悪化を抑制することが可能になる。
さらに、抑制する優先度が高い家電機器102、すなわち抑制優先度データ114における優先度の値が修正優先度以下の家電機器102であっても、その家電機器102の消費電力に照らして、EV110の蓄電池の残容量に余裕がある場合、その家電機器102の動作能力の抑制は解除される。これにより、動作能力が制限される家電機器102を減らすことができるので、快適性の悪化を抑制することが可能になる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、各実施の形態に限定されるものではなく、各実施の形態及び変形例が適宜組み合わせられてもよく、それらに種々の変更が加えたれてもよい。
また、本発明は、各実施の形態に係る電気機器管理装置が備える機能をコンピュータに実現させるためのプログラムにより実施されてもよい。コンピュータは、例えばCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、キーボード、マウス、液晶ディスプレイ、タッチパネル、通信インタフェース、各種記憶媒体の読取装置又は書込装置などを適宜組み合わせて構成される汎用のものであってよい。プログラムは、通信回線、記憶媒体などを介して流通し、コンピュータにインストールされる。
100,200 電気機器管理装置、102 家電機器、103 パワーコンディショナ、104 太陽光発電システム、108 自立切替器、110 EV、111 記憶部、112 期間データ、113 消費履歴データ、114 抑制優先度データ、115 定格消費電力データ、116 入力部、117 消費電力取得部、118 残容量取得部、119 計時部、120 発電量予測部、121 短期計画期間設定部、122 長期計画部、123 修正期間設定部、124 短期計画部、125 修正部、126,226 電気機器制御部、127 表示部、228 抑制解除部。

Claims (5)

  1. 1期間に消費される総電力量を予測し、当該予測した総電力量に基づいて、前記第1期間に電気機器を制御するための第1計画を決定する第1計画手段と、
    前記第1計画手段により決定された前記第1計画に基づいて、前記第1期間を分割した第2期間における電気機器を制御するための第2計画を決定する第2計画手段とを備え、
    前記第2計画手段により決定された前記第2計画と蓄電池の実際の残容量である実績値とに基づいて、前記第1計画を修正するとともに、前記電気機器を制御する
    ことを特徴とする電気機器管理装置。
  2. 前記電気機器の各々が過去に消費した電力量を示す消費履歴データが格納される消費履歴記憶手段を、さらに備え、
    前記第1計画手段及び前記第2計画手段の少なくとも一方が、前記消費履歴データを参照することによって前記総電力量を予測する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気機器管理装置。
  3. 前記実績値に基づいて前記第2計画を修正することによって、前記第2期間を分割した第3期間における電気機器を制御するための第3計画を決定する第3計画手段と、
    前記第3計画手段によって計画された前記第3計画に従って、前記第3期間に前記電気機器を制御する電気機器制御手段とを、さらに備える
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電気機器管理装置。
  4. 前記電気機器の各々について動作能力を抑制する優先度を示す抑制優先度データが格納される抑制優先度記憶手段と、
    前記実績値に基づいて、前記第2計画に含まれる前記優先度によれば動作能力が抑制される電気機器のうち、抑制を解除しても前記第2計画に含まれる蓄電池の残容量の計画値を満たすと予想される電気機器を抑制解除の対象として特定する抑制解除手段とをさらに備え、
    前記電気機器制御手段は、前記第3計画手段によって計画された前記第3計画に従って、前記抑制解除手段により特定された電気機器を除く電気機器の動作を抑制する
    ことを特徴とする請求項3に記載の電気機器管理装置。
  5. コンピュータに、
    1期間に消費される総電力量を予測し、当該予測した総電力量に基づいて、前記第1期間に電気機器を制御するための第1計画を決定する第1計画手段と、
    前記第1計画手段により決定された前記第1計画に基づいて、前記第1期間を分割した第2期間における電気機器を制御するための第2計画を決定する第2計画手段とを実現させ、
    前記第2計画手段により決定された前記第2計画と蓄電池の実際の残容量である実績値とに基づいて、前記第1計画を修正するとともに、前記電気機器を制御するためのプログラム。
JP2013094787A 2013-04-26 2013-04-26 電気機器管理装置及びプログラム Active JP5624172B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094787A JP5624172B1 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 電気機器管理装置及びプログラム
PCT/JP2014/061547 WO2014175374A1 (ja) 2013-04-26 2014-04-24 電気機器管理装置、電気機器管理システム、電気機器管理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094787A JP5624172B1 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 電気機器管理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5624172B1 true JP5624172B1 (ja) 2014-11-12
JP2014217237A JP2014217237A (ja) 2014-11-17

Family

ID=51791940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013094787A Active JP5624172B1 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 電気機器管理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5624172B1 (ja)
WO (1) WO2014175374A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024048876A1 (ko) * 2022-09-01 2024-03-07 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016067469A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 三菱電機株式会社 電気機器管理装置、電気機器管理方法、電気機器管理システム及びプログラム
JP6304008B2 (ja) * 2014-12-09 2018-04-04 株式会社デンソー 電力供給システム
JP2016220450A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 三菱重工業株式会社 電源制御装置、電源システム、電源制御方法およびプログラム
WO2017090172A1 (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 三菱電機株式会社 情報収集ユニット、情報処理方法およびプログラム
US11164111B2 (en) 2016-06-17 2021-11-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electric power management system for reducing large and rapid change in power received from electricity delivery system
JP6821783B2 (ja) 2017-02-24 2021-01-27 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
CN108803404B (zh) * 2017-04-27 2021-04-09 浙江苏泊尔家电制造有限公司 释放残余电压的电路系统、方法以及烹饪器具
US11342751B2 (en) 2017-12-15 2022-05-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power management system for customer connected to power network and having load apparatus and power storage apparatus
JP7474623B2 (ja) * 2020-03-27 2024-04-25 本田技研工業株式会社 電力算出装置
CN116231707B (zh) * 2023-02-10 2024-01-30 广州汇锦能效科技有限公司 一种家用光伏及储能智慧能源系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5204470B2 (ja) * 2007-12-11 2013-06-05 パナソニック株式会社 電力供給システム
JP2011083088A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 直流配電システム
JPWO2011065496A1 (ja) * 2009-11-30 2013-04-18 京セラ株式会社 制御装置、制御システム及び制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024048876A1 (ko) * 2022-09-01 2024-03-07 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014175374A1 (ja) 2014-10-30
JP2014217237A (ja) 2014-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5624172B1 (ja) 電気機器管理装置及びプログラム
JP6249895B2 (ja) 電力制御システム、方法及び電力制御装置
JP5436396B2 (ja) 電力制御装置、電力制御システム、電力制御プログラム、及び電力制御方法
JP5660863B2 (ja) 制御装置及び制御方法
US20150338869A1 (en) Demand response control method and demand response control device
JP5578524B2 (ja) 電力入出力管理システムとそのためのサーバ装置および分電盤
JP5917896B2 (ja) 電力管理システム
JP5945851B2 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理システム
JP2010204833A (ja) エネルギー管理システム及び方法
JP5908931B2 (ja) エネルギマネジメントシステム、コントローラ、エネルギ管理方法及びプログラム
WO2016002346A1 (ja) 電力制御システム及び電力制御装置
Lee et al. A genetic algorithm based power consumption scheduling in smart grid buildings
JP6173382B2 (ja) 制御装置、エネルギー管理システム、制御方法及びプログラム
JP6490234B2 (ja) 情報収集ユニット、情報処理方法およびプログラム
US10284003B2 (en) End-user based backup management
JP5785265B2 (ja) 電力管理システム、電力管理装置及び表示制御方法
US20160241033A1 (en) Control device, control method, and program
JP6188001B2 (ja) 管理装置、管理方法、管理システム及びプログラム
JP2019054647A (ja) 分散型電源制御装置、分散型電源制御システム及び分散型電源制御方法
JP6246091B2 (ja) 電力供給システム
JP2017195752A (ja) 電力制御システムおよび電力制御方法
JP6705652B2 (ja) 蓄電池制御方法
JP7474628B2 (ja) 電力供給システム
JP6738074B1 (ja) 給電制御システム、給電制御方法及び給電制御プログラム
JP2014107992A (ja) 電力制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5624172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250