JPWO2011065496A1 - 制御装置、制御システム及び制御方法 - Google Patents

制御装置、制御システム及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011065496A1
JPWO2011065496A1 JP2011543328A JP2011543328A JPWO2011065496A1 JP WO2011065496 A1 JPWO2011065496 A1 JP WO2011065496A1 JP 2011543328 A JP2011543328 A JP 2011543328A JP 2011543328 A JP2011543328 A JP 2011543328A JP WO2011065496 A1 JPWO2011065496 A1 JP WO2011065496A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
power
storage battery
remaining amount
operation mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011543328A
Other languages
English (en)
Inventor
一也 木内
一也 木内
薫 草深
薫 草深
忠之 渡邊
忠之 渡邊
一正 七里
一正 七里
顕徳 岩渕
顕徳 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2011065496A1 publication Critical patent/JPWO2011065496A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • H01M10/465Accumulators structurally combined with charging apparatus with solar battery as charging system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/70Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/248UPS systems or standby or emergency generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Abstract

スマートコントローラ102は、蓄電池108の電力残量を検出する。更に、スマートコントローラ102は、自立運転時には、検出した電力残量と、予め定められている動作モードと残量閾値との対応関係における、残量閾値との比較によって、負荷としての照明110、空調装置112及び蓄熱機器114の動作モードを、電力残量が低いほど消費電力が小さい動作モードになるように決定し、負荷としての照明110、空調装置112及び蓄熱機器114を制御する。

Description

本発明は、直流電源、負荷、及び、前記直流電源からの電力を蓄積することが可能な蓄電池を有する電力の需要家に設けられ、前記負荷を制御する制御装置と、当該制御装置、及び、複数の負荷を操作可能な機器とを有する制御システムと、制御装置における制御方法に関する。
近年、環境負荷の軽減の観点から、電力の需要家である家庭等に太陽電池等の直流電源を備え、当該直流電源によって発生する電力で家庭内の機器の電力需要をまかなうとともに、余剰電力により家庭内の蓄電池を充電させたり(例えば、特許文献1参照)、更には、電力系統からの電力が供給されない自立運転時(例えば停電時)には、蓄電池を放電して負荷に供給するようなシステムも普及しつつある。
特開2007−288932号公報
しかしながら、上述した従来の技術では、直流電源が発電することができない状態、例えば直流電源が太陽電池である場合の雨天時や夜間時には、蓄電池の電力の残量が短時間で尽きて、負荷の動作が不能となる。
上記問題点に鑑み、本発明は、負荷の動作時間を長期化させることを可能とした制御装置、制御システム、及び、制御方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は以下のような特徴を有している。本発明の第1の特徴は、直流電源(太陽電池106)、負荷(照明110、空調装置112)、及び、前記直流電源からの電力を蓄積することが可能な蓄電池(蓄電池108)を有する電力の需要家(スマートハウス10)に設けられ、前記負荷を制御する制御装置(スマートコントローラ102)であって、前記蓄電池の残量を検出する検出部(検出部162)と、電力系統からの電力が前記負荷に供給されない自立運転時において、前記検出部により検出された前記蓄電池の残量に応じて、前記負荷の電力消費の度合を制御する負荷制御部(負荷制御部164)とを備えることを要旨とする。
このような制御装置は、停電時等の自立運転時には、蓄電池の残量に応じて、需要家が有する負荷の電力消費の度合を制御する。このため、蓄電池から負荷へ供給される電力を可能な限り少なくし、負荷の動作を長期化させることが可能となる。
本発明の第2の特徴は、前記負荷制御部は、前記負荷制御部は、前記蓄電池の残量が少ないほど、前記電力消費の制限を強め、前記蓄電池の残量が多いほど、前記電力消費の制限を緩和することを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、前記負荷に関する動作モードと、蓄電池の残量の閾値とが対応付けられており、前記負荷制御部は、前記検出部により検出された前記蓄電池の残量と、前記蓄電池の残量の閾値とに基づいて、前記動作モードを選択することを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、前記負荷毎に、前記動作モードと前記蓄電池の残量の閾値とが対応付けられていることを要旨とする。
本発明の第5の特徴は、前記負荷制御部は、複数の前記負荷を操作可能な機器に対して、前記負荷の電力消費の度合の制御に関する指示を送信することを要旨とする。
本発明の第6の特徴は、前記需要家において、前記負荷が設けられる所定区域に存在する利用者を検出するセンサ(人感センサ176)を更に備え、前記負荷制御部は、前記センサによって前記利用者が検出されなかった場合、前記負荷の消費電力を制限することを要旨とする。
本発明の第7の特徴は、前記負荷制御部は、前記センサによって前記利用者が検出された場合、前記自立運転時の直前の前記負荷に関する動作モードを選択することを要旨とする。
本発明の第8の特徴は、直流電源、負荷、及び、前記直流電源からの電力を蓄積することが可能な蓄電池を有する電力の需要家に設けられ、前記負荷を制御する制御装置と、複数の前記負荷を操作可能な機器とを有する制御システムであって、前記制御装置は、前記蓄電池の残量を検出する検出部と、電力系統からの電力が前記負荷に供給されない自立運転時において、前記検出部により検出された前記蓄電池の残量に応じて、前記負荷の電力消費の度合を制御し、前記機器に対して、前記負荷の電力消費の度合の制御に関する指示を送信する負荷制御部とを備え、前記機器は、前記負荷の電力消費の度合の制御に関する指示に対応する操作指示を前記負荷へ送信する送信部(送信処理部184)を備えることを要旨とする。
本発明の第9の特徴は、直流電源、負荷、及び、前記直流電源からの電力を蓄積することが可能な蓄電池を有する電力の需要家に設けられ、前記負荷を制御する制御装置における制御方法であって、前記制御装置が、前記蓄電池の残量を検出するステップと、前記制御装置が、電力系統からの電力が前記負荷に供給されない自立運転時において、検出された前記蓄電池の残量に応じて、前記負荷の電力消費の度合を制御するステップとを備えることを要旨とする。
本発明によれば、負荷の動作時間を長期化させることが可能となる。
図1は、本発明の実施形態に係る電力システムの構成図である。 図2は、本発明の実施形態に係るスマートコントローラの構成図である。 図3は、本発明の実施形態に係る動作モードと残量閾値との対応関係を示す図である。 図4は、本発明の実施形態に係る電力残量の時間遷移を示す図である。 図5は、本発明の実施形態に係るリモコンセンサユニットの外観斜視図である。 図6は、本発明の実施形態に係るリモコンセンサユニットの構成図である。 図7は、本発明の実施形態に係る電力システムの動作を示すシーケンス図である。 図8は、本発明の変更例に係る動作モードと残量閾値との対応関係を示す図である。 図9は、本発明の変更例に係る自立運転時より前の直近の動作モードと負荷とが対応づけられたテーブルを示す図である。 図10は、本発明の変更例に係る電力システムの動作を示すシーケンス図である。 図11は、本発明の変更例に係る負荷と人感センサの識別IDとが対応づけられたテーブルを示す図である。 図12は、本発明の変更例に係る電力システムの動作を示すシーケンス図である。
次に、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。具体的には、(1)電力システムの構成、(2)スマートコントローラの動作、(3)作用・効果、(4)本実施形態に係る変更例、(5)その他の実施形態について説明する。以下の実施形態における図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
(1)電力システムの構成
図1は、本発明の実施形態に係る電力システム1の構成図である。図1に示す電力システム1は、所謂スマートグリッドを採用したシステムである。
図1に示すように、電力システム1は、電力の需要家であるスマートハウス10と、電力の供給者である発電機50と、電力システム1の全体の電力制御を行うエネルギーマネジメントシステム(EMS)70と、スマートハウス10と発電機50との間の電力系統60と、スマートハウス10とEMS70との間の通信経路であるインターネット80とを含む。なお、電力系統60の配下には、複数のスマートハウス10が複数存在し、これら複数のスマートハウス10は、電力の需要家群を形成している。
電力システム1では、発電機50から電力系統60を介してスマートハウス10への送電が行われ、当該スマートハウス10において電力が使用される。また、適宜、スマートハウス10から電力系統60への逆潮流が行われる。
また、電力システム1では、スマートハウス10において電力使用量が計測され、計測データとしてインターネット80を介してEMS70へ送られる。
EMS70は、計測データに基づいて、電力系統60の電力供給と、需要家群の電力需要とに基づく電力料金を決定する。ここで、EMS70は、電力系統60から需要家群への電力の供給可能量から需要家群における電力使用量を差し引いた値(需給差)が大きいほど、電力料金を下げ、需給差が小さいほど、電力料金を上げる。具体的には、EMS70は、過去の需給差に基づいて時間帯別に予め定められる電力料金であるTOU(Time of Use)と、リアルタイムの需給差に基づいて定められる電力料金であるRTP(Real Time Pricing)の2種類の電力料金を決定することができる。
更に、EMS70は、決定した電力料金を示す料金情報を含んだ制御情報を、インターネット80を介してスマートハウス10へ送信する。具体的には、EMS70は、TOUについては、例えば24時間周期で、当該TOUが適用される時間帯よりも所定期間前(例えば1日前)に送信し、RTPについては、TOUの送信周期よりも短い周期(例えば10分周期)で送信する。
スマートハウス10は、制御装置としてのスマートコントローラ102と、スマートメータ103と、ハイブリッドパワーコンディショナ(ハイブリッドPCS)104と、直流電源としての太陽電池106と、蓄電池108と、リモコンセンサユニット109と、負荷としての照明110、空調装置112及び蓄熱機器114とを含む。
スマートコントローラ102は、有線回線又は無線回線である広域通信回線90を介して、インターネット80に接続されている。また、スマートコントローラ102は、有線回線又は無線回線である家庭内通信回線160を介して、スマートメータ103、ハイブリッドPCS104、リモコンセンサユニット109及び蓄熱機器114を接続する。スマートコントローラ102の構成及び動作については後述する。
スマートメータ103は、電力系統60に接続されるとともに、家庭内配電線150に接続されている。このスマートメータ103は、電力系統60から供給され、照明110、空調装置112及び蓄熱機器114の動作や蓄電池108の充電に使用される電力量を検知し、計測データとして、インターネット80を介してEMS70へ送信する。
ハイブリッドPCS104は、家庭内配電線150に接続されるとともに、太陽電池106及び蓄電池108を接続している。ハイブリッドPCS104は、スマートコントローラ102の制御に応じて、太陽電池106によって発電された直流電力を家庭内配電線150へ送り出したり、蓄電池108に蓄積させる。また、ハイブリッドPCS104は、スマートコントローラ102の制御に応じて、蓄電池108の放電による直流電力を交流電力に変換して家庭内配電線150へ送り出す。家庭内配電線150へ送り出された交流電力は、適宜、照明110、空調装置112及び蓄熱機器114において使用され、あるいは、電力系統60への逆潮流の電力となる。また、ハイブリッドPCS104は、スマートコントローラ102の制御に応じて、電力系統60からの交流電力を直流電力に変換した上で、蓄電池108に蓄積させる。
また、電力系統60からの電力が需要家に供給されない自立運転時には、ハイブリッドPCS104は、スマートコントローラ102の制御に応じて、蓄電池108の放電による直流電力を交流電力に変換して家庭内配電線150へ送り出す。家庭内配電線150へ送り出された交流電力は、適宜、照明110、空調装置112及び蓄熱機器114において使用される。
リモコンセンサユニット109は、スマートコントローラ102の制御に応じて、照明110及び空調装置112を動作させるための操作指示に対応する赤外線を発光させる。なお、リモコンセンサユニット109は、赤外線の発光に代えて、無線通信により、照明110及び空調装置112を動作させるための操作指示を送信してもよい。
照明110、空調装置112及び蓄熱機器114は、家庭内配電線150に接続され、当該家庭内配電線150からの交流電力によって動作する。蓄熱機器114は、例えばヒートポンプである。
図2は、スマートコントローラ102の構成図である。図2に示すように、スマートコントローラ102は、制御部152、記憶部153、通信部154を含む。
制御部152は、例えばCPUであり、スマートハウス10内の各部を制御する。記憶部153は、例えばメモリによって構成され、スマートハウス10内の各部の制御などに用いられる各種情報を記憶する。通信部154は、広域通信回線90及びインターネット80を介してEMS70からの制御情報を受信する。また、通信部154は、家庭内通信回線160を介して、スマートメータ103、ハイブリッドPCS104及びリモコンセンサユニット109との間で通信を行う。
制御部152は、検出部162及び負荷制御部164を含む。検出部162は、蓄電池108における電力の残量を検出する。具体的には、検出部162は、通信部154を介してハイブリッドPCS104に対し、蓄電池108における電力残量を要求する。ハイブリッドPCS104は、この要求に応じて、蓄電池108における電力残量を検出し、当該電力残量をスマートコントローラ102へ出力する。検出部162は、通信部154を介して電力残量を入力する。
負荷制御部164は、自立運転時において、検出部162によって検出された電力残量と、予め定められている電力残量の閾値(残量閾値)との比較によって、負荷としての照明110、空調装置112及び蓄熱機器114の動作モードを決定する。ここで、動作モードとは、負荷の消費電力の多寡と対応付けられるものである。すなわち、負荷は、設定される動作モードによって、消費電力が異なる。
図3は、動作モードと残量閾値との対応関係を示す図である。動作モードと残量閾値とは、消費電力の少ない動作モードほど、残量閾値が低くなり、消費電力が多い動作モードほど、残量閾値が高くなるという対応関係を有している。図3では、動作モードは、番号が大きくなるほど、対応する消費電力が小さく、残量閾値は、番号が大きくなるほど、当該残量閾値は低くなっている。動作モードと残量閾値との対応関係は、負荷としての照明110、空調装置112及び蓄熱機器114毎に予め設定され、記憶部153に記憶されている。
負荷制御部164は、負荷としての照明110、空調装置112及び蓄熱機器114毎の動作モードと残量閾値との対応関係を記憶部153から読み出す。次に、負荷制御部164は、残量閾値のうち、検出された電力残量よりも低く、且つ、検出された電力残量に最も近い残量閾値を特定する。
例えば、検出された電力残量が図3に示す残量閾値3と残量閾値4との間の値である場合、負荷制御部164は、残量閾値4を特定する。更に、負荷制御部164は、負荷としての照明110、空調装置112及び蓄熱機器114毎に、特定した残量閾値に対応する動作モードを特定する。例えば、図3において残量閾値4が特定された場合、更に、当該残量閾値4に対応する動作モード4が特定されることになる。
以下、動作モードと残量閾値との対応関係が図3に示すものであり、電力残量の時間遷移が図4に示すものである場合を例に、負荷制御部164の処理を説明する。
負荷制御部164は、当初、電力残量が残量閾値1以上であるため、負荷の動作モードを動作モード1に決定する。時刻t1において電力残量が残量閾値1未満になると、負荷制御部164は、負荷の動作モードを動作モード1から動作モード2に切り替える。時刻t2において電力残量が残量閾値2未満になると、負荷制御部164は、負荷の動作モードを動作モード2から動作モード3に切り替える。時刻t3において電力残量が残量閾値3未満になると、負荷制御部164は、負荷の動作モードを動作モード3から動作モード4に切り替える。時刻t4において電力残量が残量閾値4以上になると、負荷制御部164は、負荷の動作モードを動作モード4から動作モード5に切り替える。
このようにして、負荷としての照明110、空調装置112及び蓄熱機器114毎に動作モードが決定される都度、負荷制御部164は、当該動作モードと、対応する負荷を一意に特定する識別情報とを対応付けて、制御指示情報を生成する。更に、負荷制御部164は、照明110及び空調装置112を制御する場合には、通信部154及び家庭内通信回線160を介して、リモコンセンサユニット109へ制御指示情報を送信する。また、負荷制御部164は、蓄熱機器114を制御する場合には、蓄熱機器114へ制御指示情報を送信する。
リモコンセンサユニット109は、制御指示情報を受信し、当該制御指示情報に応じた操作指示に対応する赤外線を発光する。
図5は、リモコンセンサユニット109の外観斜視図であり、図6は、リモコンセンサユニット109の構成図である。リモコンセンサユニット109は、スマートハウス10内の負荷としての照明110及び空調装置112が設置された部屋の天井に取り付けられている。
リモコンセンサユニット109は、制御部172、記憶部173、通信部174、人感センサ176、温湿度センサ177及び赤外線発光部178を含む。
制御部172は、例えばCPUであり、リモコンセンサユニット109内の各部を制御する。記憶部173は、例えばメモリによって構成され、リモコンセンサユニット109内の各部の制御などに用いられる各種情報を記憶する。通信部174は、家庭内通信回線160を介して、スマートコントローラ102との間で通信を行い、制御指示情報を受信する。
人感センサ176は、リモコンセンサユニット109が設置された部屋に存在する人を検出する。温湿度センサ177は、リモコンセンサユニット109が設置された部屋の温度及び湿度を検出する。赤外線発光部178は、負荷としての照明110及び空調装置112に対する操作指示に対応する赤外線を発光する。
制御部172は、受信処理部182及び送信処理部184を含む。受信処理部182は、通信部174によって受信された制御指示情報を入力する。送信処理部184は、制御指示情報に基づいて、制御の対象となる負荷と制御の内容である動作モードを特定する。更に、送信処理部184は、赤外線発光部178を制御して、制御の対象となる負荷に動作モードに対応する動作を行わせるための操作指示に対応する赤外線を発光させる。
負荷としての照明110及び空調装置112は、それぞれ図示しない赤外線受光部を含んでいる。負荷としての照明110及び空調装置112は、赤外線受光部によって受光した赤外線に対応する操作指示で示された動作モードで作動する。
また、負荷としての蓄熱機器114は、制御指示情報に対応する動作モードで作動する。
(2)電力システムの動作
次に、電力システム1の動作を説明する。図7は、電力システム1の動作を示すシーケンス図である。
自立運転時には、ステップS101において、スマートコントローラ102は、蓄電池108の電力残量を検出し、当該電力残量と、予め設定されている動作モードと残量閾値との対応関係における、残量閾値とを比較する。
ステップS102において、スマートコントローラ102は、比較結果に基づいて、負荷としての照明110、空調装置112及び蓄熱機器114の動作モードを決定する(ステップS103)。
ステップS104において、スマートコントローラ102は、リモコンセンサユニット109に対して、照明110及び空調装置112に対応する動作モードを含んだ制御指示情報を送信する。リモコンセンサユニット109は、動作モードを含んだ制御指示情報をスマートコントローラ102から受信する。また、スマートコントローラ102は、蓄熱機器114に対して、当該蓄熱機器114に対応する動作モードを含んだ制御指示情報を送信する。蓄熱機器114は、当該制御指示情報を受信する。
ステップS105において、リモコンセンサユニット109は、制御指示情報内の動作モードに対応する動作を行わせるための操作指示に対応する赤外線を発光する。負荷としての照明110及び空調装置112は、操作指示に対応する赤外線を受光する。
ステップS106において、照明110及び空調装置112は、操作指示に応じた動作モードで作動する。また、蓄熱機器114は、制御指示情報に対応する動作モードで作動する。
(3)作用・効果
本発明の実施形態に係る電力システム1では、電力の需要家であるスマートハウス10内に太陽電池106及び負荷としての照明110、空調装置112及び蓄熱機器114が設けられており、スマートハウス10内のスマートコントローラ102は、負荷としての照明110、空調装置112及び蓄熱機器114を制御する。具体的には、スマートコントローラ102は、蓄電池108の電力残量を検出する。更に、スマートコントローラ102は、自立運転時には、検出した電力残量と、予め定められている動作モードと残量閾値との対応関係における、残量閾値との比較によって、負荷としての照明110、空調装置112及び蓄熱機器114の動作モードを、電力残量が低いほど消費電力が小さい動作モードになるように決定する。更に、スマートコントローラ102は、決定した動作モードで負荷としての照明110、空調装置112及び蓄熱機器114が作動するように、直接に、又は、リモコンセンサユニット109を介して、負荷としての照明110、空調装置112及び蓄熱機器114を制御する。
このように、スマートコントローラ102が、負荷の動作モードを、電力残量が低いほど消費電力が小さい動作モードになるように決定することで、蓄電池108から負荷へ供給される電力を可能な限り少なくし、負荷の動作を長期化させることが可能となる。
また、リモコンセンサユニット109は、負荷としての照明110及び空調装置112が設置された部屋の天井に取り付けられており、これら負荷としての照明110及び空調装置112を決定された動作モードで動作させるための操作指示に対応する赤外線を発光する。このため、スマートコントローラ102と個々の負荷とが家庭内通信回線160によって接続されていなくても、スマートコントローラ102は、個々の負荷を制御することができる。
(4)本実施形態に係る変更例
(4.1)変更例1
次に、上述した実施形態に係る変更例1について説明する。
本変更例に係るスマートコントローラ102では、記憶部153が、図8に示すように、負荷としての照明110、空調装置112及び蓄熱機器114毎に、動作モードと蓄電池の残量閾値とを対応付けて記憶している。具体的に、記憶部153は、照明110の残量閾値A1乃至A5、空調装置112の残量閾値B1乃至B5、蓄熱機器114の残量閾値C1乃至C5のそれぞれに対して、動作モード1乃至5を対応づけて記憶している。つまり、記憶部153は、照明110、空調装置112及び蓄熱機器114毎に異なる残量閾値と、動作モードとを対応づけて記憶している。なお、本変更例では、動作モードの数値が大きくなるほど消費電力が小さくなるものとする。
また、記憶部153には、図9に示すように、照明110、空調装置112及び蓄熱機器114毎に自立運転時より前の直近の動作モードが記憶されている。なお、図9に示される動作モードは、負荷制御部164によって記憶されたものである。
また、本実施形態に係る負荷制御部164は、自立運転時において、蓄電池108の残量と蓄電池108の残量閾値とに基づいて、照明110、空調装置112及び蓄熱機器114毎に動作モードを選択する。
具体的に、負荷制御部164は、図8に示すように、記憶部153に記憶されている照明110、空調装置112及び蓄熱機器114毎の残量閾値を参照する。負荷制御部164は、参照した残量閾値と蓄電池108の残量との比較結果に基づいて、照明110、空調装置112及び蓄熱機器114毎に動作モードを決定する。なお、ここでは、これを第1動作モードとする。
一方、負荷制御部164は、図9に示すように、記憶部153から、照明110、空調装置112及び蓄熱機器114毎に、自立運転時より前の直近の動作モードを読み出す。ここでは、これを第2動作モードとする。
負荷制御部164は、照明110、空調装置112及び蓄熱機器114のそれぞれに対して、第1モード(例えば、動作モード3)と第2モード(例えば、動作モード4)とを比較し、番号が大きい動作モード(例えば、動作モード4)を選択する。すなわち、消費電力の小さい方の動作モードを選択する。
次に、本変更例に係る電力システム1の動作を説明する。図10は、本変更例に係る電力システム1の動作を示すシーケンス図である。
自立運転時には、ステップS201において、スマートコントローラ102は、蓄電池108の電力残量を検出し、当該電力残量と、予め設定されている動作モードと残量閾値との対応関係における、残量閾値とを比較する。
ステップS202において、スマートコントローラ102は、比較結果に基づいて、負荷としての照明110、空調装置112及び蓄熱機器114の動作モードを選択する。このとき、スマートコントローラ102は、照明110、空調装置112及び蓄熱機器114の第1動作モードを別々に選択する。
ステップS203において、スマートコントローラ102は、照明110、空調装置112及び蓄熱機器114のそれぞれに対して、自立運転時より前の直近の第2動作モードを記憶部153から読み出す。負荷制御部164は、照明110、空調装置112及び蓄熱機器114のそれぞれに対して、第1モードと第2モードとを比較し、番号が大きい動作モードを選択する。すなわち、消費電力の小さい方の動作モードを選択し、これらの動作モードを照明110、空調装置112及び蓄熱機器114に送信すべき動作モードとして決定する。
以後、ステップS204乃至S206の動作は、上述した実施形態に係るステップS104乃至S106の動作と同様であるため、説明を省略する。
このように、本変更例に係るスマートコントローラ102によれば、照明110、空調装置112及び蓄熱機器114の負荷毎に動作モードを決定するので、負荷毎の利用状況に応じた電力制御を実行できる。また、本変更例に係るスマートコントローラ102によれば、自立運転時に選択した第1動作モードと、自立運転時より前の直近の第2動作モードとを比較して、消費電力が小さい方の動作モードを選択するので、自立運転時より前の直近の動作モードが既に消費電力の低い動作モードで作動していた場合には、自立運転時にもこの動作モードを維持できる。このように、自立運転時に、自立運転時より前の直近の動作モードとする、あるいは残量閾値に基づいて選択された動作モードとするようにしてもよいが、本変更例のように消費電力が小さい方の動作モードを選択するようにすることで、自立運転時であっても、可能な限り利用者に不便を感じさせることを抑制できる。
なお、本変更例では、照明110、空調装置112、及び蓄熱機器114の動作モードを別々に選択する場合について説明したが、図8に示す残量閾値を共通化し、同じ動作モードを選択するようにしてもよい。
(4.2)変更例2
次に、上述した実施形態に係る変更例2について説明する。
本変更例に係るリモコンセンサユニット109では、人感センサ176が、所定区域に存在する人(利用者)を検出する。ここで、所定区域は、照明110等の負荷とリモコンセンサユニット109とが設けられている部屋の領域を示す。なお、スマートハウス10において、負荷が設けられている部屋が複数ある場合には、人感センサ176を備えるリモコンセンサユニット109は、部屋毎に設けられていてもよい。
また、本変更例に係るリモコンセンサユニット109では、人感センサ176が人を検出した場合、人感センサ176が、通信部174及び家庭内通信回線160を介して、スマートコントローラ102に対して、人の存在を示す情報と人感センサ176の識別IDとを含む検出情報を送信する。
本変更例に係る記憶部153は、図8に示すように、負荷としての照明110、空調装置112及び蓄熱機器114毎に、動作モードと蓄電池の残量閾値とを対応付けて記憶している。
また、記憶部153には、図11に示すように、負荷としての照明110、空調装置112及び蓄熱機器114のそれぞれと、人感センサ176を識別する識別IDとが対応づけて記憶されている。なお、蓄熱機器114には対応づけられている識別IDがないが、これは、蓄熱機器114が、人感センサ176の検出とは無関係に作動することを示している。
本変更例に係る負荷制御部164は、自立運転時において、人感センサ176によって人が検出されなかった場合、照明110、空調装置112の消費電力を制限する。具体的に、負荷制御部164は、自立運転時において、人感センサ176に検出情報の通知を要求する。この要求に対して、負荷制御部164は、人感センサ176から検出情報を受信しなかった場合、図11に示す識別IDに基づいて、要求に応じなかったリモコンセンサユニット109の識別IDに対応する負荷を選択する。続いて、負荷制御部164は、選択した負荷の動作モードとして、最も番号の大きい動作モードを選択する。すなわち、負荷制御部164は、最も消費電力の小さい動作モードを選択する。なお、このとき、負荷制御部164は、作動の停止、又はスタンバイ状態などを動作モードとして選択してもよい。
一方、負荷制御部164は、人感センサ176によって人が検出された場合、つまり、人感センサ176から、検出情報を受信した場合、蓄電池108の残量と蓄電池108の残量閾値とに基づいて、動作モードを選択する。具体的に、負荷制御部164は、図8に示すように、記憶部153に記憶されている照明110、空調装置112及び蓄熱機器114毎の残量閾値を参照する。負荷制御部164は、参照した照明110、空調装置112及び蓄熱機器114毎の残量閾値と、検出した蓄電池108の残量との比較結果に基づいて、照明110、空調装置112及び蓄熱機器114毎に、それぞれ動作モードを決定する。
なお、人感センサ176によって人が検出された場合、負荷制御部164は、記憶部153から、図9に示すように、照明110、空調装置112及び蓄熱機器114の自立運転時より前の直近の動作モードを読み出して、この動作モードを選択してもよい。
次に、本変更例に係る電力システム1の動作を説明する。図11は、本変更例に係る電力システム1の動作を示すシーケンス図である。
自立運転時には、ステップS301において、スマートコントローラ102は、人感センサ176に検出情報の通知を要求する。なお、人感センサ176が複数設けられている場合には、複数の人感センサ176に通知を要求する。
ステップS302において、人感センサ176は、部屋に人の存在を検出した場合、検出情報をスマートコントローラ102に送信する。
なお、以降、照明110が設けられている部屋に人の存在が検出され、空調装置112が設けられている部屋に人の存在が検出されなかったものとして説明する。つまり、スマートコントローラ102は、照明110が設けられている部屋の人感センサ176から検出情報を受信し、空調装置112が設けられている部屋の人感センサ176からは検出情報を受信しなかったものとする。
ステップS303において、スマートコントローラ102は、動作モードを決定すべき対象の負荷として、照明110を選択する。また、スマートコントローラ102は、負荷制御部164は、空調装置112に最も消費電力の小さい動作モードを選択する。
ステップS304において、スマートコントローラ102は、蓄電池108の電力残量を検出し、当該電力残量と、予め設定されている動作モードと残量閾値との対応関係における、残量閾値とを比較する。このとき、スマートコントローラ102は、照明110と蓄熱機器114とを対象に比較する。
ステップS305において、スマートコントローラ102は、比較結果に基づいて、負荷としての照明110及び蓄熱機器114の動作モードを決定する。このとき、スマートコントローラ102は、照明110及び蓄熱機器114の動作モードをそれぞれ決定する。
ステップS306において、スマートコントローラ102は、照明110及び蓄熱機器114のそれぞれに対して、決定した動作モードを通知する。また、スマートコントローラ102は、空調装置112に対しては、最も消費電力の小さい動作モードを通知する。
以後、ステップS307乃至S308の動作は、上述した実施形態に係るステップS105乃至S106の動作と同様であるため、説明を省略する。
このように、本変更例に係るスマートコントローラ102によれば、人感センサ176が人の存在を検出したか否かに応じて、負荷の動作モードを決定するので、人が利用していない負荷に対して、蓄電池108から負荷へ供給される電力を可能な限り少なくし、負荷の動作を長期化させることが可能となる。
なお、ステップS305において、スマートコントローラ102は、照明110に対する動作モードを、自立運転時より前の直近の動作モードを記憶部153から読み出して決定してもよい。かかるスマートコントローラ102によれば、人が存在する部屋の負荷には、自立運転時より前の直近の動作モードで作動させることができるので、自立運転時であっても、可能な限り利用者に不便を感じさせることを抑制できる。
(5)その他の実施形態
上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
上述した実施形態では、直流電源として太陽電池106を用いたが、他の直流電源を用いる場合にも、同様に本発明を適用することができる。
また、負荷制御部164は、制御対象の負荷としての照明110、空調装置112及び蓄熱機器114に優先度を設定してもよい。この場合、負荷制御部164は、現状の動作モードよりも消費電力の低い動作モードを決定した場合には、優先度の低い負荷に対応する制御指示情報から順にリモコンセンサユニット109へ送信する。これにより、優先度の低い負荷ほど、消費電力の低い動作モードへ移行し、優先度の高い負荷は可能な限り、消費電力を下げることなく動作することが可能となる。
また、上述した実施形態に係るスマートコントローラ102の機能は、スマートメータ103などの他の機器に組み込むことも可能である。また、スマートコントローラ102の機能は、EMS70に備えられていてもよいし、HEMS(Home Energy Management System)やBEMS(Building and Energy Management System)等、スマートグリッド技術における様々なシステムにおいて適用可能である。
このように本発明は、ここでは記載していない様々な実施形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲の発明特定事項によってのみ限定されるものである。
なお、日本国特許出願第2009−272986号(2009年11月30日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
本発明の制御装置、制御システム及び制御方法は、負荷の動作時間を長期化させることを可能とし、制御装置等として有用である。

Claims (9)

  1. 直流電源、負荷、及び、前記直流電源からの電力を蓄積することが可能な蓄電池を有する電力の需要家に設けられ、前記負荷を制御する制御装置であって、
    前記蓄電池の残量を検出する検出部と、
    電力系統からの電力が前記負荷に供給されない自立運転時において、前記検出部により検出された前記蓄電池の残量に応じて、前記負荷の電力消費の度合を制御する負荷制御部と
    を備える制御装置。
  2. 前記負荷制御部は、前記蓄電池の残量が少ないほど、前記電力消費の制限を強め、前記蓄電池の残量が多いほど、前記電力消費の制限を緩和する請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記負荷に関する動作モードと、蓄電池の残量の閾値とが対応付けられており、
    前記負荷制御部は、前記検出部により検出された前記蓄電池の残量と、前記蓄電池の残量の閾値とに基づいて、前記動作モードを選択する請求項1に記載の制御装置。
  4. 前記負荷毎に、前記動作モードと前記蓄電池の残量の閾値とが対応付けられている請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記負荷制御部は、複数の前記負荷を操作可能な機器に対して、前記負荷の電力消費の度合の制御に関する指示を送信する請求項1に記載の制御装置。
  6. 前記需要家において、前記負荷が設けられる所定区域に存在する利用者を検出するセンサを更に備え、
    前記負荷制御部は、前記センサによって前記利用者が検出されなかった場合、前記負荷の消費電力を制限する請求項4に記載の制御装置。
  7. 前記負荷制御部は、前記センサによって前記利用者が検出された場合、前記自立運転時の直前の前記負荷に関する動作モードを選択する請求項6に記載の制御装置。
  8. 直流電源、負荷、及び、前記直流電源からの電力を蓄積することが可能な蓄電池を有する電力の需要家に設けられ、前記負荷を制御する制御装置と、複数の前記負荷を操作可能な機器とを有する制御システムであって、
    前記制御装置は、
    前記蓄電池の残量を検出する検出部と、
    電力系統からの電力が前記負荷に供給されない自立運転時において、前記検出部により検出された前記蓄電池の残量に応じて、前記負荷の電力消費の度合を制御し、前記機器に対して、前記負荷の電力消費の度合の制御に関する指示を送信する負荷制御部と
    を備え、
    前記機器は、
    前記負荷の電力消費の度合の制御に関する指示に対応する操作指示を前記負荷へ送信する送信部を備える制御システム。
  9. 直流電源、負荷、及び、前記直流電源からの電力を蓄積することが可能な蓄電池を有する電力の需要家に設けられ、前記負荷を制御する制御装置における制御方法であって、
    前記制御装置が、前記蓄電池の残量を検出するステップと、
    前記制御装置が、電力系統からの電力が前記負荷に供給されない自立運転時において、検出された前記蓄電池の残量に応じて、前記負荷の電力消費の度合を制御するステップと
    を備える制御方法。
JP2011543328A 2009-11-30 2010-11-26 制御装置、制御システム及び制御方法 Pending JPWO2011065496A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009272986 2009-11-30
JP2009272986 2009-11-30
PCT/JP2010/071151 WO2011065496A1 (ja) 2009-11-30 2010-11-26 制御装置、制御システム及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011065496A1 true JPWO2011065496A1 (ja) 2013-04-18

Family

ID=44066600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011543328A Pending JPWO2011065496A1 (ja) 2009-11-30 2010-11-26 制御装置、制御システム及び制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120235493A1 (ja)
EP (1) EP2509189A4 (ja)
JP (1) JPWO2011065496A1 (ja)
CN (1) CN102598469A (ja)
WO (1) WO2011065496A1 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10747082B2 (en) 2009-12-22 2020-08-18 View, Inc. Onboard controller for multistate windows
US10303035B2 (en) 2009-12-22 2019-05-28 View, Inc. Self-contained EC IGU
US8213074B1 (en) 2011-03-16 2012-07-03 Soladigm, Inc. Onboard controller for multistate windows
JP5015293B2 (ja) * 2010-07-23 2012-08-29 シャープ株式会社 電力制御ネットワークシステム、電力制御方法、および電力制御コントローラ
US11054792B2 (en) 2012-04-13 2021-07-06 View, Inc. Monitoring sites containing switchable optical devices and controllers
US10989977B2 (en) 2011-03-16 2021-04-27 View, Inc. Onboard controller for multistate windows
KR101225859B1 (ko) * 2011-05-31 2013-01-24 엘에스산전 주식회사 에너지 관리장치 및 에너지 관리방법과, 에너지 관리장치를 구비하는 에너지 관리시스템
US8892300B2 (en) * 2012-04-13 2014-11-18 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for providing power to an HVAC unit when the vehicle has a low state of charge
EP2837205B1 (en) 2012-04-13 2017-02-15 View, Inc. Applications for controlling optically switchable devices
JP5893995B2 (ja) * 2012-04-16 2016-03-23 京セラ株式会社 電力供給システム、制御装置、及び電力供給方法
JP2013228833A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Mitsubishi Electric Corp ビル設備監視システム
JP2013230005A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Kyocera Corp 制御装置、及び電力供給方法
US11255120B2 (en) 2012-05-25 2022-02-22 View, Inc. Tester and electrical connectors for insulated glass units
DE102012212321A1 (de) * 2012-07-13 2014-01-16 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Ermitteln und/oder Steuern einer Betriebszeit eines mit einem Kraftwerk, insbesondere Photovoltaikkraftwerk, und einem Energiespeicher gekoppelten Verbrauchers, und Verfahren zum Betreiben eines mit einem Kraftwerk gekoppelten Energiespeichers
JP6042133B2 (ja) * 2012-08-06 2016-12-14 京セラ株式会社 管理システム、管理方法、制御装置及び蓄電装置
JP6138449B2 (ja) * 2012-10-09 2017-05-31 シャープ株式会社 電力供給システム、端末装置及び電力供給システムの制御方法
CN103779953B (zh) * 2012-10-18 2015-09-16 海尔集团公司 智能终端供电保护方法
US9620993B2 (en) 2012-10-26 2017-04-11 Solpad, Inc. Auto-synchronous isolated inlet power converter
US9948139B2 (en) 2012-10-26 2018-04-17 Solpad, Inc. Solar power generation, distribution, and communication system
MX365455B (es) 2013-04-05 2019-06-04 Abb Schweiz Ag Aparato de conexion para conectar un vehiculo accionado electricamente a una estacion de carga.
JP5624172B1 (ja) * 2013-04-26 2014-11-12 三菱電機株式会社 電気機器管理装置及びプログラム
JP5835304B2 (ja) 2013-06-04 2015-12-24 日本電気株式会社 電力供給システム、電力管理装置、電力管理方法および電力管理プログラム
US11868103B2 (en) 2014-03-05 2024-01-09 View, Inc. Site monitoring system
US11150616B2 (en) 2014-03-05 2021-10-19 View, Inc. Site monitoring system
RU2019109013A (ru) 2014-03-05 2019-05-06 Вью, Инк. Мониторинг объектов, содержащих переключаемые оптические устройства и контроллеры
JP6317987B2 (ja) * 2014-04-21 2018-04-25 京セラ株式会社 電力制御システム、電力制御装置、および電力制御方法
US11003041B2 (en) 2014-06-30 2021-05-11 View, Inc. Power management for electrochromic window networks
US10481459B2 (en) 2014-06-30 2019-11-19 View, Inc. Control methods and systems for networks of optically switchable windows during reduced power availability
WO2016067469A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 三菱電機株式会社 電気機器管理装置、電気機器管理方法、電気機器管理システム及びプログラム
US11740948B2 (en) 2014-12-08 2023-08-29 View, Inc. Multiple interacting systems at a site
US10514963B2 (en) 2014-12-08 2019-12-24 View, Inc. Multiple interacting systems at a site
US11118712B2 (en) 2015-03-03 2021-09-14 Water Socket Ltd. Wall socket
CN104636881B (zh) * 2015-03-04 2018-06-05 山东锋士信息技术有限公司 一种基于业务流程的无源终端的电量管理方法
AU2016262457A1 (en) * 2015-05-08 2017-12-21 Sunculture Solar, Inc. Solar power generation, distribution, and communication system
CN114089575A (zh) * 2015-07-08 2022-02-25 唯景公司 用于电致变色窗的网络、方法和系统
US11384596B2 (en) 2015-09-18 2022-07-12 View, Inc. Trunk line window controllers
CN105202666A (zh) * 2015-10-22 2015-12-30 广东美的制冷设备有限公司 太阳能空调系统及其控制方法
JP6757621B2 (ja) * 2015-11-27 2020-09-23 リンナイ株式会社 熱機器
US10139895B2 (en) * 2015-12-23 2018-11-27 Intel Corporation Techniques to maintain power for a fundamental function on a device
JP6239035B2 (ja) * 2016-05-20 2017-11-29 三菱電機株式会社 機器制御装置、機器制御方法および機器制御プログラム
JP6709691B2 (ja) * 2016-06-23 2020-06-17 リンナイ株式会社 熱機器
KR101936995B1 (ko) * 2016-11-25 2019-01-10 현대자동차주식회사 모터 제어 방법 및 시스템
US11532939B1 (en) * 2017-01-09 2022-12-20 Alarm.Com Incorporated Solar energy management
WO2018152249A1 (en) 2017-02-16 2018-08-23 View, Inc. Solar power dynamic glass for heating and cooling buildings
US11747696B2 (en) 2017-04-26 2023-09-05 View, Inc. Tandem vision window and media display
CA3062815A1 (en) 2017-04-26 2018-11-01 View, Inc. Tintable window system computing platform
CN107147207A (zh) * 2017-06-14 2017-09-08 卢培胤 一种水族的智能供电装置
JP7063980B2 (ja) * 2018-03-06 2022-05-09 シャープ株式会社 空気調和機
CN116826896A (zh) * 2018-12-06 2023-09-29 华为技术有限公司 一种供电管理设备以及控制方法
KR20220006601A (ko) 2019-05-09 2022-01-17 뷰, 인크. 건물의 제어 커버리지용 안테나 시스템
JP7331562B2 (ja) * 2019-09-04 2023-08-23 株式会社Ihi 電力需給制御システム、電力需給制御装置、及び電力需給制御方法
TW202206925A (zh) 2020-03-26 2022-02-16 美商視野公司 多用戶端網路中之存取及傳訊
CN111397157A (zh) * 2020-03-31 2020-07-10 广东美的制冷设备有限公司 运行方法、运行装置、移动空调和计算机可读存储介质
US11631493B2 (en) 2020-05-27 2023-04-18 View Operating Corporation Systems and methods for managing building wellness
CN114234307B (zh) * 2021-11-17 2024-06-18 青岛海尔空调器有限总公司 太阳能空调及其控制方法、电子设备和存储介质
FR3142446A1 (fr) * 2022-11-30 2024-05-31 Psa Automobiles Sa Procede de reutilisation de composants d’un systeme de chaine de traction de vehicule electrique dans un systeme d’alimentation electrique autonome non automobile

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05159885A (ja) * 1991-04-30 1993-06-25 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 太陽電池利用の照明装置
JP2004015035A (ja) * 2002-06-12 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 家庭用発電システム
JP2005261031A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toshiba Corp 制御装置、制御システム、機器制御方法及び機器制御プログラム
JP2009148069A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給システム
JP2009153304A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給システム
JP2009165249A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005185070A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Aichi Electric Co Ltd バッテリーの給電制御システム及び該システムを実現させるプログラム
JP2007288932A (ja) 2006-04-18 2007-11-01 Aichi Electric Co Ltd 太陽光発電設備の充電制御装置
JP2008283741A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Matsushita Electric Works Ltd 電力制御システム
JP2009077570A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 蓄電装置
JP5134359B2 (ja) * 2007-12-25 2013-01-30 パナソニック株式会社 電力供給システム、機器、アウトレット
JP2009272986A (ja) 2008-05-09 2009-11-19 Sharp Corp 光通信デバイスおよびそれを備えた光通信システム、電子機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05159885A (ja) * 1991-04-30 1993-06-25 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 太陽電池利用の照明装置
JP2004015035A (ja) * 2002-06-12 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 家庭用発電システム
JP2005261031A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toshiba Corp 制御装置、制御システム、機器制御方法及び機器制御プログラム
JP2009148069A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給システム
JP2009153304A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給システム
JP2009165249A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2509189A1 (en) 2012-10-10
EP2509189A4 (en) 2014-01-08
US20120235493A1 (en) 2012-09-20
CN102598469A (zh) 2012-07-18
WO2011065496A1 (ja) 2011-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011065496A1 (ja) 制御装置、制御システム及び制御方法
JP5645394B2 (ja) 制御装置、制御システム及び制御方法
JP5663645B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP5705637B2 (ja) 電力制御装置及び電力制御方法
JP5731635B2 (ja) 電力制御装置、制御システム、及び制御方法
JP5660863B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP5729764B2 (ja) 集合住宅電力システム及び制御装置
WO2011039586A1 (ja) 電力管理システム
US9774711B2 (en) Management system, management method and equipment
JP5661908B2 (ja) 配電システム
JP2011101529A (ja) 配電システム
JP2011083088A (ja) 直流配電システム
WO2016002346A1 (ja) 電力制御システム及び電力制御装置
JP2013038838A (ja) 集合住宅電力システム
JP5886138B2 (ja) 電力制御システム、燃料電池及び制御方法
JP2016073003A (ja) 電力制御システム、方法及び遮断制御装置
JP5646048B2 (ja) 系統側制御装置及び方法
JP7423977B2 (ja) 電力管理システム、電力管理装置、電力管理方法及びプログラム
JP5886136B2 (ja) 電力制御システム、制御装置、及び制御方法
JPWO2016185759A1 (ja) 機器制御システムおよび制御方法
JP2015019474A (ja) 電力融通システム及び該電力融通システム用の制御手順決定装置
US20160370776A1 (en) Energy management apparatus and energy management method for energy management apparatus for keeping power supply-demand balance of power grid
JP5886137B2 (ja) 電力制御システム、燃料電池、及び電力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141125