JP2011101529A - 配電システム - Google Patents

配電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011101529A
JP2011101529A JP2009255402A JP2009255402A JP2011101529A JP 2011101529 A JP2011101529 A JP 2011101529A JP 2009255402 A JP2009255402 A JP 2009255402A JP 2009255402 A JP2009255402 A JP 2009255402A JP 2011101529 A JP2011101529 A JP 2011101529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
storage battery
unit
remaining capacity
dwelling unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009255402A
Other languages
English (en)
Inventor
Kei Kawaguchi
慶 川口
Hiroaki Koshin
博昭 小新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2009255402A priority Critical patent/JP2011101529A/ja
Priority to CN2010800500017A priority patent/CN102630360A/zh
Priority to PCT/IB2010/002749 priority patent/WO2011055196A1/ja
Priority to EP20100827979 priority patent/EP2498366A4/en
Priority to US13/508,061 priority patent/US8942855B2/en
Publication of JP2011101529A publication Critical patent/JP2011101529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J4/00Circuit arrangements for mains or distribution networks not specified as ac or dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Abstract

【課題】集合住宅において各住戸での交流電力の利用量を低減させることができる配電システムを提供する。
【解決手段】配電システムHSは、蓄電池BTと、自立発電機能を有し、発電した電力の少なくとも一部で蓄電池BTを充電させる太陽電池SCと、蓄電池BTの電力の残容量を計測する残容量計測部53を有する統括コントロールユニット50と、各住戸に個別対応して設けられ、統括コントロールユニット50と通信可能な複数の住戸側コントロールユニット7とを備えている。そして、統括コントロールユニット50は、残容量計測部53による計測結果及び各住戸側コントロールユニット7から受信した情報に基づき、蓄電池BTから各住戸に供給する電力量を調整する。
【選択図】図2

Description

本発明は、集合住宅を構成する各住戸に対する電力の配分を行なうための配電システムに関する。
近年、自然エネルギに用いて自立発電を行なう発電装置を住宅に設置し、該発電装置で発電された電力を照明機器などの各種電気機器に供給する技術が提案されている(特許文献1参照)。この特許文献1では、住宅に、太陽電池と、該太陽電池で発電された電力を蓄電する蓄電池とが設置されている。
そして、商用電源に代表される主電源から電力を供給可能な場合、当該主電源から各種電気機器に電力が供給される。このとき、直流電圧によって駆動する電気機器(「直流機器」ともいう。)には、主電源から供給される交流電力を直流電圧に変換し、該直流電圧が供給される。一方、停電によって主電源から電力が供給されない場合、直流機器は、蓄電池から直流電力が供給されることにより作動するようになっていた。
また、複数の住戸を有する集合住宅において停電が発生した場合には、蓄電池から直流電力が各住戸に供給されるようになっていた。
特開2009−159780号公報
ところで、特許文献1に記載の配電システムでは、蓄電池に蓄電される直流電力は、住宅が停電になった場合に使用される。しかしながら、近年では、蓄電池に蓄電される直流電力をより有効的に利用することにより、住宅において主電源から供給される交流電力の利用量の低減が強く望まれていた。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、集合住宅において各住戸での交流電力の利用量を低減させることができる配電システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、配電システムにかかる請求項1に記載の発明は、蓄電池を備える集合住宅において該蓄電池に蓄電される電力を集合住宅の各住戸に配分する配電システムであって、自立発電機能を有し、発電した電力の少なくとも一部を前記蓄電池に供給することにより該蓄電池を充電させる発電装置と、前記蓄電池の電力の残容量を計測する残容量計測手段を有する第1制御装置と、各住戸に個別対応して設けられ、前記第1制御装置と通信可能な複数の第2制御装置と、を備え、前記第1制御装置は、前記残容量計測手段による計測結果及び前記各第2制御装置から受信した情報に基づき、前記蓄電池から各住戸に供給する電力量を調整することを要旨とする。
上記構成によれば、各住戸には、蓄電池に蓄電される電力の残容量及び対応する第2制御装置から第1制御装置に送信された情報に基づいて、蓄電池から電力供給がそれぞれなされる。そのため、非停電時であっても各住戸に蓄電池から電力供給がそれぞれなされるため、各住戸での交流電力の利用量を低減させることが可能となる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の配電システムにおいて、前記各第2制御装置は、住戸で消費される消費電力量に関する消費電力量情報を前記第1制御装置にそれぞれ送信することを要旨とする。
上記構成によれば、各住戸には、該各住戸での消費電力量に基づいた電力量が蓄電池から供給される。そのため、各住戸での交流電力の利用量を、公平に低減させることが可能となる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の配電システムにおいて、前記各第2制御装置は、商用電源から供給される交流電力を直流電力に変換する変換手段をそれぞれ有し、前記第1制御装置は、前記発電装置による発電量が多い時間帯である場合、前記蓄電池から各住戸への電力供給を規制すると共に、その旨を前記各第2制御装置に送信し、前記各第2制御装置は、前記蓄電池からの電力供給が規制される旨を受信した場合、前記変換手段によって変換された直流電力をそれぞれ直流機器に供給させることを要旨とする。
上記構成によれば、発電装置での発電量の多い時間帯では、発電装置で発電された電力が蓄電池に供給される。そして、各住戸では、商用電源から供給される交流電力を直流電力に変換し、該直流電力が直流機器に供給される。そのため、蓄電池を好適に充電させることが可能となる。
請求項4に記載の発明は、請求項2又は請求項3に記載の配電システムにおいて、前記第1制御装置は、前記発電装置による発電量が少ない時間帯である場合、前記蓄電池から各住戸への電力供給を許可する旨を前記各第2制御装置に送信し、前記各第2制御装置は、前記蓄電池から各住戸への電力供給を許可する旨を受信した場合、前記蓄電池から供給される電力を直流機器にそれぞれ供給させることを要旨とする。
上記構成によれば、発電装置での発電量の少ない時間帯では、蓄電池から各住戸に電力が供給される。そして、各住戸では、蓄電池から供給された電力によって直流機器が作動する。そのため、蓄電池に蓄電された電力を、各住戸に好適に分配することが可能となる。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のうち何れか一項に記載の配電システムにおいて、前記各第2制御装置は、商用電源から供給される交流電力を直流電力に変換する変換手段をそれぞれ有し、前記第1制御装置は、前記残容量計測手段によって計測された残容量が予め設定された残容量閾値未満である場合、前記蓄電池から各住戸への電力供給を規制すると共に、その旨を各第2制御装置に送信し、前記各第2制御装置は、前記蓄電池からの電力供給が規制される旨を受信した場合、前記変換手段によって変換された直流電力を直流機器にそれぞれ供給させることを要旨とする。
上記構成によれば、蓄電池に蓄電された電力の残容量が残容量閾値未満になった場合には、蓄電池から各住戸への電力供給が規制される。そのため、残容量の少なくなった蓄電池の過度の放電が抑制される。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求項4のうち何れか一項に記載の配電システムにおいて、前記第1制御装置は、前記残容量計測手段によって計測された残容量が予め設定された残容量閾値未満である場合、前記蓄電池から各住戸に供給する電力量を、前記残容量が前記残容量閾値以上であった場合よりも減少させることを要旨とする。
上記構成によれば、蓄電池に蓄電された電力の残容量が残容量閾値未満になった場合には、残容量が残容量閾値以上であった場合に比して、蓄電池から各住戸に供給される電力量が少なくなる。そのため、蓄電池での過度の放電が抑制されると共に、各住戸での交流電力の消費量の低減に貢献可能となる。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の配電システムにおいて、前記各第2制御装置は、商用電源から供給される交流電力を直流電力に変換する変換手段をそれぞれ有し、前記第1制御装置は、前記残容量計測手段によって計測された残容量が前記残容量閾値未満よりも小さい値に予め設定された過放電判定閾値以下である場合、前記蓄電池から各住戸への電力供給を規制すると共に、その旨を前記各第2制御装置に送信し、前記各第2制御装置は、前記蓄電池からの電力供給が規制された旨を受信した場合、前記変換手段によって変換された直流電力を直流機器にそれぞれ供給させることを要旨とする。
上記構成によれば、蓄電池に蓄電された電力の残容量が過放電判定閾値以下になった場合には、蓄電池から各住戸への電力供給が規制される。そのため、残容量の少なくなった蓄電池の過度の放電が抑制される。
請求項8に記載の発明は、請求項1に記載の配電システムにおいて、集合住宅の共用部に対応し、前記第1制御装置と通信可能な第3制御装置をさらに備え、前記第1制御装置は、前記残容量計測手段による計測結果、前記各第2制御装置から受信した情報及び前記第3制御装置から受信した情報に基づき、前記蓄電池から各住戸及び共用部に供給する電力量を調整することを要旨とする。
上記構成によれば、集合住宅の共用部にも、蓄電池から電力が供給される。そのため、共用部での交流電力の利用量の低減に貢献可能となる。
本発明によれば、集合住宅において各住戸での交流電力の利用量を低減させることができる。
本実施形態における集合住宅用の配電システムを模式的に示す構成図。 配電システムの要部を模式的に示す構成図。 統括コントロールユニットで実行される電力分配処理ルーチンを説明するフローチャート。 住戸側コントロールユニット及び共用側コントロールユニットで実行される電力調整処理ルーチンを説明するフローチャート。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図4に従って説明する。
図1に示すように、複数の住戸及び共用部を有する集合住宅には、各住戸及び共用部に供給する電力を調整するための配電システムHSが設けられている。この配電システムHSは、自然エネルギの一例として太陽光によって発電する発電装置としての太陽電池SCと、該太陽電池SCで発電された電力を蓄電する大容量の蓄電池BTと、蓄電池BTに蓄電された直流電力を各住戸及び共用部に配分するための第1制御装置としての統括コントロールユニット50とを備えている。また、配電システムHSには、各住戸に設置された各種機器(照明機器、エアコン、家電、オーディオビジュアル機器等)に電力を供給するための住戸用の電力供給システム1と、共用部に設置された各種機器(照明機器、エレベータ等)に電力を供給するための共用部用の電力供給システム1Aとが設けられている。
次に、統括コントロールユニット50について図1及び図2に基づき説明する。
図1及び図2に示すように、統括コントロールユニット50には、集合住宅の屋上などに設置される太陽電池SCと、蓄電池BTとが電気的に接続されている。そして、統括コントロールユニット50は、太陽電池SCで発電された電力を蓄電池BTに供給して該蓄電池BTを充電させたり、太陽電池SCで発電された電力を電力会社に送電して電力を売却したりする。
こうした統括コントロールユニット50は、統括制御部51と、太陽電池SCでの発電量を計測する電力計測部52と、蓄電池BTに蓄電される電力の残容量を計測する残容量計測手段としての残容量計測部53とを備えている。また、統括コントロールユニット50には、蓄電池BTから各住戸及び共用部に供給する電力を配分するための電力分配部54と、各住戸の後述する住戸側コントロールユニット7及び共用部の後述する共用側コントロールユニット80と無線で通信するための統括側通信部55とが設けられている。
統括制御部51は、図示しないCPU、ROM及びRAMなどを有するデジタルコンピュータを備えている。こうした統括制御部51には、電力計測部52及び残容量計測部53での計測結果、及び統括側通信部55での受信結果が入力される。また、統括制御部51は、各住戸及び共用部に対する蓄電池BTからの直流電力の供給量が個別に調整されるように、電力分配部54に対して制御指令を出力する。
電力計測部52及び残容量計測部53は、図示しない直流電力計と、該直流電力計から出力される計測信号に基づき電力量を算出する図示しない算出部とをそれぞれ有している。そして、電力計測部52及び残容量計測部53は、算出部での算出結果(即ち、太陽電池SCの発電量及び蓄電池BTにおける電力の残容量に関する情報)を統括制御部51にそれぞれ出力する。
電力分配部54は、直流系電力線15を介して後述する各住戸側コントロールユニット7及び共用側コントロールユニット80に接続されている。こうした電力分配部54は、蓄電池BTから各住戸及び共用部への直流電力の供給量を調整するための図示しない調整部(例えば、可変抵抗など)と、蓄電池BTから各住戸及び共用部への直流電力の供給を許可又は規制するためのスイッチ部とを、住戸及び共用部毎に備えている。そして、電力分配部54の各調整部及び各スイッチ部は、統括制御部51からの制御指令に基づきそれぞれ作動する。
次に、住戸用の電力供給システム1について、図1に基づき説明する。
図1に示すように、電力供給システム1は、系統2から得る商用交流電源(AC電源)を電力として各種機器を動作させる他に、蓄電池BTからの電力(直流電力)を各種機器に電源として供給する。電力供給システム1は、直流電源(DC電源)を入力して動作するDC機器(直流機器)5の他に、交流電源(AC電源)を入力して動作するAC機器(交流機器)6にも電力を供給する。
電力供給システム1には、同システム1の分電盤として第2制御装置としての住戸側コントロールユニット7及びDC分電盤(直流ブレーカ内蔵)8が設けられている。また、電力供給システム1には、住戸のDC機器5の動作を制御する機器として制御ユニット9及びリレーユニット10が設けられている。
住戸側コントロールユニット7には、交流電源を分岐させるAC分電盤11が交流系電力線12を介して接続されている。住戸側コントロールユニット7は、このAC分電盤11を介して系統2に接続されるとともに、直流系電力線15を介して統括コントロールユニット50(より具体的には、蓄電池BT)に接続されている。住戸側コントロールユニット7は、AC分電盤11から交流電力を取り込むとともに統括コントロールユニット50側から直流電力を取り込み、これら電力を機器電源として所定の直流電力に変換する。そして、住戸側コントロールユニット7は、この変換後の直流電力を、直流系電力線14を介してDC分電盤8に出力する。住戸側コントロールユニット7は、信号線17を介してDC分電盤8とデータやり取りを実行する。
DC分電盤8は、直流電力対応の一種のブレーカである。DC分電盤8は、住戸側コントロールユニット7から入力した直流電力を分岐させ、その分岐後の直流電力を、直流系電力線18を介して制御ユニット9に出力したり、直流系電力線19を介してリレーユニット10に出力したりする。また、DC分電盤8は、信号線20を介して制御ユニット9とデータやり取りをしたり、信号線21を介してリレーユニット10とデータをやり取りしたりする。
制御ユニット9には、複数のDC機器5,5…が接続されている。これらDC機器5は、直流電力及びデータの両方を1対の線によって搬送可能な直流供給線路22を介して制御ユニット9と接続されている。直流供給線路22は、DC機器の電源となる直流電圧に、高周波の搬送波によりデータを電送する通信信号を重畳する、いわゆる電力線搬送通信により、1対の線で電力及びデータの両方をDC機器5に搬送する。制御ユニット9は、直流系電力線18を介してDC機器5の直流電源を取得し、DC分電盤8から信号線20を介して得る動作指令を基に、どのDC機器5をどのように制御するのかを把握する。そして、制御ユニット9は、指示されたDC機器5に直流供給線路22を介して直流電圧及び動作指令を出力し、DC機器5の動作を制御する。
制御ユニット9には、宅内のDC機器5の動作を切り換える際に操作するスイッチ23が直流供給線路22を介して接続されている。また、制御ユニット9には、例えば赤外線リモートコントローラからの発信電波を検出するセンサ24が直流供給線路22を介して接続されている。よって、DC分電盤8からの動作指示のみならず、スイッチ23の操作やセンサ24の検知によっても、直流供給線路22に通信信号を流してDC機器5が制御される。
リレーユニット10には、複数のDC機器5,5…がそれぞれ個別の直流系電力線25を介して接続されている。リレーユニット10は、直流系電力線19を介してDC機器5の直流電源を取得し、DC分電盤8から信号線21を介して得る動作指令を基に、どのDC機器5を動作させるのかを把握する。そして、リレーユニット10は、指示されたDC機器5に対し、内蔵のリレーにて直流系電力線25への電源供給をオンオフすることで、DC機器5の動作を制御する。また、リレーユニット10には、DC機器5を手動操作するための複数のスイッチ26が接続されており、スイッチ26の操作によって直流系電力線25への電源供給をリレーにてオンオフすることにより、DC機器5が制御される。
DC分電盤8には、例えば壁コンセントや床コンセントの態様で住戸に建て付けられた直流コンセント27が直流系電力線28を介して接続されている。この直流コンセント27にDC機器のプラグ(図示略)を差し込めば、同機器に直流電力を直接供給することが可能である。
また、系統2とAC分電盤11との間には、系統2の使用量を遠隔検針可能な電力メータ29が接続されている。電力メータ29には、商用電源使用量の遠隔検針の機能のみならず、例えば電力線搬送通信や無線通信の機能が搭載されている。電力メータ29は、電力線通信や無線通信等を介して検針結果を電力会社等に送信する。
電力供給システム1には、住戸内の各種機器をネットワーク通信によって制御可能とするネットワークシステム30が設けられている。ネットワークシステム30には、同システム30のコントロールユニットとして住戸内サーバ31が設けられている。住戸内サーバ31は、インターネットなどのネットワークNを介して宅外の管理サーバ32と接続されるとともに、信号線33を介して宅内機器34に接続されている。また、住戸内サーバ31は、DC分電盤8から直流系電力線35を介して取得する直流電力を電源として動作する。
住戸内サーバ31には、ネットワーク通信による宅内の各種機器の動作制御を管理するコントロールボックス36が信号線37を介して接続されている。コントロールボックス36は、信号線17を介して住戸側コントロールユニット7及びDC分電盤8に接続されるとともに、直流供給線路38を介してDC機器5を直接制御可能である。コントロールボックス36には、例えば使用したガス量や水道量を遠隔検針可能なガス/水道メータ39が接続されるとともに、ネットワークシステム30の操作パネル40に接続されている。操作パネル40には、例えばドアホン子器やセンサやカメラからなる監視機器41が接続されている。
住戸内サーバ31は、ネットワークNを介して宅内の各種機器の動作指令を入力すると、コントロールボックス36に指示を通知して、各種機器が動作指令に準じた動作をとるようにコントロールボックス36を動作させる。また、住戸内サーバ31は、ガス/水道メータ39から取得した各種情報を、ネットワークNを通じて管理サーバ32に提供可能であるとともに、監視機器41で異常検出があったことを操作パネル40から受け付けると、その旨もネットワークNを通じて管理サーバ32に提供する。
次に、住戸側コントロールユニット7について図2に基づき説明する。なお、図2では、住戸側コントロールユニット7に接続される各部材については発明の要部のみ図示し、それ以外は省略するものとする。
図2に示すように、住戸側コントロールユニット7は、住戸側制御部71と、住戸での現時点の消費電力量を検出する消費電力検出部72と、統括コントロールユニット50の統括側通信部55と各種情報の送受信を行なう住戸側通信部73とを備えている。また、住戸側コントロールユニット7には、系統2側から供給される交流電力を直流電力に変換する変換手段としてのAC−DCコンバータ74と、各DC機器5,5…への直流電力の供給態様を調整するための分電部75とが設けられている。
住戸側制御部71は、図示しないCPU、ROM及びRAMなどを有するデジタルコンピュータを備えている。こうした住戸側制御部71は、住戸側通信部73を介して入力された統括コントロールユニット50からの情報に基づき、AC−DCコンバータ74や分電部75を作動させる。また、住戸側制御部71は、消費電力検出部72によって検出された住戸での現時点の消費電力量に関する情報(以下、「消費電力情報」ともいう。)を、住戸側通信部73から統括側通信部55に送信させる。なお、本実施形態において、消費電力情報は、住戸における各DC機器5,5…の消費電力の合計に関する情報を含んでいる。
消費電力検出部72は、住戸に設けられた各DC機器5,5…の消費電力量を個別に検出するための図示しない検出部をDC機器5毎に備えている。また、消費電力検出部72は、各検出部によって検出された各DC機器5,5…での消費電力量を合計し、該合計結果を住戸での消費電力量を取得する図示しない演算部をさらに備え、該演算部によって演算された住戸での消費電力量を住戸側制御部71に出力する。
次に、共用部用の電力供給システム1Aについて、図1及び図2に基づき説明する。
図1及び図2に示すように、電力供給システム1Aは、系統2Aから得る商用交流電源を電力として各種機器を動作させる他に、蓄電池BTからの電力(直流電力)を各種機器に電源として供給する。電力供給システム1Aは、直流電源(DC電源)を入力して動作するDC機器(照明機器など)5の他に、交流電源(AC電源)を入力して動作する図示しないAC機器(エレベータなど)にも電力を供給する。
電力供給システム1Aには、同システム1Aの分電盤として第3制御装置としての共用側コントロールユニット80及び図示しないDC分電盤が設けられている。また、電力供給システム1Aには、共用部のDC機器5の動作を制御する機器として図示しない制御ユニット及びリレーユニットが設けられている。そして、制御ユニット及びリレーユニットには、各DC機器5,5…がそれぞれ接続されている。
共用側コントロールユニット80は、共用側制御部81と、共用部での現時点の消費電力量(即ち、各DC5,5…での消費電力の合計)を検出するための消費電力検出部82と、統括コントロールユニット50の統括側通信部55と各種情報の送受信を行なう共用側通信部83とを備えている。また、共用側コントロールユニット80には、系統2側から供給される交流電力を直流電力に変換するAC−DCコンバータ84と、各DC機器5,5…への直流電力の供給態様を調整するための分電部85とが設けられている。
共用側制御部81は、図示しないCPU、ROM及びRAMなどを有するデジタルコンピュータを備えている。こうした共用側制御部81は、共用側通信部83を介して入力された統括コントロールユニット50からの情報に基づき、AC−DCコンバータ84や分電部85を作動させる。また、共用側制御部81は、消費電力検出部82によって検出された住戸での現時点の消費電力量に関する消費電力量情報を、共用側通信部83から統括側通信部55に送信させる。
次に、統括コントロールユニット50で実行される電力分配処理ルーチンについて、図3に示すフローチャートに基づき説明する。
さて、統括制御部51は、予め設定された所定時間毎(例えば、数msec. 毎)に電力分配処理ルーチンを実行する。この電力分配処理ルーチンにおいて、統括制御部51は、太陽電池SCの発電量Gを電力計測部52に計測させ、該電力計測部52による計測結果を取得する(ステップS10)。そして、統括制御部51は、ステップS10で取得した発電量Gが予め設定された発電量閾値KG以下であるか否かを判定する(ステップS11)。この発電量閾値KGは、太陽電池SCでの発電量が少ない時間帯(例えば、夜間)であるか否かを判断するための基準値であって、実験やシミュレーションなどによって予め設定される。ステップS11の判定結果が否定判定(G>KG)である場合、統括制御部51は、太陽電池SCでの発電量Gが多い時間帯(例えば、昼間)であると判断し、太陽電池SCで発電した電力によって蓄電池BTを充電させるため、その処理を後述するステップS20に移行する。
一方、ステップS11の判定結果が否定判定(G≦KG)である場合、統括制御部51は、太陽電池SCでの発電量Gが少ない時間帯(例えば、夜間)であると判断し、蓄電池BTにおける電力の残容量Dを残容量計測部53に計測させ、該残容量計測部53による計測結果を取得する(ステップS12)。そして、統括制御部51は、ステップS12で取得した残容量Dが予め設定された第1残容量閾値KD1(例えば、満タン時の50%に相当する値)未満であるか否かを判定する(ステップS13)。この第1残容量閾値KD1は、蓄電池BTの過度の放電を抑制するために設定された基準値であって、実験やシミュレーションなどによって予め設定される。
そして、ステップS13の判定結果が否定判定(D≧KD1)である場合、統括制御部51は、蓄電池BTに十分な電力が蓄電されていると判断し、統括側通信部55から供給量通常指令を各住戸及び共用部に向けて送信させる(ステップS14)。続いて、統括制御部51は、各住戸(各住戸側通信部55)及び共用部(共用側通信部83)から消費電力量情報を受信したか否かを判定する(ステップS15)。この判定結果が否定判定である場合、統括制御部51は、各住戸及び共用部での現時点の消費電力量が不明であるため、消費電力量情報を受信するまでステップS15の判定処理を繰り返し実行する。
一方、ステップS15の判定結果が肯定判定である場合、統括制御部51は、蓄電池BTから通常の電力供給を行なわせるべく電力分配部54を作動させる(ステップS16)。具体的には、統括制御部51は、各住戸及び共用部での消費電力量に応じた直流電力が各住戸及び共用部に供給されるように、電力分配部54を作動させる。そのため、各住戸及び共用部の全てのDC機器5,5…は、蓄電池BTから供給される直流電力に基づき作動することになる。その後、統括制御部51は、電力分配処理ルーチンを終了する。
その一方で、ステップS13の判定結果が肯定判定(D<KD1)である場合、統括制御部51は、蓄電池BTにおける電力の残容量Dが減ってきたと判断し、ステップS12で取得した残容量Dが予め設定された第2残容量閾値(過放電判定閾値)KD2未満であるか否かを判定する(ステップS17)。この第2残容量閾値KD2は、蓄電池BTのこれ以上の放電を規制するか否かを判断するための基準値であって、第1残容量閾値KD1よりも小さい値(例えば、満タン時の10%に相当する値)に設定される。そして、ステップS17の判定結果が肯定判定(D<KD2)である場合、統括制御部51は、その処理を後述するステップS20に移行する。
一方、ステップS17の判定結果が否定判定(D≧KD2)である場合、統括制御部51は、蓄電池BTからの放電量を抑制するために、統括側通信部55から供給量減少指令を各住戸及び共用部に向けて送信させる(ステップS18)。そして、統括制御部51は、蓄電池BTから各住戸及び共用部への電力の供給量を残容量Dが第1残容量閾値KD1以上である場合に比して減少させるべく、電力分配部54を作動させる(ステップS19)。一例として、統括制御部51は、各住戸及び共用部で供給を所望する電力量の半分程度が供給されるように、電力分配部54を作動させる。その後、統括制御部51は、電力分配処理ルーチンを終了する。
ステップS20において、統括制御部51は、蓄電池BTからの放電を規制させるために、統括側通信部55から供給停止指令を各住戸及び共用部に向けて送信させる。そして、統括制御部51は、蓄電池BTから各住戸及び共用部への電力供給を停止させるべく電力分配部54を作動させ(ステップS21)、その後、電力分配処理ルーチンを終了する。
次に、住戸側コントロールユニット7及び共用側コントロールユニット80で実行される電力調整処理ルーチンについて、図4に示すフローチャートに基づき説明する。なお、共用側コントロールユニット80では、住戸側コントロールユニット7と同等の処理を行なうため、ここでは、住戸側コントロールユニット7で実行される電力調整処理ルーチンについて説明するものとする。
さて、住戸側制御部71は、予め設定された所定時間毎(例えば、数msec. 毎)に電力調整処理ルーチンを実行する。この電力調整処理ルーチンにおいて、住戸側制御部71は、統括制御部51側から指令(供給量通常指令、供給量減少指令及び供給停止指令の何れか1つの指令)を住戸側通信部73で受信したか否かを判定する(ステップS30)。この判定結果が否定判定である場合、住戸側制御部71は、指令を受信するまでステップS30の判定処理を繰り返し実行する。一方、ステップS30の判定結果が肯定判定である場合、住戸側制御部71は、住戸側通信部73で受信した指令が供給量通常指令であるか否かを判定する(ステップS31)。
この判定結果が肯定判定(供給量通常指令)である場合、住戸側制御部71は、住戸での消費電力量を消費電力検出部72に検出させ、該検出した消費電力量に基づく消費電力量情報を住戸側通信部73から統括コントロールユニット50の統括側通信部55に送信させる(ステップS32)。続いて、住戸側制御部71は、系統2からの交流電圧の供給を規制させると共に、蓄電池BTから供給される直流電力を各DC機器5,5…に分配するように、AC−DCコンバータ74及び分電部75を作動させ(ステップS33)、その後、電力調整処理ルーチンを終了する。
一方、ステップS31の判定結果が否定判定である(供給量通常指令ではない)場合、住戸側制御部71は、住戸側通信部73で受信した指令が供給量減少指令であるか否かを判定する(ステップS34)。この判定結果が肯定判定(供給量減少指令)である場合、住戸側制御部71は、間引き処理を実行する(ステップS35)。具体的には、住戸側制御部71は、住戸で使用中のDC機器5が1つのみである場合には、該DC機器5への電力供給を停止させるべく分電部75を作動させると共に、その旨を住人に対して報知させる。また、住戸側制御部71は、住戸で使用中のDC機器5が複数存在する場合には、一部のDC機器5への電力供給を停止させるために、分電部75を作動させると共に、一部のDC機器5への電力供給を停止させる旨をDC分電盤8、制御ユニット9及びリレーユニット10に出力する。このとき、住戸側制御部71は、系統2からの交流電圧の供給を規制させる。そのため、残りのDC機器5は、蓄電池BTから供給される直流電力に基づく作動する。なお、各DC機器5,5…において直流電力の供給の有無は、所定の基準(例えば、直流電力の使用量の多さ)によって設定される。その後、住戸側制御部71は、電力調整処理ルーチンを終了する。
一方、ステップS34の判定結果が否定判定である(供給量減少指令ではない)場合、住戸側制御部71は、住戸側通信部73で受信した指令が供給停止指令であるため、AC−DC変換処理を実行させる(ステップS36)。具体的には、住戸側制御部71は、系統2側から供給される交流電力をAC−DCコンバータ74で直流電力に変換させ、該変換後の直流電力を各DC機器5,5…に分配すべく分電部75を作動させる。このとき、住戸内では、全ての機器が交流電力に基づき動作することになる。その後、住戸側制御部71は、電力調整処理ルーチンを終了する。
例えば、昼間に太陽電池SCによって蓄電池BTが十分に蓄電された場合、その後の夜間では、各住戸及び共用部において使用される各DC機器5,5…は、蓄電池BT側から供給される直流電力に基づきそれぞれ作動する。そのため、夜間において各住戸及び共用部では、DC機器5,5…を作動させる際に交流電力を用いないため、商用交流電源から供給される交流電力の使用量が低減される。しかも、各住戸及び共用部には、それらの住戸側通信部73及び共用側通信部83から送信した消費電力量情報に応じた直流電力が蓄電池BTから供給される。そのため、各住戸における交流電力の使用量を、公平に低減させることになる。
そして、時間の経過と共に蓄電池BTにおける電力の残容量Dが第1残容量閾値KD1未満になると、残容量Dが少なくなったと判断される。すると、蓄電池BTから各住戸及び共用部に供給される直流電力は、それ以前に比して少なくなる。そのため、各住戸及び共用部では、蓄電池BTからの直流電力の供給量の低減に対応するために、間引き処理が行なわれる。一例として、1つの住戸において、複数のDC機器5,5…を利用中である場合、一部のDC機器5に対して直流電力の供給を強制的に停止させる一方、残りのDC機器5に対して通常通りに直流電力を供給させる。その結果、1つの住戸における直流電力の消費量は、蓄電池BTからの直流電力の供給量の低減に対応して低減される。このとき、残りのDC機器5に対する直流電力の供給量を、低減させてもよい。
その後、時間が更に経過すると、蓄電池BTにおける電力の残容量Dが第2残容量閾値KD2未満になることがある。この場合、蓄電池BTから各住戸及び共用部への直流電力の供給が強制的に規制される。すると、各住戸及び共用部では、蓄電池BTから直流電力が供給されなくなるため、系統2,2Aから供給される交流電力が、AC−DCコンバータ74,84によって直流電力に変換され、変換後の直流電力が各DC機器5,5…に供給される。その結果、各住戸及び共用部において各DC機器5,5…が利用不能となることが回避される。
このとき、蓄電池BTは、完全に放電しきってしまうことを回避できる。そして、蓄電池BTに僅かに残った電力は、集合住宅の停電時の非常用電力として活用することが可能となる。
したがって、本実施形態では、以下に示す効果を得ることができる。
(1)各住戸には、蓄電池BTに蓄電される電力の残容量D及び住戸側コントロールユニット7から送信した情報に基づいて、蓄電池BTから直流電力がそれぞれ供給される。そのため、非停電時であっても各住戸に蓄電池BTから電力供給がそれぞれなされるため、各住戸での交流電力の利用量を低減させることができる。
(2)各住戸には、住戸側コントロールユニット7から送信した消費電力量情報に基づいた直流電力が蓄電池BTから供給される。すなわち、各住戸には、直流電力の使用量に応じた直流電力が蓄電池BTから供給されることになる。そのため、各住戸での交流電力の利用量を公平に低減させることができる。
(3)太陽電池SCでの発電量Gの多い時間帯では、太陽電池SCで発電された電力が蓄電池BTに供給されることにより、蓄電池BTに電力が蓄電される。そのため、昼間中に、蓄電池BTを確実に充電させることができる。
(4)太陽電池SCでの発電量Gの少ない時間帯(例えば、夜間)では、蓄電池BTから各住戸に直流電力が供給される。そして、各住戸では、蓄電池BTから供給された直流電力がDC機器5,5…に供給され、該DC機器5,5…が作動する。そのため、蓄電池BTに蓄電された直流電力を、各住戸に好適に分配することができる。
(5)蓄電池BTに蓄電された電力の残容量Dが第1残容量閾値KD1未満になった場合には、蓄電池BTから各住戸への直流電力の供給量が低減される。このとき、各住戸では、上記間引き処理が行なわれ、消費電力量の低減が図られる。そのため、蓄電池BTの過度の放電を抑制できると共に、各住戸での交流電力の消費量の低減に貢献できる。
(6)その後、蓄電池BTに蓄電された電力の残容量Dが第2残容量閾値KD2以下になった場合には、蓄電池BTから各住戸への電力供給が規制される。そのため、残容量の少なくなった蓄電池BTの過度の放電を抑制できる。
(7)本実施形態では、蓄電池BTからは、各住戸だけではなく、集合住宅の共用部に対しても直流電力が供給される。そのため、共用部での交流電力の使用量を低減させることができる。
なお、本実施形態は以下のような別の実施形態に変更してもよい。
・実施形態において、共用部には、蓄電池BTから直流電力を供給しなくてもよい。この場合、共用部の全ての電気機器は、商用交流電源から供給される交流電力に基づき作動することになる。
・実施形態において、蓄電池BTにおける電力の残容量Dが第1残容量閾値KD1未満になり、蓄電池BTから各住戸及び共用部への直流電力の供給量が少なくなった場合には、各住戸及び共用部では、蓄電池BTから供給される直流電力の低減量に応じた分だけ、交流電力を用いてもよい。このように構成しても、蓄電池BTから各住戸への直流電力の供給がない場合に比して、各住戸での交流電力の使用量を低減させることができる。
・実施形態において、ステップS13の判定結果が肯定判定(D<KD1)である場合には、ステップS20の処理を実行させてもよい。この場合、ステップS17,S18,S19の各処理を省略することができる。
・実施形態において、太陽電池SCでの発電量Gが発電量閾値KG以上となる時間帯であっても、太陽電池SCで発電した電力の一部を、各住戸及び共用部に供給してもよい。この場合、各住戸及び共用部では、太陽電池SCから供給された直流電力では足りない分だけ、交流電力を利用することになる。
・実施形態において、各住戸において蓄電池BTから直流電力が供給される場合、各住戸で使用されるAC機器6に対しても、直流電力を供給してもよい。この場合、蓄電池BTから供給された直流電力を交流電力に変換し、該変換後の交流電力をAC機器6に供給することになる。この場合、各住戸において、商用交流電源側からの交流電力の供給量の更なる低減に貢献できる。
・実施形態において、統括制御部71は、日時に関する情報や気象情報を受信し、該受信結果に基づき太陽電池SCでの発電量Gの多い時間帯や少ない時間帯を判断してもよい。この場合、日時や気象情報に基づき太陽電池SCの発電量Gを推定する統括制御部51が、残容量計測手段としても機能することになる。
・実施形態において、発電装置は、自然エネルギを利用して発電可能な装置であれば、任意の発電装置でもよい。例えば、発電装置は、風力発電機能や地熱発電機能を有する装置でもよい。
次に、上記実施形態及び別の実施形態から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)前記発電装置は、自然エネルギを利用して発電することを特徴とする。
2,2A…系統、5…DC機器(直流機器)、7…第2制御装置としての住戸側コントロールユニット、50…第1制御装置としての統括コントロールユニット、53…残容量計測手段としての残容量計測部、74…変換手段としてのAC−DCコンバータ、80…第3制御装置としての共用側コントロールユニット、BT…蓄電池、D…残容量、G…発電量、KD1…残容量閾値としての第1残容量閾値、KD2…過放電判定閾値としての第2残容量閾値、HS…配電システム、SC…発電装置としての太陽電池。

Claims (8)

  1. 蓄電池を備える集合住宅において該蓄電池に蓄電される電力を集合住宅の各住戸に配分する配電システムであって、
    自立発電機能を有し、発電した電力の少なくとも一部を前記蓄電池に供給することにより該蓄電池を充電させる発電装置と、
    前記蓄電池の電力の残容量を計測する残容量計測手段を有する第1制御装置と、
    各住戸に個別対応して設けられ、前記第1制御装置と通信可能な複数の第2制御装置と、を備え、
    前記第1制御装置は、前記残容量計測手段による計測結果及び前記各第2制御装置から受信した情報に基づき、前記蓄電池から各住戸に供給する電力量を調整することを特徴とする配電システム。
  2. 前記各第2制御装置は、住戸で消費される消費電力量に関する消費電力量情報を前記第1制御装置にそれぞれ送信することを特徴とする請求項1に記載の配電システム。
  3. 前記各第2制御装置は、商用電源から供給される交流電力を直流電力に変換する変換手段をそれぞれ有し、
    前記第1制御装置は、前記発電装置による発電量が多い時間帯である場合、前記蓄電池から各住戸への電力供給を規制すると共に、その旨を前記各第2制御装置に送信し、
    前記各第2制御装置は、前記蓄電池からの電力供給が規制される旨を受信した場合、前記変換手段によって変換された直流電力をそれぞれ直流機器に供給させることを特徴とする請求項2に記載の配電システム。
  4. 前記第1制御装置は、前記発電装置による発電量が少ない時間帯である場合、前記蓄電池から各住戸への電力供給を許可する旨を前記各第2制御装置に送信し、
    前記各第2制御装置は、前記蓄電池から各住戸への電力供給を許可する旨を受信した場合、前記蓄電池から供給される電力を直流機器にそれぞれ供給させることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の配電システム。
  5. 前記各第2制御装置は、商用電源から供給される交流電力を直流電力に変換する変換手段をそれぞれ有し、
    前記第1制御装置は、前記残容量計測手段によって計測された残容量が予め設定された残容量閾値未満である場合、前記蓄電池から各住戸への電力供給を規制すると共に、その旨を各第2制御装置に送信し、
    前記各第2制御装置は、前記蓄電池からの電力供給が規制される旨を受信した場合、前記変換手段によって変換された直流電力を直流機器にそれぞれ供給させることを特徴とする請求項1〜請求項4のうち何れか一項に記載の配電システム。
  6. 前記第1制御装置は、前記残容量計測手段によって計測された残容量が予め設定された残容量閾値未満である場合、前記蓄電池から各住戸に供給する電力量を、前記残容量が前記残容量閾値以上であった場合よりも減少させることを特徴とする請求項1〜請求項4のうち何れか一項に記載の配電システム。
  7. 前記各第2制御装置は、商用電源から供給される交流電力を直流電力に変換する変換手段をそれぞれ有し、
    前記第1制御装置は、前記残容量計測手段によって計測された残容量が前記残容量閾値未満よりも小さい値に予め設定された過放電判定閾値以下である場合、前記蓄電池から各住戸への電力供給を規制すると共に、その旨を前記各第2制御装置に送信し、
    前記各第2制御装置は、前記蓄電池からの電力供給が規制された旨を受信した場合、前記変換手段によって変換された直流電力を直流機器にそれぞれ供給させることを特徴とする請求項6に記載の配電システム。
  8. 集合住宅の共用部に対応し、前記第1制御装置と通信可能な第3制御装置をさらに備え、
    前記第1制御装置は、前記残容量計測手段による計測結果、前記各第2制御装置から受信した情報及び前記第3制御装置から受信した情報に基づき、前記蓄電池から各住戸及び共用部に供給する電力量を調整することを特徴とする請求項1に記載の配電システム。
JP2009255402A 2009-11-06 2009-11-06 配電システム Pending JP2011101529A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009255402A JP2011101529A (ja) 2009-11-06 2009-11-06 配電システム
CN2010800500017A CN102630360A (zh) 2009-11-06 2010-10-28 配电系统
PCT/IB2010/002749 WO2011055196A1 (ja) 2009-11-06 2010-10-28 配電システム
EP20100827979 EP2498366A4 (en) 2009-11-06 2010-10-28 ENERGY DISTRIBUTION NETWORK
US13/508,061 US8942855B2 (en) 2009-11-06 2010-10-28 Power distribution system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009255402A JP2011101529A (ja) 2009-11-06 2009-11-06 配電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011101529A true JP2011101529A (ja) 2011-05-19

Family

ID=43969621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009255402A Pending JP2011101529A (ja) 2009-11-06 2009-11-06 配電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8942855B2 (ja)
EP (1) EP2498366A4 (ja)
JP (1) JP2011101529A (ja)
CN (1) CN102630360A (ja)
WO (1) WO2011055196A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012249458A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Sony Corp 電力供給装置および電力供給制御方法
WO2015136920A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 日本電気株式会社 蓄電池共有システム、情報処理装置、蓄電池共有方法、及び、蓄電池共有プログラムを記録した記録媒体
JP2016519558A (ja) * 2013-03-20 2016-06-30 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. Dc配電システム
JP2016185055A (ja) * 2015-03-27 2016-10-20 大和ハウス工業株式会社 集合住宅用電力供給システム
JP2016192829A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 大和ハウス工業株式会社 集合住宅用電力供給システム
JP2018166385A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 京セラ株式会社 蓄電装置及び電力管理システム
JP2021065020A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 京セラ株式会社 電源制御装置及びシステム
WO2022025326A1 (ko) * 2020-07-30 2022-02-03 (주)누리텔레콤 공용부 ess를 이용한 개별 수용가의 에너지 절감 방법 및 장치
KR20240001920A (ko) * 2022-06-28 2024-01-04 케빈랩 주식회사 집합 건물의 전력 공급 시스템 및 방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM419339U (en) * 2011-08-23 2011-12-21 Wearnes Global Co Ltd Power switching device
CN102624015A (zh) * 2012-01-12 2012-08-01 清华大学 电动汽车电能与住宅电能互相交换的控制装置
KR20130138611A (ko) * 2012-06-11 2013-12-19 삼성에스디아이 주식회사 에너지 저장 시스템
JP5696110B2 (ja) * 2012-09-19 2015-04-08 株式会社東芝 電源システム、電源制御装置およびプログラム
JP6268633B2 (ja) * 2013-09-30 2018-01-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力管理装置、電力管理方法、プログラム
JP5963326B2 (ja) * 2014-09-08 2016-08-03 東芝エレベータ株式会社 蓄電池装置および蓄電池制御システム
CN104467198A (zh) * 2014-12-11 2015-03-25 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 一种基于在线分布式的电能储能系统
KR20160129462A (ko) * 2015-04-30 2016-11-09 한국전자통신연구원 전력자원 공유 공동주거 단지 전력 관리 시스템

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003143763A (ja) * 2001-08-24 2003-05-16 Meidensha Corp 電力貯蔵システム
JP2009153337A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 配電システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3105802B2 (ja) * 1996-10-25 2000-11-06 東京電力株式会社 二次電池を用いたバッテリーシステムの残存電力量算出方法及びそれを用いたバッテリーシステム
JPH10215503A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2001184913A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Matsushita Electric Works Ltd 採光装置
JP4187907B2 (ja) 2000-06-15 2008-11-26 東芝プラントシステム株式会社 電力需要供給制御システム
DE10119595A1 (de) * 2001-04-21 2002-11-21 Braun Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Verbrauchers an einer Batterie
JP4006269B2 (ja) * 2001-09-14 2007-11-14 株式会社松井製作所 射出成形機
CN2704931Y (zh) * 2003-12-12 2005-06-15 王斯成 蓄电池充放电控制器和使用该控制器的控制系统
JP2006191748A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Kansai Electric Power Co Inc:The 集合型電力ネットワークシステム
EP1806281A1 (de) * 2006-01-05 2007-07-11 Torqeedo GmbH Verfahren zur Regelung eines Elektro-Bootsmotors
JP2008289273A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Toyota Motor Corp 給電システムおよび車両
JP5209957B2 (ja) 2007-12-26 2013-06-12 パナソニック株式会社 直流配電システム
JP2009159780A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 配電システム
DE102008043212A1 (de) * 2008-10-28 2010-04-29 Robert Bosch Gmbh Energieverbrauchsausgabevorrichtung und Verfahren zur Ausgabe einer noch verbleibenden Nutzungsmöglichkeit
CN101436785A (zh) * 2008-12-12 2009-05-20 无锡开普动力有限公司 通信基站用混合直流供电电源控制系统
JP2010216792A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Tetsuya Tanaka 太陽電池から優先的に電力を受ける冷蔵庫
WO2011141798A2 (ja) * 2010-05-11 2011-11-17 パナソニック電工株式会社 電力制御装置及びそれを備える系統連系システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003143763A (ja) * 2001-08-24 2003-05-16 Meidensha Corp 電力貯蔵システム
JP2009153337A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 配電システム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012249458A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Sony Corp 電力供給装置および電力供給制御方法
JP2016519558A (ja) * 2013-03-20 2016-06-30 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. Dc配電システム
WO2015136920A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 日本電気株式会社 蓄電池共有システム、情報処理装置、蓄電池共有方法、及び、蓄電池共有プログラムを記録した記録媒体
JPWO2015136920A1 (ja) * 2014-03-12 2017-04-06 日本電気株式会社 蓄電池共有システム、情報処理装置、蓄電池共有方法、及び、蓄電池共有プログラム
JP2016185055A (ja) * 2015-03-27 2016-10-20 大和ハウス工業株式会社 集合住宅用電力供給システム
JP2016192829A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 大和ハウス工業株式会社 集合住宅用電力供給システム
JP2018166385A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 京セラ株式会社 蓄電装置及び電力管理システム
JP2021036762A (ja) * 2017-03-28 2021-03-04 京セラ株式会社 蓄電装置
JP2021065020A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 京セラ株式会社 電源制御装置及びシステム
JP7274396B2 (ja) 2019-10-11 2023-05-16 京セラ株式会社 電源制御装置及びシステム
WO2022025326A1 (ko) * 2020-07-30 2022-02-03 (주)누리텔레콤 공용부 ess를 이용한 개별 수용가의 에너지 절감 방법 및 장치
KR20240001920A (ko) * 2022-06-28 2024-01-04 케빈랩 주식회사 집합 건물의 전력 공급 시스템 및 방법
KR102644221B1 (ko) 2022-06-28 2024-03-06 케빈랩 주식회사 집합 건물의 전력 공급 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011055196A1 (ja) 2011-05-12
US8942855B2 (en) 2015-01-27
US20120226387A1 (en) 2012-09-06
EP2498366A4 (en) 2015-05-06
EP2498366A1 (en) 2012-09-12
CN102630360A (zh) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011101529A (ja) 配電システム
US9651971B2 (en) Control device, power control system, and power control method
JP5655167B2 (ja) 電力管理装置およびプログラム
WO2012144473A1 (ja) 制御装置、電力制御システム、及び電力制御方法
EP2983265B1 (en) Electric power conversion device, control system, and control method
WO2011039586A1 (ja) 電力管理システム
WO2011055186A1 (ja) 配電システム
JP5574663B2 (ja) 電力供給システム及び電力供給システムの制御装置
JP5799253B2 (ja) 配電システム
US20120235492A1 (en) Power supply system
JP2011109783A (ja) 配電システム
JP2011083084A (ja) 電力供給システム及び電力供給システムの制御装置
US20120212050A1 (en) Electricity supply management device
JP2011083088A (ja) 直流配電システム
WO2011055192A1 (ja) 配電システム
WO2011051765A1 (ja) 電力供給システムの電源最適化装置
US20130271078A1 (en) Charging device, control method of charging device, electric-powered vehicle, energy storage device and power system
JP6793321B2 (ja) 蓄電制御システム、蓄電システム、蓄電制御装置、充放電制御装置、及び蓄電装置
WO2011039588A1 (ja) 配電装置
JP2011078237A (ja) 電力供給システム
JP2013093981A (ja) 電動車両の充放電システム
JP2011083059A (ja) 電力供給システムの蓄電池動作制御装置
JP6762297B2 (ja) 機器制御システムおよび制御方法
JP2011083091A (ja) バッテリ制御ユニット
JP2016036253A (ja) 電力制御装置及びそれを用いた電力供給システム、並びに電力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140212