JPWO2015136920A1 - 蓄電池共有システム、情報処理装置、蓄電池共有方法、及び、蓄電池共有プログラム - Google Patents

蓄電池共有システム、情報処理装置、蓄電池共有方法、及び、蓄電池共有プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015136920A1
JPWO2015136920A1 JP2016507355A JP2016507355A JPWO2015136920A1 JP WO2015136920 A1 JPWO2015136920 A1 JP WO2015136920A1 JP 2016507355 A JP2016507355 A JP 2016507355A JP 2016507355 A JP2016507355 A JP 2016507355A JP WO2015136920 A1 JPWO2015136920 A1 JP WO2015136920A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
amount
discharge
information
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016507355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6304367B2 (ja
Inventor
雄一朗 福林
雄一朗 福林
靖彰 近藤
靖彰 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2015136920A1 publication Critical patent/JPWO2015136920A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6304367B2 publication Critical patent/JP6304367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00028Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment involving the use of Internet protocols
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/14Energy storage units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、蓄電装置に蓄電された電力を異なる複数の需要家に供給し、各需要家施設間の蓄電装置への要求に見合う放電量を制御する管理装置を提供する。その管理置は、複数の需要家施設と接続された蓄電装置が放電可能な電力量を示す放電余力情報を取得する放電余力情報取得手段と、蓄電装置から複数の需要家施設各々への供給電力として要求される放電要求電力量を示す放電要求電力情報を取得する放電要求電力情報取得手段と、放電余力情報と放電要求電力情報とに基づいて、蓄電装置が放電する電力量を示す蓄電池放電量を決定する放電量決定手段と、を備える。

Description

本発明は蓄電池を共有する技術に関する。
電力を有効利用するために、複数の戸建てや共同住宅、集合住宅等に蓄電池を備え、複数の住宅へ蓄電池に蓄えられた電力を供給する技術がある。
特許文献1には集合住宅用電力供給システムが開示されている。この集合住宅用電力供給システムは、発電装置の発電電力及び蓄電池に蓄えられた電力の少なくとも一方を集合住宅の住居及び住居以外を含む電力供給先へ供給する。本システムは、電力を供給する供給先の優先順位を時間帯毎に設定し、優先順位に従って電力を供給するように供給手段を制御する。
特許文献2は、発電ロスを低減する制御装置を開示する。その制御装置は、予測情報保持部と予測部と供給電力取得部と指令送信部とを備える。その予測情報保持部は、複数のユーザサイトのそれぞれでの電気使用量を予測するための予測情報を保持する。その予測部は、予測情報に基づいて各ユーザサイトでの電気使用量の予測値を演算し、その予測値を複数のユーザサイトに亘って合計して合計予測値とする。その供給電力取得部は、供給予定電力量を取得する。指令送信部は、供給予定電力量と合計予測値との差が所定のしきい値よりも小さくなる逼迫期間において蓄電装置を放電させるための指令情報を、当該蓄電装置を備えるユーザサイトに送信する。
特開2012−239260号公報 特開2012−095455号公報
特許文献1に記載の技術は、優先順位が1位の需要家に電力を供給し、さらに余った電力を優先順位が2位以下の需要家に供給する。従って優先順位が低い需要家への電力の供給量は、優先順位の高い需要家の使用量に依存する。例えば、優先順位が低い需要家が蓄電池からの電力供給を要求してもその要求に見合う量の電力供給を受けることができない場合がある。すなわち、複数の需要家で蓄電池を共有しているのにも拘わらず、需要家が蓄電池から供給を受けたい要求量に見合う電力が蓄電装置から供給されない場合があるという問題があった。換言すると、蓄電池からの複数の需要家施設ごとへの供給電力として要求される電力量の、需要家のそれぞれの要求を考慮して、蓄電装置を適切に制御することができなかった。
特許文献2に記載の技術は、ユーザサイト側に設けられた複数の蓄電池の残量に偏りが生じないように蓄電装置を選択し、蓄電池放電量を決定する。従って、特許文献2に記載の技術は、特許文献1に記載の技術における問題点を解決することはできない。
本発明の目的は、蓄電装置からの複数の需要家施設ごとへの供給電力として要求される電力量の、需要家施設のそれぞれの要求を考慮して、蓄電装置を適切に制御することができる、蓄電池共有システム、情報処理装置、方法及び蓄電池共有プログラム或いはそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体を供給することにある。
本発明の一様態における情報処理装置は、複数の需要家施設と接続された蓄電装置が放電可能な電力量を示す放電余力情報を取得する放電余力情報取得手段と、
蓄電装置から複数の需要家施設ごとへの供給電力として要求される放電要求電力量を示す放電要求電力情報を取得する放電要求電力情報取得手段と、
放電余力情報と放電要求電力情報とに基づいて、蓄電装置が放電する電力量を示す蓄電池放電量を決定する放電量決定手段と、を含む。
本発明の一様態における蓄電池共有システムは、複数の需要家施設と接続し前記需要家施設に電力を供給する蓄電手段と、
蓄電手段から放電可能な電力量を示す放電余力情報を取得する放電余力情報取得手段と、
蓄電手段から複数の需要家施設ごとへの供給電力として要求される放電要求電力量を示す放電要求電力情報を取得する放電要求電力情報取得手段と、
放電余力情報と放電要求電力情報とを利用して、蓄電手段が放電する電力を示す蓄電池放電量を決定する放電量決定手段と、
蓄電池放電量に従って蓄電手段を制御する制御手段と、を含む。
本発明の一様態における第1のコンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体は、コンピュータに、
複数の需要家施設と接続された蓄電装置の放電可能な電力量を示す放電余力情報を取得し、
蓄電装置から複数の需要家施設ごとへの供給電力として要求される放電要求電力量を示す放電要求電力情報を取得し、
取得した放電余力情報と放電要求電力情報に応じて、蓄電装置が放電する電力量を示す蓄電池電力量を決定する、処理を実行させる蓄電池共有プログラムを記録する。
本発明の一様態における第2のコンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体は、コンピュータに、
蓄電装置から複数の需要家施設ごとへの供給電力として要求される放電要求電力量を示す放電要求電力情報と
蓄電装置が一定期間に放電する電力量を示す蓄電池電力量と、を利用して、
蓄電池放電量のうち需要家施設各々が仮想的に使用可能な電力量を示す割当電力量を決定する処理を実行させる蓄電池共有プログラムを記録する。
本発明の一様態における蓄電池放電量決定方法は、
複数の需要家施設と接続された蓄電装置から放電可能な電力量を示す放電余力情報と、
前記蓄電装置からの供給電力として前記複数の需要家施設ごとに要求される放電要求電力量を示す放電要求電力情報と、を利用し、
前記蓄電装置から放電される電力を示す蓄電池放電量を決定する。
本発明の一様態におけるみなし量決定方法は、
複数の需要家施設各々に仮想的に供給可能な電力量を示す割当電力量情報と複数の需要家施設各々に供給された電力量を示す供給電力量情報とを利用して、
前記複数の需要家施設各々が蓄電装置から供給を受けたとみなす電力量を示すみなし量を決定する。
本発明によれば、蓄電装置からの複数の需要家施設ごとへの供給電力として要求される電力量の、需要家施設のそれぞれの要求を考慮して、蓄電装置を適切に制御することができる。
本発明の実施形態における電力網及び通信網の構成の一例を示す図である。 本実施形態における需要家施設の電力線及び通信回路の接続構成の適用例を示す図である。 本実施形態における管理装置の機能ブロック図の一例を示す図である。 本実施形態における放電余力情報と放電要求電力情報と蓄電池放電量の一例を示す図である。 本実施形態における管理装置の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態における需要家の電力線及び通信回路の接続構成の適用例を示す図である。 本実施形態における管理装置の機能ブロック図の一例を示す図である。 本実施形態における管理装置の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態における蓄電池放電量と割当電力量の一例を示す図である。 本実施形態における管理装置の機能ブロック図の一例を示す図である。 本実施形態における管理装置の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態における優先順位情報と蓄電池放電量と割当電力量の一例を示す図である。 本実施形態における管理装置の機能ブロック図の一例を示す図である。 本実施形態における管理装置の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態におけるみなし量の一例を示す図である。 本実施形態における管理装置の機能ブロック図の一例を示す図である。 本実施形態における管理装置の機能ブロック図の一例を示す図である。 本実施形態における発電予測情報の一例を模式的に示す図である。 本実施形態における蓄電装置の機能ブロック図の一例を示す図である。 本実施形態における最小構成の管理装置の機能ブロック図の一例を示す図である。 本実施形態における管理装置を実現するコンピュータのハードウエア構成を示すブロック図である。
〔第1の実施形態〕
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明するなお、同様の構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1に、本実施形態の管理装置(情報処理装置とも呼ばれる)102が適用される蓄電池共有システムの構成を示す。蓄電池共有システムは、電力系統100と、蓄電装置101と、管理装置102と、複数の需要家施設106a〜cと、配電網105と、インターネットなどのネットワーク103と、通信回路104と、を含む。
電力系統100は、配電網105を介して蓄電装置101と複数の需要家施設106と接続される。電力系統100(電力会社等の電力供給者)は、配電網105を介して蓄電装置101と複数の需要家施設106a〜cへ電力を供給する。
管理装置102はネットワーク103と通信回路104とを介して蓄電装置101と接続される。管理装置102は蓄電装置101が放電する電力量を示す蓄電池放電量を決定し、蓄電装置101に蓄電池放電量を指示する。
蓄電装置101は配電網105を介して複数の需要家施設と接続される。蓄電装置101は、少なくとも電力系統100が供給する電力を蓄える。蓄電装置101は、蓄えた電力を管理装置102からの蓄電池放電量の指示に従って放電することにより、需要家施設106a〜cに電力を供給する。
需要家施設106は、配電網105を介して電力が供給され、供給された電力を消費する負荷50を備える建物である。例えば、その建物は、戸建て住宅、集合住宅、店舗などである。また、需要家施設106は、建物以外に公園、商業施設、事業場などの施設を含む。なお、集合住宅の各住居、集合住宅の共用部、商業施設の各店舗、ビルの1フロアなどの電力供給者と契約を結ぶ単位ごとを1つの需要家施設106としてもよい。または、同一の需要家が所有する複数の建物は1つの需要家施設としてもよい。例えば複数の店舗が入居する商業施設において店舗ごとに蓄電装置101の電力供給を受ける契約を締結している場合には、各店舗が需要家施設である。
需要家は、配電網105を介して蓄電装置101が放電する電力(及び電力系統100が供給する電力)を需要家施設106で使用する者や電力需給契約者(例えば蓄電装置101の電力供給を受けるための契約者)である。需要家は、例えば、住宅の住居人の代表者であり、集合住宅であれば個々の住宅の代表者である。または、複数の店舗が入居する商業施設において商業施設の事業者が一括で契約を締結している場合には、商業施設の事業者が需要家である。需要家施設106a〜cが、自治体等が保有する施設であれば需要家は自治体等である。
図2は、需要家施設106a〜cの機能ブロック図の一例である。需要家施設106は複数の負荷50を有する。負荷50は配電網105に接続され、電力系統100及び蓄電装置101が供給する電力の少なくとも1つの電力を消費する。
さらに、需要家施設106は通信回路で接続された通信部51と、入力部52とを含んでもよい。通信部51は、インターネットやLAN(Local Area Network)等のネットワーク103を介して、管理装置102と接続されている。通信部51と、入力部52とを含むことにより、需要家施設106から管理装置102へ情報を送信することができる。
図3に、本実施形態の管理装置102の機能ブロック図の一例を示す。管理装置102は、情報取得部60と決定部61と通知部33と、記憶部34と、を含む。情報取得部60は、ネットワーク103を介して、外部の通信装置(例、電力提供者や集合住宅の管理サーバ等)と接続されている。情報取得部60と決定部61とは通信回路によって接続され、情報取得部60は取得した情報を、通信回路を介して決定部61に送信する。
情報取得部60は放電余力情報取得部30と放電要求情報取得部31とを含む。決定部61は放電量決定部32を含む。
放電余力情報取得部30は、蓄電装置101から放電余力情報を取得する。放電余力情報とは、蓄電装置101が放電可能な電力量(放電可能量)を示す情報である。放電余力情報は、例えば、蓄電装置101に蓄えられた電力量、または蓄えられた電力量のうちの所定量等を用いることができる。
例えば蓄電装置101は、蓄電上限量(SOC(State Of Charge))が100%まで充電され、負荷50の稼働状況に応じた電力量が使用され、その後再び、蓄電上限量まで充電されるという充放電のサイクルで運転される場合がある。この場合、放電余力情報取得部30は、蓄電上限量を放電可能量として取得してもよい。なお、放電余力情報取得部30は、蓄電上限量から一定の電力量(例:10%、20%)を差し引いた量を放電可能量として取得してもよい。一定の電力量を残すことにより、例えば、非常用電力量を蓄電装置101に蓄電しておくことができる。
放電余力情報取得部30は、蓄電装置101の放電可能量をあらかじめ保持してもよい。または、放電余力情報取得部30は、所定のタイミングで放電可能量を取得してもよい。また、放電余力情報取得部30は、随時、蓄電装置101の電力量を監視して、放電可能量を取得してもよい。
放電要求電力情報取得部31は、蓄電装置101から需要家施設106a〜cへの供給電力として要求される量(放電要求電力量)を示す放電要求電力情報を取得する。放電要求電力情報は、需要家施設106ごとに設定できる。放電要求電力量は0から放電可能量以下の範囲で設定することが好ましい。本実施形態の放電要求電力情報は、あらかじめ定めた所定量である。本実施形態では、需要家施設ごとの放電要求電力量の合計が、蓄電装置101が単位時間に放電できる最大量(蓄電池最大放電量)及び放電可能量を超えないように設定するとよい。
放電要求電力量は、例えば契約によって合意された電力量であってもよい。放電要求電力量は、固定値でもよく、一定期間ごと(週ごと、曜日ごと、季節ごと等)に異なる値であってもよい。例えば、放電要求電力量は、契約時の契約料金の大小に対応するものであってもよい。または、放電要求電力量は、住宅、事務所、工場等の属性、及びその規模に応じて異なる値であってもよい。
その他の例として、放電要求電力量は、需要家施設ごとの申請によって適宜設定し、変更することができる。例えば、放電要求電力量は、一定期間ごと(日ごと、週ごと、曜日ごと、季節ごと等)に放電要求電力量を申請し設定してもよい。例えば申請は、需要家施設の入力部52から需要家が放電要求電力量を入力するとしてもよい。または、予め基準となる放電要求電力量を設定しておき、基準からの増減分が放電要求電力量とされてもよい。例えば、短期的に必要な電力量が増加した場合には、増加分を放電要求電力量として反映させることができる。その他に、長期不在等で必要な電力量が減少する場合にも、減少分を放電要求電力量に反映することができる。例えば、需要家は、放電要求電力量を0とし、蓄電装置101からの電力供給を拒否する、としてもよい。放電要求電力情報を需要家が設定、更新することで、無駄に大きな電力量や、過小な電力量を放電要求電力量として用いることが防止される。なお、これらの操作はあらかじめ定めた設定に従い、自動で行われてもよい。
放電要求電力情報取得部31が放電要求電力情報を取得する手段は特段限定されない。
例えば、放電要求電力情報を取得する記憶部34が各需要家の放電要求電力情報をあらかじめ保持している場合、放電要求電力情報取得部31は、記憶部34から放電要求電力量を取得してもよい。または、放電要求電力情報取得部31は、外部装置(例:集合住宅の管理サーバ等)のアドレス情報をあらかじめ保持していてもよい。放電要求電力情報取得部31は、所定のタイミングで外部装置に自らアクセスすることにより、放電要求電力情報を取得してもよい。
放電量決定部32は、放電余力情報取得部30から放電余力情報を取得し、放電要求電力情報取得部31から放電要求電力情報を取得する。放電量決定部32は、取得した放電余力情報と放電要求電力情報とに基づいて、所定の期間に蓄電装置101が放電する電力量(蓄電池放電量)を決定する。蓄電池放電量を決定する処理については後述する。また、放電量決定部32は、決定した蓄電池放電量を通知部33に送信する。
蓄電池放電量を決定する対象となる期間は放電時間帯である。放電時間帯は、例えば蓄電装置101への充電完了時から、蓄電装置101への充電開始時までの間の期間など、充電時間帯を除いた期間である。放電時間帯はあらかじめ設定しておいてもよい。
放電量決定部32は、0以上、放電可能量以下且つ単位時間に蓄電装置101が放電できる最大の電力量(蓄電池最大放電量)以下になるよう蓄電池放電量を決定する。蓄電装置101の放電能力の範囲で蓄電池放電量を決定することで、決定した蓄電池放電量を確実に放電することができる。
また、放電量決定部32は、各需要家施設の放電要求電力量の合計が蓄電池最大放電量以下且つ放電可能量以下の場合、蓄電池放電量を放電要求電力量と等しい値に決定するとよい。これによって、蓄電装置101に蓄電した電力を有効に使うことができる。例えば、各需要家施設の放電要求電力量の合計が蓄電池最大放電量以下且つ放電可能量以下の場合に、合計より小さな値を蓄電池放電量とすると、以下の不都合が生じる。その不都合は、蓄電装置101は放電余力があるにも拘わらず、需要家施設106a〜cへは電力系統100が電力を供給するといった不都合である。蓄電装置101は、電力買電価格が相対的に安い時間帯の電力、または自然エネルギ等を利用して発電した電力を蓄え、電力買電価格が相対的に電力の高い時間帯に放電する、というサイクルで使用すると想定される。合計以上の値を蓄電池放電量とすることで、蓄電した安い電力を有効に使用することができる。
通知部33は、通信回路によって放電量決定部32と、ネットワーク103とを接続する。通知部33は、ネットワーク103を介し蓄電装置101と接続されている。通知部33は、放電量決定部32が決定した蓄電池放電量を示す情報を、ネットワーク103を介して蓄電装置101に送信する。通知部33から蓄電池放電量を示す情報を受け取った蓄電装置101は、受け取った蓄電池放電量を示す情報の指示に従って充放電を制御する。
記憶部34は、放電余力情報、放電要求電力情報、蓄電池放電量、またはこれらに基づいて設定された情報等を保持する。図3では、記憶部34を管理装置102が含む構成を示すが、記憶部34はネットワーク103で接続されたサーバ上にあってもよい。
また、放電量決定部32は単位時間に区切られた時間帯ごと蓄電池放電量を決定した放電スケジュールを生成することができる。放電量決定部32は放電スケジュールを生成することにより需要家施設106a〜cの時間帯ごとの要求を考慮した蓄電池放電量を決定し、精度の高い放電量制御を行うことができる。例えば、需要家施設106a〜cの供給要求が少ない時間帯に蓄電池放電量が多い、需要家施設106a〜cの供給要求多い時間帯に蓄電池放電量が少ないといった不都合を軽減することができる。
放電スケジュールを生成する場合、放電要求電力量は、単位時間に区切られた時間帯ごとに設定しておくとよい。例えば、放電要求電力量は、15分、30分、1時間等の放電要求量が設定されてもよい。この場合、放電量決定部32は、放電要求電力情報の合計が多い時間帯から順に、大きな蓄電池放電量を決定した放電スケジュールを生成してもよい。なお、放電要求電力量の合計が最も少ない時間帯を充電時間帯とし、残りの時間帯を放電可能時間帯としてもよい。放電要求電力量を単位時間で区切られた複数の時間帯ごとに設定することで、需要家施設106a〜cの要求をより細かく反映することができる。
ここで、図5のフローチャートと図4とを用いて、本実施形態の管理装置102の処理の流れの一例を説明する。
S10では、放電余力情報取得部30は、蓄電装置101から需要家施設106a〜cに供給可能な放電可能量を示す放電余力情報を取得する。図4(1)に放電余力情報の一例を示す。放電可能量は100kWhであり、蓄電池最大放電量は40kWhであるとする。
S11では、放電要求電力情報取得部31は、需要家が供給を要求する電力量を示す放電要求電力情報を取得する。図4(2)に需要家施設106a〜cの放電要求電力情報の一例を示す。当該放電要求電力情報の時間帯毎の合計値は、12−18時の時間帯が最大であり、6−12時、0−6時、18−24時と続くとする。
放電要求電力情報取得部31は、S10及びS11で取得した放電余力情報及び放電要求電力情報を、放電量決定部32に送信する。なおS10及びS11の順番は逆であってもよい。
S12では、放電量決定部32は、放電余力情報取得部30及び放電要求電力情報取得部31から放電余力情報と放電要求電力情報を取得する。放電量決定部32は、放電余力情報及び放電要求電力情報を利用して所定の期間に蓄電装置101が放電する電力量(蓄電池放電量)を決定する。
図4(1)(2)に示す一例では、放電可能量が100KWh、放電要求電力情報が示す要求電力量の合計が125kWhであるとする。このような場合、放電量決定部32は、放電要求電力量が最小の18−24時を充電時間帯として設定する。そして、放電量決定部32は、0−6時、6−12時、12−18時の時間帯を放電可能時間帯として設定し、放電可能時間帯の放電量を決定した放電スケジュールを生成する。生成された放電スケジュールの一例を図4(3)に示す。放電量決定部32は、要求電力量が最大である12−18時に蓄電池最大放電量の40kWhを蓄電池放電量として決定し、0−6時、6−12時の蓄電池放電量を残りの60kWhを使い切るように設定する。
S13では、通知部33は、放電量決定部32が決定した蓄電池放電量を、が蓄電装置101に送信する。システムコントローラ23は、取得した蓄電池放電量に従って蓄電装置101を制御する。
需要家施設106a〜cの負荷50に電力を供給する際の制御の一例を説明する。例えば、蓄電池放電量が0の期間は、電力系統100が需要家施設106a〜cの負荷50へ電力を供給する。つまり、蓄電装置101は放電を行わず負荷50へ電力を供給しない。
一方、放電量が0より大きい値である期間には、蓄電装置101は配電網105へ放電し、負荷50に電力を供給する。そして蓄電装置101は配電網105に放電した電力量の累積値を保持する。累積値が蓄電池放電量に達すると、蓄電装置101は放電を停止する。それ以降、当該期間において負荷50に電力を供給する場合には、電力系統100が電力を供給する。需要家施設106a〜cの需要量が蓄電池放電量を下回る場合には、蓄電装置101が放電した電力を電力系統100に供給するように制御することもできる。
上記では、各需要家施設の放電要求電力量の合計が最も小さい時間帯を充電時間帯とした。しかし、充電時間帯をあらかじめ設定しておき、充電時間帯以外の時間帯にのみ放電要求電力量を設定できるようにしてもよい。その他の例として、予め閾値を設定し、放電要求電力量の合計が閾値以上の時間帯を放電時間帯としてもよい。例えば、放電要求電力量の合計が閾値未満の時間帯は、蓄電池放電量を0とする。放電要求電力量の合計が閾値以上の時間帯は、蓄電池放電量として蓄電池最大放電量を設定する。これによって、要求がより大きい時間帯により多くの蓄電池放電量を決定できる。電池放電量が0の時間帯を、充電時間帯として用いることができる。なお、閾値や決定する蓄電池放電量は適宜変更できる。
上記の一例では、放電可能時間帯の放電要求電力量の合計が、放電可能量と等しい場合を説明した。しかし、放電可能時間帯の放電要求電力量の合計が、放電可能量より小さい場合もありうる。この場合、余剰分の放電可能量は放電しなくともよいし、任意の時間帯において配電網105に放電してもよい。
本実施形態によれば、異なる複数の需要家施設106a〜cへ蓄電装置101から電力を供給する際に、需要家施設の要求を考慮して蓄電装置101を制御することができる。
また本実施形態によれば、放電余力情報に基づいて決定した所定の電力量(放電可能量)以下の値に蓄電池放電量を決定し、決定した蓄電池放電量に従い蓄電装置101は放電する。
〔第2の実施形態〕
各需要家施設の放電要求電力情報として任意の値を受け付ける場合、需要家施設106a〜cの電力需要が大きい期間に蓄電池放電量が小さいために、蓄電装置101が供給する電力を有効に活用できないといった不都合が生じうる。
そこで、本実施形態は、放電要求電力情報として需要家施設106a〜cに供給される電力量及び需要家施設106a〜cの負荷50が消費する電力量の少なくとも一方の予測値を示す負荷予測情報をさらに利用して、蓄電池放電量を決定する。
図6は、本実施形態における需要家施設106内の機能ブロック図の一例である。図示するように、需要家施設106a〜cは、通信部51と、入力部52と、負荷50と、計測部53とを含む。なお、需要家施設106a〜cは、図示しない記憶部をさらに有してもよい。通信部51と、入力部52と、負荷50の構成は第1及び第2の実施形態と同様である。以下、負荷予測を生成する機能について説明する。
負荷予測情報とは、需要家施設106a〜cに供給される電力量及び需要家施設106a〜cの負荷50が消費する電力量の少なくとも一方の予測値を示す情報である。計測部53は供給電力量を計測し、計測した供給電力量を用いて負荷予測情報を生成する。
供給電力量は、配電網105を介して需要家施設106a〜cの負荷50へ供給した電力または負荷50が消費した電力量である。負荷予測情報は、計測した供給電力量そのままの値であってもよい。または、供給電力量のうち一定割合が負荷予測情報とされてもよい。例えば、需要家施設106a〜cの負荷50のそれぞれには、常時必要とする電力(待機電力や冷蔵庫等)と、外部環境や需要家の操作によって変動する電力(照明、空調等)とがある。過去の一定期間の供給電力量を比較することで、常時必要とする電力量と、変動する電力量を分離することができる。変動する電力量は、予測したい期間の条件(季節、気温、曜日、在宅情報)に応じて供給電力量を加工し、負荷予測量としてもよい。
供給電力量は所定の期間(1時間ごと、1日ごと、1週間ごと、1カ月ごと等)の合計値であってもよい。これらは、一般的には需要家が備える計測部53の種類により決定される事項である。短い期間ごとの供給電力量を取得することで、需要家の需要変動を細かく反映させることができる。実際の供給電力量を用いることにより、各需要家施設の負荷使用状況に則した負荷予測情報を生成することができる。
なお、供給電力量及び需要予測情報は需要家施設106a〜cの計測部53が計測した電力量を利用しなくともよい。例えば、通信部51がネットワーク103を介して電力供給量や需要予測情報に関する情報(需要予測、天候、電気価格等)を提供するサーバにアクセスし、電力供給量や需要予測情報を取得、生成してもよい。外部から供給電力量及び需要予測情報を取得することにより、計測部53を用いて供給電力量を取得できない場合にも負荷予測情報を生成することができる。
計測部53は通信回路によって通信部51と接続されている。計測部53は生成した放電要求電力情報は通信部51からネットワーク103を介して管理装置102へ送信する。なお、計測部53は供給電力量のみを送信してもよい。この場合、負荷予測情報は、ネットワーク103上に備えられた負荷予測情報生成部(不図示)で生成され、放電要求電力情報として管理装置102に送信されてもよい。
本実施形態における管理装置102の機能ブロック図の一例は、第1の実施形態同様に図3に示す。以下、放電量決定部32が蓄電池放電量を決定する処理について説明する。
なお、第1の実施形態と共通する点は適宜省略する。
放電要求電力情報取得部31は負荷予測情報をさらに取得する。放電要求電力情報取得部31は、需要家施設106a〜cの計測部53が送信した負荷予測情報をそのまま放電要求情報として使用してもよい。
または、放電要求電力情報取得部31は、予め負荷予測情報で得られた需要電力量のうち一定割合を放電要求電力量としてもよい。例えば、放電要求電力情報取得部31は、負荷予測情報において変動する電力量と定義された電力量を放電要求電力量としてもよい。
放電量決定部32は放電余力情報と、負荷予測情報に基づいた放電要求電力情報とを用いて蓄電池放電量を決定する。
以上説明した本実施形態によれば、第1の実施形態と同様の作用効果を実現することができる。
また、本実施形態によれば負荷予測情報に基づいた放電要求電力情報を用いて蓄電池放電量を決定することができる。このような本実施形態によれば、負荷予測情報を考慮するので当該期間において需要家施設106a〜cにて実際に使用する電力量と近い値を蓄電池放電量として決定することができる。このため、需要家施設106a〜cの電力需要が少ない時間帯に蓄電装置101の蓄電池放電量が大きく、需要家施設106a〜cの電力需要が大きい時間帯に蓄電装置101の蓄電池放電量が少ないといった不都合を軽減できる。
また、本実施形態によれば、単位時間ごとに区切られた時間帯ごとの負荷予測情報に基づいた放電スケジュールを生成することができる。このような本実施形態によれば、相対的に需要の大きな時間帯に相対的に大きな蓄電池放電量を設定し、精度の高い放電制御を行うことができる。
〔第3の実施形態〕
実際の需要家施設106a〜cの放電要求電力量の合計値は、放電可能量及び蓄電池最大放電量よりも大きくなることもありうる。しかし、放電量決定部32は放電余力情報と放電要求電力情報に基づき、放電可能量及び蓄電池放電量を超えないように蓄電池放電量を決定する。この場合、各需要家施設106a〜cの放電要求電力量の合計と実際の蓄電池放電量とが異なるため、需要家施設106a〜cそれぞれの放電要求量がどのように考慮されたか判断できない。このような場合には、需要家施設106a〜cでは使用可能な電力量が判断できないため、負荷の使用計画等が立てられず、蓄電装置101が供給する電力を有効に利用できないという不都合が生じうる。そこで、本実施形態における管理装置102は、蓄電池放電量と放電要求電力情報に基づき、蓄電装置101から各需要家施設106a〜cへ仮想的に供給可能な電力量(割当電力量)を設定する。
図7に本実施形態の管理装置102の機能ブロック図の一例を示す。管理装置102は、情報取得部60と、決定部61と、通知部33と、記憶部34と、を含む。情報取得部60は、放電余力情報取得部30と、放電要求電力情報取得部31と、を含む。決定部61は、放電量決定部32と、割当量決定部35とを含む。情報取得部60と、放電量決定部32と、通知部33と、記憶部34の構成は第1及び第2の実施形態と同様である。
図8のフローチャートと図9とを用いて放電量決定部32が蓄電池放電量を決定する処理と、割当量決定部35が各需要家施設106a〜cの割当電力量を決定する処理について説明する。なお、第1及び第2の実施形態と共通する部分の説明は適宜省略する。
放電余力情報取得部30は放電余力情報を取得する(S20)。取得された放電余力情報の一例を図4(1)に示す。放電要求電力情報取得部31は放電要求電力情報を取得する(S21)。取得された放電要求電力情報の一例を図4(2)に示す。放電要求電力情報取得部31は、放電量決定部32に放電余力情報と放電要求電力情報を送信する。
放電量決定部32は、取得した放電余力情報と放電要求電力情報とに基づき蓄電池放電量を決定する(S22)。
放電量決定部32は、時間帯ごとの放電要求電力量に比例した蓄電池放電量を決定し、放電スケジュールを生成することができる。放電量決定部32が、図4(1)の放電余力情報、図4(2)の放電要求電力情報に基づいて決定した蓄電池放電量の一例を図9(1)に示す。図9(1)は時間帯ごとの蓄電池放電量を決定した放電スケジュールの一例である。放電可能量が100kWh、放電要求電力量の合計が125kWh、12−18時の放電要求電力量の合計が40kWhであるとすると、放電量決定部32は、12−18時の蓄電池放電量を以下の様に決定できる。放電量決定部32は、他の時間帯も同様にして蓄電池放電量を決定する。
12−18時の蓄電池 放電量=100×(40/125)=32[KWh]。
通知部33は、放電量決定部32が決定した蓄電池放電量を蓄電装置101に送信する(S23)。蓄電池放電量を取得したシステムコントローラ23は、蓄電池放電量に従って蓄電装置101を制御する。
続いて、放電量決定部32は割当量決定部35に蓄電池放電量と放電要求電力量を送信する。割当量決定部35は、取得した蓄電池放電量と放電要求電力情報とに基づいて各需要家施設へ仮想的に供給可能な電力量(割当電力量)を決定する(S24)。
割当量決定部35は、需要家施設106a〜cの放電要求電力量の合計が蓄電池放電量以下の場合、各需要家施設106a〜cの放電要求電力量を各需要家施設106a〜cの割当電力量としてもよい。
また割当量決定部35は、需要家施設106a〜cの放電要求電力量の合計が蓄電池放電量を超える場合、取得した蓄電池放電量を放電要求電力情報に基づいて各需要家施設106a〜cに割り当て、割当電力量を決定してもよい。例えば、蓄電池放電量を決定した期間における需要家施設間の放電要求電力情報の比率を算出する。当該期間における蓄電池放電量のうち算出した各需要家施設の比率分を、各需要家施設の割当電力量として決定することができる。
図4(2)と図9(2)を用いて各需要家施設106a〜cの割当電力量を決定する処理の一例を説明する。ここでは、12−18時における蓄電池放電量が32kWhであり、各需要家施設106a、106b、106cの放電要求電力量がそれぞれ15kWh、15kWh、10kWhであるとする。この場合、割当量決定部35は、需要家施設106aの割当電力量を、次式を用いて算出する。

Figure 2015136920
割当量決定部35は、他の時間帯や需要家施設106b、106cの割当電力量も同様にして決定することができる。決定した需要家施設106a、106b、106cの割当電力量の一例を図9(2)に示す。
上記の例以外に、割当量決定部35は、蓄電池放電量を需要家施設の数で等分した値を各需要家施設106a〜cの割当電力量としてもよい。需要家施設の数で等分することにより、需要家施設106a〜cに等しい割当電力量を設定することができる。なお、放電要求電力量が0の需要家施設は等分する数に含まなくてもよい。
割当量決定部35が割当電力量を決定すると、管理装置102の処理が終了する。割当量決定部35は、決定した割当電力量を記憶部34に送信する。そして、記憶部34は、その割当電力量を保持する。
また、通知部33はネットワーク103を介して需要家施設106a〜cに割当電力量に関する情報を通知することができる。例えば、割当電力量が決定されている期間と、割当電力量を需要家に通知することができる。割当電力量を示す情報を受け取った需要家施設106a〜cは、需要家施設106a〜cの出力部に割当電力量に関する情報を出力することで、需要家が使用できる電力量を通知することができる。
需要家施設106a〜cが備える計測部53や不図示の電子機器は、需要家施設の供給電力量と管理装置102から得た割当電力量とを比較することができる。通知部33は、供給電力量と割当電力量との差が、閾値を超えた場合に需要家に通知してもよい。通知を受けた需要家は通知を節電や負荷50の稼働計画に反映させることができる。閾値は、需要家が適宜設定することができる。
上記の例では、蓄電池放電量を決定する処理と、割当電力量を決定する処理とが連続して行われた。しかしこれらの処理は個別に行われてもよい。例えば、蓄電池放電量は放電期間が終了するごとに決定され、割当電力量は一定期間毎(一週間ごと、1カ月ごと)に決定されてもよい。
本実施形態によれば、第1及び第2の実施形態と同様の作用効果を実現することができる。
また、本実施形態によれば、放電要求電力情報と蓄電池放電量に基づいて蓄電装置101から各需要家施設へ仮想的に供給可能な電力量(割当電力量)が設定される。このため、放電要求電力量の合計と、実際の蓄電池放電量が異なる場合にも、適切に割当電力量を決定することができる。
また本実施形態によれば、放電要求電力量が0より大きな需要家施設の数で等分した値を割当電力量とすることができる。このような本実施形態によれば、蓄電池からの電力供給を要求しない需要家に割当電力量を設定し、蓄電池からの電力供給を要求した需要家に小さな割当電力量を設定するという不都合を低減することができる。
また、本実施形態によれば通知部33は、需要家施設106a〜cの出力部(不図示)に決定した割当電力量を出力し、割当電力量を需要家に通知することができる。需要家は取得した割当電力量を利用して需要家施設106a〜cの節電目標や負荷50の稼働スケジュールなど、負荷の使用計画に活用することができる。
また、本実施形態によれば通知部33は、決定した割当電力量と、実際に配電網105から需要家施設106a〜cへ供給した電力(または需要家施設106a〜cが消費した電力)を示す供給電力量とを比較する。割当電力量と供給電力量との差が閾値を超えた場合に、需要家に閾値を超えたことを通知することができる。このような本実施形態によれば、需要家は供給電力量と割当電力量との差を確認することができる。通知により需要家は負荷50の使用を抑え、電力系統100からの購入電力量を低減することができる。
〔第4の実施形態〕
本実施形態の管理装置102は、需要家施設106a〜cに付した優先順位をさらに用いて蓄電池放電量を決定する。さらに、管理装置102は、優先順位を用いて割当電力量を決定する。
図10に本実施形態における管理装置102の機能ブロック図の一例を示す。情報取得部60が優先順位情報取得部36を含む点で第1から第3の実施形態と異なる。以下、優先順位情報取得部36、割当量決定部35の構成について説明する。なお、第1から第3の実施形態と異なる部分のみ説明し、共通する部分は適宜省略する。
優先順位情報取得部36は、需要家施設106a〜cの優先順位を示す優先順位情報を取得する。優先順位は、需要家施設間の放電要求電力情報の優先度を示す情報である。例えば、相対的に需要の高い需要家施設ほど高い優先順位を持つ、としてもよい。または、各需要家が蓄電装置101の使用料金(kWh/円等)や、使用時間帯などの条件を提示し、最も有利な条件を示した需要家の需要家施設に、最も高い優先順位を付してもよい。全ての需要家施設に異なる優先順位を付してもよいし、複数の需要家施設から形成されるグループ(例えば同一の需要家が所有する需要家施設)ごとに優先順位を付してもよい。優先順位は常に同じ順位でもよいし、単位時間で区切られた時間帯ごとに異なる優先順位であってもよい。
優先順位情報取得部36が優先順位を取得する手段は特段限定されない。例えば、記憶部34が優先順位情報をあらかじめ保持する。そして、優先順位情報取得部36は、記憶部34から優先順位を取得してもよい。または、優先順位情報取得部36は、外部装置(例:集合住宅の管理サーバ等)のアドレス情報をあらかじめ保持していてもよい。優先順位情報取得部36は、所定のタイミングで自ら外部装置にアクセスすることにより、優先順位を取得してもよい。
図11のフローチャートと図12とを用いて放電量決定部32が優先順位情報をさらに用いて蓄電池放電量を決定する処理を説明する。
放電余力情報取得部30は放電余力情報を取得する(S30)。取得した放電余力情報の一例を図4(1)に示す。放電要求電力情報取得部31は放電要求電力情報を取得する(S31)。取得した放電要求電力情報の一例を図4(2)に示す。
優先順位情報取得部36は優先順位情報を取得する(S32)。取得した優先順位情報の一例を図12(1)に示す。ここでは、需要家施設106a、106b、106cの順番に、高い優先順位を付す。
放電量決定部32は放電余力情報と、放電要求電力情報と、優先順位情報とに基づいて蓄電池放電量を決定する(S33)。放電量決定部32は、優先順位の高い需要家施設106a〜cの放電要求電力量を優先的に考慮して蓄電池放電量を決定することができる。
放電量決定部32が放電スケジュールを決定する処理の一例を示す。図4(1)、図4(2)、図12(1)に基づいて決定した放電スケジュールの一例を図12(2)に示す。例えば、優先順位1位の需要家施設106aの各時間帯における放電要求電力量は、それぞれ10kWh、10kWh、15kWh、5kWhであるとする。放電要求電力量の合計は放電可能量以下であり、各時間帯の放電要求電力量は蓄電池最大放電量以下である。このため、需要家施設106aの放電要求電力量分は蓄電池放電量として確定する。
ここで確定した蓄電池放電量は40kWhであり、60kWhの放電可能量が残る。そこで、放電量決定部32は、さらに優先順位2位の需要家施設106bの放電要求電力量45kWhも蓄電池放電量として加算する。さらに、放電量決定部32は、放電可能量として余剰となる15kWhを任意の時間帯に振り分ける。需要家施設106a、106bの放電要求電力量の合計が最も大きい12−18時の時間帯の確定した蓄電池放電量は30kWhなので、蓄電池放電量が蓄電池最大放電量となるように余力分の10kWhを加える。放電量決定部32は、さらに残りの5kWhを、12−18時の前後の時間帯のうち、需要家施設106a及び106bの放電要求電力量の大きい6−12時の蓄電池放電量とし、放電スケジュールを決定する。
上記のような一例によれば、放電要求電力量の大きな時間帯に大きな蓄電池放電量を設定することができる。さらに放電要求電力量が最大の時間帯の前後の時間帯に余剰分を振り分けることで、電力を使用する可能性が高い時間帯に大きな蓄電池放電量を設定することができる。
また放電可能量のうち余剰分の振り分け方法は、これに限定されるものではない。例えば、放電量決定部32は、余力の電力量を、放電要求量の確定に利用した需要家施設の、次の優先順位を持つ需要家(上記一例では需要家施設106c)の放電要求電力量が大きな時間帯の蓄電池放電量としてもよい。または、放電量決定部32は、余剰の電力量を、放電可能時間帯の数で等分し、各放電可能時間帯に振り分けてもよい。または、放電量決定部32は、蓄電池放電量の確定に利用した需要家施設106の、次の優先順位を持つ需要家(上記一例では需要家施設106c)の放電可能時間帯ごとの放電要求電力量の比を算出し、算出した比に応じて余剰の電力量を振り分けてもよい。
その他の例として余剰の電力量は放電せずに蓄電したままでもよい。
通知部33は、決定した蓄電池放電量を蓄電装置101に送信する(S34)。蓄電池放電量を取得したシステムコントローラ23は、取得した蓄電池放電量に従って蓄電装置101を制御する。
S35では、割当電力量決定部35が、決定した蓄電池放電量と、当該期間の放電要求電力量の合計値とを比較し、各需要家施設の割当電力量を決定する。
蓄電池放電量が当該期間の放電要求電力量の合計値以上の場合、割当電力量決定部35は、各需要家施設106a〜cの放電要求電力量を各需要家施設106a〜cの割当電力量として決定してもよい。
割当量決定部35は、蓄電池放電量が当該期間の放電要求電力量の合計値未満の場合に、蓄電池放電量と、放電要求電力情報と、優先順位情報とに基づいて、割当電力量を決定できる。割当量決定部35は、優先順位の高い需要家に優先して割当電力量を決定してもよい。図12(3)に決定した割当電力量の一例を示す。12−18時の時間帯の蓄電池放電量が40kWhであるとする。需要家施設106a、106b、106cの放電要求電力量はそれぞれ15kWh、15kWh、10kWhであるとする。この場合、需要家施設106a、106bは放電要求電力量を割当電力量とする。そして残りの5kWhを需要家施設106cの割当電力量とする。他の時間帯も同様に割当電力量を決定する。
割当量決定部35は、決定した割当電力量を記憶部34に送信する。記憶部34は、その割当電力量を保持することができる。通知部33は、ネットワーク103を介して需要家施設106や外部のサーバ等に割当電力量を送信することもできる。割当電力量を示す情報を受け取った需要家施設106は、需要家施設106a〜cの出力部に割当電力量を出力することで、需要家が使用できる電力量を通知することができる。
上記の一例では各需要家施設に異なる優先順位が付されている場合の割当電力量決定について説明した。しかし、割当量決定部35が割当電力量を決定する方法はこれに限定されない。複数の需要家からなるグループごとに優先順位を付す場合には、グループごとの割当電力量を決定し、グループ内の各需要家施設の割当電力量は全て等しくなるように決定してもよい。
以上説明した本実施形態によれば、第1から3の実施形態と同様の作用効果を実現することができる。
また、本実施形態によれば需要家に優先順位を付し、優先順位の高い需要家施設の放電要求電力量を満たす蓄電池放電量を決定することができる。このような本実施形態によれば要求度の高い放電要求電力量が設定された期間に蓄電池から放電し、要求度の低い放電要求電力量が設定された期間は蓄電池の放電を抑制することができる。このため、蓄電池から放電した電力を有効に利用することができる。
また、本実施形態によれば需要家に優先順位を付し、優先順位の高い需要家施設に優先して割当電力量を決定することができる。このような本実施形態によれば需要が大きい、有利な契約を結んだなど、蓄電装置101から需要家施設106a〜cへの電力供給の要求度を反映した割当電力量を決定することができる。
〔第5の実施形態〕
第3、第4の実施形態では、各需要家施設に仮想的に供給可能な電力量を示す割当電力量が決定された。しかし、複数の需要家施設106a〜cに共通の配電網105を介して電力系統100と蓄電装置101から電力を供給する場合、以下の不都合が生じる。その不都合は、需要家施設106a〜cに供給される電力が、蓄電装置101が放電した電力であるか電力系統100から供給された電力であるかを特定できないという不都合である。
そこで、本実施形態では、割当電力量を用いて各需要家施設106a〜cが蓄電装置101から供給を受けたとみなす電力量(みなし量)を決定する。
図13に本実施形態における管理装置102の機能ブロック図の一例を示す。本実施形態における管理装置102は、みなし量情報取得部39と、みなし量決定部40と、をさらに含む。放電余力情報取得部30、放電要求電力情報取得部31、放電量決定部32、割当量決定部35、通知部33の構成は第1から第4の実施形態と同様である。以下、みなし量を決定する機能について説明し、第1から第4の実施形態と共通の機能については適宜省略する。
みなし量情報取得部39は、みなし量情報として各需要家施設106a〜cの割当電力量を取得する。さらに、みなし量情報取得部39は、各需要家施設106a〜cの供給電力情報を取得すると好ましい。供給電力情報は、一定期間において配電網105から需要家施設106a〜cの負荷50へ供給された及び負荷50が消費した電力量うち少なくとも一方を示す供給電力量を示す情報である。
みなし量情報取得部39がみなし量情報を取得する方法は特に限定されない。例えば、記憶部34が、みなし量情報をあらかじめ保持する。そして、みなし量情報取得部39は、記憶部34からみなし量情報を取得してもよい。または、みなし量情報取得部39は、外部装置(例:集合住宅の管理サーバ等)のアドレス情報をあらかじめ保持していてもよい。みなし量情報取得部39は、所定のタイミングで自ら外部装置にアクセスすることにより、みなし量情報を取得してもよい。
みなし量決定部40は、少なくとも割当電力量に基づいてみなし量を決定する。さらに、みなし量情報取得部39は、供給電力情報を用いるとより好ましい。みなし量情報取得部39は、供給電力情報を取得することにより、割当電力量と供給電力量を比較し、小さい値のものをみなし量として決定できる。みなし量情報取得部39は、実際に需要家施設106a〜cで使用した電力量、または供給を受けた電力量をみなし量として決定することができる。このため実際に使用していない電力量分も電力使用量として換算され、該当する費用を需要家が負担するという不都合を軽減できる。
図14のフローチャートと、図15を用いてみなし量を決定する処理の一例を説明する。
みなし量情報取得部39はみなし量情報として割当電力量を取得する(S40)。さらにみなし量情報取得部39は供給電力量を取得してもよい。
みなし量決定部40は、みなし量情報取得部39が取得したみなし量情報に基づいてみなし量を決定する。図15に取得したみなし量情報の一例を示す。図15は、需要家施設106aのみなし量情報として、割当電力量と供給電力量とが取得された例を示す。
みなし量情報として供給電力量を保持しない場合、つまり割当電力量のみを取得した場合(S41)、みなし量決定部40は、各需要家施設106a〜cの割当電力量を当該期間における各需要家施設のみなし量として決定する(S43)。
みなし量情報として供給電力量をさらに取得した場合、みなし量決定部40は、割当電力量と供給電力量とを比較する(S42)。割当電力量が供給電力量よりも小さい場合、みなし量決定部40は、割当電力量を当該需要家施設のみなし量としてもよい(S43)。図15は、6−12時の需要家施設106aの割当電力量が10kWhであり、供給電力量が15kWhであるので、需要家施設106aのみなし量は10kWhと決定できる。
みなし量決定部40は、割当電力量が供給電力量以上の場合、供給電力量を当該需要家施設のみなし量とする(S45)。図15は、12−18時の需要家施設106aの割当電力量が15kWhであり、供給電力量が10kWhなので、需要家施設106aのみなし量を10kWhと決定する。
みなし量決定部40は決定したみなし量を通知部33に送信し、管理装置102の処理を終了する。通知部33はみなし量を記憶部34、需要家施設106の計測器53、ネットワーク103に接続されたサーバ等に送信する。または、通知部33は需要家施設106a〜cの出力部にみなし量を表示させ、需要家にみなし量を通知してもよい。
本実施形態によれば、第1から第4の実施形態と同様の作用効果が得られる。
また、本実施形態によれば需要家が蓄電装置101から供給を受けたとみなす電力量(みなし量)を決定することができる。このような実施形態によれば、需要家施設106a〜cに供給された電力が、蓄電装置101が放電した電力か電力系統100から供給された電力かを特定できなくとも、各需要家施設が蓄電装置101から供給を受けたとみなす電力量を決定することができる。この結果、蓄電装置101の購入、設置、維持に関わる費用を共有している需要家間で分担する際に、各需要家はみなし量に基づいて分担する費用を決定することができる。
また、本実施形態によれば、割当電力量をみなし量として設定することができる。このような実施形態によれば、割当電力量がみなし量として明示されるので、需要家施設106a〜cに電力供給が開始される前にみなし量を算出することができる。このため、需要家106a〜cの蓄電装置101の使用に関する費用を、みなし量に基づいて事前に把握することができる。
〔第6の実施形態〕
各需要家施設106a〜cの放電要求電力量や放電要求電力量を設定する期間によっては、需要家施設106a〜cごとの割当電力量や、蓄電装置101から電力供給を受けたことで得た利益に大きな差ができることが予想される。
そこで本実施形態では、需要家施設106a〜c間の、蓄電装置101の使用状況または電力供給を受けたことで得た利益、の差が小さくなるように需要家施設106a〜cの優先順位を更新する。優先順位を更新した後は、放電量決定部32及び割当量決定部35は更新した優先順位を用いて蓄電池放電量及び割当電力量を決定できる。
図16に本実施形態における管理装置102の機能ブロック図の一例を示す。本実施形態における管理装置102の情報取得部60は優先順位更新情報取得部37をさらに含み、決定部は優先順位更新部38をさらに含む。放電余力情報取得部30、放電要求電力情報取得部31、放電量決定部32、割当量決定部35、通知部33の構成は第1から第5の実施形態と同様である。以下、優先順位を更新する機能を説明し、第1から第5の実施形態と共通の機能については適宜省略する。
優先順位更新情報取得部37は、各需要家施設の優先順位を更新するための優先順位更新情報を取得する。優先順位更新情報は、割当電力量の履歴、供給電力量の履歴、みなし量の履歴、各需要家が支払った電気料金、特典情報等を用いることができる。特典情報は、例えば、ある時間帯における電力系統100から供給される電力量が所定値より少ない場合に、所定の特典が得られることを示すものであってもよい。
優先順位更新情報の取得方法は特段限定されない。例えば、記憶部34は、割当電力量、みなし量、優先順位情報等をあらかじめ保持する。そして、優先順位更新情報取得部37は、記憶部34から優先順位更新情報を取得する。または、優先順位更新情報取得部37は、外部装置(例:電力供給者のサーバ等)のアドレス情報をあらかじめ保持していてもよい。優先順位更新情報取得部37は、所定のタイミングで外部装置に自らアクセスすることにより、優先順位更新情報を取得してもよい。他の例として、優先順位更新情報取得部37は、需要家施設106a〜cの通信部51から所定のタイミング(1日ごと、1週間ごと、1カ月ごと)に優先順位更新情報を送信するように、外部装置に対して要求してもよい。
優先順位更新部38は優先順位更新情報に基づいて、優先順位を更新する。例えば優先順位更新部38は、蓄電装置101からの電力供給を受ける需要家施設106a〜cの使用状況の差が小さくなるように優先順位を更新してもよい。または優先順位更新部38は、需要家施設106a〜cを住宅、オフィス、工場等の属性や規模に応じてグループ化し、同一グループの需要家施設106間の使用状況が等しくなるように優先順位を更新してもよい。
優先順位更新部38は、一定期間の各需要家施設106a〜cの割当電力量又はみなし量の合計値が等しい、または合計値の差が基準値以下となるように優先順位を更新してもよい。例えば、優先順位更新部38は、更新時より前の期間の割当電力量またはみなし量の合計が相対的に小さい需要家施設に、高い優先順位を付す。これにより、優先順位更新部38は、一定期間における需要家施設ごとの割当電力量の合計値が等しい値に近づくようにする。合計値に差分が生じる場合には、優先順位更新部38は、その差が基準値以下になるようにする。例えば、基準値は、一定期間における需要家施設の合計値の最大値の10%や、5%などであってよい。
図12(3)を用いて処理の流れの一例を説明する。優先順位更新情報取得部37は、優先順位更新情報として更新時より前の期間における需要家施設106a〜cの割当電力量を取得する。図12(3)に、更新時より前の期間における需要家施設106a〜cの割当電力量の一例を示す。図12(3)は、1日の割当電力量の合計は需要家施設106aが40kWh、需要家106bが45kWh、需要家施設106cが15kWhであるとする。この場合、優先順位更新部38は、割当電力量の小さい需要家施設106c、需要家施設106a、需要家施設106bの順に高い優先順位を付すことができる。
また、優先順位更新部38は電気料金情報と特典情報とをさらに用いて、一定期間の蓄電装置101から電力供給を受けたことで得た利益が平等になるように優先順位を更新してもよい。利益とは、例えば蓄電装置101から電力供給を受けたことにより節約できた電気料金や取得した特典等である。優先順位更新部38は、式(1)を用いて利益を算出し、算出した利益が等しくなるように優先順位を更新してもよい。

Figure 2015136920
図12(3)を用いて処理の流れの一例を説明する。図12(3)は更新時より前の期間の割当電力量の一例であるとする。また電気料金は、0−12時の時間帯は50円/kWh、12−24時の時間帯は100円/kWhであり、蓄電装置101には50円/kWhの電力を蓄えたとする。この場合、需要家施設106aが得た利益は以下の様に算出することができる。

Figure 2015136920
同様に、需要家施設106b、106cの利益はそれぞれ1250、500と算出することができる。この場合、優先順位更新部38は、利益の小さい需要家施設106c、需要家施設106a、需要家施設106bの順に高い優先順位を付す。需要家施設106a〜cが備える発電設備等を用いて蓄電装置101に充電し、充電に費用が発生しなかった場合には、蓄電装置101の充電に要した電力価格は、0とする。蓄電装置101から電力供給を受けた時間帯に、特典情報等を用いて特典が得られた場合には、特典も利益として加算される。
優先順位更新部38が優先順位を更新すると、管理装置102における処理が終了する。優先順位更新部38は、更新した優先順位を記憶部34に送信し、記憶部34は優先順位を保持してもよい。
また通知部33は、更新した優先順位をネットワーク103を介して外部のサーバや需要家施設106a〜cに送信してもよい。通知部33は、需要家施設106a〜cが備える出力部に更新した優先順位を出力させることにより、需要家に優先順位を通知してもよい。
更新時よりも後の期間では、更新した優先順位を放電要求電力情報として使用することができる。優先順位を更新するタイミングは特段限定されない。例えば、放電要求電力情報取得部31は、放電要求電力情報を取得する際に優先順位を更新するよう優先順位更新部38に要求してもよい。放電要求電力情報取得部31は、所定のタイミング(1日ごと、1週間ごと等)で優先順位を更新し、記憶部34に放電要求電力情報として格納してもよい。
本実施形態によれば、第1から第4の実施形態と同様の作用効果が得られる。
また、本実施形態によれば、需要家施設106a〜c各々において蓄電装置101の一定期間における割当電力量が等しい値に近づくように優先順位を更新することができる。
このような本実施形態によれば、需要家施設106a〜cの放電要求電力情報の大小に関わらず、一定期間における割当電力量の差を小さくすることができる。結果、ある需要家は蓄電装置101から供給される電力を恒常的に使用でき、他方の需要家は蓄電装置101から供給される電力を使用できず電力系統100から供給される電力を購入するといった不都合を軽減することができる。
また、本実施形態によれば、蓄電装置101の蓄電池放電量を割り当られたことによって得た利益が平等になるように優先順位を更新することができる。一般的に、電力価格の低い電力(深夜電力、自然エネルギ等の自家発電)を蓄電装置に蓄え、電力価格の高い時間帯(需要ピーク、日中等)に蓄電装置から放電するというサイクルで運転することが想定される。このため、このサイクルに合わせて利用するほど、高い利益が得られる傾向がある。このため、本実施形態によれば、蓄電装置101から電力供給を受けたことによる電力料金の軽減、特典等による利益が平等になるように、優先順位を更新することができる。結果、例えば、電気料金の高い時間帯の割当電力量が多い需要家施設が、電気料金の低い時間帯に割当電力量が多い需要家施設よりも利益が得られるという不平等を軽減することができる。
〔第7の実施形態〕
本実施形態は、発電装置及び第2の蓄電装置101の少なくとも1つが配電網105に接続されており、発電装置及び第2の蓄電装置101の少なくとも一つが供給する電力量の予測値を示す発電量予測情報をさらに利用して蓄電池放電量を決定する。
図17に、本実施形態における管理装置102の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、管理装置102は、放電余力情報取得部30と、放電要求電力情報取得部31と、発電予測情報取得部41と、放電量決定部32と、割当情報決定部35と、通知部33と、記憶部34とを含む。通知部33と、記憶部34の構成は第1から第5の実施形態と同様である。以下、第1から第6の実施形態と異なる機能を説明する。
発電予測情報取得部41は、電力系統100と異なる電力供給源であり、需要家施設106の負荷50又は蓄電装置101に電力を供給する発電装置(不図示)及び第2の蓄電装置(不図示)の発電量予測を示す発電予測情報を取得する。第2の蓄電装置は、移動体であり配電網105以外から電力供給を受けられる蓄電装置(例、携帯型蓄電池、電気自動車等)である。
本実施形態において、発電量を予測する手段は特に限定されない。自然エネルギを利用して発電する発電装置の場合には、例えば天気予報等の情報を利用して発電量を予測してもよい。または、第2の蓄電装置を含む場合には、第2の蓄電装置の放電可能量を発電量としてもよい。
発電装置または第2の蓄電装置の所有者は、発電装置による発電電力または第2の蓄電装置に充電した電力を需要家施設106a〜cへ供給することを許可または拒否することができる。供給の可否は、時間帯または需要家施設106a〜cごとに変更することもできる。さらに、その所有者は、発電装置の発電電力または第2の蓄電装置に充電した電力のうち、一定の割合について供給の可否を設定してもよい。
供給の許可または拒否を示す情報(共有可否情報という)は、発電装置または第2の蓄電装置が有する入力部から入力され、管理装置102の記憶部34に保持される。
放電要求電力情報取得部31は、発電装置及び第2の蓄電装置が供給する電力の、需要家施設106での共有可否を示す共有可否情報を記憶部34から取得してもよい。放電量決定部32は、発電予測情報をさらに利用して、蓄電池放電量を決定する。
ここで、図18を用いて放電量決定部32が蓄電池放電量を決定する処理の一例を説明する。図18(1)は、横軸に時刻を取り、縦軸に蓄電装置101が放電する電力量(Wh)を示す。点線は、発電装置及び第2の蓄電装置の発電予測量を示す。ここでは、10〜15時に発電可能であると、する。
放電量決定部32は、発電予測情報と、放電余力情報と、放電要求電力情報とに基づいて蓄電池放電量を決定する。時間帯ごとの発電予測量が示される場合には、単位時間ごとに区切られた時間帯ごとの蓄電池放電量を決定した放電スケジュールを生成してもよい。
放電スケジュールを生成することにより、発電量予測に合わせた蓄電池放電量を決定することができ、蓄電池放電量を実際の発電量との誤差を吸収できる、精度の高い放電制御を行うことができる。
図18(2)に、決定した放電スケジュールの一例を示す。発電可能と予測した10−15時の時間帯は、蓄電池放電量と予測発電量との合計が配電網105に供給可能な電力量である。蓄電池放電量と予測発電量との合計が、当該期間における放電要求電力量の合計より大きい場合には、差分を電力系統100に供給できる。
図18(3)に他の一例を示す。放電要求電力量の合計値が発電予測量以下の場合には、蓄電池放電量を0とすることができる。この時間帯は、蓄電装置101は放電しない。
負荷50へは、発電装置及び第2の蓄電装置が電力を供給する。このように、放電量決定部32は、発電装置及び第2の蓄電装置が発電可能と予測される場合においては、発電装置及び第2の蓄電装置から負荷50への電力供給を優先する蓄電池放電量を決定してもよい。
なお、放電量決定部32は、予測された発電量を放電余力情報に含まずに蓄電池放電量を決定してもよい。発電した電力を電力系統100に提供する価格(売電価格)が、当該時間帯に電力供給者が供給する電力の価格(買電価格)より高い場合には、発電された電力を電力系統100に供給(売電)することができる。電力系統100へ供給することにより得た報酬は、需要家施設106a〜cに分配することができる。他の例として、予測された発電量を蓄電装置101に供給し、蓄電することができる。蓄電終了後は、放電可能量を再度取得し、蓄電池放電量を決定することができる。
割当量決定部35は、放電要求電力情報に基づいて割当電力量を決定する。
発電装置及び第2の蓄電装置が供給する電力を共有可能な場合、発電装置107及び第2の蓄電装置から供給する電力量に対しても、蓄電池放電量と同様に割当電力量が決定される。ここで、発電装置及び第2の蓄電装置が供給する電力を共有可能な場合は、放電要求電力情報取得部31が取得した共有可否情報が共有の許可を示す場合である。
発電装置及び第2の蓄電装置が供給する電力が共有不可の場合発電装置及び第2の蓄電装置が供給する電力分は、占有する需要家施設106a〜cの割当電力量と決定される。ここで、発電装置及び第2の蓄電装置が供給する電力が共有不可の場合は、放電要求電力情報取得部31が取得した共有可否情報が共有の拒否を示す場合である。
本実施形態によれば、第1から第6の実施形態と同様の作用効果を実現することができる。
また、本実施形態によれば、発電装置及び第2の蓄電装置の発電量予測情報を用いるので、発電装置及び第2の蓄電装置の発電量も考慮して、適切な蓄電池放電量を決定することができる。
また、本実施形態によれば、買電価格と売電価格の大小関係に基づいて、発電装置及び第2の蓄電装置が発電した電力を電力系統100に供給するか、蓄電装置101や負荷50に供給するかを決定できる。蓄電装置101や負荷50に供給する場合には、放電量決定部32は、発電された電力を優先的に使用するように放電スケジュールを決定してもよい。結果として発電した電力を有効に使用することができる。
また、本実施形態によれば、発電装置及び第2の蓄電装置の共有可否情報に基づいて要求電力量を決定することができる。例えば、電気自動車を備える需要家は、電気自動車分の蓄電量を占有することができる。配電網105に接続された電力系統100が供給する電力の電力価格よりも安い電力価格で、第2の蓄電装置に充電した場合、以下の不都合を軽減することができる。その不都合は、第2の蓄電装置を有する需要家が、買電価格の高い電力供給者から電力を購入したとみなされる、という不都合である。
〔第8の実施形態〕
図20は、本実施形態の最小構成の管理装置102の機能ブロック図の一例を示す図である。
図20に示すように、管理装置102は、放電余力情報取得部80と放電要求電力情報取得部81と放電量決定部82とを含む。
放電余力情報取得部80は、複数の需要家施設106と接続された蓄電装置101が放電可能な電力量を示す放電余力情報を取得する。
放電要求電力情報取得部81は、蓄電装置101から複数の需要家施設106の各々への供給電力として要求される、放電要求電力量を示す放電要求電力情報を取得する。
放電量決定部82は、その放電余力情報とそれらの放電要求電力情報とに基づいて、蓄電装置101が放電する電力量を示す蓄電池放電量を決定する。
次に、本実施形態をコンピュータで実現する場合のハードウエア単位の構成要素について、説明する。
図21は、本実施形態の管理装置102を実現するコンピュータのハードウエア構成を示すブロック図である。
図21に示すように、コンピュータ700は、プロセッサ701、記憶部702、記憶装置703、入力部704、出力部705及び通信部706を含む。更に、コンピュータ700は、外部から供給される記録媒体(または記憶媒体)707を含む。例えば、記録媒体707は、情報を非一時的に記憶する不揮発性記録媒体(非一時的記録媒体)である。また、記録媒体707は、情報を信号として保持する、一時的記録媒体であってもよい。
プロセッサ701は、オペレーティングシステム(不図示)を動作させて、コンピュータ700の全体の動作を制御する。例えば、プロセッサ701は、記憶装置703に装着された記録媒体707から、そのプログラムやデータを読み込み、読み込んだそのプログラムやそのデータを記憶部702に書き込む。ここで、そのプログラムは、例えば、図5に示すフローチャートの動作をコンピュータ700に実行させるためのプログラムである。
そして、プロセッサ701は、その読み込んだプログラムに従って、またその読み込んだデータに基づいて、図20に示す放電余力情報取得部80、放電要求電力情報取得部81及び放電量決定部82として各種の処理を実行する。
尚、プロセッサ701は、通信網(不図示)に接続される外部コンピュータ(不図示)から、記憶部702にそのプログラムやそのデータをダウンロードしてもよい。
記憶部702は、そのプログラムやそのデータを記憶する。記憶部702は、放電余力情報、放電要求電力情報、蓄電池放電量、またはこれらに基づいて設定された情報等を、記憶してよい。記憶部702の一部は、例えば図3に示す記憶部34として、放電余力情報取得部80、放電要求電力情報取得部81及び放電量決定部82の一部として含まれてよい。
記憶装置703は、例えば、光ディスクや、フレキシブルディスク、磁気光ディスク、外付けハードディスク半導体メモリなどである。記憶装置703は、そのプログラムをコンピュータ読み取り可能に記憶する。記憶装置703は、放電余力情報、放電要求電力情報、蓄電池放電量、またはこれらに基づいて設定された情報等を記憶してよい。記憶装置703の一部は、例えば図3に示す記憶部34として、放電余力情報取得部80、放電要求電力情報取得部81及び放電量決定部82の一部として含まれてよい。
入力部704は、オペレータによる操作の入力や外部からの情報の入力を受け付ける。入力操作に用いられるデバイスは、例えば、マウスや、キーボード、内蔵のキーボタン、及びタッチパネルなどである。入力部704は、放電余力情報取得部80、放電要求電力情報取得部81及び放電量決定部82の一部として含まれてよい。
出力部705は、例えばディスプレイで実現される。出力部705は、例えばGUI(GRAPHICAL User Interface)によるオペレータへの入力要求や、オペレータに対する出力提示などのために用いられる。出力部705は、放電余力情報取得部80、放電要求電力情報取得部81及び放電量決定部82の一部として含まれてよい。
通信部706は、外部装置(例えば、蓄電装置101や、需要家施設106など)とのインタフェースを実現する。通信部706は、放電余力情報取得部80、放電要求電力情報取得部81及び放電量決定部82の一部として含まれてよい。
以上説明したように、図20に示す管理処置102の機能単位の各構成要素は、図21に示すハードウエア構成のコンピュータ700によって実現される。但し、コンピュータ700が備える各部の実現手段は、上記に限定されない。すなわち、コンピュータ700は、物理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的に分離した2つ以上の装置を有線または無線で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
尚、上述のプログラムのコードを記録した記録媒体707が、コンピュータ700に供給される場合、プロセッサ701は、記録媒体707に格納されたそのプログラムのコードを読み出して実行してもよい。或いは、プロセッサ701は、記録媒体707に格納されたそのプログラムのコードを、記憶部702、記憶装置703またはその両方に格納してもよい。すなわち、本実施形態は、コンピュータ700(プロセッサ701)が実行するそのプログラム(ソフトウエア)を、一時的にまたは非一時的に、記憶する記録媒体707の実施形態を含む。尚、情報を非一時的に記憶する記録媒体は、不揮発性記録媒体とも呼ばれる。
以上が、本実施形態における管理処置102を実現するコンピュータ700の、ハードウエア単位の各構成要素についての説明である。
次に、本実施形態の蓄電装置101について説明する。
管理装置102は、インターネットやLAN(Local Area Network)等のネットワーク103を介して、蓄電装置101と接続されている。管理装置102は、蓄電装置101と通信して情報の送受信を行い、蓄電装置101の制御を行う。そして蓄電装置101は管理装置102の制御に従って電力の充放電を行う。
図19に、蓄電装置101の機能ブロック図の一例を示す。蓄電装置101は、電池パック20と、BMU(Battery Management Unit)21と、パワーコンディショナ(PCS,Power Conditioning System)22と、システムコントローラ23とを有する。
電池パック20は、電力の蓄積及び放出が可能な二次電池を含んでおり、例えばリチウムイオン二次電池、ニカド電池、ニッケル水素電池、鉛蓄電池等である。電池パック20は1つの蓄電池で構成されてもよいし、所要の出力電圧に応じて、複数の蓄電池が直列及び/又は並列に接続されることで構成されてもよい。
BMU21は電池パック20を過充電、過放電、過電流等から保護する。PCS22は電池パック20と電力系統100とを連結可能にするための電力変換を行うと共に、電力パック20に対する充電又は電力パック20から需要家施設106a〜cへの放電を制御する。電力系統100は、電力供給者(例:電力会社等)に管理され、需要家に電力を供給するためのシステムである。システムコントローラ23はBMU及びPCS22を含む蓄電装置101全体の動作を制御する。システムコントローラ23はネットワーク103に接続され、蓄電装置101を管理する管理装置102との間のデータの送受信を行う。
なお、図19において、電池パック20、BMU21、PCS22及びシステムコントローラ23は分けて記載されているが、これは4つのモジュールが論理的に分離していることを示している。これらのモジュールは、物理的にも分離した構成であってもよいし、又は、少なくとも一部が任意の組み合わせで一体形成されてもよい。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2010年3月12日に出願された日本出願特願2014−048333を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
30 放電余力情報取得部
31 放電要求電力情報取得部
32 放電量決定部
33 通知部
34 記憶部
35 割当量決定部
36 優先順位情報取得部
37 優先順位更新情報取得部
38 優先順位更新部
39 みなし量情報取得部
40 みなし量決定部
41 発電予測情報取得部
50 負荷
51 通信部
52 入力部
53 計測部
56 出力部
60 情報取得部
61 決定部
80 放電余力情報取得部
81 放電要求電力情報取得部
82 放電量決定部
100 電力系統
101 蓄電装置
102 管理装置
103 ネットワーク
104 通信回路
105 配電網
106 需要家施設
700 コンピュータ
701 CPU
702 記憶部
703 記憶装置
704 入力部
705 出力部
706 通信部
707 記録媒体

Claims (16)

  1. 複数の需要家施設と接続された蓄電装置が放電可能な電力量を示す放電余力情報を取得する放電余力情報取得手段と、
    前記蓄電装置から前記複数の需要家施設各々への供給電力として要求される放電要求電力量を示す放電要求電力情報を取得する放電要求電力情報取得手段と、
    前記放電余力情報と前記放電要求電力情報とに基づいて、前記蓄電装置が放電する電力量を示す蓄電池放電量を決定する放電量決定手段と、
    を含む情報処理装置。
  2. 前記放電要求電力情報取得手段は、前記複数の需要家施設各々に供給される電力量及び前記複数の需要家施設各々の負荷が消費する電力量の少なくとも一方の予測値を示す負荷予測情報に基づいた放電要求電力情報を取得する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記放電要求電力情報取得手段は、単位時間に区切られた時間帯ごとの放電要求電力量を設定した前記放電要求電力情報を取得し、
    前記放電量決定手段は、前記複数の需要家施設の前記放電要求電力量の合計が相対的に大きな時間帯に、前記合計が相対的に小さな時間帯よりも大きな前記蓄電池放電量を決定する
    請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記複数の需要家施設各々に付された優先順位を取得する優先順位情報取得手段を含み、
    前記放電要求電力情報取得手段は、単位時間に区切られた時間帯ごとの放電要求電力量を取得し、
    前記放電量決定手段は、前記優先順位の高い前記需要家施設の放電要求電力量が大きな時間帯に、前記優先順位の高い前記需要家施設の放電要求電力量が小さな時間帯よりも大きな蓄電池放電量を決定する
    請求項1または2に記載の情報処理装置。
  5. 前記複数の需要家施設へ仮想的に供給可能な電力量を示す割当電力量を決定する割当量決定手段をさらに含み、
    前記放電要求電力量が相対的に大きな需要家施設に、前記放電要求電力量が相対的に小さな需要家施設よりも大きな前記割当電力量を設定する
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記複数の需要家施設各々へ仮想的に供給可能な電力量を示す割当電力量を決定する割当量決定手段をさらに含み、
    前記割当量決定手段は、前記優先順位に従って前記複数の需要家各々の前記割当電力量の大小を決定する
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記割当電力量と前記複数の需要家各々に供給された供給電力量とを取得するみなし量取得手段と
    前記複数の需要家施設各々が前記蓄電装置から供給を受けたとみなす電力量を示すみなし量を決定するみなし量決定手段とを含み、
    前記みなし量決定手段は、前記割当電力量と前記供給電力量のうち小さい値の方を前記みなし量として決定する
    請求項5または6に記載の情報処理装置。
  8. 前記複数の需要家施設各々の電力使用履歴を示す優先順位更新情報を取得する優先順位更新情報取得手段をさらに含み、
    前記優先順位更新手段は、前記優先順位更新情報に基づいて、一定の期間における前記複数の需要家施設の前記割当電力量が等しくなる、または前記蓄電装置から電力供給を受けたことによって得た利益が等しくなるように前記優先順位を更新する
    請求項4乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記電力系統と異なる電力供給源である発電装置及び第2の蓄電装置の少なくとも1つが供給する電力量の予測値を示す発電量予測情報を取得する発電予測情報取得手段をさらに含み、
    前記放電量決定手段は、前記発電予測情報をさらに利用して前記蓄電池放電量を決定する
    請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記放電要求電力情報取得手段は、前記放電要求電力情報として前記発電装置及び前記第2の蓄電装置の少なくとも1つが供給する電力量の共有可否を示す共有可否情報をさらに取得し、
    前記割当量決定手段は、前記共有可否情報が共有不可を示す場合に、前記発電装置及び前記第2の蓄電装置が供給する電力量を前記発電装置及び前記第2の蓄電装置を占有する前記需要家施設の前記割当電力量として決定する
    請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 通知手段をさらに含み、
    前記通知手段は前記需要家施設の前記供給電力量と該需要家施設の前記割当電力量とを比較し、前記供給電力量と前記割当電力量との差が閾値を超えた場合に前記需要家施設に通知する
    請求項4乃至10のいずれか1項に記載に記載の情報処理装置。
  12. 複数の需要家施設と接続し前記需要家施設に電力を供給する蓄電手段と、
    前記蓄電手段から放電可能な電力量を示す放電余力情報を取得する放電余力情報取得手段と、
    前記蓄電手段から前記複数の需要家施設ごとへの供給電力として要求される放電要求電力量を示す放電要求電力情報を取得する放電要求電力情報取得手段と、
    前記放電余力情報と前記放電要求電力情報とを利用して、前記蓄電手段が放電する電力を示す蓄電池放電量を決定する放電量決定手段と、
    前記蓄電池放電量に従って前記蓄電手段を制御する制御手段と、を含む
    蓄電池共有システム。
  13. コンピュータに、
    複数の需要家施設と接続された蓄電装置の放電可能な電力量を示す放電余力情報を取得し、
    前記蓄電装置から前記複数の需要家施設ごとへの供給電力として要求される放電要求電力量を示す放電要求電力情報を取得し、
    取得した前記放電余力情報と前記放電要求電力情報に応じて、前記蓄電装置が放電する電力量を示す蓄電池電力量を決定する、処理を実行させる
    蓄電池共有プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体。
  14. コンピュータに、
    複数の需要家施設と接続された蓄電装置が放電する電力量を示す蓄電池電力量と
    前記蓄電装置から前記複数の需要家施設ごとへの供給電力として要求される放電要求電力量を示す放電要求電力情報とを利用して、
    前記蓄電池放電量のうち前記需要家施設が仮想的に使用可能な電力量を示す割当電力量を決定する処理を実行させる
    蓄電池共有プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体。
  15. 複数の需要家施設と接続された蓄電装置から放電可能な電力量を示す放電余力情報と、前記蓄電装置からの供給電力として前記複数の需要家施設ごとに要求される放電要求電力量を示す放電要求電力情報と、を利用し、
    前記蓄電装置から放電される電力を示す蓄電池放電量を決定する
    蓄電池放電量決定方法。
  16. 複数の需要家施設各々に仮想的に供給可能な電力量を示す割当電力量情報と複数の需要家施設各々に供給された電力量を示す供給電力量情報とを利用して、
    前記複数の需要家施設各々が蓄電装置から供給を受けたとみなす電力量を示すみなし量を決定する
    みなし量決定方法。
JP2016507355A 2014-03-12 2015-03-10 蓄電池共有システム、情報処理装置、蓄電池共有方法、及び、蓄電池共有プログラム Active JP6304367B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014048333 2014-03-12
JP2014048333 2014-03-12
PCT/JP2015/001308 WO2015136920A1 (ja) 2014-03-12 2015-03-10 蓄電池共有システム、情報処理装置、蓄電池共有方法、及び、蓄電池共有プログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015136920A1 true JPWO2015136920A1 (ja) 2017-04-06
JP6304367B2 JP6304367B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=54071377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016507355A Active JP6304367B2 (ja) 2014-03-12 2015-03-10 蓄電池共有システム、情報処理装置、蓄電池共有方法、及び、蓄電池共有プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170070089A1 (ja)
EP (1) EP3118962A4 (ja)
JP (1) JP6304367B2 (ja)
CN (1) CN106104954A (ja)
WO (1) WO2015136920A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10116460B2 (en) * 2015-06-03 2018-10-30 sonnen GmbH Remote battery management system, management device, and remote battery management method
JP2019004529A (ja) * 2015-11-06 2019-01-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 充放電制御装置、充放電制御方法及びプログラム
US11411429B2 (en) * 2016-03-29 2022-08-09 Kyocera Corporation Management system, management method, power conversion device, and management device
EP3576244A1 (en) 2017-01-27 2019-12-04 Kyocera Corporation Power control method, power management server, control device, and power control system
KR102323524B1 (ko) * 2017-02-23 2021-11-09 한국전자통신연구원 에너지 스토리지 제어 방법 및 이를 수행하는 장치들
US10732589B2 (en) * 2017-02-23 2020-08-04 Electronics And Telecommunications Research Institute Method of controlling energy storage and apparatuses performing the same
US10833505B2 (en) * 2017-03-13 2020-11-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power controller apparatus for power system including multiple customer facilities with battery apparatus
JP2018161023A (ja) * 2017-03-24 2018-10-11 株式会社日立製作所 電力管理システム、電力管理装置及び電力管理方法
US10901476B2 (en) * 2017-07-06 2021-01-26 DOOSAN Heavy Industries Construction Co., LTD Method for predicting power demand and controlling ESS charge/discharge based on the predicted demand, and apparatus using the same
WO2019053926A1 (ja) * 2017-09-13 2019-03-21 日本電気株式会社 分散電源制御システム、分散電源制御方法及びプログラム
US10554046B2 (en) 2017-12-18 2020-02-04 International Business Machines Corporation Virtualization of large-scale energy storage
WO2019150814A1 (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 京セラ株式会社 電力管理サーバ及び電力管理方法
JP2019131112A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2019164643A (ja) 2018-03-20 2019-09-26 本田技研工業株式会社 情報提供装置、情報提供方法及びシステム
JP2019165584A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 本田技研工業株式会社 情報提供装置、情報提供方法及びシステム
KR102637546B1 (ko) * 2018-10-24 2024-02-16 현대자동차주식회사 전기 차량의 충전 제어시스템 및 제어방법
JP7108552B2 (ja) * 2019-01-25 2022-07-28 本田技研工業株式会社 管理装置、管理方法、及びプログラム
JP7271207B2 (ja) * 2019-02-01 2023-05-11 本田技研工業株式会社 管理装置、管理方法、及びプログラム
CN113841314A (zh) * 2019-05-20 2021-12-24 株式会社东芝 储存电力来源管理装置、方法及程序
WO2021079467A1 (ja) * 2019-10-24 2021-04-29 日本碍子株式会社 ユーザーインターフェース提供装置、二次電池システムの放電能力の提供方法及び二次電池システムの充放電能力の提供方法
JP7460421B2 (ja) 2020-03-27 2024-04-02 本田技研工業株式会社 電力情報処理装置、電力情報処理システム、および電力情報処理方法
WO2022004753A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 本田技研工業株式会社 台座、蓄電装置組立体、蓄電装置収容システム、蓄電装置管理システム、蓄電装置管理方法、プログラム及びコンピュータ可読記録媒体
WO2022024904A1 (ja) * 2020-07-30 2022-02-03 株式会社Gsユアサ 制御装置、蓄電素子の放電の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP7093033B2 (ja) * 2020-09-30 2022-06-29 ダイキン工業株式会社 電力制御システム
JP7104345B2 (ja) * 2020-09-30 2022-07-21 ダイキン工業株式会社 電力制御システムおよびプログラム
JP7093034B2 (ja) * 2020-09-30 2022-06-29 ダイキン工業株式会社 電力制御システムおよびプログラム
US11742664B2 (en) * 2020-10-27 2023-08-29 Caterpillar Inc. Methods and systems for charging or discharging energy storage systems
CN114614515A (zh) * 2020-12-08 2022-06-10 宁德时代新能源科技股份有限公司 充放电装置及其输电方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011101529A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 配電システム
JP2012239260A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Toyota Motor Corp 集合住宅用電力供給システム
JP2013169137A (ja) * 2012-01-17 2013-08-29 Keio Gijuku 電力ネットワークシステム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8250384B2 (en) * 2009-01-05 2012-08-21 International Business Machines Corporation Optimizer mechanism to increase battery length for mobile devices
JP5685715B2 (ja) * 2009-09-28 2015-03-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 系統連系形給電システム
JP5793572B2 (ja) * 2011-09-13 2015-10-14 日本風力開発株式会社 ピークカット制御装置
KR101979272B1 (ko) * 2012-06-25 2019-05-16 엘지전자 주식회사 에너지 저장장치, 서버 및 그 동작방법
KR20150043311A (ko) * 2012-07-13 2015-04-22 닛토덴코 가부시키가이샤 온디맨드형 복수 전원 관리 시스템, 온디맨드형 복수 전원 관리 시스템 프로그램 및 그 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011101529A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 配電システム
JP2012239260A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Toyota Motor Corp 集合住宅用電力供給システム
JP2013169137A (ja) * 2012-01-17 2013-08-29 Keio Gijuku 電力ネットワークシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015136920A1 (ja) 2015-09-17
EP3118962A1 (en) 2017-01-18
JP6304367B2 (ja) 2018-04-04
US20170070089A1 (en) 2017-03-09
EP3118962A4 (en) 2017-11-01
CN106104954A (zh) 2016-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304367B2 (ja) 蓄電池共有システム、情報処理装置、蓄電池共有方法、及び、蓄電池共有プログラム
JP7460701B2 (ja) 電力供給システムおよび電力供給方法
JP6249895B2 (ja) 電力制御システム、方法及び電力制御装置
JP6495433B2 (ja) 電力制御システム、電力制御装置、及び電力制御方法
JP6838792B2 (ja) 制御装置、制御システム、制御装置の動作方法及びプログラム
WO2015122196A1 (ja) 在宅状況判定装置、配送システム、在宅状況判定方法、在宅状況判定プログラム、および配送端末
JP6332276B2 (ja) 電力需給調整装置、電力システム、および電力需給調整方法
JP2016135040A (ja) 電力需給調整要請量決定装置及びその方法
WO2016006205A1 (ja) 蓄電池管理装置及びその方法
JPWO2019182016A1 (ja) 電力情報管理システム、管理方法、プログラム、電力情報管理サーバ、通信端末、及び、電力システム
US20170012467A1 (en) Power interchange management system and power interchange management method
WO2016084313A1 (ja) 電力需要調整システム、需要調整装置、グループ生成装置及びグループ生成方法
US20190279315A1 (en) Power management apparatus, power management system, power management method, and non-transitory storage medium
WO2016158028A1 (ja) 管理装置、管理システム、管理装置の制御方法および制御プログラム
KR102018875B1 (ko) 에너지 저장장치의 전력관리장치 및 전력관리방법
JP5638104B2 (ja) 電気料金算出装置及び方法
JP6922570B2 (ja) 処理装置、処理方法及びプログラム
JP6996550B2 (ja) 電力管理装置、電力管理方法、及び、プログラム
JP7065291B2 (ja) 電力制御方法、プログラム、電力制御システム、及び電力管理システム
JP7423977B2 (ja) 電力管理システム、電力管理装置、電力管理方法及びプログラム
JP5281684B2 (ja) 電気料金算出装置及び方法
JP7257107B2 (ja) 二次電池制御装置および二次電池制御方法
WO2019159904A1 (ja) 電力制御装置、電力制御システム及び電力制御方法
JP7003509B2 (ja) 処理装置、制御装置、pcs、処理方法、制御方法及びプログラム
JP2022156890A (ja) 制御方法、プログラム、記憶媒体及び制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6304367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150