JP2018161023A - 電力管理システム、電力管理装置及び電力管理方法 - Google Patents

電力管理システム、電力管理装置及び電力管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018161023A
JP2018161023A JP2017058420A JP2017058420A JP2018161023A JP 2018161023 A JP2018161023 A JP 2018161023A JP 2017058420 A JP2017058420 A JP 2017058420A JP 2017058420 A JP2017058420 A JP 2017058420A JP 2018161023 A JP2018161023 A JP 2018161023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
storage unit
power storage
control device
time zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017058420A
Other languages
English (en)
Inventor
高橋 宏文
Hirofumi Takahashi
宏文 高橋
洋平 河原
Yohei Kawahara
洋平 河原
耕平 本蔵
Kohei Motokura
耕平 本蔵
杉政 昌俊
Masatoshi Sugimasa
昌俊 杉政
安藤 慎輔
Shinsuke Ando
慎輔 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2017058420A priority Critical patent/JP2018161023A/ja
Priority to PCT/JP2017/042665 priority patent/WO2018173367A1/ja
Priority to US16/480,352 priority patent/US20190386511A1/en
Publication of JP2018161023A publication Critical patent/JP2018161023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2639Energy management, use maximum of cheap power, keep peak load low
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】様々な用途で設置された蓄電装置が有効活用できる電力管理を行う。【解決手段】蓄電部を備えた電力提供設備400と、蓄電部に蓄電された電力を利用する利用者設備100と、利用者設備からの蓄電電力の利用希望情報に基づいて、電力提供設備の蓄電部に蓄電された電力の提供を制御する統括制御装置20とを備える。電力提供設備400は、蓄電部の提供可能な容量及び時間帯を、統括制御装置20に対して指示する提供者側制御装置410を備える。利用者設備は、蓄電部の蓄電電力を利用する際の希望利用量及び希望時間帯を統括制御装置に対して指示する利用者側制御装置110を備える。統括制御装置20は、利用者側制御装置から指示された希望利用量及び希望時間帯と、提供者側制御装置から指示された提供可能な容量及び時間帯とを満たすように、蓄電部の利用を制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、電力管理システム、電力管理装置及び電力管理方法に関する。
近年、蓄電機能を有する装置の普及に伴って、電力の効率の良い利用形態が提案されている。すなわち、蓄電装置として、リチウムイオン電池、鉛電池、NAS電池、レドックスフロー電池等の電池や、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタなどのキャパシタ、揚水発電などが送電系統に接続されて、それぞれの蓄電装置が、設置目的に応じて運用されている。
例えば、太陽光発電のピークカット対策、電源負荷の変動時の周波数安定化対策、停電時のバックアップ電源などの使用目的に応じて、それぞれの用途に適した容量や種類の電池またはキャパシタが設置されている。
また、比較的大容量の蓄電装置を使って、夜間などに単価が安い電力を蓄積し、その蓄積した電力を日中などの単価が高い時間帯に需要家に売電する電力取引を行う市場が形成されつつある。
特許文献1には、需要家の端末から取引希望電力量を受信すると、貯蔵電力量データベースに照合して、取引希望電力量を充たす蓄電装置を特定し、需要家の端末に電力取得先候補情報を送信する電力取引制御システムが開示されている。
特開2007−94732号公報
特許文献1に記載されるように、従来から蓄電装置を使った電力取引の制御を行うことそのものは既に知られているが、従来から提案されている電力取引システムは、その電力取引を目的として設置された蓄電装置を使用するものである。すなわち、従来の電力取引システムは、電力取引を行う事業者が、比較的大容量な蓄電装置を設置し、その大容量の蓄電装置を電力系統に接続して、運用を行うものである。
一方、先に説明したように、蓄電装置の普及に伴って、電力取引以外を主目的として設置された蓄電装置も多数存在するが、それらの蓄電装置は、本来の目的での使用が優先されるため、電力取引用として使用することは従来困難であった。例えば、太陽光発電のピークカット対策で使用される蓄電装置は、電力系統への発電電力の売電が制限される状況が発生すると、発電電力を一時的に蓄電する。そして、発電電力の売電の制限が解除されたとき、蓄電した電力の放電を行って、有効活用を図るものである。しかしながら、太陽光発電設備が発電を行うのは日中に限られているため、蓄電装置が使用される時間帯は限られており、有効活用されているとは言えない状況であった。
本発明は、様々な用途で設置された蓄電装置が有効活用できる電力管理システム、電力管理装置及び電力管理方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。
本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならは、蓄電部を備えた電力提供設備と、蓄電部に蓄電された電力を利用する利用者設備と、利用者設備からの蓄電電力の利用希望情報に基づいて、電力提供設備の蓄電部に蓄電された電力の提供を制御する統括制御装置とを備えた電力管理システムとする。
ここで、電力提供設備は、蓄電部の提供可能な容量及び時間帯を、統括制御装置に対して指示する提供者側制御装置を備える。
また、利用者設備は、蓄電部の蓄電電力を利用する際の希望利用量及び希望時間帯を統括制御装置に対して指示する利用者側制御装置を備える。
さらに、統括制御装置は、利用者側制御装置から指示された希望利用量及び希望時間帯と、提供者側制御装置から指示された提供可能な容量及び時間帯とを満たすように、蓄電部の利用を制御するようにした。
本発明によれば、蓄電部を使用しない時間帯や、充電可能電力量、放電可能電力量、入力性能または出力性能のいずれかに余剰が有る場合に、その使用しない時間帯や余剰分を有効活用させることが可能になる。その結果、電力系統全体が必要な蓄電部の総量を低減できるようになる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の第1の実施の形態例によるシステム全体の構成例を示すシステム構成図である。 本発明の第1の実施の形態例による各設備が備える制御装置の例を示す構成図である。 本発明の第1の実施の形態例による各制御装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態例による統括制御装置による制御処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態例による制御状態の例を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態例による提供者側制御装置での入力画面の例を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態例による制御例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態例による各設備が備える制御装置の例を示す構成図である。 本発明の第2の実施の形態例による制御例を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態例による各設備が備える制御装置の例を示す構成図である。 本発明の第3の実施の形態例による制御例を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態例による提供者側制御装置での入力画面の例を示す説明図である。
<1.第1の実施の形態例>
以下、本発明の第1の実施の形態例を、図1〜図7を参照して参照して説明する。
[1−1.システム全体の構成]
図1は、本発明の第1の実施の形態例の電力管理システムを備えた電力系統10に接続される各部の構成例を示す。
図1に示す例では、複数の利用者側設備100,200,300と、複数の電力提供設備400,500とが用意され、それぞれの設備100〜500が、電力系統10に接続される。電力系統10は、交流電源または直流電源を各設備100〜500に供給すると共に、電力提供設備400,500から得た交流電源または直流電源を他の設備(例えば利用者側設備100,200,300)に供給する。電力系統10は、いわゆる電力会社(電力供給事業者)が運営する送配電網による系統を利用する場合と、本実施の形態の電力管理システムを運営する事業者が用意した専用の系統とする場合とのいずれでもよい。
ここでは、利用者側設備100,200,300は、それぞれ個別の建物(Aビル,Bビル,Cビル)であり、電力を消費する負荷装置102,202,302を備える。負荷装置102,202,302としては、各建物が備える空調設備や照明設備など、電力を消費する様々な機器が含まれる。各負荷装置102,202,302は、電源装置101,201,301を介して電力系統10から電力の供給を受ける。なお、図1の例では、利用者側設備100,200は、蓄電部103,203を備え、それぞれの蓄電部103,203が電源装置101,201に接続されている。蓄電部103,203は、例えば電力単価が安い時間帯に充電し、電力単価が高い時間帯に放電して、それぞれの利用者側設備100,200での利用電力料金を下げることを目的として設置されている。なお、利用者側設備300は、ここでは蓄電部を具備しない例として示されている。
それぞれの利用者側設備100,200,300は、利用者側制御装置110,210,310により電力系統10からの電力の供給が制御される。また、蓄電部103,203での充電や放電についても、それぞれの利用者側設備100,200の利用者側制御装置110,210により制御される。利用者側制御装置110,210,310は、電力管理システム全体を制御する統括制御装置20と通信を行う。
電力提供設備400,500は、それぞれ電力を蓄電する蓄電部403,502を備える。また、電力提供設備400は、太陽光発電装置402を備える。
電力提供設備400の太陽光発電装置402及び蓄電部403は、電源装置401に接続され、太陽光発電装置402が発電した電力あるいは蓄電部403に充電された電力が電力系統10に供給される。また太陽光発電装置402が発電した電力は、必要により蓄電部403に充電される。なお、電力提供設備400が備える蓄電部403には、太陽光発電装置402での発電電力の電力系統10への電力供給電力量が、電力系統10の能力を超えたときに蓄電される。このため、電力提供設備400では、太陽光発電装置402の発電電力が効率的に使用されることになる。
電力提供設備500は、蓄電部502が電源装置501に接続されており、この蓄電部502に、電力系統10から供給される電力の充電が行われ、また蓄電部502に蓄電された電力の電力系統10への放電が行われる。電力提供設備500が備える蓄電部502は、例えば電力系統10内の電力消費のピーク時の対応や、電力系統10の電源周波数の安定化など、様々な目的で設置されたものである。
電源装置401,501による電力の電力系統10への送電や蓄電部403,502による充電と放電は、提供者側制御装置410,510により制御される。提供者側制御装置410,510は、電力管理システム全体を制御する統括制御装置20と通信を行う。
統括制御装置20は、本実施の形態例の電力管理システムを運用する事業者側(電力提供会社など)に設置される装置であり、各設備100〜500側の利用者側制御装置110,210,310及び提供者側制御装置410,510と通信を行って、各蓄電部103,203,403,502の利用状況などを確認する。そして、必要に応じて、各蓄電部103,203,403,502に対して、充電または放電の指示を行う。すなわち、各蓄電部103,203,403,502は、各設備内の制御装置110,210,410,510による制御下で充電と放電が行われるが、統括制御装置20からの指令によっても充電または放電の制御が行われる。
各蓄電部103,203,403,502には、充電及び放電が可能な様々な蓄電装置が適用可能である。例えば、リチウムイオン電池、鉛電池、NAS電池、レドックスフロー電池等の電池や、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタなどのキャパシタ、或いは揚水発電による蓄電装置等を適用することができる。
また、図1の構成では、3つの利用者側設備100,200,300と、2つの電力提供設備400,500を電力系統10で接続した例としたが、利用者側設備の数や電力提供設備の数は、実際のシステム構成によって変更が可能である。例えば、1つの利用者側設備100と1つの電力提供設備400のみを電力系統10で接続する構成としてもよい。あるいは、不図示の利用者側設備や電力提供設備を電力系統10に接続した、より大規模なシステムとしてもよい。
[1−2.制御装置の構成]
図2は、統括制御装置20と利用者側制御装置110と提供者側制御装置410の機能ブロックを示す。図2では、利用者側制御装置210,310及び提供者側制御装置510の構成については図示を省略するが、それぞれ利用者側制御装置110または提供者側制御装置410と同様の構成である。
統括制御装置20は、提供/利用量決定部21と記憶部22とを備える。提供/利用量決定部21は、各利用者側制御装置110,210,310からの電力の希望利用量と、各提供者側制御装置410,510からの蓄電部403,502の提供利用量と満たすように、各蓄電部403,502の利用状態を制御する。
統括制御装置20の記憶部22には、各利用者側制御装置110、210から伝送された蓄電電力の希望利用量と、各提供者側制御装置410、510から伝送された蓄電部の提供利用量が記憶される。ここで、記憶部22に記憶される希望利用量及び提供利用量は、利用する時間帯や提供する時間帯の情報も含む。なお、利用者側設備100,200が備える蓄電部103,203を利用する場合には、利用者側制御装置110,210から蓄電部103,202の提供利用量の情報を統括制御装置20に送る。
提供/利用量決定部21は、記憶部22に記憶された全ての蓄電部提供利用量を集計して、各時間帯に提供可能な蓄電電力量を取得する。そして、その提供可能な蓄電電力量の範囲内で、それぞれの利用者側設備100,200,300に割り当て可能な利用量を決定する。決定した蓄電部の利用割当量は、各制御装置110,210,310,410,510に伝送される。
利用者側制御装置110は、通信部111と、利用希望量入力部112と、利用実績表示部113とを備える。
通信部111は、統括制御装置20と通信を行う。利用希望量入力部112には、利用者側設備100の運用者(管理者)により、負荷装置102(図1)における蓄電電力の利用希望量が入力される。
利用実績表示部113には、利用者側設備100が蓄電電力を利用した実績が表示される。なお、利用実績表示部113に表示される利用実績は、例えば利用者側設備100が備える蓄電部103の利用実績と、他の設備200,400,500の蓄電部203,403,502の利用実績とが分けて表示される。あるいは、利用実績表示部113は、他の設備200,400,500の蓄電部203,403,502の利用実績のみを表示するようにしてもよい。
提供者側制御装置410は、通信部411と、提供可能量入力部412と、提供実績表示部413とを備える。
通信部411は、統括制御装置20と通信を行う。
提供可能量入力部412には、電力提供設備400の運用者(管理者)により、蓄電部403が備える蓄電容量の内の提供希望量が入力される。蓄電電力の提供希望量を入力する具体的な入力画面の例については後述する(図5)。提供実績表示部413には、電力提供設備400の蓄電部502が提供した蓄電電力の実績が表示される。
[1−3.各制御装置のハードウェア構成例]
図3は、統括制御装置20、利用者側制御装置110,210,310、及び提供者側制御装置410,510のハードウェア構成例を示す。これらの制御装置20,110,210,310,410,510は、コンピューター装置Cで構成される。
図3に示すように、コンピューター装置900は、バスライン910にそれぞれ接続されたCPU(Central Processing Unit:中央処理装置)901、ROM(Read Only Memory)902、及びRAM(Random Access Memory)903を備える。さらに、コンピューター装置900は、表示装置907、入力装置906、不揮発性ストレージ904、及びネットワークインターフェイス905を備える。
CPU901は、各蓄電部を制御する上で必要な機能を実現するソフトウェアのプログラムコードをROM902から読み出して実行する。RAM903には、演算処理の途中に発生した変数やパラメータ等が一時的に書き込まれる。
不揮発性ストレージ904としては、例えば、HDD(Hard disk drive)、SSD(Solid State Drive)、フレキシブルディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリ等が用いられる。この不揮発性ストレージC7には、OS(Operating System)、各種のパラメータの他に、コンピューター装置Cを制御装置として機能させるためのプログラムが記録されている。
ネットワークインターフェイス905には、例えば、NIC(Network Interface Card)等が用いられ、端子が接続されたLAN(Local Area Network)、専用線等を介して各種のデータを送受信することが可能である。例えば、統括制御装置20と他の制御装置110,210,310,410,510との間の通信が、ネットワークインターフェイス905による送受信で行われる。
表示装置907及び入力装置906は、例えば利用希望量や提供量などの表示や入力に使用される。例えば、利用者側制御装置110が備える利用希望量入力部112は、入力装置906で構成され、利用者側制御装置110が備える利用実績表示部113は、表示装置907で構成される。
[1−4.統括制御装置による制御例]
図4は、統括制御装置20による制御処理の流れを示すフローチャートである。
まず、統括制御装置20は、提供者側制御装置410,510から伝送された蓄電電力の提供希望を受信して、記憶部22に蓄電電力の提供希望を記憶する(ステップS1)。このとき記憶部22には、それぞれの蓄電部が蓄電量を提供する時間帯の情報についても記憶される。なお、必要に応じて、蓄電部103,203を備えた設備100,200の利用者側制御装置110,210からも、蓄電電力の提供希望を受け付けて、その提供希望量が記憶部22に記憶される。
次に、統括制御装置20は、利用者側制御装置110,210からの蓄電電力の利用希望を受信して、蓄電電力の利用希望を記憶部22に記憶する(ステップS2)。このとき記憶部22には、蓄電部を利用する時間帯の情報についても記憶される。
その後、統括制御装置20の提供/利用量決定部21は、記憶部22に記憶された全ての蓄電部の提供利用量を集計して、各時間帯に提供可能な蓄電電力量を取得する。そして、提供/利用量決定部21は、その提供可能な蓄電電力量の範囲内で、それぞれの利用者側設備100,200,300に割り当て可能な利用量を決定する(ステップS3)。
なお、ステップS1において、統括制御装置20は、提供可能な蓄電電力量を受信する場合に、その蓄電電力量の提供を終了する際に、どの程度の充電量で終了させるかを示す情報を受信して、記憶部22に記憶する。そして、提供/利用量決定部21は、該当する蓄電電力量の提供を終了するときに、指示された充電量とする制御を行う。この終了時の充電量を制御する処理の具体的な例については後述する(図7)。
図5は、各蓄電部の制御状態の時間的な変化の例を示す。図5の例では、2017年1月30日,31日,2月1日の3日間の割り当て状態を示す。図5の横軸は3時間ごとの時間帯を示し、縦軸は電力量を示す。
図5では、設備200の蓄電部203の提供可能な蓄電量と、設備400の蓄電部403の提供可能な蓄電量と、設備500の蓄電部502の提供可能な蓄電量との3時間毎の変化を、斜線を付けた範囲で示す。
そして、図5に示す特性P1は、各蓄電部203,403,502を利用したトータルの利用量を示す。利用量P1は、いずれの時間帯でも、蓄電部203,403,502で設定される提供量以下になっている。
図5の例では、例えば太陽光発電装置402を備えた電力提供設備400の蓄電部403は、発電を行う日中に発電量を送電できる量を超えたときに一時的に蓄積するために設置されたものであり、発電を行わない夜間には、充電されることがない。このため、蓄電部403については、夕方の18時から朝の6時までが提供可能な時間帯として設定されている。
この蓄電部403は、提供可能な時間帯が終了する際には、充電量(SOC:State Of Charge)20%とする指示が設定されている。このように、充電量20%で提供可能な時間帯を終了することで、電力提供設備400は、提供可能な時間帯が終了するときに、太陽光発電装置402の出力の増加と減少のいずれが発生した場合でも、蓄電部403による充電または放電で、電力提供設備400からの出力調整ができる状態になる。
また、電力提供設備500の蓄電部502については、メンテナンス等のために、2月1日の0時から6時までが提供できない時間帯となり、その他の時間帯が提供可能な時間帯に設定されている。
さらに、利用者側設備200の蓄電部203については、利用者側設備200の負荷装置202での、特定の曜日(1月30日及び31日)の夕方18時から翌日の0時までの6時間の比較的大きな電力使用を目的として設置されたものである。それ以外の時間帯では使用されず、その使用しない時間帯が提供可能な時間帯に設定されている。全く使用しない曜日(日)には、全時間帯が提供可能な時間帯に設定されている。
この蓄電部203は、提供可能な時間帯が終了する際に、充電量(SOC)100%とする指示が設定されている。利用者側設備200の蓄電部203は、充電量100%で提供可能な時間帯を終了することで、利用者側設備200は、提供可能な時間帯が終了する際に、負荷装置202が蓄電部203に蓄電された電力をフルに使用できる状態になる。
図5の例では、蓄電部502については、提供可能な時間帯が終了する際の充電量を特に設定していないが、この蓄電部502についても、他の蓄電部203,403と同様に終了時の充電量を設定するようにしてもよい。
そして、実際に蓄電部203,403,502を使った利用量P1は、どの時間帯でもトータルの提供量以下となるように、提供/利用量決定部21が制御する。
なお、図5に示すように多数の蓄電部203,403,502が提供され、利用する設備(利用者側設備100,200,300)が複数存在する場合には、各利用者設備が、いずれの蓄電部を利用するかを統括制御装置20が決定してもよい。例えば、それぞれの設備の設置場所から、近い場所に存在する提供側と利用側を組み合わせるように決定する。このようにすることで、他の設備の蓄電部を利用する場合に、電力系統への影響を低減することができる。
図6は、提供者側制御装置410の提供可能量入力部412で、提供可能量を入力する際の制御装置410の画面の例を示す。
提供可能量を入力する際には、蓄電部403の最大の充電電力量(ここではSOC90%)、最低の充電電力量(ここではSOC10%)、及び定格電力量(ここでは330kWh)を設定する。また、充電時の最大入力電力(ここでは1MW)、及び放電時の最大出力電力(ここでは1MW)を設定する。また、提供を開始する時間と提供を終了する時間を設定する。また、蓄電池の種類や設置場所(住所)の情報を設定する。さらに、提供終了時の充電電力量の希望条件(ここではSOC50%)を設定する。
この図6に示すような設定を、提供を行う全ての蓄電部203,403,502ごとに行い、この設定情報を記憶部22に記憶する。
図7は、提供された蓄電部の容量を変更する際に、統括制御装置20の制御に基づいて、蓄電部の充電量を指定された充電量に変更する処理を示すフローチャートである。
まず、提供/利用量決定部21は、提供中の蓄電部の容量を変更する時刻に近づいたか否かを判断する(ステップS11)。ここで、提供中の蓄電部の容量を変更する時刻に近づいていないと判断した場合(ステップS11のNO)、提供/利用量決定部21は、容量を変更する時刻に近づくまで待機する。
また、提供中の蓄電部の容量を変更する時刻に近づいたと判断した場合(ステップS11のYES)には、提供/利用量決定部21は、記憶部22に記憶された変更時(終了時)の条件を読み出して確認する(ステップS12)。そして、提供/利用量決定部21は、確認した提供終了時の希望容量と、該当する蓄電部の現在の充電量との差を確認する(ステップS13)。その後、提供/利用量決定部21は、ステップS13で確認した差に基づいて、該当する蓄電部の放電または充電を実行する(ステップS14)。
そして、提供/利用量決定部21は、提供中の蓄電部の容量を変更する時刻になったか否かを判断し(ステップS15)、該当する時刻でない場合(ステップS15のNO)、変更時刻になるまで待機する。また、該当する時刻になったとき(ステップS15のYES)、提供/利用量決定部21は、提供する容量を変更する(ステップS16)。
このようにして、提供中の蓄電部の容量を変更する際に、予め指定された容量だけ充電させて蓄電部を開放することで、提供が終了した蓄電部は、直ちに本来の目的で使用できるようになる。例えば、充電量100%で提供可能な時間帯を終了することで、提供可能な時間帯が終了する際に、蓄電部に蓄電された電力をフルに使用できる状態になる。あるいは、充電量20%などのようにある程度の容量を残して充電された状態となるので、充電と放電のいずれも可能な状態となり、出力調整用として適切に使用できる状態になる。
<2.第2の実施の形態例>
次に、本発明の第2の実施の形態例を、図8及び図9を参照して参照して説明する。この第2の実施の形態例を示す図8において、第1の実施の形態例で説明した図2と同一の構成については同一の符号を付し、重複説明を省略する。
第2の実施の形態例においては、図8に示すように、統括制御装置20が、提供/利用量決定部21及び記憶部22の他に、価格決定部23を備える。また、利用者側制御装置110が利用価格表示部114を備え、提供者側制御装置410が提供価格表示部414を備える。
そして、統括制御装置20の価格決定部23は、蓄電部403を利用する提供時の価格(電力単価)を提供者側制御装置410に送る。提供者側制御装置410は、統括制御装置20の価格決定部23が決定した蓄電部403の提供時の価格を提供価格表示部414に表示する。
また、統括制御装置20の価格決定部23は、提供者側制御装置410の蓄電部403を利用するときの価格(電力単価)を利用者側制御装置110に送る。利用者側制御装置110は、価格決定部23で決定した価格を利用価格表示部114に表示する。
第2の実施の形態例のその他の構成については、第1の実施の形態例で説明した構成と同じとする。
図8に示すように、第2の実施形態例では、統括制御装置20は価格決定部23を備えており、価格決定部23により提供価格及び利用価格を決定することで、それぞれの設備に応じた価格の設定が可能になる。
例えば、蓄電部からの放電は、提供側から利用側への売電に相当するため、電力取引所の取引価格に相当する額に価格を定めることができる。
また、蓄電部が備える蓄電素子の使用に伴う劣化を反映して、価格を設定することもできる。蓄電素子の寿命は総充放電回数や使用可能期間で規定されることがある。それぞれの場合における劣化の反映方法の例を以下に示す。
容量使用コスト(円/kWh)=(蓄電素子の容量単価(円/Wh))/(総充放電回数×使用可能範囲)
出力使用コスト(円/kW/日)=(蓄電素子の容量単価(円/Wh)/Cレート(1/h))/(使用可能期間(日))
ここで、使用可能範囲は、例えばリチウムイオン電池で100%充電状態から0%充電状態まで使用可能な場合は1、90%充電状態から10%充電状態までに制限される場合には0.8というように算出される。Cレートは、全エネルギーを放出するのに必要な時間の逆数である。容量使用コスト及び出力使用コストを単独、または両コストの組合せにより、蓄電素子の劣化に伴う価値の低下を算出可能である。このように算出したコスト以上の価格を提供側へ支払うことで適正な価格設定が可能である。
また、提供側の各設備から指示された蓄電部の提供量が、利用希望量より少ない場合には、価格決定部23が提供価格を高い価格に変更して、提供量を増やすようにしてもよい。
図9は、この場合の処理の一例を示すフローチャートである。
まず、価格決定部23は、提供側の各設備から指示された蓄電部の提供量の合計が、利用希望量の合計よりも少ないか否かを判断する(ステップS21)。ここで、蓄電部の提供量の合計が利用希望量の合計以上である場合(ステップS21のNO)には、価格決定部23は、ここでの価格変更の処理を行わずに待機する。
そして、蓄電部の提供量の合計が利用希望量の合計よりも少ない場合(ステップS21のYES)には、価格決定部23は、各設備側との契約等で提供価格の変更が可能か否かを判断する(ステップS22)。ここで、提供価格の変更ができない場合(ステップS22のNO)には、ステップS26に移り、提供/利用量決定部21は、利用量を減らすように運用計画を変更する。例えば、提供/利用量決定部21は、価格決定部23に対して利用価格を上げる等の対処を行う。この利用価格を上げる場合には、例えば、価格決定部23からの連絡により、利用者側制御装置110の利用価格表示部114に利用価格の変更が表示される。
ステップS22で、提供価格の変更が可能であると判断した場合(ステップS22のYES)、価格決定部23は、各提供側の設備に対して、提供価格を高い価格に変更することを連絡する(ステップS23)。この連絡により、例えば提供者側制御装置410の提供価格表示部414に変更された価格が表示される。
その後、提供/利用量決定部21は、提供量が増加したか否かを判断する(ステップS24)。ここで、提供量が増加しない場合(ステップS24のNO)には、ステップS26の処理に移る。
ステップS24で提供量が増加したと判定された場合には(ステップS24のYES)、提供/利用量決定部21は、増加した提供量に基づいて蓄電部の運用を行う(ステップS25)。
このように統括制御装置20が価格決定部23を備えることで、容量使用コスト及び出力使用コストを算出して、適正な提供価格及び利用価格を設定することができる。そして、利用者側制御装置110が利用価格表示部114を備え、提供者側制御装置410が提供価格表示部414を備えることで、提供側と利用側のそれぞれで価格に応じた提供容量または利用容量の変更が適切に行えるようになる。これらの価格設定は、リアルタイムに実施しても良いし、過去の実績データから予測し予め設定しても良い。
<3.第3の実施の形態例>
次に、本発明の第3の実施の形態例を、図10及び図11を参照して参照して説明する。第3の実施の形態例を示す図10において、第1及び第2の実施の形態例で説明した図2及び図8と同一の構成については同一の符号を付し、重複説明を省略する。
第3の実施の形態例においては、図10に示すように、統括制御装置20は、提供/利用量決定部21及び記憶部22の他に、価格決定部23及び劣化診断部24を備える。また、利用者側制御装置110は利用価格表示部114を備え、提供者側制御装置410は提供価格表示部414及び劣化状態表示部415を備える。
価格決定部23での価格決定と、利用価格表示部114及び提供価格表示部414での価格表示処理は、第2の実施の形態例で説明した処理と同じであり、説明を省略する。
統括制御装置20の劣化診断部24は、各設備の蓄電部(例えば蓄電部403)が備える蓄電素子の劣化状態を診断する。例えば、劣化診断部24は、蓄電部403の電圧、電流、温度、充電状態などの情報を、通信部411を介して収集し、その収集した情報から劣化状態を診断する。劣化診断部24での劣化診断結果は、その蓄電部403を備えた劣化状態表示部415に表示される。なお、統括制御装置20が劣化診断結果を表示するようにしてもよい。
図11は、劣化診断部24による処理の流れの例を示すフローチャートである。
まず、劣化診断部24は、各設備が備える蓄電部103,203,403,502の充放電挙動を確認する(ステップS31)。このとき、劣化診断部24は、利用者側制御装置110または提供者側制御装置410から、例えば蓄電部の電圧、電流、温度、充電状態などの、劣化診断に必要な情報を取得する。この時、劣化診断部24は劣化診断に適した充放電パターンを指示しても良い。そのように指示することで劣化診断の精度を向上させることができる。
そして、劣化診断部24は、ステップS31で確認した情報に基づいて、各蓄電部103,203,403,502の劣化の有無を判断する(ステップS32)。ここで、劣化がないと判断したときには(ステップS32のYES)、劣化診断部24は、ステップS31の確認処理に戻る。
また、ステップS32で、劣化した蓄電部があると判断したときには(ステップS32のNO)、劣化診断部24は、該当する蓄電部の充電電力と放電電力の最大値を劣化状態に基づいて制限し(ステップS33)。ステップS31の確認処理に戻る。
さらに、ステップS33で劣化した蓄電部の制限処理を行ったときには、統括制御装置20の劣化診断部24は、その劣化した蓄電部(例えば蓄電部403)を持つ設備の劣化状態表示部415に劣化状態の情報を送る(ステップS34)。この劣化状態表示部415での劣化状態の表示としては、例えば容量が劣化によりどの程度低下しているかを表示する。また、劣化診断部24での診断結果に基づいて、設備側の提供可能量入力部412で提供可能量を入力する際に、その入力可能な提供量を制限するようにしてもよい。
例えば、図12に示すように、提供可能量を入力する際の画面として、提供可能量の最大入力や最大出力の欄に、劣化による制限された値xを表示する。図12の例では、劣化による制限値として、提供可能量の最大入力[0.9MW]及び最大出力[0.9MW]と表示し、この制限値までしか提供できないように制限する。この制限は劣化診断部24が行い、その制限を統括制御装置20から提供者側制御装置410に伝送して劣化状態表示部415に表示する。なお、図12の例は、劣化による制限がない場合の提供可能量の最大入力や最大出力は、1MW(図6)である。
このように劣化による制限を行うことで、各蓄電部の劣化によって実際の提供容量が減少した場合の対処が可能になる。
また、劣化診断部24が劣化診断を行った場合には、価格決定部23は、劣化した蓄電部の提供価格または利用価格を変更するようにしてもよい。例えば、劣化の少ない蓄電部を優先的に使い、劣化した蓄電部の使用を抑えるような価格としてもよい。
なお、第3の実施の形態例では、統括制御装置20が価格決定部23と劣化診断部24の双方を備える構成としたが、価格決定部23を省略して、劣化診断部24での診断結果による価格変更を行わないようにしてもよい。
<4.変形例>
なお、上述した実施の形態例で説明したシステム構成は一例を示したものであり、本発明は各図に示す構成に限定されるものではない。例えば、図1に示すシステム構成は、一例であり、電力提供設備や利用者側設備の数は、図1の例に限定されない。また、電力系統10としては、電力会社や送配電会社が運用する系統の他に、本発明のシステム専用の電力系統としてもよい。この場合、交流電力による電力系統の他に、直流電力による電力系統としてもよい。
また、各電力提供設備や各利用者側設備の構成についても、上述した実施の形態例に限定されない。例えば、電力提供設備が備える蓄電部403,502として、その設備が備える蓄電部の他に、車両(自動車)に搭載された蓄電部を接続してもよい。この場合には、車両が設備(ビルや家屋など)に接続されている時間帯を、設備側制御装置が統括制御装置20に対して指示して、その時間帯に利用するようにすればよい。
また、本発明は上記した実施の形態例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施の形態例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部または全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能などは、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
10…電力系統、20…統括制御装置、21…提供/利用量決定部、22…記憶部、23…価格決定部、24…劣化診断部、100,200,300…利用者側設備、400,500…電力提供設備、101,201,301…電源装置、102,202,302…負荷装置、103,203,403,502…蓄電部、402…太陽光発電装置、110,210,310…利用者側制御装置、111…通信部、112…利用希望量入力部、113…利用実績表示部、114…利用価格表示部、410,510…提供者側制御装置、411…通信部、412…提供可能量入力部、413…提供実績表示部、414…提供価格表示部、415…劣化状態表示部、900…コンピューター装置、901…中央処理装置(CPU)、902…ROM、903…RAM、904…不揮発性ストレージ、905…ネットワークインターフェイス、906…入力装置、907…表示装置、910…バスライン

Claims (8)

  1. 蓄電部を備えた電力提供設備と、前記蓄電部に蓄電された電力を利用する利用者設備と、前記利用者設備からの蓄電電力の利用希望情報に基づいて、前記電力提供設備の前記蓄電部に蓄電された電力の提供を制御する統括制御装置とを備えた電力管理システムであり、
    前記電力提供設備は、前記蓄電部の提供可能な容量及び時間帯を、前記統括制御装置に対して指示する提供者側制御装置を備え、
    前記利用者設備は、前記蓄電部の蓄電電力を利用する際の希望利用量及び希望時間帯を前記統括制御装置に対して指示する利用者側制御装置を備え、
    前記統括制御装置は、前記利用者側制御装置から指示された希望利用量及び希望時間帯と、前記提供者側制御装置から指示された提供可能な容量及び時間帯とを満たすように、前記蓄電部の利用を制御する
    電力管理システム。
  2. 前記蓄電部を備えた電力提供設備は複数存在し、
    前記統括制御装置は、それぞれの前記提供者側制御装置から指示された提供可能な容量及び時間帯を集計して、それぞれの時間帯で提供可能な総容量を算出し、それぞれの時間帯毎に算出した総容量の範囲内で、前記利用者側制御装置から指示された希望利用量でのそれぞれの前記蓄電部の利用を割り当てるようにした
    請求項1に記載の電力管理システム。
  3. 前記提供者側制御装置は、前記蓄電部の提供可能な時間帯終了時の充電状態を指示し、
    前記統括制御装置は、指示された充電状態に充電または放電された状態で、前記蓄電部の利用を終了する
    請求項1に記載の電力管理システム。
  4. 前記統括制御装置は、前記蓄電部の充電状態と放電状態を監視して、前記蓄電部の劣化状態を診断する
    請求項1に記載の電力管理システム。
  5. 前記統括制御装置は、診断した劣化状態に応じて、該当する前記蓄電部が提供可能な容量を制限し、前記提供者側制御装置に前記蓄電部が提供可能な容量の制限を伝える
    請求項4に記載の電力管理システム。
  6. 前記統括制御装置は、価格決定部を備え、
    前記価格決定部が決定または変更した価格を、前記統括制御装置は、前記提供者側制御装置及び前記利用者側制御装置に対して伝える
    請求項1に記載の電力管理システム。
  7. 電力提供設備が備える蓄電部に蓄電された電力を利用者設備が利用する際の、前記蓄電部の制御を行う電力管理装置であり、
    前記利用者設備から指示された、前記蓄電部の蓄電電力を利用する際の希望利用量及び希望時間帯と、前記電力提供設備から指示された提供可能な容量及び時間帯とを満たすように、前記蓄電部の利用を制御する
    電力管理装置。
  8. 蓄電部を備えた電力提供設備と、前記蓄電部に蓄電された電力を利用する利用者設備と、前記利用者設備からの蓄電電力の利用希望情報に基づいて、前記電力提供設備の前記蓄電部に蓄電された電力の提供を制御する電力管理方法において、
    前記蓄電部の提供可能な容量及び時間帯を指示する提供容量指示ステップと、
    前記蓄電部の蓄電電力を利用する際の希望利用量及び希望時間帯を指示する利用容量指示ステップと、
    前記利用容量指示ステップで指示された希望利用量及び希望時間帯と、前記提供容量指示ステップで指示された提供可能な容量及び時間帯とを満たすように、前記蓄電部の利用を制御する蓄電部制御ステップと、を含む
    電力管理方法。
JP2017058420A 2017-03-24 2017-03-24 電力管理システム、電力管理装置及び電力管理方法 Pending JP2018161023A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058420A JP2018161023A (ja) 2017-03-24 2017-03-24 電力管理システム、電力管理装置及び電力管理方法
PCT/JP2017/042665 WO2018173367A1 (ja) 2017-03-24 2017-11-28 電力管理システム、電力管理装置及び電力管理方法
US16/480,352 US20190386511A1 (en) 2017-03-24 2017-11-28 Power management system, power management device, and power management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058420A JP2018161023A (ja) 2017-03-24 2017-03-24 電力管理システム、電力管理装置及び電力管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018161023A true JP2018161023A (ja) 2018-10-11

Family

ID=63584452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017058420A Pending JP2018161023A (ja) 2017-03-24 2017-03-24 電力管理システム、電力管理装置及び電力管理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190386511A1 (ja)
JP (1) JP2018161023A (ja)
WO (1) WO2018173367A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021108525A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 昭和電工株式会社 電力運用システム
JP2021117859A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 株式会社日立製作所 電力取引管理装置および電力取引システム
JP2023012738A (ja) * 2021-07-14 2023-01-26 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電力需給管理装置および電力需給調整方法
JP7467916B2 (ja) 2019-12-27 2024-04-16 株式会社レゾナック 給電システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI679439B (zh) * 2018-10-01 2019-12-11 緯穎科技服務股份有限公司 電源管理系統及電源管理方法
CN113381471B (zh) * 2021-05-26 2023-06-23 深圳市德兰明海新能源股份有限公司 一种充电器输出限值的控制方法、装置及电池储能系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001243358A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Itochu Corp 電力売買の仲介方法
JP2012075224A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Shikoku Res Inst Inc 再生可能エネルギーの蓄電システム
WO2015011746A1 (ja) * 2013-07-22 2015-01-29 株式会社日立製作所 蓄電池充放電制御システムおよび蓄電装置
WO2015136920A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 日本電気株式会社 蓄電池共有システム、情報処理装置、蓄電池共有方法、及び、蓄電池共有プログラムを記録した記録媒体
JP2016092844A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 中国電力株式会社 電力系統制御システム、電力系統制御システムの制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013192401A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Toshiba Corp 電力需給制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001243358A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Itochu Corp 電力売買の仲介方法
JP2012075224A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Shikoku Res Inst Inc 再生可能エネルギーの蓄電システム
WO2015011746A1 (ja) * 2013-07-22 2015-01-29 株式会社日立製作所 蓄電池充放電制御システムおよび蓄電装置
WO2015136920A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 日本電気株式会社 蓄電池共有システム、情報処理装置、蓄電池共有方法、及び、蓄電池共有プログラムを記録した記録媒体
JP2016092844A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 中国電力株式会社 電力系統制御システム、電力系統制御システムの制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021108525A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 昭和電工株式会社 電力運用システム
JP7452013B2 (ja) 2019-12-27 2024-03-19 株式会社レゾナック 電力運用システム
JP7467916B2 (ja) 2019-12-27 2024-04-16 株式会社レゾナック 給電システム
JP2021117859A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 株式会社日立製作所 電力取引管理装置および電力取引システム
JP7427458B2 (ja) 2020-01-29 2024-02-05 株式会社日立製作所 電力取引管理装置および電力取引システム
JP2023012738A (ja) * 2021-07-14 2023-01-26 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電力需給管理装置および電力需給調整方法
JP7320025B2 (ja) 2021-07-14 2023-08-02 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電力需給管理装置および電力需給調整方法
US11823222B2 (en) 2021-07-14 2023-11-21 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Power supply/demand management device and power supply/demand adjusting method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018173367A1 (ja) 2018-09-27
US20190386511A1 (en) 2019-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018173367A1 (ja) 電力管理システム、電力管理装置及び電力管理方法
US11715952B2 (en) System and method of managing energy distribution using a distributed ledger
Nunna et al. Responsive end-user-based demand side management in multimicrogrid environment
US11258259B2 (en) Power control system, power control apparatus, and power control method
JP6156499B2 (ja) 電力需給調整システムおよび電力需給調整方法
JP6373476B2 (ja) 電力管理装置、電力管理システム、および電力管理方法
EP3032489B1 (en) Power adjustment device, power adjustment method, and program
JP2019033629A (ja) 電力制御方法、制御装置、充電システム及びプログラム
JP5789764B1 (ja) 蓄電池管理装置及びその方法
JP2013143815A (ja) 電力供給システム、電力供給制御装置、電力供給方法及びプログラム
JP6640954B2 (ja) 電力制御システム、制御装置及び電力制御方法
JPWO2019182016A1 (ja) 電力情報管理システム、管理方法、プログラム、電力情報管理サーバ、通信端末、及び、電力システム
Eid et al. Assessing the costs of electric flexibility from distributed energy resources: A case from the Netherlands
JP2018205871A (ja) 調整方法、制御装置、電力調整システム及びプログラム
EP4037144A1 (en) Regional energy management device and regional energy management method
JP2015014935A (ja) 電力制御システム及び電力制御方法
KR101744576B1 (ko) 중소형 분산 에너지 저장장치를 활용한 소비 전력 운영 시스템
JP6760734B2 (ja) 料金算出方法、料金算出装置及び料金算出プログラム
WO2024090238A1 (ja) 制御データ生成装置、制御方法及び制御プログラム
JP2020188539A (ja) Pcs用コントローラ
JP7493110B1 (ja) 電力管理装置、電力管理方法及びプログラム
KR102508801B1 (ko) 친환경 에너지를 이용한 ess 및 그를 이용한 전력 제공 방법
JP7256341B1 (ja) 電力需給管理装置、電力需給管理方法
US20230394602A1 (en) Systems and methods for managing electricity supply from demand
JP6645939B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201110