JP2019004529A - 充放電制御装置、充放電制御方法及びプログラム - Google Patents

充放電制御装置、充放電制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019004529A
JP2019004529A JP2015218809A JP2015218809A JP2019004529A JP 2019004529 A JP2019004529 A JP 2019004529A JP 2015218809 A JP2015218809 A JP 2015218809A JP 2015218809 A JP2015218809 A JP 2015218809A JP 2019004529 A JP2019004529 A JP 2019004529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
charge
storage battery
amount
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015218809A
Other languages
English (en)
Inventor
遥 仲宗根
Haruka Nakasone
遥 仲宗根
馬場 朗
Akira Baba
朗 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015218809A priority Critical patent/JP2019004529A/ja
Priority to PCT/JP2016/004808 priority patent/WO2017077716A1/ja
Publication of JP2019004529A publication Critical patent/JP2019004529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • H02J3/466Scheduling the operation of the generators, e.g. connecting or disconnecting generators to meet a given demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S10/00PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power
    • H02S10/20Systems characterised by their energy storage means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S50/00Monitoring or testing of PV systems, e.g. load balancing or fault identification
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】多様化する電気料金プランに対応して電気料金を抑制することができる充放電制御装置、充放電制御方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】発電装置13が発電した発電電力、及び、系統200からの系統電力を充電するための蓄電池14の充放電を制御する充放電制御装置であって、所定の期間における、系統電力の買電単価と売電単価との間の大小関係、並びに、需要家における電力需要の予測値及び発電装置13の発電量の予測値に応じて、蓄電池14の放電量及び充電量を算出する算出部11と、所定の期間において、蓄電池14の充放電及び充放電のタイミングを算出部11が算出した放電量及び充電量に応じて制御する制御部と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、蓄電池の充放電を制御する充放電制御装置、充放電制御方法及びプログラムに関する。
現状、系統からの系統電力の買電単価(電気料金)が時刻に応じて一定であったり、変動したりする電気料金プランが存在する。発電装置と蓄電池とを備えた需要家は、例えば、夜間に買電単価が安くなり昼間に買電単価が高くなる電気料金プランを選択する。このような場合に、電気料金を抑制するために蓄電池の充放電を制御する充放電制御装置が知られている。例えば、充放電制御装置は、買電単価の小さい夜間に系統電力を蓄電池に充電しておき、買電単価の大きい昼間等には、夜間等に蓄電池に充電した電力及び発電装置の発電電力で需要家が必要とする電力を賄う制御を行う。特許文献1には、このような充放電制御装置に関する技術が開示されている。
特開2015−53810号公報
ところで、現状の電気料金プランは、日毎に変化するものではなく固定的であるため、従来の充放電制御装置は、予め定められた電気料金プランに応じた制御を日毎同じように行っている。しかしながら、将来的に電力が自由化されるにあたり、電気料金プランが多様化し、日毎に電気料金プランが変化することが想定される。
また、現状の発電電力の余剰電力の売電単価は、買電単価よりも大きく、従来の充放電制御装置は、売電単価が買電単価よりも大きいことを想定した制御をしている。しかしながら、将来的に太陽光発電が普及するにあたり、売電単価の値下がりが想定される。これにより、電気料金プラン、時刻、季節等によっては、売電単価が買電単価よりも安くなることが想定される。
このように、将来的に、電気料金プランが多様化し、買電単価及び売電単価が日毎に変化することが想定される。
そこで本発明は、多様化する電気料金プランに対応して電気料金を抑制することができる充放電制御装置、充放電制御方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る充放電制御装置は、発電装置が発電した発電電力、及び、系統からの系統電力を充電するための蓄電池の充放電を制御する充放電制御装置であって、所定の期間における、前記系統電力の買電単価と売電単価との間の大小関係、並びに、需要家における電力需要の予測値及び前記発電装置の発電量の予測値に応じて、前記蓄電池の放電量及び充電量を算出する算出部と、前記所定の期間において、前記蓄電池の充放電及び充放電のタイミングを前記算出部が算出した前記放電量及び前記充電量に応じて制御する制御部と、を備える。
本発明の一態様に係る充放電制御方法は、発電装置が発電した発電電力、及び、系統からの系統電力を充電するための蓄電池の充放電を制御する充放電制御装置の動作を制御する充放電制御方法であって、所定の期間における、前記系統電力の買電単価と売電単価との間の大小関係、並びに、需要家における電力需要の予測値及び前記発電装置の発電量の予測値に応じて、前記蓄電池の放電量及び充電量を算出し、前記所定の期間において、前記蓄電池の充放電及び充放電のタイミングを算出した前記放電量及び前記充電量に応じて制御する。
本発明の一態様に係るプログラムは、発電装置が発電した発電電力、及び、系統からの系統電力を充電するための蓄電池の充放電を制御する充放電制御装置の動作を制御するプログラムであって、前記充放電制御装置が備えるコンピュータに、所定の期間における、前記系統電力の買電単価と売電単価との間の大小関係、並びに、需要家における電力需要の予測値及び前記発電装置の発電量の予測値に応じて、前記蓄電池の放電量及び充電量を算出させ、前記所定の期間において、前記蓄電池の充放電及び充放電のタイミングを算出させた前記放電量及び前記充電量に応じて制御させる。
本発明に係る充放電制御装置、充放電制御方法及びプログラムによれば、多様化する電気料金プランに対応して電気料金を抑制することができる。
図1は、実施の形態に係る充放電制御システムの一例を示す構成図である。 図2は、発電量の実績データ及び電力需要の実績データの一例を示すテーブルである。 図3は、実施の形態に係る充放電制御システムの動作の一例を示すフローチャートである。 図4の(a)は、買電単価が時刻に応じて変動しない場合の買電単価と売電単価との間の大小関係の一例を示す図である。図4の(b)は、実施の形態に係る充放電制御装置の買電単価が時刻に応じて変動しない場合の動作の一例を示す図である。 図5の(a)は、買電単価が時刻に応じて変動しない場合の買電単価と売電単価との間の大小関係の他の一例を示す図である。図5の(b)は、実施の形態に係る充放電制御装置の買電単価が時刻に応じて変動しない場合の動作の他の一例を示す図である。 図6の(a)は、買電単価が時刻に応じて変動する場合の買電単価と売電単価との間の大小関係の一例を示す図である。図6の(b)は、実施の形態に係る充放電制御装置の買電単価が時刻に応じて変動する場合の動作の一例を示す図である。 図7の(a)は、買電単価が時刻に応じて変動する場合の買電単価と売電単価との間の大小関係の他の一例を示す図である。図7の(b)は、実施の形態に係る充放電制御装置の買電単価が時刻に応じて変動する場合の動作の他の一例を示す図である。 図8の(a)は、買電単価が時刻に応じて変動する場合の買電単価と売電単価との間の大小関係の他の一例を示す図である。図8の(b)は、実施の形態に係る充放電制御装置の買電単価が時刻に応じて変動する場合の動作の他の一例を示す図である。 図9は、実施の形態に係る充放電制御装置の蓄電池の放電量で不足電力量の全てを賄いきれない場合の動作の一例を示す図である。 図10の(a)は、実施の形態に係る制御部の第1高価格時間帯に蓄電池の放電を開始する動作の一例を示す図である。図10の(b)は、実施の形態に係る制御部の第2高価格時間帯に蓄電池の放電を開始する動作の一例を示す図である。 図11の(a)は、実施の形態に係る制御部の第1高価格時間帯に蓄電池の放電を開始する動作の他の一例を示す図である。図11の(b)は、実施の形態に係る制御部の第2高価格時間帯に蓄電池の放電を開始する動作の他の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示す。以下の実施の形態で示される数値、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序等は、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、より好ましい形態を構成する任意の構成要素として説明する。また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。
(実施の形態)
以下、実施の形態について、図1から図11を用いて説明する。
[充放電制御システムの構成]
図1は、実施の形態に係る充放電制御システム1の一例を示す構成図である。
充放電制御システム1では、需要家100における負荷70へ系統200からの系統電力、発電装置13からの発電電力及び蓄電池14に充電された電力が供給される。ここで、需要家100に設置されている複数の機器をまとめて負荷70と呼んでいる。また、充放電制御システム1では、系統電力及び発電電力が蓄電池14に充電される。充放電制御システム1は、充放電制御装置10、発電装置13、蓄電池14、取得部20、記憶部30、予測部40、パワコン(パワーコンディショナ)50、分電盤60及び負荷70を備える。
充放電制御装置10は、算出部11及び制御部12を備える。充放電制御装置10は、系統電力の蓄電池14への充電、系統電力の負荷70への供給、発電電力の蓄電池14への充電、発電電力の負荷70への供給及び蓄電池14に充電された電力の負荷70への放電を制御する。
発電装置13は、負荷70に供給するための電力、系統200へ売電するための電力、及び、蓄電池14に充電するための電力を発電する装置である。発電装置13は、本実施の形態では、太陽光発電装置であり、太陽光を受けることができる時間帯に発電することができる。発電装置13が発電した発電電力は、後述するパワコン50を介して負荷70へ供給、蓄電池14に充電、又は、系統200へ売電される。本実施の形態では、発電装置13が発電した発電電力が需要家100における負荷70の消費電力(電力需要)を上回った余剰電力が蓄電池14に充電、又は、系統200へ売電される。なお、発電装置13は、太陽光発電装置に限らず、風力発電装置、水力発電装置、又は燃料電池等の発電することが可能な装置であればよい。
蓄電池14は、発電装置13が発電した発電電力、及び、系統200からの系統電力を充電する。蓄電池14は、発電電力のうち、発電電力が負荷70の消費電力を上回った余剰電力を充電する。
算出部11は、所定の期間における、系統電力の買電単価と売電単価との間の大小関係、並びに、需要家100における負荷70の消費電力量である電力需要の予測値及び発電装置13の発電量の予測値に応じて、蓄電池14の放電量及び充電量を算出する。電力需要の予測値及び発電量の予測値は、後述する予測部40が算出する値である。所定の期間は、例えば所定の時刻からの24時間である。
制御部12は、所定の期間において、蓄電池14の充放電及び充放電のタイミングを、算出部11が算出した放電量及び充電量に応じて制御する。つまり、算出部11は、所定の期間における蓄電池14の放電量及び充電量を予め算出しておき、制御部12は、所定の期間において蓄電池14の充放電量が、算出部11が算出した放電量及び充電量になるように蓄電池14を制御する。なお、制御部12は、蓄電池14の充放電量を算出部11が算出した放電量及び充電量の絶対値で制御してもよく、SOC(State Of Charge:充電割合)で制御してもよい。算出部11及び制御部12については、後述する図3から図11で詳細に説明する。なお、算出部11及び制御部12は、例えば、充放電制御装置10が備える記憶部(図示せず)等に記憶された制御プログラムを実行するプロセッサであるが、マイクロコンピュータ又は専用回路等により実現されてもよい。また、図1では、制御部12が蓄電池14の充放電を制御することを、模式的に制御部12から蓄電池14への矢印で示されているが、実際には、制御部12はパワコン50を介して蓄電池14の充放電を制御する。また、図1では、充放電制御装置10は、需要家100内に備えられているが、外部の装置であってもよく、例えば、ネットワーク経由で蓄電池14の充放電を制御してもよい。
取得部20は、通信部(図示せず)を備え、発電装置13の発電量の実績データを発電装置13から取得し、負荷70の消費電力量(電力需要)の実績データを負荷70から取得し、天気予報データ及び価格データを例えば外部のサーバ等から取得する。天気予報データには、過去の天気の実績データと将来の天気の予測データとが含まれる。発電量の実績データ、電力需要の実績データ及び天気予報データについては、後述する図2で詳細に説明する。価格データは、所定の期間における系統電力の買電単価と余剰電力の売電単価に関するデータである。所定の期間は、上述したように、例えば所定の時刻からの24時間であり、取得部20は、所定の時刻から24時間の買電単価及び売電単価に関するデータを例えば24時間毎に取得する。価格データについては、後述する図4の(a)から図8の(a)で、買電単価及び売電単価の例を示しながら詳細に説明する。取得部20は、取得した発電量の実績データ、電力需要の実績データ、天気予報データ及び価格データを記憶部30に記憶する。
記憶部30は、取得部20が取得した発電量の実績データ、電力需要の実績データ、天気予報データ及び価格データを記憶する記憶装置である。記憶部30は、例えば、半導体メモリ等により実現される。
予測部40は、記憶部30に記憶された電力需要の実績データから電力需要の予測値、発電量の実績データ及び天気予報データから、発電量の予測値を算出する。電力需要の予測値及び発電量の予測値については、後述する図2で詳細に説明する。予測部40は、算出した電力需要の予測値及び発電量の予測値を算出部11に通知する。また、予測部40は、記憶部30に記憶された価格データを算出部11に通知する。なお、算出部11は、記憶部30に記憶された価格データを記憶部30から直接取得してもよい。
パワコン50は、系統200、発電装置13、蓄電池14及び負荷70の間で電力を所望の電力に変換する装置である。具体的には、パワコン50は、発電装置13及び蓄電池14から供給される直流電力を交流電力に変換する。また、パワコン50は、蓄電池14へ供給する電力を交流電力から直流電力に変換する。
分電盤60は、系統200、発電装置13及び蓄電池14から供給される電力を負荷70(複数の機器)に供給する制御を行う。分電盤60は、ブレーカ、リレー等を備える。
負荷70は、需要家100に設けられた複数の機器を示すものであり、例えば、需要家100に設けられたエアコン、冷蔵庫、テレビ、照明器具等の電気機器である。
なお、図1に示される構成要素間をつなぐ実線は、電力の経路を示し、破線の矢印は信号の経路を示す。
[発電電力の実績データ及び消費電力の実績データ]
次に、記憶部30に記憶される発電装置13の発電電力の実績データ及び負荷70の消費電力の実績データについて、図2を用いて説明する。
図2は、発電量の実績データ及び電力需要の実績データの一例を示すテーブルである。
図2に示される電力需要は、予測部40が所定の時刻(例えば0時)以後所定の期間(例えば24時間)の電力需要の予測値を算出するための、取得部20が取得した所定の時刻以前の24時間の電力需要の実績データである。図2に示される時刻0時の電力需要350Whは、過去の0時から1時の電力需要の実績が350Whであったことを意味する。そして、予測部40は、取得部20が取得した電力需要の実績データから電力需要の予測値を算出する。
図2に示される発電量は、予測部40が所定の時刻(例えば0時)以後所定の期間(例えば24時間)の発電装置13の発電量の予測値を算出するための、取得部20が取得した所定の時刻以前の24時間の発電装置13の発電電力の実績データである。図2に示される時刻6時の発電量200Whは、過去の6時から7時の発電電力量の実績が200Whであったことを意味する。また、図2に示される天気は、取得部20が取得した天気予報データのうち所定の時刻以前の24時間の過去の天気の実績データである。つまり、例えば、図2に示される時刻6時の晴は、過去の6時から7時の天気の実績が晴れであったことを意味する。そして、予測部40は、取得部20が取得した発電量の実績データ及び天気予報データから、発電量の予測値を算出する。
なお、需要家100が備える発電装置(太陽光発電装置)13は、需要家100の緯度、経度、太陽電池の容量、設置方位及び設置角度等に対応した、発電量の実績データを予め有していてもよい。
なお、予測部40は、所定の時刻として0時から所定の期間として24時間の電力需要の予測値及び発電量の予測値を算出したが、これに限らず、例えば23時から24時間の電力需要の予測値及び発電量の予測値を算出してもよい。また、予測部40は、例えば0時から12時間の電力需要の予測値及び発電量の予測値を算出してもよい。つまり、電力需要の予測値及び発電量の予測値を算出する時刻及び当該時刻からの期間は限定されない。ただし、電力需要の予測値及び発電量の予測値を算出する時刻には、好ましい時刻があるが、これについては後述する。
このように、記憶部30には、発電量の実績データ及び電力需要の実績データが記憶され、これに基づいて、予測部40は、電力需要の予測値及び発電量の予測値を算出する。
[充放電制御システムの動作]
次に、充放電制御システム1の動作について、図3を用いて説明する。
図3は、実施の形態に係る充放電制御システム1の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、取得部20は、発電量の実績データ、電力需要の実績データ、天気予報データ及び価格データを取得する(ステップS11)。
次に、予測部40は、電力需要の予測値及び発電量の予測値を算出する(ステップS12)。ステップS11及びステップS12での動作の説明は、図2で説明したため省略する。
次に、算出部11は、所定の期間における、買電単価と売電単価との間の大小関係、並びに、電力需要の予測値及び発電量の予測値に応じて、蓄電池14の放電量及び充電量を算出する(ステップS13)。
そして、制御部12は、所定の期間において、蓄電池14の充放電及び充放電のタイミングを算出部11が算出した放電量及び充電量に応じて制御する(ステップS14)。ステップS13及びステップS14での動作については、後述する図4から図11で詳細に説明する。
[充放電制御装置の動作]
ここで、ステップS13及びステップS14の動作(充放電制御装置10の動作)について、買電単価と売電単価との間の大小関係の例を示した図4から図11を用いて説明する。
まず、電気料金プランが時刻に応じて変動しない場合の充放電制御装置10の動作について、図4及び図5を用いて説明する。
図4の(a)は、買電単価が時刻に応じて変動しない場合の買電単価と売電単価との間の大小関係の一例を示す図である。図4の(a)に示される実線は、買電単価を示し、点線は売電単価を示す。買電単価が20円/kWhであり、売電単価が35円/kWhであることが示されている。価格データは、図4の(a)に示されるように、所定の期間における系統電力の買電単価と余剰電力の売電単価に関するデータである。同様に、後述する図5の(a)から図8の(a)にも価格データの一例が示される。
図4の(b)は、実施の形態に係る充放電制御装置10の買電単価が時刻に応じて変動しない場合の動作の一例を示す図である。図4の(b)は、具体的には、所定の期間(例えば24時間)に亘って買電単価が時刻に応じて変動せず、買電単価が売電単価よりも小さい場合の、充放電制御装置10の動作の一例を示す図である。図4の(b)に示される実線は、電力需要の予測値を示し、点線は発電量の予測値を示す。また、領域110は系統200から購入する買電量を示す。領域120は発電装置13の発電量のうち電力需要に供給される電力量を示す。領域130は発電装置13の発電電力が負荷70の消費電力を上回った場合の余剰電力量であり系統200への売電量を示す。算出部11は、電力需要の予測値及び発電量の予測値に応じて、単位時間(例えば1時間)毎に、系統電力の買電量、発電量のうち電力需要に供給される電力量、及び、余剰電力の売電量を算出する。
売電単価は所定の期間に亘って常に買電単価よりも大きいため、発電装置13が発電した発電電力が電力需要を上回った場合の余剰電力を蓄電池14に充電するよりも売電するほうが、電気料金が抑制される。具体的には、余剰電力を蓄電池14に充電しても、売電単価35円/kWhよりも単価が小さい買電単価20円/kWhの電力量の購入量が減少するだけなので、余剰電力を売電単価35円/kWhで売電することで電気料金が抑制される。ここで電気料金とは、系統電力の買電料金と余剰電力の売電料金の差額とする。
図5の(a)は、買電単価が時刻に応じて変動しない場合の買電単価と売電単価との間の大小関係の他の一例を示す図である。図5の(a)に示される実線は、買電単価を示し、点線は売電単価を示す。買電単価が20円/kWhであり、売電単価が10円/kWhであることが示されている。
図5の(b)は、実施の形態に係る充放電制御装置10の買電単価が時刻に応じて変動しない場合の動作の他の一例を示す図である。図5の(b)は、具体的には、所定の期間(例えば24時間)に亘って買電単価が時刻に応じて変動せず、買電単価が売電単価よりも大きい場合の、充放電制御装置10の動作の一例を示す図である。図5の(b)に示される実線は、電力需要を示し、点線は発電量を示す。領域110及び領域120は、図4の(b)におけるものと同じであるため、説明は省略する。領域140は発電装置13の発電電力が電力需要を上回った場合の余剰電力量であり蓄電池14への充電量を示す。領域150は蓄電池14に充電した電力の放電量を示す。算出部11は、電力需要の予測値及び発電量の予測値に応じて、単位時間(例えば1時間)毎に、系統電力の買電量、発電量のうち電力需要に供給される電力量、蓄電池14への余剰電力の充電量、及び、蓄電池14の放電量を算出する。
売電単価は所定の期間に亘って常に買電単価よりも小さいため、発電装置13が発電した発電電力が電力需要を上回った場合の余剰電力が売電されずに蓄電池14に充電されるほうが、電気料金が抑制される。具体的には、余剰電力を売電しても、買電単価20円/kWhよりも単価が小さい売電単価10円/kWhでしか売電できないので、余剰電力を蓄電池14に充電して買電単価20円/kWhの系統電力の購入量を減少させることで、電気料金が抑制される。
このように、算出部11は、買電単価と売電単価との間の大小関係に基づいて、余剰電力を蓄電池14に充電するか否か判断する。具体的には、算出部11は、所定の期間に亘って買電単価が売電単価よりも小さい場合、余剰電力を蓄電池14に充電せずに売電すると判断し、所定の期間に亘って買電単価が売電単価よりも大きい場合、余剰電力を蓄電池14に充電すると判断する。算出部11は、余剰電力を蓄電池14に充電すると判断した場合、図5の(b)に示されるような電力需要の予測値及び発電量の予測値に応じて、余剰電力に基づく蓄電池14の充電量を算出する。そして、制御部12は、所定の期間において、蓄電池14の余剰電力の充電及び充電のタイミングを算出部11が算出した充電量に応じて制御する。具体的には、制御部12は、図5の(b)に示される余剰電力が発生するタイミングで算出部11が算出した充電量を余剰電力から充電する。
次に、買電単価に関する電気料金プランが時刻に応じて変動する場合の充放電制御装置10の動作について、図6から図9を用いて説明する。
図6の(a)は、買電単価が時刻に応じて変動する場合の買電単価と売電単価との間の大小関係の一例を示す図である。図6の(a)に示される実線は、買電単価を示し、点線は売電単価を示す。買電単価は9時から21時の間が28円/kWh、21時から9時の間が15円/kWhであり、売電単価は35円/kWhであることが示されている。つまり、所定の期間(0時から24時)には、低価格時間帯(21時から9時)と低価格時間帯よりも買電単価が大きい高価格時間帯(9時から21時)とが含まれていることが示されている。
図6の(b)は、実施の形態に係る充放電制御装置10の買電単価が時刻に応じて変動する場合の動作の一例を示す図である。図6の(b)は、具体的には、所定の期間(例えば24時間)において買電単価が時刻に応じて変動し、所定の期間に亘って買電単価が売電単価よりも小さい場合の、充放電制御装置10の動作の一例を示す図である。図6の(b)に示される実線は、電力需要を示し、点線は発電量を示す。領域110、領域120及び領域130は、図4の(b)におけるものと同じであるため、説明は省略する。領域160は低価格時間帯での系統電力の蓄電池14への充電量を示す。領域170は高価格時間帯における電力需要が発電電力を上回った場合の、発電電力では賄いきれない電力である不足電力量を示す。領域170は、言い換えると高価格時間帯での蓄電池14の放電量を示す。算出部11は、電力需要の予測値及び発電量の予測値に応じて、単位時間(例えば1時間)毎に、系統電力の買電量、発電量のうち電力需要に供給される電力量、余剰電力の売電量、低価格時間帯での系統電力の蓄電池14への充電量、及び、高価格時間帯での蓄電池14の放電量を算出する。
売電単価は所定の期間に亘って常に買電単価よりも大きいため、発電装置13が発電した発電電力が電力需要を上回った場合の余剰電力が蓄電池14に充電されるよりも売電されるほうが、電気料金が抑制される。具体的には、余剰電力を蓄電池14に充電しても、売電単価35円/kWhよりも単価が小さい買電単価28円/kWhの系統電力の購入量が減少するだけなので、余剰電力を売電単価35円/kWhで売電することで電気料金が抑制される。また、高価格時間帯における発電電力のみでは賄いきれない不足電力量が発生するため、低価格時間帯において系統電力が蓄電池14に充電されることで、電気料金が抑制される。具体的には、高価格時間帯における不足電力量を系統200から高価格時間帯に買電単価28円/kWhで購入するよりも、低価格時間帯に買電単価15円/kWhで購入して蓄電池14に充電しておくことで電気料金が抑制される。
図7の(a)は、買電単価が時刻に応じて変動する場合の買電単価と売電単価との間の大小関係の他の一例を示す図である。図7の(a)に示される実線は、買電単価を示し、点線は売電単価を示す。買電単価は9時から21時の間が28円/kWh、21時から9時の間が15円/kWhであり、売電単価は10円/kWhであることが示されている。
図7の(b)は、実施の形態に係る充放電制御装置10の買電単価が時刻に応じて変動する場合の動作の他の一例を示す図である。図7の(b)は、具体的には、所定の期間(例えば24時間)において買電単価が時刻に応じて変動し、所定の期間に亘って買電単価が売電単価よりも大きい場合の、充放電制御装置10の動作の一例を示す図である。図7の(b)に示される実線は、電力需要を示し、点線は発電量を示す。領域110、領域120及び領域140は、図5の(b)におけるものと同じであり、領域160は図6の(b)におけるものと同じであるため、説明は省略する。領域170a及び領域170bは高価格時間帯における電力需要が発電電力を上回った場合の、発電電力では賄いきれない電力である不足電力量を示す。領域170aは、言い換えると、系統電力によって充電された蓄電池14の放電量を示す。領域170bは、言い換えると、系統電力及び余剰電力によって充電された蓄電池14の放電量を示す。算出部11は、電力需要の予測値及び発電量の予測値に応じて、単位時間(例えば1時間)毎に、系統電力の買電量、発電量のうち電力需要に供給される電力量、蓄電池14への余剰電力の充電量、低価格時間帯での系統電力の蓄電池14への充電量、及び、蓄電池14の放電量を算出する。
売電単価は所定の期間に亘って常に買電単価よりも小さいため、発電装置13が発電した発電電力が電力需要を上回った場合の余剰電力が売電されるよりも蓄電池14に充電されるほうが、電気料金が抑制される。具体的には、余剰電力を売電しても、高価格時間帯での買電単価28円/kWhよりも単価が小さい売電単価10円/kWhでしか売電できないので、余剰電力を蓄電池14に充電して買電単価28円/kWhの系統電力の購入量を減少させることで、電気料金が抑制される。また、高価格時間帯における不足電力量が発生し、かつ、余剰電力に基づく蓄電池14の充電量で高価格時間帯における不足電力量を全て賄いきれない場合、低価格時間帯において系統電力が蓄電池14に充電されることで、電気料金が抑制される。高価格時間帯における不足電力量が発生せず、電力需要を発電装置13の発電量で全て賄いきれる場合、低価格時間帯において系統電力が蓄電池14に充電される必要がない。また、高価格時間帯における不足電力量が発生しても、余剰電力に基づく蓄電池14の充電量で不足電力量を全て賄いきれる場合も、低価格時間帯において系統電力が蓄電池14に充電される必要がない。図7の(b)では、高価格時間帯における不足電力量が発生し、かつ、余剰電力に基づく蓄電池14の充電量で高価格時間帯における不足電力量を全て賄いきれないため、低価格時間帯において系統電力が蓄電池14に充電される。これにより、高価格時間帯における不足電力量を系統200から高価格時間帯に買電単価28円/kWhで購入するよりも、低価格時間帯に買電単価15円/kWhで購入することで電気料金が抑制される。
図8の(a)は、買電単価が時刻に応じて変動する場合の買電単価と売電単価との間の大小関係の他の一例を示す図である。図8の(a)に示される実線は、買電単価を示し、点線は売電単価を示す。買電単価は9時から21時の間が28円/kWh、21時から9時の間が15円/kWhであり、売電単価は20円/kWhであることが示されている。つまり、売電単価は低価格時間帯における買電単価よりも大きく高価格時間帯における買電単価よりも小さい。
図8の(b)は、実施の形態に係る充放電制御装置10の買電単価が時刻に応じて変動する場合の動作の他の一例を示す図である。図8の(b)は、具体的には、所定の期間(例えば24時間)において買電単価が時刻に応じて変動し、売電単価が低価格時間帯における買電単価よりも大きく高価格時間帯における買電単価よりも小さい場合の、充放電制御装置10の動作の一例を示す図である。図8の(b)に示される実線は、電力需要を示し、点線は発電量を示す。図8の(b)に示される各領域は、図6の(b)におけるものと同じであるため、説明は省略する。
高価格時間帯における発電電力のみでは賄いきれない不足電力量が発生するため、低価格時間帯において系統電力が蓄電池14に充電されることで、電気料金が抑制される。具体的には、高価格時間帯における不足電力量を系統200から高価格時間帯に買電単価28円/kWhで購入するよりも、低価格時間帯に買電単価15円/kWhで購入して蓄電池14に充電しておくことで電気料金が抑制される。また、売電単価は低価格時間帯における買電単価よりも大きいため、余剰電力が蓄電池14に充電されるよりも売電されるほうが、電気料金が抑制される。具体的には、余剰電力を蓄電池14に充電しても、売電単価20円/kWhよりも単価が小さい低価格時間帯での買電単価15円/kWhの系統電力の購入量(充電量)が減少するだけなので、余剰電力を売電単価20円/kWhで売電することで電気料金が抑制される。
このように、所定の期間には、低価格時間帯と低価格時間帯よりも買電単価が大きい高価格時間帯とが含まれる。算出部11は、少なくとも高価格時間帯における電力需要が発電電力を上回った場合の、発電電力では賄いきれない電力である不足電力量が発生するか否かに基づいて、系統電力を蓄電池14に充電するか否か判断する。算出部11は、高価格時間帯における不足電力量が発生する場合、系統電力を蓄電池14に充電すると判断する。なお、所定の期間に亘って買電単価が売電単価よりも大きい場合には、算出部11は、高価格時間帯における不足電力量が発生し、かつ、余剰電力に基づく蓄電池14の充電量で高価格時間帯における不足電力量を全て賄いきれない場合に、系統電力を蓄電池14に充電すると判断する。そして、算出部11は、電力需要の予測値及び発電量の予測値に応じて、蓄電池14の放電量、系統電力に基づく蓄電池14の充電量、及び、余剰電力に基づく蓄電池14の充電量を算出する。このとき、算出部11は、低価格時間帯での系統電力の蓄電池14への充電量を算出し、制御部12は、低価格時間帯において蓄電池14の充電及び充電タイミングを、算出部11が算出した充電量に応じて制御する。具体的には、制御部12は、図6の(b)から図8の(b)に示される低価格時間帯(21時から9時)のタイミングで算出部11が算出した充電量を系統電力から充電する。また、算出部11は、電気料金が最安値となる蓄電池14の放電量を算出し、制御部12は、蓄電池14の放電及び放電タイミングを、算出部11が算出した放電量に応じて制御する。ここで、電気料金が最安値となる蓄電池14の放電量とは、例えば、高価格時間帯での蓄電池14の放電量である。例えば、制御部12は、図6の(b)から図8の(b)に示される高価格時間帯(9時から21時)のタイミングで算出部11が算出した放電量を放電する。
また、図6の(b)及び図8の(b)では、系統電力又は前日に放電されずに余った電力等が充電された蓄電池14の放電量で、不足電力量の全てを賄えたが、蓄電池14の容量又は蓄電池14の最大充電レートによっては、不足電力量の全てを賄いきれないことがある。例えば、所定の期間において買電単価が時刻に応じて変動し、所定の期間に亘って買電単価が売電単価よりも小さい場合(図6の(a)の場合)に、蓄電池14の放電量が不足電力量の全てを賄いきれない電力量の場合、蓄電池14の放電量で賄えない電力量分は高価格時間帯において買電される。このとき、高価格時間帯における買電単価よりも売電単価の方が大きいため、余剰電力は売電される。また、所定の期間において買電単価が時刻に応じて変動し、売電単価が低価格時間帯における買電単価よりも大きく高価格時間帯における買電単価よりも小さい場合(図8の(a)の場合)に、蓄電池14の放電量が不足電力量の全てを賄いきれない電力量の場合の充放電制御装置10の動作について、図9を用いて説明する。
図9は、実施の形態に係る充放電制御装置10の蓄電池14の放電量で不足電力量の全てを賄いきれない場合の動作の一例を示す図である。図9は、具体的には、所定の期間(例えば24時間)において買電単価が時刻に応じて変動し、売電単価が低価格時間帯における買電単価よりも大きく高価格時間帯における買電単価よりも小さい場合(図8の(a)の場合)に、系統電力が充電された蓄電池14の放電量で不足電力量の全てを賄いきれない場合の充放電制御装置10の動作の一例を示す図である。図9に示される実線は、電力需要を示し、点線は発電量を示す。図9に示される各領域は、図7の(b)及び図8の(b)におけるものと同じであるため、説明は省略する。
所定の期間において買電単価が時刻に応じて変動し、所定の期間に亘って買電単価が売電単価よりも小さい場合(図6の(a)の場合)に、蓄電池14の放電量が不足電力量の全てを賄いきれない電力量の場合には、蓄電池14の放電量で賄えない電力量分は高価格時間帯において買電され、余剰電力は全て売電される。より具体的には、高価格時間帯において、電力需要が発電量を超える時刻までは系統電力が買電され、電力需要が発電量を超えている間には余剰電力が売電され、発電量が電力需要を下回る時刻以降は系統電力が買電される。
しかし、売電単価が低価格時間帯における買電単価よりも大きく高価格時間帯における買電単価よりも小さい場合に、蓄電池14の放電量が不足電力量の全てを賄いきれない電力量の場合には、余剰電力は蓄電池14に充電される。具体的には、高価格時間帯における買電単価よりも売電単価の方が小さいため、図9に示されるように、蓄電池14の放電量で賄えない電力量分を余剰電力からの蓄電池14への充電量で賄う。つまり、売電単価20円/kWhの余剰電力が売電され高価格時間帯における買電単価28円/kWhの系統電力が買電されるよりも、売電単価20円/kWhの余剰電力が充電されたほうが、電気料金が抑制される。そして、系統電力及び余剰電力の一部が充電された蓄電池14の放電量で不足電力量の全てを賄いきれる場合、余剰電力の残りは売電される。
このように、算出部11は、売電単価が低価格時間帯における買電単価よりも大きく高価格時間帯における買電単価よりも小さく、かつ、系統電力を蓄電池14に充電すると判断した場合に、蓄電池14の放電量が不足電力量の全てを賄いきれる電力量の場合、余剰電力を蓄電池14に充電せずに売電すると判断し、蓄電池14の放電量が不足電力量の全てを賄いきれない電力量の場合、余剰電力を蓄電池14に充電すると判断する。
また、算出部11は、低価格時間帯の開始時刻の所定の時間前に、蓄電池14の放電量及び充電量を算出し、制御部12は、低価格時間帯の開始時刻からの所定の期間において、蓄電池14の充放電及び充放電のタイミングを算出部11が算出した放電量及び充電量に応じて制御することが好ましい。つまり、算出部11は、低価格時間帯の開始時刻の所定の時間前に、図6の(b)から図8の(b)に示される電力需要の予測値及び発電量の予測値に応じて蓄電池14の放電量及び充電量を算出する。ここで、算出部11が蓄電池14の放電量及び充電量を算出することには、取得部20が発電量の実績データ、電力需要の実績データ、天気予報データ及び価格データを取得し、予測部40が電力需要の予測値及び発電量の予測値を算出することも含まれる。例えば、図6の(a)から図8の(a)に示されるように、低価格時間帯の開始時刻を21時、所定の期間を24時間とする。この場合、算出部11は、21時の所定の時間前に、蓄電池14の放電量及び充電量を算出し、制御部12は、21時からの24時間において、算出部11が算出した放電量及び充電量に応じて充放電及び充放電のタイミングを制御する。また、所定の時間は、蓄電池14の放電量及び充電量を算出するために必要な時間であり、例えば30分等である。
これにより、制御部12は、低価格時間帯の開始時刻から系統電力の蓄電池14への充電を長時間に亘って行うことができる。したがって、高価格時間帯で発生する不足電力量の多くを低価格時間帯における系統電力による充電量で賄うことができる。
また、図6の(a)から図8の(a)では、所定の期間には、低価格時間帯と高価格時間帯とが含まれたが、これに限らない。例えば、高価格時間帯には、少なくとも第1高価格時間帯と第1高価格時間帯よりも買電単価が大きい第2高価格時間帯とが含まれてもよい。つまり、所定の期間には、低価格時間帯と第1高価格時間帯と第2高価格時間帯との少なくとも3つの価格帯が含まれてもよい。ここで、所定の期間に低価格時間帯と第1高価格時間帯と第2高価格時間帯との3つの価格帯が含まれる場合の制御部12の動作について図10及び図11を用いて説明する。
図10の(a)は、実施の形態に係る制御部12の第1高価格時間帯に蓄電池14の放電を開始する動作の一例を示す図である。図10の(b)は、実施の形態に係る制御部12の第2高価格時間帯に蓄電池14の放電を開始する動作の一例を示す図である。
図11の(a)は、実施の形態に係る制御部12の第1高価格時間帯に蓄電池14の放電を開始する動作の他の一例を示す図である。図11の(b)は、実施の形態に係る制御部12の第2高価格時間帯に蓄電池14の放電を開始する動作の他の一例を示す図である。図10及び図11に示される各領域は、図6の(b)におけるものと同じであるため、説明は省略する。
例えば、図10及び図11に示されるように、低価格時間帯(8円)を23時から7時とし、第1高価格時間帯(22円)を7時から10時及び17時から23時とし、第2高価格時間帯(28円)を10時から17時とする。また、図10及び図11では、図示していないが、所定の期間に亘って買電単価よりも売電単価が大きいとし、余剰電力は全て売電されるとする。なお、図10では、高価格時間帯における不足電力量の全てを賄えるだけの電力量が低価格時間帯において充電されるが、図11では、高価格時間帯における不足電力量の全てを賄えるだけの電力量は低価格時間帯において充電されないとする。つまり、図11では、低価格時間帯における系統電力の蓄電池14への充電量で賄いきれない電力量は高価格時間帯において買電されるとする。
高価格時間帯に第1高価格時間帯と第2高価格時間帯とが含まれ、第1高価格時間帯の次に第2高価格時間帯となる場合(例えば図10及び図11に示されるように7時から10時が第1高価格時間帯になり10時から17時に第2高価格時間帯になる場合)には、第1高価格時間帯に蓄電池14の放電を開始した方が良い場合と、第2高価格時間帯に蓄電池14の放電を開始した方が良い場合とがある。
例えば、予測部40が図10の(a)及び図10の(b)に示されるような電力需要の予測値及び発電量の予測値を算出した場合、第1高価格時間帯に蓄電池14の放電を開始した方が良い。
具体的には、図10の(a)及び図10の(b)に示されるような電力需要及び発電量の場合、第2高価格時間帯では常に発電量が電力需要を上回っているため、第2高価格時間帯では蓄電池14の放電は必要とならない。つまり、図10の(b)に示されるように、第2高価格時間帯の開始時刻(10時)に蓄電池14の放電を開始した場合、第2高価格時間帯では蓄電池14の放電は必要とならず、第1高価格時間帯の7時から9時において無駄な買電が発生してしまう。したがって、この場合、図10の(a)に示されるように、第1高価格時間帯の開始時刻(7時)に蓄電池14の放電を開始した方が良い。
また、例えば、予測部40が図11の(a)及び図11の(b)に示されるような電力需要の予測値及び発電量の予測値を算出した場合、第2高価格時間帯に蓄電池14の放電を開始した方が良い。
具体的には、図11の(a)及び図11の(b)に示されるような電力需要及び発電量の場合、第2高価格時間帯では電力需要が発電量を上回っている時間が多いため、第2高価格時間帯で蓄電池14の放電は必要となる。このとき、図11の(a)に示されるように、第1高価格時間帯の開始時刻に蓄電池14の放電を開始した場合、第2高価格時間帯での蓄電池14の放電量は少なくなってしまい、第2高価格時間帯での買電量が増えてしまう。したがって、図11の(b)に示されるように、第2高価格時間帯の開始時刻に蓄電池14の放電を開始した方が良い。
ただし、第1高価格時間帯における不足電力量及び第2高価格時間帯における不足電力量だけでなく蓄電池14の容量も考慮する必要がある。例えば図11の場合に、蓄電池14の容量が7時から10時の第1高価格時間帯及び10時から17時の第2高価格時間帯における不足電力量を全て賄いきれる容量の場合には、第1高価格時間帯の開始時刻に蓄電池14の放電を開始した方がよい。
このように、高価格時間帯には、少なくとも第1高価格時間帯と第1高価格時間帯よりも買電単価が大きい第2高価格時間帯とが含まれ、制御部12は、第1高価格時間帯における不足電力量及び第2高価格時間帯における不足電力量、並びに、蓄電池14の容量に応じて、蓄電池14の放電の開始時刻を決定する。
[効果等]
現状の電気料金プランは、日毎に変化するものではなく固定的であるが、将来的に電力が自由化されるにあたり、電気料金プランが多様化し日毎に変化することが想定される。
そこで、本実施の形態に係る充放電制御装置10は発電装置13が発電した発電電力、及び、系統200からの系統電力を充電するための蓄電池14の充放電を制御する充放電制御装置である。充放電制御装置10は、所定の期間における、系統電力の買電単価と売電単価との間の大小関係、並びに、需要家100における電力需要の予測値及び発電装置13の発電量の予測値に応じて、蓄電池14の放電量及び充電量を算出する算出部11を備える。また、充放電制御装置10は、所定の期間において、蓄電池14の充放電及び充放電のタイミングを算出部11が算出した放電量及び充電量に応じて制御する制御部12を備える。
また、本実施の形態に係る充放電制御方法は、発電装置13が発電した発電電力、及び、系統200からの系統電力を充電するための蓄電池14の充放電を制御する充放電制御装置10の動作を制御する充放電制御方法である。この充放電制御方法では、所定の期間における、系統電力の買電単価と売電単価との間の大小関係、並びに、需要家100における電力需要の予測値及び発電装置13の発電量の予測値に応じて、蓄電池14の放電量及び充電量を算出し、所定の期間において、蓄電池14の充放電及び充放電のタイミングを算出した放電量及び充電量に応じて制御する。
また、本実施の形態に係るプログラムは、発電装置13が発電した発電電力、及び、系統200からの系統電力を充電するための蓄電池14の充放電を制御する充放電制御装置10の動作を制御するプログラムである。このプログラムは、充放電制御装置10が備えるコンピュータに、所定の期間における、系統電力の買電単価と売電単価との間の大小関係、並びに、需要家100における電力需要の予測値及び発電装置13の発電量の予測値に応じて、蓄電池14の放電量及び充電量を算出させ、所定の期間において、蓄電池14の充放電及び充放電のタイミングを算出させた放電量及び充電量に応じて制御させる。
これにより、日毎に買電単価と売電単価とが変化する電気料金プランであっても、買電単価と売電単価との間の大小関係、並びに、電力需要の予測値及び発電量の予測値に応じて、電気料金を抑制するように蓄電池14の放電量及び充電量を、需要家100の負担なく制御することができる。したがって、多様化する電気料金プランに対応して電気料金を抑制することができる。
また、算出部11は、買電単価と売電単価との間の大小関係に基づいて、発電電力が電力需要を上回った場合の余剰電力を蓄電池14に充電するか否か判断する。算出部11は、余剰電力を蓄電池14に充電すると判断した場合、電力需要の予測値及び発電量の予測値に応じて、余剰電力に基づく蓄電池14の充電量を算出する。
これにより、電気料金を抑制するように余剰電力を充電することができる。
また、算出部11は、所定の期間に亘って買電単価が売電単価よりも小さい場合、発電電力が電力需要を上回った場合の余剰電力を蓄電池14に充電せずに売電すると判断する。算出部11は、所定の期間に亘って買電単価が売電単価よりも大きい場合、余剰電力を蓄電池14に充電すると判断する。
これにより、買電単価と売電単価との間の大小関係に基づいて、余剰電力を充電するか売電するか判断することができる。したがって、電気料金を抑制するように余剰電力を充電又は売電することができる。
また、所定の期間には、低価格時間帯と低価格時間帯よりも買電単価が大きい高価格時間帯とが含まれる。算出部11は、少なくとも高価格時間帯における電力需要が発電電力を上回った場合の、発電電力では賄いきれない電力である不足電力量が発生するか否かに基づいて、系統電力を蓄電池14に充電するか否か判断する。算出部11は、系統電力を蓄電池14に充電すると判断した場合、電力需要の予測値及び発電量の予測値に応じて、系統電力に基づく蓄電池14の放電量及び充電量を算出する。
これにより、買電単価が時刻に応じて変動し、高価格時間帯において不足電力量が発生する場合に、不足電力量を系統電力で賄うことができる。
また、算出部11、低価格時間帯での系統電力の蓄電池14への充電量を算出し、制御部12は、低価格時間帯において、蓄電池14の充電及び充電タイミングを算出部11が算出した充電量に応じて制御する。
これにより、低価格時間帯において系統電力を蓄電池14に充電することができるため、高価格時間帯における買電量を抑制することができ、電気料金を抑制することができる。
また、算出部11は、電気料金が最安値となる蓄電池14の放電量を算出し、制御部12は、蓄電池14の放電及び放電タイミングを算出部11が算出した放電量に応じて制御する。
これにより、電気料金が最安値となるように蓄電池14を放電することができるため、電気料金を抑制することができる。
また、高価格時間帯には、少なくとも第1高価格時間帯と第1高価格時間帯よりも買電単価が大きい第2高価格時間帯とが含まれる。制御部12は、第1高価格時間帯における不足電力量及び第2高価格時間帯における不足電力量、並びに、蓄電池14の容量に応じて、蓄電池14の放電の開始時刻を決定する。
これにより、買電単価が時刻に応じて少なくとも3段階に変動する場合に、電気料金が最安となるように蓄電池14の放電開始時刻を決定することができる。
また、算出部11は、低価格時間帯の開始時刻の所定の時間前に、蓄電池14の放電量及び充電量を算出し、制御部12は、低価格時間帯の開始時刻からの所定の期間において、蓄電池14の充放電及び充放電のタイミングを算出部11が算出した放電量及び充電量に応じて制御する。
これにより、高価格時間帯で発生する不足電力量の多くを低価格時間帯における系統電力による充電量で賄うことができる。したがって、高価格時間帯において系統電力を買電することを抑制でき、電気料金を抑制することができる。
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態に係る充放電制御装置10、充放電制御方法及びプログラムについて説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態では、所定の期間は24時間であったが、これに限らない。例えば、所定の期間は12時間等でもよく、電気料金を抑制できるように充放電制御装置10が判断した期間であってもよい。例えば、買電単価の周期毎に応じた期間であってもよく、最安の買電単価の開始時刻(低価格時間帯の開始時刻)から次の最安の買電単価の開始時刻前までの期間であってもよい。
また、例えば、上記実施の形態では、算出部11は、所定の期間毎に蓄電池14の放電量及び充電量を算出し、制御部12は、所定の期間において蓄電池14の充放電及び充放電のタイミングを算出部11が算出した放電量及び充電量に応じて制御したが、これに限らない。例えば、所定の期間の途中に電力需要の予測値、発電量の予測値、価格データが変わる可能性があるため、算出部11は、所定の期間の途中に蓄電池14の放電量及び充電量を算出し直してもよい。この場合、制御部12は、蓄電池14の充放電及び充放電のタイミングを算出部11が算出し直した放電量及び充電量に応じて制御してもよい。 なお、本発明の包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
その他、実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
10 充放電制御装置
11 算出部
12 制御部
13 発電装置
14 蓄電池
100 需要家
200 系統

Claims (10)

  1. 発電装置が発電した発電電力、及び、系統からの系統電力を充電するための蓄電池の充放電を制御する充放電制御装置であって、
    所定の期間における、前記系統電力の買電単価と売電単価との間の大小関係、並びに、需要家における電力需要の予測値及び前記発電装置の発電量の予測値に応じて、前記蓄電池の放電量及び充電量を算出する算出部と、
    前記所定の期間において、前記蓄電池の充放電及び充放電のタイミングを前記算出部が算出した前記放電量及び前記充電量に応じて制御する制御部と、を備える
    充放電制御装置。
  2. 前記算出部は、
    前記買電単価と前記売電単価との間の大小関係に基づいて、前記発電電力が前記電力需要を上回った場合の余剰電力を前記蓄電池に充電するか否か判断し、
    前記余剰電力を前記蓄電池に充電すると判断した場合、前記電力需要の予測値及び前記発電量の予測値に応じて、前記余剰電力に基づく前記蓄電池の充電量を算出する
    請求項1に記載の充放電制御装置。
  3. 前記算出部は、
    前記所定の期間に亘って前記買電単価が前記売電単価よりも小さい場合、前記発電電力が前記電力需要を上回った場合の余剰電力を前記蓄電池に充電せずに売電すると判断し、
    前記所定の期間に亘って前記買電単価が前記売電単価よりも大きい場合、前記余剰電力を前記蓄電池に充電すると判断する
    請求項1又は2に記載の充放電制御装置。
  4. 前記所定の期間には、低価格時間帯と当該低価格時間帯よりも前記買電単価が大きい高価格時間帯とが含まれ、
    前記算出部は、
    少なくとも前記高価格時間帯における前記電力需要が前記発電電力を上回った場合の、前記発電電力では賄いきれない電力である不足電力量が発生するか否かに基づいて、前記系統電力を前記蓄電池に充電するか否か判断し、
    前記系統電力を前記蓄電池に充電すると判断した場合、前記電力需要の予測値及び前記発電量の予測値に応じて、前記系統電力に基づく前記蓄電池の放電量及び充電量を算出する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の充放電制御装置。
  5. 前記算出部は、前記低価格時間帯での前記系統電力の前記蓄電池への充電量を算出し、
    前記制御部は、前記低価格時間帯において、前記蓄電池の充電及び充電のタイミングを前記算出部が算出した前記充電量に応じて制御する
    請求項4に記載の充放電制御装置。
  6. 前記算出部は、電気料金が最安値となる前記蓄電池の放電量を算出し、
    前記制御部は、前記蓄電池の放電及び放電のタイミングを前記算出部が算出した前記放電量に応じて制御する
    請求項4又は5に記載の充放電制御装置。
  7. 前記高価格時間帯には、少なくとも第1高価格時間帯と当該第1高価格時間帯よりも前記買電単価が大きい第2高価格時間帯とが含まれ、
    前記制御部は、前記第1高価格時間帯における不足電力量及び前記第2高価格時間帯における不足電力量、並びに、前記蓄電池の容量に応じて、前記蓄電池の放電の開始時刻を決定する
    請求項4〜6のいずれか1項に記載の充放電制御装置。
  8. 前記算出部は、前記低価格時間帯の開始時刻の所定の時間前に、前記蓄電池の放電量及び充電量を算出し、
    前記制御部は、前記低価格時間帯の開始時刻からの前記所定の期間において、前記蓄電池の充放電及び充放電のタイミングを前記算出部が算出した前記放電量及び前記充電量に応じて制御する
    請求項4〜7のいずれか1項に記載の充放電制御装置。
  9. 発電装置が発電した発電電力、及び、系統からの系統電力を充電するための蓄電池の充放電を制御する充放電制御装置の動作を制御する充放電制御方法であって、
    所定の期間における、前記系統電力の買電単価と売電単価との間の大小関係、並びに、需要家における電力需要の予測値及び前記発電装置の発電量の予測値に応じて、前記蓄電池の放電量及び充電量を算出し、
    前記所定の期間において、前記蓄電池の充放電及び充放電のタイミングを算出した前記放電量及び前記充電量に応じて制御する
    充放電制御方法。
  10. 発電装置が発電した発電電力、及び、系統からの系統電力を充電するための蓄電池の充放電を制御する充放電制御装置の動作を制御するプログラムであって、
    前記充放電制御装置が備えるコンピュータに、
    所定の期間における、前記系統電力の買電単価と売電単価との間の大小関係、並びに、需要家における電力需要の予測値及び前記発電装置の発電量の予測値に応じて、前記蓄電池の放電量及び充電量を算出させ、
    前記所定の期間において、前記蓄電池の充放電及び充放電のタイミングを算出させた前記放電量及び前記充電量に応じて制御させる
    プログラム。
JP2015218809A 2015-11-06 2015-11-06 充放電制御装置、充放電制御方法及びプログラム Pending JP2019004529A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218809A JP2019004529A (ja) 2015-11-06 2015-11-06 充放電制御装置、充放電制御方法及びプログラム
PCT/JP2016/004808 WO2017077716A1 (ja) 2015-11-06 2016-11-04 充放電制御装置、充放電制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218809A JP2019004529A (ja) 2015-11-06 2015-11-06 充放電制御装置、充放電制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019004529A true JP2019004529A (ja) 2019-01-10

Family

ID=58661852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015218809A Pending JP2019004529A (ja) 2015-11-06 2015-11-06 充放電制御装置、充放電制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019004529A (ja)
WO (1) WO2017077716A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021006945A (ja) * 2019-06-27 2021-01-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 認証方法、認証システム及びプログラム
WO2021256170A1 (ja) * 2020-06-18 2021-12-23 株式会社カネカ 異常判定システム及び発電システム
KR102482156B1 (ko) * 2022-05-26 2022-12-29 주식회사 성심소프트 독립형 태양광 조명시스템 및 이의 제어 방법
KR102551190B1 (ko) * 2022-11-30 2023-07-04 식스티헤르츠 주식회사 에너지 저장 시스템의 충방전 스케줄링 방법 및 시스템

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7103811B2 (ja) * 2018-03-23 2022-07-20 大和ハウス工業株式会社 電力供給システム
US10326305B1 (en) 2018-08-27 2019-06-18 Ekergy Llc Personal power plant system and methods of inverse energy generation
US10615610B1 (en) 2019-05-28 2020-04-07 Ekergy Llc System and method for efficient charging of multiple battery cassettes
JP6909842B2 (ja) * 2019-11-07 2021-07-28 本田技研工業株式会社 二次電池の保管方法、二次電池の保管システムおよびプログラム
CN117639036B (zh) * 2023-11-21 2024-04-26 广东健电新能源科技有限公司 一种充电桩的充放电规划方法及系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5232266B2 (ja) * 2011-04-21 2013-07-10 積水化学工業株式会社 電力制御システム
EP3051652B1 (en) * 2013-09-27 2019-08-21 Nec Corporation Power-storage-cell management device, power-storage cell, method for managing power-storage cell, and program
CN106104954A (zh) * 2014-03-12 2016-11-09 日本电气株式会社 蓄电池共用系统、信息处理装置、蓄电池共用方法、和记录蓄电池共用程序的记录介质

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021006945A (ja) * 2019-06-27 2021-01-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 認証方法、認証システム及びプログラム
JP7429897B2 (ja) 2019-06-27 2024-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 認証方法、認証システム及びプログラム
WO2021256170A1 (ja) * 2020-06-18 2021-12-23 株式会社カネカ 異常判定システム及び発電システム
KR102482156B1 (ko) * 2022-05-26 2022-12-29 주식회사 성심소프트 독립형 태양광 조명시스템 및 이의 제어 방법
KR102551190B1 (ko) * 2022-11-30 2023-07-04 식스티헤르츠 주식회사 에너지 저장 시스템의 충방전 스케줄링 방법 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017077716A1 (ja) 2017-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017077716A1 (ja) 充放電制御装置、充放電制御方法及びプログラム
JP6216377B2 (ja) 電力調整装置、電力調整方法、電力調整システム、蓄電装置、サーバ、プログラム
JP5891461B2 (ja) 電力制御装置及びそれを用いた電力制御システム
JP2012249476A (ja) 電力供給システム
JP5845474B2 (ja) 電力供給システム
JP2013024487A (ja) 給湯機、制御装置、プログラム
JP6148631B2 (ja) 蓄電装置の放電開始時刻決定システム
JP6386595B2 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法、及び、プログラム
JP6160157B2 (ja) 電力供給システム、制御装置、制御方法および制御プログラム
WO2016158028A1 (ja) 管理装置、管理システム、管理装置の制御方法および制御プログラム
JP2016152703A (ja) 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム
JP6789020B2 (ja) 蓄電池運用方法および蓄電池運用装置
JP2019050667A (ja) 処理装置、処理方法及びプログラム
JP2014107992A (ja) 電力制御システム
JP7092558B2 (ja) 電力需要調整装置、電力需要調整システム、電力需要調整方法及び電力需要調整プログラム
JP6452071B2 (ja) 電力制御装置、電力制御システムおよび電力制御方法
JP2019037040A (ja) 発電制御システム、プログラム、及び制御方法
JP6541081B2 (ja) 電力供給システム
JP6168938B2 (ja) 充放電制御装置、充放電制御方法、及び、プログラム
JP6444209B2 (ja) エネルギー管理装置
JP2022120610A (ja) 電力供給システム、管理装置、管理方法及びプログラム
JP2021121160A (ja) 電力需給調整システムおよび電力需給調整方法
JP2019017245A (ja) 制御装置、制御システム、制御方法、及び、プログラム
JP2017118785A (ja) 蓄電池制御装置及び蓄電池制御方法
JP2016005390A (ja) 充放電装置