JP6386595B2 - 制御装置、制御システム、制御方法、及び、プログラム - Google Patents

制御装置、制御システム、制御方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6386595B2
JP6386595B2 JP2016574537A JP2016574537A JP6386595B2 JP 6386595 B2 JP6386595 B2 JP 6386595B2 JP 2016574537 A JP2016574537 A JP 2016574537A JP 2016574537 A JP2016574537 A JP 2016574537A JP 6386595 B2 JP6386595 B2 JP 6386595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
power
charge
storage battery
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016574537A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016129034A1 (ja
Inventor
香 佐藤
香 佐藤
一郎 丸山
一郎 丸山
聡司 峯澤
聡司 峯澤
裕信 矢野
裕信 矢野
矢部 正明
正明 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016129034A1 publication Critical patent/JPWO2016129034A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6386595B2 publication Critical patent/JP6386595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00004Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the power network being locally controlled
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16547Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies voltage or current in AC supplies
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0205Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system
    • G05B13/026Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system using a predictor
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F15/00Coin-freed apparatus with meter-controlled dispensing of liquid, gas or electricity
    • G07F15/003Coin-freed apparatus with meter-controlled dispensing of liquid, gas or electricity for electricity
    • G07F15/006Coin-freed apparatus with meter-controlled dispensing of liquid, gas or electricity for electricity dispensed for the electrical charging of other devices than vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00034Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving an electric power substation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/008Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks involving trading of energy or energy transmission rights
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/10Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、充放電制御又は節電制御を実行する制御装置、制御システム、制御方法、及び、プログラムに関する。
電力会社から電力の供給を受ける需要家は、電気料金を目標値以下に抑えたいと考える場合がある。このような場合、需要家は、例えば、電気料金の算定期間(例えば、1ヶ月)の途中で、電気料金が目標値を超えそうであるか否かをチェックする。そして、需要家は、例えば、電気料金が目標値を超えそうであると判断した場合、以後、消費される電力量を減らすための対策を採る。
現在、このような対策を支援するための種々の技術が知られている。例えば、特許文献1には、当月の初日から当日までの電気料金の算出値と当月の電気料金の予測値とを画面内に表示する端末装置が開示されている。
特開2014−137726号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術は、ユーザが電気料金を目標値以下に抑えることを支援する技術に過ぎず、電気料金が目標値以下に抑えられるか否かがユーザに委ねられる技術である。つまり、特許文献1に開示された技術は、電気料金を目標値以下に抑える制御を実行する技術ではない。このため、電気料金を適切に低減する技術が望まれている。
本発明は、電気料金を適切に低減する制御装置、制御システム、制御方法、及び、プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る制御装置は、
第1の時間帯に、商用電源から供給された電力が蓄電池に蓄積され、前記商用電源からの電力の単価が前記第1の時間帯よりも高い第2の時間帯に、前記蓄電池に蓄積された電力が電気機器に供給される充放電制御と、前記電気機器に対する節電制御とのうちのいずれか一方の制御を第1段階制御として選択する選択部と、
電気料金の予測値が電気料金の目標値よりも大きい場合、前記充放電制御と前記節電制御とのうち前記選択部により選択された前記第1段階制御を実行し、前記電気料金の予測値が前記電気料金の目標値以下である場合、前記充放電制御と前記節電制御とを実行しない制御部と、を備える。
本発明では、電気料金の予測値が電気料金の目標値よりも大きい場合、充放電制御と節電制御とのうちの少なくとも一方の制御が実行される。従って、本発明によれば、電気料金を適切に低減することができる。
本発明の実施形態1に係る制御システムの構成図である。 本発明の実施形態1に係る制御装置の構成図である。 本発明の実施形態1に係る電力計測装置の構成図である。 本発明の実施形態1に係るパワーコンディショナの構成図である。 本発明の実施形態1に係る制御システムの機能を説明するための図である。 日毎の買電電力量を示す図である。 日毎に電気料金が増加する様子を示す図である。 本発明の実施形態に係る制御装置が実行する制御処理を示すフローチャートである。 図8に示す電気機器制御処理を示すフローチャートである。 図8に示す第1段階制御選択処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2に係る制御システムの機能を説明するための図である。 本発明の実施形態2に係る制御装置が実行する第1段階制御選択処理を示すフローチャートである。
(実施形態1)
まず、図1を参照して、本発明の実施形態1に係る制御システム1000の構成について説明する。制御システム1000は、例えば、宅内で消費される電力を効率的に管理するHEMS(Home Energy Management System)である。制御システム1000は、基本的に、制御装置100が電気機器500を制御するシステムである。制御装置100は、電気料金の算定期間(例えば、1ヶ月間)における電気料金が目標値を超えないように、電気料金を低減させるための制御を実行する。
具体的には、制御装置100は、算定期間内に、電気料金の予測値が電気料金の目標値よりも大きいことを検知した場合、第1段階制御を実行する。更に、制御装置100は、予測値が目標値よりも大きい場合において、予測値と目標値との差が第1閾値よりも大きいことを検知した場合、第1段階制御に加え、第2段階制御を実行する。第1段階制御は、充放電制御又は節電制御である。第2段階制御は、充放電制御又は節電制御であって、第1段階制御以外の制御である。なお、後述するように、ユーザの要望や電力の消費状況などに応じて、充放電制御と節電制御とのうちの一方が第1段階制御として選択される。
充放電制御は、蓄電池420を用いた制御であって、商用電源600から供給された電力で蓄電池420を充電し、蓄電池420に蓄積された電力を放電させて電気機器500に供給させる制御である。節電制御は、電気機器500に対する制御であり、電気機器500の消費電力を低減させるための制御である。制御装置100は、節電制御を実行する場合、消費電力が比較的小さい処理の実行を指示する制御コマンドを電気機器500に送信したり、消費電力が比較的小さい処理が実行される省エネモードを電気機器500に設定したりする。
充放電制御が実行されると、第1の時間帯(例えば、夜間(22:00〜翌06:00))に、商用電源600から供給された電力が蓄電池420に蓄積され、電力の単価が第1の時間帯よりも相対的に高い第2の時間帯(例えば、昼間(06:00〜22:00))に、蓄電池420に蓄積された電力が電気機器500に供給されることになる。従って、充放電制御が実行されると、電気料金が大幅に低減される可能性がある。
しかしながら、充電時のAC(Alternating Current)/DC(Direct Current)変換による電力ロス、放電時のDC/AC変換による電力ロス、電力の蓄積時の自然放電による電力ロスなどにより、充放電制御が実行されても、電気料金が低減されない可能性がある。また、充放電制御が実行されると、蓄電池420の寿命が短縮したり、電気機器500に対する制御が複雑化したりする可能性がある。
また、節電制御が実行されると、電気機器500の消費電力が小さくなることが期待できる。従って、節電制御が実行されると、電気料金が大幅に低減される可能性がある。しかしながら、節電制御が実行されると、電気機器500による最適な動作が制限され、利便性が低下する可能性がある。そこで、本実施形態では、電気料金の予測値が電気料金の目標値よりも小さい間、第1段階制御や第2段階制御(充放電制御や節電制御)が実行されず、電気料金の予測値が電気料金の目標値よりも大きいことが検知された場合に、第1段階制御や第2段階制御が実行される。
なお、蓄電池420を用いた充放電制御としては、発電パネル410により発電された電力を用いた制御が考えられる。しかしながら、本実施形態では、理解を容易にするため、発電パネル410により発電された電力は、電気機器500により消費されるか、商用電源600に供給され(電力会社に売電され)、蓄電池420には供給されないものとする。また、本実施形態では、理解を容易にするため、蓄電池430を用いた充放電制御は実行されないものとする。また、本実施形態では、理解を容易にするため、電気機器510は、電力を消費するものの、制御装置100から制御可能でないものとする。
制御システム1000は、制御装置100と、電力計測装置200と、パワーコンディショナ310と、パワーコンディショナ320と、パワーコンディショナ330と、発電パネル410と、蓄電池420と、蓄電池430を備える電気自動車440と、電気機器500と、電気機器510と、商用電源600と、分電盤610と、第1宅内ネットワーク710と、第2宅内ネットワーク720と、宅外ネットワーク730と、ブロードバンドルータ800と、クラウドサーバ900と、を備える。
制御装置100は、電気機器500により消費される電力を管理するとともに、電気機器500を制御・監視する。制御装置100は、第1宅内ネットワーク710を介して、電力計測装置200や電気機器500と通信する。制御装置100は、第2宅内ネットワーク720を介して、パワーコンディショナ310、パワーコンディショナ320、パワーコンディショナ330、クラウドサーバ900などと通信する。以下、図2を参照して、制御装置100の構成について説明する。
図2に示すように、制御装置100は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、フラッシュメモリ14、RTC(Real Time Clock)15、タッチスクリーン16、第1宅内インターフェース17、第2宅内インターフェース18を備える。制御装置100が備える各構成要素は、バスを介して相互に接続される。
CPU11は、制御装置100の全体の動作を制御する。なお、CPU11は、ROM12に格納されているプログラムに従って動作し、RAM13をワークエリアとして使用する。ROM12には、制御装置100の全体の動作を制御するためのプログラムやデータが記憶される。RAM13は、CPU11のワークエリアとして機能する。つまり、CPU11は、RAM13にプログラムやデータを一時的に書き込み、これらのプログラムやデータを適宜参照する。
フラッシュメモリ14は、各種の情報を記憶する不揮発性メモリである。フラッシュメモリ14には、後述する電力情報などが記憶される。RTC15は、計時用のデバイスである。RTC15は、例えば、電池を内蔵し、制御装置100の電源がオフの間も計時を継続する。RTC15は、例えば、水晶発振子を備える発振回路を備える。
タッチスクリーン16は、ユーザによりなされたタッチ操作を検知し、検知の結果を示す信号をCPU11に供給する。また、タッチスクリーン16は、CPU11などから供給された画像信号に基づく画像を表示する。このように、タッチスクリーン16は、制御装置100のユーザインターフェースとして機能する。
第1宅内インターフェース17は、制御装置100を、第1宅内ネットワーク710に接続するためのインターフェースである。制御装置100は、第1宅内ネットワーク710を介して、第1宅内ネットワーク710に接続された装置と通信する。第1宅内インターフェース17は、ECHONET Liteなどのサブネットワークに接続するための無線LAN(Local Area Network)インターフェースを備える。
第2宅内インターフェース18は、制御装置100を、第2宅内ネットワーク720に接続するためのインターフェースである。制御装置100は、第2宅内ネットワーク720を介して、第2宅内ネットワーク720に接続された装置と通信する。第2宅内インターフェース18は、NIC(Network Interface Card)などのLANインターフェースを備える。
電力計測装置200は、電力線に流れる電流の値と電力線間の電圧の値とを計測し、この電力線を介して供給される電力の値を計測する。また、電力計測装置200は、計測された電力の値に基づいて、単位期間(例えば、1分間)における電力量、基準時刻からの累積電力量などを算出する。電力計測装置200は、計測や算出により取得された物理量を示す情報を電力情報として記憶する。電力計測装置200は、記憶された電力情報を、適宜、制御装置100に送信する。本実施形態では、電力情報は、少なくとも、単位期間毎に商用電源600から分電盤610に供給された電力量(以下、適宜「買電電力量」という。)を示すものとする。
なお、本実施形態では、理解を容易にするため、分電盤610を介して電力の供給元の装置から電力の供給先の装置に電力が供給されることを、電力の供給元の装置から分電盤610に電力が供給され、分電盤610から電力の供給先の装置に電力が供給されるという。また、本実施形態では、制御装置100、電力計測装置200、ブロードバンドルータ800などにより消費される電力は、電気機器500、電気機器510などにより消費される電力よりも十分に小さいものとする。従って、本実施形態では、制御装置100、電力計測装置200、ブロードバンドルータ800が、分電盤610から電力の供給を受ける様子を図示していない。
電力計測装置200は、典型的には、商用電源600から分電盤610に供給される電力(以下、適宜「買電電力」という。)、発電パネル410から分電盤610に供給される電力(以下、適宜「発電電力」という。)、蓄電池420から分電盤610に供給される電力(又は分電盤610から蓄電池420に供給される電力)、蓄電池430から分電盤610に供給される電力(又は分電盤610から蓄電池430に供給される電力)などを計測する。以下、図3を参照して、電力計測装置200の構成について説明する。
図3に示すように、電力計測装置200は、CPU21、ROM22、RAM23、フラッシュメモリ24、RTC25、電流検出センサ26、電圧検出センサ27、第1宅内インターフェース28を備える。電力計測装置200が備える各構成要素は、バスを介して相互に接続される。
CPU21は、電力計測装置200の全体の動作を制御する。なお、CPU21は、ROM22に格納されているプログラムに従って動作し、RAM23をワークエリアとして使用する。ROM22には、電力計測装置200の全体の動作を制御するためのプログラムやデータが記憶される。RAM23は、CPU21のワークエリアとして機能する。つまり、CPU21は、RAM23にプログラムやデータを一時的に書き込み、これらのプログラムやデータを適宜参照する。
フラッシュメモリ24は、各種の情報を記憶する不揮発性メモリである。フラッシュメモリ24は、例えば、買電電力量を1分毎に示す電力情報を記憶する。RTC25は、計時用のデバイスである。RTC25は、例えば、電池を内蔵し、電力計測装置200の電源がオフの間も計時を継続する。RTC25は、例えば、水晶発振子を備える発振回路を備える。
電流検出センサ26は、商用電源600から分電盤610に供給される電流の値を検出する。また、電流検出センサ26は、発電パネル410から分電盤610に供給される電流の値を検出する。また、電流検出センサ26は、蓄電池420から分電盤610に供給される電流の値(又は分電盤610から蓄電池420に供給される電流の値)を検出する。また、電流検出センサ26は、蓄電池430から分電盤610に供給される電流の値(又は分電盤610から蓄電池430に供給される電流の値)を検出する。なお、CPU21は、電流検出センサ26により検出された電流の値と、電圧検出センサ27により検出された電圧の値と、に基づいて、電力の値、電力量、積算電力量などを算出する。
電圧検出センサ27は、分電盤610内の電力線間の電圧を検出する。例えば、商用電源600から単相3線で交流電力が供給される場合、L1相の電位が印加される電力線と、L2相の電位が印加される電力線と、N相の電位が印加される電力線とが存在する。この場合、電圧検出センサ27は、L1相の電位とN相の電位との電位差と、L2相の電位とN相の電位との電位差と、L1相の電位とL2相の電位との電位差と、を検出する。
第1宅内インターフェース28は、電力計測装置200を、第1宅内ネットワーク710に接続するためのインターフェースである。電力計測装置200は、第1宅内ネットワーク710を介して、第1宅内ネットワーク710に接続された装置と通信する。第1宅内インターフェース28は、基本的に、第1宅内インターフェース17と同様の構成である。
パワーコンディショナ310、パワーコンディショナ320、パワーコンディショナ330は、それぞれ、制御装置100による制御に従って、DC/AC変換等の処理を実行する。パワーコンディショナ310は、発電パネル410から供給された直流電力を交流電力に変換し、分電盤610に供給する。パワーコンディショナ320は、蓄電池420から供給された直流電力を交流電力に変換し、分電盤610に供給する。また、パワーコンディショナ320は、分電盤610から供給された交流電力を直流電力に変換し、蓄電池420に供給する。パワーコンディショナ330は、蓄電池430から供給された直流電力を交流電力に変換し、分電盤610に供給する。また、パワーコンディショナ330は、分電盤610から供給された交流電力を直流電力に変換し、蓄電池430に供給する。
以下、図4を参照して、パワーコンディショナ320の構成について説明する。なお、パワーコンディショナ310やパワーコンディショナ330は、基本的に、パワーコンディショナ320と同様の構成である。
図4に示すように、パワーコンディショナ320は、CPU31、ROM32、RAM33、フラッシュメモリ34、RTC35、DC/ACコンバータ36、第2宅内インターフェース37を備える。パワーコンディショナ320が備える各構成要素は、バスを介して相互に接続される。
CPU31は、パワーコンディショナ320の全体の動作を制御する。なお、CPU31は、ROM32に格納されているプログラムに従って動作し、RAM33をワークエリアとして使用する。ROM32には、パワーコンディショナ320の全体の動作を制御するためのプログラムやデータが記憶される。RAM33は、CPU31のワークエリアとして機能する。つまり、CPU31は、RAM33にプログラムやデータを一時的に書き込み、これらのプログラムやデータを適宜参照する。
フラッシュメモリ34は、各種の情報を記憶する不揮発性メモリである。RTC35は、計時用のデバイスである。RTC35は、例えば、電池を内蔵し、パワーコンディショナ320の電源がオフの間も計時を継続する。RTC35は、例えば、水晶発振子を備える発振回路を備える。
DC/ACコンバータ36は、蓄電池420から供給された直流電力を交流電力に変換する。DC/ACコンバータ36は、変換により得られた交流電力を、分電盤610に供給する。DC/ACコンバータ36は、分電盤610から供給された交流電力を直流電力に変換する。DC/ACコンバータ36は、変換により得られた直流電力を、蓄電池420に供給する。
DC/ACコンバータ36は、CPU31による制御に従って、電力を変換する。従って、DC/ACコンバータ36は、CPU31から放電が指示された場合、蓄電池420から供給された直流電力を交流電力に変換し、変換により得られた交流電力を分電盤610に供給する。また、DC/ACコンバータ36は、CPU31から充電が指示された場合、分電盤610から供給された交流電力を直流電力に変換し、変換により得られた直流電力を蓄電池420に供給する。
第2宅内インターフェース37は、パワーコンディショナ320を、第2宅内ネットワーク720に接続するためのインターフェースである。パワーコンディショナ320は、第2宅内ネットワーク720を介して、第2宅内ネットワーク720に接続された装置と通信する。第2宅内インターフェース37は、NICなどのLANインターフェースを備える。
発電パネル410は、太陽光のエネルギーを電気エネルギーに変換する。発電パネル410は、発電により得られた直流電力を、パワーコンディショナ310に供給する。
蓄電池420は、定置型の蓄電池である。蓄電池420は、パワーコンディショナ320から供給された電力を蓄積する。蓄電池420は、蓄積された電力をパワーコンディショナ320に供給する。
蓄電池430は、電気自動車440に搭載される蓄電池である。蓄電池430は、パワーコンディショナ330から供給された電力を蓄積する。蓄電池430は、蓄積された電力をパワーコンディショナ330に供給する。蓄電池430が蓄積した電力は、電気自動車440の動力源として利用される。また、蓄電池430が蓄積した電力は、パワーコンディショナ330と分電盤610とを介して電気機器500などに供給され、電気機器500などにより消費される。
電気自動車440は、電気エネルギーを動力源とする自動車である。電気自動車440は、蓄電池430を備え、蓄電池430に蓄積されている電気エネルギーで動作する。なお、ユーザが電気自動車440を利用して外出している間、制御システム1000は、電気自動車440が搭載する蓄電池430に蓄積された電力を利用することができない。従って、本実施形態では、利用できるか否かが不明確である蓄電池430ではなく、利用できることが明確である蓄電池420を利用する例について説明する。
電気機器500は、宅内に配置される機器であり、電気エネルギーを消費して動作する機器である。電気機器500は、分電盤610から供給された交流電力で動作する。電気機器500は、第1宅内インターフェース17と同様の構成を備え、第1宅内ネットワーク710に接続する機能を有する。電気機器500は、制御装置100により制御され、制御装置100により監視される。電気機器500は、例えば、空調機器、給湯器、電気ストーブ、炊飯器、照明装置、電気カーペットなどである。本実施形態では、電気機器500の個数は1個であるものとして説明するが、電気機器500の個数は2個以上であってもよいことは勿論である。
電気機器510は、宅内に配置される機器であり、電気エネルギーを消費して動作する機器である。電気機器510は、分電盤610から供給された交流電力で動作する。電気機器510は、第1宅内ネットワーク710に接続する機能を有さない。従って、電気機器510は、制御装置100により制御されず、制御装置100により監視されない。電気機器510は、例えば、空調機器、給湯器、電気ストーブ、炊飯器、照明装置、電気カーペットなどである。
商用電源600は、電力会社などが需要家に電力を供給する電源である。商用電源600により供給される電力は、交流電力である。商用電源600は、分電盤610に交流電力を供給する。商用電源600は、時間帯毎に異なる単価で電力を供給する。なお、需要家は、電力会社から電力を買うこともできるし、電力会社に電力を売ることもできるものとする。
分電盤610は、パワーコンディショナ310、パワーコンディショナ320、パワーコンディショナ330、商用電源600などから供給された交流電力を、パワーコンディショナ320、パワーコンディショナ330、電気機器500、電気機器510、商用電源600などに分配するための配線基板やブレーカを収納するケースである。なお、外部の装置から分電盤610に供給された交流電力の値の和と、分電盤610から外部の装置に供給される交流電力の値の和とは、等しい。
第1宅内ネットワーク710は、宅内に構築される無線LANなどのネットワークであり、制御装置100と電力計測装置200と電気機器500とが相互に通信するためのネットワークである。第1宅内ネットワーク710は、例えば、ECHONET Liteなどのサブネットワークである。
第2宅内ネットワーク720は、宅内に構築されるLANなどのネットワークであり、制御装置100とパワーコンディショナ310とパワーコンディショナ320とパワーコンディショナ330とブロードバンドルータ800とが相互に通信するためのネットワークである。なお、第1宅内ネットワーク710と第2宅内ネットワーク720は、制御装置100を介して相互に接続される。従って、制御装置100は、ゲートウェイ装置としての機能も有する。
宅外ネットワーク730は、宅外に構築されるネットワークである。宅外ネットワーク730は、例えばブロードバンドルータ800とクラウドサーバ900とが相互に通信するためのネットワークである。宅外ネットワーク730は、例えば、インターネットなどのWAN(Wide Area Network)である。
ブロードバンドルータ800は、第2宅内ネットワーク720と宅外ネットワーク730とを接続する中継装置である。ブロードバンドルータ800は、第2宅内ネットワーク720に接続される機器と宅外ネットワーク730に接続される機器との通信を中継する。
クラウドサーバ900は、クラウドコンピューティングにおけるリソースを提供するサーバである。クラウドサーバ900は、クラウドサーバ900全体の動作を制御する制御部と、宅外ネットワーク730に接続するためのインターフェースと、各種の情報を記憶する記憶部と、を備える。クラウドサーバ900は、制御装置100からの要求に応答して、記憶部に記憶されている情報を制御装置100に供給する。また、クラウドサーバ900は、制御装置100からの要求に応答して、要求された処理を実行し、処理結果を示す情報を制御装置100に送信する。
次に、図5を参照して、制御システム1000の基本的な機能について説明する。制御システム1000は、機能的には、計測部101、予測値算出部102、選択部103、制御部104、割合算出部105、受付部106を備える。
計測部101は、商用電源600から電気機器500に供給された電力量を計測する。なお、商用電源600から電気機器500に供給された電力量は、商用電源600から直接的に電気機器500に供給された電力量と、商用電源600から蓄電池420を経由して電気機器500に供給された電力量とを含む概念である。従って、商用電源600から電気機器500に供給された電力量は、蓄電池420に対する充放電制御が実行されなければ、買電電力量となる。計測部101は、例えば、算定期間の開始時刻から現在時刻までの間、1分毎に商用電源600から電気機器500に供給された電力量(買電電力量)を計測する。計測部101の機能は、例えば、CPU21と電流検出センサ26と電圧検出センサ27とが協働することにより実現される。
予測値算出部102は、電気料金の算定期間内に、計測部101により計測された電力量に基づいて、電気料金の予測値を算出する。例えば、予測値算出部102は、計測部101により計測された電力量を、第1の時間帯(例えば、夜間)に計測された電力量と、第2の時間帯(例えば、昼間)に計測された電力量と、に分類する。そして、予測値算出部102は、夜間の買電電力量と昼間の買電電力量とを日毎に算出する。
図6に、夜間の買電電力量と昼間の買電電力量とが日毎に算出された様子を示す。図6において、ハッチングされた部分が夜間の買電電力量を示し、白抜きの部分が昼間の買電電力量を示している。図6には、電気料金の算定期間である月(以下「当月」という。)の11日が終了した後、当月の初日から当月の11日までの各日分の買電電力量が、夜間の買電電力量と昼間の買電電力量とに分けて算出された例が示されている。
次に、予測値算出部102は、日毎の電気料金を求める。具体的には、予測値算出部102は、夜間の買電電力量に夜間の単価を乗じた値と、昼間の買電電力量に昼間の単価を乗じた値との和を、1日の電気料金として求める。次に、予測値算出部102は、日毎の電気料金の積算値を求める。図7に、電気料金の積算値が日毎に増加していく様子を示す。図7において、P11は、当月の11日が経過した時点における電気料金である。なお、本実施形態では、理解を容易にするため、電気料金は、従量制の電気料金を意味し、基本料金を含まない概念であるものとする。
ここで、予測値算出部102は、日毎の電気料金もしくは日毎の電気料金の積算値に基づいて、電気料金の予測値を求める。電気料金の予測値を求める手法は、適宜、調整することができる。例えば、予測値算出部102は、日毎の電気料金の積算値を当月の初日からの経過日数で除算することにより1日当たりの電気料金の平均値を求め、この平均値に当月の日数を乗じることにより電気料金の予測値を求める。あるいは、予測値算出部102は、日毎の電気料金の増加率又は減少率を加味して、電気料金の予測値を求めてもよい。また、予測値算出部102は、日毎の電気料金の変動実績(例えば、前月の日毎の電気料金の変動実績、前年同月の日毎の電気料金の変動実績)を加味して、電気料金の予測値を求めてもよい。図7において、Ppreは、電気料金の予測値である。予測値算出部102の機能は、例えば、CPU11がROM12に記憶されたプログラムを実行することにより実現される。
選択部103は、蓄電池420に対する充放電制御と電気機器500に対する節電制御とのうちのいずれか一方の制御を第1段階制御として選択する。なお、蓄電池420に対する充放電制御は、第1の時間帯に、商用電源600から供給された電力が蓄電池420に蓄積され、商用電源600からの電力の単価が第1の時間帯よりも相対的に高い第2の時間帯に、蓄電池420に蓄積された電力が電気機器500に供給される制御である。選択部103の機能は、例えば、CPU11がROM12に記憶されたプログラムを実行することにより実現される。
制御部104は、予測値算出部102により算出された予測値が電気料金の目標値よりも大きい場合、選択部103により選択された第1段階制御を実行する。つまり、制御部104は、現在の制御では電気料金が目標値を超えると予測した場合、第1段階制御を実行することにより、電気料金の低減を図る。図7において、Ptarは、電気料金の目標値である。図7は、電気料金の予測値であるPpreが電気料金の目標値であるPtarよりも大きいため、第1段階制御が実行されることを示している。制御部104の機能は、例えば、CPU11と第1宅内インターフェース17とが協働することにより、又は、CPU11と第2宅内インターフェース18とが協働することにより実現される。
選択部103は、充放電制御と節電制御とのうちの他方の制御を第2段階制御として更に選択することができる。この場合、制御部104は、予測値が目標値よりも大きく、予測値と目標値との差が第1閾値よりも小さい場合、第1段階制御を実行する。一方、制御部104は、予測値が目標値よりも大きく、この差が第1閾値よりも大きい場合、第1段階制御に加え、選択部103により選択された第2段階制御を更に実行する。つまり、制御部104は、現在の制御では電気料金が目標値を大幅に超えると予測した場合、第1段階制御のみならず第2段階制御も実行することにより、電気料金の大幅な低減を図る。
図7において、Pthは、第1閾値を示す。図7は、電気料金の予測値であるPpreが、電気料金の目標値であるPtarよりも大きいものの、Ptar+Pthよりも小さいため、第1段階制御のみが実行されることを示している。Ppreが、Ptarよりも大きく、更に、Ptar+Pthよりも大きい場合、第1段階制御に加え第2段階制御が実行される。第1閾値は、金額(円)として直接的に指定されてもよいし、電気料金の目標値に対する割合(例えば、数%〜数十%)として間接的に算出されてもよい。
割合算出部105は、商用電源600から蓄電池420に供給された電力量のうち、第2の時間帯に商用電源600から供給された電力量の割合を算出する。例えば、割合算出部105は、夜間の合計買電電力量と昼間の合計買電電力量との和に対する昼間の買電電力量の割合を算出する。割合算出部105は、例えば、当月の初日から経過済の日までの期間における買電電力量、又は、直近数日間における買電電力量に基づいて、この割合を算出する。割合算出部105の機能は、例えば、CPU11がROM12に記憶されたプログラムを実行することにより実現される。
選択部103は、割合算出部105により算出された割合が第2閾値よりも大きい場合、充放電制御を第1段階制御として選択する。一方、選択部103は、この割合が第2閾値よりも小さい場合、節電制御を第1段階制御として選択する。ここで、昼間の消費電力量の割合が高いと、充放電制御による電気料金の低減効果が高くなると推定される。そこで、選択部103は、このような場合、充放電制御を第1段階制御として選択する。第2閾値は、例えば、節電制御よりも充放電制御を優先させたい場合ほど、低く設定されることが好適である。
受付部106は、充放電制御と節電制御とのうちのいずれか一方の制御を指定する指定情報を受け付ける。この場合、選択部103は、受付部106により受け付けられた指定情報により指定された制御を第1段階制御として選択する。例えば、受付部106は、節電制御により快適性が低下することを望まないユーザから、充放電制御を指定する指定情報を受け付ける。もしくは、受付部106は、節電制御により快適性が低下することを厭わないユーザから、節電制御を指定する指定情報を受け付ける。受付部106の機能は、例えば、CPU11とタッチスクリーン16とが協働することにより実現される。
次に、図8に示すフローチャートを参照して、制御装置100が実行する制御処理について説明する。制御処理は、例えば、制御装置100の電源が投入されたことに応答して開始される。
まず、CPU11は、電気料金の目標値を設定する(ステップS101)。例えば、CPU11は、タッチスクリーン16に対してなされたユーザ操作に基づいて、電気料金の目標値を設定する。タッチスクリーン16に対するユーザ操作がない場合、CPU11は、例えば、フラッシュメモリ14などに記憶された初期値を、電気料金の目標値に設定する。この初期値は、例えば、前年同月における電気料金の実績値、一般的な家庭における電気料金の平均値などに応じて設定される。
CPU11は、ステップS101の処理を完了すると、電気機器制御処理を実行する(ステップS102)。電気機器制御処理については、図9に示すフローチャートを参照して、詳細に説明する。ここで、電気機器制御処理は、基本的に、制御装置100が、電気機器500を制御する処理である。
まず、CPU11は、充放電制御が選択中であるか否かを判別する(ステップS201)。具体的には、CPU11は、充放電制御が第1段階制御又は第2段階制御として選択中であるか否かを判別する。
CPU11は、充放電制御が選択中であると判別すると(ステップS201:YES)、現在時刻が昼間の時間帯に属するか否かを判別する(ステップS202)。CPU11は、現在時刻が昼間の時間帯に属すると判別すると(ステップS202:YES)、蓄電池420による放電を許可する(ステップS203)。なお、蓄電池420による放電が許可されている間、ステップS206における節電制御やステップS207における通常制御において、蓄電池420に蓄積された電力が、電気機器500の制御に使用される。
一方、CPU11は、現在時刻が昼間の時間帯に属さないと判別すると(ステップS202:NO)、蓄電池420を充電する(ステップS204)。具体的には、CPU11は、パワーコンディショナ320を制御して、商用電源600から供給された電力を蓄電池420に蓄積させる。なお、蓄電池420が充電されている間、蓄電池420による放電が禁止される。そして、蓄電池420による放電が禁止されている間、ステップS206における節電制御やステップS207における通常制御において、商用電源600から供給された電力(買電電力)が、電気機器500の制御に使用される。
CPU11は、充放電制御が選択中でないと判別した場合(ステップS201:NO)、ステップS203又はステップS204の処理を完了した場合、節電制御が選択中であるか否かを判別する(ステップS205)。具体的には、CPU11は、節電制御が第1段階制御又は第2段階制御として選択中であるか否かを判別する。
CPU11は、節電制御が選択中であると判別すると(ステップS205:YES)、電気機器500を節電制御する(ステップS206)。例えば、CPU11は、消費電力が低めの制御を指示する制御コマンドで電気機器500を制御したり、節電モードの設定を指示する制御コマンドを電気機器500に送信したりする。
一方、CPU11は、節電制御が選択中でないと判別すると(ステップS205:NO)、電気機器500を通常制御する(ステップS207)。例えば、CPU11は、消費電力が高めの制御を指示する制御コマンドで電気機器500を制御したり、通常モードの設定を指示する制御コマンドを電気機器500に送信したりする。CPU11は、ステップS206又はステップS207の処理を完了すると、電気機器制御処理を完了する。
CPU11は、ステップS102の電気機器制御処理を完了すると、電力量の実績値を蓄積する(ステップS103)。例えば、CPU11は、電力計測装置200から電力情報を取得し、取得した電力情報をフラッシュメモリ14に記憶させる。この電力情報は、少なくとも1分毎の買電電力量の実績値を示すものとする。
CPU11は、ステップS103の処理を完了すると、1日分の実績値を蓄積したか否かを判別する(ステップS104)。例えば、CPU11は、1分間分の買電電力量の実績値を、60×24個蓄積済であるか否かを判別する。もしくは、CPU11は、例えば、RTC14から供給される情報を参照して、現在時刻が深夜の0時を過ぎたか否かを判別する。CPU11は、1日分の実績値を蓄積していないと判別すると(ステップS104:NO)、ステップS102に処理を戻す。
一方、CPU11は、1日分の実績値を蓄積したと判別すると(ステップS104:YES)、1日分の電気料金を算出する(ステップS105)。具体的には、CPU11は、フラッシュメモリ14に記憶された電力情報に基づいて、夜間の消費電力量と、昼間の消費電力量とを算出する。そして、CPU11は、夜間の消費電力量に夜間の単価を乗じた値と昼間の消費電力量に昼間の単価を乗じた値との和を、1日分の電気料金とする。
CPU11は、ステップS105の処理を完了すると、電気料金の予測値を算出する(ステップS106)。例えば、CPU11は、1日分の電気料金の平均値を算出し、算出された平均値に当月の日数を乗じることにより、当月の電気料金の予測値を算出する。
CPU11は、ステップS106の処理を完了すると、電気料金の目標値に対する電気料金の予測値の超過値を算出する(ステップS107)。この超過値は、電気料金の予測値から電気料金の目標値を減じた値である。
CPU11は、ステップS107の処理を完了すると、超過値が0以下であるか否かを判別する(ステップS108)。CPU11は、超過値が0以下であると判別すると(ステップS108:YES)、ステップS102に処理を戻す。
一方、CPU11は、超過値が0以下でないと判別すると(ステップS108:NO)、第1段階制御選択処理を実行する(ステップS109)。第1段階制御選択処理については、図10に示すフローチャートを参照して、詳細に説明する。
まず、CPU11は、指定情報を取得済であるか否かを判別する(ステップS301)。例えば、CPU11は、タッチスクリーン16を介してユーザから受け付けられた指定情報が、フラッシュメモリ14に記憶されているか否かを判別する。CPU11は、指定情報を取得済であると判別すると(ステップS301:YES)、指定情報により指定された制御を第1段階制御として選択する(ステップS302)。
一方、CPU11は、指定情報を取得済でないと判別すると(ステップS301:NO)、昼間の買電電力量の割合を算出する(ステップS303)。例えば、CPU11は、直近の数日間における買電電力量に対する、直近の数日間における昼間の買電電力量の割合を求める。
CPU11は、ステップS303の処理を完了すると、算出された割合が第2閾値以上であるか否かを判別する(ステップS304)。CPU11は、算出された割合が第2閾値以上であると判別すると(ステップS304:YES)、充放電制御を第1段階制御として選択する(ステップS305)。一方、CPU11は、算出された割合が第2閾値以上でないと判別すると(ステップS304:NO)、節電制御を第1段階制御として選択する(ステップS306)。CPU11は、ステップS302、ステップS305、ステップS306の処理を完了すると、第1段階制御選択処理を完了する。
CPU11は、ステップS109の第1段階制御選択処理を完了すると、超過量が第1閾値以下であるか否かを判別する(ステップS110)。CPU11は、超過量が第1閾値以下であると判別すると(ステップS110:YES)、ステップS102に処理を戻す。
一方、CPU11は、超過量が第1閾値以下でないと判別すると(ステップS110:NO)、第2段階制御を選択する(ステップS111)。なお、第2段階制御は、充放電制御と節電制御とのうち、第1段階制御として選択されていない制御である。CPU11は、ステップS111の処理を完了すると、ステップS102に処理を戻す。
以上説明したように、本実施形態では、電気料金の予測値が電気料金の目標値よりも大きい場合、充放電制御又は節電制御から選択された第1段階制御が実行される。このように、本実施形態では、電気料金を低減する適切な制御が適切なタイミングで実行される。従って、本実施形態によれば、電気料金が適切に低減される。
また、本実施形態では、電気料金の予測値が電気料金の目標値よりも大きく、予測値と目標値との差が第1閾値よりも大きい場合、第1段階制御に加え、第2段階制御が更に実行される。従って、本実施形態によれば、電気料金が大幅に低減される。
また、本実施形態では、商用電源600から電気機器500に供給された電力量のうち、第2の時間帯に商用電源600から電気機器500に供給された電力量の割合が第2閾値よりも大きい場合、充放電制御が第1段階制御として選択されて実行される。従って、本実施形態によれば、電気料金が効果的な制御により低減される。
また、本実施形態では、指定情報により指定された制御が第1段階制御として選択されて実行される。従って、本実施形態によれば、指定された制御の実行により電気料金が低減される。
(実施形態2)
実施形態1では、昼間の買電電力量の割合に応じて第1段階制御が選択される例について説明した。本発明において、第1段階制御を選択する手法は、この例に限定されない。以下、実施形態2に係る制御システム1100について説明する。なお、制御システム1100の物理的な構成は、制御システム1000の物理的な構成と同様である。制御システム1100では、蓄電池420に対する充放電制御に代えて、電気自動車440に搭載された蓄電池430に対する充放電制御が実行される。また、制御システム1100では、第1閾値が十分に大きな値に設定され、第2段階制御が実行されない。つまり、制御システム1100では、充放電制御と節電制御とのうちいずれか一方の制御のみが実行される。
図11を参照して、制御システム1100の基本的な機能について説明する。制御システム1100は、機能的には、計測部101、予測値算出部102、選択部103、制御部104、受付部106、取得部107を備える。計測部101、予測値算出部102、制御部104、受付部106の機能は、基本的に、実施形態1で説明した通りである。以下、選択部103と取得部107とについて説明する。
取得部107は、電気自動車440のスケジュールを示すスケジュール情報を取得する。ここで、蓄電池430は、電気自動車440に搭載され、電気自動車440とともに移動する。このため、蓄電池430がどの日時に利用可能であるのかは、スケジュール情報により推定可能である。スケジュール情報は、例えば、タッチスクリーン16に対するユーザ操作により取得される。又は、スケジュール情報は、クラウドサーバ900から取得されてもよい。スケジュール情報は、例えば、フラッシュメモリ14に記憶される。取得部107の機能は、例えば、CPU11とタッチスクリーン16とが協働することにより、又は、CPU11と第2宅内インターフェース18とが協働することにより実現する。
選択部103は、取得部107により取得されたスケジュール情報により蓄電池430が利用可能であることが推定される場合、充放電制御を第1段階制御として選択する。一方、選択部103は、スケジュール情報により蓄電池430が利用可能でないことが推定される場合、節電制御を第1段階制御として選択する。このように、選択部103は、電気料金を低減する制御として適切な制御を第1段階制御として選択する。
次に、制御システム1100が備える制御装置100が実行する第1段階制御選択処理について、図12に示すフローチャートを参照して、詳細に説明する。
まず、CPU11は、指定情報を取得済であるか否かを判別する(ステップS401)。CPU11は、指定情報を取得済であると判別すると(ステップS401:YES)、指定情報により指定された制御を第1段階制御として選択する(ステップS402)。
一方、CPU11は、指定情報を取得済でないと判別すると(ステップS401:NO)、スケジュール情報を取得する(ステップS403)。例えば、CPU11は、フラッシュメモリ14に記憶されたスケジュール情報を取得する。
CPU11は、ステップS403の処理を完了すると、取得したスケジュール情報に基づいて、当日、蓄電池430が利用可能であるか否かを判別する(ステップS404)。CPU11は、蓄電池430が利用可能であると判別すると(ステップS404:YES)、充放電制御を第1段階制御として選択する(ステップS405)。一方、CPU11は、蓄電池430が利用可能でないと判別すると(ステップS404:NO)、節電制御を第1段階制御として選択する(ステップS406)。CPU11は、ステップS402、ステップS405、ステップS406の処理を完了すると、第1段階制御選択処理を完了する。
以上説明したように、本実施形態では、スケジュール情報により蓄電池430が利用可能であることが推定される場合、充放電制御が第1段階制御として選択され、スケジュール情報により蓄電池430が利用可能でないことが推定される場合、節電制御が第1段階制御として選択される。従って、本実施形態によれば、適切な制御の実行により電気料金が低減される。
なお、本実施形態では、電気料金の予測値が電気料金の目標値を超えない間、充放電制御も節電制御も実行されない。このため、充放電制御に伴う不利益を受けにくい。充放電制御に伴う不利益は、例えば、充放電に伴う電力ロスによる電気料金の増加や、蓄電池430が予想に反して利用できないことに伴う電気料金の増加や、蓄電池430の寿命の短縮化や、電気機器500に対する制御の複雑化などである。また、節電制御に伴う不利益を受けにくい。節電制御に伴う不利益は、例えば、電気機器500による最適な動作が制限され、利便性が低下することである。
(変形例)
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明を実施するにあたっては、種々の形態による変形及び応用が可能である。
本発明において、実施形態1や実施形態2において説明した構成、機能、動作のどの部分を採用するのかは任意である。また、本発明において、上述した構成、機能、動作のほか、更なる構成、機能、動作が採用されてもよい。また、実施形態1や実施形態2において説明した構成、機能、動作は、自由に組み合わせることができる。
例えば、実施形態1では、蓄電池420に対する充放電制御が実行される例について説明し、実施形態2では、蓄電池430に対する充放電制御が実行される例について説明した。本発明において、蓄電池420に対する充放電制御と蓄電池430に対する充放電制御との双方が実行されてもよい。この場合、例えば、電気料金の予測値と電気料金の目標値との差が第3閾値よりも小さい場合、蓄電池420と蓄電池430とのうちのいずれか一方の蓄電池に対する充放電制御が実行され、この差が第3閾値よりも大きい場合、蓄電池420と蓄電池430との双方に対する充放電制御が実行されることが好適である。
もしくは、蓄電池430が利用可能である場合に蓄電池430が利用され、蓄電池430が利用可能でない場合に蓄電池420が利用されてもよい。なお、蓄電池430が利用可能でない場合とは、例えば、蓄電池430を搭載する電気自動車440がパワーコンディショナ330に接続されていない場合や、蓄電池430の蓄電量を確保するために蓄電池430に放電させることが望ましくない場合である。
実施形態1では、節電制御が実行される場合、節電制御の程度が一律である例について説明した。本発明において、電気料金の予測値と電気料金の目標値との差に応じて、節電制御の程度が決定されてもよい。例えば、この差が大きいほど、大幅な節電が可能な節電制御が実行されることが好適である。
実施形態1では、電気料金の予測値と電気料金の目標値との差に応じて、第1段階制御や第2段階制御を実行するか否かが決定される例について説明した。本発明において、この差に加え、更に、残日数が考慮されて、第1段階制御や第2段階制御を実行するか否かが決定されてもよい。例えば、残日数が少ないほど、第1段階制御や第2段階制御が実行されやすくすることが好適である。
実施形態1では、蓄電池420に蓄積される電力が、商用電源600から供給される例について説明した。蓄電池420に蓄積される電力は、発電パネル410から供給されてもよい。ここで、買電電力による充放電制御は、充放電制御が第1段階制御や第2段階制御として選択されたときのみ実行され、発電電力による充放電制御は、常時実行されてもよい。また、電気料金が実質的に低減されるように、発電電力が売電されてもよい。
実施形態1では、制御装置100がユーザインターフェース(タッチスクリーン16)を備える例について説明した。本発明において、制御装置100がユーザインターフェースを備えていなくてもよい。例えば、本発明において、制御システム1000は、第1宅内ネットワーク710、第2宅内ネットワーク720、宅外ネットワーク730などを介して制御装置100に接続される端末装置(例えば、タブレット端末、スマートフォン)がユーザインターフェースを備えていてもよい。
実施形態1では、蓄電池420の利用状況がユーザに提示されない例について説明した。本発明において、蓄電池420の利用状況がユーザに提示されてもよい。この場合、例えば、CPU11は、タッチスクリーン16に、蓄電池420の利用状況を提示することができる。蓄電池420の利用状況は、例えば、1日の充電量、1日の放電量、稼働率である。これにより、例えば、ユーザは、蓄電池420を用いた充放電制御が効率的に実行されているか否かなどを把握することができる。
実施形態1では、第1宅内ネットワーク710により制御装置100と電力計測装置200と電気機器500とが接続され、第2宅内ネットワーク720により制御装置100とパワーコンディショナ310とパワーコンディショナ320とパワーコンディショナ330とブロードバンドルータ800とが接続され、宅外ネットワーク730によりブロードバンドルータ800とクラウドサーバ900とが接続される例について説明した。本発明において、各構成要素が接続される経路は、この例に限定されないことは勿論である。
また、実施形態1では、電力量の算出期間が1分間であり、第1段階制御や第2段階制御などの制御を選択する周期が1日間隔であり、電気料金の算定期間が1ヶ月である例について説明した。電力量の算出期間や制御を選択する周期や電気料金の算定期間は、この例に限定されないことは勿論である。
また、実施形態1では、制御システム1000が第1段階制御や第2段階制御を選択する選択部103を備える例について説明した。本発明において、制御システム1000が選択部103を備えていなくてもよい。この場合、例えば、充放電制御と節電制御とのうちのいずれか一方の制御が第1段階制御として予め設定され、他方の制御が第2段階制御として予め設定される。かかる構成でも、電気料金の予測値と電気料金の目標値との差などに応じて、適切な制御が段階的に実行される。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。つまり、本発明の範囲は、実施形態ではなく、請求の範囲によって示される。そして、請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
本発明は、充放電制御又は節電制御を実行する制御システムに適用可能である。
11,21,31 CPU、12,22,32 ROM、13,23,33 RAM、14,24,34 フラッシュメモリ、15,25,35 RTC、16 タッチスクリーン、17,28 第1宅内インターフェース、18,37 第2宅内インターフェース、26 電流検出センサ、27 電圧検出センサ、36 DC/ACコンバータ、100 制御装置、101 計測部、102 予測値算出部、103 選択部、104 制御部、105 割合算出部、106 受付部、107 取得部、200 電力計測装置、310,320,330 パワーコンディショナ、410 発電パネル、420,430 蓄電池、440 電気自動車、500,510 電気機器、600 商用電源、610 分電盤、710 第1宅内ネットワーク、720 第2宅内ネットワーク、730 宅外ネットワーク、800 ブロードバンドルータ、900 クラウドサーバ、1000,1100 制御システム

Claims (9)

  1. 第1の時間帯に、商用電源から供給された電力が蓄電池に蓄積され、前記商用電源からの電力の単価が前記第1の時間帯よりも高い第2の時間帯に、前記蓄電池に蓄積された電力が電気機器に供給される充放電制御と、前記電気機器に対する節電制御とのうちのいずれか一方の制御を第1段階制御として選択する選択部と、
    電気料金の予測値が電気料金の目標値よりも大きい場合、前記充放電制御と前記節電制御とのうち前記選択部により選択された前記第1段階制御を実行し、前記電気料金の予測値が前記電気料金の目標値以下である場合、前記充放電制御と前記節電制御とを実行しない制御部と、を備える、
    制御装置。
  2. 前記選択部は、前記充放電制御と前記節電制御とのうちの他方の制御を第2段階制御として更に選択し、
    前記制御部は、前記予測値が前記目標値よりも大きく、前記予測値と前記目標値との差が第1閾値以下である場合、前記充放電制御と前記節電制御とのうち前記選択部により選択された前記第1段階制御を実行し、前記予測値が前記目標値よりも大きく、前記差が前記第1閾値よりも大きい場合、前記第1段階制御に加え、前記選択部により選択された前記第2段階制御を更に実行する、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記商用電源から前記電気機器に供給された電力量のうち、前記第2の時間帯に前記商用電源から前記電気機器に供給された電力量の割合を算出する割合算出部を更に備え、
    前記選択部は、前記割合算出部により算出された割合が第2閾値以上である場合、前記充放電制御を前記第1段階制御として選択し、前記割合が前記第2閾値よりも小さい場合、前記節電制御を前記第1段階制御として選択する、
    請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記充放電制御と前記節電制御とのうちのいずれか一方の制御を指定する指定情報を受け付ける受付部を更に備え、
    前記選択部は、前記受付部により受け付けられた指定情報により指定された制御を前記第1段階制御として選択する、
    請求項1又は2に記載の制御装置。
  5. 前記蓄電池は、電気自動車に搭載される蓄電池であり、
    前記電気自動車のスケジュールを示すスケジュール情報を取得する取得部を更に備え、
    前記選択部は、前記取得部により取得された前記スケジュール情報により前記蓄電池が利用可能であることが示されている場合、前記充放電制御を前記第1段階制御として選択し、前記スケジュール情報により前記蓄電池が利用可能でないことが示されている場合、前記節電制御を前記第1段階制御として選択する、
    請求項1に記載の制御装置。
  6. 電気料金の予測値が電気料金の目標値よりも大きく、前記予測値と前記目標値との差が第1閾値以下である場合、第1の時間帯に、商用電源から供給された電力が蓄電池に蓄積され、前記商用電源からの電力の単価が前記第1の時間帯よりも高い第2の時間帯に、前記蓄電池に蓄積された電力が電気機器に供給される充放電制御と、前記電気機器に対する節電制御とのうちのいずれか一方の制御を実行し、前記予測値が前記目標値よりも大きく、前記差が前記第1閾値よりも大きい場合、前記充放電制御と前記節電制御とを実行し、前記電気料金の予測値が前記電気料金の目標値以下である場合、前記充放電制御と前記節電制御とを実行しない制御部、を備える、
    制御装置。
  7. 商用電源から電気機器に供給された電力量を計測する計測部と、
    第1の時間帯に、前記商用電源から供給された電力が蓄電池に蓄積され、前記商用電源からの電力の単価が前記第1の時間帯よりも高い第2の時間帯に、前記蓄電池に蓄積された電力が前記電気機器に供給される充放電制御と、前記電気機器に対する節電制御とのうちのいずれか一方の制御を第1段階制御として選択する選択部と、
    前記計測部により計測された電力量に基づく電気料金の予測値が電気料金の目標値よりも大きい場合、前記充放電制御と前記節電制御とのうち前記選択部により選択された前記第1段階制御を実行し、前記電気料金の予測値が前記電気料金の目標値以下である場合、前記充放電制御と前記節電制御とを実行しない制御部と、を備える、
    制御システム。
  8. 第1の時間帯に、商用電源から供給された電力が蓄電池に蓄積され、前記商用電源からの電力の単価が前記第1の時間帯よりも高い第2の時間帯に、前記蓄電池に蓄積された電力が電気機器に供給される充放電制御と、前記電気機器に対する節電制御とのうちのいずれか一方の制御を第1段階制御として選択し、
    電気料金の予測値が電気料金の目標値よりも大きい場合、前記充放電制御と前記節電制御とのうち前記選択された前記第1段階制御を実行し、前記電気料金の予測値が前記電気料金の目標値以下である場合、前記充放電制御と前記節電制御とを実行しない、
    制御方法。
  9. コンピュータを、
    第1の時間帯に、商用電源から供給された電力が蓄電池に蓄積され、前記商用電源からの電力の単価が前記第1の時間帯よりも高い第2の時間帯に、前記蓄電池に蓄積された電力が電気機器に供給される充放電制御と、前記電気機器に対する節電制御とのうちのいずれか一方の制御を第1段階制御として選択する選択部、
    電気料金の予測値が電気料金の目標値よりも大きい場合、前記充放電制御と前記節電制御とのうち前記選択部により選択された前記第1段階制御を実行し、前記電気料金の予測値が前記電気料金の目標値以下である場合、前記充放電制御と前記節電制御とを実行しない制御部、として機能させる、
    プログラム。
JP2016574537A 2015-02-09 2015-02-09 制御装置、制御システム、制御方法、及び、プログラム Active JP6386595B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/053515 WO2016129034A1 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 制御装置、制御システム、制御方法、及び、プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018150813A Division JP6608496B2 (ja) 2018-08-09 2018-08-09 制御装置、制御システム、制御方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016129034A1 JPWO2016129034A1 (ja) 2017-11-02
JP6386595B2 true JP6386595B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=56615168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016574537A Active JP6386595B2 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 制御装置、制御システム、制御方法、及び、プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10311666B2 (ja)
EP (1) EP3258565B1 (ja)
JP (1) JP6386595B2 (ja)
CN (1) CN107251359B (ja)
WO (1) WO2016129034A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6538732B2 (ja) * 2017-01-17 2019-07-03 株式会社 ゼンショーホールディングス 測定装置、測定システム、測定方法およびプログラム
JP6783156B2 (ja) * 2017-01-25 2020-11-11 三菱電機株式会社 電力制御システムおよび電力制御装置
KR102507227B1 (ko) * 2017-11-27 2023-03-08 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 전력 분배 시스템 및 방법
JP7511173B2 (ja) * 2019-02-06 2024-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力計測システム、充電システム、電力計測方法及びプログラム
US11508019B2 (en) 2019-06-04 2022-11-22 Inventus Holdings, Llc Regulating charging and discharging of an energy storage device as part of an electrical power distribution network
WO2022054442A1 (ja) * 2020-09-11 2022-03-17 株式会社Ihi 電力調整方法および電力調整装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7062361B1 (en) * 2000-05-02 2006-06-13 Mark E. Lane Method and apparatus for controlling power consumption
US20040002792A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-01 Encelium Technologies Inc. Lighting energy management system and method
JP2007132553A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Denso Corp 貯湯式給湯装置
US7356422B2 (en) * 2006-04-07 2008-04-08 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Apparatus and method for high-speed load shedding in an electrical power system
JP2007295680A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 負荷制御装置
CN101630151A (zh) * 2009-08-14 2010-01-20 国网电力科学研究院武汉南瑞有限责任公司 基于双cpu的断路器智能控制器
JP2011142753A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Panasonic Corp 家電機器制御装置及び家電機器制御システム
JP2011151896A (ja) 2010-01-19 2011-08-04 Toshiba Corp 充放電制御装置
KR101611296B1 (ko) 2010-02-09 2016-04-12 엘지전자 주식회사 스마트 디바이스를 이용한 전력 제어 방법 및 장치
EP2590298A4 (en) * 2010-06-30 2014-05-21 Sanyo Electric Co Charge / discharge CONTROL DEVICE
KR101210204B1 (ko) * 2010-07-02 2012-12-07 엘에스산전 주식회사 충방전 시스템, 충방전 장치, 충방전 방법
JP2013215012A (ja) * 2010-07-30 2013-10-17 Sanyo Electric Co Ltd デマンド制御装置
JP2013215011A (ja) * 2010-07-30 2013-10-17 Sanyo Electric Co Ltd デマンド制御装置
JP5300829B2 (ja) 2010-11-30 2013-09-25 三菱電機株式会社 住宅電気エネルギー管理装置、住宅電気エネルギー管理システム、住宅電気エネルギー管理方法、および、プログラム
US9367108B2 (en) 2012-06-28 2016-06-14 Nec Corporation Reduction of operational cost using energy storage management and demand response
JP5947675B2 (ja) * 2012-08-30 2016-07-06 パナソニック株式会社 電力制御装置、およびそれを用いた電力供給システム
JP2014078127A (ja) 2012-10-10 2014-05-01 Sharp Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5694393B2 (ja) 2013-01-17 2015-04-01 シャープ株式会社 サーバ装置、電子機器、通信システム、情報処理方法、およびプログラム
JP5805690B2 (ja) * 2013-03-21 2015-11-04 三菱電機株式会社 エネルギーマネジメントシステム、及び、エネルギー管理方法
JP2014236627A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 日本電信電話株式会社 サーバ装置、需要家の制御装置及び蓄電池の充放電制御方法
JP2015002619A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 富士通株式会社 電力管理装置、電力管理システム及び電力管理方法
JP6075223B2 (ja) * 2013-06-20 2017-02-08 三菱電機株式会社 電力デマンド制御装置
JP5855186B2 (ja) * 2014-08-12 2016-02-09 三菱電機株式会社 コントローラ、目標設定方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016129034A1 (ja) 2016-08-18
CN107251359A (zh) 2017-10-13
CN107251359B (zh) 2020-06-09
JPWO2016129034A1 (ja) 2017-11-02
EP3258565B1 (en) 2020-03-25
US10311666B2 (en) 2019-06-04
EP3258565A4 (en) 2018-08-08
EP3258565A1 (en) 2017-12-20
US20180018850A1 (en) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6386595B2 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法、及び、プログラム
JP5877346B2 (ja) 負荷制御装置、プログラム、負荷制御システム
JP6426922B2 (ja) 電力システム、御装置及び充放電制御方法
WO2012081575A1 (ja) 電力制御装置及びそれを用いた電力制御システム
JP6430041B2 (ja) 管理装置、及び、制御方法
JP6918456B2 (ja) 電力制御システムおよび電力制御方法
JP6074868B2 (ja) 負荷制御システム、負荷制御装置、負荷制御方法
JP6403875B2 (ja) 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法及びプログラム
JP7142291B2 (ja) 充電方法、及び、充電システム
JP5995804B2 (ja) 蓄電システムの管理装置及び制御目標値決定方法
JP6246091B2 (ja) 電力供給システム
JP6025786B2 (ja) 充電制御装置、充電制御方法、及び、プログラム
JP6688981B2 (ja) 蓄電池制御装置
WO2016158028A1 (ja) 管理装置、管理システム、管理装置の制御方法および制御プログラム
JP2014003726A (ja) 電力供給システム
JP6625181B2 (ja) 管理装置、及び、制御方法
JP6608496B2 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法、及び、プログラム
JP2017118715A (ja) 電力管理装置、電力管理システム、および電力管理方法
JP7423977B2 (ja) 電力管理システム、電力管理装置、電力管理方法及びプログラム
JP6266095B2 (ja) 電力モード設定装置、電力制御システム、電力モード設定方法、及び、プログラム
JP6447093B2 (ja) 電力管理システム
JP6750392B2 (ja) 電力管理装置および電力管理プログラム
JP6168938B2 (ja) 充放電制御装置、充放電制御方法、及び、プログラム
WO2017109971A1 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法、及び、プログラム
JP6328323B2 (ja) 制御装置、制御方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6386595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250