JP5947675B2 - 電力制御装置、およびそれを用いた電力供給システム - Google Patents

電力制御装置、およびそれを用いた電力供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP5947675B2
JP5947675B2 JP2012190387A JP2012190387A JP5947675B2 JP 5947675 B2 JP5947675 B2 JP 5947675B2 JP 2012190387 A JP2012190387 A JP 2012190387A JP 2012190387 A JP2012190387 A JP 2012190387A JP 5947675 B2 JP5947675 B2 JP 5947675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
unit
unit price
stored
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012190387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014050198A (ja
Inventor
遥 仲宗根
遥 仲宗根
馬場 朗
朗 馬場
清隆 竹原
清隆 竹原
新平 日比谷
新平 日比谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012190387A priority Critical patent/JP5947675B2/ja
Priority to PCT/JP2013/004267 priority patent/WO2014034007A1/ja
Publication of JP2014050198A publication Critical patent/JP2014050198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5947675B2 publication Critical patent/JP5947675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/62The condition being non-electrical, e.g. temperature
    • H02J2310/64The condition being economic, e.g. tariff based load management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/10Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid

Description

本発明は、電力制御装置、およびそれを用いた電力供給システムに関するものである。
従来、電力の需要家において、商用電力や太陽電池の発電電力等を用いて蓄電池を充電し、蓄電池の蓄電電力を機器に供給する電力供給システムがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−130161号公報
近年、電力会社によって、デマンドレスポンスサービスが提案されており、電力ピークカットのための電気料金サービスとして、例えば、ピーク時変動料金(CPP:Critical Peak Pricing)、使用時間帯別料金(TOU:Time of Use)等が提案されている。
CPPは、将来の電力需要量が電力供給量に逼迫すると予測される場合、将来の電力需要がピークに達する時間帯の電力単価(買電の電気料金単価)を平常時より大幅に高く設定する。例えば、翌日の電力需要量が電力供給量に逼迫すると予測される場合、前日にCPPの適用を需要家に通知する。または、CPPを適用する当日の朝に、CPPの適用を需要家に通知する場合もある。
また、TOUは、電力の使用時間帯によって、電力需要量が多い時間帯の電力単価を、電力需要量が少ない時間帯の電力単価より高く設定する。
需要家にとって、電力単価が高い時間帯に機器を使用して商用電力を消費することは、電力会社に支払う電気料金が高くなる要因となるため、電力単価が高い時間帯に機器を使用することは、経済的な理由から控える傾向になる。すなわち、CPPやTOUが導入されることによって、需要家は、電力単価が高い時間帯における機器の使用を控えて節電し、電力ピークの削減に寄与することになる。
しかし、需要家にとって、エアコン、テレビ、パーソナルコンピュータ(以下、パソコンと称す)等の機器の使用を控えることは、これらの機器を使いたいときに使えない状況になる。すなわち、電力単価が高い時間帯が設定されることによって、需要家は、生活水準を下げることになり、不満要因となる。
また、電力単価が高い時間帯に、平常時と同じように機器を使用すると、節電にも貢献できず、電力会社に支払う電気料金も高くなってしまう。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、電力単価が高い時間帯が設定された場合でも、経済的な理由による機器の使用控えを抑えて、生活水準を維持でき、さらに節電にも貢献できる電力制御装置、およびそれを用いた電力供給システムを提供することにある。
本発明の電力制御装置は、少なくとも、商用電力系統から供給される商用電力と、蓄電池の蓄電電力とを用いて、機器へ電力を供給する電力供給システムに用いられる電力制御装置であって、ネットワークを介して通知された、前記商用電力系統から供給される電力の単価の時間変動に関する単価情報を記憶する単価記憶部と、ユーザの操作を受け付ける操作部と、前記商用電力系統から供給される電力の単価が相対的に高い高単価時間帯に動作させる前記機器を、前記操作部が受け付けたユーザの操作に応じて登録する機器登録部と、前記機器の各消費電力情報を記憶する消費電力記憶部と、前記蓄電池の充放電を制御して、前記機器へ供給される前記蓄電電力を制御する電力供給制御部とを備え、前記電力供給制御部は、前記高単価時間帯の前に、前記蓄電電力を、前記登録された前記機器の各消費電力情報に基づく蓄電電力目標値にまで充電し、前記高単価時間帯に、前記蓄電池を放電させることによって前記蓄電電力を前記登録された前記機器へ供給することを特徴とする。
この発明において、前記商用電力、前記蓄電電力に加えて、分散電源の発電電力を用いて、前記機器へ電力が供給され、前記電力供給制御部は、前記高単価時間帯の前に、前記商用電力と前記発電電力との少なくともいずれか一方を用いて前記蓄電池を充電することが好ましい。
この発明において、前記消費電力情報は、前記機器の消費電力の履歴に基づいて作成された情報であることが好ましい。
この発明において、前記登録された前記機器に優先順位を設定する優先順位設定部と、
前記機器の動作を制御する機器制御部とを備え、前記機器制御部は、前記高単価時間帯において、前記蓄電電力の残量が低減するにつれて、前記優先順位の低い前記機器の動作を停止させ、前記優先順位の高い前記機器を優先的に動作させることが好ましい。
この発明において、前記蓄電電力の残量に基づいて、前記登録された前記機器それぞれを使用可能な時間長さをユーザに通知する通知部を備えることが好ましい。
本発明の電力供給システムは、少なくとも、商用電力系統から供給される商用電力と、蓄電池の蓄電電力とを用いて、機器へ電力を供給する電力供給システムであって、ネットワークを介して通知された、前記商用電力系統から供給される電力の単価の時間変動に関する単価情報を記憶する単価記憶部と、ユーザの操作を受け付ける操作部と、前記商用電力系統から供給される電力の単価が相対的に高い高単価時間帯に動作させる前記機器を、前記操作部が受け付けたユーザの操作に応じて登録する機器登録部と、前記機器の各消費電力情報を記憶する消費電力記憶部と、前記蓄電池の充放電を制御して、前記機器へ供給される前記蓄電電力を制御する電力供給制御部とを備え、前記電力供給制御部は、前記高単価時間帯の前に、前記蓄電電力を、前記登録された前記機器の各消費電力情報に基づく蓄電電力目標値にまで充電し、前記高単価時間帯に、前記蓄電池を放電させることによって前記蓄電電力を前記登録された前記機器へ供給することを特徴とする。
以上説明したように、本発明では、電力単価が高い時間帯が設定された場合でも、経済的な理由による機器の使用控えを抑えて、生活水準を維持でき、さらに節電にも貢献できるという効果がある。
実施形態の電力制御装置、電力供給システムの構成を示すブロック図である。 (a)(b)同上の平常時およびCPP適用時の電力単価、売電単価を示すグラフ図である。 通知部の表示画面を示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態)
本実施形態の電力供給システムは、電力会社から商用電力を供給されている各需要家において用いるものであり、図1に示すように、分電盤11、電力制御装置12、機器13、検針メータ14、太陽光発電装置15、蓄電池16を主構成として備える。
分電盤11は、集合住宅の各住戸、戸建て住宅、工場、事務所等の需要家内に引き込まれたAC100/200Vの幹線電路Wa1が接続され、幹線電路Wa1を介して、商用電源PSに接続している。分電盤11内には、分岐部111、負荷電力計測部112が収納されている。分岐部111は、複数の分岐ブレーカから構成されており、幹線電路Wa1は、分岐部111を介して、住宅に敷設した複数の分岐電路Wa2に分岐する。分岐電路Wa2のそれぞれは、照明機器、空調機器、パーソナルコンピュータ(パソコン)等の機器13が接続され、これらの機器13へ稼動電力を供給する。負荷電力計測部112は、分岐電路Wa2のそれぞれを測定点として、機器13の各消費電力を計測する。なお、商用電源PSからの商用電力は、各地に設けられた変電所から需要家の近傍の電柱Dに設けた柱上変圧器Trに配電され、柱上変圧器Trによって降圧された後に、幹線電路Wa1を介して各需要家へ配電される。また、需要家の形態としては、集合住宅の各住戸、戸建て住宅、工場、事務所以外であってもよい。
次に、電力制御装置12は、電力供給制御部121と、単価記憶部122と、機器登録部123と、消費電力記憶部124と、優先順位設定部125と、機器制御部126と、通知部127と、操作・表示部128とを備える。電力供給制御部121は、インバータ部121a、充放電部121bを具備する。
本システムは、太陽光発電装置15、およびリチウムイオン電池等で構成される蓄電池16等で構成される分散電源を備えており、太陽光発電装置15および蓄電池16は、電力供給制御部121に接続される。
インバータ部121aは、太陽光発電装置15および蓄電池16の各直流出力を交流に変換して出力する。インバータ部121aの交流出力は、住宅に敷設した交流電路Wa3を介して分電盤11に供給され、分岐電路Wa2を介して機器13に供給される。また、インバータ部121aの交流出力のうち、機器13で消費されない余剰電力は、幹線電路Wa1を介して、商用電源PS側へ逆潮流し、売電される。なお、インバータ部121aは、その交流出力を、幹線電路Wa1を介して供給される商用電力に協調させる機能を有する。
充放電部121bは、分電盤11から交流電路Wa3を介して供給される商用電力、太陽光発電装置15の発電電力を用いた蓄電池16への充電制御、蓄電池16からインバータ部121aへの放電制御を行う。
電力供給制御部121は、インバータ部121a、充放電部121bの各動作を制御することによって、需要家内における電力供給を管理している。例えば、太陽光発電装置15の発電量、蓄電池16の蓄電量、時刻等に基づいて、インバータ部121aの交流出力動作、充放電部121bによる充放電動作を制御し、太陽光発電装置15の発電電力および蓄電池16の蓄電電力を、機器13へ供給する。
また、電力制御装置12は、無線通信機能を有しており、分電盤11、検針メータ14等との間で後述の無線通信を行う。
次に、検針メータ14は、幹線電路Wa1に設けられ、需要家における商用電力の使用量を計測し、この計測結果(検針データ)を無線通信、電力線搬送通信等を用いて送信する遠隔検針機能を具備する。検針メータ14から送信された検針データは、例えば住宅近傍の電柱Dに設置した親機20が受信し、親機20は、光ファイバ等を用いて、インターネットNT1に接続した電力会社の管理サーバCSへ検針データを送信する。また、検針メータ14から送信された検針データは、需要家内の電力制御装置12も受信する。
また、親機20は、電力会社の管理サーバCSから送信された各種信号を、検針メータ14へ送信し、検針メータ14は、需要家内の電力制御装置12へ、受信した信号を無線送信する機能も有する。
ここで、電力需要の増加や電力会社の発電状況等によっては、電力会社の配電範囲において、翌日の電力需要量が電力供給量に逼迫すると予測される場合、翌日の電力需要がピークに達する時間帯の電力単価(買電の電気料金単価)を平常時より大幅に高く設定する。すなわち、翌日の電力単価は、電力需要がピークに達する時間帯においては一時的に大幅に高くなるCPP(Critical Peak Pricing)が適用される。
図2(a)は、平常時の電力単価Y11,売電単価Y12を示しており、平常時の電力単価Y11,売電単価Y12は、時間帯に関わらず一定である。図2(a)において、平常時の電力単価は20円/kWh、売電単価は30円/kWhである。
一方、図2(b)は、CPP適用時の電力単価Y21,売電単価Y22を示しており、CPP適用時の電力単価Y21,売電単価Y22は、電力需要がピークに達する時間帯T1(高単価時間帯T1)に、他の時間帯より高く設定される。図2(b)において、高単価時間帯T1以外の電力単価は20円/kWh、売電単価は30円/kWhであるのに対し、高単価時間帯T1(例えば、13時〜17時)の電力単価は60円/kWh、売電単価は70円/kWhである。
そして、翌日の電力単価にCPPが適用される場合、電力会社から配電範囲内の各需要家に対して、翌日の電力単価の時間変動に関する単価情報が事前(例えば前日)に通知される。
本実施形態では、翌日の単価情報が、電力会社の管理サーバCSから配電範囲内の各需要家へ事前に送信され、各需要家の検針メータ14が単価情報を受信する。この単価情報は、図2(b)に示す高単価時間帯T1、および高単価時間帯T1における電力単価、高単価時間帯T1以外における電力単価等の情報を含む。検針メータ14は、単価情報を電力制御装置12へ無線信号で転送し、電力制御装置12は、単価記憶部122に単価情報を記憶する。
電力制御装置12の操作・表示部128は、タッチパネル等の操作手段および表示手段を具備しており、ユーザ操作によって、単価記憶部122の単価情報を表示する。操作・表示部128に表示された単価情報を見たユーザは、翌日の電力単価にCPPが適用されることや、翌日の高単価時間帯T1の範囲、および高単価時間帯T1における電力単価等を知ることができる。なお、この操作・表示部128は、電力制御装置12が単価情報を受信した時点で、自動的に表示する構成でもよい。
そして、機器登録部123は、操作・表示部128のユーザ操作によって、翌日の高単価時間帯T1に使いたい機器13を登録する。需要家内の機器13に関する情報は、機器登録部123が予め保持しており、機器登録部123は、機器13(照明機器、空調機器、パソコン等)の情報を操作・表示部128に表示する。そして、機器登録部123は、操作・表示部128のユーザ操作によって、操作・表示部128に表示された機器13から、翌日の高単価時間帯T1に使いたい機器13を選択し、登録する。以下、機器登録部123が登録した機器13を、登録機器13と称す。
また、負荷電力計測部112は、機器13の各消費電力の計測結果を、需要家内の電力制御装置12へ送信する機能を有する。そして、電力制御装置12の消費電力記憶部124は、機器13の各消費電力の履歴データ(以下、消費電力情報と称す)を記憶している。
そして、電力供給制御部121は、高単価時間帯T1に登録機器13を動作させるために必要な電力量(以下、蓄電電力目標値と称す)を、消費電力記憶部124の消費電力情報に基づいて算出する。すなわち、電力供給制御部121は、高単価時間帯T1における登録機器13の実際の消費電力の履歴に基づいて蓄電電力目標値を算出するので、蓄電電力目標値は、登録機器13の実際の使用状況に応じた適切な値に設定される。
電力供給制御部121は、時計機能を有しており、充放電部121bは、現在時刻が高単価時間帯T1に達する前に、蓄電池16の蓄電電力が蓄電電力目標値以上になるように、蓄電池16を充電する。この蓄電池16の充電には、商用電源PSの商用電力と、太陽光発電装置15の発電電力との少なくとも一方を用いる。
例えば、充放電部121bは、蓄電池16の充電タイミングを、単価記憶部122の単価情報を参照して数理最適化手法を用いて設定することによって、電気料金を抑えながら効率的に蓄電池16を充電することができる。さらに、充放電部121bは、商用電源PSの商用電力と太陽光発電装置15の発電電力とのいずれを充電に用いるかを設定する際にも、同様に数理最適化手法を用いて設定することによって、電気料金を抑えながら効率的に蓄電池16を充電することができる。
また、高単価時間帯T1以前において、充放電部121bは、商用電力の時刻毎の単価に基づいて、その充放電スケジュールを決定することによっても、電気料金を抑えながら効率的に蓄電池16を充電することができる。
そして、電力供給制御部121では、高単価時間帯T1において、以下の動作を行う。
まず、充放電部121bは、蓄電池16を放電させて、インバータ部121aへ蓄電電力を出力し、インバータ部121aは、蓄電池16の蓄電電力を交流に変換する。インバータ部121aの交流出力は、交流電路Wa3を介して分電盤11に供給され、分岐電路Wa2を介して登録機器13に供給される。したがって、高単価時間帯T1において、登録機器13は、蓄電池16の蓄電電力のみを電源として動作し、商用電力を消費することはない。または、高単価時間帯T1において、登録機器13は、蓄電池16の蓄電電力を主電源として動作し、商用電力の使用量を抑制することも可能である。
また、高単価時間帯T1において、充放電部121bは、蓄電池16の放電量が、登録機器13の稼動に必要な電力に略一致するように、蓄電池16の放電量を制御している。すなわち、充放電部121bは、高単価時間帯T1における蓄電池16の放電量を、登録機器13の稼動に必要な値に制限することによって、蓄電池16の蓄電電力の無駄な消費を抑制している。
このように、電力単価が一時的に高くなる高単価時間帯T1以前に、充放電部121bは、高単価時間帯T1に使用する登録機器13の稼動に必要な電力を、蓄電池16に予め充電しておく。そして、電力供給制御部121は、電力単価が高い高単価時間帯T1において、蓄電池16の蓄電電力を用いて登録機器13を稼動させることによって、電力単価が高い商用電力を使うことがない(または、電力単価が高い商用電力の使用量を抑制できる)。したがって、需要家は、電力単価が高い高単価時間帯T1が設定された場合でも、経済的な理由による機器13の使用控えを抑えて、生活水準を維持でき、さらに節電にも貢献できる。
しかしながら、機器13の使用状況や、高単価時間帯T1までの残時間等によっては、高単価時間帯T1直前における蓄電池16の蓄電量が、蓄電電力目標値に達しない場合がある。そこで、優先順位設定部125は、操作・表示部128のユーザ操作によって、登録機器13に優先順位を設定する。優先順位設定部125は、登録機器13の情報を操作・表示部128に表示させる。優先順位設定部125は、操作・表示部128のユーザ操作によって、登録機器13に優先順位を設定する。この優先順位の設定処理は、高単価時間帯T1以前、高単価時間帯T1内のいずれのタイミングであっても可能である。
機器制御部126は、通信線L1を介して機器13と通信可能に接続しており、通常時において、機器13に対して、予め設定されているスケジュール制御、省エネ制御、シーン制御等を実行する。そして、機器制御部126は、高単価時間帯T1において、蓄電池16の蓄電電力が減少し、蓄電電力のみでは全ての登録機器13を稼動できないと判断した場合、優先順位が低い登録機器13から順に稼動停止させ、優先順位が高い登録機器13のみを稼動させる。すなわち、機器制御部126は、高単価時間帯T1において、蓄電電力の残量が減少するにつれて、優先順位の高い登録機器13を優先的に動作させる。したがって、高単価時間帯T1において、蓄電池16の残容量が想定以上に少なくなった場合でも、優先順位の高い登録機器13は稼動可能であり、ユーザの不満を抑えることができる。なお、機器制御部126は、機器13との間で無線信号による通信を行ってもよい。
また、通知部127は、操作・表示部128の操作によって、蓄電電力の残量に基づいて、登録機器13のそれぞれを使用可能な時間長さを算出し、この算出結果を操作・表示部128に表示する。この表示処理は、高単価時間帯T1以前、高単価時間帯T1内のいずれのタイミングであっても可能である。図3は、通知部127による表示画面を示しており、登録機器13の稼動可能時間が各機器13(空調機器、テレビ、パソコン)に対応して表示されている。また、空調機器の稼動可能時間は、設定温度が26℃の条件下であることを備考欄に記載している。ユーザは、この登録機器13のそれぞれを使用可能な時間長さを参照して、登録機器13の変更、削除を行うことができる。
また、機器13として、貯湯タンク等の蓄熱装置を用いれば、以下の動作を行うことができる。まず、機器制御部126は、高単価時間帯T1以前に蓄熱装置を稼動して、蓄熱目標値まで蓄熱させておく。そして、高単価時間帯T1内では、この蓄熱した熱を使用することによって、電力単価が一時的に高くなる高単価時間帯T1に、蓄熱装置の蓄熱動作を抑制できる。したがって、需要家は、経済的な理由による蓄熱装置の使用控えを抑えて、生活水準を維持でき、さらに節電にも貢献できる。
また、翌日の電力単価に、使用時間帯別料金(TOU:Time of Use)が適用された場合でも、登録機器13が、電力単価が高い高単価時間帯に蓄電池16の蓄電電力を用いて動作することによって、上記同様の効果を得ることができる。
12 電力制御装置
121 電力供給制御部
122 単価記憶部
123 機器登録部
124 消費電力記憶部
13 機器
16 蓄電池

Claims (6)

  1. 少なくとも、商用電力系統から供給される商用電力と、蓄電池の蓄電電力とを用いて、機器へ電力を供給する電力供給システムに用いられる電力制御装置であって、
    ネットワークを介して通知された、前記商用電力系統から供給される電力の単価の時間変動に関する単価情報を記憶する単価記憶部と、
    ユーザの操作を受け付ける操作部と、
    前記商用電力系統から供給される電力の単価が相対的に高い高単価時間帯に動作させる前記機器を、前記操作部が受け付けたユーザの操作に応じて登録する機器登録部と、
    前記機器の各消費電力情報を記憶する消費電力記憶部と、
    前記蓄電池の充放電を制御して、前記機器へ供給される前記蓄電電力を制御する電力供給制御部とを備え、
    前記電力供給制御部は、前記高単価時間帯の前に、前記蓄電電力を、前記登録された前記機器の各消費電力情報に基づく蓄電電力目標値にまで充電し、前記高単価時間帯に、前記蓄電池を放電させることによって前記蓄電電力を前記登録された前記機器へ供給する
    ことを特徴とする電力制御装置。
  2. 前記商用電力、前記蓄電電力に加えて、分散電源の発電電力を用いて、前記機器へ電力が供給され、
    前記電力供給制御部は、前記高単価時間帯の前に、前記商用電力と前記発電電力との少なくともいずれか一方を用いて前記蓄電池を充電する
    ことを特徴とする請求項1記載の電力制御装置。
  3. 前記消費電力情報は、前記機器の消費電力の履歴に基づいて作成された情報であることを特徴とする請求項1または2記載の電力制御装置。
  4. 前記登録された前記機器に優先順位を設定する優先順位設定部と、
    前記機器の動作を制御する機器制御部とを備え、
    前記機器制御部は、前記高単価時間帯において、前記蓄電電力の残量が低減するにつれて、前記優先順位の低い前記機器の動作を停止させ、前記優先順位の高い前記機器を優先的に動作させる
    ことを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載の電力制御装置。
  5. 前記蓄電電力の残量に基づいて、前記登録された前記機器それぞれを使用可能な時間長さをユーザに通知する通知部を備えることを特徴とする請求項1乃至4いずれか記載の電力制御装置。
  6. 少なくとも、商用電力系統から供給される商用電力と、蓄電池の蓄電電力とを用いて、機器へ電力を供給する電力供給システムであって、
    ネットワークを介して通知された、前記商用電力系統から供給される電力の単価の時間変動に関する単価情報を記憶する単価記憶部と、
    ユーザの操作を受け付ける操作部と、
    前記商用電力系統から供給される電力の単価が相対的に高い高単価時間帯に動作させる前記機器を、前記操作部が受け付けたユーザの操作に応じて登録する機器登録部と、
    前記機器の各消費電力情報を記憶する消費電力記憶部と、
    前記蓄電池の充放電を制御して、前記機器へ供給される前記蓄電電力を制御する電力供給制御部とを備え、
    前記電力供給制御部は、前記高単価時間帯の前に、前記蓄電電力を、前記登録された前記機器の各消費電力情報に基づく蓄電電力目標値にまで充電し、前記高単価時間帯に、前記蓄電池を放電させることによって前記蓄電電力を前記登録された前記機器へ供給する
    ことを特徴とする電力供給システム。
JP2012190387A 2012-08-30 2012-08-30 電力制御装置、およびそれを用いた電力供給システム Active JP5947675B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012190387A JP5947675B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 電力制御装置、およびそれを用いた電力供給システム
PCT/JP2013/004267 WO2014034007A1 (ja) 2012-08-30 2013-07-10 電力制御装置、およびそれを用いた電力供給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012190387A JP5947675B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 電力制御装置、およびそれを用いた電力供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014050198A JP2014050198A (ja) 2014-03-17
JP5947675B2 true JP5947675B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=50182850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012190387A Active JP5947675B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 電力制御装置、およびそれを用いた電力供給システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5947675B2 (ja)
WO (1) WO2014034007A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6204614B2 (ja) * 2014-11-27 2017-09-27 京セラ株式会社 電力制御装置、電力制御方法及び電力制御システム
EP3258565B1 (en) * 2015-02-09 2020-03-25 Mitsubishi Electric Corporation Control device, control system, control method, and program

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004194436A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Shimizu Corp 買電・発電電力需要調整管理システム
JP2006136152A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Canon Inc バックアップ電源装置を有する電子機器
JP2007295680A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 負荷制御装置
JP4760766B2 (ja) * 2006-05-16 2011-08-31 株式会社日立製作所 ピークシフト管理サーバおよび電力需要量ピークシフト方法
JP5204470B2 (ja) * 2007-12-11 2013-06-05 パナソニック株式会社 電力供給システム
JP5574663B2 (ja) * 2009-10-05 2014-08-20 パナソニック株式会社 電力供給システム及び電力供給システムの制御装置
EP2590298A4 (en) * 2010-06-30 2014-05-21 Sanyo Electric Co Charge / discharge CONTROL DEVICE
JP5660863B2 (ja) * 2010-11-22 2015-01-28 京セラ株式会社 制御装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014050198A (ja) 2014-03-17
WO2014034007A1 (ja) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6160957B2 (ja) 電力管理装置、電力管理方法、プログラム
JP6249895B2 (ja) 電力制御システム、方法及び電力制御装置
EP2894754A1 (en) Electric power supply system
JP2013110951A (ja) 負荷制御装置、プログラム、負荷制御システム
JP6268633B2 (ja) 電力管理装置、電力管理方法、プログラム
JP6358530B2 (ja) コージェネレーション装置の制御装置、およびコージェネレーション装置の制御方法
US20160049790A1 (en) Electrical energy storage device and system
JP6148631B2 (ja) 蓄電装置の放電開始時刻決定システム
JP2011101538A (ja) 配電システム
WO2016002346A1 (ja) 電力制御システム及び電力制御装置
JP7142291B2 (ja) 充電方法、及び、充電システム
JP2015233413A (ja) 負荷制御システム、負荷制御装置、負荷制御方法
JP2015211516A (ja) 蓄電装置の充放電制御システム
JP5947675B2 (ja) 電力制御装置、およびそれを用いた電力供給システム
JP6698371B2 (ja) 電気料金管理装置、電気料金管理方法及びプログラム
US10601225B2 (en) Management device, management system, control method for management device, and control program
JP6626359B2 (ja) 電力関連情報提示装置、電気関連情報提示方法及びプログラム
JP6328508B2 (ja) 集合住宅節電システム
US11156975B2 (en) Electric power information generation device and electric power information display system
JP2020078143A (ja) 電力制御システム
JP7296760B2 (ja) 制御装置、制御システム、通知情報生成方法およびプログラム
JP2016144234A (ja) 電力管理装置、表示装置及び電力管理方法
JP2015023678A (ja) 配電系統負荷制御システム
JP2022066217A (ja) 給湯方法、及び、制御装置
JP2019121016A (ja) 給湯方法、及び、制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160603

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5947675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151